曙光篇2『IDENTITY CRISIS』
第一章
小春日和の昼下がりの暇な時間、店先で携帯をいじっていた雪女が振り向いた。
「若旦ちゃん。」
「ん?」
俺は夕方の繁忙期に備え、商品を陳列し直していた。
「何やら会津にて面妖な動きがある様子にござりまする。」
会津磐梯山は雪女ステファニーの地元だ(※『白い恋人たち』参照)。雪女友達からメールが届いたという。ステファニーが東京に進出して以降、そのテリトリーを引き継いだレイチェルという雪女が初雪などの近況を知らせてきたなかに、奇妙な情報が含まれていた。
山深い地に建つ無人のはずの洋館、そこはかつて、前話で警察に捕まった岩淵国男の別荘で、ステファニーには馴染みの場所だ(※これも『白い恋人たち』参照)。岩淵がワカメやモズクを愛好しながら暮らしていた当時、夜な夜な風呂を借りに来るステファニーの姿に奴は恐れおののいていたものだった。そこに今、何者かが棲み着いている気配があるらしい。俺も茄子たちと行ったことがあるから想像がつくが、相当不便な場所にあるし、これから本格的な冬に向かうから、好きこのんで棲む奴なんかいそうもないと思った。だとすれば第一にホームレスを考えるべきだが、岩淵が去ってからは電気も水道も止まってるそうだし、生活ゴミも出ていないという。
「動物じゃねえの?」
「しかとは分かり申さぬ。確かに日中は何の動きもなけれども、夜になると灯りが点く由にて、野生動物の可能性は低からむ。」
「そんなら、お前らみたいな妖怪じゃない?」
「はてさて、ことによらば、さうかも知れませぬが…。」
「何か歯切れ悪いな。で、そのレイチェルは館を調べたのか?」
「実は、どうにも不気味なため近づかぬやうにしているとのこと。レイチェルは恐がりなのです。」
「人を怖がらす妖怪のくせして恐がりなのかよ。」
「さよう。それゆえ、雪女仲間としてはお恥ずかしき限りで。」
「でもどうして?ワケあり?」
「う〜ん、ワケありってほどでも…。そもそも出自を申さば、彼女の祖先は陽光輝くフロリダの水、陰鬱なる日本の冬山は苦手のやうで。最初は立山連峰の白馬岳を根城にしておりましたが、暗き日本海側よりなんぼかましだと言うて、私の転居により空席となりし磐梯山に引っ越しにけり。」
「どこだって冬は同じじゃねえのかなぁ。ところで、そのレイチェルってかわいいの?」
「若旦ちゃんっていっつもそうなんだから。」
お紺が話に加わった。
「うるせえな。どこが“いっつも”だよ。いたって品行方正だろ?」
「あたいの目はごまかされないの。ウフフ。」
「バカ野郎、てめえ自身が邪だから他人もいやらしく見えるんだ。」
傍らの竹箒を握る。次に何か言ったらぶっ飛ばす用意だ。お紺も身構えたが、ステファニーが制する。
「まあまあ。彼女は雪女には珍しく天然パーマなれども、美人でござるぞ。」
「ほお!」
「だからそうやって乗り出すなってえの!」
「いちいちうるさいってんだ!このアバズレ狐!」
意表をついて箒の先で下からお紺のスカートをめくってやった。
「きゃあ!……何すんのさ!」
「喧嘩はやめなされ。そもそも雪女といふは美しくなければ生業になりませぬ。妖しい美しさで遭難者を惑わすことこそ雪女の本分。」
「けど天パーで、妖しさが演出できるの?」
「だってアメリカ人なんだからしょうがないものと心得まする。」
「アメリカ人がわざわざ性に合わない日本で働くことないのに。」
「雪女とて所詮は水。流れ者たるは定めにて、詮なきことなり。」
とここまで話してふと考えた。動物でもホームレスでも妖怪でもないんだったら、もしかすると岩淵ワニが警察から脱走して古巣に戻ったのかもしれないぞ。トンネル掘って脱獄して、それが秘密の地下通路と繋がってたりして、夜陰に紛れて館に来てるとかさ。
早速ヨロシクのチャカに連絡を取ったところ、岩淵は順調に検察庁に身柄を送検され取り調べを受けているとのことだった。奴は今回は《シロ》か。
でも待てよ。いくらワニでも有罪が確定するまでは財産権は保障されているはず。今その私有地を誰か他人が占有しているとなれば権利の侵害に当たる。あの野郎ともいろいろあって腐れ縁だし、ちょっと見に行ってやろうかなと仏心を出し、雪女とともに会津磐梯山へと向かった。俺と雪女が留守にしたのでは店の働き手が不足するので、隣の下宿人の馬並み君にバイトを頼んだ。
* * * * * * * * * *
レイチェルとの待ち合わせ場所、猪苗代のスキー場に着いた。初雪が降ったとはいえ積雪にはほど遠く、まだゲレンデは枯れ草が茂っていた。こんな所に雪女が来れるのだろうか。うちのステファニーは、厳しい修行の結果常温でも活動できる体質を獲得しているから大丈夫だが。
二人の前で白いライトバンが停まった。運転席から黒いウエットスーツを着た女が現れた。この女こそ待ち人レイチェルだった。
(※説明しよう。レイチェルは温暖な季節は猪苗代湖の湖底でやりすごし、雪が積もって寒くなったら山に登り雪女をする。中途半端な時期だけ、湖底で貯めた低体温をウエットスーツで保ちつつ、冷房の効いた自動車で移動するという行動をしているのである。車は一昨年、白馬岳の麓の移動販売のアイスクリーム屋を雪女姿で襲って震え上がらせ奪った盗難車であった。冷蔵庫付きなところが気に入っているのだそうだ。)
レイチェルは天パーのショートヘアでボーイッシュな娘だった。冷たい感じの顔立ちがぎりぎり雪女っぽいと言えなくもない。ステファニーから遅れること300年、フロリダより単身来日し白馬岳に居着いた新参者の雪女だ(そして磐梯山は2年目)。だからまだステファニーほど大和撫子ナイズされていない。
