曙光篇4 VIVA CUBA LIBRE
第1章 『ハバナの夜』
キューバを旅した時のことだ。ハバナで、女性ガイドのミライさんの案内で、文豪ヘミングウェイゆかりの地や革命博物館を見学した後、彼女と別れ、旧市街を散策した。葉巻店に入ったり、土産屋を物色したりしながらグルグル回っていたら夕方になった。ああちょっと疲れてきたなと思ってたら、たまたま黒人の客引きが声をかけてきた。ちょうどいいやとその話に乗ってカフェレストランで休憩、モヒートを引っ掛けた。
軽く酒が入って空元気が回復したので店を出てもう少し歩いて、チェ・ゲバラの帽子なんかを買っていたらとっぷりと日が暮れてきた。
もうそろそろ夕飯時だ。飲兵衛の俺は、夕飯は宿の近くと決めている。ホテルのある新市街に戻ろうとタクシーを拾った。長くアメリカの経済封鎖を受けてきたキューバには、1950年代とかのクラシックカーが修理を繰り返しながらいまだ現役で頑張っており、中にはそれを使ったタクシーも走っている。鑑賞するには良いが乗り心地は保証できないらしいし、料金も高めだと聞いているので、普通の黄色い新型車のタクシーにした。(あと、クラシックなオープンカーだと、燃焼の劣悪な排ガスをモロに吸い込むから、これは絶対避けたかった。とにかくハバナは排ガスは酷かった。)
ボンネットの前に立って客待ちしているドライバーに声をかけた。初老の白人だった。
“ホテル・ベダドまでいくら?”
この地では、ぼったくられないよう、まず料金交渉が肝要である。
“10クック。”
『クック』とはCUC、外国人旅行者が使う兌換ペソのことだ。ミライさんも10クック程度だと言ってたし、まず相場だろう(おおよそ1000円)。ってことで車に乗り込んだ。
車内では、お定まりの“どこから来た?”“キューバは初めてか?”といった会話が始まる。そのうち、昼間観光した場所の話になった。
“ゲバラは真のヒーローだと分かったよ。”
Tシャツでお馴染みのゲバラは、ただルックスだけで人気なのではない。キューバ革命を成功に導いた功労者なのだということを、カバーニャ要塞のゲバラ博物館や市街の革命博物館で学んでいた。
“キューバは人種差別がなくて良い国だね。社会主義も悪くないかもしれないと思う。”
ミライさんからは、革命前のバティスタ政権時代までは大統領のバティスタですら出自がムラート(白人と黒人の混血)であるために高級ホテルには泊まれなかったが、そういう差別はカストロ議長によって禁じられ今は皆無だと聞いていた。確かに、観光のためにチャーターしたタクシーでは、客の俺が黄色人種、ミライさんがムラート、そして運転手はスペイン系の白人だった。国際混合チームの一行が当たり前のように街中を走っていることが気持ち良かった。また、一人で何らかの店に入っても、欧米ではありがちな悪意ある目で見られることはなかった。
ミライさんは隣国アメリカの話もしてくれた。俺が何の気なしに「フロリダが近いからアメリカのテレビも見れるんじゃない?」と尋ねたら、「そうなんですよ」と困った顔をして、次のように語った。フロリダから、政権批判をする嫌がらせの放送の電波がキューバに届く。それを視聴するキューバの若者の一部は洗脳されてしまうのだという。大統領がオママだろうがトランペになろうが、資本主義超大国アメリカは社会主義キューバがお膝元にあるのが目障りで仕方ないようなのだ。ミライさんは「冷戦が終わっても、情報の戦争は続いています。」と嘆いていた。到着以来キューバの国民性が朗らかで穏やかなことを知り好感を持っていた俺は、日頃自分がどれほどアメリカ寄りの情報ばかりに接していたのかを反省し、キューバへの共感というか同情を感じたものだった。
こんなふうな話をしていたら、運転手が、
“セニョール、あんたを見込んで話がある。”
と切り出した。
“革命には興味ないかね?”
“革命?もう一通り勉強したから結構です。ムーチョだよ。”
この男、博物館とか連れて行ってガイド料とかをせびりたいのかな。俺は警戒した。
“キューバのことじゃない。今革命を必要としている国がある。私のアミーゴが立ち上がる同志を探しているのだ。”
そんなハバナ、いやバナナ、いやいやそんなバカな!今どき革命なんて。たとえ本気のイカレポンチがいたとしても日本の八百屋には何の関わり合いもないことでござんす。俺は心の中で断る言葉を探した。「ノー」だけじゃ説得力がないだろうな。えーと……。ところが、
“ここまで話した以上、お前を帰すわけにはいかない。ついてきてもらおう。”
冗談じゃない。まさにそんなハバナ!!!である。
続く(2018.2.12)
第二章 『Revolution』
“降ろせ!これは誘拐だぞ!”
