今回の旅行は中東一人旅という大サバイバルツアーだった。普段の海外旅行の数倍の内容を有する超ハード且つ超充実の、一世一代の大旅行。フィクションに勝るスペクタクルだったので、実話で行きたいと思う。
             

『エルサレム戦記』
序章

 2013年12月22日夕方、俺は成田に向かい大塚を発った。空いていたので腰掛けた。ぼんやり考えていると巣鴨に着いた時、ふとスーツケースの鍵を忘れたことに気づいた。取りに戻らないと重い荷物も旅先では無用の長物になってしまう。俺は駒込で内回りに乗り換え、家に取って返した。忘れたのはバカだったが思い出せたのは頭が良かったな、便利なとこに住んでてよかったな、などと思った。大塚駅で「忘れ物しちゃったから出ます」と申告したら、乗る時買った切符のままで再乗車できた。
 30分のロスだった。でもこの時間なら指示された搭乗2時間前に間に合う。余裕を持って出かけて正解だったぜ。それにしてもこんなミスするのは初めてだ。それもこれも年末の仕事が激務すぎて旅のことを考える暇なんかなかったからだ。(実は忘れ物は他にもあった。旅先でのホテルライフに必要なジャージのズボン。こちらは現地で荷を解いて初めて忘れたことに気づいた。これがないだけで結構不自由した。部屋がわりと寒くて、いちいち出かける用のジーパン履かなきゃならないんだから。)
 そして
この30分が後々まで尾を引くことになる。

第一章 成田の夜

 エミレーツのチェックインカウンターはメチャ混みだった。ようやく番が来たと思ったら、カウンターの女が「今日は大変混んでおりまして、真ん中の席となります。申し訳ありません。」通路側が希望だったんだけどなあ、もうちょっと前だったら希望も通ったんだろうけど、しょうがない。
 次は両替だ。最寄りの銀行の窓口に向かう。が、そこは氏名や便名を書き込まなければならなかった。うーむ、時間もないし先に出国手続きした方がいいかな、両替はその後でいいや、と思い、手荷物検査に向かった。だが、出国手続きを済ませ、一応国外に出てみると両替所はすべて閉店していた。もう午後8時を回っていた。ガーン!空港のスタッフにATMの場所を尋ねたがそこにはないとのこと。現地で両替することをお勧めしますと言われたが、果たしてアンマンで日本円受けつけてくれるだろうか。もうちょっと早ければこんなことにはならなかった。
 さて搭乗だ。ドバイ行きEK319便に乗り込み「38J」の席に行ったら、窓側の席にインド人ぽい男が坐っていた。人なつっこく話しかけてくる。隣り合わせてもお互い知らん顔をする日本の習慣はむしろ国際的ではない。相手を知らないと疑心暗鬼になるから、エレベーターでもひと言でも挨拶を交わすのが多民族が渦巻く国際社会での常識である。特に飛行機は十数時間は一緒なんだから友達になった方が楽だ。その男は商用で日本に来ており南アフリカに帰るのだと言っていた。続いてデカい白人が現れた。どうやら席が不満らしくブツブツ言っている。
 窓側の男が話しかけた。俺越しに二言三言言葉を交わした後、大男は俺に向かって“お前はキュートだ”と笑いながら話しかけてきた。“ノー、俺はキュートなんかじゃない”と答えた。この野郎ナメやがって。俺に対する「キュート」の意味は絶対「日本人が精一杯虚勢張って口髭生やしやがってちゃんちゃら可笑しいぜ」という意味だ。
 白人はどっかと通路側席に腰掛けた。巨大なビール腹でぎゅうぎゅうだ。坐るやいなやサントリー角のポケット瓶を取り出し「カンパーイ!」などと言いながら煽っている。やれやれアル中かよ。男は相当苦労しながらシートベルトを締めていた。
 窓側の男と自己紹介を始めた。白人はイギリスの退役軍人と名乗った。帰郷するところだそうだ。ドバイはハブ空港だからいろいろな行き先の人間が乗ってくるんだなあと改めて思う。今度は俺に、
“お前どこに行くんだ?”“ヨルダンだ。”
“ヨルダンなんかに何しに行く?”
“遺跡を見に行くんだ。” “そうか。”
“そして国境を越えてイスラエルに入る。”
“イスラエル!?なぜイスラエルに?” “旅行だ。”
“旅行だと!?行くな。お前死ぬぞ。”こいつめ不安を煽りやがる。またからかってんだなこの野郎。せっかく不安を振り払って出かけてきたのに畜生め。
“俺は死なない。” 
“いやお前は死ぬ。殺されるぞ。俺は33年間軍隊にいたんだ。お願いだから行くな。”この親父、偏見の塊だ。嫌な席になっちゃったなあ。もうちょっと早くチェックインしてればなあ。
 今度は窓側の男と話し始めた。“お前の故郷はどこだ?”
“パキスタンだ。”ああこいつはパキスタン人だったのか。“南アフリカに帰る。俺は南アとパキスタンに家があるんだ。”
それを聞いたイギリス人が鼻で笑った。パキスタン人が“何か問題でも?”
“別に問題はない。しかしパキスタンにはアルカイダがいる。”イギリス人がまた偏見を覗かせる。これには相手の方もムッとした様子だ。会話は途切れた。
 そうした中、一人の欧米系の老人が車椅子に乗せられ、妻とともに飛行機を降りた。急病らしい。白人がパキスタン人に“死んだのか?” “わからない。”そのうちパキスタン人はアテンダントに何か話し、席を離れた。空いた急病人の席に移ったのだ。英国人を嫌ったものと見える。
 石頭親父はまた俺に話しかける。“イスラエル行ってどうするんだ?”
“エルサレムを見たいんだ。”
“エルサレムか…俺も見たい。…でも俺は行かない。”
もう知らねえや、ほっとこう。するとやがて“お前は男だ。すごい男だ。”ほう、今度はリスペクトですか。“でも俺は行かない。俺は18年間潜水艦に乗ってたんだ。18年間海の中だったんだ。お前はすごい男だ。でも俺は行かない。”
酔っ払いのたわ言だ。でも最後は俺を認めたんだから許してやるとしよう。
 俺は隣の空いた席をそのデブに勧めた。“席を替わろう。俺より大きいんだからこの席も使えば?”通路側が良かったというのもある。だが相手は遠慮した。“いやいやお前が使え。”
それじゃあと思い、俺が窓側に移って“ここを両方で使おう。”
 ところがこれが仇になった。機内食が終わると、デブがうんうん唸り始め、右の肘掛けを上げ、うめきながら左の肘掛けを枕に横になってしまった。腹がデカすぎるんだよ、ビジネスクラス乗ればいいんだ貧乏人め。初めは俺に足を当てないようにしていたが、ウトウトし始めると俺に圧がかかるようになってしまった。押し返したりポンポンと叩いて注意を促したりしていたが、相手が熟睡に入ってしまうと何も効かない。見かねたアラブ系美人のアテンダントが俺に大丈夫かと聞いた。俺は「お手上げだよ」という意味で肩をすくめ両手を広げる国際的な仕草をしたら、彼女はデブを起こした。しかしすぐに元の体勢に戻ってしまう。またさっきのアテンダントが来たのでどうにかしてくれと頼んだら、今度は男を起こそうとはせず、“空席を探してきます”と言って去った。結局、俺は最後尾の二人席の通路側という最高に良い席に腰を落ち着けた。隣は寝てばかりいる日本の中年女性で気を使う必要はない。ただ、前の席が先ほどのパキスタン人で、夜中まで酒飲んで、アテンダントに話しかけて騒いでいたので眠れなかった。
(その代わり、帰りの便はガラガラに空いてたので、ABC席を独占して、ジン&トニック2杯飲んで仰向けになってグウスカ寝た。)(2013.12.30)

