造化篇4 『ドゥールンジャラガル』
第一章 長旅
モンゴル観光はウランバートルのホテルに一泊してから、空路、南ゴビのダランザドガドに移動して始まった。そこから車でヨリーン・アム渓谷に行きトレッキングだ。「鷲の谷」という名の通り、岩山の上空にはヒゲ鷲が群れをなして飛んでいる。そこでナキウサギと野生の山羊を見た。道を歩いていると草むらから、チュ、チュというナキウサギの鳴き声は聞こえてくる。だが、何といっても小動物、物陰に隠れてなかなか人の前には出てこない。それでも3回姿を現してくれた。野生の山羊の方がさらに滅多に見られないらしいが、幸運にもその日は遠くの山肌を大きな角をした3匹が歩いているのを目撃した。動物博士の俺としては、先年のケニアのサファリのような興奮を憶えた。
その後、お昼を食べてから直ちに220kmを長駆してホンゴル大砂丘のあるツーリストキャンプへと向かう。この220kmが、ずっと舗装のない悪路でかなりの難関だった。
途中ガソリン補給のため或る町に立ち寄ったところ、俺たちの乗る三菱の四駆にオイル漏れが見つかった。運転手が車体の下に潜り込み修理にかかるが、ボルトが固いらしく難儀していた。とそこへ、上半身裸の爺さんがバイクでやって来て手伝い始めた。親切な人もいるもんだと思ったら、運転手の父親だった。この町は運転手さんの地元なのだ。
めでたく直して再出発。ところが、しばらくするとまた車がストップ。「今度は何だよ」とあきれていると、オーバーヒートだという。エンジンが冷めるまで小休止。どこからともなくバイクに乗ったガキが二人、野次馬で寄ってきた。中学生に見えたが夏休み中の高校生だとのことだった。(後から思えば、少年達は野次馬根性じゃなく、後述のように助け合いの精神から駆けつけたのかも知れない。)
さあ再々出発だ。どこまでも続く大平原の中をひた走る。途中でトイレ休憩。といってもここは大平原のど真ん中、当然公衆トイレなどない。地平線というものを味わいつつ風向きに注意して立ち小便。人の目を気にする必要はない。道々出会うのは馬、羊、山羊、ラクダ、牛ばかりで、人間など殆ど見かけないのだ。
やがてまたまた車は停止した。やれやれ、と降りてみると、今度はパンクだ。こんな調子でちゃんと目的地まで辿り着けるのだろうか。でも我々の命運はこの車にかかっている、おまかせするしかない。今回はわりと手際よく運転手がスペアタイヤに交換し、再々再出発。
※ちなみに、ホンゴル砂丘の帰りの220kmの時には、運ちゃんは通りすがりの車を止めてスペアタイヤをもらっていた。すでに1本スペアを使っているから、もし次にパンクしたら俺たちは、♪何にもない何にもない全く何にもない♪大地の真ん中で助けもないままに野垂れ死んで狼の餌食になってしまう。だからちょうど対向から4台のグループの三菱車の車列が来たので、4台のうち一つならもらえるだろうと踏んで呼び止めたのだ。向こうも気前よくツルツルのタイヤを分けていた。ここにはJAFなんかないから、車同士が助け合うことで何とかやっていっているのだ。
向こうの客たちも降りてきて足を伸ばしていた。どうやら欧米の老人ツアーのようだった。その時俺は後頭部に日除けの布がついたキャップを被っていたのだが、同じような帽子の爺さまが俺をじっと見ているぞ、と連れの鬼便が俺に耳打ちした。そして、
「ビルマで戦闘を交えた前世があるんじゃないか?」
といかにも戦争マニアらしいつまらないことを言った。俺の帽子は南方戦線の日本兵みたいだからなのだ。
確かにその爺さんは俺を見ている。だから、自分の帽子を指さしながら、その人に向かって、
“俺のと同じだね。”
と話しかけた。英語コンプレックスの固まりで内弁慶の鬼便とは違い、俺は諸国民と友好を育む傾向が強い。これをきっかけに話が始まった。他のご老人たちも周囲に集まってきた。
“どこから来ましたか。”
“日本です。あなたは?”
“イスラエルから来ました。”
“イスラエルには二年前に行ったんですよ。エルサレムとベツレヘム。”(※『エルサレム戦記』参照)
“私は去年日本に行きました。”
“京都ですか?”
“京都も東京もいろいろ行った。あなたは京都の人?”
“東京です。私は東京の高校教師です。”
“何を教えてるんですか?”
“哲学と宗教。だからエルサレムに興味があるんです。”
“禅は?”
