特別編 GUINNESSに旅をさせるな
第1章 冒険の始まり
数日来、俺は台風の進路に翻弄されていた。もうすぐアイルランド旅行なのに、日本近海で発生した台風が関東に近づいていたのだ。国際便は滅多なことでは欠航にはならないことは知っていたが、飛んだとしても遅延だったらドーハでの乗り継ぎに間に合うか、気が気じゃなかった。直前になって逸れることが分かってからも、今度は成田までの足が心配になる。台風直撃でなくても風雨で交通機関が麻痺することはよくあるから。まあ結局、すべては杞憂に終わり、8月15日夜、ゴールドカードラウンジでくつろいだ上で、俺は無事成田を発った。
昨日カタール航空からオンラインチェックインを勧めるメールが入り、初めてやってみたら、幸いドーハ便もダブリン便も通路側が自動的に取れた。近年は飛び立つとすぐにブラインドを下げろと言われてしまうため、上空からの景色を楽しむ機会は極端に少なくなってきている。窓側のメリットはない。それに長距離の空の旅で最大の案件であるトイレに関しては、絶対の優位が通路側にはある。航空会社もその辺よく解っているとみた。
この夏はもともと鬼便とポルトガルに行こうと決め、予約もしていたが奴さんの事情でそれがキャンセルとなり、一人で行くならアイルランドだな、と思った。安心して一人旅するには、英語がよく通じ治安も良さそうなアイルランドはうってつけだった。何より俺の好きなギネスビールはアイルランドが本拠地である。本場で新鮮なところをグイッといきたいと常々思っていたのだ。というのも、2010年夏、ロンドンのパブで飲んだギネスが感動的な旨さだったため日本でもその味を求めたが、どうしても極東に来るまでに鮮度が落ちるものと見え、満足できるギネスにはついぞ巡り会えなかった。一方、ダブリンにあるギネスの工場では出来立てをいただけるという話を聞いていたので、もうこれは行くしかないと決意した次第である。しかも考えてみれば、幼少期からWingsのシングル盤“Give
Ireland back to the Irish”を聞き馴染んでアイルランド情勢に関心を持ち、Thin Lizzyを好んだロックンロールな俺を、そもそも彼の地が呼んでいたのかも知れない。“Oh,Danny
boy,the pipes,the pipes are calling”と、ジョン・レノンもゲットバック・ルーフトップギグで歌っていたではないか。俺の生涯の憧れであるビートルズは実はアイルランド系が多いのだ。なんてことを思うと、旅情がいや増しに増してくるのだった。
ところが、良さそうな商品を見繕って俺様御用達の旅行会社に電話すると、コロナ明けの今年はインバウンドの急増で航空券が取りにくいという。コロナ前に幾つもの旅行を手配してもらったベテラン社員の川崎さんを指名し、相談した。
「あ〜!どうも!お久しぶりです。」みたいな感じで、彼も俺のことを、行ったマダガスカルやイスラエルなんかの事を含めてよく憶えていた。
「エミレーツじゃなきゃだめですかね。」
「べつに航空会社にはこだわらないです。」
「似たコースで、コークに行かないカタール航空のではどうですか?」
「コークはいいや、ダブリンと西の方に行ければ。ダブリンでギネスの工場行きたいんですよ。」
「ああ!あそこは良いですよ〜。それと是非、パブにも一度は。」
「いや、一度どころか毎晩行くつもりでしてね。」
「では早速航空券を取れるか確認しますから。」
川崎さんはすぐさま航空券を確保、トントン拍子にその日じゅうに旅行が決まった。すんなり事が運ぶのは気持ちがよい。仕事が速い社員は優秀である。彼は何より客の相談に真剣に応じてくれる。しかし、川崎さんは最近は店舗には来ないことが多くなったからということで、その後は、信頼できる後輩に俺の件を引き継いだのだが、これが形式的な仕事っぷりで全然ダメ。この会社の口コミの評判が悪いのは、個々の従業員の質に差があるからだと思う。
* * * * * * * * * * * * * *
さて、往路の機内だがドーハ便での隣席は日本人の若者二人組、ダブリン便はうら若い金髪美人だった。(なぜうら若いと分かるかというと、その娘がベイリーズを注文したら、アテンダントが年齢確認のため身分証明書の提示を求めたからだ。)いずれも大人しい人物で全く迷惑がかからなかったのは幸いだった。(なお、復路はドーハ便がアジア系のちょっと毛深い青年、成田便がイタリア人の中年男女だったが、この人たちも大人しかったので穏やかに過ごせた。かつてのヨルダン・イスラエル旅行の時とは大違いだ。※『エルサレム戦記』参照。)
そう言えば、ダブリン便の金髪娘に、斜め前のインド系若者が秋波を送っていたのは微笑ましかった。その時は最後尾の二人席だったので、アテンダントは俺と娘を連れだと勘違いしたし、そのインド系青年も我々の顔を怪訝な表情で見比べていた。そんな訳ないのに。
ダブリン便は、気流の関係なのか定刻より1時間も早く着いた。こりゃラッキーと思ったが、駐機場が空かないんで1時間近く機内で待たされた。ダブリンの空港は小さかった。
入国審査の時、やたらとインド系が目立った。それも家族が多く、審査に時間がかかってしょうがない。後で現地の人に聞いたら、近年、医療やIT関連でインド人が大挙して渡ってきているのだそうだ。
バゲージクレームを出たら、今度はダブリン市街へのバスを探す。日本での下調べのとき、予約したホテル付近に留まる路線はすでに廃止されていることまでは分かっていた。代わりを探さねばならなかったが案外簡単に見つけられた。ロビーに出てすぐ右手にブースがあったからとりあえず覗いたDublin
Expressというバスがホテルの近くに留まることを発見した。よし!幸先良いぞ。だがまず落ち着こう。両替所を探し、手持ちのドルをユーロに替えた。円安だったから、円をユーロに替えるより割が良かったはずだ。取って返してバスの往復切符をカードで買った。
バスはダブリン市街へ入り、中心部を流れるリフィ川沿いを進む。テレビで見たハープみたいな形の橋とかガイドブックに載ってた税関の建物が目に飛び込んできて、アイルランドに来た実感が湧いてきた。(2023.8.29)
バス内ではアナウンスがないとガイドブックに書いてあったので身構えていたが、停留所が来ると運転手が大声で教えてくれている。これなら安心だ。
“Merchant's Quay!”
俺の降りるバス停だ。降りてバスの腹からキャリーバッグを取り出し、通りをぐるりと見回し見当をつけて歩き出す。だが俺は道に迷ってしまった。近くには来ているはずだが、目印のクライストチャーチ大聖堂が見つからない。おまけに坂道だ。ダブリンは平坦だと書いてあったから油断していたが、河岸に広がる街だから段丘があるのは当たり前である。困ったぞ、これはもう地元住民に道を聞くしかない。手ぶらの通行人を捜す。若者と中年の親子とおぼしき二人連れに尋ねた。
“クライストチャーチはどこですか?”
