
曙光篇3『オシフィエンチム』
序章
「オシフィエンチム」というのは、ポーランド南部の町の名前である。第二次世界大戦時、ポーランドを占領したナチスドイツが「アウシュヴィッツ」という名前にした。
今夏、ポーランドに旅行した。ナチスドイツの全体主義とそれによる人類最大の愚行、ユダヤ人のホロコーストは、ヨーロッパに深刻な傷跡を残した。「アウシュヴィッツ以後に詩を書くことは野蛮だ」と語ったアドルノを始め、レヴィナス、デリダ、アーレント、フロムなどの思想家がこぞってその衝撃から思想を展開している。心理学者フランクルの収容所体験から生まれた『夜と霧』なども名著とされている。
俺は哲学者の端くれとして、いつかはアウシュヴィッツに行かなきゃならないと思っていた。それが今回実現の運びとなったのだ。
アウシュヴィッツ収容所見学が含まれるコースを選んだが、その名は『知られざる可愛らしい村を訪ねる 美しいポーランドに恋する7日間』。花柄ペイントで飾られた村やショパンゆかりのスポットを訪れるのが主体の、女性客をターゲットにした商品だったのが玉に瑕だ。江戸っ子たる者、ポーランドに恋するつもりはない。まあいいや、アウシュヴィッツに行けることには変わりないし、自由行動の時間も多いから、ある程度好き勝手もできるだろう。
というわけで、KLMの乗り継ぎ便でポーランドに旅立った。
続く(2017.8.19)
第一章
ワルシャワに一泊し、翌朝インターシティの二等車で、ポーランドの平原を一路古都クラクフに向かう。着いたらすぐお昼を食べて、かつての王城であるヴァヴェル城や旧市街を観光し、クラクフ2連泊の中日にヴィエリチカ岩塩坑とアウシュヴィッツを回るスケジュールだ。
ヴァヴェル城のヴァヴェル大聖堂が興味深かった。このカテドラルは時代ごとに増築され、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックという各様式の建築が一つにまとまっている。あと、ここで現地ガイドのアンナさんから教わったのが「カテドラル」の語源で、「カテドラ」つまり司教の椅子のある教会をカテドラルと呼ぶのだそうだ。
大聖堂と王宮を見終えて外に出ると、ローマ教皇ヨハネパウロ2世の銅像が建っていた。この旅では、どこへ行ってもヨハネパウロ2世にお目にかかった。ポーランド出身の教皇は人々の誇りなんだなぁ、世界平和に積極的に尽力した教皇だったし当然だよな、と実感した。この国がカトリック国だということも改めて納得する。
旧市街を見て回っている途中で、夕飯に適した店をアンナさんに教えてもらった。どこの国に行っても、酒好きの俺としては高級レストランに行く気はあまりない。酒も飲めて食事もできるような庶民的な店を好む。そんな希望通りの店がちゃんとあった。市場広場近くのパブレストランGrodzka6という店で、セルフサービスで料理を皿に盛り、品物に関わらず量り売りするという簡便な方式だ。ポーランド料理のピエロギ(大きめの餃子)とかビゴス(酢キャベツと肉の煮込み)とかも一応揃っていてしかもお安い。店の奥には食事席があり、そこにはバーカウンターもあるので一緒にアルコールもいただける。ついでに言うと、ウエイトレスが若くてかわいかったので、二日ともその店で夕食を取った。
ただし、初日はビールの注文で苦労した。一杯目は単にビールを注文しただけだったから普通のビールだったが、二杯目は違う味も欲しくなり、カウンターのビールサーバーの真ん中にある銘柄を選ぼうと思った。ラベルの色が茶色系で黒ビールだと予想した。以下は、ウエイトレスとの会話。
“これはポーランドのビール?”
“そうです。ポーランドの”
“これはスタウト?”
Guinnessのような黒ビールをスタウトというのだが、相手は知らなかったらしい。
“スタウト?キャハハハハハ。”
と笑われてしまった。となると、黒ビールを何て言えばいいのかな。
“ラガー?”とバーテン係の女の子が聞き返す。
“ラガーじゃなくて…。これはブラックビア?”
“ブラック?”
“ブラック”
“ダークビアのこと?”
“そう!ダーク!ダーク!”