“禅も教えますよ。”
“私は一神教徒だから、仏教に興味があるんです。”
とまあ、『ビルマの前世』とはほど遠い断然文化的な会話をして交流を深めた。なので、
「ビルマで戦闘の前世じゃなかったな。あの人はユダヤ人だぜ。」
と、冗談とはいえ白人と見ればアメリカと決めてかかるかのような鬼便の間違いを正した。だが奴はそれには答えず、
「実はあの人は前のチャックが開いていた。」
と自分は会話できない代わりに、さも注意深く観察して重大な発見をしたかのような言いっぷりだった。程度が低いなぁ。
そのうち運ちゃんがタイヤを積み終わったので俺たちも車に乗り込んだところ、件の老人が助手席の窓から顔を覗かせて、
“スペアがもらえて良かったな、さらばじゃ。”
みたいなことを言って、グッジョブサインを掲げた。なかなか心地よい国際交流だった。
* * * * * * * * *
話が逸れた。まるまる半日がかりで午後6時半、砂丘観光の拠点、ゴビ・エルデネ・キャンプに到着した。モンゴルのツーリストキャンプは遊牧民の住居「ゲル」を模して作られている。内部にはベッドが二つ置いてあった。それぞれ荷を解き、鬼便が自分のベッドの端に腰掛けた。すると、
「メキ」
という音を立てて、ベッドの底が抜けた。ただでもデブなのに、甘味を好むようになり人生最高体重となった奴の重量に耐えきれなかったのだろうか。『若旦ちゃん』の第1作で鬼便が病院のベッドを粉砕したフィクションが現実となってしまった。
俺だったら宿のベッドを壊しちゃったと責任を感じるところだが、鬼便は、
「これじゃ今夜寝れないじゃないか。」
と憤った。クレームをつけようかというくらいの勢いだったが、とにかく語学の不自由な男のこと、直接宿に文句を言う代わりに、ガイドさんを探しに出て行った。
その間に俺はベッドの状態を見てみた。どうやら簡易に作られているらしい。マットレスをめくってみたら、枕木みたいに間隔を空けて、外枠の間に横木が並べられているだけで釘などで固定もされていない。なんだ、ずれただけじゃねえか。
思えば、一般家庭のゲルにもベッドはあるが、ゲルはそもそも移動式の住居だから、ベッドも簡単に解体できる仕様のはず。ここでもそういうものを使っているに違いない。
すぐに鬼便が、
「オーギさん(ガイドの名)はいなかった。」
と帰ってきたので、マットレスを上げさせ、落ちた横木を元の位置に戻した。
「これで大丈夫だろ?」
と言ったら、野郎は確認するかのように事故を起こしたのと同じ箇所に坐った。
「だから何でわざわざ負荷が一番かかる所に坐るんだよ!」
「だってベッドが高いんだ。」
そうであった。鬼便の足は短かったんだ。
続く(2016.8.11)
第二章 ホンゴル大砂丘とラクダのコブ
さっき6時半の到着だと言ったが、かの地の夏は日が長く、9時半頃ようやく日没となりその後1時間くらいは薄明るい。モンゴルに来たからには満天の星空を見てみたいという希望があったのだが、それには深夜まで待たなければならなかった。かといって過度の夜更かしは翌日の観光に差し障るというジレンマが生じた。11時過ぎに星が出始めたので一応それを鑑賞し、眠りについた。その上で朝4時に小用で目覚めトイレに行くついでに空を眺めた。数年前のアンデス山中の天の川には及ばないが、日本ではちょっとお目にかかれない美しい星空を見ることができた。
さてまた一眠りして、飯食って砂丘に出発だ。高さ150mの砂丘登りは思ったよりも難行苦行だった。靴下や靴に砂が入るのは嫌なのでまず麓で裸足になって登り始めたが、極度に乾燥しサラッサラの砂は、踏み込めば踏み込むほど崩れてしまう。そして登るにつれ斜度も増してくる。30度くらいになるともう直登は不可能だ。遠回りだがジグザグに斜めに登るしかない。すでに鬼便は大幅に遅れている。上から声をかけたら、
「俺、無理かも知れないから先行ってて。」
と諦め半分だ。
ガイドと運ちゃんは若いのですいすい登って中腹で小休止して水を飲んでいる。畜生!負けるもんか!日頃ランニングしているから心肺機能は鍛えてある、頑張るぞと思ったが、俺の細い足にはスタミナがなかった。それでも途中、砂漠の甲虫をカメラに収めるなどの余裕もあったが、やがてガイド達が頂上に達する頃には、俺はゼエゼエハアハア、息も絶え絶えになっていた。こうなったら路線変更だ。頂点は目指さず、一番近い稜線に出ようと決めた。蟹の如くひたすら斜め登りをしてとりあえず尾根まで辿り着き、尾根伝いに頂上まで歩いていった。これなら地面も比較的安定し、傾斜も緩い。俺の判断は正しかった。
やったー!頂点を極めたぞ!砂丘の上からの眺望は雄大そのものだ。満足して水分補給した。そこでも後続のドイツ人と国際交流して、ガイドとともに丘を下った。うって変わって下りは楽チンだ。かわいそうだから鬼便の座り込んでいる所に立ち寄った。まるで遭難したデブのミイラだ。
「俺は重いから人一倍足が沈んで登れないんだ。」
なるほど、そりゃそうだ。だが悪いことばかりじゃない。
「その代わり、下りは人の三倍のスピードで降りられるぜ。」
と慰めた。
こうして砂丘観光を終えたが、砂丘との格闘でなけなしの水を飲んでしまったので、調達しなければならなかった。ところが付近に店は皆無だ。次はラクダに乗るスケジュールだが、そこでも水は売っていないという。遊牧民のゲルを探し、水を売っている場所を教えてもらった。車で3kmほどの所で水を売っているという。行くと何の変哲もないゲルだったが、中に入るとペットボトルが並んでいた。1,5gで1200Tg、昨日のダランザドガドの町では1本500Tgだったから、よく言う富士山の五合目価格だ。だが背に腹は代えられない。それに高いったって日本円にすれば60円だ。今後のことも考えて2本購入した。今日ほど「命の水」を意識したことはなかった。
ラクダは以前にも乗ったことがあったから珍しくもなかったが、敦煌でもギザでも申し訳程度、ほんの形ばかり乗れただけだったため、40分くらい草原をゆったり散策できて満足度は高かった。鬼便は自分の足が砂に沈み込み登頂を断念した記憶も新たなせいか、ラクダの平らな足の形に感心しきりだった。
