若旦ちゃん特別篇 インドリインドリ

第1章 Back in the U.S.S.R.

 夏休み、俺はマダガスカルを旅行してきた。アフリカ大陸東南の海上に位置する島国であるマダガスカルは、キツネザルを始め固有種の生物が多いことで知られる。これまでケニアやネパールでサファリをやって、生き物好きの俺は心をときめかせてきた。ここ最近は、ジョージアやアルメニア、そしてモロッコと旅してきて、いろいろな風土や文化に触れ、勉強にもなり思い出もできたが、野生生物と出会うあのワクワク感は薄かった。大自然に浸る久々の旅に、俺は大きな期待を抱いて出かけた。
 ただ、これがまた日本からは遠いのなんの。無論直行便などないが、2回も乗り継がなくては辿り着けない。(モロッコもかなり遠かったが、それでも乗り継ぎは1回だった。)まずエミレーツ航空に10時間乗ってドバイ、そこから6時間かけて高級リゾート地・モーリシャスへ、そしてさらに1時間半のフライトでようやくマダガスカルに着く。ここに長い乗り継ぎ時間がもれなく付いてくる。ドバイの乗り継ぎは長すぎたため入国して一泊したほどだ。羽田からマダガスカルまで通算で46時間ってとこだろうか。
 長時間のフライトは寝てやり過ごすのが一番楽だが、そうそう寝られるもんじゃない。楽しみを見つけなければならない。映画も何本か観たが目が疲れてしょうがない。で結局、音楽を聴いていた。エミレーツの機内サービスの音楽部門に、俺が若い頃聴いていたアルバムが沢山入っていたので、ビートルズやメンバーのソロ、クイーン、レッドツェッペリン、AC/DCなど懐かしく聴きまくった。家帰りゃ大抵のCDは持ってるんだけどな。なかでも特筆すべきは、ホワイトアルバムの《Back in the USSR》だ。俺は飛行機に乗る度、離陸の際にかの曲を頭の中で奏でるのを常としている。それで旅情がいやましに高まるのだが、今回はバーチャルじゃなくてリアルを目指した。予め《Back in the USSR》を選んでおいて一時停止にしておいて、飛行機がいよいよ離陸だぞ本気出すぞというスピードに乗ったタイミングで再生を押す。
「キーーーーーーン!!!」
タイヤが滑走路を離れ斜めになった全身にGがかかる。やった!完璧なタイミング!楽し〜い!結局モーリシャス便の往復でやってしまった。
 ドバイはヨルダン&イスラエルの旅の時に利用して以来だ。その時はトランジットで空港にいただけだったから訪問国には数え入れられなかった。遂に入国する機会がやってきた。ようこそアラブ首長国連邦へ。とはいうものの、朝7時頃に着いて、夜中の11時には出て行かなければならないから、丸一日はない。それでも蒸し暑さの中できる限り街歩きをし、汗だくになりながら滞在を楽しんだ。スーク(市場)の客引きは他の中東国のようにはしつこくなかったが、一人だけ俺に頭巾を被せようとする奴がいた。危うくアラファト議長にされるところだった。晩飯はホテルにほど近い安食堂で、トルコ料理の「シャワルマ」という削ぎ落とした牛肉を盛った一皿を堪能した。今回は肉の旅になるのだろうか。
 さて、全面禁煙のモーリシャス空港の辛い仕打ちを乗り越えて、マダガスカル到着だ。待っていたのは現地ガイドのマミさん。日本の感覚では女性名だが、ツルツル頭のおっさんであった。でもラヒミとかじゃないから憶えやすくて良かった。しかも、マキとかミカとかでもなくて「マミ」というのも憶えやすい。「くりいみぃ・マミ」と憶えりゃいいのだ。
 で、このマミさん、努力家で、もともと英語ガイドをしていたが(マダガスカルはマダガスカル語の他は旧宗主国のフランス語がよく通じる)、日本語ができるマダガスカル人は少ないってんで、本とネットで半年かけて独学で日本語をモノにしたのだ。見習わなくてはならないと思った。何年も哲学にかかずらわっていながらギリシア語全然上達しないもんな、俺も本気出さなくちゃと思った。
 空港からホテルへ向かう車窓。「あっ!コブ牛だ!」
日本にはいないから、ありきたりの家畜でも旅行者の目には珍しく映る。すると助手席のマミさん、「平らな牛もいますよ。」
こんな感じの日本語力だが、ともかく独学でマスターってのは尊敬に値する。ところでコブ牛じゃない普通の牛を何と呼べばいいのだろうか。
 続く(2019.8.25)
 