“ダークビアならあそこのビンよ。”
なるほど、ダークビールと言えばいいのか。勉強したぞ。次の日は迷うことなく一杯目からダークビールを注文した。
続く(2017.8.19)
第二章
次の日、迎えに来たガイドは黒崎さんというクラクフ在住の日本人男性だった。道々話を聞くと、民主化間もないポーランドに、ピアニストという大志を抱いてやって来て、ずるずると二十数年間居続けてしまった人らしい。今はカメラマンをやったりガイドをしたりして生活しているそうだ。
やはり日本人というのは話しやすい。この旅行で付いた日替わりのガイドはいずれも大学で日本語を学び日本への留学経験もある人達で言葉は達者だったが、感性の異なる外国人には尋ねにくい事もある。その点、日本人ならいろいろと気軽に聞ける。例えば、
「ポーランド語とチェック語とスロバキア語は近縁の言語だけど、その違いは関東弁と関西弁の違いくらいなんですか?」
「いえ、もっと違いますね。」
「でもお互いの言語で意思疎通はできる?」
「できますね。でもポーランド人から見るとチェコの言葉は可笑しいらしいです。その単語はその意味では使わないでしょうみたいな。」
とまあ、こんな内容のことですな。
午前中はヴィエリチカ岩塩坑観光だ。岩塩が国の主要な収入源だった時代があり、地下深く大々的に掘られた採掘場の跡が世界遺産になっている。
坑道を覆う木組みや壁から吹き出した塩の結晶、岩塩ですべてが作られた礼拝堂や彫刻も見事だったが、一番良かったのは、帰りのエレベーターだった。ずーっと徒歩で地下130mくらいまで降りて見学し、最後は作業員が使った当時のままの4階建てのエレベーターで一気に地上に戻る。一つの階層に6人が詰め込まれる。板状の壁ではなく動物の檻のような箱だ。それを巨大な滑車でガガガーッと引っ張り上げる。小さな穴でも大量輸送できる優れものと見た。振動といいスピードといい本物感たっぷりだった。
現在、坑道に残るトロッコ軌道を利用した、トロッコ列車で坑内を巡る施設も工事中だったが、あれが完成したら岩塩坑はアトラクションになってしまうだろう。客は増えるかも知れないが世界遺産としてはいかがなものであろう。
続く(2017.8.19)
第三章
ヴィエリチカからアウシュヴィッツまでは車で約1時間半。オシフィエンチム駅前のレストランで昼食を取った。鶏肉のスープとポーランド風カツレツを食べた。スープには細い麺が入っていて、スプーンで掬うのが食べづらくってしょうがない。
「作法としては、これもスプーンで食べるんですよね。」
「そうなんですよ。やっぱり箸で音を立てて食べたいんですけどね。」
さて食事を終えて出発だ。まずはユダヤ人を運んできた貨車がビルケナウ(アウシュヴィッツから3km離れた第2収容所のこと)に向かう分岐のポイントに立ち寄ってからビルケナウに行った。
真っ直ぐ伸びた線路が駅舎のような建物の真ん中に開いた進入門(通称『死の門』)を貫いて、有刺鉄線で区画された収容所の敷地に続いている。SSの隊員が働ける者と直ちに処刑すべき者とを選別した降車場を横目に奥へと進んでいく。ビルケナウは、規模としてはアウシュヴィッツよりも広大で(アウシュヴィッツが16,000人に対しビルケナウは9万人を収容した)、右に木造のバラックの囚人棟、左に煉瓦造りの囚人棟と別れている。木造の一部は復元されているが、殆どは煉瓦製の暖炉の煙突が残るのみだ。
ユダヤ人の一行とすれ違った。
「あの人達はどんな気持ちでここに来ているのかな。」
心中察するに余りある。
敷地の一番奥に国際追悼碑があり、その横にガス室と焼却場の廃墟がある。ユダヤ人殲滅の象徴であるこの二つの施設は、ビルケナウでは証拠隠滅のため完全に爆破され、原形をとどめていない。
追悼碑の前で22年前の夏に訪れたドイツのダッハウでのことを思い出した。
ミュンヘンのほど近くに位置するダッハウには、アウシュヴィッツの原型となる収容所があり、そこで確立した、収容〜収奪〜強制労働〜殺戮のシステムがそっくりアウシュヴィッツに受け継がれたのだが、そのダッハウで、囚人の顔写真、遺髪や眼鏡といった遺留品などの展示資料やガス室、焼却炉を順々に見学して重苦しい気持ちになって屋外に出て、かつて囚人棟が並んでいたはずの炎天下の更地を進むと最後の所に慰霊碑が建っていた。その刹那、俺は心の中で思わず、