“誘拐ではない。我々を犯罪集団だと思ってはいけない。過激派だ。”
過激派だって質悪いじゃねえか。
車は海岸沿いの幹線道路を外れ、人気のない郊外へと入っていく。日はとうに落ち、インフラ整備も立ち後れている国で街灯も少ないため辺りは真っ暗で、どこに連れて行かれるのか見当もつかない。しかも俺は海外旅行には携帯を持っていかない習慣だから、緊急連絡も位置情報も術がない。
でもどうにかして逃げなくちゃ。ドア開けて飛び降りるか、いや、スピード出しているから危険すぎる。運転手の首を絞めるか、いや、へたをすると車ごと壁にぶち当たったり崖から落ちたりして二人ともお陀仏だ。そうだ。トイレ休憩を申し出よう。それで車を停めてもらえばチャンスも出てくる。
チャンスを窺う間にいろいろ想像した。解放軍の兵隊にさせられるんだろうか。戦闘で撃たれるのも嫌だけど、どっかのジャングルで伝染病にかかって悶死するのも、飢えで野垂れ死ぬのもかなり嫌だな。敵に捕まって拷問されたら痛いだろうな。いっそ敵に投降した方が助けてもらえるかも知れないぞ。そもそも俺は彼らの敵の敵じゃないじゃないか。嗚呼、マリアと元に会いてえなあ。
ドライバーがバックミラー越しに話しかけてきた。
“私の名はナスシソ。君は?”
“俺?俺ぁ『若旦ちゃん』ってんだ。”
囚われの身で、正直に本名を明かすことはできない。幸いパスポートやクレジットカードはホテルのセーフティボックスに置いてきたから、所持品で身元が割れる心配はない。
“ワカダ…チ?おかしな名前だな。”
“まあね。他国の名前はお互い不慣れだからそんなもんさ。でも日本じゃ由緒ある家柄なんだぞ。”
“そうかい。どんな家柄?”
“決まってんだろ。サムライだよ。日本で一番偉いのはサムライだ。戦士だぞ。”
一番偉いのはエンペラーだが出任せついでだ。
“おお、それなら同志として頼もしい。ハハハ!”
畜生、裏目に出たようだ。
* * * * * * * * *
おっと、ようやく尿意を催してきた。本当にしたくなっていなければ逃げる意図が見破られてしまうと思い、さっきから機が熟すのを待っていたのだ。さっきのモヒートの水分がようやく排泄の段階まで来たようだ。待ちかねたぞモヒート。運転席のシートに手をかけて身を乗り出して、
“あの、バニョスに行きたいんだけど”
と言ったらブレーキがかかり、ナルシソが振り返って、
“さあここだ。着いたぞ。トイレなら扉を入って左にある。”
ありゃ?もう着いちゃったの?
降りた瞬間に逃げようと思ったが、若い衆が待ちかまえていて後ろから俺を羽交い締めにしてアイマスクをつけた。
“眼鏡が壊れたらどうすんだこの野郎!エル・イホ・デ・ウナ・グラン・プータ!”
マカロニウェスタン観てて覚えたスペイン語の罵り言葉が思わず口をついて出た。それが相当な侮辱だったらしく、俺は不意に後頭部を殴られて意識が遠のいた。
* * * * * * * * *
頭の痛みとともに目が覚めた。アイマスクは外され、俺は椅子に縛り付けられていた。顔を上げると、暗い部屋の窓からは、雲が切れたらしく月明かりが差し込んでいる。窓の手前にはどっしりとした高級そうな机。その向こうにこれまた高級そうな椅子の革製の背が見える。その背もたれが回転し、男の影が現れた。
“ようこそ。私はチャ・ゲリバラだ。”
と名乗ると、男はマッチで葉巻に火を点けた。マッチの炎に浮かび上がる顔を見ると、革命家ゲバラそっくりだった。
“君は『若旦ちゃん』だってな。変な名前だ。”
ドライバーから聞いたのだろう。
“そうだ。けどあんたの『ゲリバラ』こそ何だよ。”
“『ゲリラ』と『ゲバラ』をかけ合わせて『ゲリバラ』だ。”
“かわいそうだけど、その発音は日本語だと不浄だぜ。”
“解っていないな。ここは中米、極東日本はこの際関係ない。ところで、ナルシソからは、君は社会主義に共鳴していると聞いているが。”
“この国が人種差別しないことを誉めたんだ。”
他にもキューバの社会主義には、教育費と医療費は無償だといった良い所がある。だが基本的に、何とか主義vs何とか主義なんて張り合うこと自体が意味ねえんだ。
(※ハイデガー『ヒューマニズムについて』参照。それとジョン・レノンの『Give Peace a Chance』も聴くように。)
でも今は、地元で気の置けない友達と飲んでいるのではなく、過激派の原理主義を相手にしているのだ。そんなメタ原理論をぶってる場合じゃない。ゲバラのそっくりさんだったら当然、自分とゲバラを同一視しているだろう。理論的な説得が効くとは思えない。説得できなければどうすべきか?
“君は革命の同志にならないか?”
“見たところ、あんたゲバラの真似っこじゃねえか。革命が聞いてあきれらぁ。コピー商品の海賊版が何を偉そうに。”
あっ、うっかりいつもの癖で挑発的な啖呵を切ってしまった。
“海賊上等!ここはカリブ海だ。”
と言いながらゲリバラは椅子から立ち上がる。葉巻を左手で口から外し、煙を一吹き。
“フーッ…。我々は、とある国の体制を転覆する計画を練っているところなのだ。”
落ち着け、具体的に秘密を聞くのは命取りだぞ。
“いや、それ以上言わないでくれ。知りたくもねえ。何にも聞かないから帰してくんないか?10クック払うから。”
“もちろんよそ者に全貌は語れない。要するに我々の言うことを黙って聞いてくれれば良いのだ。”
“パシリなんて願い下げだ!こちとら子供の頃から誰の子分にもなったこたぁねえんだ!”
