出羽三山に登ろうと、2003年夏、山形方面に友達三人で旅行した。
庄内に着くとレンタカー屋が駅から遠いのでタクシーで来いとのこと。常識では測れない、理解しがたい待遇。一同、今後の不吉を暗示しているようで不安になると同時に腹を立てる。
とりあえず、それはおいといて、まず、羽黒山。麓に国宝・五重塔がある。行くと鬱蒼とした杉木立の間から立派な、絶妙なフォルムの塔が見えてくる。「おお」と思いながら近づくと、塗装が落ちたのか元々かは知らないが、風雨に曝され風化した白木のように見える五重塔は周囲の木々の緑をその白肌に映し出していた。えも言われぬ美しさに写真を撮ったら見事にその色加減が写し取られていた。近づいてみても苔生して緑色なのではなく、まさしく夏の盛りの深緑が反映して翠に輝いていたのだ。そこで一句
緑映す五重の塔が良く撮れり
しばらく塔の周囲をうろうろしてこの美しさを愛で、それから参道を登る。森の間に急な石の階段がずーっと果てしなく続く。入り端、自分の眼鏡のフレームのネジが取れて落っこちてしまった。右のレンズが外れてしまう一大事。旅行前に締め具合を確認しとくのが良かったのだが、ネジを過信していた(※ちなみにこの後は常に事前に締めている)。何としてでも見つけたいが微小な部品だし発見は至難の業だ。土だの落ち葉だので全く見つけられない。しかも眼鏡をかけてないと余計無理。当たり前だ。眼鏡を探す裸眼の悲しさは皆想像がつくと思う。でも連れが一緒に捜してくれ、コンタクトレンズをしていた友人が見つけてくれた。そこで一句
木漏れ日や 友の眼を借りネジ見つけ
参道の山登りで結構な汗をかいた。出発前、門前で昼飯食いつつビールを飲んだのが汗として噴出してきた。もうびちょびちょ。でも、神道イストを自認する連れの一人(※ネジ見つけた奴)は体重が重く、俺より汗だくだ。一同疲れたので途上の祠で休憩した。小休止して、さあ出立となったら、縁側の、神道イストが腰掛けた箇所には汗が染み入り、くっきり尻の跡が写っていた。そこで一句
尻の汗 社に残す ばちあたり
やっと頂上に着いて、汗びっしょりでお参りした。上述の彼は日本史好きで、こういった場所では由緒書きを入手するのが通例だ。だが汗はまだボタボタ垂れていた。そこで一句
汗っかき 山で購う由緒書き
汗かいた後に、冷房ギンギンの宝物館見学は厳しかったなあ。
その晩、夕飯後、もう一人の連れであるところの茄子似の友から突然「今度結婚します」という報告を聞いた。十数年来の友人の成婚を俺は腹の底から祝福した。ところでその茄子は、昼間、羽黒山門前の土産物屋兼食堂で食事をした際、サービスで供された漬け物の茄子を珍重して食っていた。その店の看板娘の、腰から二つ折りになった婆さんが漬けた、塩のばっちり効いた一品で、しかもかの芭蕉が「めづらしや山をいではの初なすび」と読んだ当地の茄子なので、茄子は茄子の漬け物を大層芝居がかって美味しそうに食べ、その瞬間を先述のばちあたりの連れが激写したなんてこともあった。それやこれやで、一句
茄子食った茄子の口から春を聞く
ついでに茄子の返句
めでたさが由良の波音にひろがって
いやあ良かった良かった。
翌日は月山に挑む。途中、GPSナビと三人の主張の食い違いのコンプレックスでモタモタしました。どうにか山に着きました。いざ登ってみると月山は急峻かつ風が非常に強く、雨まで吹きつけて山頂まではかなり難儀しました。これを否定的に捉えてはいけません。これこそ修験道!な感じです。好天時に登るよりも、行者気分を満喫できました。
お参りした後の昼飯は、風雨を避け山小屋で取ることにしました。事前に買っていたコンビニお握りとアミノ系飲料のお昼ですが、何しろやたら寒かったので、そこで売っているナメコ汁も買いました。暖かさが有り難く、大変美味しくいただきました。そこで一句
コンビニの飯とアミノとなめこ汁
