第一章
マリアと俺はめでたく婚約の儀と相成った。目出度てえな、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイヨイ。
だが浮かれてばかりは居られない。俺には輸出入関連の業者と交渉しなくてはならない任務が生じていた。だって、結婚後の生活を立てるため、日本の実家の八百屋にモンテプルチアーノ家の産物を輸入できるよう差配しなきゃならないでしょ。まずは実家に馴れ初めから始めて一切の仔細を話し、結婚も事業も承諾してもらわなくっちゃなんねえ。何だかんだ面倒臭えもんだ。
「寂しくてしょうがないのよ、ミアモーレ(ムチュムチュ)」的な炎の情熱的なマリアをイタリアに残し、単身日本に向かった。一方、茄子と鬼便はともにトスカーナが気に入り、農業手伝いつつしばらく居残るというんで、くれぐれもマリアをよろしく頼むわと泣きの涙で、アリタリアと日航のコードシェア便に乗り込んだものだった。何しろマリアは空港でいつまで経っても俺を離さないんですもの。「間に合わないから」と言っても言うことを聞かぬのが、手管なのやら可愛いのやら。ここはついつい「デヘヘ」と鼻の下を伸ばしたいところだ。
飯田橋の実家に行く前にあたり、一番に気になったのはおゆき婆さん。やっぱ一言いわなくっちゃ具合が悪い。今まで積み重なった恩義ってもんがあらぁね。かといって親よりお手伝いさんが先って訳にも行かねえ。したら一斉に発表するしかない。おゆき婆さんにスカイライナー車中からメールを打った。
「帰ったよ。成田に着いた。今から《島政》に寄るから(※ウチの八百屋の屋号、当然婆さんは知っている。)先 行っててくれ。返信無用」
だが、もう日暮里に着く頃になってから、
「りよかいてすわかたんち。し∞まさにてまてまņ」実にシュールな返信が来たが趣旨は理解してもらえたようだ。もしかしてこの年寄り、つたないながらも技巧に走ってるんじゃないかと思えるほどの出来映えだ。天晴れ婆ぁ、Long
Live BaBaa!
ーーーーーー(※移動中)ーーーーーー
「え〜俺、結婚する。マリア=モンテプルチアーノっていうイタリアの娘とだ。」
おゆき「誰だい?マリモーノつったら外人じゃないの。」
俺「そうだよ。だからイタリアの娘だって言ってんだろ。」
「えっ?」婆さんはしばらく考えていた様子だったが。そのうち意を決したように言った。
「……よござんす。良かったじゃないの若旦那。いい歳していつまでたっても独り者で心配ばっかりかけて……お〜いおいおい!!!」号泣している。
実の親たちは出番がない。お袋はもらい泣きしながら婆さんの背中をさすっている。親父が口を開いた。「まあ、お前が望むんだったらいいんじゃねえかな? でもそのマリオは日本に来るのかい? 言っとくが俺ゃあ英語はできねえよ。」
「マリオでもマリモーノでもないの! しかもイタリアだから英語じゃないの!」
「イタリヤ語なんかなおさらできるもんか! こないだだって外人に道聞かれて、俺ゃあ往生したよ。《ホスピタル?》とか何とかって聞くから《ストレートゴー》って言っといたけど、《まっすぐ》でいいんだろ?」
「できるんじゃねえか。それですよ、それ。」「へへん、まんざら馬鹿にしたもんでもねえだろ、おい。けどさ、(※ここから何故かひそひそ声になる)あん時ゃビックリしちゃってさ、端はシカトしようと思ったんだけどさ…(云々)。」などと適当な感じで、こちらは庶民的に丸く収まった。ところが向こうが大変だった。
続く(2007.7.23)
第二章
せっかく故郷に帰ったので、ここまできたら焦るこたぁねえやと思って、土産のワインを親父や弟と飲んだりしながら一週間ほどのんびりしていた。そんなある日、自宅の茶の間で肘枕して鼻糞ほじくってると黒電話が鳴った。
「はいはいはい」俺の向かいでお茶すすってたおゆき婆さんは、電話に出る前から返事をする日本の典型的老人の行動を見せつつドタバタと受話器を取った。