“そこを左に行けばすぐだ。”
え〜?!まだ上り坂が続くのかよ。荷物を引っ張りながら左にカーブする坂を上っていった。すると教会っぽい建物が見えてきた。先ほどの親子が指さして“そこだよ、そこ”
だが、近づいて表示を見るとまったく違う教会名だ。周囲をウロウロしてみたが、どうしても地図と異なる。ウソつかれたのかな。かといって起点に戻って坂を上り返すのは嫌だし、しょうがないからこの辺りをさらに探すかと、道なりに進んでいったらようやく見えた。間違いなくクライストチャーチだ。敷地の形状も地図通りだ。ってことはその向かいがホテルのはずだから…。
おお!あったじゃないか!窓にHarding Hotelの文字。俺はバス停から右に進んだが、それが1ブロック遠回りで、端から左に行けば近かったのだ。でも安心したのでその場で一服。
玄関ドアは開放されており、そのまま小さなレセプションへ。中年男性がフロントだった。宿帳を書き、部屋と食事場所の案内を受ける。パスポートも見なかった。見せようとしたけど断られた。いたってシンプルだ。
“ビストロは8時開店。あんたは明日チェックアウトだから、朝食はdirectlyビストロで払いなさい。”
ははあ、部屋にチャージするんじゃなくでdirectlyね。今後使える英語表現だ。
そうだ、今は午後4時、まだ早いから観光できるかもと思い、フロントに聞いた。
“教えて欲しいんですが、ギネスストアハウスに徒歩で行くとしたら…”
“20分”食い気味に答えてくれた。“道を教えよう。シンプルだ。地図を持っていると言ったね。ここがホテルだから、(窓の外を指さし)そこの道を真っ直ぐ、ただただ真っ直ぐ行く。決して曲がってはいけない。遠くないから良いウォーキングになるはずだ。”
1st floor(2階)の小さな部屋に入り、まずはシャワーで長旅の疲れを流す。ドライヤーが見当たらなかったが、鏡台の引き出し内にセッティングされていた。盗難防止と見た。このホテルはこぢんまりとしているが、室内の品々は過不足なく快適に過ごせそうだ。
いやぁ爽快だ!日本から24時間以上着たきりのシャツを替え、ベッドに仰向けにひっくり返って一休み。ギネスストアハウスは20時までやっていると書いてあったから18時目指して行けばいいだろう。
という具合に準備万端で出掛けたが、道を間違えた。二股になった道の左を行ったら、聖パトリック大聖堂に出てしまった。これじゃあダメだ。二叉路まで戻ってやり直し。で、そこからはちゃんと20分弱で着いた。ところが受付で、
“残念ながらもう閉店です。”
“えっ?20時までだと聞いているんだけど。”
“朝9時30分から夕方の6時までです。”
がっかりして外へ出ると、入れ違いに、スマホで予約していた人は画面を見せて入場していた。そうか、飛び込み客はもうおしまいなのか…。それともガイドブックがコロナのせいで4年前から改訂されてないから情報が古いのかもな。とにかく無駄足を踏んじゃったぜ。
帰りにスーパーでミネラルウォーターを買って、明日ゴールウェイに向かうバス停の場所を確認したり周辺の地理を頭に入れたりしながら、すごすごとホテルに戻った。心でリベンジを誓いつつ。でも本当に疲れた。飛行機では絶対的睡眠不足だったし、着いた途端、迷子と無駄足だから。
だが、これから夕食のお楽しみが待っている。ホテルは繁華街のテンプルバーの端にあり本場のパブに繰り出すべきではあったが、くたくただから今夜は安全にホテル併設のバーにしておこう。チェックインの時フロント係が、今夜はうちのバーでバンド演奏があると勧めてくれたし、お勧めに乗るのも悪くない。レセプション横の内部通路に向かうと陽気な音楽が聞こえてきた。バーDarky
Kelly'sに入ったら大盛況で、満員のようだった。女店員に声をかけた。
“俺はこのホテルの客なんだが、ここで食事したいんだ。”
相手は少し困った顔をして“ちょっと待ってください。”
上司のウェイターを呼んできた。
“俺はこのホテルに泊まっている。ここでディナーを食いたいんだ。”
“う〜ん。席を探します。”
と言って奥に進み、きっと通常は客席にしていない、使わなくなったバーカウンターを即席のテーブルにして、俺を通してくれた。親切な人で良かった。
“どうもありがとう。では、ギネス1パイントとフィッシュ&チップスを下さい。”
記念すべきアイルランド初日の晩飯はフィッシュ&チップスと決めていた。すぐにギネスが来た。待ちに待った本場のギネスだ。それはもう格別な美味しさだった。疲れた脳みそに浸み渡った。料理が来る頃には半分以上飲んでしまっていたので、料理を運んできた店員にもう一杯ギネスを注文した。お代わりを持ってきた、また別の店員は飲みかけの一杯目を見て、
“サンキュー、サー!”と言った。飲み屋では飲兵衛は歓迎される。
アイリッシュ・トラッドで盛り上がる店の片隅で巨大フィッシュ&チップスを完食し、疲れもあってギネス2杯で満足した俺は、勘定の際、最初のウェイターに“君は席を見つけてくれたから”と言って5ユーロのチップをはずんだ。(8.30)
第2章 THE KINGS HEAD
その晩はゆっくり眠れるはずだったが、興奮のためか時差ボケか、あまり眠れなかった。結局5時頃起きて、備え付けのコーヒー飲んで(コーヒーはスティックだったが空のミニバーにコーヒーフレッシュがちゃんと冷えていた)、シャワーを浴びた。
ビストロCopper Alley開店の8時に降りていき、Two Eggs(卵二つ分…これは目玉かポーチドエッグかスクランブルかを選択できる。この時は目玉焼きにした。それと焼きトマト、マッシュルームの炒め、トースト)を食べ、最後に“I
would like to pay directly.”ちゃんと使えた。
さあこれから、西部ゴールウェイへのバス旅だ。昨日実地踏査しておいたから大丈夫。途中でGUINNESSのロゴの入ったビール運搬トラックを見かけて写真撮ったりしながら、迷わずバス停に着いた。でも一応、係の女性に確認しておこう。もちろん間違いなかった。しかし観光客の心理は似たようなものらしく、どの国の人も一度は彼女に問い合わせている。旅行では思い込みは禁物だってことを皆よく分かっているのだろう。
観光客といえば、コロナの影響の余波か、アイルランドでは東洋人(黄色人種)の姿がめっきり少ない。それだけ異国感があって結構だ。有名な観光地では日本人と出会うことはしょっちゅうだが、そんな時はなんだかお互い無視したりすることがある。「せっかく海外来たのに日本人かよ」みたいな。アイルランドはそんなこともなく、しかも珍奇の目で見られたり、差別的な態度を取られることもなかった。この点、誠に快適だった。
バス内では前の席の男が電話をかけ続けで、俺の隣の老人はそれに腹を立てていた。俺も多少うんざりしたが、言ってることがよく分からないので(ブッキングがどうのこうのと言ってた)ただのサウンドと思えばどうということはない。それよりも日本にはない風景を見ることの方が大切だ。睡眠不足を補うべく仮眠を取るような余裕はなかった。
島国アイルランドの東海岸のダブリンから西海岸のゴールウェイまでノンストップ、2時間半で到着した。コーチステーションを出た。さあて、ホテルはどっちだ?ネットで事前に場所は目星を付けていた。ここからそう遠くないはずだ。地図と現場を見比べて、手がかりとなる建物を発見、あそこを右に行けばいいのか。ありゃ〜、また上り坂じゃねえか。地図の欠点は高低差が表現されていないところだな。体力を消耗する事態に備えてコンパクトな荷物にしておいて良かったぜ。今度は迷うことなくThe
Dean Galwayに辿り着いた。
レセプションでは若い女の店員にボラレかけた。デポジットにクレジットカードから金を預かることは本で知っていたが、その額がべらぼうだった。宿泊代を上乗せしてるなと感じたので、
“すでに日本で払っているはずだ。”
“そうですか?”手許のパソコンで確認し、“申し訳ありませんでした。支払い済みでした。”
と、デポジット代150ユーロだけ引き落としてもらった。単なるミスなんだろうけど、まったくこういうトラブルって不愉快だね。最終日チェックアウトの時、預かった金額をクレジットカードに払い戻すと言われたが、後日明細で確認するまでは信用できなかった。
新しいホテルで結構スタイリッシュだったが、このホテルの印象は出だし最悪だった。部屋も窓が中庭上空に面しており、カーテンを開けておくと廊下や対面の部屋から中が丸見えになってしまう。広さはまあ良いんだがくつろげるテーブルとイスがない。壁の棚には有料のスナック類がずらりと並んでいる。こんなもん絶対食うもんかと思う。コーヒーセットはふつう無料だが、有料の棚と同じような高い位置にあった。万が一ってこともあるから手は付けなかった。簡潔なダブリンのホテルが懐かしい。
風呂は朝入っているから、早速探検に出かけよう。目指すはパブの集まる一帯。アイルランド訪問の直前にたまたまNHKの旅番組でまさにダブリンとゴールウェイの特集をやっていて、そこで見たパブに狙いを定めていたのだ。街の至るところにいるストリートミュージシャンたち(プロ級からリコーダー吹く小学生まで)の演奏を聴きながら歩く。ゴールウェイがまた小さな街で、難なく目的のThe
Kings Headというパブを発見した。
まずカウンターで、その店自慢のエールビールを注文。だが、居並ぶサーバーを改めて見ると、俺が頼んだのは欲しかったBlood Red Aleじゃなかった。ラベルが同じ赤だったので違う物を選んでしまった。でもバーテンはもう注いでいるから後の祭りだった。
昼食を取るつもりだったので、カウンターでそう言ったら、向こうのビストロに行けと言われた。同じ店内でも、飲みと食事は別空間というのが普通らしかった。この知識は後日のダブリンのパブで生かされた。
ビール片手にビストロエリアに入ると、若い黒人のウェイトレスが、
“食事なら、テーブルに着いて待っていてください。席はご自由に。”
というんで、すぐ側の席に座ったら、小柄なウェイターが来て、メニューを差し出した。Soup of the Day日替わりスープを注文した。パンも付いていて軽いお昼には十分だ。(近くの客はバケツ一杯のムール貝を食べていた、びっくりした。)
“本日はベジタブルです。よろしいですか。”
“それで結構です。”
滋味豊かなスープを味わう。途中でビールが切れた。それを察知したさっきのウェイターが(この男とはその後も関係したので、仮に「ダニー」としておこう)、
“ドリンクの注文はここでもできますよ。”
“じゃあお願いします。”
“Smithwicksをもう一杯?”