 第二章 インドリ・インドリ

 マダガスカル初日は首都アンタナナリヴのB&Bに泊まった。夕食は付属のレストランで取った。メニューがフランス語なので解らない。poulet鶏肉くらいは見当がつくが、せっかくだからコブ牛を食べたい。英語で“ゼブビーフはどれですか?”と聞いた。コブ牛をzebuと呼ぶことはガイドブックで知っていたから。するとウェイターがメニューの一つを指さした。ゼブのヒレ肉のようだ。記念すべき初日の晩には相応しい。来たばかりでまだ現地通貨の価格感覚はなかったが、さほど高くもなさそうだし、迷わずそれを注文した。フォアグラらしき食材も載っかりフランス料理風の味付けでとても美味しかった。後から考えたら日本円で700円くらいだった。
 マダガスカルの通貨はアリアリという。1000アリアリ=約35円だが、空港で一万円両替したら25万アリアリになった。看板には“手数料なし”となっていたがその分レートは悪めかな。でも紙幣の最高額が1万アリアリだから札束になった。
 翌日は首都から東へ145kmにあるペリネ特別保護区に車で向かう。大型のキツネザル・インドリが生息する所だ。途中「マダガスカル・エキゾチック」別名「カメレオンファーム」という、カメレオンを飼っている動物園に立ち寄った。大きなケージの中に入り、大小さまざまなカメレオンを手に載せてもらった。腕に載せるとカメレオンの例の2対3みたいな手がしっかりと掴んでくれるし、例のグルグルの尻尾が手首に巻き付いてくれる。この上ない喜びである。オーストラリアでコアラを抱っこするのも結構だが、やっぱカメレオンでしょう。しかも手乗りはカメレオンのみならず、ど派手なアデガエル、葉っぱのようなマダガスカルヘラオヤモリ、大蛇ボア、スティックスネークと、これでもかというくらい気前よく触らせてくれる。モロッコ・マラケシュの蛇遣いがちんけなヘビを肩に載せてきてチップを要求していたのに比べると太っ腹なものだ。(8.25)
 その後は一路ペリネ特別保護区へ。
 国立公園内の特別保護区とは言いながら、到着後初めに訪れた「レミュールアイランド」は、現地ホテルが経営する動物公園みたいなものだった。敷地内を流れる川の中に作られた島に放し飼いにされているキツネザルを見ることができる。たぶんキツネザルは泳げないのだろう。敷地とはいっても自然の森を利用しているので、カヌーで川を進んで行くとカワセミなどの野鳥も飛んでくる。
 園内に入りカヌーで最初の堀を渡ると、チャイロキツネザルが一匹地面にいる。こんな近くに!と喜んだが、これはほんの序の口である。どんな旅行にもありがちなことだが、建物でも動物でも最初目に触れたものに感動するが、その後必ずもっとすごいものに出会うことになる。そうなると、最初のあの興奮は何だったのだろうと思ったりする。でも、初めての出会いを大切にしたいところである。
 ほどなく、園のガイドの持つ餌に釣られて、クロシロエリマキキツネザルが橋の欄干を伝ってやって来る。ここでまず最初のコンタクト。ガイドの誘導で俺の肩に飛び乗った。ガイドはなかなか餌を与えない。じらして客にサービスさせる作戦だ。俺が肩に手を伸ばすと、その手を掴んだりする。さすが猿。人に慣れているとはいえ、やっぱり猿だな、と見直したりした。こういう手と手を繋ぐことで「仲良し」を感じるような触れ合いは、先ほどのカメレオンやヘビには期待できない。キツネザルは分類上「原猿」といって、「真猿」のニホンザルなんかと比べて原始的な猿だということになっているが、ずる賢い日光のサルなんかよりずっと素直でかわいい奴らだ。何というか、芽生えたばかりの知恵というか。
 続いてやってきたチャイロキツネザルも同様にして我々の肩に乗ってくる。これまたかわいい奴で、人の肩から人の肩に移って愛嬌たっぷりだ。カメラに向かって首を傾げたりするので、人間目線ではずるい、あざといと陰口をたたかれそうだが、何しろ原猿なのだから他意はない。純粋な動物であるところに好感が持てる。犬のように人への誠実さも持つことがあるのだろうか、恐らくはないだろう。そんな風にチャイロキツネザルと戯れていると、木陰には小型のバンブーキツネザルも現れた。こちらは警戒心が強いのか臆病なのか知らんが人懐こくない。