「ヘイ、ガイズ!私はレイチェル、ナイストゥミーチュー。」
と言いながら手を差し出した。面食らった日本人の俺は横のステファニーに小声で、
「何かこいつ変なんだけど。」
「面目次第もなきことにて。レイチェル、雪女らしうせねばダメでせう。」
「ごめんなさい。日本風になろうと頑張ってるんだけど、緊張するとつい地が出ちゃって…。じゃあ立ち話も何だから、どうぞ車に乗って。例の館にレッツゴー。」
俺が助手席、ステファニーは荷台の冷蔵庫に席を占め、発進する。
道々、上記の《※説明しよう》のような話を聞いているうちに、車内の冷房が十分効いてきた。するとレイチェルは運転したままウエットスーツを脱ぎだした。その下からは純白の浴衣が出てきた。
「何してんだよ!?危ないぞ!」
「平気平気、運転はわりと得意だから。ウエットスーツだと動きづらいんですもの。」
そんなことは言ってもウエットスーツはつなぎである。運転したまま全部脱げるはずはない。案の定、蛇行を繰り返した挙げ句、山道に入った所で立木にぶつかりストップした。
幸いスピードは出ていなかったため怪我人もなく済んだが、肝は冷やすし、車内は人間には寒すぎるし、嫌になってしまった。もう家帰ろうかなあ。
続く(2017.5.8)
第二章
木に衝突した車は、冷房と冷蔵庫で電気を使い過ぎておりバッテリーが上がってエンコしてしまった。寂しい山道のこと、他の車が通ることは期待できなかった。盗難車だし三人とも無免許だからJAFFにも電話できない。仕方ない、後は歩きだな。でも凍える車内よりはよっぽどましだ。念のために革のロングコートを着てきて良かった。
2時間ほど坂を上り下りしたが、まだ目的の洋館には辿り着かない。そのうち、レイチェルがオーバーヒートして融け始めた。ステファニーが心配して声をかけるが、相手は大丈夫だと譲らず、ふらふら歩き続ける。かなりの意地っ張りとみえる。だが、次第に浴衣の下の身体がやせ細っていく。ステファニーが、
「これは容易ならざる事態。応急処置をせねば。」
ぐったりしたレイチェルを二人で木陰に横たえた。レイチェルは息も絶え絶えだ。額からは冷や汗と言ってよいものか、大粒の水滴が融け出している。
「私の冷気で何とか致しませう。」
俺も昔、雪女の冷気で発熱を下げてもらったことがある(※『抱きしめたい』参照)。その時はステファニーが添い寝してくれたのだったが、今度は相手も同類、いきなり両腕をレイチェルの胃の辺りにズブリとぶっ刺した。
「うっ…」
「これにて体内に直接冷気を送り込みまする。」
さすがはH2O対H2O、たやすく融合するもんだ。
そのままの状態が数分続いた後、むっくりとレイチェルが起き上がった。
「うわぁ、元気になった!ステファニー、ありがとう。助かったわ。」
「いやいやなんの。困った時はお互い様と申しまする。『朝顔に釣瓶とられて貰い水』とはこのことなり。」
「何のこっちゃ。それなら俺も一句『雪女、根岸の里の侘び住まい』。」
「はて、根岸がどこから出てくるの?」
「知らねえの?何か5文字のあとに『根岸の里の侘び住まい』って付ければ何でも名句になるという……あっ!それよりおいステファニー、お前の腕がなくなっちゃったぞ!」
雪女の肘から先が消失している。ところが本人は平然として、
「え?ああ、こんなのどこかでペットボトルの水を2gばかりいただけば復元できまする。」
「けど、それでどうやってボトルを掴むんだ?」
「あ、そうか…」俯いて少しもじもじしたかと思うと「あの、若旦ちゃんに飲ませていただければ……。」
それを聞いたレイチェルが、
「あれー?!二人ってデキてんじゃないのー?」
ステファニーが慌てて、
「そ、そ、そんなこと……」
と大いに照れ始めたが、恥じらう顔を隠す自らの両手はもはや存在しない。いたたまれなくなった雪女は、着物の袖をはためかせながら走って逃げ出した。
「おーい!どこ行くんだー!待てよーっ!」
急いで後を追おうとしたらレイチェルが、
「ドントウォーリー。慌てなくてもOKよ。ステファニーの行き先は見当つくから。」
ああそうだった。あいつ、もともと地元民だったんだ。土地勘は十分だろう。
「そうだな。あんたがまたオーバーヒートしてもいけねえし、ぼちぼち行くとしますか。」
「こっち付いてきて。」
レイチェルに従って森の中を、鳥の声を聞きながらのんびり歩いて行くと、やがてせせらぎの音が聞こえてきた。木立の合間から渓流が見える。
「ステファニー!」
とレイチェルが呼ぶと、
「はーい、ここに居りまする〜。誠に気持ちがようござるよ〜!」
と答えが返ってきた。ステファニーは沢で水浴し復元していた。(5.8)
ほっとしたところで、ついでだからここで休憩しよう。雪女たちもリフレッシュしているのだから俺も、と思い、岸の岩に腰掛けて持参した弁当を食った。出がけにマリアが渡してくれた風呂敷包みを解くと、アルミホイルに包まれたお握りと唐揚げとゆで卵が入っていたので、夢中で平らげた。ああ、飯を作ってくれる人がいるってなぁ有り難えもんだな、と旅先ならではの感慨に耽りつつ沢の水を飲もうと手で掬ったら冷たくて飛び退いた。でも飲み物の自販機などもない山奥、ちょっと頑張って沢の清水をいただいた。
「うん、うまい。」
「そうでせう、そうでせう。雪国の水は名水と決まっておりまする。」