飯食ってエネルギーは補給したので降りることにしましょう。ところが下から吹き上げる強風が、茄子的友人や自分を押し戻し、前進を妨げるのです。全然降りられないのです。茄子は着ていた上着が「ぱたぱたぱた」と翻り、凧のように上空に舞い上がりそうな勢いなのです。でも自分も軽量のため必死なので他人をかまってちゃこっちの命が危ないので、それぞれで頑張った。そこで一句
山修行 凧に成りたる茄子天狗
だがもう一人の連れは重いので着実に前進していた。それどころか軽々と岩石を飛び渡っていた。風のお陰で軽くなってたんだと思ふ。で、しかも彼は意外にも高山の可憐な花々を熱心に撮っていた。
いや参った参ったという感じでリフトに乗り駐車場へ。リフトでほっと一息、見渡せば、夏なのに雪渓が残り、一方下界は緑豊かな山林だ。俺は自然は生命だと思った。そこで一句
夏リフト 山川草木悉皆仏性
車に戻り、帰り道。ふと窓を見ると小さいバッタが止まっている。スピード出たら脱落するんじゃないかと思ってたが、茄子的運転者が下り坂に乗じて80km/h出しても飛んで行かない。そこで一句
バッタかな 八十キロでもバッタかな
まあいいや。翌日は酒田市内を観光した。お屋敷や藩校や何かの史跡を見て回った。中でも印象的だったのが、何とか言うキリスト教会だった。珍しい「黒マリア」像がある教会で、付属の幼稚園の庭の木に蝉が鳴いていた。そこで一句
黒マリヤ 蝉も停まる幼稚園
さていよいよ翌日は湯殿山である。ここでの体験は他言無用とされているので言えないが、山に入る前と出た後のことなら良いでしょう。
茄子的友人は旅行途中、風邪で体調を崩した。だが運転できるのは彼だけだ。だからこの日も運転したが、注意は散漫になっていた。山に入る直前、左折しようとする前方車両の後ろについていたら、その運転手がおばさんで、運転が不如意。ぼやっとしていた茄子的友人は追突しそうになった。後部座席で一部始終を見ていた自分はあからさまな危険に直面し、あわてふためいて「アー!アブ(危)、アブ(危)」と口走った!異常な指示で茄子的友人は間一髪ブレーキをかけた。そこで一句
夏風邪と婆ァの運転 あ〜あぶあぶ
車を降り、湯殿山神社に向かう途中、ふと道端を見ると、都会じゃちょっとお目にかかれないほどのでかいカタツムリを見つけた。殻の直径は5cm前後だろうか、だからにゅ〜と伸びると十何センチ級の大物だ。タバコを一本取り出し、そいつの側に置いて写真を撮った。でもって一句
恋の山 語る口なし蝸牛
ですからこの後のことは語れない。
湯殿山を去り、鶴岡に向かう途中、即身仏を祀るお寺を二つ参拝した。その内の一つがご本尊のご開帳とかで、本堂で和尚さんが参拝客に案内と説法をするのだが、夏のことで蝿がぶんぶん飛び回っている。和尚は蠅たたきを振り回し、畳をばんばん叩きながら説法している。いくらなんでも坊さんが殺生しちゃまずかろうと、日頃《原理原則》からものを考える俺としては思ったのだが、初対面だし、そんなことは本人には言えない。そこで一句
蠅たたき 納められたし ご開帳
さてこの日は欲張っていろいろ観光したから、帰りの新幹線乗車がぎりぎりだった。駅弁買う暇さえなかったんで、車内で買おうとしたが、車両の関係でワゴンが一番最後に回ってきた。弁当は殆ど売り切れだった。欲しくない弁当は残っていた。腹は減っているが要らないもんは要らない。欲しくもないのに金なんか払ってたまるか。「背に腹は代えられない」なんてフレーズは俺には通じない。ビールだけ買った。そこで一句
ビールだけ 駅弁食えずヘソ曲げる
最後に「奥の求道者」について
車での旅行は運転者が気を抜くのが最も危険だから、同乗者は自分だけ眠ったりせず、車中に退屈な気分が蔓延しないように心懸けなければならない。だから「変な言葉しりとり」を実践した。おかしかったり下品だったりする言葉限定でしりとりするのだ。ところが俺はポンポン思いつくのに肝心の茄子的運転者はなかなか出ない。すぐ降参しようとするんでつまらない。だからヒントを出したり、本来敵であるはずの彼の分も俺が解答したりしてゲームを続行してたら、もう一人の神道イストの連れが「(下ネタの)求道者だねぇ〜」と評した。そういう訳だ。