第二章 長い二日目

 朝4時50分、乗り継ぎ地ドバイに着いた。ドバイと日本の時差は5時間。12時間のフライトだった(ところが何と帰りは8時間、一体どうなってるんだろう)。着いたドバイは雨だった。砂漠の真ん中でも雨が降るんだなあ、それとも異常気象かなと思った。何たって数日前にはエジプトで百年ぶりに雪が降ったってんだから。
 さて、懸案だった両替だが、ここで無事完了した。日本円からUSダラーに替えられるかと聞いたら大丈夫だったのでお願いしたが、レートはかなり不利だった。1ドル=119円だった。(この頃の為替市場は確か104円程度。)日本で替えてりゃもう少しは高かったはずだけど背に腹は替えられない。
 両替済ませたら催してきたのでトイレに入った。ガイドブックにはアラブの便所はシャワー付きだと書いてあったがその通りだった。便器脇の壁に小さなシャワーが掛かっていて、それでお尻をシャワシャワするのだ。上手くできた。そう言えばトルコのトイレは簡便なウォシュレット型だったし、インドは手に水を汲んで洗う式だった。南〜西アジアの清潔感、私は好きです。(もちろんそんな便所ばかりじゃなかった。これは後述する。)
 アンマン行きの便を待っていると、近くのベンチの脇でムスリム達が裸足になり正座で並んでお祈りしていた。イスラム圏に来た実感が湧く。
 アンマン行きは7:10に飛び立った。時計をさらに2時間戻す(日本とヨルダンの時差は7時間)。途中窓からアラビア半島の一部が見えた。地図見てるのとは訳が違う。ずっと景色を見ていたが、ひと言で砂漠と言ってもさまざまな異なった表情を見せる。砂が波紋を描くようなもの、水が流れた痕跡が縦横に残っているもの、ところどころに植生が見られるもの、水路か道路か分からないが何か人工的な直線が付いているもの、ポコッと穴が開いているもの(井戸だと思うが確証はない)。
 こうして今度は飛行機の旅を存分に楽しみ3時間ほどでヨルダンの首都アンマンに到着した。アンマンの入国審査は緊張した。係官がいろいろと質問してきて何かをメモっていた。マークされるような人物ではないはずだが、どこかクサイところでもあるのだろうか。後でガイドに聞いたら初入国の者に対しては念入りに審査するのだそうだ。
 さてそのガイドだが、到着ゲートの前に「OKADA」の名札を持った男が2名いた。他にもOKADAさんが訪問するらしい。向かって右側のOKADAが俺のことだった。そのガイドはアデリーと名乗った。俺のことをどうしても「オカド」としか発音しない。アラビア語にそういう言葉があるのだろうか。ちなみに今回は計4回にわたる全ての飛行機で、「OKADA」と呼ばれた。入り口でシートの番号を確認してくれるアテンダントが必ず俺の名前を読んで「Mr.OKADA」と言うのだ。他の人を見ていると必ずしも名前は呼ばれない。よほど読みやすいのかねえ。それはともかく、空港で100ドルをディナールに両替して出発した。
 聞けばアデリーは、1967年の第三次中東戦争の際、家族でイスラエルのヘブロンから逃げてきたパレスチナ人だ。いきなり中東の複雑な状況の一端に触れてしまう。で、この男はベテランドライバーだ。ずっと一緒にいると、アデリーが他のスタッフに電話で指示を出していることがわかってくる。二十歳の頃から35年間この仕事をしているんだそうだ。マネージャーかと聞いたら、一介のドライバーだが自分は道路も店も知り尽くしているからいろいろ教えてやっており会社をコントロールしているのだと言っていた。一方俺の職業を聞くので、東京の高校で哲学を教えてると言ったら、あなたはきっとロマンチストなのだろうと言った。“そうかもね”と答えた。結婚してるかも聞かれた(どこに行っても必ず聞かれた)。していないと答えると理由を聞いてくる。“いい女を見つけられなかったからだ”と言うと、アデリーは“簡単なことではない、簡単なことではない”とつぶやいた。アデリーには五人の子があり、一番上は大学卒業間近、一番下は八歳だという。(最終日には、その日が娘のバカロレアの試験の当日だというので、娘さんの合格をお祈りしますと述べたら喜んでいた。娘は猛勉強したんだとも言っていた。留学するのかと聞いたらヨルダンに良い国立大学があるのでそちらに進むのだと答えた。)
 さて車は一路、世界遺産ペトラに向かう。ペトラはヨルダン南部だが雪が残る高地にあった。中東で雪というのも不思議な感じがしたが、毎年何回かは降るのだそうだ。先入観を持ってものを見てはいけない。途中で「モーセの泉」という所に寄った。ペトラの近くにはモーセの兄アロンの墓とされる山もある。いよいよ旧約聖書の世界に入ってきたぜ。
 2時ちょっと前にペトラ観光の拠点となる町ワディ・ムーサ(訳すと「モーセの枯れ谷」)のはずれにあるパノラマホテルにチェックインした。パノラマと銘打つだけあって、窓からはペトラ近辺の岩山がよく見えた。とりわけ岩山に沈む夕陽が素晴らしかった。
 今日の食事は機内食だけだったから腹ぺこだ。でも、今昼飯食っても半端だし非常に疲れてもいたので、ディナーの時間まで一休みすることにした。こんな時のために日本からゴマ煎餅と柿ピーを持ってきたんだ。さらにアルコールを禁ずるアラブ世界に来て酒が足りなきゃ困ると思って、サントリー角のポケット瓶も持参している(偶然、例の酔っ払いのイギリス人と同じ品)。きゅっと一杯やって疲れを癒した。明日はいよいよペトラ観光だ。(2014.1.1)