お国自慢をするステファニー。確かに以前オーロラを見に行ったフィンランドやアラスカの水も、大陸に一般的な硬水とは違い、良質だったっけ。
さてと、腹ごしらえもできたことだし、岩淵館に乗り込むとするか。
続く(2017.5.17)
第三章
午後3時、ついにワニの洋館に到着した。周りを一回りしてみたが、人のいる気配はない。
「入ってみようか。」
と二人に聞いたら、レイチェルが怯えた。
「やめときましょう。デンジャラスかも知れないから。」
「だらしねえなあ妖怪のくせに。じゃあ、あんたはここで待ってろ。おう、ステファニー、二人で入ろうぜ。」
「置いてけぼりはもっと怖い…」
「もう!どっちなんだよ。じゃあ来いよ。」
玄関をノックした。当然応答はない。ドアを開けようとしたが鍵がかかっていた。窓ガラスを割って入り込むしかないかと考えていたら、ステファニーが、
「灯りの点く夜まで待つより他ござらぬでせう。今入らば私たちが空き巣狙いになり申す。」
もっともな意見だが、夜は冷え込むので正直なところ俺は日中に片をつけたかった。仕方ない、待つとするか。いよいよ寒くなったら、とっておきの使い捨てカイロと角瓶のポケット瓶で暖を取ろう。
* * * * * * * * * *
玄関先に座り込んでいるうちに日が暮れた。とうに鳥の声も消え、物音一つしない。寒くなってきたのでカイロを使うことにした。ポケットをまさぐっていると、ステファニーが、
「しっ!何か聞こえまする。」
耳をそばだてる。枯れ葉を踏む足音がかすかに聞こえる。音の方に目を凝らすと、さっきの沢の方から小さな影が歩いてくる。小声で「隠れろ。」と指示を出した。建物の角に身を隠し、影の行動を監視する。近づいてきたぞ。小学3〜4年生くらいの大きさで背中を丸めた影は「カチャ」と玄関の鍵を開け、中に入っていった。
「今だ。行くぞ。」
と姿勢を屈めて素早く進もうとしたら、コートの裾を後ろから引っぱられ、尻餅をついた。
「何なんだ?!」
レイチェルが俺を引っぱっていたのだ。小声で、
「気づかれたらどうすんだバカ野郎!」
「やっぱりやめといた方が…」
「今見ただろ?相手は子供なんだから恐くないじゃねえか。それとも外で一人で待つか?」
「うう…。置いてかないで。」
その時、二階の窓に明かりが灯った。よーし、乗り込むぞ。
そっと扉を開け、俺、レイチェル、ステファニーの順に一列になり、抜き足差し足忍び足で屋内に侵入する。一階は真っ暗だ。記憶では玄関ホールの右手に二階に上がる階段があったはずだがと思い、そっちを見上げると、二階の一室のドアが開き、光が漏れてきた。さっと階段の下の空間に隠れた。
ギシ、ギシ、ギシ…階段を踏んで誰かが降りてくる。ランプを持っているらしく明かりが近づいてくる。一階の床に降り立ったぞ。対象を確認しようと、慎重に首を出してみた。
ランプの明かりに照らし出されたその顔は、岩淵国男その人であった。
ワニとも人ともつかぬその異形を目にしてしまったレイチェルが、
「やだーーっ!」
と声を上げ、俺にしがみついた。振り向く岩淵。侵入者に驚くかと思いきや、
「ふっふっふっ。待っておったぞ緒方よ。久しぶりじゃのう。」
畜生め、バレてたか。もう開き直るしかない。階段下からホールに出た。
「バカ言うない。こないだ戦ったんじゃねえか。岩淵、てめえ脱獄しやがったな。」
と向かい合った。で、よく見ると、ナイトガウンを着た大柄な岩淵の背後にいるのは子供ではなかった。緑色した河童だ。俺は前を向いたまま、後ろのステファニーに、
「おい、あれ河童だぞ。」
「いかにも。されどこの近辺の河童はもはや絶滅したはずでござる。」
「キャー!」
突然レイチェルの声。振り向くと、2匹の河童がレイチェルを羽交い締めにしている。くそー、何匹もいるのか。
岩淵が左手を水平に振ると、河童どもはレイチェルを放した。どうやら奴は河童の親分の地位を築いているようだ。
「まあせっかく来たんじゃ。我がイエローマターノカスタードの科学力を見て行くがよい。」
またいつもの《秘密を見せびらかしたい病》が始まったようだ(※『へルタースケルター』参照)。
「あの組織は俺がロンドンで壊滅させたはずだぞ。」
「バ〜カ。お前の耳はどこに付いとるんじゃ。イエローマターカスタードは確かに滅びた。しかし悪のネットワークの底力はお前ら素人には想像もつくまい。この館の地下に新たに《イエローマターノカスタード》本部を建設したのだ。ワッハッハッハ!」
「そっちこそバカじゃねえの?その《イエローマターノカスタード》、ちょっともじってよけい下品になっただけじゃねえか。」
俺の言葉を無視し、岩淵は不敵な笑みを浮かべて天井からぶら下がった綱を引いた。すると、バタンと壁の一部が開いた。隠し扉か。下に降りる階段が続いている。
俺たち三人は、河童に取り囲まれながら、地下室へと連行された。
続く(2017.5.20)
第四章
消毒液のような強い匂いがする。先行した一匹の河童が、踏み台を使いながら壁の燭台に火を点けて回る。そこに現れたのは、手術室だった。ふと、『仮免ライダー』オープニングのショッカーの手術台を思い出した。もしや改造人間を作るまでの技術を再び持つに至ったのだろうか。
「驚くのはまだ早い。この人を見よ、エッケホモ!」
岩淵がパチンと指を鳴らした。奥のドアが開いて、クチバシを医療用マスクで隠した河童が担架を運んできた。担架に横たわっているのは、何ということだ。もう一人岩淵がいる!