“口答えの多い男だな。では、トーキョーの妻子がどうなってもいいのかね?”
“何だと?!”
“インターネットは便利なもんでね。『若旦ちゃん』で検索したら、君のサイトが一発で出てきてな。それを翻訳させたら、『マリア』とか『ハジメ』とか『イチガヤ』とか、手がかりがぞくぞく出てきたではないか。そして本当の名前は『オガタ』だろ?よくもまあ私生活をあれだけネットに露出できたものだ。”
「俺の勝手だバカ野郎!」
しまった!また短気を起こしてしまった。でも、今のは日本語だから理解不能だろう。
“こちらとしては、『若旦ちゃん』のワードが世界で一つだけだったのが幸いしたよ。それで、すでに同志が日本へ向かっている。私の命令次第ではどうとでもできるんだぞ。”
「くそー!汚ねえマネをしやがって。」
怒りで俺は立ち上がった。しかし、椅子に縛られたままだったため、中腰というか屁っ放り腰の形でだった。
続く(2018.2.12)
第三章 『Amigo』
後ろ手に手首を縛られ、屈強な若い衆に小突かれながら別室に通された。様子からしてどうやら平屋建てらしい。部屋の窓は木の板で塞がれている。大きなファンが天井からぶら下がる室内には、小さいテーブルと椅子が一組置かれており、隅には安っぽいベッドもあった。テーブルの中央に、サンドウィッチの皿とハバナクラブ(キューバ産のラム酒)のボトルが乗っていた。若い衆は俺の背後から、
“明日早く出発だから、せいぜいよく寝とけよ。そこのドアが便所だ。”
と言ってナイフで俺の腕の縄を切ったかと思うと、尻を蹴っ飛ばして俺を床に倒した。
「あ痛てっ!」
バタンと扉の閉まる音がした。身体を起こして振り返ると鍵をかける音がした。で、観念して手首をさすりながら部屋を見回すと、左に白いドアがあった。
そうだった!俺は小便がしたかったんじゃないか!尿意とは、思い出した途端に切羽詰まるものである。急いでドアを開けた。(2.15)
「うわぁ!」「おわぁお!」
便座に人影があったので驚いて飛び退いた。叫び声は踏ん張っている奴も同時にあげた。即座に日本のアミーゴ、茄子クンだということが分かった。髪型はレゲエ風になっていたが、この瓜実顔は見紛うはずもない。
「あ〜れ〜?若旦ちゃんじゃないですかぁ〜。」
「茄子兵衛!どうしてこんな所に…、そしてなぜそんな頭に…。」
「ボク?カリブ海にラテン音楽の勉強に来ているんだ。ジャマイカを回って、今朝ハバナに着いて空港でタクシー拾って、良いホテルがあったら教えてもらおうと思ってドライバーに任せたらここに…。髪型はジャマイカの床屋さんでね、せっかくだから。」
「へえ……うっ!それより、もう済んでるんなら代わってくれ。漏れそうだ。」
「モレシャンさんですなあ。」
くだらないギャグでもこの際は限りなく懐かしい。
* * * * * * * * *
お互い用を済ませて詳しい話になった。さすがの脳天気な茄子もこのオンボロのアジトを見てすぐに騙されたと気づいたらしいが、何せ不案内な土地、無闇に逆らうよりも、差し当たりは言いなりになっておいて生き延びるという戦略をとったのだ。ちなみに、彼も妻子は日本に残してきているそうだが、俺みたいにウェブに家族関係を載せてる訳じゃないからきっと無事だろう。
「でさぁ、スマホ持ってない?助けを呼ばなくちゃ。」
「そう、それなんだよ。あいにく俺は海外に携帯は持ってこないんだ。」
「しょうがないなあ。今どきは海外旅行でもスマホは常識でしょう。みんなやってるよ。」
「何だと?じゃあ自分の使えよ。」
「実はボクも持ってきてないんだ。トホホ…」
「こんな時、スマホ依存症の鬼便がいてくれたらなあ。」
(※実際、海外旅行では、鬼便は行く先々でWi-Fiスポットを探し、歩きスマホをし、朝から晩までスマホにかじりついている。この間も、夜の寝しなに隣のベッドでスロットゲームをして「ピロピロチャリーン!」みたいなでかい音を立てるもんだから、俺はぶち切れた。)
「そういえば、今回は鬼便さんは一緒じゃないの?」
「ああ、あんな迷惑な奴は真っ平だよ。いびきだって相変わらずだから、こっちは毎晩、寝酒飲んで耳栓して眠ってんだぞ。」(3.3)
「ふーん」
「そうそう。耳栓して寝るから肝心の目覚まし時計のベルが聞こえなくてさ、突然鬼便に起こされて、寝惚けてたもんだから賊が入ったかと思って、野郎に掴みかかっちまったことがあったな。」
「ワハハハ!?何なんですか、その攻撃本能は?」
「だからあんな奴は真っ平だって言ってるだろ。それより早いとこ寝ようぜ。さっき若い衆が明日出発だって言ってたぜ。」
ということで、ハムとチーズのサンドウィッチを半分コし、茄子は下戸なのでハバナクラブは俺が独占し、ベッドは一つなのでジャンケンして、枕と毛布を茄子に与えて床に寝かせ、勝った俺がマットレスで眠ることにした。(3.5)
ゲリバラに侵入されて寝首を掻かれないか、最悪オカマを掘られないかなどと心配しながら眠りに落ちたのは恐らく深夜1時頃だったと思うが、何だかすぐに起こされた。腕時計を見ると3時だった。
文句つける間もなく、昨夜の若い衆に拳銃で脅されながら車に乗せられ、ナルシソの運転で海岸に着いた。桟橋にはゲリバラが立っていた。
“これから密航してもらおう。見よ、これぞ我らがアグアカリエンテ号だ。”
と言って右手の懐中電灯を掲げる。小型のクルーズ船が浮かんでいた。
“どこに行くつもりだよ?”