第三章 死海文書

 ペトラはそれなりの遺跡だった。例えばアンコールワット級かな。特にエル・ハズネ(宝物殿)は評判通りの見事な美しさだ。だが、この旅の本丸はエルサレム、ここの記述は端折りたいと思う。一つだけ言いたいのは、ペトラ遺跡に入場すると別のガイドがあてがわれた。アデリーはあくまでドライバーという立場で、中を案内するツアーガイドは他にいる。だからこいつにも別にチップをあげなくてはならない。観光客から効率よく金を巻き上げるよく出来た仕組みだ。だが、これがまたやる気のない野郎で早々と俺を解放してくれたから、俺は遺跡を一人でほっつき歩き世界遺産を満喫した。(ガイドがいてこそ分かる見どころも勿論あったけど。)
 そんなこんなでペトラ観光を終えた俺は死海へと向かう。道々アデリーが、死海は海抜マイナス420mにあることを強調した。スマホのアプリでだんだん高度が下がっていく様子を俺に見せた。スマホといえば、アラブのスマホは礼拝の時間になるとアザーンが鳴り始める。それが十年も前にドバイ土産でもらったモスク型目覚まし時計のアザーンの声そっくりだったから密かに驚いた。
 話を戻す。一日で+1600mから−400mまで下がった計算だが、日本に住んでると2000mの高低差は大したことはない。群馬の温泉くらいだ。とはいえ、実際死海から空を見上げてみると、ここが海面下だとは思えない。不思議としか言いようがない。
 あ、そうそう。その道すがら、俺としたことがトイレに行きたくてしょうがなくなり訴えたことがあった。砂漠のど真ん中を走っていたところだったので便所を備えた店などなかった。アデリーはしばらく車を走らせ、とある村のモスクの前に駐車した。
“ここモスクじゃないか?” “モスクの外にトイレがあるんだ”と、周囲をぐるりと回ったが外にはなかった。“きっと中だろう”と言って入り口に回ったところ、小学校低学年っぽい子供が三人やってきた。アデリーはその子等にトイレの位置を確認し、無人のモスクの扉の掛金を開けて俺を入れてくれた。いや〜こんなローカルなモスクに入れるなんてラッキーじゃないですかと思いながら、俺は指示された方向に向かった。礼拝所の半地下階にあるトイレは、しゃがみ込む和式便所的な形で、どの個室にも端っこにウンコがこびりついていた。汚ねえな。でも俺は小便だから平気だ。
 さっぱりして外に出ると、アデリーが、“今の子供達と話してたら、あの子等は外国人を初めて見たんだ。『あの人どこから来た?』と聞くんで『ジャパンからだ』と答えると『どうやって来たんだ?』と聞き返すから『飛行機だよ』と教えてやった。”と笑って報告した。こんな素朴な村もあるんだなあと思った。その子供達にとって初めての外国人が俺だというのは光栄である。
 ペトラ観光中、午後からは砂嵐のような強い風に悩まされ、アデリーも“こんな風は普通じゃない”と言っていたが、死海に到着しリゾートホテルの一室に落ち着いた頃、死海にもその強風が襲ってきた。夜中じゅうビュービューと庭のシュロの木を揺さぶり続けていた。(後日アデリーにその話をしたら、帰路に着く彼の車にも走行中突然大きな石が飛んできてボンネットがへこんじゃったんだとさ。でも“ボンネット程度で済んで良かった、神様ありがとう”と言っていた。)
 翌朝早起きして、死海で泳げるかどうかをホテルのプライベートビーチへ下見に行く。日本の旅行社の情報ではクソ寒くて海水浴は厳しいというもんだから。だが、昨夜来の風も止み、さすが海抜下400m、存外暖かく全然問題はなさそうだ。昨日アデリーも、死海を含むヨルダン渓谷は温暖でヨルダン最大の青果物の産地だと言っていたな。試しに海水をちょびっと舐めてみたら舌が焼けるようにとんでもなくしょっぱかった。
 朝飯食ってから、いざ死海浮遊体験だ。気温の他に俺が渡航前から心配していたのは、せっかく浮かんでも一人旅だから誰も写真撮ってくれる人がいないということだった。浜に誰かいてくれれば良いんだが。(1.1)
 部屋で海パンを履き、その上からウインドブレーカーの上下を着て、再び海へ。浜辺に着くと、黒い肌の4人組の娘たちが、死海の泥で全身パックして遊んでいた。死海の底の黒い泥は美容に良いとのことで泥パックが名物の一つだ。俺もガイドから勧められていたのだが、男だし別にお肌の美容なんて興味なかった。とにかく浮かぼう。
 娘たちの一人が“4人の写真が欲しいから撮ってくれませんか?”と話しかけてきた。スマホを受け取り、“スリー、ツー、ワン”と声をかけながら撮ってあげた。逆光だったので位置を変えてもう一枚。カメラを返すと“あなたも泥を塗る?”と笑う。
“あははは、いや結構、それより俺のことも撮って下さい。”しかし娘たちの手は泥だらけ。最初に俺に話しかけた小太りの娘が一人だけ手を洗ってあったので、その子に依頼した。“ちょっと待って下さい。今、海に入って浮かぶからそれを撮って。”急いで上下を脱ぎ去り、海に進入。おお、浮かぶぞ浮かぶぞ。人体は普通の海だって大の字になりゃ当たり前に浮かぶものだが、さすがは死海。背中を丸め、両腕と両足を水面上に挙げてもプカプカ浮いている。何枚か撮ってくれたようなので陸に上がり、礼を言ってカメラを受け取った。ついでにこの娘らと記念写真でも撮りたいなと思い誘ったが、固辞された。アラブの独身女性だから堅かったのか、顔中泥だらけだから恥ずかしかったのかは不明だ。その後は一人で海に入りじっくり浮遊体験を味わった。といっても、10分も浸かっていると肘の辺りからチリチリとした焼ける感じがしてきて、長湯は危険だと察知される。浸透圧の関係で身体の水分がどんどん奪われるのである。
 こうして満足感を覚えつつ水から上がり、ベンチに坐ってしばらく海辺の写真を撮っていると身体が乾いてきた。ふと気づくと全身を塩の結晶が覆っている。すげえ塩分濃度だ。
 部屋に戻り、シャワーを浴びて服着てもう一度浜に行ったら、上玉の娘が微笑みかけてきた。あ、さっきの娘たちか。泥を落とすと美形だなあ。せっかく美人なんだから写真撮らせてくれたって良かったのに。(2014.1.2)

