第一章

 フィレンツェ。ルネサンスの花開いた都と鼻の穴おっ広げた茄子野郎。ルネサンスがかわいそうだ。
 俺と鬼便は茄子と空港で落ち合い、茄子の車で市街に向かい観光するはずだった。しかし、ご承知の通り、空港出口で鬼便の茄子いじめが起きた。
 茄子は死んでしまったのか、瞳孔が開いているようにしか見えない。本物のお経を唱えてもらう他ないのか。ラテン語の葬式用唱句ならあるだろうが、いったい茄子はカトリックなのだろうか。火葬場はあるのか、まず、ないよな。けど哀れな最期だなぁ茄子。あっ、親御さんをここに呼ぶには誰が金出すんだ。あっ、鬼便は殺人罪になるのか?状況からすりゃ一方的で、過失致死でも正当防衛でもあり得ない。俺は止めたから、罪には問われまい。でももしかすると不作為とか…。まあまあとは言ったが祈祷はしなかったし…。あっ、無駄でもせめて救急車は呼んだほうがいいかな、そしたら情状酌量とかが…?
「ッゲッホゲホゲホーッ!ああ助かった…」わあ!蘇生した。さすが植物、ベジタブル。「緒方さんありがとう。」
 エッ?俺、感謝されて良いのだろうか。茄子は立ち上がり、白スーツに付いた汚れをボルサリーノで払っていた。ほっ…、紛らわしい目ん玉してんじゃねえよ。小春もうれしそうに踊り出した。これが踊り念仏というのだろうか。すると、それまで《自由の女神/肥満モード》で周囲を睥睨していた鬼便もつられて踊り出した。「に〜んげ〜んごじうねんん〜♪」警備の係官も見つめてる。
 俺は穴があったら入りたかった。だがここで逃げてはそれこそ日本の名折れ、気を取り直し、小春や鬼便の舞い踊りは放っといて、何事もなかったかのように茄子に語りかけた。
「よう、しばらく。元気だった?小春とはうまくやってるかい?」
「元気ですよう。小春もあの通り。」小春と鬼便はまだ踊っていた。今や二人で腕組んでぐるぐる回っている。何らかのフォークダンスと見た。伴奏もないのにようやるわい。しかし鬼便を手玉に取るとは小春はよっぽど陽気な娘だな、イタリア女の仲間入りするにはふさわしかろう、それに引きかえ鬼便は…。でも見ようによっちゃあ素敵なイタリア紳士と言えなくはないかも。鬼便の新たな一面をかいま見たような気がした。
 俺と茄子に観察されていたことを察したか、鬼便が踊りをやめ、「じゃ行こうか」と相変わらず横柄に唐突に指示を出し、孫の手で《カモン》とやって、さっと踵を返した。照れ隠しかな。あいつ土地勘もないくせにどこに向かうつもりなんだろう。あっ!ズボンの裾に白っぽいものが…バリウムみたい、でも違うかも知んねえし、黙っていよう。
「尾島さーん、違いますよー。こっちこっち」茄子が指さす方向にはオンボロ軽トラックが止まっていた。俺はキザなスーツにそぐわぬ茄子の車に不審を抱いた。
「何これ?」「迎車ですだ。」「ですだって何?」
「おらぁ今、農夫ですだ。」「農夫?正直な農夫?指揮の留学じゃないの?」
「まんず、車に乗んなさってくんなまし。」どうも田舎っぺを演じてるようなのだが、女郎言葉みたいなのも混ざってて、茄子の不徹底さが癇に障る。
 トラックに近づくと嗅ぎ慣れた八百屋の匂いがした。「おい、これ、野菜積む車じゃ…」
「そうなんでありんす。雇い主に今日、特別に借りてきたんでげすよ。」こういう滅茶苦茶な言葉遣いって嫌だねぇ。茄子的種族にはありがちだけど、ねぇ。
「雇い主?茄子が八百屋で働いてんの?ププッ」
 後ろから小春の声がした「違うんです、聞いて。若旦ちゃん。」
 聞いた。茄子は指揮者であるが、国際的にはそれだけで食っていけるほどではなくて、勢いでイタリアに来たはいいが食い詰めて、フィレンツェ郊外の農家に転がり込んだ。で、自分が寂しいもんだから質の悪いことに小春を呼び寄せ、二人してシニョーレにこき使われているのだった。
「今日はジョゼッペさんに休暇をもらって迎えに来ました。」茄子は意外と朗らかだ。おそらく地主のドン=ジョゼッペ=ヴォルテッラとか何とかのことなんだろう。