“余計なことは考えずに付いてきたまえ。革命に疑念を持ってはならない。すべては勝利のために!”
ゲリバラは桟橋の脚柱に片足を載せて葉巻を吹かし、遠くを見つめる。それを見てつい、
「この野郎、英雄気取りだけど、まるでどさ回りの大根役者だぜ。バカじゃねえか?」
茄子が「若旦ちゃん、ここは抑えて。」
「おっとそうだな。今は安全第一だ。…でもさ、自分に酔ってる奴って端から見てる方が恥ずかしくならない?イッシッシ」
「だから抑えなさいっつーの!」
「悪い悪い。けど、そういやぁ茄子もナルシストだったな。」
「何ぃ?聞き捨てならないなあ!いつボクが若旦ちゃんよりナルシストだよ!」
「俺のどこがナルシストだってんだ?いつどこで?何時何分何曜日?何回地球が回った?」
“お前たち、何を言い争ってるのだ?出航するぞ。”
俺たちは食糧や水の他、恐らく弾薬かと思われるやたら重い箱などの荷物を運ばされ、汗びっしょりかいて船に乗り込んだ。
続く(2018.3.6)
第四章 『真夏の夜の夢』
さて、船の上。月明かりの下、俺と茄子はデッキで手摺に肘をかけながら波間を眺めていた。
「こっから飛び込んで泳いで逃げられないかな?」
「ここカリブ海だよ。人食い鮫とかがいるんじゃない?どうせ逃げられないから、ボクたち縛られないんだよ。」
「あ、そうか。」
諦め顔でぐるりと大海原を見渡した。すると遠くに黒い船影が見えた。俺はそれを指さして、
「おい、茄子。見えるかあれ?」
「うん、見える見える!助けを呼ぼうか。」
「でも船舶信号なんか知らねえし、大声も出せないし。」
と言いながら、二人で屋上にいる見張り番を見上げた。そいつには何の動きもない。何だ?サボって居眠りでもしてんのかよ、などと考えながらもう一度船の方を見ようとしたら、いつの間にか一帯に霧がかかってきていた。さっきまで晴れてたのに。
チャンスかも知れなかったのに惜しかったなとか話していたら、いきなり濃霧を破って船体が至近距離に迫ってきた。茄子が、
「ゆ、幽霊船だぁ〜!ふぁ〜〜っ!」
と叫んで腰を抜かした。
現代には見られない大型の帆船で、破れてボロボロの帆、折れたマスト、海草がまとわり錆び付いた大砲、穴の開いた木製の船体、古い難破船のようだ。目を凝らすと、舳先にはお馴染みの骨をぶっちがえたドクロの海賊旗がはためく。
「ズドーン!」
大砲が火を噴いた。こりゃ大変だ。
「海賊だー!幽霊だー!」
と見張りの船員に伝えようとしたが、すでに遅し。見張り台の船員は白っぽい半透明なお化けみたいな奴に絡みつかれてもがいているではないか。そのとき背すじに寒気を感じ、もしやと思い振り返ると、真後ろにアイパッチをしたオンボロのキャプテンハンモックみたいな海賊の船長のミイラみたいなのが立っていた。
「わああああ!…ひ、柄杓なんか持ってないぞ!」と身構えたら、
(※日本の船幽霊の伝説。柄杓を要求され、底の抜けた物を貸さないと船を沈められるという話を知ってるかい?)
「起きなよ。若旦ちゃん。」
「何だと?」船長はなぜか鬼便の顔になっていた。そしてフワッと宙に浮かんだ。
「ほら、起きなってば!」
突然肩を揺すられて目が覚めた。目の前に黒い影があったので、
「ギャーーッ!」とわめきながら跳びかかった。
「ほんげ〜!また寝惚けてんだな。ボクだよボクですよう!もう起きろって言われたんだよ。」
茄子の立派な鼻を鷲掴みにしたところで我に返った。
「なんでえ、夢だったか。でも茄子が起こしてんのに何で鬼便が『さまよえるオランダ人』だったんだろう?」
「そんなの知らないよ。あー痛かった。それより、もうすぐ着くってさ。」
鼻をさすりながら茄子は告げた。(3.11)
ほっぺをつねってみたら、痛かった。どうやら、ゲリラに拉致されているこっちの体験の方は現実らしい。
* * * * * * * * *
迎えに来たゲリバラの仲間のボートに乗り換える。船籍を替えて密航する作戦なのだろう。
ほどなくして、水平線の向こうに陸の緑が見えてきた。ボートはマングローブの鬱蒼と茂る入り江を進み、少し岩場が広がっている岸に着いた。ゲリバラが葉巻に火を点けながら言う。
“さあここがシェルハだ。今からセノーテに行き、宝探しをしてもらうぞ。我々には豊富な軍資金が必要なのだ。”
茄子「セノーテって何だ?」
俺「石灰岩質の大地が陥没してできた泉だよ。ってことは、ここはユカタン半島か。」
俺たちはメキシコに連れてこられたんだ。メキシコで革命を起こすつもりなのか?!