「はい緒方です。もしも〜し……。え、え…あーあぁ、はいはい…え?なあに?」ちょっとじれってえが電話ってのはどうも苦手だ、我慢しとこう。
「ありゃ、久方さん!ちょいとお待ちを。若旦ちゃーん、久兵衛さんだよう。」おっと茄子クンか、何の御用ですかな。
「あ、俺ですけど。どうしたぃ。また巨大茄子やってんの?」俺は右手を兵児帯に挟みながら電話に出た。
「大変だよ緒方さん、マ、マリーアが…ふぁ〜」「何ぃ!マリーアだと?てめえ何マリアを慣れ慣れしく呼び捨てにしてんだよ!この野郎さては小春に飽きたらず…」
「いやいやいや、落ち着いて下さい。そんなつもりじゃ…。じゃあねえ、マリアちゃんがね」「何ぃ!《ちゃん》だと!さてはてめえ自ら巨大化して…」
「あ、すいませんすいません。えーとですねえ…マリアさんが…」「どうした、落ち着け。」「うっぐ、マリアさんが大変な事になってるんですよ。」
前置きはこれぐらいにして話を総合すると、俺の帰国後、マリアの結婚を親戚筋に伝えたところ、トリエステにいるマリアの母方の祖母でイサベッラとかいう婆ぁが頑固なカトリック信者で、カトリック以外との結婚は認めないぞと、こうなったら孫娘は修道院に入れるぞと息巻いて、その原理主義的意見がやがて蔓延し、元々俺との結婚を不承不承認めたモンテプルチアーノ一家は右へ倣えしてしまった。で、今はもうマリアはフィレンツェから連れ去られてしまったというのだ。
「ぬ、ぬ、ぬわんだとぅ〜〜!!!! 畜生め、モンテプル…プル。やい茄子兵衛、今からそっち行くから手筈は整えとけよ!いいか!」俺は受話器を耳から放し、受話器と対面して叫んでいた。
「ふぁ〜、手筈ったってどうしようもないんですよ。ボクの見るところ、もうマリアは…」
「《ボクの見るところ》だと?なら鬼便はどうした?野郎を出せ。」「尾島さんは寝てます。」「何?!」「飲み過ぎちゃって困るんですよ。白ワインが好きなんだって。」
「バーロー!白好きなんか男じゃねえ!奴はもう知らねえ。とにかく今から……。あれ?おい、茄子兵衛?聞こえますか、あーもしもし?茄子クン茄子クン、応答願います。どうぞ?」
切れてる…国際電話の馬鹿。それとも茄子め、面倒臭くなったのかな。あいつ本当にドライな奴なのかも。ったくどいつもこいつも腹が立つ。しかし、一刻を争う一大事である。婆さんや家族に告げて急遽イタリアに舞い戻ることにした。
どうしよう、マリアが修道女? 修道院の戒律は絶対厳しいから一生会うことも出来ないんじゃないか? そんなの嫌だよぅ! かといってマリアに戒律犯させて破戒僧にしちまったら一生の傷を負わせるし、あのオトッツァンたちが地の果てまで追っかけてくるだろうし。ようし、こうなったら俺もバーンと禅寺に入るか、あーでもなぁ、坐禅はいいんだが生涯酒飲まないなんてそれこそ地獄だな。寺が地獄じゃ世話ねえや。でも幾多の坊さんの中には結構飲んでる人もいると聞く。てことはイタリアでも今じゃ修道女もわりと自由だったりするかもな。そうだ!せめて北海道で修道生活させればクッキーとか焼いて、たまには会えたりして。でも駄目か、修道会が違ったら。どんな修道院にマリアは入れられたのかな?
でもそこがもし戒律が厳しかったらどうしよう。
こういう場合はいくら考えても解決策はない、行動あるのみだ。案ずるより産むが易し。早速、公務員時代に知っていた旅行業者に頼み込んだが、思うようにはいかないのも世の常、ハイシーズンでどうしても航空券が取れない。キャンセル待ちなど論外、俺は待ったり並んだりがネギの次に嫌いなのだっ!
途方に暮れていると、夕暮れ時に再びドライ茄子から電話が入った。
「マリアさんが脱走したみたいです。こっちは上を下への大騒ぎさ。」「一体どういうこった?」
「修道院にしょっ引かれていく途中、彼女の親友でシモネッタ某(なにがし)という娘が手引きして、宿から連れ出したらしい。」すげえぞシモネッタ某!