「緒方よ、見たか。イエローマターノカスタードは遂にクローン技術を手にしたのだ。ヌワッハッハッハ!」
「ま、まさか。一体どうやって…」
「冥土の土産に教えてやろう。」
と言って岩淵は、担架で眠っている岩淵の頬の肉を引っぱりながら、
「これはだな、おっさんの河童を手術してだな、俺そっくりにしてだな…」
「それって普通、整形手術って言うんじゃ?」
とステファニー。
「う…、そ、そうとも言う。うるさいぞ、そこの雪女!えーと、名前はバーバラだっけ?」
「ステファニーでござる。」
「ふん、生意気な。ともかく、整形手術にしても高度な技術を誇っておるんじゃ。この前、市ヶ谷で逮捕されたのは、何を隠そうこのクローン岩淵の一人だったのだよ、キミ。」
そうだったのか。校長室の窓をぶち破ったり何分もプールに潜ったりしたあの異常な体力は正体が河童だったからなのか。
「ニセ者を警察に渡してしまえば、俺様は無事安泰、左団扇ってわけさ。」
両手を広げ肩をすくめて困ったような表情を作り自慢する岩淵。なんてぇ人でなしだ。
「河童を犠牲にして自分だけのうのうと暮らすなんて見下げ果てた野郎だ。」
「そうではない。これなる河童は人間社会での生活を望んでいるのだ。」
「だったらてめえじゃない顔とかにしてやりゃいいだろ。おたくにゃ技術力があるんだろ?」
「それを指摘されると弱いのだが……。実は、整形の材料は俺の可愛いワカメちゃんたちなのだよ。」
岩淵の話は驚くべきものだった。長年、自宅でワカメやモズクを培養し、ワカメ風呂などでヌルヌルを楽しんでいた岩淵。そんなワカメの一株がやがて突然変異を起こし、慣れ親しんだ岩淵の身体に擬態する性質を獲得してしまったのだという。
「それを皮膚として河童に被せているわけよ。だから俺の外見しかできないんよ。」(5.20)
驚いたことは驚いたが、一方で俺は、いくら人間社会に混ざりたくとも、河童がワニの風体を望んでいるとは思えなかった。岩淵の付き人的な立場の河童に問うた。
「おい、そこの河童。お前らはこんな姿でいいのか?」
そいつはこちらを見たが、きょとんとした顔で首をひねった。岩淵が、
「貴様はまだ分かっとらんようじゃな。この河童の一家は、故郷の遠野が町おこしの名の下に金儲けに走って近年観光化されて客が殺到して、妖怪として人前に出るにも出られず、ここ磐梯山まで避難してきたんよ。だから、標準語というか江戸弁なんか解さないのだ。」
「ほだら、おんめえサマは、はあ、おらの言葉さぁわがらんねっつーだべか?」
と、テレビの時代劇で多用される適当な田舎っぺ弁を使ってみたが、付け焼き刃では通じない。本場の東北弁の発音は常人に真似のできるものではない。たとえ猿真似はできてもネイティブの発音にはほど遠いだろう。
まあ仕方ない。自慢じゃねえが、近所の猫とだって意思疎通なんかできねえからな。見ず知らずの河童となんか尚更だ。
あれ?でも雪女なら?と思い、振り返った。
「ステファニー、こいつらと妖怪語で話通じないか?」
「わ…、若旦ちゃん!」
せっかく復元した腕を後ろから河童にねじり上げられたステファニーの顎の下に、レイチェルがガスバーナー(※近頃の寿司屋が炙りのにぎりで使うハンディタイプの)を突きつけていた!
「これでオーライですか?ボス。」
「うむ、ようやった。グッジョブじゃ、レイチェル。」
と岩淵がニヤリと微笑んだ。
ガーン!雪女レイチェルは岩淵の手先だったのだ!!!