一味はワゴン車とジープに分乗し、道路を西に進む。車内で、
ゲリバラ“お前がセノーテのことを知っているなら話が早い。これから行くのは古代マヤ文明の人々が生け贄と財宝を神に捧げた聖なるケツァルコアトルのセノーテだ。”
確かにその手の話は聞いたことがある。
俺“お宝なら自分で探しゃあいいじゃねえか。”
ゲリバラ“我々に古代人の祟りがあるといけないじゃないか。その点、日本人なら大丈夫だ。君たちを捕らえた理由はそこにある。”
茄子“へぇ〜っ、そうなの。日本人って祟りに強いんだね。”
ゲリバラは俺に向かい、“この男はバカなのか?”
俺“まあね、ちょっとね。かわいそうな奴と呼んでやってください。”
ゲリバラ“日本人が祟られたところで我々には関係ないってことだ。分かったか、かわいそうな奴。”
茄子“失敬な。その呼び方やめてくれませんか。「世界の久方」と呼んでくれたまえ。”
ゲリバラは無視した。
続く(2018.3.13)
第五章 『聖なるセノーテ』
ケツァルコアトルのセノーテは、観光地化されている近隣のセノーテとは異なり、あくまで静かに森の中で青く輝いていた。まだ公式に発見されていない泉なんだろう。だから湖底の調査も及んでおらず金銀財宝がザックザクということに違いない。
水着とシュノーケルとゴーグルを渡された。いよいよ古代の生け贄の遺骨が沈んでいるであろう水中に潜らなければならない。木の下で着替えをしているとゲリバラが懐中電灯を持ってきた。
“これで探すんだぞ。それとこっちが宝の在処を示した地図……ああそうだ。忘れてた。ちょっとついてこい。すぐそこに古代の神殿があるんだ。そこで安全を祈願しよう。お前らが溺れ死んでしまってはお宝が手に入らんからな、アミーゴ。”
どこまで自己中心的な奴等だ。俺には地元の神田明神の肌守りがあるから、異国の神様の助けは要らない。でもついでだから見に行くか。
若い衆を先頭に道なき道を歩いていくと、前方に5m位の高さのピラミッドが見えてきた。

ゲリバラが、
“ほら、ここで拝め。太陽神に命の安全を祈るんだ。”
“俺の命の安全だったら、今すぐ俺たちを解放した方がてっとり早いぞ。”
“つべこべ言うな。手を上にかざして拝むのだ。ほら早く。”
モスグリーンの戦闘服を着たゲリバラは、眉間に皺を寄せて拳銃を手にしたまま突っ立っている。
“あれ?お前は?拝まないのか?”
“我々は科学的社会主義者だ。宗教など麻薬に過ぎないのだよ。”
“じゃあどうして祟りを恐れてんだよ。矛盾してるぜ、矛盾矛盾むじゅーん!”
“うるさいわい。(少し思案して)仕方がない、では我々も金運を神頼みしてみるか。おい、てめえらも太陽神を拝め。”
ゲリバラはついてきた手下にも指図した。
という訳で、一行は全員で、神殿の前で太陽に向かって両手を伸ばし祈りを捧げた。他人から見られてた訳でもないのだが非常に恥ずかしいポーズであった。
(※実際の旅行では、テオティワカンの遺跡でデブの鬼便が、快晴の空の下「太陽のピラミッド」の頂上に立ってこのポーズで太陽を拝んだが、それはまるで大横綱の奉納土俵入りだった。肖像権の問題があるため、見れば大爆笑確実の写真を皆さんに公開できないのが残念です。)
で、参拝を終え、セノーテに戻った俺は財布から肌守りを出して海パンにしのばせた。
俺たちの腰には命綱が結わきつけられた。お宝が出たらこれを引っぱって合図せよということだ。
開発されていないので人工のプールサイドや手すり的なものは設置されていない。茄子と息を合わせ、いっせーのせで、ぽっかり口を開けたセノーテに岩場からいきなり飛び込んだ。
ドッ、ズッポーン!!
差し込む太陽光が水中の岩に反射して光の柱となりキラキラ揺らめく。その間を小魚が泳いでいる。きれいだなあ。
茄子が俺の肩を叩いた。ビニール袋で防水した地図を見せて、
「ホガ、ホウンゴウ!」(※シュノーケルをくわえていると口が動かずこんな感じになる。)
そうでした。景色を堪能している場合じゃなかった。宝探しだった。
「オアフ、アオアフアホ。ゴボゴボゴボ」

お互い言葉は通じないが何となくで、揃って身体を反転させ、洞窟になっている暗い水路の方に泳いでいった。
懐中電灯で深みの隅々まで照らしてみたが、それらしきものは見つからない。積もった葉っぱや土砂に埋もれちゃってるんじゃないかね。だとしたらこんな装備では無理だ。
「おーはひあへおうげ(もう諦めようぜ)」
「ほーらお、あんあはあおうあっへひは(そうだよ、何だか寒くなってきた)」
綱を伝って水面に出た。すると、
「バキューン!」狙撃された。弾は幸い外れたが、上からゲリバラの声、
“見つかるまで戻ってくるんじゃない!”