その後キャンプに戻って、シャワーを浴びてラクダ臭さと砂を落とした。シャワーから出てきた鬼便が、
「尾てい骨のところがマメができて、それが潰れていて痛い。」
と訴えた。
「俺、人より尾てい骨が長いんだ。それが二番目のコブに当たってマメができた。」
怪我人に対して不謹慎ではあるが、俺はこの『二番目』という表現がツボに嵌った。確かに、数えれば一番目と二番目のコブだが、
「普通、後ろのコブって言うんじゃねえかなあ。二番目だっていいけどさあ。ゲラゲラ。」
続く(2016.8.11)
第三章 瀬戸の花嫁
旅の後半は、モンゴル中央部ブルド三連泊だ。ここを根拠地としてまず古の首都カラコルム観光、続いて翌日には乗馬体験をする予定だったが、あいにく天気予報は雨で、特に乗馬体験が危ぶまれた。そして前話で述べたとおり、モンゴル旅行で一番楽しみにしていたのが乗馬だった。そこでガイドのゾロさんに頼んでカラコルム観光と乗馬体験の順番を入れ替えてもらい、天気がもっている間に馬に乗ることにした。この変更はゾロさんも賛成した。雨になると当然足元が悪くなるし、馬の性格も変わってしまうのだそうだ。
結果的にこの選択は大正解だった。乗馬中は曇り空だったが、その分、モンゴルならではの強い日差しで体力を消耗することもなく快適にライドできた。で、その晩から雨が夜通し降り、もし当初の予定のままだったら不安でまんじりともできなかったに違いない。しかもその雨は翌朝には上がって徐々に雲もとれ、カラコルムの遺跡もつつがなく観光することができた。と、このように万事うまく行っちゃったという次第だ。
それで肝心の乗馬体験だが、乗馬屋を営むゲルで脛当てを装備し、体は茶色でたてがみは黒く鼻筋に白い模様のある馬に乗った。俺の馬は真面目に歩いていたが、鬼便の馬が怠け者なのか、体調が悪いのか、乗り手が重いのか知らないが、たびたび立ち止まって先頭を行く御者に何度も叱られていた。
(※ガイドの言では、これらの馬は普段、半野生状態で放牧されており、使う時に捕まえてくるんだとか。だとすれば強情っ張りがいても無理もない。)
「ひねくれ者の馬にはひねくれ者が乗るんだな。」
と言ったら、鬼便は、
「その言い方じゃ、俺が《従》になっちゃうじゃないか。」
と答えた。
俺の方は、馬は従順だったが、鞍にまたがって鐙に足をかけるその姿勢が、無理にO脚を作るような、膝を不自然に曲げることになり、馬から下りたら膝がガクガクになってしまった。遊牧民の親父にガニ股が多いのはきっと馬の乗りすぎだろう。
まず午前中2時間草原を闊歩した。近くの岩山の方に向かうと、『夕陽のガンマン』を始めとするマカロニウエスタンのロケ地、スペインのシエラネバダ山脈を彷彿とさせる景観が広がり、西部劇的な気分が出てきた。とは言っても、乗馬は初心者だし俺の帽子は帝国陸軍だから、映画の賞金稼ぎのような気分に浸った訳ではない。
1時近くになってゲルに戻り昼食となる。少量の水を入れた圧力鍋に焼け石と捌いた骨付き羊肉、ジャガイモ、タマネギ、大量の塩を投入し、一気に仕上げる料理を御馳走になった。この旅の中で最も美味しかった。外国人客用にアレンジされた料理でなく、地元民が食する味のままを頂戴するのが醍醐味でもあろう。食事時には周りのゲルから一族郎党が一堂に集まりみんなでムシャムシャ食っていた。(※この人たちの食事代もツアー料金に含まれているのだろうか。)
出来上がりを待つ間、そこん家の2歳ほどの女児と仲良くなった。実は午前の出発前、写真を撮ってあげたため、俺になつき始めていたのだ。絵葉書や書類をもってきて一生懸命説明してくれるのだが、モンゴル語なのでさっぱり解らない。適当に相づちを打って相手をした。そもそもその子も書類の文字なんかまだ読めないので説明自体も適当なはずだ。その証拠に横書きの文字を縦に指さして読むふりをしていた。そのうち、説明の中で、
“アッチーッチャ何とかかんとか”
みたいなことを言ったので、
「ふ〜ん、あっち行っちゃったの。」
と答えたら、
“うん、そうだよ。”とか返事したらしく、家族の者は笑っていた。
鬼便が肉を飲み込もうとして喉に詰まらせ苦悶したハプニングもあった昼食を終え、午後の乗馬の準備のために脛当てを再び着けていると、その子は懸命に俺に何かを訴えてくる。それを見ていた家族がまた笑った。
「何を言ってるんだろうね。言葉が解ればなぁ。」
と鬼便と話していたら、ガイドのゾロさんが室内に戻ってきた。家族が状況を彼女に伝えた。通訳してもらったら、その子は、
「どこ行くの?どこ行くの?」
と必死に尋ねていたのだそうだ。そういうことだったか。
「お馬さんに乗るんだよ。」
と答えたが、向こうには分かるはずもない。でもこんなに慕われるのは光栄だったので、記念にツーショットで写真を撮った。
ゾロさんもふざけて、
「そんなに付いてきたいなら一緒に行きましょう。」
とその子の手を取り、屋外に連れ出した。一方、俺は乗馬前のトイレに向かった。
(※ここでモンゴルのトイレ事情だが、観光客向けの施設以外は殆どボットン便所であり、しかも3〜4mと深い穴の上に板が渡されているだけで非常に危険だ。酔っ払って便所入ってよろけでもしたら一巻の終わり、奈落の底にボットンなのだ。)
用を済ませて馬のつなぎ場に戻ってくると、ゲルからあの子の泣き声が聞こえる。鬼便に経緯を聞いたら、
「一緒に行けないことが分かって泣き出しちゃったんだ。さっき家族に別れまで告げて、本気で行く気だったみたいだ。」
「『お父さんお母さん、お世話になりました。私は旅立ちます』みたいな?」
泣き声は大きくなりこそすれ一向に止む気配はない。
「岡田さんのせいだぞ。」
と鬼便は俺を咎めたが、その気にさせたのは俺じゃなくゾロさんである。それにしても、「行かないで。」と女に泣かれたのは初めてだった。
その子の名はドゥールンジャラガル。『大きな幸せ』という意味だそうだ。日本風に言えばさしずめ『大福ちゃん』といったところか。だが俺たちの間では『瀬戸の花嫁』が通称になった。