続く(2017.5.23)
第五章
「レイチェル!!そなた…」
言葉も出ないステファニー。レイチェルは例の冷たい目線で、
「ソーリー。でも悪く思わないでね。」
なんでステファニーは必殺技の冷気で岩淵に反撃しないのか。そんな俺の顔を見てレイチェルが、
「あなたの考えてること、分かるわ。でも残念ながら、雪女は瞬間的に高温で頭部を蒸発させてしまえば、数日は復活できないのよ。」
「そうなのか?ステファニー。」
「…彼女の言うとおり相違ござりませぬ。」
黙って見ていた岩淵が「おう」と声を発し、さっき担架が出てきたドアの方をしゃくれた顎で指した。バーナーで脅された状態のままステファニーは連行されていく。人質を取られたんじゃ俺も抵抗はできない。お付きの河童に促され、手術室を出た。
隣室へと続く廊下も真っ暗で、河童の携えるランプだけが頼りだ。河童が奥に進んでいくと、突き当たりにぼんやりもう一つのドアが現れた。ドアの手前で待っていたレイチェルの前を通り過ぎて、先に河童が部屋に入った。河童が部屋の中央に進んだところで俺たちも部屋に入った。鉄格子が見える。檻だ。
河童は背中の甲羅から鍵束を取り出し、檻の扉の鍵を開けた。そして傍らのロープを引っぱり、落とし閉てになっている扉を引き上げた。
「さあどうぞ。」
レイチェルが、ガスバーナーでステファニーの背を押した。
「そなたが悪党だとは、夢にも思はざりし……」
絶望とも悲しみともつかぬ表情でステファニーがつぶやいた。レイチェルは、
「友達を裏切るのは辛かったわ。でもサヴァイヴのためには仕方なかったの。アイスの盗難車もイエローマターノカスタードが用意してくれたのよ。」
俺も思わず、
「だからって、よりにもよってあんなアンポンタンの手下になるなんて。」
「つべこべ言わずに入りなさい。抵抗しても無駄。」
とレイチェルが言うと、河童が戦闘態勢に身構えた。俺より小さいが、怪力で人を川に引きずり込むのが河童だというような話を聞いたことがある。素手で妖怪と対決することは控えたい。
「分かったよ。」
俺は悔し紛れに、すれ違いざまにレイチェルの腰をポンと叩き牢の扉をくぐった。
「きゃっ!何のマネ?エッチ!!」睨む雪女。
「ステファニーのご主人ってこんなスケベ親父なの?まあ、いいわ。今に見ていなさい。あなたには第3のニセ岩淵になってもらいますから。」
「何だと?!」
同時に「ガチャーン!」と扉が落とされた。
「実は、私の使命はあなたをここまでおびき寄せること。大袈裟に恐がりを演じてたのも油断させるためだったの。」
そこへ岩淵が入ってきた。
「その通り。おっさんの河童のストックが品薄になってしまってのう。お前を手術して、新たな犯人として俺の身代わりになってもらおうと思ってな。」
「バカも休み休み言えってんだ!いくら姿かたちを変えたって俺の魂は変わらねえぞ。ソクラテスだって、世間の人が気にかける身体や金銭なんかは人間の付属品で、人間の本体は魂だって言ってるんだ。」(※プラトン『ソクラテスの弁明』参照)

「何を屁理屈を並べておるんじゃ。脳みそをチョチョイとほじくれば、アイデンティティなぞ簡単に破壊できるわい。ロボトミーってやつ?」
あれをやられちゃおしまいだ。不満足なソクラテスどころか、満足した豚になっちまう。(※J.S.ミル『功利主義論』参照)
「こん畜生、こっから出しやがれ!」
と扉に向かうが一瞬早く「ガシャ」と河童が檻に鍵をかけた。岩淵は、
「少ししたら手術の準備ができるから、ここで汝自身にお別れでもして待っておれ。…それじゃレイチェル、ちゃんと見張っとけよ。」
「アイアイサー!」
敬礼するレイチェルを残し、岩淵は部屋を出て行った。
続く(2017.5.24)
第六章
俺とステファニーは格子の間から、出口ドアを背にして立つレイチェルを睨みつけていた。無視してるのか、気まずいのか、関心がないのか、そっぽを向いている。
レイチェルはしばらく手を前に組んで突っ立ったままだったが、ふと河童に歩み寄り何かを話しかけた。そしてランプを受け取ったかと思うと、もう一方の手を振り上げいきなりガスバーナーのボンベ部分で河童の脳天をぶん殴った。
「ギエ!」とうめいて河童は倒れた。
あっけにとられている俺たちの前で、レイチェルは手早く河童の甲羅の内側を探って鍵束を出し、牢屋の鍵を開けながら、
「河童の弱点は脳天のお皿です。ここを打てばすぐ気絶するから。よくリメンバーしておいて。」
「あんた一体、どっちの味方なんだ。」
「ルック、これを見て。」
レイチェルがランプで壁側を照らし出した。そこには高さ2mほどの大きな水槽が並んでいた。最初のものには、岩淵国男を背開きで皮を剥いで干物にしたあと水で戻したようなワカメが4〜5本ゆらゆらたなびいている。これが整形のための皮膚なんだな。
隣の水槽を見ると、子供の河童が3匹、手枷足枷の鎖につながれてぐったりしていた。
「あのワニは、この子たちを人質に取って河童を言うなりにしているの。」
何てひでえことを。とことん汚ねえ奴だ。
「で、あんたは?」
「この地によそ者の河童が棲みついたことは私も知ってました。それが、しばらく前から見えなくなったので、妖怪同士のよしみで探していたら、辿り着いたのがこの洋館で。それで何とかレスキューしたいとは思ったのですが……」
と言いかけた時、突然ボッキリ腰から真っ二つに折れて、床に崩れ落ちてしまった。
しまった!裏切り者だとばかり思ってたので、さっき、お尻にタッチと見せかけて《時限爆弾》を仕込んだんだ。
「あーーー!そうだった。あんたの帯にカイロを貼り付けたんだ。ごめんごめん。」(5.24)
ステファニーが駆け寄り、上半身のレイチェルを抱きかかえる。腰のカイロを剥ぎ取りながら、
「レイチェル、あなたはいい娘だとわかってた。されど何ゆえ岩淵の家来なんかに……」
「こうしなきゃ、二人をここまでカムインさせられなかったの。」
俺「でも、一緒に館に入るくらいはできたじゃねえか。」
「私は河童を見つけた時、助けたいと思ったけど、一人の力では何もできない。ビコーズ、河童たちは言うなりだから。」
「河童は一致団結して抵抗できなかったのか?」
「それが、岩淵はキュウリをどこからか大量に仕入れていて、河童たちにフィードしてるの。河童もわりと単純だから、通年でキュウリがもらえると分かると、嫌々ながらも奴の意のままに。」
河童はバカなのか?