すごすごと平泳ぎで洞窟に戻る俺たち。今はシュノーケルは外しているから話ができる。
「どうしようか?」
「どうもこうも、どうしようもない。」
「湖底を掘るしかないか。」
「だってそんなの息が続かないじゃねえか。もう一度、地図見せてみ。」
立ち泳ぎで地図に見入った。洞窟の真ん中辺りに財宝が捧げられたはずなんだが……。おや?地図に描かれたセノーテの広さと洞窟の奥行きとの比率が実際のとは全然違うように思える。俺は天を仰いだ。取り囲む岩場は細長く割れ青空が見えていた。
「もしかすると昔の洞窟の天井が落ちて、前半分は野天になってるんじゃないか?」
「てことは、この真下辺りがお宝の場所?」
ジャックナイフの態勢をとりガバッと潜ってみた。茄子も続いた。5〜6mの深さのところに岩が突き出している。その下を懐中電灯で照らす。茄子も後ろから俺の行く手を照らす。すると右目の視界の端に頭蓋骨が!
「おわはんおあわはわらわげ、あいほふか!」
びっくりして逃げ出した。茄子もあわてて踵を返して水面へ。
「ブハア!」「ブハ〜ッ!」
「あったな?」「あったあった!」
俺は残してきた頭蓋骨の方を向いて思わず「南無阿弥陀仏」と念じた。習性なんだからしょうがない。
財宝ではないが、ここが儀式の行われた場所だったということは判明した。とにかく報告しよう。
“貴様ら、また戻ってきたか!”
また上からゲリバラの声がする。俺は手を振りながら、
“見つけたぞ!けど俺たちだけじゃ持って来れなさそうだ!身体も冷えきっちまった!手伝ってくれ!”
命綱が引かれ、俺たちは陸に上がった。
“洞窟の入口のところで生け贄の骸骨を発見した。あの近くに財宝があるはずだ。出っ張っている岩が目印だ。でも俺たちは少し身体を温めないと。”
ゲリバラ、大きくうなずき、
“よし、よくやった。者ども、用意は良いか〜っ!”
ところが手下は“祟りが恐いっス。”
俺“平気、平気。今、仏さんに念仏唱えてきたから。もう大丈夫だよ。”
続く(2018.3.13)
第六章 『脱出』
ゲリラたちは上半身を脱いで次々にセノーテに飛び込む。最後にゲリバラも、しゃがみ込んでタオルにくるまりガタガタ震えている俺たちに、
“お前らは少し休んでいろ。回復したら来い。”
と言いつつ、頭から水に飛び込んだ。
俺はゲリバラが残していった吸いかけの葉巻をくゆらせた。
「うむ、葉巻もなかなか旨いもんだね。」
茄子はタオルのてるてる坊主状態のまま立ち上がって、少し離れた場所にあるワゴン車の中を覗き込んでいたが、
「何を呑気なことを。それより今がチャンスだよ。これ、キーが差したままだ。」
「それを早く言わねえかバカ野郎!」
服を着てる間ももったいない。木にかけておいた衣類をふん掴み、車に乗り込んだ。
「あ、でも…」
「どうした?忘れ物?」
「国際免許証取ってないんだボク。若旦ちゃんは?」
「俺なんか無免許だぞ!早く出せ!このボケ茄子!」
頭をひっ叩かれた茄子兵衛、
「アイアイキャプテン!出発進行!」
二人を乗せたワゴン車は急発進でホイールスピンを決めて飛び出した。
* * * * * * * * *
「けどさ、一人残らず全員で水に飛び込むかね〜、あきれちゃうね。欲の皮突っ張らせやがってさ。大体、そういう間抜けだから車のキーつけっぱなしにするんだろうな。そうだ。頂戴したこの車、『キューバリブレ号』なんて名前どうだい?VIVA CUBA LIBRE!だ。」
ジャングルを抜け舗装道路に出たところでホッとした俺は、満足して饒舌だった。こんな満足感は、一昨日ハバナのトロピカルショー(※鍛え上げた若い男女の半裸のダンサーとカリビアンミュージックが繰り広げるゴージャスなステージ)の鑑賞時、事前には『ワンドリンク付き』とされており、最初にスパークリングワインが一杯出たからこれで終わりかなと思っていたところが、テーブル毎にハバナクラブのボトルとアイスペール、そして各人にtuKolaという名の現地のコーラ350ml缶が供されて、要するにキューバリブレ飲み放題じゃん!と喜んだ時以来だぜ。
だが茄子は先の心配をしている。
「これからどうする?」
「ん?…んーとえーと、とにかく人の多い都会に行って誰かに助けてもらおう。」
メキシコの治安自体が当てにはならないが、過激派に誘拐されている現状よりはずっと望みがある。しかし車内には地図もなく、囚われの身だった俺たちには旅行ガイドブックもなかった。
「だったらなるべく大きな道路を選んで行けばいいや。そのうち必ず案内標識があるから。」
「それで行こう。……あれ?…おい茄子クン、これカーナビってぇやつじゃありませんかい?」
運転席と助手席の間にディスプレイが鎮座ましましておるではないか。
