紀行文 『山桜バナ』2007.3.31

実は28日から30日、奈良に行ってきた。便様の真似ではなく、そのころ和辻哲郎の本を読んでいて、岡倉天心が大学の講座で薬師寺の三尊像を絶賛していたとの記述があり、それを無性に見たくなってふらりと出かけた。
(そのころ便様は神戸に移動していたから入れ違い)
薬師三尊は期待通りの感動的肌つやだったが、報告したいのは、翌日の吉野山。

ロープウェイを降り、すぐにバスで奥千本まで上がり、歩いて降ろうと思った。桜のシーズンには十日ほど早く、寺社巡りを内容とする。金峰神社から吉野水分(みくまり)神社に向かうなか、花粉症が酷くなってきて血まで出てきた。急遽、道端でセレスタミンを追加投与した。そこで一句

鼻の乱 侮るなかれ吉野杉

全くもって春の国内旅行は自ら火中に飛び込むようなものだ。桜はまだでも杉は満開だ。
でさらに歩いていくと、分岐点に標識が立っており、左が中千本、右が如意輪寺とある。右の道は細く、舗装もない急な山道だったが、ルートとしては如意輪寺が先だから、右を選んだ。ショートカットできると見た。ずんずん進むと墓場に出た。あぁ寺の墓かなと思ったが、そのうち墓もなくなり鬱蒼とした杉林のただ中へ。やがて杉林が途切れ桜の林に出た。早く咲いた個体が一本あり、人知れず咲く山桜花を呑気に愛でつつ進むと、何と「この先如意輪寺には行けません。工事関係者以外立ち入り禁止」との立て札。ガーンどうしよう。戻るには急峻すぎる。残された「上千本へ」の道を辿ることにした。半ばやけくそだった。しばらくは民家もなく心細くなってきた。やがて家が見え、路地を進むと舗装道路に出た。そこでやっと人を見ることができた。おばさんと娘らの一行に思わず、
「今、山の中で迷っていて場所が分からなくなっちゃんですけど、ここはどこですか。」と、記憶喪失者の質問みたいでみっともないと思いながら、聞いた。そしたら結局、如意輪寺も通り越して竹林院という庭園の近くに出ていたのだ。そこで一句

道標 如意にはならず 山桜
(吉野といえば桜の名所だが見頃には早すぎ、寺への道路標識も自分の見込みとは違うことであるなあ。)

あらゆる旅に言えることだが、過ぎてしまえば良い思い出だが、その当時の心境はかなりの危機感があった。振り返れば30分程度の迷子だったんだが。
しかも、へとへとなので昼飯がてら休憩しようと思い食堂に入って「たぬき」を注文したら「きつね」だった。有名な例の「うどんとエレベーターは逆」という話をすっかり忘れてた。


句集『山桜バナ』

律の祖廟の庭の苔春の色

三尊仏輝きの増す春うらら

春の暮五重塔の高き影

春の宵他国の言葉を聞きつ酔ひ

花曇り時を同じく鼻づまり

鼻の乱侮るなかれ吉野杉

道標如意にはならず山桜

鶯や道に迷へる我忘れ

花冷えや奈良のたぬきはきつねなり

吉野去り夢に桜の如きひと

春雷や出で立つ前に止んで欲し

呆けの花女性車両に吾独り

春疾風室生の寺に雨が降る

若人の良識測る弥生旅

 注:帰りの近鉄で遠征試合か合宿帰りらしき私立中学生?(各々降りた駅が奈良から京都にまたがっていた)の一団と同乗した。その殆どが降りた後、ある男子が彼の嫌いな先輩が忘れた旅行鞄を見つけ、同級生の女子にどうしようかと相談していた。