俺が間違えて頼んだのもアイルランドの有名なビールらしかったが、
“Blood Red Aleが欲しい。”
“それウチのビールだよ!”と言って喜んだ。「こやつ、できるな」と思ってもらえただろうか。
食事とビール2杯が終わり、ダニーに支払いの時に、
“この店のことを日本のTVショーで見たんだ。”と言ったら、
“TVショーで?クレイジー!”と言って笑った。
“店内を見て回っても良いですか。王様の首が飾ってあるって。”
“もちろんどうぞ。でも本物じゃないですよ。”
“そりゃそうです。”
といった具合に友好関係を築いた俺は、ピューリタン革命でチャールズ1世を処刑した責任者の館だったという謂われのある古い店内を二階までぐるぐる回って王様の生首を見たりして楽しんで、良い気分でゴールウェイ市街観光に出て行ったのだった。
その街歩きもなかなかだった。港のスペイン門という場所に向かうと、カモメのキャアキャアいう鳴き声が聞こえ、それに吊られて歩を進めると、ここのカモメは人を警戒することもなく芝生に寝そべる人達の間を闊歩している。雛らしき黒めの羽毛の鳥が成鳥のクチバシを突っついている。恐らく巣立ちの時期なのだろう。成鳥はクチバシは合わせるが餌を吐き戻したりはせず、逃げていく。人間の前で普通に子育てすんなよ。
そんな現象をかいま見ながら、スペイン門をくぐると市営博物館だ。ここは無料にもかかわらず、けっこう良質な博物館だった。新石器時代の遺物から始まりアイルランド独立を志した反乱軍メンバーの拳銃まで陳列されており、見応え十分だ。「未来の人類」みたいな特別展は端折った。暑い日だったのでクーラーも有り難かった。
博物館を出た後その辺をうろつき、思い立って向かったのはゴールウェイ港の船着き場。ゴールウェイでは観光コースを予約していて、明日は、英語ドライバーと名所を巡った後、今でもゲール語を話し伝統的な生活を送る住民の家で伝統料理をいただくというもの。その次の日は、イニシュモア島までクルーズし、ドン・エンガスという断崖を見に行くというものだった。その二日目の船の発着場を把握しとこうとしたのだが、旅行会社のくれたコピーの地図に従って行っても建物で行き止まり、さらに回り込んで別の道を探ったが工事現場と倉庫だけで、地図にあるチケット売り場も乗り場も見当たらなかった。
ちょっと困ったが、まあいいか、当日になれば同乗者も集まってくるだろうし、何とかなるだろうと思い直し、一旦ホテルに小休憩に戻った。歩き疲れたってほどではなかった。むしろ一人旅の気ままさを味わいたい。ホテルと繁華街ハイストリートとの行き来は徒歩で10分もかからないし。
ベッドに寝転がってぼんやり思った。ゴールウェイには3日間いるし、あの店気に入ったから贔屓にしよう。いろんなパブを試すのも良いが、知っている店で気楽に飲むのも乙なもんだ。ロンドンでもRed
Lionというパブばかり通って楽しかったしな。
夕飯時になった。また街に出る。せっかくだからやっぱり観光もしようと思って繁華街の裏手にある聖ニコラス教会に行ってみた。だがすでに門は閉ざされていた。教会はどこも早仕舞だ。事のついでみたいなもんだから別に未練はなく、そのまま近辺の裏通りを逍遙し、その足で昼に行ったキングズヘッドを再訪した。
勝手知ったる他人の家、ビストロのテラス口から入った俺は、昼間教わったように端っこの空席にスッと腰掛けた。パブ内の入口では席待ち客がいたようだったので、まずいかなと思ったが、ちょうどダニーがいて目が合った。
“俺、戻ってきたよ。”
“戻ってきたね、Sir!”
もはや顔パスである。何も咎められることなく、注文を取りに来てくれた。(無知な観光客を大目に見てくれたのかも知れないが。)
“1 Pint of Guinness. And King Charles 1 Burger.”
昼は野菜スープで胃をいたわったので、夜はドーンと巨大ハンバーガーで行きたい。これがウェルダンの分厚いパティの上に厚切りベーコンとチーズが乗っていて、ナイフフォークでしか食えない大物だった。しかも大量のチップスは標準装備。アラスカでもこういうの食ったっけな。予想はしてたけど、アングロサクソンって奴等(アイルランド人はケルトだが)はどうしてこうバカみたいなボリュームの物が好きなんだろう。
ギネスもお代わりして晩酌も終わったが、高緯度だから7時過ぎでも日はまだ高い。ほろ酔い気分で散歩して、東京なら道端に落ちているのはカラスの羽だけどここいらはカモメの羽ですなぁとか、路地裏の閉まっている洋品店のショーウィンドーにビートルズの白黒パネルが飾られているのを見つけたりして宿に帰った。
あー、楽しかった。満足した俺は、中庭のジャグジー付きプールでカップルが遅くまで騒いでいたのもものともせず、その夜は9時間眠った。(2023.9.3)
第3章 家庭訪問
今日は地元民と会う日だ。現地ドライバーとコネマラ地方の観光地を巡り、『ゲールタクト(アイルランド語を日常的に使っている地域)のレターモアで家庭訪問し、アイルランド伝統料理を賞味します』というコースを予約していた。何となく緊張するな。でも、ぐっすり眠れてようやく体調は万全だから、英語ももうちょっとスムーズに出てくるだろう。
あっ!ここは海の幸が豊富だった。生臭いものは苦手なので、伝統の家庭料理が海産物だったらちゃんと食えるかも心配になってきた。とはいうものの、せっかく港町に来たんだからと思い、ホテル最上階ビストロSophie'sでの朝食にはスモークドサーモンベーグルを選択した。
約束の9時半少し前にロビーに降りた。すぐに四十がらみの半袖シャツの太った男がドアを開けて入ってきた。
“オキーダか?”
“あんたはカランさん?”
するとその男が笑った。旅行会社の行程表にカランと書いてあったのだが違う人物らしい。まあそういうこともあるわな。気にせず車に乗り込んだ。
その男は“Okadaはオッキーダと読むのか?”と聞くんで、
“オ、カ、ダだ。”と答えると、
“俺もオッキーダだ。字は違うけど”と言って、紙切れにOcedaと書いた。
で、俺は自己紹介した。
“日本の高校で教師をしている。哲学が専門だ。”
しかし相手の反応は鈍かった。“フ、フィロソフィー?ふ〜ん…”
彼は羊を飼う傍ら、何台か重機を保有し土建業も営んでいるとのことだった。道々いろいろな話をしたが、話をするうち、興味関心の方向性が全く異なることがはっきりしてきた。こっちが有名な(はずの)アイルランドの哲学者ジョージ=バークリーの名を挙げても、“知らない。”
向こうは、KubotaとかKomatsuとか日本の重機メーカーの名を挙げて“俺はKomatsuを持ってるんだ。”残念ながら、こっちはあんまり重機に関心はない。
もちろん気を使ってくれているのは分かる。“日本は地震が多いだろ。”とか、“日本ならNinjaだろ。”とか話題を振ってくれるが、どうも長続きしない。俺は俺で、“このCDの伝統音楽のメロディは『ダニーボーイ』に似てるね。”とか、“シン・リジィ良く聞いたんだ。”とか、“アイルランドのラグビーチームは強いな。”とか振るんだが、やはり一言二言で終わってしまう。少し盛り上がったのはビールとパブの話題だった。日本のAsahiを知っていた。
(会話から勉強できたこともある。アイルランドの平原に特徴的な石垣をstone wallと言っていたこと、それはterritoryを示すんだろうと聞いたら、boundary(境界線)だよと教えてくれたことなど。)
海外に行けば現地の人と触れ合うのが最高の醍醐味なのだが、人間同士だから、どうしたって気が合う・合わないというのはあるよな、と当たり前のことを改めて実感した。
そんな感じで、淡々と修道院その他の観光が進んで、
“今から俺の家に行く。そして夕食だ。”と言って、オッキーダはスーパーに立ち寄って俺を待たせて何かの買い物して、家に向かった。何のことはない、家庭訪問先はドライバー当人の家だったのだ。ゲール語を日常語として使っている家庭っていうもんだから、そこは海沿いの荒涼とした断崖の上に建つ伝統的古民家あたりで老夫婦あたりが主人なのだろうと勝手に想像していた。年配には敬意を払わなければ、などと緊張していたが取り越し苦労だった。気が抜けたというか気楽になったというか。
道すがら、羊の一群が車道を歩いていた。俺はスマホを構えた。すると奴は“あれは俺の羊だ。”と言った。もうこの男の領分に入ってきているのだ。そうこうするうちに、なだらかにうねる丘の真ん中の一軒家に着いた。玄関先に幼児のおもちゃが置いてあった。
“小さい子がいるんだね。”
“7歳と4歳と赤ん坊だ。”
玄関で7歳の金髪碧眼のケイティちゃんが出迎えてくれた。
“Nice to meet you.”と挨拶したら、しばらくはにかんだ後、追いかけてきて、
“Nice to meet you too.”と答えてくれた。良くできましたケイティちゃん。親同様、日常語はゲール語だろうから頑張ったに違いない。
ケイティちゃんとともに迎え入れてくれた、赤毛で亭主よりも太った眼鏡の奥さんは、左腕一本でほんの小さな赤ん坊を抱えている。母乳を与えているようだが、赤ん坊のか細い手足はぐったり垂れ下がり、どこにもつかまっていない。でかい母の懐で圧死しそうに見えた。
“え?この、彼だか彼女だかって新生児?”