 そうだったか。けど今は市街に行くのが先決、身の上話はそこそこに、ともかく乗り込もうとするが、運転席と助手席しかない。ここで例の如く鬼便が助手席に座ると言い張って聞かない。右翼の上に子供じゃん!手に負えない。運転は茄子しかできないから、仕方なく俺と小春は荷台に乗った。でも便の巨体は沢庵石のように運転席の茄子をも押し潰す。
 右へ左へと傾きながらトラックはがたぴしと動き出したが、圧迫に耐えかねて茄子がドアからこぼれ落ち、車は止まってしまった。これじゃあどこへも行けない、やっぱお前は荷台がお似合いだ、街宣やってもいいよと言って鬼便を荷台に載せたら、車内には小春も含め悠々三人乗れた。
 空港の駐車場を出て、しばし進むとゆるい下り坂になった。すると中型トラックがかなりのスピードで俺たちを追い越していった。荷台には豚が十頭ばかり載せられていた。
「あの豚、早ええっ!!」重さでブレーキが効きにくいみたいだ。
「茄子クン、何とかしないと、豚ごときに負けちゃあなんねえぞぃ。」「大丈夫大丈夫、こっちも重さじゃ負けないし。」おお、そうだった。我が荷台には百トン力の《落としの鬼便》が居たじゃないか。
 茄子はアクセルを踏んだ。だが思うように速度が上がらない。…アーッッ!そうだった。ミラノでバリウムを出し切った鬼便なのであった。我々は渡航早々に子豚さんに敗れてしまった。前途多難だぜ。
 続く(2007.5.17)

第二章

 運転席の屋根から「ドンドン!ドンドン!」と音がする。鬼便が荷台から屋根を叩いて俺たちを呼んでいるのだ。「痛い、痛い。」俺は窓から首を出し、荷台の鬼便に尋ねた。「どうした。尻が痛えか。バリウムで無理しやがって。」
「虫に刺されたみたいだ。」そいつぁてえへんだ。すぐに車を止め、実況見分の銭形平次よろしく、容態を見た。スッと(※イメージ的には十手でもって)袖をまくると、左肘の二の腕寄りの辺りが赤く腫れてる。おっとこいつぁ、うっかり蜂兵衛に違えねえ。何とかしなくっちゃなんねえ。神妙にお縄を頂戴しろいっ。
 鬼便は患部をつまみ、毒の絞り出しを試みている。
「確か少し行った所にカフェがあったから、そこで手当てしよう。」との三ノ輪の茄子七の提案で急ぎ車を発進させた。御用だ御用だ。
 間もなく右手前方にCaffe IL BRACCIOの看板が見えた。林の間に建つ、やや寂れた風の小さな店だ。店に入り、すぐにトイレで患部を洗い、氷を貰って患部を冷やし、鬼便持参の虫さされ薬を塗布した。ロバート=デニーロ似の亭主がオーバーアクションで応対してくれた。
 応急処置が済んでほっと一息、席に落ち着くと一同腹が空いてきた。白ワインとそれぞれ好みのスパゲッティを注文したが、鬼便はここでもペスカトーレだ。こんな山ん中でわざわざ海産物食わなくてもいいのにと思ったが、まあ人の勝手だ。けどやっぱりあんまり美味くなかったらしかった。
 さて酒は飲んだし腹もくちた。さあ次は何はさておき観光でしょう。いろんなルネサンス芸術楽しみだなあ。シニョーリア広場に直行しようよ。ところがである。
「緒方さん、尾島さん。ぼくもう農園に戻らなきゃ。休暇は半日だけなんです。」
「何で?ミケランジェロとかは見ないの。」「すみません。でもジョゼッペさんとの約束だから。」
「けどそしたら俺たち置き去り?茄子クン当てにしてホテルなんか予約してないんですけど。」「身共も困る。茄子、何とかいたせ。いたせったらいたせ。さもなくば鬼の折檻が待っておろうぞ。」
「困ったな。勝手に当てにされたって…」「おうおう、《勝手に》とはとんだ言い草。おい鬼便やっちまえ。」「了解」
 鬼便はぬっと立ち上がり、いきなり茄子の首っ玉を捕まえた。孫の手を出すかと思いきや、「タラリーン、ターラッタッタッタ、タラリーン♪」と『必殺』のファンファーレを口ずさみながら、内ポケットから「チョリーンン」と擬音つけてボールペンを取り出し、フタを口にくわえてピッと抜き、ペン先を茄子の首筋にブスリ突き立てた。
              