第四章 ヨルダン川を越えて・その1 ヨルダン→イスラエル

 この日だけの臨時のガイド、イマドは、車を停めた場所が違法駐車だったようで、係官に注意されてからはやけに急いでいる。出国用らしい施設に向かうがそこは閉鎖されていた。焦ったイマドは近くにいた人に相手構わず聞いて、入国用施設が出国用と兼用になっていたことを知る。
 横長の紙を渡され、氏名・旅券番号・国籍を記入する。次は出国税を払う。イマドは横長の紙と税のレシートとパスポートを窓口に提出する。手続きしたらパスポートが戻されるのかと思っていたら、イマドが言うには“ポリスが来てパスポートを返してくれるから、そこの待合室か外で待て。外なら煙草が吸えるぞ。”
 一体そんなシステムがあるのだろうか。パスポートが手許にないのはいかにも心配だ。そんな心配をよそにイマドはそそくさと行ってしまった。
 20分ほど待ったが何も起こらないので、窓口で尋ねた。“私のパスポートはどこですか?” “バス内で渡されるから待つように。”
 外に出たらタクシーの客引きが近寄ってきたが、バスを待っていると答えると、“それなら中で待て”と言われた。このまま戻ってこなかったら、最悪の場合大使館モノだなあ、待合室の目の前に警察の詰め所があるからここに頼むしかないか、と考えながらさらに30分ほど待った。途方に暮れ頭を抱え込み始めた頃ようやく痩せた男が来て“カモン。バスに乗れ。”
 もうなすがままになるしかない。「なせばなる、なさねばならぬ何事も、ナセルはアラブの大統領」という言葉が身に沁みる。バスの腹にバゲージを積み、乗り込むと、別の男が運転席の脇に陣取っており何冊かパスポートを握っている。乗ってきた俺に“Japan?”
俺は勢い込んで
“YES ! JAPAN ! YOSHIO OKADA !”と答えた。俺はめでたくパスポートを奪還した。パスポートには出国印の押されたさっきの横長の紙と、ミシン目を境として両サイドに同じ文字が書かれた紙切れが挟まれていた。外国では命の次に大切なパスポートが小一時間も身体から離れたのは真に心細かった。それなりにシステマチックなのかも知れないが、説明がなさすぎて迷惑千万であった。(12.30)
 車内で運賃を払うと例の二枚組の紙の半券が取られ、残りが返された。これがイスラエル入国に要るのか単なるレシートなのかアラビア語だけで全く分からない。
 撮影禁止の緩衝地帯は只々荒涼とした岩砂漠で、盗み撮りする気にもならない。枯れたヨルダン川に架かるキングフセイン橋(イスラエルでの名前はアレンビー橋)を通ってイスラエル側の検問所に着いた。バス乗ってたのは10分ほどだったろうか。
 荷物を転がしながら流れのまま進んでいくと係員が呼び止めて、“窓口で『荷物一個』と言え”と言う。その通りに窓口でパスポートを見せバゲージ一個の旨を申告するとクレームタグを渡された。手に持っててもしょうがないんじゃないかなあ、自分でつけろってことなのかしらんと迷っているとさっきの係員が来たので“これどうしたら…”と聞いたら、俺がつけてやると言って取っ手につけてくれた。俺はそれを手荷物検査場に預け入れた。
 次は入国審査だ。俺の前に並んでいた二十代後半と見受ける女性の二人組が日本のパスポートを持っていたので話しかけた。
「国境越えは慣れているんですか?俺なんかドキドキですよ。」「いえ今回は初めてです。」
「この紙、審査に要るんですかねえ?」旅慣れていそうなので、さっきの半券のことを聞いてみた。
「私たちも分からないんです。このことで今、姉妹の間で意見が割れているんです。」
ああ、姉妹ね。仲良く海外旅行なんて結構だね。順番が来て二人は窓口に向かった。
 俺の番が来た。日本女性と話す時は鼻の下を伸ばしていた係官は、今度は嘲るようなからかうような態度でいくつか質問してきた。入国の目的、滞在場所等々。ここでスムースに答えられないと、さらにしつこくなるらしい。だから腹立ちはグッと堪えて一生懸命に答えた。
 何とか審査通過。トイレに行って、バゲージも無事回収。だが、晴れてイスラエルの地を踏んだはいいが、待てど暮らせどガイドが来ない。30分は待った。旅程表には「If the client can not find the guide, please tell Israel security person at the border that the guide is waiting at the checkpoint」とあったから、ゲートにいた若い係官にそれを見せた。係官は傍らにいたガイドらしき男に“あんたが待ってるのはこの人じゃないのか?”と聞いてくれたが、その男はインドネシア人を待っていた。逆に俺が“中でインドネシア人を見なかったか?”と聞かれた。係官は俺に“電話するかタクシー頼むしかないね。ソーリー”
 言われたとおり公衆電話を探したがどこにも見当たらないので、また戻って場所を尋ねたら“あんた電話持ってないのか?”
“モバイルフォンは持ってない。電話ボックスはどこ?” “ない。”
 仕方がない、タクシーだな、痛い出費だ。タクシーの案内所に行くと、窓ガラスに
「Mr.OKADA」の張り紙を発見!窓口の男に“私が岡田です”と言うと、その男は封筒とイスラエルの歴史地図とメイドインチャイナのちんけな野球帽を俺に渡した。“で、ガイドはどこ?”と聞くが、男は面倒くさそうにタクシー乗り場を指さした。結局タクシーなのですね。乗り場でタクシーを待つ間に封筒をよく見たら、俺の入国日・出国日・ガイド名が書かれている他に「Bus」の欄に×印がされ「Taxi」と手書きされている。タクシーはチャーターしてあるという意味らしい。これで、自力でホテルへ行けってことなのか。合点がいったので一安心。それにしてもガイドは待ちくたびれたのだろうか、それとも別の仕事が入ってたから消えたのかな。タクシーは30分ほど走ってエルサレムに着いた。途中、車内で封筒を開いたら中にホテル、観光ガイド、タクシーのバウチャーが入っていた。そういうことか。紙ベースで機械的に動くのか。初めからガイドなんて待ってなかったのだ。けど予め教えてくんなきゃ分からねえよ。道中、車窓から「エリコ」とか「サマリア」とかの道路標識を見ると、本当にイスラエルに来ちゃったよ〜と思い心が躍った。
 ホテルにチェックインして部屋に入り、ガイドに電話した。少なくとも明日の行動について確認せねば。相手がヘブライ語かアラビア語で出た。こっちが英語で話し始めるとシカトした。3分くらいそのまま待ったが、電話口の向こうの生活音が聞こえるだけ。間違い電話しちまったのだろうか。電話代のムダなので切った。次に旅行代理店に電話したが誰も出ない。まあいいや、辿り着けただけでも。紙の上で明日の8:45にsightseeingと書いてあるからには来てくれるだろう。
 その晩は聖地到着を祝い、ホテルのロビーのカフェで地元産の赤ワインを一本空けた。(2013.12.31)
 追記 赤ワインとスパゲッティトマトソースでディナーを取っていると、カフェのコックがやってきて“この町と料理はどうだ”と聞く。“どちらも良いね”とお世辞を言うと、“俺はクリスチャンだ。クリスマスだから今夜ベツレヘムは大変な美しさだ。連れて行ってあげようか?”俺をクリスチャンだと決めつけて握手を求めてくる。警戒した俺は“明日行く予定だから”と軽くいなした。その男は“もし用があればいつでも電話してくれ”と言って名刺をくれた。(翌日もそこでベーグルトーストで晩餐としたが、その時にもこのコックがいた。“やあマイフレンド”とか言うので、“今日ベツレヘムに行ってきた。”と報告したら、また“いつでも電話してくれ”と言った。旅行ガイドのバイトでもやってるんだろうか。)
 奥の席では女子学生達が何かの歴史劇の打ち合わせをしていた。それがエスカレートし、カフェの1/3位を独占して稽古を始めた。俺の食ってる至近距離まで広がって来たので、気を遣って席を移動したらお礼を言われたので“君たちの写真撮らせてくれる?”と聞いたら、代表者みたいな娘が“この人、私たちの写真を撮りたいんだって”と大きな声で皆に告げた。俺は急に照れくさくなったが写真を撮った。気分良く部屋に帰り、酔っ払って寝た。(1.3)