また、幼児とはいえ現地人との人間的な触れ合いができたことが誠に喜ばしく、この旅行で一番の思い出となっている。
完(2016.8.13)
付録 びっくりしたことをあと少し。
カラコルムの観光中、ガイドのゾロさんがにわかに腹痛を訴えた。急遽トイレを借りにガソリンスタンドに寄る。出てきて俺たちに申し訳ないと謝るので、ガイドが病気じゃ客の俺たちも困るんだから気にしないで下さいと答えた。そして、俺たちがカラコルム博物館に入っている間に薬屋さんを探すと言って博物館のチケット売り場で別れた。
見学を終えると玄関にゾロさんが待っていた。薬は買えたかと聞くと、買えたという。ところが説明を聞いたら、薬とはなんと「点滴」なのだ。どうも、モンゴルは医者が少ないため患者自ら点滴を打てるらしい。
さらに翌日の朝食時、具合はどうかと尋ねたら、点滴をバヤサ(運転手の名)に打ってもらったがあまり良くならないという。じゃあ日本の飲み薬を試してみろと、持参していた胃腸薬(細粒)と正露丸(糖衣)をあげた。結局これが効いたらしく出発する頃には元気になっており、「あの薬は良いねえ」と日本の胃腸薬を讃えていた。高価な薬を与えたのをチップがわりとした。
もう一つは、ホーショールという揚げ餃子。ウランバートルのファストフード的な食堂でそれをいただいた。ゾロさんが、「いくつ食べます?三つ?四つ?」と聞くもんだから、四つと答えたが、ふと他の客に供される皿を見て驚いた。直径20cmの半円形で厚みが2cm超の巨大さだ。とてもじゃないが四つも食えないと、急いで三つに減らしてもらった。実際食べてみると、揚げ物だから無論脂っこく、中の具は肉汁たっぷりの挽き肉の塊だ。揚げたピザ皮の中にハンバーグが入っていると思えばよい。味は良かったが量がちょっとね。食いしん坊の鬼便でさえも三つで満腹したぐらいだ。地元民も四つ注文してる奴なんかいなかった。
完(2016.8.14)
ドゥールンジャラガル後編『Run with the Wolf』
第一章
上記のようにブルド滞在を満喫して、ウランバートルへの帰路。広大な丘陵地帯を突っ走っていたら、助手席でスマホをいじっていたゾロさんが、後部座席の俺たちに向いて言った。
「今、恐竜の化石が見つかったってニュースが入ってきました。」
モンゴルのゴビは恐竜化石の宝庫だということは有名である。
「ニュースになってるってことは新種とか?」
「そうじゃないようです。見える地面で足跡が見つかったって。」
つまり、中生代のジュラ紀とか白亜紀とかの地層からではなく、現在の地表から足跡が発見されたのだ。これは、これまでの定説よりも後世まで恐竜が棲息していた可能性が出てくることを意味する。間違いなく大ニュースだ。俺はすかさず、
「見に行きたい!」
しかし隣の鬼便が、
「えー?嫌だよ。足跡なんかつまらん。それに俺、乗馬とか車の長旅とかで座骨神経が痛むんだ。」
「でもさ、せっかくモンゴルまで来たんだぜ。恐竜抜きなんてもったいないじゃねえか。ゾロさん、追加料金はずむから連れてって下さい!」
鬼便「俺は払うなんて言ってない。」
「けちん坊め。いいよ、それだったら俺だけでも行くからな。」
俺と鬼便は基本的に気が合わない。ただ、海外旅行では語学に弱点のある鬼便は俺の意見に合わせることも多い。だが、金のかかる案件に関しては締まり屋の鬼便は意志が堅い。特に日本語ガイド付きの場合には、鬼便は強気だ。だからこの件に関して合意を望むことはできそうもないと考え、単独行動を宣言した。
ところが、頼みのゾロさんが俺の宣言に水を差した。
「でも、研究チーム以外立ち入り禁止になってるんじゃ?」
俺「研究?研究なら俺だって、かつては『動物博士』の名をほしいままにした男だぞ。子どもの頃、恐竜だって大好きだったんだから。」(8.28)
鬼便はゾロさんに加勢して、
「そうだよ。一般人なんか絶対無理に決まってるんだから、予定通りウランバートル観光に行こうよ。」
俺「だけど、足跡が新しいってことは恐竜が生存してる可能性だってあり得るじゃないか。」
鬼便「フン!また下らんことを。」
俺「今でも生きているとしたら、もしかしたら古代怪獣ゴモラかも知れない。あっ!もしかしたら中国あたりの核実験のせいでゴジラ的生物が生き返ったのかも。」
鬼便「怪獣もんの見過ぎじゃないか?空想の世界に浸るのは一人でやってもらいたい。」
俺「空想に浸るとは失敬な奴だ。夢と言ってくれたまえ、夢と。シュリーマンがトロイア遺跡発見したのだって、単なる言い伝えだと思われていたトロイア戦争の話を真実だと信じたからなんだぜ。」
鬼便「だって、つまらん空想じゃないか、ゴジラとかゴモラなんて。」
俺「表象能力の低い奴はこれだから嫌なんだ。芸術的創造の根源は想像力だってことぐらい理解できねえのか、
鬼便「下司とは何だ!そっちこそ常識をわきまえろ。パックツアーでわがまま言ってはならぬのだ。ならぬものはならぬものです。」
俺「常識なんかクソ食らえだ。常識人ってのは平均的で凡庸な俗物の同義語だ。そんなもんに振り回されたくないね、俺様は。」
鬼便「ウランバートル行かなきゃWi-Fiが使えないんだ。」
俺「旅行中くらい我慢しろよ。バカじゃねえか?」
と、言い争っているうちにトイレ休憩の村に着いた。
村外れにポツンと建つ、お馴染みの底知れぬボットン便所で交代でトイレを済ませ、そこいらの雀やツバメを撮影したりしながら一服していると、草原の奥から砂煙が立ち、黒っぽい何かが高速でこっちに近づいてくるのが見えた。俺は、俺の写真撮影に金魚の糞みたいにまとわりついてくる(※旅行では茶飯事なのだが、俺の気づいた構図を常に盗み見て真似してシャッターを切るのが鬼便なのだ。自分の感性に自信を持てない情けない野郎だ。)鬼便に向かって言った。
「何だあれ?」
鬼便はあまり興味なさそうに一瞥して、
「バイクじゃないか?」
「…いや」
バイクかなと思いきや、近づくにつれてそれが生物らしいことが分かってきた。あのスピードは馬かな?それとも期待通りに俊足の肉食恐竜かな?……そうじゃない!山羊を狼が追いかけてるんだ!