“1ヶ月、いや4週間だよ。”
びっくりした。そして
“4歳の子は悪戯っ子なので今日はお祖母ちゃんに預けてあるの。”
だそうだ。
“それじゃあケイティはレディですね。”
聞き分けがよい子というつもりでレディと言ったのだが、
“彼女は7歳よ。”
“いやいや、…えーと、彼女は穏やかな女の子なんですね。”
“そう穏やかなのよ。聞き分けが良いの。”
ようやく意思疎通ができた。
ところで、件の「アイルランド伝統料理」だが、作り置きのアイリッシュシチューだった(ラム、ジャガイモ、人参のシチュー)。具にイモが入っているのに付け合わせに茹でたイモが添えられているところにアイルランドを感じる。(※なおその時は、な〜んだ作り置きかとちょっと不満を持ったのだが、よくよく考えてみれば、行ってからシチューを一からコトコト煮込まれたんではたまったもんじゃない。)
昼飯抜きだったのでお代わりした。ちゃんと美味しかったから、
“奥さんは良いコックだ。”と誉めたが、
“それ、主人が作ったのよ。私は彼から料理を学んでいるの。”
あ、そうですか。
“いずれにしても美味しい家庭料理は子供のためにも良いですよね。”
“そうだね。”
食事の後、本物のピート(泥炭)を見せてもらったりした。全然寒い日ではなかったが、泥炭のストーブをつけてくれて、くべる前の生?のピートも触らせてもらった。植物の固まったもののはずだからどんな香りかなと思い、嗅いでみたけど何の臭いもしなかった。「臭わない石炭」という別名もあるそうだ。お土産に持って行けと勧められたが、日本じゃさすがに使い道がないと断った。
奥さんが、“実は、私は日本に行きたいの。”と言ってきた。そういえば、ダブリンでの入国審査の際、話しかけてきた白人の老夫婦も、次の旅行先は日本で、桜の花を見に行くんだと話していた。欧米人にとって日本は憧れの国でしょうね。お互い無い物ねだりなんだよな。海外旅行ってのはそもそもそういったものだ。
“夏はやめといたほうがいい。すっごく蒸し暑いから。”
“あー!蒸し暑いのは苦手だわ。”
太っている自覚はあるようだ。
馴染んできたついでに、昨日見つけられなかったゴールウェイの船着き場のことを聞いてしまえと思い、コピーの地図を見せながら相談した。だが地図上でうだうだ話してもどうしようもないことだった。しかしオッキーダは、俺をホテルまで送り届ける途中で、船着き場とおぼしき場所を車で探して、見つけてくれた。そこは俺が昨日歩いた場所だったのだが、その時はその方向が大型トラックで塞がれており、俺の目に入らなかったのだった。
探してくれた親切に感謝した俺は、別れ際チップを10ユーロ渡した。趣味は合わなかったが、善い人たちで良かった。(9.9)
第4章 阿鼻叫喚の北大西洋
朝起きて目覚めの一服に外に出てみると嵐だった。雨が横ざまに吹き荒れ、樹木が大きく揺れていた。昨日のオッキーダ夫妻は、今夜は大雨の予報だが明日は大丈夫だと言っていたが、予報よりもずれ込んだようだ。今日は北大西洋に浮かぶアラン諸島の一つイニシュモア島までクルーズの予定なのに、こりゃあ海は相当荒れそうだぞ。
俺は子供の頃は乗り物酔いが酷くて、家族旅行でも学校の遠足でもさんざんな目に遭ってきた。しかし成人し、酒に酔っ払うようになるとピュアな三半規管を失ったのだろうか、自然と乗り物は平気になってきた。だから今日も大丈夫だと思う。それでも朝食には、念のため消化のことを考え、フレンチトーストを頼んだ。ところが、こいつがフレンチトースト4枚の上からメイプルシロップが「つゆだく」級にドバドバかけられ、その上にカリカリベーコンとアイスクリームが載っている超ハイパーカロリーな、いわゆる背徳感いっぱいの代物だった。まあ消化は良いかもね、でも腹一杯で吐くかもね。
乗り場は昨日確認済みである。だが、その場その場で何が起こるか分からないのが海外旅行、少し早めに宿を出る。天気は徐々に回復傾向で雨は小降りになってきたものの、風は強い。
旅行前には現地情報を収集するものだが、よくある、アドバイスと言いながら自分の海外暮らし自慢みたいなサイトを見たら、「アイルランドは1日の中に四季があると言われていて、天気がコロコロ変わるので雨が降っても現地の人はいちいち傘なんか差さない」旨が書かれていた。なのでこの時点では小降りだったこともあり、俺も傘を差さずに(もちろん濡れた傘は余計な荷物になるし)出てみた。見ると外を歩く人たちは傘を差していた。さすがに一応ウインドブレーカーのフードは被っていたが、一人、傘なしで濡れてると情けない気持ちになってくる。あのサイト、ガセネタじゃねえの!?けれど考えてみれば、そもそも俺みたいな眼鏡の者には小雨でも何でも雨粒は致命的な天敵なのであった。傘は必要なのです。
歩いているうちに雨は止み、間もなく埠頭に着いた。すでに長蛇の列ができていた。その辺りにいた黄色いスタッフのジャンパーを着た生意気そうな小娘に、チケットを持ってる者が並ぶ列だと確認し、最後尾に付く。
WebチケットのQRコードをかざして船内へ。俺はもう最後の方だったので席はほとんど空いていない。夫婦者の隣の通路側が空いていた。坐っていいか聞いて着座する。その夫婦はイタリア人だった。彼らは6月に日本に行ってきたと言う。俺もイタリアに2度行ったことを告げたが、彼の地は世界的な観光地、特に喜ばなかった。浅黒い顔色したローマ鼻の夫の方が、
“私はムラカミを愛している。素晴らしい。”と言って誉めた。実は村上春樹を知らないが、
“偉大な作家ですね。”と適当に答えた。
出航するといきなり船は横へ縦へと揺さぶられ、波しぶきが窓ガラスを容赦なく叩く。早々に女子供を中心に船酔いが続出した。スタッフに手を取られながら開放された船尾にふらふらと向かう人々。俺の左斜め前の席では、病人の同行者が大袈裟に“ドクター!!ナース!!!”と叫ぶ。ただの船酔いのゲロゲーロだよ、そう慌てるなよ。そのすぐ側には、ビニール袋に顔を埋める子供を心配そうに見守る父親がいたりする。さっきの隣のローマ鼻が「前座席のポケットに吐けばいいんだ」というジェスチャーをして笑わせようとしたが、面白くなかった。
俺は全然OKだったのだが、見た目がか弱そうに見えるのか俺の仏頂面が気分の悪い顔に見えるのか、通りかかる若手スタッフが二度三度と声をかけてくれるので、その心配りに応えて汚物用ビニール袋を1枚もらってあげた。船酔い患者がひっきりなしに出入りするんで後部扉が常に外のデッキに開放されていたため通気は良く、吐瀉物の臭いが充満してうっかりもらいゲロなんてことがなかったのは幸いだった。
飛行機が乱気流に突入したりエアポケットに落ち込んだりした時のような激しい揺れだった。飛行機ならその空域をやり過ごせば何ともないが、船ではそれが到着まで2時間半続く。乗客の1/4はやられていた。阿鼻叫喚とはこのことだろうと思わせるには十分凄惨な情景だった。船の売店ではサンドイッチやギネスなども販売していたが、あれじゃあ船内販売も上がったりだ。好天なら財布の紐が緩んだ観光客にバカスカ売れるんだろうけど。
ところが、下船するとその病人どもはケロッとして、あるいは周遊バスや観光馬車に乗り込み、あるいは自転車をレンタルして、次々と主要スポットに向かう。いやはや逞しいものだ。嘔吐には至らなかったが、さすがにあの揺れで胃が揉まれた感覚があった俺は、まず内臓を鎮めようと思った。そしてトイレに行きたくなった。観光バスに乗らないかと声をかけられたが、“公衆トイレを探すんだ。”ときっぱり断って波止場の道を進んだ。だが公衆トイレは見当たらなかった。
そうだ!パブに入ろう。ビール飲んでトイレ借りよう。進路の坂の途中に小さなバーを発見。外から覗いても中は薄暗くて、やってるんだかどうだかよく分からなかったがドアを開けた。狭い店内は外光が差し込み意外と明るい。奥にトレッキング姿の中年カップルの客が坐り、カウンター内には『刑事コロンボ』の端役で出てきそうな風体の爺さん。この老人一人でやっている店らしい。テレビでは世界陸上やってるぞ。などと様子を見ていたら、その爺さん、“あんた大丈夫か?”