第五章 聖地エルサレム

 ヨルダンとは違いイスラエルのホテルは館内禁煙だから、いちいち玄関を出なくてはならない。朝飯に下階に降りてきたついでに一服しようと回転ドアを出た。煙草を吸ってると、玄関の階段の下から汚い靴磨きの爺さんが「煙草くれ」的なサインを送ってくる。しょうがねえなあと思い、近づいて一本やったら、ただで靴を磨いてやると言う。どうなるか分かったもんじゃないから断ったら、ポケットから古代のコインを出して“ジャパン。マネー、マネー”そらおいでなすった、売りつける気だ。とぼけて1円玉を出したら“ペーパーマネー。”俺はその場を去った。吸った気にならなかったじゃねえか。(1.3)
 8時20分、部屋の電話が鳴った。“ハロー?”
相手はガイドだった。“準備は出来ているか?何分で来れる?” “5分”
 早めに来たか。ちゃんと用意しておいて良かった。このホテルは常時6台のエレベーターが稼働しておりスピードも速い。8階の部屋からでもすぐにロビーに着く。ロビーに降りるとのっぽの男が立っていた。ジョバンニと名乗った。運転手も紹介されたが名前は忘れた。
 早速エルサレム旧市街へと車を走らせる。車を降り、「糞門」とばばっちい名前で呼ばれる城門をくぐって内部へ。するといきなりラッパや太鼓の音楽が鳴り響く。門の近くで一人の男の子が皆から祝福されている。“これはユダヤ教の、いわば洗礼の儀式だ。9歳になると男の子はこれを受けるんだ。”とジョバンニが教えてくれた。“月曜日と木曜日が行事の日だ。今日は木曜だからあなたはツイているよ。”
 手荷物チェックを受けてユダヤ教の聖地「嘆きの壁」へと進む。すぐには近づかないでひとまず壁を見渡す広場で説明を受ける。まず教わったのは、壁に向かって右が女性、左が男性の祈る場所と決まっていることだ。その境界には柵まで設けられている。“ユダヤ教とイスラム教は男女別だ。キリスト教だけが男女一緒に祈る。”言われてみると確かに空港のモスクも男女に部屋が分かれていた。
 続いてジョバンニは基本的な知識を語り始めたが、俺が哲学の教員だと知り、三つの宗教の成立順を正しく理解していたので、基礎講座は省いて早速壁に行くことになった。途中でキパだかケパだかいうユダヤ教特有の鍔なし帽を頭に載せる。聖域に近づくには頭を隠さなきゃならない。プラハのシナゴーグでも被ったっけな。(配布用の帽子は白かった。観察していると黒いのもいたが、ファナティックな宗派の人が黒を被るのだそうだ。)
 これがあの嘆きの壁なのか。俺は目の前に立ってるんだ…。熱心な信者が壁に向かって祈っている。身体を揺すりながら何かの章句を詠いトランスっぽくなっている者もある。後方では緊張した面持ちの9歳の男の子が盛装して立っている。男の子の親族だろう、女性は入れないので柵の外から男の子を祝っている。石壁の隙間には願いを書いた無数の紙切れが押し込まれている。お神籤を枝に結わえ付けるのに似ている。ユダヤ教のど真ん中にいる実感がある。ガイドに“壁に触れるのはユダヤ人だけ?”と聞いたら誰でも大丈夫だということなので、岩にタッチしている写真を撮ってもらった。黒人女性の観光客が知らずに間違って男のエリアに入っちゃってユダヤ人から叱られていた。ここは観光地ではない、聖地なのだ。
 続いて黄金に輝く「岩のドーム」だ。一旦道を糞門の方角へ戻り、長い行列に加わる。嘆きの壁は本来、古いユダヤ神殿の西側の外壁であり、イスラム教の「岩のドーム」は破壊された神殿の上に建立されたものだ。だから、嘆きの壁はそれだけを見学し、「神殿の丘」と呼ばれる壁の上部の区画にあるドームへ行くには木製の歩道橋を渡って別の入り口からアプローチしなければならない。だがその行列があまりに長蛇だったので、ジョバンニは巧妙にズル入りしてくれた。嬉しいサービスだがまずいんじゃねえかなあ。でもそんなことを言っている場合じゃなかった。
 実は、岩のドームは日頃の礼拝に用いられている現役のモスクなので、一日五回の礼拝の合間だけ、神殿の丘一帯の区域が一般開放されるのだそうだ。セキュリティチェックを受けて歩道橋に抜けると、俺たちの後ろにはストップがかかってしまった。ぎりぎりセーフだった。ジョバンニが言うには、ここの係官には意地悪というか石頭がいて、お婆さんが聖書持ってたというので追い返したことがあるんだという。彼は“老人に対してですよ”と繰り返した。
 神殿の丘には無事到達したものの、どっちみち岩のドーム内部には異教徒は立ち入れない。メッカのカーバ神殿の巡礼もそうだから当然だと思っていたが、ジョバンニによれば、以前は誰でも立ち入れたのだが、2000年の第二次インティファーダ以降は異教徒を閉め出すようになったのだそうだ。ちなみにジョバンニはキリスト教徒のパレスチナ人である。(なぜかイタリアの名前だが。)複雑なパレスチナ情勢をここでもかいま見た。
 神殿の丘に出てまず目に入るのは岩のドームの真向かいのアクサーモスクである。こちらで男が礼拝し岩のドームで女性が礼拝するのだそうだ。