続く(2016.8.29)
第二章
山羊と狼は俺たちの20mほど前をダッシュで横切る。逃げ切れるか、捕まえるか、ギリギリの勝負だ。すると草むらに潜んでいた別の狼が逃げる山羊の正面に飛び出して山羊ののど笛に食らいついた。
「ベェエエエエ!!」
凄いシーンを目撃した俺たちは呆然と立ち尽くしていた。運転手が車の陰から手招きした。実際、ぼやぼやしてたら俺たちも危ない。避難しなければ。だが立ち去るにはいかにも惜しい。山羊を仕留めた二匹は大人しく座っている。そのうち他の狼一家のメンバーも集まってきてみんなで獲物を貪るんだろう。そこまで見届けたいと思って車の背後で待機していた。
だがその予想は外れた。遠くの丘を下って数頭の狼が来るには来たが、その先頭には馬に乗った人影があったのだ。(8.29)
その男は俺たちを認めると速度を緩め、狼どもを従えて、落ち着き払った様子でこっちに近づいてきた。その出立ちは、頭には野生山羊の大角を鍬形にした兜を被り、身はボロボロになった鎧に包まれている。深い皺が刻まれた顔は赤銅のように日焼けしている。
男が手振りで合図すると狼たちがすっと駆け出し、俺たち一行をぐるりと取り囲んだ。
「こ、こいつ盗賊かな。」
小声でゾロさんに尋ねた。ゾロさんも声を潜めて、
「分かりません。狼を手下にしてる盗賊なんて聞いたことない。」
咄嗟に、相手の正体が判らないうちから無闇に敵視するのは却って危険だろうと考えた。
「何の用か聞いてみたら?友好的に。」
彼女は「そうですね。」と答え、男に対してモンゴル語で、
“何かご用ですか?私は旅行ガイドで、この人たちはお客です。”
馬上の男はそれには応えず、俺たちを睥睨すると、
「お前らは日本人か?」
と日本語で尋ねてきた。言葉が通じるというのは何よりも安心感がある。武者姿からすると日本贔屓の遊牧民かも知れない。少し気が楽になった俺は、
「はあ、そうですけど。あの、日本語お上手ですね。」
俺の返事を聞くと男は両手を広げて、
「おお!我が同胞よ。」
「あなた日本人なんですか?」
「そうだとも。大陸に渡ってもう800年くらい経つがな。」
バカを言っちゃいけない、そんな人間いるもんかと思ったがどう返したものかと困っていると、突然鬼便が、
「さすれば、あなた様は源九郎判官義経公であらせられますか?」
それを聞いた男はふんぞり返って、
「ほう、おぬし鋭いな。なかなかの切れ者と見た。」
てやんでえ、何ぬかしてやがる。でたらめにもほどがあるぜ。しかし鬼便、自分の推察が当たったとでも思ったか、大威張りで俺に、
「義経公が奥州から大陸に落ち延びてチンギスハーンになったという伝説を知らぬ訳ではあるまい。」
「そんなの知ってるけど、12世紀から生き続けてる人間なんかいるはずないだろ。脊椎動物で一番の長生きは深海魚オンデンザメで400歳だ。知らなかっただろ、ざまあみろい。」
「でも、さっきは自分でジュラ紀の恐竜が生きてるかも知れないって言ってたじゃないか。」
「恐竜は謎が多いからそういうことがあったっていいんだ。」
「人の命だって神秘だろ?それに1億歳の恐竜よりも800歳の人間の方が現実的である。」
『現実性』は比較や確率で量れる概念ではない。鬼便の論法にはいつもこういう破綻があるんだ。
「おかしな比較をするんじゃねえよ。第一、この人の日本語は現代語だぜ。」
「そんなの勉強し直したのかも知れないじゃないか。」
男が口を挟んだ。
「まあまあ、良いではないか。口喧嘩はそれくらいにして、それがしの館に来ぬか。ご招待致すものなり。最近の日の本の話でも聞かせてくりゃれ、我が同胞よ。」
いきなり妙な文語調になったって誤魔化されないぞ。嘘つきのインチキ義経の誘いなんか乗るもんか。
「いえ、せっかくですけど先を急ぎますんで。な、鬼便。今日はウランバートルで観光するんだよな。」
「えー?行こうよ。現地の人々との心の触れ合いこそ旅の醍醐味ではないか。」
「触れ合いはドゥールンジャラガルちゃんで俺は十分だよ。そもそもウランバートル優先説を主張してたのはてめえの方だろ。」
「フン!それなら俺一人で行くから。ゾロさん、送迎お願いします。」
「じゃあ俺はどうなるんだよ。俺が一人でも恐竜の足跡見に行くって言った時、ならぬものはならぬものですとか陳腐な説教たれてたのはどこのどいつだ?」
その時、男が南の小高い丘を指さして、
「心配は無用だ。あれなる丘の裏にそれがしめの馬がまだ他にもつないでおる。それに乗りて館へ参ろうぞ。今、連れてくるから。」(8.30)
と言って、馬の腹を蹴って丘へと駆けていった。俺たちは相変わらず狼に取り囲まれているので、しらばっくれて立ち去ることもできない。
馬の到着を待つ間、相談した。4人で行けばそうそう危ない目にも遭わないだろう。今は流れに任せよう。
間もなく、ニセ義経が二頭のモンゴル馬を引いて戻ってきた。
「さあ乗りたまえ。」
「あれ?でもこっちは4人いるんだけど。」
「ご招待するのはこの太った人と女の人だけ(※鬼便とゾロさんのこと)。それがしを疑う眼鏡のあんたと運転手はお引き取り下さい。」
男は再び狼に何か合図をした。すると突然狼どもが低いうなり声をあげてこっちに近づいてきた。徐々に後ずさりする旅の一行。いつの間にか、俺と運転手のバヤサ、鬼便とゾロさんは離ればなれにされてしまった。
続く(2016.9.4)
第三章
男は馬を降り、狼の仕留めた山羊を自分の馬の背に括りつけた上で、
「ささ、どうぞ。」
と、鬼便とゾロさんに乗馬を勧める。強引なやり方に、当初乗り気だった鬼便も警戒し始めた。
「やっぱ、やめときます。」
「何故に?」
「え?…えーと、Wi-Fi入らないから。」
「何のこっちゃ。一度招待を承諾したからには、もはや後戻りはできぬのだ。」
鬼便とゾロさんは狼に急き立てられるように馬に乗せられて、半ば強制的にニセ義経と一緒に去ってしまった。
さてどうするか。ご招待だなんて言っておいて、これは殆ど拉致じゃないか。ゾロさんは女奴隷、太っちょ鬼便は狼の餌にするつもりじゃなかろうか。車はあるが、俺とバヤサの周りはまだ残りの狼が取り囲んでいて、乗り込んで追いかけることもできない。
俺の疑念をバヤサに伝えようとしたが彼は日本語が分からない。英語なら分かるかな。
“多分キッドナップだぞ。こいつらを追っ払って、早く助けに行かなくちゃ。”
“俺、恐いから嫌だ。警察を呼ぼう。車ん中にスマホがあるから。”
“警察は近いの?”
“2時間くらい前に通り過ぎた町が一番近いかな。”
2時間も食っちゃ手遅れになるかも知れない。今は自力で打開しなければ。まずはこの狼どもを何とかしなくちゃならない。そうだ!