「それで、ワニの非道を糾すチャンスを見つけるには、まず仲間のふりをして近づかなければならない。生活に困ってると嘘ついて何とか信用させて一味に加わったら、ワニが替え玉の新たな生け贄として若旦ちゃんをハントしようという作戦を立てたので、私はステファニーに連絡を取りました。……あううっ」
レイチェルが仰け反って苦しみ出した。ステファニー、
「待ってて!今すぐ助けてあげる!若旦ちゃん、それをこっちに持ってきて。」
「えっ?いやぁ、さすがに妙齢の女の子の下半身を持ち上げるのはちょっと…」
「何言ってんのバカ!早う!」
少しでも早く上下を接合した方が、全身の冷気は保存できる。同じ量でも、小さな氷が沢山より大きな氷の塊の方が溶けにくいことは、俺でも飲み屋で知っている。
「でも、またお前の腕が消えちゃうんじゃないか?」
「大丈夫。この部屋は、幸い大きな水槽がござって湿気は憂いなし。レイチェルの融けた腰の水分で、ほぼまかなえましょう。」
ステファニーの氷点下の気功術で、レイチェルの身体は元どおりになった。苦悶の表情は消え、彼女は安心したように一つ深呼吸した。だが咳き込んだ。
「ゴホゴホゴホ、助かった…。また借りができたわね、ステファニー。」
「そんなことはいいから、話の先を。」
「メールした本当の理由は、あなたたちを呼んで一緒にワニ退治をしてもらおうと思って。でも、私はワニの監視下にある。だから、二人を騙して連れてくる芝居を続けるしかなかったの。」
そうだったのか。けど、昔から『敵を欺くにはまず味方から』と言われるが、この場合はどうなるんだろう。敵はちゃんと欺いているが、味方つまり俺たちの方は、まだ味方と約束してないうちから騙していたんだから、《味方》を欺いていたことにはならない。彼女が俺たちにやったのは《味方だと思い込ませた》という行為であり、それは本来、敵に対してするものなのではないか。
と、考えすぎるのが哲学者の悪い癖。とにかく事情は飲み込めた。我が心に一点の曇りもない。いよいよ、3人力を合わせ岩淵を倒す時が来た。
続く(2017.5.25)
第七章
まず最優先は人質救出だ。どうやって子河童を救出しようか。ランプを近づけてじっくり水槽を観察したが、ガラスは分厚いし、枠の金属部分も4cm角ほどの鋼鉄製と見た。物理的力でぶち破ることは難しそうだ。正攻法が無理なら、ここは妖怪パワーで行こう。
「水槽のガラスを凍らせたら、もろくなってパリンと割れるんじゃないか?」
ステファニー「確かギヤマンって、高熱でこそ溶けるものと存じまするが。」
俺「つまりさ、意外と逆もあるんじゃないか?人間だって冬のお肌はひび割れたりするじゃない?」
レイチェル「あの…」
俺「ちょっと黙っててくんない?…そうだ!雪女二人がかりで絶対零度の冷気を浴びせる!」
ステファニー「そんなことしたら、中の子河童も凍るし、若旦ちゃんも冷凍人間に。」
レイチェル「ちょっと…」
「気が散るんだよ!今、一生懸命救出方法を考えてるんじゃねえか。」
「だから大声出さないで下さい!勘づかれるから。」
「すいやせん。」
「さっきっから言いたかったんだけど、子河童の鎖の鍵はこの鍵束にあるの。」
「何だと?!早く言え、このバカタレ!」(5.25)
レイチェルを肩車し、水槽の上に登らせた。レイチェルは上部の蓋の鍵を開け、水中にザンブと飛び込んだ。以前ご紹介したとおり(※『樹海文書』参照)、水に入った雪女というものは外からは透明で見えなくなる。鍵束だけが水中を舞い、子河童の鎖を解いていく。縛めを解かれた子河童たちは泳いで浮上し、蓋から這い出てきた。最後にレイチェルが蓋から顔を出した。
それを見届けたステファニーが、
「こっちの水槽はいかがいたしませう。」
「これは岩淵の所有物だからなあ。人質ってわけでもないし。」
「されど、実験台にされたりするは、不憫と言えばあまりに不憫。」
確かに海草と言えど立派な生物だ。人間基準の《意識》が、人間からは見当たらないというだけのことだ。(だから俺は、動物の命を奪いたくないという理由でベジタリアンを名乗る奴は偽善とまでは言わないが少なくとも自己欺瞞だと思っている。)
レイチェル「う〜ん、でも水から引き上げたりしたら、ワカメだから干からびちゃう。」
俺「じゃあさ、岩淵をやっつけたあとで専門機関に託そう。《擬態するワカメ》なんて大変な発見だぞ。もしかしたらノーベル賞もんじゃないか?」
ステファニー「なるほど。されば岩淵もとことん損な性分でござるな。だって、悪だくみなんかに使わず学会に発表しておれば地位と名誉を手にできたものを。」
と話し合っていたら、いつの間にか子河童たちが水槽に入りワカメを食べ尽くしてしまっていた。