 さて、第二の堀。堀の向こうの木立には、アカエリマキキツネザルとカンムリシファカが木の幹にすがりついている。ガイドが上陸し、やはり餌で釣って、カンムリシファカの飛び跳ね歩行を披露してくれる。樹上生活の多いシファカ類は、地上を移動するときは歩く代わりに跳ねるのである。なかんずく、他のシファカの横っ飛びとは異なり、カンムリシファカは正面飛びという高難度の技を得意とする。どうにも、キツネザルは種類によって異なる魅力があるから面白くて困っちゃう。

 この後は、敷地の奥まで水路をカヌーで入っていく。別の島に辿り着くと、森の中からワオキツネザルが群れで飛び出してきた。一匹がすぐさまカヌーに飛び移り、俺の頭の上に。ガイドが俺のカメラを受け取りシャッターを切りまくる。無闇に連続撮影したので、あとからまとめて再生すると動画みたいになった。
 いや実に楽しい日だ。一日で爬虫類から霊長類まで触れ合ってしまった。と満足していたが、その夜と翌日はもっと充実なのだった。ここまでは飼われている動物だったが次は野生動物が待っている。
 日暮れと同時に特別保護区のナイトウォーキングサファリに出かけた。保護区の入り口近くで車を降り、みちみち保護区専門のガイドが懐中電灯で動物を探しながら保護区へと向かう。
 保護区に入っていく。観光客が群がっている場所があった。幾つものライトが照らし出す樹上を見上げると、夜行性のキツネザルが二匹こちらを見下ろしてる。目が光っている。そのときは本当に見れるもんなんだなぁと感心したが、ガイドの案内でさらに周回コースを進んでも、これといった獲物はなかなか見つからなかった。出口付近で角の生えたカメレオンを発見した、というか他のガイドが発見していたところに出くわした。この時点で俺のガイドが独力で発見したのは小さなナナフシだけだった。
 その程度の成果で保護区を出た。もう帰り道だ。それでもガイドは懸命に道路脇の森林を照らしたり草むらに踏み入ったりしている。もしかしたらネズミキツネザルがいるかもしれないらしかった。結局サルは見つからなかったが、ガイドは道端の草陰にカメレオンの幼生や小さなカエルを見つけてくれた。仕事に対する責任感が窺われる。
 俺も懐中電灯は持参して行ったのだが、私としたことが不用意にも災害時用のだったので、広い範囲はカヴァーできても遠くをスポットで照らすには不向きだったため、森の奥の大物探しはガイドに任せ、固有種の虫けらの一つでも見つけられればという思いで近場の茂みを照らしてたら、なんと!俺が葉っぱの裏に潜む4cmほどのヒメカメレオンを発見してしまった。同行していたマミさんからお客さんが見つけるのは珍しいと言われてガッツポーズを作った俺だった。味をしめた俺はその後も一行の最後尾を歩き小動物発見に全力を注いだ。闇に隠されているだけで絶対に近くにいるはずだ。だが、二匹目のドジョウはいなかった。まあそうそううまくは行かない。それでもヒメカメレオン発見により自分の動物博士力は十分発揮された。帰着後の夕食時、「第一発見者に乾杯!」という題でビール片手に記念写真を撮った。
 バンガローに泊まった一夜が明けて、今度は保護区のモーニングサファリです。朝に活発に活動するインドリを探すサファリだ。ここも専門のガイドが付かなければならないのだが、さらにインドリ発見用のもう一人のスタッフが付いた。この人がサファリの先遣隊となり、インドリの現れそうな場所を教えてくれるのである。インドリは家族ごとに縄張りを構えるので、詳しい人には居場所の大体の見当はつくらしい。
 アリ塚や野生の蘭などを観察しながらしばらく密林を歩いていくと、茂みの中から赤い上着の先遣隊のおじさんが現れた。上の方に群れがいると指さされたが木々が邪魔してよく分からない。藪に分け入り、目を凝らしてようやく一匹見つけた。何でもそうだが、一匹見つけると目が慣れて次も見えるようになる。何匹か目視して満足したのでもう終わりかなと思っていたが、ガイドたちは一向に動こうとしない。インドリが木の下に降りてくるのを待っているのだ。ガイドの手には好物の葉が握られている。それをちらつかせながら、声色を使っておびき寄せるのだが、敵もさるもの、なかなか降りてきてくれない。40分ほど待った頃、一匹が枝を伝ってゆったりと降りてきた。葉っぱをかざすガイドの目の前まで来た。それだけですでに大興奮なのだが、ガイドは俺にこっちに来いと言う。えっ?いいんですか?素人が野生動物にそんなに近づいていいんですか?でもそれは可能なのだ。