大丈夫に決まっている。ギネスのサーバーが見えたので、
“ギネスのハーフパイントできますか?”と聞いた。
“ハーフパイント。”と答えて注いでくれた。
ギネスで腹は落ち着いた。トイレも借りて万全だ。意気揚々と外に出ると、黒いスウェットに顔中黒ヒゲで黒縁メガネのごつい男がぬっと現れたのでギクリとした。
“この店、開いているのか?”
“開いてるよ。”
その男は家族と入っていった。(外見は恐いが実は普通のお父さんだった。)がっついて観光するより、俺みたいにまずは一休みという人々も結構いることを知った。
波止場に戻り、客足が引いたレンタル自転車屋に一台いくらだと問うたが、短パン履いたそいつは、“いくらだって?”と聞き返した後、少し考えてから“24ユーロ”と答えた。返答までのこの「間」はボるつもりだなと直感したので“ありがとう”と言って立ち去った。すると公衆便所を発見した。帰りはここに寄ろう。
さてと、では歩くとするか。サイクリングルートの地図はある。それなりに楽しいんじゃないか?ただ、帰りの船は3時発だから、それに間に合うように戻ってこられる程度に歩こう。
我が選択は正しかった。先を急いだんじゃあ決して見ることのできない、俺だけの美しい景色を眺めてそこで自撮りしたり、道端の野いちごを摘んで食べたり(酸っぱい)、徒歩旅を堪能した。そういや、若い頃から旅先では歩くのが好きだった。そのおかげでいろいろな思い出がある。
その日の天気は不安定で、途中で雨に降られたり、一転カンカン照りになって汗かいたりしたが、それも一興だった。ぼんやりしてれば名所と名物料理が向こうからやってくる団体旅行にはこういう妙味がない。
一つ残念だったのは、帰路には船はモハーの断崖という景勝地に回り、船上から観光できるはずだったところ、その海域だけはまだ波が高く近づけないとのことで、代わりにちょっとした歴史のある場所に接近してそのままゴールウェイ湾に戻ったことだ。お天気相手じゃこんなこともある。でも俺は、オーロラ観光の時はアラスカでもフィンランドでもいつでもお天気が味方してくれる。
上陸した俺はThe Kings Headに直行した。ゴールウェイ最後の晩は、ここでBlood Red Aleとギネスシチュー(ギネスビールで煮込んだビーフシチュー)をいただくことに決めていたんだ。ところが、満員で20分待ちだという。女店員から通信機を渡された。バーエリアで飲んでいれば席が空いたら通信機でお知らせしてくれるのだ。病院みたいだ。
言われたとおりにカウンターでビールを注文してたら注ぎ終わらないうちに通信機が鳴り、すぐにさっきの店員が呼びに来た。
“でも俺、ビールを待ってるんだ。”
ビストロエリアには例のダニーがいて、“また来ましたね。Sir.”
“Hi!”と手を挙げる。
相手は忙しかったのでその程度のやりとりだったが、俺ってもう常連さんじゃないか?
出てきたラブリーなギネスシチュー(マッシュポテト添え)だが、皿の中央が深くて食っても食っても終わらない。二杯目のギネスで流し込むという技を使って片づけた。(9.14)
※なぜギネスシチューがラブリーなのかというと、席に案内され、注文を取りに来たウェイトレスに“Guinness stew,please.”と言ったら、“Lovely!”と返されたからである。
第5章 フル・アイリッシュ・ブレックファスト
5時半頃目覚めた。今日はダブリンに戻って、トリニティカレッジとギネスストアハウスを見に行く目論見だ。楽しみである。だが待てよ、今日は日曜だから、もしかすると他の観光施設が軒並み閉まってたりするかも知れない、だとしたら限られた開いている所に観光客が押し寄せるかも知れない、ここはウェブ予約しておいた方が得策かも知れない。
トリニティカレッジのサイトを開いた。当然英語ばかりだった。そこで翻訳かませてみたが、日本語になるとうまく動いてくれなかったので、翻訳はやめて英語で頑張って午後2時からの「アイルランドの至宝ケルズの書とオールドライブラリーツアー」を無事申し込んで、シャワーを浴びた。
気をよくした俺は余勢を駆って、ギネスストアハウスの予約もしておくことにした。こっちは何たって初日のリベンジだ。2度しくじる訳にはいかない。やはり英語を頑張って午後4時の見学コースを予約できた。本当にスマホは便利だと改めて感じた。別の見方をすれば、スマホがなきゃ満足に観光もできない世の中になってしまっていたのだ。俺はコロナ元年にガラケーからスマホに切り替えたんで、それ以前の海外旅行三昧の時代にスマホを持参したことはなかった。それでも当時は全然不自由しなかったことを考え合わせると、旅行もままならなかった間に世界は大きく変貌したのではないかと思われた。
それにしても、日本から海外の観光施設をネット予約しようと思ってもハードルが高く感じるが、現地だと意外とすらすらできるもんだなあ。我ながらそこが不思議だった。ホテルのfree
wi-fiで無料で日本と通信できることを実体験した点も度胸がついた一因かな。あ、飛行機の予約がスマホでうまくできたからかな。次の機会には恐れず日本から海外サイトにトライしてみよう。いや待てよ、現地の行動に臨機応変が求められる一人旅では、やはり予約は直前がいいか。
ゴールウェイも今日で終わりだ。ダブリン行きのバスは8時30分発だから、8時には宿を出たい。ホテルの7時開店のビストロでゆっくり朝飯食うことはできないと思って昨日パブからの帰りがけにスーパーで購入しておいたウエハース的なお菓子を朝食とした。食事としては軽すぎるとお思いかも知れないが、ダブリンに着いたら名物のボリューム満点「フル・アイリッシュ・ブレックファスト」を食べる腹づもりなのだ。
昔、知り合いの旅行業者から、彼の友人が自費出版したアイルランド旅行記の文庫本を戴いたことがあり、そこにこの料理のことが書いてあった。それを読んで以来、密かに憧れていたんだ、フル・アイリッシュ・ブレックファスト。だから腹は減らしておかないとな。
支度を整えレセプションに降りチェックアウトする。フロント係の初日とは違う若い女が、デポジットのお金はクレジットカードに払い戻す、入金したらメールで知らせると、いかにもお為ごかしっぽく告げたが、結局メールは来なかった。金は振り込まれていたからいいっちゃいいんだけど、到着日のボラレかけといい、部屋のおごった雰囲気といい、とにかくあまり良い気はしないホテルだった。どことなく、格好ばかりつけてるがバイトだけで切り盛りしてサービスの行き届かない日本のチェーン店の居酒屋を連想させた。
ホテルを出て坂を下りてコーチステーションに着いた。自分の便の乗り場を確認してベンチに腰掛けて待った。何だか胃が痛くなってきたので胃薬を飲んだ。8時20分頃に待合室の人達に動きがあった。お?ボチボチかなと立ち上がる。案の定、Go
Bus ダブリン行きが客を乗せ始めていた。運転手に感熱紙のQRコードを見せ、バスの腹にキャリーケースを積む。すると背後からローティーンの少女二人組が話しかけてきた。
“このバスは空港まで行きますか?”
電光掲示板に「ダブリンと空港行き」と出てるのを見ていたから、
“このバスはダブリンと空港に行きます。”
と答えると、可愛い顔で“サンキュー”と微笑み、安心したように花柄だかキャラクター柄だかの荷物を積み込んだ。しかし何でまたよりによって、どこから見ても東洋人旅行者の俺に話しかけるのか?もっと現地事情に詳しそうな白人に話しかけるのが自然なのでは?若いから人種に偏見がないのだろうか?まあでもバスの乗客は黄色も白も乗客に違いはないんだから、行き先を知っていると思うのは当然か。ただ、その若さが気になり、振り返って聞いてみた。
“チケットは持ってるんだろ?”