「よほどお腹が空いていたのでありませう。」
「あ〜あ、これでノーベル賞もパーだ…。」
でも食っちまったもんはしょうがない。
「それじゃあ子河童の皆さん。満腹して力がついたところで、この檻をドアのところに運んでくれ。ということを通訳してくれ。」
とレイチェルに依頼した。岩淵が戻ってきたところをこの檻で捕獲するのだ。《岩淵ホイホイ》だ。
続く(2017.5.27)
第八章
うまい具合に、部屋のドアと檻の開口部の寸法はほぼ同じだった。ワニが入室した瞬間に扉を落とせば召し捕ったりだ。問題点と言えば、檻の位置を大きくずらしてしまったので、扉を昇降させる綱や滑車が使えないことだ。奴が来るまで鉄扉を檻の上で誰かが持っていなければならない。だが、そんな腕力は俺にも雪女にもない。子河童も力はあるが持久力には欠ける。そうだ、気絶している大人の河童にやってもらおう。
倒れている河童を檻に寄りかからせ、俺はコートのポケットから角瓶ポケット瓶を取り出して河童の頭の皿に注いだ。有名日本酒『屁桜』のCMのキャラにもなっている以上、河童は酒好きだろうと推理した。ついでに俺も一杯引っかけた。
注いだらすぐに「ムムム…」としかめっ面になり、細かくブルルルッと首を振って、河童は目覚めた。水かきの付いた手でお皿を撫でて、その手の平を舐めてニッコリ。救出された子河童を見て喜び、レイチェルの説明で得心し打倒岩淵を誓ってくれた。契約の証にポケット瓶を進呈した。で、檻の上に配置完了。これで準備は万端だ。ランプの灯を消し、暗闇の中で岩淵を待ち伏せる。
20分ほど経った頃、ドアノブが動いた。キィーとドアが開く。
「おいレイチェル。明かりが消えとるじゃないか。」
岩淵が小言を言いながら入ってきた。今だ!すぐさま河童が持ち上げていた扉から手を放した。
ガッシャーンンンン!!
さらに河童は格子伝いにスルスルッと床に降りて、扉の鍵をかけた。
俺はライターでおもむろにランプに灯をともした。
「どうだ岩淵、てめえの野望はまたまたこの若旦ちゃんが潰えさせたぞ。神妙にお縄を頂戴しろい!」
淡いモスグリーンの手術着を着た岩淵は檻の中で胡座をかき、なぜか余裕の表情だ。
「愚か者めが。こんなことで勝った気になっておるとは。何を隠そうこの私は、さっき担架で眠っていたニセ岩淵なのだぞ。本物の首領は今頃、どこかに高飛びしておるわい。」
「しまったー!追え、追うんだ!」
ドアの真ん前にある檻が今となっては邪魔だ。
「河童ども、早くその檻を横にどかせ!急ぐんだ!」
これをまたレイチェルが妖怪語に翻訳して伝える。大人と子供の河童が檻をずり動かし、部屋の外に飛び出した。
「あれ?お前は追っかけないのか?」
部屋に残っていた俺をいぶかる岩淵。
「愚か者はてめえの方だ。こんな幼稚な手口に引っ掛かる若旦ちゃんじゃねえんだよ。てめえ、本物の岩淵だろ?」
「いや、俺はニセ者。」
「本物だ!」
「ニセ者だ!」
「絶対本物だ!」
「絶対ニセ者だ!」
「しつこい奴だ。じゃあそんなに言うんだったら、自分のニセ者を証明して見せろよ。」
「何を言うか。普通、本物の方を証明するもんだぞ。」
そりゃそうだ。
「上等だ。それじゃあ今度は俺様がてめえを手術してやる。皮を剥いで、中身が河童じゃなかったら俺の勝ちだ。ただ、執刀は初めてだから、うっかり手が滑って変なとこを切り取っちゃったりして。ギャハハハハ!」
「くっ、くそー!」
相手は言い返せない。どうやら本当の本物だったようだぜ。どこいら辺をうっかり切除してやろうかな。ところがこれで諦める敵ではない。
「……緒方よ、ではこうしよう。俺の擬態ワカメをお前にくれてやる。それを世間に公表すれば、お前は一躍有名人。ノーベル賞だって夢じゃないぞ。その代わり、俺を見逃してくれ。取引だ。」
「ああ、あのワカメね。あれは子供の河童が食っちゃったんだよ。お生憎様。」
空になった水槽をランプで照らす。岩淵はがっくりと頭を垂れた。
「何てこった。食われちまったか。……なあ、見逃してくれよぅ。友達じゃん。」
「俺がいつお前と友達かよ!何時何分何曜日!何回地球が回った?」
その時ステファニーが疑問を口にした。
「『食っちゃった』で思い出したけど、このワニさん、何を食べて生きてきたのでせう。この館には電気も水道もないというに。」
「ワッハッハ!教えてやろう。(また例の自慢病だ)河童にキュウリを与える代わりに、川から魚を捕ってこさせて焼いて食べていたんよ。ワカメスープを添えてな。電気なんかなくたって火さえ熾せば十分じゃ。」
「ふーん、然らばトイレはいかがいたした?」
「あの川で毎晩踏ん張った。水洗トイレは自然界にこそあ〜る!」