「南無阿弥陀仏」
と祈ったことを思い出したのだ。普段自分が仏教徒だなどとは意識もしていないし、慰霊の相手はユダヤ人、「南無阿弥陀仏」と念仏したところで弥陀の本願も極楽浄土も分かりそうもないとは思うが、素直に「成仏してください」と願わずにはいられなかった。ああいう時は子供の頃から身に沁み付いたものがつい出てしまうんだなとつくづく思ったものだ。
そうこうするうちに、アウシュヴィッツ見学の予約時間が近づいた。車で現地へ向かう。
続く(2017.8.19)
第四章
黒崎さんによると、日本人の別グループと一緒に公認ガイドツアーを申し込んでいるからそのグループを待つ、とのことだ。俺たち一行はお馴染みの鬼便と男二人だけなので何でもとっとと進んじゃうらしく、開始予定の3時半より40分も前に到着したから待つのは当然だ。
木陰で待っている間に変な木を見つけた。ある木の幹から違う植物の枝が伸びそこだけナナカマドのような実をつけている。暇なので近くまで行った。
「寄生植物か?」
よく見るとその枝は、太い枝の切り口から生えている。
「いや接ぎ木だ!」
「やっぱり同じ種類じゃ?」
「葉っぱの形は似ているけど木肌が違う。」
「この枝だけが若いとか?」
結論は出なかった。接ぎ木の線が一番有力だとは思うが、だとしても誰かが、
「ここにこれを接ぎ木してみよう。」
と思った動機が分からない。
さて3時半を過ぎてもその別グループは来ない。黒崎さんが連絡を取ったら、電車の到着が遅れ、間に合わないみたいなことだったので、専任ガイドとともに俺たちだけで入ることにした。
有名な『ARBEIT MACHT FREI』(働けば自由になれる)の欺瞞の言葉が掲げられた門をくぐり、中へ。入るとすぐに点呼広場と集団絞首台がある。ここから、囚人の音楽隊がマーチを奏でるなか、毎朝あの門をくぐって囚人達が長時間労働に出て行ったのだ。そして絞首台では脱走者などが12人いっぺんに縛り首にされたという。高さは人の背丈をわずかに上回るだけ。これがひどい残酷さに見えた。高い所から吊って落とすんじゃなく、あと少しで地面に足が着くギリギリの所で絞首にするんだから、狂気としか言いようがない。
もちろん、狂気といえばすべてが狂気に違いないのだが。医療と称して人体実験するとか、監獄では直立房(90cm四方の狭い空間に4人を詰め込み立ったまま寝させる)や飢餓牢(死刑を言い渡された者の身代わりになってコルベ神父が餓死刑を受けたことは有名)があったりする。よくもまあこれだけ非人道的なアイデアが浮かぶもんだと思う。人種差別主義や反セム主義のナチスの思想が凶行に走らせたと言うが、この異常さはそれだけでは説明がつかない。
資料の展示室に入る。当時の映像や写真、地図などで状況を理解していく。特に痛ましかったのは収容された子供達が残した絵(レプリカ)だった。我が家を離れ、貨車にぎゅう詰めにされ、電流の通った鉄条網の内に閉じ込められ…といった情景が幼い筆致で描かれていた。
展示室の終盤で例の日本人の別グループが追いついた。若いカップルだったが、彼らをガイドしてきたのは、なんと昨日のガイドだったアンナさんの娘さん。確かに、日本人と結婚したが別れたとか、娘がいてカトリックの巡礼に参加したとか何とかは話していたが、ガイドをやってるなんて言ってなかった。
一見してハーフだなという感じだがお下げ髪にしていたので、ちょっとインディアン風でもあったか。
「はじめまして。昨日はお母さんにお世話になりました。」
などと変な挨拶をして合流する。この娘、若いがアウシュヴィッツのことはかなり勉強しているようで、専任ガイドの説明も待たずスラスラとポイントを説明していく。黒崎さんと専任ガイドは彼女に任せっきりで呑気に付いて歩いている。
それなのに鬼便はせっかくの説明を聞かない。いつも自分の写真撮影に夢中でガイドの説明を聞こうとしない身勝手で無礼な野郎なのだ。それでいて日本語ガイドじゃなきゃやだとかほざくのだ。どうせ聞いてねえんだったら英語だろうとサンスクリット語だろうと構わないじゃねえか。俺は無礼な友人の穴埋めをするように一生懸命娘の話を聞いた。