「で?で?今マリアは?」
「それがジョゼッペさんたちにも分からないらしいんですよ。逃亡ですから。」
「くそう行き方知れずか…まさか、世をはかなんで死んだりなんかしちゃいめえな。」「そんなことボクには…」
「うーむ。そしたら鬼の副長・久方茄子兵衛、例の小茄子どもを呼び出して探させてくれないかい?ここは一発超常現象で大逆転したいのだが。」
「それはできません。妖精さんたちは昇天めされたのです。」「食っちゃったのか。」
「すみません、ウソです。ボクに呼び出せる力がある訳ないじゃないですか。でも断じて食ってません。」
「まあそりゃそうだよな…けどよ茄子クンよ、いい加減なこと言っちゃ困りますね。」
「ごめんなさい……。あ〜れ〜ぇ? わわわわぁ!」「何だ何だ?! どうした?」
「い、今ボクの周りに妖精さんがぁ…キョエエエェェェ…(ブツッ…ツー ツー ツー ツー)」ホントかよ。
続く(2007.7.24)
第三章
ここからは、日本にいる若旦ちゃんのあずかり知らぬ話なので、語り部は不肖わたくしめが謹んで務めさせて頂きます。(茄子談)
私が自室で若旦ちゃんに電話しておりました時、ぞろぞろと例の小茄子妖精さんがまた足下に出て参りました。不意をつかれ慌てた私、つい携帯電話を落としてしまいました。そして妖精さんたちが「知ってるよ、マリアのこと知ってるよ」と声を揃えるものですから、またもや仰天、半歩退いてのけぞったら落とした携帯を踏みつぶし完全に壊してしまいました。トホホ〜でした。でも気を取り直し「ど、どこですか」と聞きますと、「行こうよ行こうよ、いざ行かん。いざいざいざいざ!」と唱和して六方踏んで道案内しようとするのです。でもあまりに小動物のやる六方ですから、保育園児のお散歩のように遅々としたものなのです。やっと庭に出たところで「間に合いますか」と聞きました。
そこに尾島さんが起きてきました。「コラッ!この小茄子どもめ。また出おったな、妖怪変化、このミスター伝統が退治してくれようぞ!」事情も知らず尾島さんは手足をばたばたさせて妖精さんたちを追い散らしてしまいました。私は訴えました。「ふぁ〜何すんですか?!
あの子らマリアの居所知ってたのに。」
尾島さんは一瞬驚いた表情を見せましたが、こんな時でも悔悛の心は持たない、「そんなこと知ってたよ」ウソに決まっています。「だったらなぜ追い払ったりしたんですか?!」「だって気味悪いんだもん。」
せっかくの手がかりだっだのですが、この男のせいで全ては失われてしまった。小茄子さんの好意をこの男は踏みにじった…。
「あ〜あ…」私は紳士。つかみかかりたい衝動を抑えながら部屋に戻り、傍らの椅子にどさっと腰掛けました。緒方さん済まない…。私は唯一の手がかりと小茄子妖精さんの信頼と携帯を失い、一気に疲れが出てきました。私の心は、虚しさというか口惜しさで一杯になっていきました。
そんな時小春が部屋に飛び込んできたのです。目を丸くしながら「ジョゼッペさんたちの話今聞いちゃった!マリアちゃん日本に行ったみたいよ。ジャッポーネが何とかって言ってたから。」
「あのね小春ちゅわん、《ジャッポーネ》だからって行ったとは限らないだろ。《日本人はけしからん》とかの文だったかも知れないじゃないか。」「あーそうか」「それに、もしそうでも携帯壊れちゃったから連絡取りようがない。」
やがて、お昼頃でしたでしょうか、ジョゼッペさんが現れました。かなり傷悴した様子で、真っ赤な目をしていました。やはり人の親、娘が行方不明とあっては泣かないほうがおかしなことでしょう。
「マリアは日本に発ったらしい。」小春「ほーらやっぱりね。」
「シモネッタを自宅でとっつかまえたんだが、彼女が言うにはミラノから直行便でトーキョーへ行ってしまったらしい。日本に帰ったシニョーレ緒方に連絡して欲しい。マリアがそれほど彼にぞっこんとは知らなかった。我々の負けだ。」