 赤い色の木の葉を手渡され、それをインドリに向けるとインドリはそれを手で受け取ってムシャムシャ。第2弾の葉っぱを向けると今度は、インドリの興味はまず俺の光る腕時計に向かったらしく、視線を腕時計に向けたまま首を伸ばして、俺が持つ葉っぱにかぶりついてくる。ああ、手ずから野生のインドリに給餌してしまった。うれしさに心が躍る。ところがこの幸福もつかの間、連れの男が自分も餌やりシーンを撮ってもらおうとして葉っぱを持ってカメラ目線にした時、思わずインドリのお尻に触ってしまったもんだから、びっくりしたインドリは木の上に逃げ、二度と降りてこようとはしなかった。馬鹿な人間である。
 これで終了かと思いきや、次第に樹上のインドリが集結し、やがて素っ頓狂なラッパのような大声で鳴き始めた。他のグループに対して縄張りを主張しているのだ。このインドリの声がまた有名で、それまで聞くことができてラッキーだ。そしてその声を聞きつけた他のサファリの客も集まってきた。俺は一人の白人男性に、手招きしながら、“ヘイ、こっち来い。あそこに何匹もいるぞ。”と小声で声をかけた。その白人は近寄ってきて、いわゆる外国人同士の、どこから来ただの何だのという挨拶を始めた。そいつはミネソタ出身のアメリカ人で、日本の札幌にもしばらくいたことがあるとのことだった。何だかインドリよりもおしゃべりを楽しんでいるようだった。で、“Nice to meet you !”とか言って、やけにフレンドリーな態度で去っていった。なんであんなにフレンドリーだったのかな。連れが「それは岡田さんの方からフレンドリーにインドリの居場所を教えてやったからだろ。」と言ったが、だいたい独り占めはするもんじゃない、それは動物でもオーロラでもそうなのだ、もともと自分一人のものじゃないんだから、同じ目的で来ている観光客同士は協力し分かち合うのが本筋ではないだろうか。
 続く(2019.8.27)

 第三章 キリンディー森林保護区

 ペリネを後にした俺たちは翌日の空の旅に備えてアンタナナリヴに戻る。帰路ローカルレストランで昼食を取った。マダガスカル人の国民食だという、キャッサバの葉と豚肉を煮込んだ料理ラヴィトゥトゥを注文してみた。これが日本人の口には決して美味しいとは言えない代物で、しかも後で腹痛を起こした。胃薬と正露丸で大事には至らなかったが、食事にはくれぐれも用心しないとな。
 さて、洗面台にビデの蛇口が取り付けられていたホテル(したがってビデの方は下向きの普通の蛇口)に泊まった明くる日は、国内線で西海岸のムルンダヴァに飛ぶ。そこから四駆に乗り換え、道々バオバブなんかを見物しながらキリンディー森林保護区に赴き、研究者なども利用する保護区内の施設に宿泊する。この森には小さなピグミーネズミキツネザルがいるのだ。エコ最優先のここのバンガローはさすがに簡素で、バスルームに野鳥は飛び込んでくるし、電気が点くのは夜6〜10時だけ。シャワーのお湯は24時間出るという触れ込みだが、実際出ることは出るがチョロチョロだったので、今回の入浴は諦めた。シャワーの傍らに大きなバケツが置いていあったから、長期滞在者などはきっとそれにお湯をためて身体を洗ったりするんだろう。それでも、トイレと風呂は共同だという事前の情報から比べれば天国だ。
 バンガローに荷物を置いて一休み、ガラスのない木窓に掛金をかけて戸締まりして、さあナイトサファリに出発だ。ということで小屋を出ると、敷地内なのにネコ科の猛獣フォッサがのうのうと寝そべっている。当地到着時にマミさんから、「ここは、キツネザルの天敵フサ(彼はフォッサをこう発音していた)も出ますけど、咬まれたら大怪我するので絶対触らないで下さい。」と注意されていた予備知識もあり、俺は一目でフォッサだと見抜き、これは滅多にない遭遇だぞ、静かに近づかねばと判断したが、ぼんやり者の連れの男は無思慮にもずんずん進んでいくもんだから、せっかくのフォッサは立ち去ってしまった。
「今のフォッサだったんだぜ。」
「そう?俺は、大きな犬かと思った。」