続く(2017.8.19)
第五章
その娘の名は聞いたが、残念ながら忘れた。苗字がホリウチだということは憶えている。で、ホリウチさんの案内で、遺品の展示を見て回った。
まず遺髪。これは別の場所に輸送し布地に加工したのだそうだ。遺体からは金歯も抜き取られた。そして無数の眼鏡、靴、クリームの缶(化粧用も靴墨もいろいろあった)、ホウロウの洗面器やポットの類、ブラシ類(髪用も歯ブラシも靴磨き用もあった)。連行されてきた人達は移住としか言われておらず、それを信じて生活必需品を鞄に詰めて持参してきていたのだ。
だから革のトランクも沢山あった。どの鞄にも持ち主の名前と住所が大きく白いペンキで書かれていた。シャワーだと騙してガス室に誘導するのだが、その際、シャワー後に取り違えのないようにと安心させて、わざわざ本人達に記名させたのだという。よく見ると多くが丁寧に注意深い字体で書かれていた。なんて惨いことをするのだろう。
惨いと言えば、ビルケナウの降車場での選別の時、老人、子供、妊婦、障害者など働けない者は処刑の方になるのだが、健常な女性でも赤ん坊を連れていたら、赤ちゃんだけを引き剥がすとパニックになって混乱するので母子ともども処刑に選別されたそうだ。そもそも処刑自体が許されないのは無論、その判断基準の冷酷さに戦慄を覚える。また、財産にもならないような生活用品の徹底した分類の仕方は間違いなく偏執狂だ。それを集団でやっていたところが、理性ではどうしても理解できないのである。(※ところがその同じ理性のもつ合理性の行き着いた果てが、この大量虐殺の殺人工場でもあるのだ。「アウシュヴィッツ以後に詩を書くことは野蛮だ」という言葉の意味はそこにある。)
あと、囚人の顔写真にも心が痛んだ。丸刈りにされたどの人も醜い顔をしている。職業を見ると教師であったり僧侶であったりした人達だ。決してユダヤ人が醜い民族なのではない。人間としての誇りや尊厳を一切奪われれば誰だってあんな情けない顔になってしまうに違いない。通常の市民生活だったら誰でももっと生気に満ちた表情なはずなのだ。
さて、見学も後半だ。二重に据えられた鉄条網の柵に開けられた通路を過ぎると、SSの宿舎や収容所長の邸宅などがあるナチの管理棟部分があって、その先に収容所長のルドルフ・ヘスが戦後処刑された絞首台が見える。
見学ルートの最後にガス室と焼却炉がある。同様のものを、先述のダッハウで見た時がすごいショックで、その印象が未だに強く重く残っているためか、アウシュヴィッツのそれは冷静に見ることができた。他の見学者達はどう思いながら見ていたのだろうか。
こうしてアウシュヴィッツ見学を終え、さらに、公認ガイドが付いている今だったらビルケナウの『死の門』の上の中央監視塔にも登れると言うんでビルケナウに戻って、監視塔から収容所の全景を俯瞰し、さっきは入らなかった、馬小屋を転用した木造のバラックに入場してこれまた人間性を踏みにじられた生活ぶりを説明してもらって、ホリウチさんと別れ帰途についた。
続く(2017.8.19)

第六章
クラクフを去る前に、知られざる可愛らしい村・ザリピエを訪れなければならない。鬼便は、町おこしのために無理やり観光名所を作ろうとしてるんじゃないかと、いつものひねくれた疑り深い推察をしていたが、俺は、ゆるキャラ作りに狂う日本の地方じゃあるまいし、ヨーロッパの自治体がそんな姑息なことをするのだろうか、意外と村の皆さんは迷惑がってんじゃないかと反論していた。
行ってみたら、だいたい俺の思ったとおりだった。ザリピエの花柄模様は、戦後始まった歴史の浅いもののようだが村の誇るものではあるようで、一応は文化センターもあり、発明者のお婆さんの実家も博物館になってはいたが、全体的には、町おこしどころか家々がこぞって花柄な訳でもなく無関心な家の方が多く、かつ過疎が進みつつあった。まあ、日本のミーハーな婦女子なら「カワイイ〜」で有り難がる場所かも知れない。
クラクフからまたインターシティに乗車。ワルシャワに戻るのだ。ところが先着・先発するはずだった列車が遅れ、俺たちの乗車は一時間も遅れた。ようやく乗り込んだら、係員が入ってきて何かを叫ぶ。周囲の乗客は黙って次々と降りる。近くにいた男性に、
“何があったの?”