「でも携帯が壊れちゃって、電話番号も控えてないんですよ。尾島さん控えてない?」
「104で聞けば良かろう。」「国際電話で?出来るかなあ。」血も涙もないくせに冴えてますね、尾島さん。(久方茄子兵衛 拝)
続く(2007.7.25)
第四章 『マリア日本へ』
また俺の出番だ。よろしくお願いします。
俺は茄子からの電話を待っていた。柱時計がボーンと鳴った。もう日付は変わっている。
「ジリリリリーン」すわ!来たな。俺は受話器に飛びついた。
緊急なので挨拶や会話はすっ飛ばして、茄子の言うには、マリアは日本に向かっている、日本の時間で言えば朝方成田に着く便だから、身柄を確保して欲しいと、ジョゼッペさんはもう修道院なんか入れないから戻っておいでと伝えて欲しいと言っていると、そういった内容だった。
おーっとマリアが日本に?! 嬉しいじゃないですか、ええ? 惚れた男を追いかけて全てを捨てて危険を顧みず…。マリアの心意気に俺は泣けてきた。しかしこんな真夜中、電車はねえし。実家にはもちろん車はあるが俺は無免許だ。俺は市ヶ谷の自宅を飛び出し、飯田橋の《島政》へと、下駄履きで激走した。小学校の徒競走はビリでも、下駄を履かせりゃ韋駄天よ。カラコロカラコロ!
ドンドンドン、ドンドンドン!俺は店の雨戸を叩きまくった。
「おーい、みんな起きてくれよ。大変だ。ハアハア」
「何なの?こんな夜中に、一体全体…」目をこすりこすりお袋が起きてきた。
「車出してくれ車、マリアが来ちゃうじゃねえかよ!」
「車ったって…、善蔵(※俺の弟の名、古くさいって?人ん家の勝手です)はさっき酔っぱらって帰ってきて寝てるし…。」
「おう、俺が乗っけてってやるよ。」親父も起きてきた。
「お父さん、駄目ですよ。しばらく運転してないじゃないの。それに眼だって随分…」「馬鹿野郎!こいつが必死で頼んでんじゃねえか、見捨てる訳いかねえだろ!」「いいえ!駄目です、今度ばかりは駄目です、危ないからやめて下さい。」
普段親父にわがままさせ放題のお袋が珍しく頑張っている。余程心配なんだな。これじゃあ無理は言えねえや。
「起こして済まなかったな、そんじゃ」呆気にとられる両親を後に残し俺は大通りにすっ飛んでいき、タクシーを掴まえた。
「成田まで大急ぎでやってくんねえ!あっと空港だ空港、新勝寺じゃねえぞ!間違えんなよ。」
夜中だけあって道は空いていた。成田に午前3時に着いてしまった。6時着だとか言ってたな。俺は到着ロビーでまんじりともせず気を揉みながら時間を過ごした。
やっと6時を過ぎた。俺は出迎え口のかぶり付きで、寝不足で血走った目を皿にして、出てくる一人一人を凝視した。顔を覗き込まれた人々はさぞいぶかしく思ったことだろう。
「わあ緒方さん!奇遇ですね。」それはなんと、ヨーロッパ周遊旅行から帰ったナツコとマタドナルドの店長だった。
「うるせい!マリアはどうした!」「何のことですか? 緒方さん何だか変ですよ。」
俺は我に返った。「あ…ごめん。いや実はさ…」ロビーの隅へ行き今までのいきさつを話した。
「ふーん。そういえば、荷物も持ってない外人の若い娘が遅れて搭乗してきたっけ。そのせいで少し離陸が遅れたんですよ。」「それだ! で、その娘どうした?」「わからないなあ、席離れてたし。でも手荷物がないんだったら、すぐ出てくるはずですよね。あっ…」「え?何?」
いきなり目の前が真っ暗になった。背後から誰かが目隠ししたのだ。あーそうかきっとマリアだな。俺を見つけたけど、まずは驚かそうってのか、かわいい奴め。俺はその手首をつかみ、目隠しを外した。「へへへ、悪戯すんじゃないって…」
「久しぶりだね緒方君」ぎょっ!「ま、豆吉…。」なんでこんな所に? ナツコをちらと見ると明らかに怯えている。
「てめえ何たくらんでいやがる!」俺は豆吉の胸ぐらをつかんだ。「きゅ〜」