 残念な奴だ。つくづく残念な奴だ。でも大丈夫、角を曲がったら今さっきのフォッサがまた道の真ん中に寝そべっていた。ラッキー!すかさず写真をパチリ。
 そんなこんなでナイトサファリの集合場所に行くと、7〜8人の白人のグループが一方向に駆け出していく。彼らのガイドとおぼしき男が、俺たちにも付いてこいと手招きする。付いていってみると、何のことはない、さっきのフォッサだった。皆カメラを構え我先に夢中でシャッターを切っていたが、こっちはもうパーソナルで会っちゃってるもんね。優越感だもんね。
 ではナイトサファリに出かけましょう。ナイトサファリの難しさも、自分の実力も、既に心得ている。懐中電灯で足元と周囲の草木を照明しつつ、気楽にかつ真剣にガイドに付いて行った。歩き続けて30分ほど、遂にガイドがピグミーネズミキツネザルを発見した。茂みの奥、人の背丈ほどの高さにある枝にそいつは留まっていた。おっと!小さい!まるで野ネズミの大きさだ。これは俺にゃ見つけらんねえわ。そしてかわいい。「かわいい」という語は一人前の男としては日頃なるべく使用を控えているところだが、かわいいもんはかわいい。
 しばらく観察してたが、俺が先述の災害用ライトで照らしたら逃げちゃった。マミさんは「夜行性だから明るいのを嫌うんです。」と言ってたが、それならスポット的なライトの方が光度は高いんじゃないだろうか、それで逃げないのにどうして災害用だからって…との反論が脳裏をよぎったが、逃げたもんはどうしようもない。それにしても逃げる時のすばしっこい身のこなしと長い尻尾の使い方はまさにネズミそっくりだったなぁ。
(キツネに似てるサルだからキツネザルなんだろうけど、それにネズミ似の種類があるからネーミングも苦し紛れみたくなるのか。いっそ「キツネザル」じゃなくて「レミュール」にしといた方が話は簡単なのに。)さらに先へ進む。
 幸運なことに2匹目が現れた。今度は俺の懐中電灯は点けずにガイドの懐中電灯に任せて観察と撮影に専念した。
 帰着後、食堂で「この旅行はハズレがないね」などと話しながら夕食を済ませ、バンガローに戻る。施設内でも屋外は真っ暗だから自前のライトで照らして歩くのだが、慣れてないもんで、食堂からはせいぜい20〜30m程度なのに道に迷ってしまった。二人で手分けしてようやく「我が家」を発見した。10時強制的消灯&停電なので、いつもは深夜までスマホにかじりついてる連れも早々と寝たようだった。
 キリンディーでは、朝飯前の早朝サファリから一日が始まる。6時出発だから5時起きした。5時半でも十分だけど、深夜から朝にかけて相当冷え込み(7℃)、しかも毛布一枚しかなかったから寒くてあまりよく眠れなかったし。熱帯のイメージの強いマダガスカルだが実際は気候は多様で、また、日本は夏休みでもここは南半球で冬だから、寒いことも当然ある。だが上記の通りお湯はちょろちょろなのでシャワーで暖まることもできず、しかたがないので寝酒用に持ち込んでいたバーボンのポケット瓶を朝っぱらからキュッと引っ掛けて暖を取った。薄手のヤッケを羽織って出かけたが陽が昇るとすぐに暖かくなってきた。日較差が激しいのだ。
 このサファリではフクロウやオニジカッコウなどの鳥類を観察できた。そして一旦戻って朝飯後のモーニングサファリ後編からは、ベローシファカやその他キツネザルなどとの濃密な出会いが待っていた。(※この文の「など」に注意していただきたい。理由は次章で判るであろう。)
 続く(2019.8.28)

 第四章 既知との遭遇

 朝食後、食堂に近いレセプション脇に灰皿があるため、そこで食後の一服を一人満喫していたら、傍らに忽然とフォッサが現れた。おっと写真、写真。吸いかけの煙草をつまんだまま、動きを追いながら写真を撮っていると、レセプションの隣、スタッフの詰め所になっている掘っ立て小屋にいたマミさんが「こっちにもいますよ。」と声をかけてきた。へえ、何匹もいるのかよ。見ると、小屋の外にさっきとは別の個体がいる。動画で撮ってみよう。フォッサは少しじっとしていたが、小屋に人がいなくなると、するすると壁のない小屋の中に入り込み、テーブルの上に飛び乗ってスタッフの食べ残しか何か、こぼれた物を舐め取っている。そこへもう一匹やって来てテーブルに乗った。二匹揃って舐め始めた。何だ?人に馴れているのか?マミさんに聞いてみた。