と尋ねても、英語が分からないらしい。その男がさらに近くにいたおばさんに助けを求める。おばさんは英語でたどたどしく説明してくれたが、それが俺には分からない。とにかく降りなければならない。大ピンチだ。さっき先着の列車に警察官が乗り込んでいったのを見ていたから、一体何事なのかと相当心配した。
ホームでハラハラしてたら、結局、「車内清掃がまだだから一度降りて下さい」的なことだったから良かったけど、一時はどうなることかと思った。
ワルシャワに19時半頃に着くと、駅には二日前とは別のガイド、太っちょのカトリーナさんが待っていて、ショパンも通った『ホノラトカ』というレストランに案内された。これもコースに入っているので。
俺たちの席の部屋にアップライトのピアノがあって、
「弾いてみませんか?」
と言われたが、俺はドラム一筋でピアノは弾けない。鬼便ももちろん弾けない。日本の客はきっとショパン好きが来るんだろうな。
食後には、壁に描かれたショパンの肖像画の横で記念写真をどうぞと勧められた。ご丁寧に撮影用の椅子まで置いてある。これはピアノが弾けなくても大丈夫なので、どっちでも良かったが撮ってもらった。
その翌日はワルシャワ観光だ。ショパンゆかりのワジェンキ公園と聖十字架教会を歩き、旧市街と二本足の人魚像を見物してコースに含まれるスケジュールをこなし、道中またガイドさんに、飲み屋に近いようなお勧めの食堂はないかと聞いて自由放免となった。
その日の天気予報は雷雨だった。朝のテレビでは、南部で雹が降ったとか洪水だとかのニュースが流れていた。この国でも近年は異常気象が当たり前らしかった。
ガイドさんと別れ、王宮を入場観光してたら予報通り雷雨になった。でも王宮を出る頃には小降りになっており、帽子を被って昼食に向かった。しかし、教えてもらっていたチェーン店は人気店らしく混んでいた(後で見たらガイドブックにも載っていた)。
人気店に並ぶほど馬鹿らしいことはないので、王宮広場の適当なカフェのメニューを見て、『ローストダック』のあるのを確認、そこのオープンテラス席に陣取った。あまり客は入っていなかった。普通の人ならそれで「美味しくないのかな」「高いのかな」と思うのだろうが俺には関係ない。ローストダック食べたかったんだよ。雨の方も、鳩や雀が出てきてパン屑とかつついてるから大丈夫だろう。こういう時ゃ、人間より動物の方が信用できるもんだよなどと鬼便にうそぶいていた。
ところが、焼きリンゴ添えのローストダックを赤ワインとともに楽しんでいたらまた雷鳴が響き雨脚が強くなってきた。周囲のテーブルはビチョビチョになったが、幸い俺たちの席の上はパラソルがピッタリ覆っていたため大丈夫だった。ちなみに雀もパラソルの下で雨宿りしていた。野生動物への俺の信用は裏切られた。
ともかく、お仕着せの料理でなく、自分で探した店で自分が食いたいもんを食って大満足だった。そのカフェレストランの名はKROLEWSKI。皆さんもワルシャワ行った折にはどうぞ。
(なお、この一週間の旅行でイモは通常の六ヶ月分くらい食べた。何の料理でも皿の半分はイモだった。)
続く(2017.8.19)
第七章
食事を満喫した後は旧市街を離れ、地下鉄に乗ってワルシャワ蜂起博物館に行った。アルファベットの“P”の下に錨のような足の付いた「ポーランドは動かないぞ」のシンボルマークが聳えるこの博物館は、ナチスドイツの占領に対しワルシャワ市民が立ち上がった不屈の戦いの記録だ。フィルム映像、写真、生き残った兵士達の肉声などで惨状を生々しく伝える良質の博物館だった。多くの若者や家族連れが見学に来ていた。
蜂起前夜からソ連による解放までを日を追って解説していたが、意外だったのが、蜂起軍やポーランドの正規軍は、解放してくれたはずのソ連側から敵視されたということだった。解放前にソ連の肝いりで共産党政権が発足しており、それにより解放後は蜂起軍が賊軍となってしまっていたということなのだ。ナチスの後は赤軍か…とやるせない気持ちになってしまった。一つの全体主義の支配からもう一つの全体主義の支配に変わったというだけのことなのだ。(だから、自由を求める闘いは、その後も45年間続くことになる。)
ところで、やるせなさと言えば、旅行全体を通して最も複雑な気持ちになったのは、何といっても、アウシュヴィッツで地獄の虐待を受けたそのユダヤ人が、イスラエルではパレスチナ人を追い詰めているという事実を考え合わせたときだ。数年前イスラエルを訪問し(※『エルサレム戦記』参照)、その状況をこの目で見てきた立場からは、この矛盾がどうにもやるせない。宵待草のやるせなさってヤツだ。
* * * * * * * * * *
さて、充実の自由行動を終え、ホテルは蜂起博物館から1kmほどだったので歩いて帰り、翌朝のフライトが早いので、スーパーでワインを買って自室で飲んで早めに寝た。
帰国便はエールフランス。バカでかくて一筋縄ではいかないシャルル・ド=ゴール空港で右往左往して乗り継いで日本に帰った。
完(2017.8.20) 