ナツコから耳打ちされ、初対面のオッサンの素性を知った店長も黙っちゃいない、「よくもナツコさんに…」血気盛んに豆吉の首を絞めにかかった。
「きゅきゅきゅのきゅ〜。ちが、ちがうんだ…ぐるぢぃ…死ぐぅ…」もとより殺す気はないから二人は力を緩めた。
「よし、手荒な真似はしないから、武州無宿・オバQ音頭の豆吉、包み隠さず有り体に白状しやぁがれぃ!」
「ゴホゴホ、違うんだよ。キミがお探しなのはあの娘じゃないかね。ゴホッ」
振り向けば、初老の婦人(豆吉の女房だろう)に付き添われ、紛うかたなき愛しのマリア。無事だったか、良かったよ。心配したじゃねえかよ。向こうも俺を認識した。豆吉夫人や群衆を跳ね飛ばしながら突進するマリア。「ワカダンチャーン!!」
この勢いでぶちかまされちゃあ俺まで無事じゃいられねえ。咄嗟に俺は腰を入れ身構えた。ドッシーン!「うぐ」胸郭を突き抜け背骨までガタガタいわす確かな手応え。でも何とか受け止めた。すると間髪入れずマリアのサクランボの唇が吸い付いてきた。「む」猛烈な吸引力、マリア得意の《抱きつき→キス》連続攻撃だーっ!俺は恥を知る正真正銘の日本人だが、もうなりふり構っちゃ居られない、俺も正々堂々、野獣の如く熱烈に応じた。
何分やってたろうか、やっとマリアが口を離した。「ぷはぁ〜、はあ…はぁ…」
すっかり腫れ上がった唇で俺は豆吉に尋ねた。「ほーひれあんはかわりあと(どうしてあんたがマリアと)?」もしマリアをどうこうしてたらただじゃおかねえぞ。
聞くとその反対だった。たまたま機内で隣り合わせになって、マリアがいかにも尋常じゃない様子なんで訳を聞いたらかくかくしかじか、東京のダーリンに会いに行くのだが日本は全然分かんないというので、そんなにお困りならその人の所まで連れて行ってあげましょうと豆吉夫婦申し出た。この時点では豆吉には、ピチピチのシニョリーナとお近づきになりたい程度の下心もあったに違いない。ところが男の名を聞くとこの俺だ、豆吉がっかり、しかもあんな事件(※第6話参照)の後だから俺と顔合わすのはちと気が引ける。でも自分から言い出した以上、後へは引けない。「免職後は改心したんだから後ろめたいことはないのよ」と古女房に諭されて、マリアに親切にしてくれていたのだ。
「あいやろうおわいあす(ありがとうございます)」マリアも微笑んで「グラツィエ、シニョーレ」
「いやいや良いんだよ、まぁまぁまぁ。ところでナツコちゃん相変わらず可愛いねえ〜、ウヒヒヒヒッ」
人生再出発のはずの豆吉、善行を施していい気になっていてうっかり悪い癖が出たようだ。古女房と店長にボコボコにされてしまった。きゅきゅきゅのきゅ〜。
物いわじ、父は長柄の人柱、鳴かずば雉も射られざらまし。
完(2007.7.26)
歌できれいにまとまったが、ここで『おまけの章』
とにかく、都心に行く特急電車の切符を買い、時間があるので空いたベンチを見つけ、マリアに脱走の事情を尋ねた。彼女の巻き毛を撫でながら「疲れただろう。それにしてもお前、何とも思い切ったことしたもんじゃないか。」
「だって言いなりになってたら、ワカダンチャンと一生離ればなれよ。」
「だけど危険じゃねえか、逃亡なんて。説得して何とかすれば良かったのに。」
「イサベッラお婆さんはとても頑固なの、しかも口達者。私なんかが話して何とかなる相手じゃないのよ。」
「あ、そうだそうだ。修道院だって?」
「そう、サンタ=エミリア修道院。中世並みに厳しい規則で有名な修道院。あんなとこ入ったんじゃ、私は私でなくなっちゃう。この美しさも腐っちゃうわよ。あーやだやだ。」
「そりゃあ抜け出して当然だな。」「もったいないでしょ?」
「え、《もったいない》っていうか…うん、そうだな、もったいない。お前ほどの女はそう滅多にいるもんじゃねえ。」「ワッカダンチャーン♪(ムチュムチュ)」こんなパッションたっぷりなマリアじゃ到底もたないだろう、彼女の決断は正しい。