「このフォッサは飼われているんですか?」
「飼ってるんじゃないけど、この辺に棲んでるから、たまに餌もらったりして馴れてるんです。飼ってるみたいなことですかね。」それじゃあ野生とは言い切れない。白けてしまうなあ。「でも危ないから触らないで下さいね。」
 ここはそれだけで話が済んだが、午後キリンディーを発つ時、マミさんが教えてくれた。
「あの人は足をフサに咬まれたんですよ。」
見ると、左足の爪先辺りを包帯でグルグル巻きにした従業員が、周囲の者に恐らくは被害にあった時の状況を一生懸命話していた。重傷みたいだ。ばい菌入ってなきゃ良いけど。人馴れしているとはいえ、やっぱ猛獣なんだなあと再認識した。
 時間が前後するが、朝食後のサファリ後編の話。8時半頃、集合場所に行くとマミさんが、カメレオンがそこにいると言う。広場の木の一本の枝に茶色いカメレオンが留まっていた。見事に保護色で枝と見分けがつかなくなっている。これぞカメレオン。近辺にいた人達も集まって撮影会になった。それにしても自然豊かな環境である。
 そんなプロローグの後、いざ森の中へと出発。今度は探索10分くらいで、高木の上に、白い毛並みが美しいベローシファカを発見。悠然と木の芽や葉っぱを食んでいる。こいつは昨日のインドリのように降りてくることもなく、どことなく気高さを感じた。さあ次行ってみよう。
 続いてはお馴染みチャイロキツネザルだ。群れをなして森の低いところを枝伝いに、あるいは尻尾を立てて地面を歩いてこちらにやってくる。我々の足元まで来て、地面に鼻をくっつけて落ち葉か何かパリパリ美味しそうな、クリスピーな音を立てて食べている。まったく警戒心がない。これはチャイロの後に遭遇した近縁種のハイイロキツネザルの群れも同じだった。むしろ向こうの方から人の方にわざわざ寄ってきてくれている気がする。でもそれは多分思い込みで、彼らの日常の通り道にこちら側が押しかけているといったところが真相だろう。だが、それでもいいのだ。野生動物と至近距離で正対すること自体が真に有り難いことなのだ。そしてそれが立て続けに体験できるマダガスカルはなんと素晴らしい貴重な国だろうか。
 こうしてサファリを終え、戻って休憩してそこでお昼を食べて、キリンディーを後にした。ムルンダヴァに戻るのだが、その行程でさまざまなバオバブスポットに立ち寄った。ただの樹木だが、一名「逆さまの木」と言われるように、大木を引っこ抜いて逆さまに大地に突き刺して根っこが空に聳えているような不思議な形をしているから、どうも気になってしょうがないという、『気になる木』を地で行くような木である。
 「愛し合うバオバブ」という二本の幹が絡み合ったバオバブを見た折、側に露店の土産物屋があった。愛し合うバオバブを模した大小の木彫りが目に留まった。一番小さいのは3000アリアリで買えるとマミさんに教わった上で、原住民らしき若い女の店員としゃがみ込んで交渉した。先方は初め5000だと値をつけたが、俺が粘って3000でと言い続けて交渉成立。でもピッタリの札がなかったので4000出したら“お釣りがない”と言う。じゃあ4000でいいよと笑って購入した。1000アリアリ上がっても35円だし、相手は貧しいし、構わないのだが、正当な交渉で決まった額で買いたかった。
 マダガスカルの庶民は非常に貧しい。首都ですら川や池で洗濯しトタン葺きの小屋で暮らす人も多いし、地方では藁葺きで電気もガスも水道も通っていない原始的な村が数多く見られた。マミさんによれば、今でも9割の家が炭で煮炊きをし、子供の4割は学校に行けないのだそうだ。観光客が現地人の写真を撮ればチップは必須だし、子供の中には観光客の集まるところでポリタンクをドラム代わりにしてリズムを叩き、それに合わせて他の子みんなで踊るという芸をやってお金をもらうのもいた。訪問した海岸で、マミさんが漁民にビスケットとパンのお土産を渡したら、受け取った途端に封開けてむさぼり食う人達も見た。ある時マミさんに質問されたので、日本の子供の就学率は100%、日本には子供の物乞いはいないと答えたら驚いていた。だから、外人がこの国で外貨を落とすことは国の発展につながるのかも知れないが、そうしたところで、その金は一部に集中し、一握りの者が潤うだけというのもお定まりのパターンであって、難しいところである。結局、経済貢献なんて大袈裟に振りかぶらず、外国人旅行者として必要な物にそれなりのお金を払えばいいということになるのかも知れない。