“はい、持っています。ありがとう。”
この子たちどうみても中高生くらいだぞ、わざわざダブリンの空港に行くってことは二人で海外旅行するんだろうけど、大したもんだ、なんてことを考えながらバスに乗り込み、運転手のすぐ後ろの「教員席」に座を占めた。女の子たちは奥に進んでいった。
(※後々考えてみると、ヨーロッパはシェンゲン協定加盟国の往来は自由だから、例えば北海道の高校生が子供だけで東京に行くくらいのノリで海外旅行できるのだろう。また、これも後々思ったのだが、バスの行き先なら運転手に聞けば済むはずなのにわざわざ俺に声かけたってことは、あの子たちは外国人と話したかったのかも知れない。イランでも少女が近づいてきてウェルカム的挨拶をしてくれたこともある。だとしたらもっと相手してあげれば良かった。きっとこっちも楽しかったろうに。)
俺の左隣の大柄な男は外国人(ロシア人?)らしく、しきりに運転手に向かいシティセンターに行くかと尋ねていた。運転手は最初は丁寧に相手をしていたが、あまりにしつこいんでそのうち無視するようになった。
バスは平坦な大地をひた走り、往路同様2時間半でダブリン市街に入った。その後はリフィ川沿いの停留所に順番に止まる。4日ぶりだな。1泊しただけだったのに懐かしさを感じた。おっ、あの路地がホテルに通じる道だ、ただいまダブリン、と車窓から感慨に耽った。
最寄りの停留所で降りる。初日の迷子と探検ですでに土地勘は十分ある。落ち着き払って街を行く。はしゃいでいる観光客が後輩に見える。確かこの次の橋の方が階段がないから渡りやすいぞ。途中、灰皿のある広場でゆったりと一服し、ハーディングホテルに向かった。
着いたのが午前だったのでチェックインは無理だろうと、おばさんのフロントに荷物を預かってくれと頼んだら、
“部屋はもう使えるよ。”
“えっ?本当かい?ありがとう!”
こいつはありがたい。午後の観光までゆっくり休んで支度もできる。
初回は1st floorだったが、今度の再チェックインでは5th floorの部屋だ。最上階のため天井は窓側が斜めになっているものの、初回の時よりも格段に広く調度品もおしゃれに配置されていた。この辺の心遣いも嬉しいじゃないですか。もはや俺は一見さんの異邦人ではない、定宿と言っても良い。
(思い出したが、2度目の宿泊ということで宿帳も書かされなかった。)
しかし部屋の快適さを味わう暇もなく、俺は荷物を置くが早いかground floorのビストロへ向かわなければならなかった。正午より前に入らなければ朝食メニューが食えないのだ。ウェイター長が、
“朝食ですか?”と時計を見ながら聞く。11時40分だった。
“そう。フル・アイリッシュ・ブレックファストが食べたいんだ!”
“OK.”
ぎりぎりセーフで、めでたく憧れのフル・アイリッシュ・ブレックファストにありついた。ご覧のとおり、太いソーセージ2本、目玉焼き、ホワイトとブラックのプディング(極太ソーセージの輪切り)、ハムの厚切り3枚重ね、ハッシュドポテト、ベイクドビーンズ、焼きトマト、マッシュルームの炒めにトースト2枚という殺人的な布陣である。俺の通常の2食分をゆうに越えているが、このためにわざわざ腹を空かせてきたんだ!勢いよく平らげた。満腹中枢がやられる前に。酒飲んだ後みたいな満足感だった。あるいは達成感だったかも知れない。はたまた血糖値が上がっただけかも知れなかった。
(※ちなみに、こんな料理をアイルランド人が常食している訳ではなさそうであって、翌日の朝食時に、4人組の太めの白人の女性客の1人がこれを頼んでいたが、来た膳を見た4人全員が“Wow!”と口を揃えて驚いていた。)
早く部屋に入れたおかげで食休みも十分取れるし言うことはない。その後は、さあトリニティカレッジだ!
* * * * * * * * * * * * * *
ダブリンは首都といっても大変小さな町で、足腰が健康なら中心部はどこも徒歩圏内だ。しかも我がHarding Hotelは、パブや劇場がひしめく繁華街テンプルバーの隅にあって飲みに行くには至便だし、トリニティカレッジまでは東へ徒歩15分、ギネスストアハウスまでも西へ20分という、観光客にとってはこの上ない立地である。なのでホテルの最上階501号室で、この僥倖に感謝しつつ腹ごなしをしてから悠々と出かけたわけである。
トリニティカレッジを予約しといたのは大当たりだった。構内に入ってみるとチケット売り場に行列ができていて、売り場ブースの隅に手書きで“ケルズの書とオールドライブラリーは売り切れ”と張り紙がしてあった。ガイドブックに「予約しなくても待ち時間もなく入場できた」なんて読者投稿があったが、真に受けなくて良かった。予測不能な事態だらけの海外ではやっぱり俺の野生の勘がものを言うのだ。(9.23)
俺の番の2時にはまだ早いのでキャンパス内外を散歩しつつ時間を待った。いかにも立派な大学だぜ。なぜ日本の大学はこういう重厚さがないんだろうと思った。石造建築の文化が日本人を圧倒させてるに過ぎないのかな?広大な敷地に芝生とか池とかあって規模が桁違いなところかな?
いや、そうじゃない。何というか、大物の余裕なのだ。大学そのものの歴史と伝統が桁違いなのだ。日本文化のオリジナリティは世界に誇れると自負するが、大学に関しちゃ日本はせいぜい150年ほど前に欧州の大学制度を上っ面だけ猿真似して導入したに過ぎない。だから本来なら全学部に通ずる根幹のPhilosophiaが欠けている。(※丸山眞男『日本の思想』を参照)
わりとせっかちなため、少し早いけど行ってみるかと図書館の入り口へ。すでに立て看板は2時のコース向けになっている。係員が入場者のスマホを見て予約客であることを確認しどんどん中へ入れていた。おっと、ちょうど良かったのか。チェックを受けて屋内へ進む。
「ケルズの書」とは手書き豪華版の聖書である。文字も特殊なスタイルで確かに珍しい。でもアイルランドの至宝と言われるほど超貴重なため、パネル展示が殆どで実物は全4冊のうち1冊の中の見開き2ページだけを密閉ガラスケースの外から見られるのみで、大した感慨はなかった。(それでも俺はスマホにダウンロードしたオーディオガイドを聞きながら比較的丹念に廻った方だと思う。欧米人でもそそくさと先を急ぐ俗物も多かった。中には、その特殊な字体のラテン語を音読し連れに翻訳している教養人もいたけど。)
それよりも、続くオールドライブラリー“the Long Room”の造形が素晴らしかった。奥行きの長い吹き抜け二階建ての見事なシンメトリーの書架だ。ある有名なハリウッド映画の大図書館や、知る人ぞ知る日本アニメの図書館のモデルになったりするだけのことはある。ただ残念だったのは、入口付近以外は書物がすっかり片づけられて棚だけだったこと(虫干しか、オーバーツーリズム対策だろう)と、書架の手前に居並ぶ世界史的な知の巨人たちの大理石の胸像が、ソクラテスとプラトンまではあったのにアリストテレスが居なきゃならない場所の台座にビニールシートが掛けられていたことだった。落下して鼻でももげたのか落書きかは分からない。(10.4)
図書館を見て階下に降りると、そこはライブラリーショップになっていた。大学名入りのジャージーなんかが陳列されており、なんでえ商魂もあるのかよと、少し白けた。49カ国も訪問していると、物としてのお土産はどうでもよくなってくるもので、ここでもまあ一応見とくかと、冷やかしで眺めていた。
大学のパンフレットがあったのでパラパラめくると、先述のここの卒業生ジョージ=バークリーの事が載っている。ざっと目を通したら、バークリーの哲学はニュートンとは対立するがアインシュタインの先駆だと書かれている。へえ!そんな見方があるんだ。観察者が居なければ物体は存在しないと言ったところが相対性理論に通じてるのか?(宇宙空間に1つだけ球体があった場合、基準点がない以上その回転は考えられないと考えたらしいが、そこだろうか?)その思想にかなり同意している哲学者に関する知らなかった観点が当の大学の出版物に堂々と書かれていることに心引かれ、即座に買うことにした。ついでにトリニティカレッジのロゴ入りのラグランシャツも買ってしまった。それは薄手の長袖で、帰国後翌月の体育祭で着れば日焼け止めクリームを塗らずに済みそうだと思ったから。
買った本とシャツを置きに一旦ホテルに戻る。大学からギネスまで行く通り道にホテルがあるんだから当然だろう。街歩きは身軽に限る。
そう言えば、30年程前のドイツ旅行ん時ゃスーツケース引きずりながら観光したっけ。サムソナイトのキャスターのゴムが擦り切れたよなあ。あの辛く困難な経験から、旅の身軽さを心がけるようになったのは間違いなかった。
(2023.10.10)
第6章 ハシゴ酒
ギネスストアハウス界隈はもはや我が家の庭同然だ。初日の苦い記憶を振り返りながら、新鮮でほろ苦いギネスの味を想像しもしつつ、まっしぐらにずんずん歩む。
スマホの予約ページを受付でサラリと見せ、胸を張って館内へ。どうだ、ざまあみろい!こないだはナメた真似してくれたじゃねえか、などとは考えなかった。(10.10)