俺は非常食として日本から堅焼き煎餅を持参してきている。狼が食うかは分からないが餌付けしてみよう。言葉の通じない幼児になつかれた俺の実績から言っても、一縷の望みはある。ショルダーバッグのジッパーを開け、煎餅の袋から一枚取り出して、
「ほれ食え。美味しいよ。」
と目の前の狼の鼻先に近づけた。その狼は突然のことに一回飛び退いた。俺は地面に煎餅を置いた。慎重に戻ってくる狼。煎餅に鼻を近づけてクンクン嗅いでいる。そして少しかじって食べ物だと確認したらしく、ガジガジと食べ始めた。イヌ科の動物だから、骨のように歯ごたえのある食べ物を好むのかも知れない。
「おー!やった!食ったぞ。」
全部で狼は5匹いた。残る煎餅は3枚だ。1匹ずつにはあてがえないので、袋の中で煎餅を壊してばらまいた。狼どもは醤油の香る堅焼き煎餅に群がった。
こうして狼の囲みは解けた。これを見たバヤサは、
“助けを探してくる!”
と言うが早いか脱兎の如く車に飛び乗り、発進させた。
“待て〜っ!俺も…”
何てえ野郎だ。一人だけ逃げたに決まっている。一方、煎餅を平らげた狼は俺にじりじりと迫ってくる。煎餅で食欲に火の点いた奴等の次の餌食は俺だろうか。対峙する俺と5匹の狼。
その時、語りかける声がした。
『一宿一飯の恩義は忘れない。』
一瞬耳を疑った。周りに人気はない。ぐるりと見回す。すると、
『俺たちに頼みがあるんだろう。』
耳に聞こえていたのではなかった。その声は心に響いてきていたのだ。1匹の狼が俺をじっと見つめていた。テレパシーみたいなもんか?
「そうなんだよ。連れを助けたいんだ。」
と答えたが、反応はない。そうか、テレパシーの返信はテレパシーじゃないとダメなのかも。かといって人間は言語で意思疎通する生き物、テレパシーの送り方なんか分からない。
分からないがとりあえず前頭葉に力を入れ、狼を凝視しつつ眉間に皺を寄せて念じてみた。俺の得意技・幽体離脱の場合は後頭部にエネルギーを注入するのだが、テレパシーといえばイメージ的に前頭葉だろ?だから、そこに思念を集中したのだ。が、無駄だった。
3度ほど試みてもダメで疲れた俺は、例えば外人と話してて英語表現が思いつかない時にはつい日本語でしゃべってしまう、そんな類の短絡的言動に出てしまった。
「だからさ、お前のご主人の所に連れてってくれよ。」
と言いながら、馬の去った方向を指さした。すると、
『やはりそういうことか。』
と声が響いた。な〜んだ、ゼスチャーでやれば良かったのか。
『付いてこい。』
5匹の狼は走り出した。
「わー!待ってくれ!早いよ!早すぎる!」
続く(2016.9.11)
第四章
午前とはいえ、真夏のモンゴル高原は日差しが強烈だ。とてもじゃないが、狼を追ってマラソンするなんて芸当は到底できない。俺は徒歩で狼に付いていった。狼たちの方も心得ているようで、先を行っては立ち止まり、俺が近くまで来るとまた駆け出す、を繰り返した。ということはつまり俺としては休む間がない。こんな屈辱的扱いはスキー初心者の頃、上級者に追いついては先に滑り出される、を繰り返したとき以来だ。
3時間ほど歩いた。ぼちぼち1,5gのペットボトルの水も底をつく。もうこれ以上前進はできない。と思ったら、ある岩山の前で狼たちの歩みは止まった。ここがニセ義経のアジトなのか?狼の後について岩山の奥へと分け入る。山塊が直射日光を遮って日陰を作り、楽になってきたなと思ったら声がした。
『ほら、これだろう。』
狼の視線の先の岩肌を見ると、20m四方ほどの断崖の壁面いっぱいに巨大な恐竜の全身骨格が露出しているではないか。
「すげー!!」
『ここは俺たち狼のねぐらなんだ。この恐竜は守り神だ。』
とんでもない世紀の大発見だが、肝心の鬼便はどこにも見えない。
「で、親分の人間はどこ?人質はどこ?」
と聞いたが上述の通り、狼は人間語は解さない。だが、俺が懐疑していることだけは受信したようだ。
『お前の頼みはこれじゃなかったのか?確かにさっきお前の頭から恐竜の想念が俺の中に流れ込んできたのだが。』
あ、言われてみれば、最初に念力出した時、恐竜の足跡見れなくてちょっと勿体なかったなあ、と頭の片隅でチラッと考えてたっけ。狼は、俺がそっちを見たがってると誤解してしまったのか。雑念の方が伝わってしまうとは、テレパシーって難しい。
「嬉しいけど違うんだよ。」
『どうもお前の意思は酌み取りにくい。もう少し何とかならないのか?』
よし、一発頑張ってみるか。少なくとも恐竜のイメージは伝達できた訳だし、日本じゃ妖怪狐とも同居してるし、素質はあるかも知れない。俺は懸命に前頭葉に力を込めた。
『わっ!お前は何という邪なことを考えているのだ!!このスケベ人間!』
狼は歯を剥いて俺をにらんだ。
「えっ?俺、別に何も…」
今、変なことは想像してなかったはずだ。もしや俺の深層心理までもが伝わってしまうのだろうか。となるとテレパシーは恐ろしいものだ。本音も心の闇も相手に筒抜け丸裸ってことになっちまう。こりゃまずい、目を閉じて額に手をやり、一心に鬼便の呑気ヅラを思い浮かべた。ところがこれが意外と難行苦行。「観想念仏」だったら御利益もあろうが、鬼便に精神を専注するなんてやりたくもない。
(ここで注:念仏にも種類があり、口で南無阿弥陀仏を唱えるのは称名念仏、心に仏の姿を映し出すのが観想念仏。)
『ああ、見えた見えた。さっきの太った男か。でもお前、実はあの男のこと嫌いなんじゃないか?』
お見通しだ。
「でも旅の友だから一応助けなくちゃ。」
『分かった。狼は一宿一飯の恩義を忘れない。連れてってやろう。』
「ご主人を裏切ることにならないか?」
だんだん慣れてきた。
『あの狼男のことか。あんな奴、ご主人じゃない。』
「狼男?!」
『そうだ。あいつは狼と人間の両方の血を受け継いでいる。で、それを鼻にかけて威張ってるのだ。でも狼はついリーダーシップに弱い種族だから、本能的に逆らえないんだ。』
「じゃあ狼男は、鬼便をどうする気かな。」
『やっぱり家来にして威張るんじゃないか?狼男も日本という国の出身らしいから。』
「俺も日本人だぞ。どうして俺を置いてったんだ?」
『きっと細くて体力なさそうだから使えないと思ったんだろう。』
「なめてもらっちゃ困らあ。燃費は俺の方が断然上だぜ。」