 そうそう。大きく広がる青空の地表近くが黄色っぽい理由をマミさんに尋ねたら、原因は焼き畑だとのことだった。灰を肥料代わりとする焼き畑は環境破壊につながるのだが、貧しい民に他の選択肢はなく、行われている。でも、このせいで野生生物の暮らす原生林は減少の一途を辿っている。
 さてその後は、マダガスカル随一の名所「バオバブの並木道」の夕陽を拝むことになっている。ところが現地到着が2時半頃、日が傾き始めるのが5時過ぎなのですっごく待たなければならなかった。ただ、一見何の変哲もない村の景色や動植物そのものが俺には珍しいので、あまり退屈はしなかった。
 夕方近くなると、あちこちからバスや乗用車で観光客がこの名所に集まってきて大賑わいになった。特等席は俺たちが占めた。だって2時間半も前から待ってたんだから。さらにそこで驚くべき出会いがあった。
今度は何の野生動物自慢だよ、どうせ爬虫類か鳥類だろ、と思うかも知れないが然に非ず、人類である。
 旅行者が近辺に集合し俺が特等席で腕組みして仁王立ちでふんぞり返っていると、俺の前を日本人らしき若者たちが横切った。(パッと見だけでは現代の東アジア人のお国は確定できない。大凡は顔の厳しさや立ち居振る舞いで解るが、今の若者は衣類も似たような風だし。)その中の一人の顔を見て、「どっかで見たような…」と思い、そのうち自分の勤務校の卒業生にそっくりな子がいたことを思い出した。本人だろうか、他人の空似だろうかと考えていたが、向こうはこっちに目もくれないし、夕焼けも本格的になってきて見逃せなかったので、しばらく保留していた。やがて夕映えするバオバブの見物も一段落したので、関心は彼女に向かい、観察していてどうやら日本人だと判明した瞬間に絶対卒業生だと確信したので、心の中で苗字を思い出してから、近づいて声をかけてみた。

「あなたは○○高の卒業生じゃありませんか?」
と言い始めたらすぐに相手の方から、「あっ?!先生?!」
「あー、やっぱり!奇遇だねえ〜!」
で大騒ぎになった。彼女は去年の卒業生で、今は大学2年生。母と祖母らしき女性、それと友達らしき男女と同行していた。何という偶然だろう。これこそまさに邂逅ってやつだ。池袋や新宿で教え子にばったり、なんてことは稀にあるが、そんなのとは桁が違う。だってマダガスカルだぜ。たとえ海外でも、サンフランシスコとかタイのアユタヤだったら、卒業旅行中の同級生とか不倫旅行中の同僚とかに会う可能性はまだあり得る話だが、繰り返して恐縮だがマダガスカルだぜ。しかも、旅程が1時間でもずれていたら、あるいは見物場所が10mでも離れていたら何事も起こらなかったのである。彼女の友人が俺たち師弟の写真撮りながら「奇遇にもほどがありますよ!」と叫んでいたがその通りだ。本人もあまりの驚きに「言葉が出ない」との言葉だった。これは珍しい固有種を懐中電灯で発見するよりも滅多にあり得ない出来事には違いなかった。
 続く(2019.8.29)

 第五章 目黒の秋刀魚

 その夜はムルンダヴァの海岸にほど近いホテルに泊まり、翌日は、午前はアウトリガー(添え木)付きのピローグ(カヌー)をチャーターして、モザンビーク海峡に繋がる入り江を下って漁労民の村を訪ね、午後には飛行機で首都に戻る行程だ。村には人々の暮らしぶりを見に行ったのだが、最も印象的だったのはニワトリの生き様だった。抱卵するような格好で雌鳥が道端に座り込んでいる。よく見ると、翼の間から小さな足が何本もはみ出ている。親が数羽のヒヨコを翼で抱いて守っているのだ。これがニワトリの本能、本来の姿なんだ。今や日本のニワトリはこんなことすら許されない。卵は産みっぱなしで孵化は孵卵器の中。もしかしたら、あまりに先祖代々やっていないので彼らのDNAも忘れてしまっているんじゃなかろうか。昨日バオバブの並木道の外れで歩いていたニワトリも、竜盤類の恐竜然としたシェイプで、やはり本物のニワトリだぜって風格だった。宿で毎朝食べた目玉焼きも日本のより味が濃くて断然美味かったし、ボックスランチに入っていたトリモモも、皮も肉も引き締まりしっかりとした深い味を出していた。これに引き比べ、我々日本人はきっと、工業製品と化したへなちょこな鶏肉をヘルシーだとか言って喜んで食っているのだろう。トリモモと言えばケニアのサバンナで食べたのも忘れられない。モロッコの、天辺にブスリとフォークを突き立てて給仕された鶏の丸焼きも良かった。「鶏はアフリカに限る。」と、『目黒の秋刀魚』の殿様みたいなことを考えた。