受付で受け取った入場券は、出来立てギネス1杯分の引換券を兼ねている。これが目的で来たんだから早く飲みたいのはやまやまだが、順序というものがある。まずは見学である。それを踏まえた上で最上階でビールがいただけるのだ。
階を上る毎に、麦芽栽培から醸造までのギネスビールの製造過程や会社の歴史などが詳しく紹介され、とても勉強になる。というのは表向きで、本心では、さぞご苦労なさって製法を編み出し、皆さん今でも日々努力されているんでしょうけれど、作り方はプロにお任せしますから一刻も早く飲ませてくれよと思った。なのに会場は順路があってないような感じで、どこに進めばいいのかわからない。他の客も“私たちはどうしたらいいの?”と話し合っていた。世界万国の飲兵衛の観光客を惑わすのがGuinnessビールの魔力だろうか。
途中階に試飲コーナーの看板があり、時間制で入場させるらしく行列ができていた。おっと、ここかな?最上階から変更になったのかな?でも料金表の看板も見えるし何となく違うような気がする。引換券出して済むような所ではなさそうだ。まあ館内は一方通行じゃなし、いつでも戻ってこられるからと考え、エスカレーターを昇った。
やがて、最上階Gravity Barに着いた。そこは360度展望のガラス張りで、フロアの中央に切れ目のない大きな円形のカウンターがしつらえられていた。円の内側に8人程のバーテンダーが構えて、ずらりと並んだGuinnessのサーバーからキャラメル色の液体を、お馴染みの1Pintグラスに次々と注いでいる。そこに群がる客達。俺もその一味には相違ないのだが、目の色変えて我先にビールに飛びつく意地汚い飲んだくれどもを見ていて嫌になった。混雑を避けようとカウンターを窓の方の奥に回り込んだら、さほど混んでいなかった。そうか、入口付近は喉が渇ききった連中が目に入った瞬間に矢も楯もたまらず殺到するからあんな浅ましい醜態をさらすのか。
俺が向かった先は、初老のバーテンが職人風情で黙々と1Pintを量産している箇所だった。姉ちゃんから貰おうが爺いから貰おうが味に変わりはない。きちんと「二度つぎ」をしている。これは別にバーテンがベテランだからという意味ではなく、ギネス特有のきめ細かく最後まで消えない泡(headという)はこう注がなきゃだめなのだ。常識なのだ。
引換券を渡してheadが落ち着くのを待って、黒褐色の命の水を満々とたたえるグラスを受け取る。景色の良い窓側へ進む。さあ、いよいよ出来立てGuinnessを賞味いたすぞ。カンパーイ!ゴクゴク…。(俺の酒の飲み方は、とにかくまず一口飲む。どんな種類の酒でも、勿体つけて色を愛でたり嗅いだりはしない。)
ん?特に…。念のため、少し時間をおいてからもう一度ゴクゴク…。何だか、美味しいには決まっているが、初日にホテルのバーで飲んだギネスと大差なかった。ダブリンで作られているビールをダブリンで飲むなら工場でも出荷後でも変わらないのかだろうか。初日に訪れた時に入場できていれば、「工場の出来立てが一番!」と思えたのかもしれない。あるいは新鮮なギネスを毎日飲んでいたため味覚が馴れてしまったのかもしれない。
ネットで見かけた「GUINNESSに旅をさせるな」という台詞は、ギネスは鮮度が命だという意味だが、確かにその通りでした。池袋辺りのステンレス臭いギネスなどギネスのうちに入らない。ただしダブリンだったらどこでも大丈夫だ、と付け加えておこう。
* * * * * * * * * * * * * *
そんな感じで、当初の目的を達成した俺は、満ち足りて晴れ晴れとホテルに帰った。部屋に入りfree wi-fiにアクセスしてみると、帰国便のオンラインチェックインの案内がカタール航空から来ていた。早速手続きしたら、機械がまた通路側を取ってくれた。早めに行動すると良いことあるよな。これで後顧の憂いはなくなった。この後はディナータイムだ。今夜こそダブリンのパブに繰り出すんだ。
ディナーとはいっても、フル・アイリッシュ・ブレックファストを昼にたらふく食っているので、腹は減っていない。飲み中心で行こう。6時半頃ホテルを出てテンプルバーをそぞろ歩き、ホテルにほど近いThe
Porterhouseというパブに入った。バーカウンターは人だかりだったが、ビストロコーナーを覗くと、あまり混み合っておらずゆっくりできそうだ。壁側の隅の席に坐って、日替わりスープとギネスを注文したら、
“うちではギネスは置いてない。Plain Porterがギネスと同じ種類だ。”
と言う。実はここはクラフトビール会社直営だった。ギネスのライバル会社なのだろうか。だとしたら失礼してしまったかも。でも知らなかったんだから構わない。
ギネスと同等と言われたがやっぱりギネスほどではなかったビールは早々と吸い込んでしまった。スープはまだ残っている。次は何にしよう…。アイルランドに来たからには、ここは一発アイリッシュウィスキー行っちゃうしかないでしょう。(10.12)
いつの間にか日本の若者二人組が入店していた。日本人を見るのはこの旅で二度目だ。東洋人の俺が坐っている姿を見て安心してこの店を選んだのだろうか。立ち居振る舞いからみてパブは初めてらしい。二人で相談してカウンターに行って何やら注文している。席に戻って、「俺たち、格好いいことやってんじゃない?」みたいな態度でご満悦の様子だ。端から見たらお上りさん丸出しって感じだったが、せいぜい粋がれ若人よ、誰もが通る道だ、そうして一人前の旅人になるのだぞ…とまでは行かなかったが好意的に観察していた。
ウェイターが空いたグラスを下げに来たので、アイリッシュウィスキーを注文した。初めメニューのDingle Sigle Pot Stillという14ユーロの方をうっかり指さしてしまった。
“違った違った!こっちの安いヤツ、Dingle Single Molt。(8.5ユーロ)”
“Yes,Dingle Single Molt.”ぶっきらぼうなウェイターが復唱する。“Perfect!”
パーフェクトって何?グッドチョイスってこと?ラブリーよりも?
このDingleは、10年以上前にオーストラリアで現地の教師達と食事した際に、アイルランド系の教員に教えてもらった銘柄で、それを憶えていて注文したのだが、パーフェクトというからには、ひょっとしたら通好みの逸品なのでは?
“With ice,Please.”と言い添えた。ストレートじゃすぐ終わってしまうから。
ほどなく薄暗い俺の席に、琥珀色に輝くグラスが到着した。口をつけたらやっぱ美味い!芳醇でスモーキーな香りと深い味わい、鼻に抜け喉を焼くアルコール度数。前に飲んだ時こんな味だったかなぁ。
さっきのパーフェクト発言のウェイターがまた通りかかったので声をかけた。
“これ試すのは二回目なんだが、良い酒だよね。”
すると、ぶっきらぼうなそいつが相好を崩し、“俺も好きなんですよ。”
その国が誇るモノの価値を正しく理解し、それを讃えるのはとても喜ばれる。翻って日本のモノで俺が誇れるのは何だろうと省察してしまった。
チビチビやってたら、ふとカウンターの背後に古いラベルのDingleの空ボトルが何十本も並んでいるのを見つけた。あー!やっぱり誇れるモノなんだね、俺はアイリッシュ文化理解者としてそれこそパーフェクトじゃなかろうか。
実に楽しいぞ。これで帰っちゃもったいない。まだ7時半だし、ダブリン最後の晩だし、酒豪の吾輩はこれっぽっちじゃ肝臓が満足しない。せっかくだから一丁、パブのハシゴといってみますかと、ハシゴすることにした。
The Porterhouseを出てブラブラしていたら、角にひときわ賑やかなパブがあった。店内から音楽が聞こえてくる。The Temple
Barの看板。テンプルバーの街に「テンプルバー」の店名なんていかにもあざとかったが、静かなパブは味わったから賑わうパブも体験しておこうと思い、入ってみた。生バンドの演奏で盛り上がっている店内は満杯で、路上にまではみ出して誰もがほろ酔い気分で杯を交わしている。かつての旅行では、相手にしてもらえないかもなどと思ってこの手の繁盛店は警戒して避けたもんだが、アイルランドに差別はないことはもう承知している。何の心配も要らない。何百年もイギリスの植民地扱いだったから、アイルランドは人が優しいのだと思う。
でも入って驚いた。まだ8時前なのに、既に酩酊して椅子にしなだれかかって眠りこけているダークスーツ、ノーネクタイの黒人だ。暴れ出したらどうしようとか想像してちょっと怖かったが、他の客は気にすることもなく平然と楽しんでいたので、俺も平然とカウンターに向かい、The
Porterhouseでは飲めなかったギネスを注文した。ちょっと高めだった。同じギネス1パイントでも店によって値段が違う。ここが高いのはバンド演奏付きだからだろう。
ごった返す店内で一つ丸椅子を見つけて、バンドを鑑賞した。ドラマーの俺はもちろん音楽好きです。フィドルやギターで、伝統音楽から伝統アレンジのポップスまで立て続けに演奏していた。良いノリで演ってるじゃねえか!がらにもなく手拍子したりしてダブリンの夜を満喫した。(2023.10.14)
第7章 走れ俺!