いや〜、テレパシーも慣れると便利だな。言語の習得も要らないじゃん。
続く(2016.9.12)
第五章
ロボ(※馴染んだので俺は、俺と交信できる狼をロボと名付けた)とともに山を下りながら考えた。さて敵の正体は判った。だがどうやって囚われ人を救出したらいいのかはさっぱり見当が付かない。狼男を退治するには銀の弾丸だそうだが、銀の弾丸はおろか銃さえ持っていない。俺の海外用の武器は護身用の『肥後ナイフ』くらいしかない。まあ退治しなくてもいいんだ。追っ払うか、だまくらかすかして、とにかく救出できれば良いのだ。何かうまい手はないものか。
そろそろ平原だという時、ロボが遠くに目をやった。何かが砂煙を上げて近づいてくる。馬だ!人が乗っている!俺は平原に飛び出して手を振った。
「おーい!助けてくれー!」
「あっ!お客さん!」
馬に乗っていたのはガイドのゾロさんだった。慣れた手綱さばきで馬を停止させた。モンゴル人というのは誰もが馬の扱いに慣れている。狼男の隙を見て馬で逃げてきたのだという。
「あの、もう一人は?」
「鬼便さんは、体が硬くて一人じゃあぶみに足がかけられなかったので置いてきました。」
「そりゃあんまりだ。」
「いえ、一度は何とか乗せたんです。でも走り始めたら馬が暴れて、彼、落馬してしまって、その後はもう乗れなかった。何しろ緊急だったから乗る手伝いもできなくて。」
そうか自業自得か。運動不足の大食漢はいっそ狼男の奴隷になった方がむしろ健康になれるかも知れない。ロボの声、
『やっぱりお前、あいつが嫌いなんだろう。』
「ま、まあいいじゃないか。それはそれとして、何とか助けてやんなくちゃ、奴のおっ母さんがかわいそうだ。」
ゾロさん「私にも幼稚園の娘がいます。子どもに先立たれるほど辛いものはありません。彼を助けましょう。」
見捨ててきたばっかのくせに調子のいいことを言ってるぜ。
『お前、この女のことも嫌いなんだろう。ははあ、きっと人間嫌いなんだな。』
「いちいち詮索しなくてよろしい!」
* * * * * * * * * *
岩山の麓の木陰で作戦会議をした。ロボによれば、狼男は狼並みの強靱さ俊敏さを備えている。正面切って戦って勝ち目はない。さらに嗅覚も狼同様だから、狼の毛皮で変装して近づくような手段も通じない。
「弱点はないのか?」
『ないな。しかも知能は人間だしな。……待てよ、夜になり人から狼に変身する間だけは、身動きできなくなる。嗅覚も視覚も鋭敏なままだが。』
「ふむ…。よし、じゃあこうしよう。」
俺はロボに作戦を提案した。すると狼たちが皆協力すると申し出た。統率のとれる合理的な作戦であれば、狼はそれに従う本能があるらしい。俺は暫定的に群れのボスになった。勿論ただ働きはさせない。成功した暁には、帰国後どっさりと堅焼き煎餅を贈る約束をした。
* * * * * * * * * *
ロボ達に案内されて狼男のゲル付近まで来た。狼に変身する瞬間つまり月の出を、ゲルの風下で待つことにした。
「それじゃロボ、頼んだぞ。」
狼たちが俺の配下に入ったことを狼男は知らない。だから狼が狼男に近づくのは容易だ。そしてロボは人間の俺と交信する経験をしたから、鬼便にも逃げるタイミングを伝えられると思った。野郎が脱出してきたらゾロさんと俺が馬で走ってって鬼便の首根っこを掴まえて引っ張り上げて、そのままトンズラって寸法だ。
ロボとその他の狼がゲルに向かう。それを遠くから双眼鏡で見守る俺たち。おや?ゲルの横でしゃがんで焚き火しているのは鬼便だ。どうやら炊事をさせられているみたいだ。あっ、ロボ達を見て立ち上がった。びびっている。
ロボ『俺たちはお前を助けに来たんだ。』
鬼便「何とな?!木村庄之助の襲名披露興行とな?!」
ロボ『そうじゃない!お前の友達と仲間になったんだ。』
鬼便「何を言うか!正倉院の宝物殿に小便引っかけたのは俺ではないぞ!濡れ衣だ!」
ロボ『俺が吠えたらそれを合図に一目散に東へ逃げるんだ。』
鬼便「くそう!俺がカラコルムで買った土産と同じ物がダランザドガドのゲルの売店でも売っててそっちの方が安かったのか!あー損した!」
ロボ『お前、もしかしてバカではないか?』
鬼便「わははは!いやあそれほどでも。」
ロボが一匹ですごすごと戻ってきて、以上のようなやりとりがあったことを報告した。
俺「そうか…、ダメだな。奴には動物と友達になるセンスの欠片もないようだ。」
ロボ『友達どころか全くちぐはぐな返事しか返ってこないのだ。会話が成り立たない。お前があの男を嫌いなのも分かる気がする。助けるの止めとくか?』
「しょうがねえや。じゃあな、もう説明はいいから、狼男が変身し始めたらすぐ、みんなで鬼便を追い立ててくれ。尻っぺたくらい噛みついても構わねえから、とにかく東の方に走らせるんだ。」
続く(2016.9.12)
第五章
日が暮れてゲルに灯が点った。間もなくゲルの中から遠吠えのような、苦しそうな獣の呻き声がしてきた。変身が始まったらしい。
「あわわわわ!狼男だぁ〜!」
鬼便が腰を抜かしてあたふたと這い出てきた。そりゃ怖かろう。そこへロボを始めとする狼どもが噛みつかんばかりに烈火の如く吠え立てる。
「うひーーーーっ!」
恐怖におののく鬼便。ロボが四つん這いの鬼便の尻にかじりつく。
「あ痛っ!噛まれた!狂犬病だぁあああっ!食われるぅうううっ!」
ようやく立ち上がって走り出した。が、南に向かっている。狼が2匹鬼便の前に回り込んで方向転換させた。しめた!こっちに来たぞ。
俺はさっと馬に跨がった。俺が馬を操縦し、後ろに乗ったゾロさんが投げ縄で鬼便を掴まえて引っ張り上げるという役割分担だ。(9.12)
「チョッ!チョッ!」(※モンゴルで馬を走らせる時のかけ声)
腹を蹴られた馬は鬼便めがけて疾走する。ゾロさんが投げ縄を振り回す。馬が鬼便の横をすり抜けると同時に輪っかを鬼便に向かって投じた。
命中しただろうか、鞍の前にいる俺からは見えない。後ろのゾロさんに確認する。
「つ、掴まえたか?!」
「う〜!重い!」
そうだった、ただでもデブの鬼便は、今現在、木製ベッドを破壊するほどの人生最高体重となっておったのだ。女のゾロさんには持ち上げられないのか!計算に入れてなかった。だがモタモタしてたら変身を完了した狼男が追ってくる。こうなったらしょうがねえ。このまま突っ走るぞ!