なぜか得意げな岩淵だが、それを聞いたステファニー、愕然としてガクリと膝をついた。
「私、あの川で水浴をしてしまった…。私の純潔が汚されてしまった…。」
俺「お、落ち着け。大丈夫だ。鴨長明だって『行く河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず』って書いてるじゃないか。」
「私は汚れてしまった……」
俺の説得も耳に入らないらしい。
「だから気にすんなって。俺も水飲んだから仲間だ。なっ、なっ? そうそう!ヘラクレイトスだって『我々は同じ川に歩みを踏み入れるとともに踏み入れない』って言ってるんだから。万物は流転するんだよ、わかるだろ?」
レイチェル「あなたの話って回りくどい。」
膝をつき、うなだれて肩を振るわせていたステファニーは遂に、
「わあああああああああ!!」
と叫んで猛吹雪を起こし始めた。たちまち立っていられないほどの大暴雪になった。
「レ、レイチェル、何とかしてくれ!お前も雪女だろ?」
「キャリアはステファニーの方が300年も上、太刀打ちなんかできないわ!」
しょうがねえ、ひとまず避難するしかなさそうだ。突風の吹き荒ぶ中を必死でドアまで這っていき、取っ手をひねる。風を受けバーーン!とドアが開いた。俺とレイチェルは廊下に転がり出た。そして全力でドアを閉めた。
「何でお前まで?雪女のくせに。」
「だって恐かったんだもの…」
思わず岩淵を忘れてきたが、この際やむを得まい。冷凍の仮死状態で警察に突き出そう。
続く(2017.5.27)
第九章
小一時間ほどして、室内から轟音が聞こえなくなった。中を見ようとしたが、凍りついていてドアが開かない。手術室からアルコールを持ってきて、ドアの縁と蝶番に振りかけ火をつけた。
火が収まったのを見計らい、タオルで手を保護しながらドアを開けた。ランプを向けると、部屋一面は銀世界。雪女は疲れた様子で手前の壁にもたれかかっている。レイチェルが、
「ステファニー!アーユーオーライ?」
と駆け寄ると、顔を上げて、
「すっかり取り乱したるは、一生の不覚。」
「もう大丈夫?」
「よくよく考えれば、若旦ちゃんの仰せの通り。名は同じでも川の水は刹那ごとに別物なり。」
「それに、私たちが浴びたのはゴツゴツしたロックが重なってた場所だし、用を足すんなら足場の良いもっと下流でしたんじゃない?」
「あ、そうかもね。アハハハハ。」
良かった。冷静さを取り戻したようだ。
ふと見ると、水槽の水がすっかり消えている。これじゃあ猛吹雪になる訳だ。……あっ、岩淵、岩淵。カチンコチンかな?
半分雪に埋もれた檻の中には誰も見えない。レイチェルから預かった鍵束から檻の鍵を選んで開けようとしたら、鍵は開いていた。さては合い鍵か何かで脱出したか?檻の持ち主だから合い鍵を持っていても不思議はない。念のため、檻に積もった雪を足で蹴散らしてみたが、岩淵の姿はなかった。畜生、消えやがった。しかも靴に雪が入っちゃったじゃねえか!
ぐるっと室内を見回すと、檻の真上の天井にぽっかり穴が空いていた。換気口からダクトを使って脱出したのか。
「相済みませぬ。私が正気を失ったばかりに賊を取り逃がすとは。」
「いいんだ、いいんだ。気にするな。この秘密基地は押さえたんだし、当分悪さはできねえよ。」
気づけば午前3時を回っている。岩淵の寝室を借りて仮眠を取った。
* * * * * * * * *
窓から差し込む朝の光で目が覚めた。寝床で延びをして、起き上がってあくびをした。さて一服、と思って窓を開けると一面は雪野原。磐梯山は雪化粧だ。夜中のステファニーの狂乱が雪雲を呼び起こしてしまったらしかった。
てことは……ありゃ〜!岩淵は吹雪を避けて外に出て、その上に吹雪に曝されたのか。結局どこかで凍っちゃったかな?でも奴はたとえ頭を潰されても死ぬようなタマじゃないから、どうせどっかで生き延びているだろう。
他方、磐梯山に雪が積もったおかげで、レイチェルは冷蔵車やウエットスーツの世話にならずとも山で雪女として生活できるようになった。
レイチェルと河童に別れを告げ、東京に帰ると、茶花杉巡査の報告が待っていた。送検されていた方の岩淵だが、急に肌が茶色に変色し異臭を放つようになったため、何かの病気に違いないと緊急入院させたところ、腐ったワカメのようなドロドロの物体を残して病室から忽然と消えてしまったのだという。きっと河童が家族のところに帰ったんだね。
ニセ者は逃げたのだが、本物の岩淵も消えた。ということは、妖怪の存在を信じない人間界では、逮捕されていた本物の国際手配犯・岩淵国男が脱獄したということでけりがついたことになる。
完(2017.5.27) 