 いよいよ黄金のドームが眼前に迫ってきた。先述のように入場制限されているから見晴らしは最高、金色屋根と壁面の青いタイルの対照も鮮やかだ。ムスリムが手足を清める水場をやり過ごし階段を上るとドームの全貌が現れた。また「ついに俺はここまでやって来たんだな」と思いを馳せる。しかもその時、この場所はユダヤ教においても、神から試されたアブラハムが我が子イサクを燔祭として捧げようとしたという重要な出来事のあった場所とみなされていて、ヨルダンが管轄しているこの区域をイスラエルも欲しているのだと聞かされた。とてつもなく由緒ある所だという驚きも、感動を深めた。ジョバンニに“嘆きの壁と岩のドームを見るのが夢だった。大満足だ”と言ったら、やたらと写真を撮ってくれた。
 神殿の丘から続くムスリム地区を歩き、やがて道は「ヴィア・ドロローサ(悲しみの道)」につながる。これはイエスが判決を受けゴルゴタの丘まで十字架を背負って歩かされた道のことだ。ここからはキリスト教の聖地である。第1ステーション(留)であるローマ総督ピラトの官邸を過ぎ第2留・鞭打ちの教会へ入る。ここは十字架を負わされ茨の冠を被せられた場所だ。そこではインドネシア人の一行が等身大の木の十字架を前にして祈りを捧げていた。この人達はこの後十字架を背負ってイエスと同じ道を練り歩いていくのだ。
 途中エッケ・ホモ教会というのがあった。「Ecce Homo」とはピラトが発した「この人を見よ」という台詞で、ニーチェは自叙伝にこの題を付けている。夏には反キリスト者のゆかりの地を訪ね、冬にはキリスト教の聖地を踏むなんて希有な年だったな。
 第3留の近くにオーストリアン・ホスピスがある。オーストリアの教会が運営する宿坊だが、ジョバンニは“ここの屋上からはエルサレム全体が一望出来るんだ”と言って案内してくれた。何でも学生時代はウィーンの工科大学に留学してたそうで、ここのシスターとも懇意らしく顔パスで入っていく。これも個人旅行の醍醐味だ。普通の観光じゃ入れない場所でもガイド次第では連れて行ってくれる。絶景を眺めて小休止。
 ホスピスを出て道に戻る。左右に土産物屋が並ぶ狭い路地を進んでいく。エルサレムの店は、イスタンブールやカイロのバザールのようにしつこく客引きしないから楽だ。
 女子小学生の列がやってきた。一人の白い頬被りをした綺麗な顔立ちの女の子が近づいてきて、まっすぐ俺を見て何かをしゃべって列に戻った。異邦人を侮辱したのか歓迎したのか全く分からなかった。わざわざ語りかけてくるのはきちんとした意味があるはずだ。だがその子の表情は怒りでもなく笑顔でもなく、思い返してもよく分からん。何を言ってたんだろうか、アラビア語を知らないことを一番悔やんだ瞬間だった。(なお、クリスマスはイスラム教徒にとっては祝日ではない。当たり前に学校があるのだ。)
 第8留は一度入り込んだ路地を戻る形になっている。“何でターンするの?”と聞いたら、“場所は変わらないが道は長い年月の間に変わっているからだ”とのことだった。
 そして終着点・聖墳墓教会だ。白人の夫婦とすれ違う。道に迷っていたようで、ジョバンニが“聖墳墓教会はこの先ですよ。ここまで来て見逃しちゃいけない”と声をかけた。夫婦は俺にまで礼を言って門をくぐっていった。俺たちも進み、教会入口付近で見かけたギリシア語を読んでみせたら、ジョバンニは感心していた。
 ゴルゴタに建つこの教会は、イエスが衣服を剥がされ、十字架に釘で打たれ、磔になり、死んで墓に埋葬された全過程を含む範囲が一つの教会となっているものである。順路に従い内部を見て回ると、こっちはコプト教会、そっちはアルメニア教会、あっちはギリシア正教、今度はローマカトリック、次はエチオピア教会、はたまたここはシリア教会と各宗派が礼拝堂を分け合って管理している。世界中のキリスト教の中心なのだ。カトリックの本拠地バチカンも素晴らしかったが、こう言っちゃ何だがせいぜい弟子のペテロの権威に頼ってる教会。だが、こっちはイエス本人だ。格が違ったね。キリスト教の本当の総本山はエルサレムなのかも知れない。それもこれも、イエスその人が処刑され復活した生まの現場なのだから当然だ。イエスが死ななければキリスト教は成立しなかった。そこに今、俺は立ち会っているんだと思ったら目眩というか頭がグラグラした。またローマの骸骨寺みたいに聖霊が降ってくるかと思ったが、今回はそうはならなかった。でも俺の霊感はビンビン感じた。子供の頃、TVアニメの『タイガーマスク』にゴルゴダクロスという覆面レスラーがおどろおどろしく登場したあの時、将来実際にその地に立つことなんか夢にも思わなかった。
 一番驚いたのは、処刑された場所と埋葬された墓がとても近接していることだった。印象では多分10mも離れてはいない(帰国後調べたら40mだそうだ)。福音書読んだ時のイメージは全く別の場所の感じだったが。それとイエスが葬られた穴自体は人気(ひとけ)が少なく、墓石があるという聖堂に人が群がっていたことも意外だった。ジョバンニが“こっちが本当の墓だ”と教えてくれた。
 三つの宗教の聖地というのも、勿論言葉では知っていたが、実際に立ってみると言いようもない重みを感じる。
 こうして重厚なエルサレム旧市街を堪能した俺は、アルメニア人地区で昼食を取った後、一旦エルサレムを離れ、そこから9kmほどの、イエスの生誕地であるベツレヘムへと向かった。(2013.1.2)

第六章 パレスチナ自治区(ウェストバンク)