「ふぁ〜!!ホントだぁ〜!カーナビじゃないかぁ〜!!!」
電源が切れてて画面は真っ暗だしこちらの気も急いていたので気がつかなかったようだ。しかし、茄子がコードを繋ごうとした時、不安がよぎった。
「待て!これで俺たちの位置情報が奴等に知られてしまう危険性は?」
「そうかなぁ…。でも、あり得るなあ。じゃあやめよう。」
結局、行き当たりばったりの逃避行となった。
* * * * * * * * *
腕時計の時刻と太陽の位置からして、だいたい北に向かっていることは見当がついており、海沿いに出れば港か町があるだろうと踏んで車を走らせていたが、そのうち、窓にポツリポツリと雨粒がついたかと思う間もなくザーッとスコールに見舞われた。たちまちもの凄い降り方になり、視界も遮られた。
「これじゃあ標識も分かんねえよ。」
「危ないから、やむまで路肩に停まろう。」
茄子が路肩に車を寄せた。道路を走る現地の車もさすがに徐行している。(メキシコは免許取得がごく簡単で、金さえ積めばコンビニみたいな所で無試験で取れるそうだ。だがその分、ドライバーの運転は乱暴で飛ばしまくる輩が多い。でもこの時ばかりは徐行していた。)
雨に煙る車窓を眺めていてふと浮かんだ。走っている車を止めて助けを求めれば良いんじゃなかろうか。
「茄子よぅ。あのさ…」
「ボクも同じこと思ったんだ!車を止めるんでしょ!」
「そうそう!珍しく気が合ったな!」
車を降りて手を振った。スコールというものは激しいのはほんの一時、早くも既に小雨になってきており、向かってくる車はよく認識できた。だが、いくら懸命に合図しても誰も停まってくれない。みんな冷たいなあ。その点、モンゴルの草原での助け合い精神は立派だったなあ(※『ドゥールンジャラガル』参照)。
ヒッチハイクの真似にも飽きてきたので、雨を避けて沿道の木陰で煙草を一服。モンゴルのことを思い出していたら、茄子が血相変えて駆けてきた。
「やばい!ゲリバラたちのジープだ!」
俺は煙草を投げ捨て、車に飛び乗った。茄子がエンジンをかける。ギュルルルルルル!!雨の路面にタイヤをスリップさせながら、再びキューバリブレ号は急発進した。
続く(2018.3.13)
第七章 『Shoot to Thrill』
図らずも突然のカーチェイスとなった。茄子のテクニックは大したものだ。人が変わったように凶暴な運転を繰り広げる。前の車を追い抜いてはすぐにその陰に隠れ、ゲリバラの車がこっちを見失ってスピードを落とした途端に飛び出したりする。
「ワハハハッハ!どうだ、恐れ入ったか、悪者め!」
これはオスだ、ナスではない。さらには、ゲリラたちは少し距離が近づいたりしようもんならすぐに拳銃を撃ってくるが、そのたんびに茄子は急ハンドルを切り蛇行運転するため、身体が大きく左右にガクンガクン揺さぶられる。俺はシートベルトを何度も確認した。その時、前方に標識が見えた。
「あっ、ほら!カンクンって書いてあるぞ!」
カンクンとはユカタン半島突端にある世界有数のビーチリゾートだ。そこなら繁華街だから、逃げ込むにはもってこいだ。急ごう。
ところが、都市に近づけば自ずと交通量も増える。自動車での追いかけっこは不可能になった。街に着く手前で、逃げ手も追っ手も渋滞にはまってしまった。しかもカンクンはカリブ海とラグーンに挟まれた細長い洲の上に造られた街だから中央の一本道しかなく、脇道や抜け道は存在しない。ノロノロ運転で、双方にっちもさっちも行かない。スピードが落ちて普段の茄子に帰った茄子が、
「も、もう車降りようか?」
「うーん、どうしようかなぁ。俺、駆けっこ遅いんだよ。」
後ろを向いてゲリバラの車を確認。12、3台分くらいは離れていそうだ。すると、三人の手下がドアを開け車を降りて走ってきた。万事休す!茄子は必死こいてクラクションを鳴らす。と、ちょうどその時、車が流れ出した。停車中だった大型観光バスが動いたのだ。
「来たか長さん待ってたホイ!」
と妙に古臭い慣用句?を唱えて、茄子がギアを入れ替えて発進した。それを見たゲリバラ車も、手下どもを拾いながら他の車をかいくぐり迫ってくる。折しもカーラジオからは、ディーププルプルの『ハイウェイスター』が流れてくる。このスリリングな状況に、俺も気持ちが高ぶってきた。
「行け行け行けーっ!ぶっちぎれー!」
「アムロ行きまーす!」何と茄子は椰子の木の並ぶ中央分離帯を越えて対向車線に出た。
「ウッヒョホーイ!」
「お、おいおい…(汗)」
茄子の眼は常軌を逸しギラギラ光っている。追われる恐怖が限界を超えて遂に発狂したか?はたまた生来のイカレた本性がうわべの良識の殻を破って噴出したか?キューバリブレ号は夕暮れの反対車線を逆走する。(3.13)