「…ん…(※唇で口を塞がれ話せない音)…。むわっぷ、わかったわかった。で、脱走はどんな風にして?」
「親友のシモネッタ=セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデーナという娘(※なるほどこれじゃあシモネッタ《某》だな)に携帯で連絡取ってたの。この娘とは高校時代から仲良しでいつも連絡取ってた。今度の件を伝えたら彼女も修道院なんてひどいって言って、逃亡に賛成してくれた。それで、ある程度のお金を用意してもらって、トリエステ到着前に泊まったラヴェンナっていう町で待っててもらったの。最初わざと従順にしててお婆ちゃんたちを信用させといてね、そこで、夕方、下着とかを買い物してくると言ってホテルを抜け出して、シモネッタと落ち合い、夜陰に紛れてシモネッタの車を飛ばして、ボローニャ、パルマ、そしてミラノまで…長かったわ。鉄道なら早いけど駅で待ち伏せされてたら困るでしょ。そして朝に空港に着いて、日本行き探したらちょうどキャンセルがあって乗り込めたって訳。すごいでしょ。ヨーロッパじゃどこに逃げても追いつかれちゃうと思ったから、いっそ日本が一番かなと思って。だけど飛行機代とかは全部シモネッタから借りたの。持つべきものは友達よね。今度ワカダンチャンに紹介するわ。青い眼でかわいいけど浮気しちゃ駄目よ。《シモネッタ=セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデーナ》よ、覚えといてね。」
ここまでマリアは身振り手振りを交えて一気にまくし立てた。うーん、この娘も生粋のイタリアーナ。渋い俺とうまく続けられるだろうか。
「ほーぉ、マリアさん苦労したんですな。」「おや豆吉っつぁん、まだ居らしたんですかい。」俺は先程からマリアしか目に入ってなかった。「恋人の、いわば命の恩人にその言い草はないだろうキミ。第一、私ゃ豆吉ではない。多摩綿吉という立派な名がある。」
「タマメンキチでしょ。だったら豆吉で一向に構わんでしょう。マリアこの人はね…えーと、そうか!《ミスタービーン》ってんだよ、ゲラゲラ」「きゅ〜」
「楽しいシニョーレなのね(※興味なさそう)。それよりワカダンチャン、なんで私が来ること分かってたの?」
「そりゃおめえ、イタリアから電話でさ…、あっそうだ。そのシモネッタ嬢は捕まったみたいだぜ。そこから情報が入ったんだった。シモネッタもご苦労さんなこった。今から家に電話して、シモネッタのこと何とかしてもらいなよ。心配いらねえ、親父さんは怒ってない、マリアをもう修道院なんか入れないってイエス様に誓ったとさ。」「そうなの、じゃあ電話してみようかな。」
「緒方君、さっきの言い方だが…」豆吉やっぱしつこいな。
「豆吉で十分よ!」わっ、ナツコもまだ居たのか。豆吉「きゅっ、きゅっ、きゅ〜」(※新バージョン)
ナツコが続ける。「でも緒方さん、私が相談に伺った時にいた人はどうしたの?」「なんのこと?あーあーチャチコか。いや別に…(汗)」チッ!余計なことを。
マリア「何を話しているの?」「何でもない何でもない全く何でもない」
自分の目玉がプルプル泳いでいることは自分でもよく分かった。なぜ泳ぐ、俺の目玉よ。勘ぐられるではないか。焦ると余計に良くない。脇からドッと嫌〜な汗が噴き出てきた。
マリアの眼が鋭く光った。「私たち婚約したんでしょ?そしたら隠し事は良くないでしょ?」
最悪なことにナツコが要らぬ英訳をした。「ワカダンチャンには日本に恋人がいたのよ。」シュワッチ!!朝売新聞みてえな曲げた似非客観的報道。最低だ。
「馬鹿、誤訳すんなよ! 違う違う、あれは違う。あいつとはお互いの意志確認だってまだ……いや違う。…えーと、だってだってチャチコにゃ指一本…待て、待つんだマリア、誤解だ、……ぎゃーー…」結局俺まで、きゅきゅきゅのきゅ〜でした。
完(2007.7.30)