「ハイヨー!シルバー!」
「待って!ダルマさんが転んだ!」
と言われて後ろを振り向くと、投げ縄で二の腕から緊縛され、馬のスピードにも当然ついて来れない鬼便は横ざまに転倒し、インディジョーンズさながら、もんどり打って馬に引きずられている。危ない!俺は馬を止めようと手綱を引いた。
「ホーショ!」(※モンゴルで馬を止める時のかけ声)
ところが、よりによってこのタイミングで馬が反抗した。これが畜生の浅はかさってやつだ。馬が手綱の力に逆らって首を縦に強く振った。その予想外の動きに、俺はうっかり手綱を離してしまった。解放された馬は止まるどころか速度をアップする。俺としてもたてがみにしがみついて振り落とされないようにするのが精一杯で、鬼便の身などを思いやる暇はなくなった。
闇の中を何km走ったろうか。馬が突然「ヒヒーン!」と鳴いて前脚を上げて停止した。とりあえず止まったので馬を飛び降りた。鬼便は大丈夫だろうか。バッグから懐中電灯(※宿泊したツーリストキャンプでは必需品だ)を取り出してスイッチを入れた。俺たちの目の前にはロボとその仲間が立っていた。馬は狼の威嚇で立ちすくんだのだ。ライトで投げ縄の先を照らす。そこには糞掃衣のようにズタボロになった鬼便が転がっていた。
息はあるが全身を打っており、早く治療しなければ危険だ。ゾロさんが昼間逃げた運転手に電話をかけようとしたが、さすがに圏外で応答はなかった。夜の大草原での遭難は手の打ちようがない。人里に出なければ。ロボにテレパシーで尋ねた。
「人間の使う道路はどっちだ?」
『付いてこい。狼男のテリトリーの外まで案内してやる。』
と言うと、ロボは振り向いて耳を立て、
『急ごう、狼男が追って来ているぞ。』
それを受け、ロボ以外の狼たちは来た道を戻っていった。
『あいつらがおとりになって時間を稼ぐ。』
「何かいろいろとありがとう。」
『礼には及ばない。その代わり褒美をたんまり期待している。』
「まかせとけ。俺ん家の向かいの煎餅屋で詰め合わせを買って送ってやるぜ。」
瀕死の鬼便を馬に乗せ、俺が綱を引いてロボの後を付いて行った。
* * * * * * * * * *
遊牧民のゲルが見えた。
『ここまで来ればもう安心だ。あれはシャーマンのゲルで、シャーマンは狼男の天敵だからな。』
鬼便はこのシャーマンに応急処置とまじないをしてもらい、一命を取り留めた。そこでようやく電話も通じたので、朝一番で現地旅行社の車を呼んでウランバートルへ急行し、病院に入院させた。
今、俺は枕元で鬼便を諭している。
「これで懲りただろ。ツアー中にわがまま言っちゃいけねえんだよ。」
ミイラのように包帯ぐるぐる巻きでベッドに転がっている鬼便がまだ言い張る。
「最初にわがまま言ったのは若旦ちゃんじゃないか。」
「俺はいいの!その気になりゃあ一人旅だってできるんだから。一人旅は風の吹くまま気の向くまま、わがままだけの世界だぜ。てめえなんか一人じゃ何もできないじゃねえか。」
「トイレは一人で借りられるようになったもんね。」
「ウソつけ。海外旅行で立ち小便ばっかしてるくせに。」
「だってしたくなっちゃうんだからしょうがないじゃないか!!」
こいつは大怪我をしてもいつもの屁理屈は直らない。バカに付ける薬はない。
ちなみにあの狼男だが、シャーマンの話では、太古の昔、ニホンオオカミが大陸に渡り、現地で何世代にも渡って苦労するうちにやがて狼男となってしまったのだという。つまり日本では絶滅したニホンオオカミの末裔がモンゴルの奥地で姿を変えて生き残っていたって訳だ。ニホンオオカミの悲しい運命に思いを致す俺であった。
また、ロボたちへの報酬である堅焼き煎餅詰め合わせはゾロさん宅に空輸し、彼女が、事件の起きた村はずれのトイレの付近に置いてきてくれたとのことだ。(9.14)
それにつけても心残りは岩山の恐竜化石だ。俺が発見者として『オガタサウルス』とか『ワカダンチャノケラトプス』とか命名できたかも知れなかったのに。
でもいいや、オガタサウルスはこの先も幾世紀に渡って人知れず狼たちを見守り続けることだろう。
完(2016.9.15)
あ、そうそう。モンゴルの草原で見た地平線の雄大さに感動した俺は帰国後、地平線とか水平線ってどこまで見えてるんだろうと疑問を持った。地平線というものは、見える限りの地球の果てという意味だから、100kmくらいはあるんじゃない?などと推測しながら調べてみたら、なんと170cmの身長ならたった4.9km先までしか見えてないことが判明した。
あの大パノラマがせいぜい5km弱…、それを俺は雄大がって喜んでいたのかと、知った時にはがっかりしたが、そうではない。数学的計算の方が野暮なのだ。客観的真理かも知れないが、体感した印象の方がもっと事実だ。キルケゴールだって「主体性こそ真理だ」と言ってるじゃないか。