「ヒーごめんなさいごめんなさい…、あーーっ痛たたたたた!ホントに死んだらどうすんですか!」茄子の逆ギレだ。無理もないわな。鬼便やりすぎ。
「小春ちゅわーんぬ、ちょっと見てみてよ。」「どれどれ、俺にも見せてみ…ワッ、すげえ。ホントに刺したんだ、わはは。皮膚の下にインクが見えるぜ。ギャハハハ」
「笑うなんてひどいですよ緒方さん。」「あっ!血が出てる。久方さん大丈夫?」
「ぇえ〜っ、血がぁ?どうしてくれるんですか!ひどいですよ尾島さん。痛いなあ。」
「若旦ちゃんがやれと言った、拙者その命に従ったまで。」「ボールペンで首刺せなんて言ってねえぞ。」「手段は選ばぬ。」「けど俺ゃあ、びた一文払ってねえんだ。《仕事》の依頼なんかしてねえぞなもし。」「そうぞなもし、ひどいぞなもし尾島ぞなもしっ。」《ぞなもし》を乱用するのはやめてツカーサイ、茄子ヤン。
 三つ巴の不穏な情勢になってきた。と、そこへロバート=デニーロが割って入る。
“お前さんたち喧嘩は良くネーゼ。騒ぐんだっターラ、金払って出て行キーナ。”
 マフィア顔にしゃがれ声で諭されるとさすがにびびる。俺たちは恐れ入り、しょんぼりして店を出た。“また来いよ、チャオ”
 出てから鬼便は「毛唐は黙れ、と言いたかったんだけどな。今回ほど英語できないのを悔しいと思ったことはない。」 氷もらった恩も忘れるこんな奴ほっといて道端で相談した。
「もしあれだったら、ジョゼッペさんにお願いして泊めてもらいましょうか。」
 なんでえ、最初っからそう言ってくれりゃ、首に入れ墨せずに済んだのに。でも、野宿は避けられたし何よりだ。行こうぜ、そのドン=ジョゼッペ=ヴォルテッラとか何とかの農場だか何処だかへ。
 続く(2007.5.19)

第三章

 郊外の田園風景が広がる。見渡す限りの葡萄畑だ。ウッヒョホ〜ィ!酒好きにゃパラダイス。トスカーナ万歳!
 ジョゼッペさん邸にオンボロ車は到着した。《ドン=ジョゼッペ=ヴォルテッラ》はいつもの思い込みで、その男の実の名はジョゼッペ=モンテプルチアーノ、トマトとサンジョベーゼ種の葡萄を栽培する裕福な農家だ。背は低いががっしりした体つきで、ごま塩の口ひげ生やした禿げ親父だ。
 茄子が紹介する。“ジョゼッペさん、こちらは私の日本の友人で、今夜の宿をお借りしたいと申しております。”
“トスカーナワイン大好きです。よろしくお願いペルファボーレ” 俺は心からの社交的笑顔で挨拶した。ジョゼッペさんが手を差し伸べた。
“プレーゴ、ようこそ日の出づる国の客人、我がトスカーナへ。” イタ公って芝居がかってない? 江戸っ子もそうかも知んねえけどさ。
“そちらの方、立派な体格ですな、スモウレスラー?” ほう、鬼便に着目したか。この腹はインターナショナルなんだな。鬼便に耳打ちした。「鬼便、鬼便。この人お前を気に入ったみたいだぜ。」
「えっ?(汗) アイキャントアイキャント」どう出る?鬼便。
「アイキャント、バリウマー」それしかないのかね。
“?…ワッハッハ、面白い。是非何日でも泊まって行って下さい。” お愛想で笑ったな。
 そして日が暮れると、庭にテーブル出して、孫の代まで揃って晩餐会が始まった。ピッツァ、生ハム、スパゲッティ、チーズ、チキンや豚の香草焼き、大ご馳走だ。そして自家製のワイン。サルーテ!
 一番食べ狂ったのは言うまでもなく鬼便だ。そのうち左手でフォークを操るのがもどかしくなって、仕舞いにゃ食べ物をナイフで口に運びムシャムシャやってた。俺も新鮮なワインたらふく飲んでかなり良い気持ちになったんで、
“ジョゼッペさん、あなたもお年のわりにかなり鍛え上げた身体してますね。どうすか、いっちょこの鬼便と相撲取ってみませんかぃ?”