「何やってんだ!止めろこのバカ!あー!あぶ!あぶ!」
茄子は聞く耳を持たない。クラクションを激しく鳴らしながら猪突猛進していく。対向車の方が慌ててハンドルを切る。物騒なメキシコのドライバーたちも茄子の気迫に押されているのだ。
「ゲリバラは?」
茄子がハンドルをさばきながら俺に確認を求める。猛スピード出してるから進行方向が気になる俺は、躊躇いながら後ろを見た。
「わっ!奴等も分離帯を乗り越えた!こっち来るぞ!」
と言ったその時、
「バシ!」後部ガラスに何かが当たった。俺は反射的に首を引っ込めた。背もたれ越しに恐る恐る覗いてみると、ルポン三世のオープニングみたいに弾痕がついていた。野郎、道路を逆走するばかりかこの街中で撃ってきやがった。
「あいつら撃ってきたぞ!」
「おのれちょこざいな!だがこのスピードキング様について来れるかな?ヒャ〜ホッホ〜!!」
アクセルをグンと踏み込む茄子。俺はダッシュボードに腕を突っ張り、目をひん剥いて前方を凝視した。すると道路に黒っぽい丸太のような物が横たわっているのを見つけた。動いた!ありゃあワニじゃないか!(※カンクンのラグーンには、野生のアメリカワニが棲息している。)
「危ないっ!!!」
動物愛護精神の強い俺はワニを轢き殺すことなんてできない。思わず茄子の握るハンドルを横から引っ張った。ギュルギュルギュル!!ドッシャーン!!
続く(2018.3.17)
第八章 『Wakadanchan of Caribbean』
バランスを大きく崩したキューバリブレ号はラグーン岸のマングローブ林に横ざまに突っ込んで止まった。俺たちの車が急旋回したのを見てびっくりした対向車が急ハンドルを切った。それと正面衝突しそうになったゲリバラ号も慌ててハンドル操作を誤り、奴等は道路の反対側、つまり海側の、「カリブの海賊」アトラクション施設の遊覧用海賊船に頭から突っ込んで止まった。
双方の事故現場に人だかりができた。これだけ野次馬がいればもう拉致されることはなかろうと考え、エアバッグを押し退けて車を降り、アトラクションの方に向かった。幸いマングローブがクッションとなり、茄子も俺もかすり傷程度で済んだ。
一方、衝撃でジープから放り出されたゲリバラ一味は、海賊船のマストや網や縄梯子(シュラウドと呼ばれる)に引っ掛かって目を回していた。昨日見た夢はこの結末の予知夢だったのかも知れない。
俺は甲板に落ちていた拳銃を拾い、舵輪のスポークに首を突っ込んで動けなくなっているゲリバラに近づいていった。
“よくも奴隷扱いしてくれたな。これはお返しだ。”
と銃口をゲリバラに向けた。ゲリバラ焦って顔色を変え、
“ち、違う!俺は君たちが靴を忘れていったのを届けようと…”
“ウソつけ!撃ちまくってきたくせに。じゃあな。アディオス・アミーゴ。”
引き金を引く。縮んで目をつぶるゲリバラ。
「カチャ」
“ゲラゲラ!参ったか。残念でした、空でした〜!今度っからは政府転覆は合法的にやるんだな。”
実は歩きながらカートリッジを抜いといたんだ。粋な若旦ちゃんが人を殺めるはずないじゃんか。“アディオス”っていう台詞を使ってみたかっただけ。
勝ち誇った俺はゲリバラの戦闘服の胸ポケットから覗いていた葉巻を一本取り、一端を歯でかみ切ってライターで火を点けた。
“うん、良い葉巻だ。これはあんたの命の代わりに貰っとくよ。”
さて、あれだけのカーチェイスだったにもかかわらず、奇跡的に地域の住民に被害はなかった。ただし、一人だけ日本人旅行者が巻き込まれていた。遊覧海賊船の帆柱の見張り台に登って写真を撮っていた男性が、強い揺れを受けて見張り台から投げ出されたが、偶然ロープが足に絡まっており、バンジージャンプさながらの逆さ吊りにされてしまったのである。その男は、英語が苦手なくせに一人旅を決行した鬼便だった。やっぱり昨日の夢は予知夢だったに違いない。
これにて一件落着だ。ゲリバラたちは地元警察に逮捕され、俺たちは日本総領事館の保護下に入った。また、総領事館が日本に連絡を取ってくれたところ、家族も無事だった。思えば人口の多い東京のこと、土地勘もない外人が探したって1日2日じゃ見つからないだろう。逆に日本でヒスパニック系の外人は目立つから、ゲリラはすぐに逮捕されることだろう。
(※なお、財宝の件だが、ゲリバラたちは持っていなかった。ケツァルコアトルのセノーテはとっくに盗掘に遭っていたのかもしれない。)
一安心なので、俺たち三人はカリブ海で海水浴したり、メキシコ料理に舌鼓を打ったりと、リゾートライフを満喫したのだった。
(※はしゃいだ鬼便は、スマホを水着のポケットに入れたまま海に入り故障させていた。ざまあみろ。)

完(2018.3.17)