早くも最終日だ。午後には空港に行かなきゃならないから遠出はできない。午前中はゆっくり近隣を巡って思い出を作ろう。まずはホテル向かいのクライストチャーチ大聖堂を見に行って、その後ダブリン城に行ければいいな、とか計画を立てていた。ところが、ホテルのビストロに8時の開店と同時に入店したのに、学生アルバイト風の馬鹿ウェイトレスが俺のオーダーを通してなくて大幅に時間をロスしてしまった。
紅茶が来たまでは良かった。だが、俺はスクランブルエッグを頼んだだけなのに、俺より後から来た客にもっと手の込んだ料理がどんどん供される。
ここへ来て人種差別かよ!…いやいや、根拠もなく悪意にとるのはいけない、きっともうすぐ来るさと我慢を重ね、30分を期限と定めじっと待った。
デッドラインは過ぎた。もう顔馴染みになっているウェイター長にクレーム付けた。
“俺は30分も前に注文したんだが。”
“あなたが最初に来たのは知っています。ご注文は何でしたか?”
“スクランブルエッグだ。”
ウェイター長は地下の厨房に飛んでいった。戻ってきて、やらかしちまったウェイトレスを小声で叱った。そして俺のテーブルに来て、
“申し訳ございませんでいた。紅茶が冷めてしまったでしょう。お代わりを。”
“いや、結構です。”
断ったがそれでも向こうの気が済まなかったのか、追加のティーポットが出された。(10.14)
最後の最後に味噌が付いた形で甚だ遺憾ではあるが、気を取り直して観光しよう。今日は晴天、月曜だけどビューティフルサンデー(※昨日ウェイトレスが他の客に言ってた台詞)だ。教会の鐘の音を聞きながら身支度を調え、荷物をまとめた。住み心地の良い部屋だったから去るのがもったいなかった。でもチェックアウトしなきゃならない。
“11時には戻るから、バゲージを預かってください。”
ホテル前の横断歩道を渡るとすぐクライストチャーチ大聖堂の敷地である。広い庭を通って聖堂内に入ると、老人の係員(司祭さんかもしれない)が案内図を渡しながら穏やかな口調でオーディオガイドの説明をしてくれたが、wi-fiがないので接続できなかった。それでも1172年建立の大聖堂と地下礼拝堂は見応え十分なものでした。
大聖堂では歴史上の有名人の墓とか心臓の入った器とかがお宝らしかった。でも俺がその有名人を知らないので有り難みが分からない。それよりも感動したのはステンドグラスだ。その絵柄自体はありふれたものだったが、外からの木漏れ日がステンドグラスを通して差し込んできて、風が吹いているため枝葉が揺れてステンドグラスの光も変化する。きれいだなあと思った。自然があって初めて人工物も輝くのである。
見学途中、身廊のベンチで日本人の熟年夫婦に声をかけられた。なんでも2ヶ月かけて世界一周していてアイルランドが最後の訪問地だとか。金持ちなんだね、嫌味な成金って感じではなかったが。少し旅の話をした。アイルランドで日本人を見たのは初めてだとか言ってたが、そりゃあ、あんた方が不注意だからだよ、と心の中でつぶやいた。それにしても、一遍に世界回って思い出が混ざっちゃったりしないのだろうか。一か所当たりの価値が下がりそうな気がする。
続いて地下へ。こちらもまた面白かった。暗い階段を下りていくと少し不気味な雰囲気が漂ってくる。古い石造りの地下室独特のかび臭いような匂い。礼拝所としては使われてはいなさそうだ。マグナカルタの写本とか、ジェームズ2世の金ぴかの遺品だとか、中世の刑罰道具「晒し台」だとか、ネコとネズミのミイラだとか、あまり統一性はないが珍しい物が薄暗いフロアにひっそりと展示されていた。ただ、俺の進む先へ先へと中国人の母子の観光客がいて、そのガキの躾がなっていなくて、ギャーギャー騒いで駆け回ってうるさいのには閉口した。ここは遊園地ではないことを知らないようだ。興味ないなら教会なんかに来なけりゃいいのに。静かだったら、中世から近世初期のアイルランドとイギリスに思いを馳せることができたかも知れないのに!
そんなこんなで大聖堂に戻る。貰った案内図を地下で読み直したら、聖堂内にはまだ見学お勧めの遺産があるようだったから、もう一巡りすることにした。
一般信徒が賽銭を入れて平べったい蝋燭を灯し燭台に並べているのを見ていて、俺もやってみたくなってきた。台湾の道教寺院で線香をあげたこととかはあるがヨーロッパのキリスト教会でこの手のお祈りはしたことがない。少し躊躇ったが、人も少なくて人目を気にしなくて良かったし、真面目に祈るなら異教徒でも失礼には当たらないだろうと考え、小銭を賽銭箱に入れて先に点いていた火を借りて蝋燭を捧げた。
さて次はダブリン城だ。上述の通り朝食時のトラブルのせいで入場するほどの時間はなくなったので、外観だけでも見学しようと思った。ところが大建造物のはずなのになかなか見つからない。住宅地をさまよい歩いてようやく裏門を発見した。歴代総督の居城で、今でも大統領の就任式が行われるという施設の割には、巨大化していく街に埋もれているなという印象だった。
とまあ、こんな感じで呑気に観光を終え、ホテルに戻って荷物を回収、フロントのおばさんに、“このホテルは快適だった。満足したよ。”と告げて、空港行きのバス停に向かった。
バス停のあるブロック手前の横断歩道の赤信号が長くて嫌な予感がした。信号待ちの間にバスが来てしまう気がしたのだ。そしたら予感的中で、俺の乗るべき路線のバスが俺を追い越していく。これを逃しても20分も待てば次の便が来るはずだが、そうすると空港で余裕がなくなる。信号が青に変わるやいなやダッシュした。走りながら考えた。バスの往復チケットはポケットのすぐ出せる場所に入れてある!週1で走っている力を発揮するときだ!大丈夫だ、行けるぞ!キャリーケースを鷲掴み、血相変えてロングスパートしている日本人に、通行人は道を空けてくれた。
…で、なんとか停留中のバスに間に合った。はぁ…はぁ…。俺の勢いに押されたか、運転手は俺のチケットをチェックするのを忘れた。発車してホッとしたところで一枚自撮りした。
来訪時は第2ターミナルから出たのでそっちだと思って降車したら、カタール航空は第1ターミナルだった。でも時間的にはへっちゃらだぜ。こういう時に焦らずに済むのもさっきバスに頑張って乗ったおかげだ。それでも少し急ぎ足で人通りの少ない連絡通路を進む。意外と長く感じた。何か、行けども行けども目的地に着かない夢を見ているようだった。(※実際、帰国後何週間か経ってそのシーンがふと脳裏に甦ったとき、夢かうつつか一瞬分からなくなったものだ。)
復路便では、行きの時に前方の席の客が見ていた昔のコメディ映画が遠目に面白そうだったので、それを改めて全編観た(“CLUE”)。機内は暇だからついでにスーパーマリオブラザーズ・ムービーも観たがつまらなかった。
夕方、成田に着いてすぐ自宅に連絡したら、母親が入院することになったというんで、キャリーバッグ引きずって病院に直行した。幸い重病じゃなかったが、その疲れで俺は夏風邪を引いてしまったとさ。
終わり(2023.10.20)
ところで、この旅行は朝食なしプランだった。いかにも心細いし、B&Bの安宿でも朝食は付くのだから、朝食付きに変更してもらおうと旅行社に相談したところ、1日当たり2000〜3000円増しだというからやめといたが、正解だった。結局、1食1000〜1500円程度で、自分の好む料理をアラカルトで頼めたんだから。旅には用意周到さはもちろん必要だが予定調和は不要だ。何でもかんでも保守的に計画するより融通無碍にトライした方が楽しめるものだということを再認識した。
また、アイルランドはキャッシュレスがかなり進んでおり、現金はスーパーの買い物とチップ程度であまり使わなかった。カードで出費を計算したら5万ほど使っていたけど、円安のおりまずまずだったのではないだろうか。