 ベツレヘムは、ヨルダン川西岸つまりパレスチナ自治区に属している。だから、チェックポイントで警備兵にパスポートを提示しなければならない。ということはこの訪問を31カ国目に数えることは許されよう。車の外から警備兵が合図するのでウィンドウを下げたら「お?」というような意外そうな顔をしたので、降りるべきかな、横柄な態度だとイチャモンつけられたらヤバイなと思ってドアを開けたら、制止された。降りる必要はないらしい。何も言わずにパスポートを返してくれた。ちょっと恐かった。くわばらくわばら。
 自治区内を走っていくと、やがて
「この道はパレスチナ人の権限下であるエリアAに続いています。イスラエル市民はこの先進入禁止です。命を危険にさらします。」という赤い警告板が目に入る。自治区にはエリアA〜Cの区別があり、Aは絶対譲れない領域らしい。ユダヤ人入植地も見たが、それらはエリアCに勝手に建てているのだ。敵対する民族が同じ場所に住んでいる複雑でデリケートな現実を目の当たりにし、中東和平は徒ならないことなのだと思い知った。
(なお、ヨルダンでは難民キャンプも見た。遠目には谷底に白いビニールハウスが並んでいるような感じだった。アデリーの話では、中東戦争やレバノン内戦、湾岸戦争、イラク戦争、シリア内戦等がある度に難民が流入しアンマンの人口は膨れあがる一方だとのこと。日本にいると旬を過ぎたように思える話題も、ここではホットな現実なのである。)
 ベツレヘムはエリアCだから俺の乗るイスラエルナンバーの車でも訪問出来る。街に入ると鎖のオブジェを見かけた。どうみたって束縛からの解放を意味している。厳しい気持ちになる。目的地の聖誕教会が近づいたので車を降り、坂を上っていく。今日は12月26日、まだまだクリスマス期間中だから、教会の前の広場には、円錐形の大きなクリスマスツリーと、テントが張られた中にはイエス誕生に東方の三博士が駆けつける定番のシーンの等身大の人形が飾られて人で賑わっている。広場の反対側を見るとモスクが普通に建っている。
 聖誕教会の入り口が面白い。古代に建てられた頃の入り口が年代とともに狭められ今では人の丈よりも低くなっている。1mちょっとだろう。ジョバンニが“なぜだと思う?まさかどんどん人類がチビになった訳ではないのに。”とクイズを出す。“う〜む、沢山の人が入れないようにじゃない?” “そういう説もある。他には馬で入場できないようにしたという説もある。その方が論理性がある。” “なるほど”
 このジョバンニとは結構馬が合った。道々、海外旅行の話で盛り上がった。エルサレムで俺が“聖墳墓教会はバチカンのサンピエトロ寺院を越えている”と話したら“私はバチカンに行ったことないんだ。豪華でしょう?”という会話がきっかけだったと思う。昼食の時もプラハやウィーンの話をしたり、各国料理の話をしたりした。聖誕教会を出た後、俺が“少し休ませてくれ。俺にとっては何かを見るだけじゃなく、見た後でそのことを考えるのが重要なんだ。今、説明をいろいろ聞いて脳みそが情報で一杯だ。”と言ったら、“5%しか話してないけどね”と笑いながら“考えるのは大切なことだ。普通の客は右から左に聞き流すばかりで全部忘れちまうんだから。”と同意してくれた。
 さて、その聖誕教会だが、イエスの生まれたとされる洞窟を覆って建てられている。普段は洞窟の上階にある、その真下が生誕地であることを示す星印を拝んでいるらしいが、クリスマス中だけは、洞窟そのものがご開帳され、通常はやはり上階のガラスケースに納められている赤ん坊のイエスの人形がその洞窟に移されて公開される。ジョバンニが“あなたにクリスチャンの友達はいるか?”と聞くので“オーストラリアに一人いる。毎年クリスマスカードをくれる。”と答えたら、“写真を撮って見せたらきっと羨ましがるよ。”と言って洞窟に案内した。
 やはりここも善男善女で大変な混みようだったが、ここでもジョバンニは洞窟見学出口から侵入するというズルをしてくれた。イエスの誕生日にその場所に来るなんてまず二度とない貴重な機会ではあったが、あまりの人混みと後ろめたさで今回はグラグラ来るような霊感はなかった。それより感慨深かったのが、隣接する聖カテリーナ教会にある、ヒエロニムスがヘブライ語・ギリシア語原典の聖書をラテン語に翻訳するために籠もった洞窟だ。ここでカトリックの正典「ウルガタ」が生み出され、それが世界に広まったのである。こっちの洞窟の方が凄みがあった。
 ベツレヘム観光を終え、俺が土産を買いたいとリクエストしたため、ジョバンニは知ってる店に連れて行ってくれた。店まで歩いて行く途中、先述した行きの機内でのイギリス人の“イスラエルなんか行くな。お前死ぬぞ。”の話をしたら、ジョバンニは“大変な誤解だ。イギリス人とアメリカ人は特に誤解が甚だしい。パレスチナとイスラエルが年中戦闘して危険だと思い込んでいる。”と憤った。“あなたも来てみて分かるでしょう?我々はただ平和に暮らしたいだけ。”そりゃそうだ、誰だってそうだよなと思った。でもそういう、人として当たり前の希望がなかなか叶わないこの土地はかわいそうだ。
 かわいそうといえば、ジョバンニはイスラエル在住のパレスチナ人だから、イスラエルのパスポートもヨルダンのパスポートも持っていない。旅行の時は面倒で、旅行許可証みたいなものをその都度取得しなければならないそうだ。何か一人前の国民とは見なされていないみたいで同情の念を禁じ得ない。
 その店でいくつか小さなお土産を買った。店主が、一見変哲もない飾りが磁石の働きでダビデの星の形に変形するオパールのネックレスを見せて“特別なお土産にいかがですか?”と勧めてきたが、“俺には妻がないから”と断ると妙に恐縮し“I'm sorry.”と言った。金を払う時に“きっと良いお相手が見つかりますように”と慰められてしまった。ちなみにこの時もジョバンニはよく気がついてくれた。俺が“クレジットカードで払いたいのだが”と聞いたら、真意を察し“大丈夫、この店は安全だ”と答えた。
 いろいろ考えさせられたベツレヘムを後にし、エルサレムに戻ってゲッセマネの園などを回って本日のツアーが終了した際、俺がチップをはずんだのは言うまでもない。(2014.1.3)