(ところで、ムルンダヴァのホテルの庭には陸ガメの一つホウシャガメが数匹飼育されていた。これでマダガスカルの主立った生物は総ナメしたことになろうか。ただ、童謡でもお馴染みの南の島のお猿さん、その実体は夜行性の「悪魔の使い」、アイアイにお目にかかることは叶わなかった。)
 さあ、首都に戻ろう。ところが空港に行ったら、飛行機が遅れているという。機体の整備の関係でアンタナナリヴをまだ飛び立ってもいないとのことだった。整備不良で無理して飛んで墜落なんてのは御免だ。安全第一、気長に待とうじゃないか。しかしマミさんは、最悪キャンセルもあり得ると心配した。当地では茶飯事らしいのだが、こっちにしてみりゃ大変な事態だ。アンタナナリヴ←→ムルンダヴァの往復便は1〜2日に一本、もし欠航になりムルンダヴァに延泊したら、明日午後の帰国便に間に合わないことになる。となると宿を取っても無意味だから、そうなったら車を急遽手配して、十数時間かけて夜っぴてアンタナナリヴまで長駆しなければならない。17年前、プラハの空港の凍結のためウィーンで降ろされて、不安な気持ちで夜通しバスに揺られてプラハに辿り着いた事件を思い出す。復路便を目指して空港に集まった客を連れた他のガイドたちも、ざわざわし始めた。幸い2時間遅れで往路便が飛んで来てくれたので、アンタナナリヴ到着後の自由時間がパーになっただけで、俺たちは無事首都に向かうことができた。
 いやいやいやいや!ちょっと訂正。実は全くの無事という訳でもなかった。待たされている間に、正体は判らないが悪い虫に手足を刺されてしまった。畜生!せっかく虫除けスプレーや蚊取りマットも念入りに用意してきたのに!空港の待合室とは不覚だった…。冬期のためキリンディーなどの野趣溢れるバンガロー泊でも蚊も居なかったことで油断していたというのも確かにある。激しく痒いとか痛いとかはなかったものの、日本に帰ってからも2週間腫れが残っていた。帰国直後に発熱した時には、虫の媒介する感染症が潜伏期間を終えて発症したんじゃないかと思って相当心配になった。で医者に行ったら、虫刺されと発熱は関係なかったので助かったが、先日の腹痛に加えて、熱帯地域ではくれぐれも用心を怠ってはならないという教訓を得た。現地人には平気でも東洋人には免疫のない毒を持っている虫だっているはずだ。
(ちなみに、航空機遅延で得したのは空港売店とカフェバーを兼務している婆さんだけだった。待ちくたびれて腹が減ったり一杯やりたかったりする客の対応でてんてこ舞いに見えたが、内心ウハウハだったのではないかな。)
 アンタナナリヴに着いた時には、日はとっぷりと暮れていた。夜のホテル界隈は危険だと警告されたので、ホテルに隣接するレストランで食事を取った。マダガスカル最後の晩餐だ、ここはもう一発ゼブビーフで行こうじゃないかと、ステーキと地ビールのTHB(Three Horses Beer)を頼んだ。ウェイトレスの英語がとても片言だったこともあり、いちいち連れに翻訳して意向を聞くこともせずに焼き加減をウェルダンで注文したら、連れの男は「初めて咀嚼できるコブ牛を食べた」と喜んだ。こいつは日頃、どんな食べ物も生っぽいのが好きで、この旅でも通ぶってミディアムとかを注文したり、俺がパスタの時にも牛肉を選んだりしていたのだが実はよく噛み切れなかったらしい。俺はいつでもウェルダンでいつでも美味しくいただいていたので、そんなことになっているなんて全然知らなかった。まあでも、最後が美味けりゃ良かったじゃん。
 マダガスカル最終日は、アンタナナリヴ郊外にある世界遺産の旧王宮アンブヒマンガを観光してから帰国の途に着いた。総黒檀造りの王宮を中心とする城郭であるアンブヒマンガも一見の価値はあったし、訪問中にも、マダガスカルでは墓を3年に1度暴いて亡骸の衣服を着替えさせるのだとか独特の習俗を聞いたりしたが、きりがないのでここで筆を擱くことにする。
 完(2019.8.31)