第七章 ヨルダン川を越えて・その2 イスラエル→ヨルダン

 イスラエルを発つ時、前日の観光で丸一日運転してくれたドライバーが来てくれたので心強い。昨日はひと言も話さなかった若い運転手は、ジョバンニから俺が社会の先生だということを聞いたそうで今日は饒舌だ。自分は歴史を勉強している、イスラエルはパレスチナに対して非道だ、歴史的にはアラブこそ優れた文化を持っているんだ、ムスリムが支配していた頃は他民族を弾圧するなんてことはなかった、ヒロシマ・ナガサキのTVを観たことがあるが、イスラエルはその爆弾を300発持ってる、それをカイロとバグダッドとテヘランに落としたら世界は終わる、でも欧米はイスラエルの味方だ、欧米は自分たち以外の人間をアニマルだとしか思っていない、それでいて口ではデモクラシーなどと言うが何がデモクラシーだ、奴等は戦争や殺戮ばかりしているじゃないか、サダム・フセインは悪い奴だったが何万人も殺したのは欧米の方だ、と片言の英語で熱心に訴えた。昨日俺が例の警告板を撮ったりしていたからパレスチナ問題の理解者だと見込んだのかも知れないが、夢中でしゃべってしばしばハンドルから両手を放すのでヒヤヒヤした。俺は“その通りだね” “よく分かるよ”などと相づちを打ち聞き役に回った。俺みたいなフラフラ人間でも年長者なのだなあ、と思った。ちなみにガイドやドライバーはパレスチナ人ばかりだった。ユダヤ人はそういう仕事には就かないらしい。まるでカーストみたいだ。
 国境検問所に着くと、運転手がバゲージをトランクから出し「荷物はバスに積まれる。俺が持っていくから、あなたは中に進んで下さい。」と言うので、握手をして気持ち良く別れる。ところが、出国税を払わなきゃならないのだが4つある窓口のどこに並べばいいのか分からない。落ち着こうと思い灰皿があったので煙草に火を点けたら中年の黒人女性の係官が“ここは禁煙だから外で吸って下さい。” “すいません”
 外で一服して戻り、大体の見当をつけて窓口に行って“Excuse me…”と声をかけたら中の人が無言で隣の窓口を指した。隣の窓口に話そうとしたら、側に立っていた若い小麦色の肌の小顔の美人が“May I help you ?” “Where is the window of…”
“Where did you come from?” “Japan”
すると何ということか、
「日本ですか」と日本語が出た。この娘さん、日本語話せるのか。助かったぜ、地獄に仏、っていうか観音様、っていうか女神様、Thanks God!だよ。
「最初にここ、次にあそこに並んで下さい。」「ここがExit tax?」「そうです。」
「あなた日本語上手ですね。」「いいえ、まだ勉強中です。」流暢だ。
「日本語聞けて嬉しかったです。ありがとう。」
といった次第で、その後の出国は順調に行ったが、今度は乗るバスが分からない。出国審査がインドネシアの一団と同時の動きだったので、彼らと同じバスに乗ろうと思った。だが、バスの腹に俺の鞄がない。積み込んでいる運ちゃんに聞いたら、“インドネシアじゃないんだったら他のバスだ”と言われた。隣のバスに行ったがそこにも荷物はない。先発したバスに積まれちゃったのかな。それなら、ヨルダンの停車場にポツンと置き去りになっていることだろうと一人合点してそのバスに乗り込んだ。
 出発を待っていたら男が乗り込んできて“お前の国籍は?” “ジャパンだ” “それならこっち来い。”
バスを降りると“グループかノーマルか” “多分ノーマル” “ノーマルならこっちのバスだ。荷物は?” “1つあるが、今はない。俺のガイドがバスに乗せると…”と言いかけてふと見やると、俺の鞄がフェンスの脇にちょこんと置いてある。
“あれだ!あそこのやつ!”検査された物を自分で積み込むことになっていたようだ。危機一髪で荷物をなくさずに済んだ。
 今回はアレンビー橋を渡ってヨルダン側のチェックポイントへ。バス内でパスポートを取られる。ビザのページを確認して持ち去った。今度は安心してゆだねた。
 入国審査場に着き、待っていると順番に名前が呼ばれ、パスポートが返却される。
“ヨシア!ヨシア!”俺のことだ。窓口でパスポートを受け取る。だがEntry Stampの紙がない。窓口に戻って聞いたら要らないとのことだった。
 イスラエル−ヨルダン間の国境越えは実にタフだった。一筋縄ではいかない。ヨルダン側で落ち合ったアデリーに、思わず“ここに無事戻って来られてハッピーだ。”と言ってしまった。(12.31)

終章 武士は食わねど

 旅のメインディッシュ、イスラエル訪問を終え、残り二日はもう気分的には流して行く。オプションで、ヨルダンへ戻った日にはアンマン近郊のジェラシュ、最終日はアンマン城の遺跡を見に行った。ジェラシュは保存状態のよいローマ遺跡だったが、ペトラに比べれば見劣りがする。オプションといえば、死海から国境への道すがら、モザイクの町マダバの教会とモーセ終焉の地であるネボ山にも立ち寄ったが、料金のわりに大した見ものはなかった。
 空港でアデリーと別れ、チェックインした。日本を発つ時の教訓から、“私は通路側をリクエストします”と主張したが“この場での変更はできません”とつれなかった。結果的には、アンマン→ドバイは二人席の通路側、ただしインドネシア人のまたもやデブの隣でそいつが風邪っ引き。しかも、この便では近くの席に台湾か中国の家族がおり非常に利己的で我が儘な注文が多いので仕舞いにアテンダントが怒ってしまった。自己主張と我が儘を履き違えた御上りさんだ。東洋人の面汚しだと思い不愉快な3時間だった。一方、ドバイ→成田は窓側のA席だったけど冒頭述べたとおりガラ空きだった。
 出国してゲートに向かう。アンマン城から空港に直行したので喉が渇いていた。ビールが飲みたくなった。だが、ディナールとドルの残金はチップとしてアデリーにすっかり与えてしまっていたため外貨がない。カフェのバーテンにクレジットカードで払う旨を告げて生ビールを注文した。ビールが注がれたが先払いすべきだと思いカードを提示した。ところがカードが無効だという。ペトラのホテルでも無効だと言われたけど、それ以外ではちゃんと使えたし大丈夫なはずなんだが…。2回機械に通したがダメだった。VISAのゴールドカードだぞ、後進国めが、と思ったが顔には出さない。(なお、帰国して成田でライナー券をカード払いしたら当然使えた。それでも、窓口の売り子に「そのカードちゃんと有効でしょ?」と確認してしまった。)
 別のカードを出すよう言われた。でも俺は海外にはいつも用心のために1種類しか持ってきていない。“他のカードもキャッシュもないから、それ返します。ごめん。”と言って立ち去ろうとしたら、カウンターに坐っていた白人の男が日本語で「飲ミタイデショ?ゴ馳走デキマスヨ。」と声をかけてくれた。ご厚意は有り難かったがこちとらサムライの国からやってきた武士の末裔だ。武士は食わねど高楊枝、「いえ結構です。どうもありがとう。」と日本語で返事して、その場を離れた。なので、夕方、機上の人となるまでは俺は飲まず食わずだった。
 腹は減っていたが、一人駐機場を眺めていると、
「とうとうこの旅も終わったか。思えば、申し込んでいた中東ツアーが催行中止になってから何だかんだあって、勢いで一人で来ることにしたもののいろいろ不安だったっけなあ。度胸を決めてやって来たけど、やり遂げたぞ。」
という達成感が俺の全身を巡った。
 完(2014.1.5)

                        HOME