“スモウ是非やってみたい。最近身体がなまってたんだ。負けはしませんよ〜。”
「鬼便、今からジョゼッペさんと相撲とることになったぞ。」
「ひわわい(※知らない)。」パンを頬張りながら鬼便が答える。
「別に卑猥じゃないじゃんか。やってくれよ、頼むから。向こうはやる気満々だしさ。」「知らない。無理。」
 ジョゼッペさんが諸肌脱いで“早くやりましょう。” と言って手招きする。
「おい、鬼便。《日本のふやけデブなんか一捻りだ》とか言ってるぞ。悔しくないのか。」
「何を〜ぅ!横綱という存在が何たるかを、骨の髄まで思い知らせてくれるでごんす。」でっち上げの挑発に乗り、便もバッとTシャツを脱いだ。
 よしきた、鬼便の気が変わらねえうちに、力士を呼び出しちゃえ。呼び出しはもちろん俺。「ひんがあーーしいいいぃ、鬼便〜ん、鬼便ん〜ん〜ん♪ にぃーーしぃーー、地中海、地ちゅうううううかああああい♪」
 小春が出てきて行司を務める。
 酒の入った両者、焦点定まらずも真剣に睨み合う。火花がバチバチ交錯する。冷戦終結後初の東西対立。あーっ、時間前に立った!凄まじいまでの両者の気迫。ハーッキョイナーッタナーッタ。
 おっと、地中海いきなりエルボースマーッシュ!こう言うと禁じ手のように聞こえるが、相撲では《カチアゲ》、れっきとした出合い頭の一撃。鬼便がぐらっとする。そしてヘッドロックでぎゅうぎゅう鬼便の頭を締め付ける。相撲としてはなっちゃない。これならチャンスは必ず来る、鬼便、今は耐えるのだ。
 鬼便、右足を敵の左足にからませる。おおお、こ…これは、名大関・貴ノ浪の伝説の捨て身の得意技《かわず掛け》だー。堪える地中海…、ぐぐぐ。おー、鬼便が足を跳ね上げ、スローモーションのように両者のけぞる。そしてついに仰向けにどさっと倒れ込んだ。勝敗は非常に微妙だ。
 式守小春は、数秒モジモジっと迷った挙げ句、東方・鬼便に軍配(※なかったので、お孫さんの砂遊び用のシャベルで代用した)を上げた。地中海の家族はあたかも遺族の如くがっかりしている。
 すぐさま白房下・茄子ケ嶽審判が手を挙げた。物言いだ。急遽俺も審判長・若後家として土俵に上がった。ジョゼッペさんの奥方カトリーナも香取山審判として加わった。
 協議は終わった。厳しい判定だが、審判長としては正々堂々と宣告するしかない(※マイクもないのでズッキーニで代用)。
「え〜、只今の協議についてご説明致します。白房下審判から両者、体の落ちるのが同体ではないかと物言いがつきましたが(※観客がざわめく)、え〜協議の結果、鬼便の左肘がわずかに早く土俵を掃いており、行司差し違えで西方・地中海の勝ちと致します。」地中海の息子や孫がワァッと歓声を上げる。
 小春も鬼便も唇噛んで悔しそうだった。肘の腫れが災いしたのだ。しかも負けたお陰で、一週間の農作業が罰ゲームとして日本人全員に課せられてしまった。公明正大な判定も場合によっちゃ身を滅ぼすのだ。(※ま、ただで泊めてもらうのも虫のいい話だしね。たとえ渡世人じゃなくたって、一宿一飯の恩義てのはある。)
 やがて晩餐もお開きとなり、ゲストルームで床についてウトウトしてると、言い争う声が近づいてくる。茄子と小春のようだ。
「トントン」「何だよ、みんな明日早いんだから。」「すいません、小春が聞き分けがなくって。」「若旦ちゃん、行司は差し違えたら切腹するんでしょ。こうなったからにはあたし、見事腹かっさばいてお詫び致します。」決死の形相で小春が思いを語る。
「昔はそうだったとか聞くけどさ、別に余興の相撲でそんな思い詰めるこたあねえぞ。第一、今はプロの行司だって誰も腹なんか切らねえよ。」
「本当?本当なのね?若旦ちゃん許してくれるのね?ワーン」小春は堰を切ったように泣き出した。別段許すとかなんとかって事じゃないけどなぁ…。あ、そうだ。
「いいよいいよ。許すけど、んー、そのかし明日の労働、俺の分も働いてくれよ。」
 小春は手の甲で涙を拭きながら「わかりました。一生懸命やらさせて頂きます。」しめしめ。
「それは違う。」珍しく茄子が反論する。確かに見え透いてるもんな。でも一応言い分から聞いとこう。
「小春はかよわき女性なんだ。ぼくが緒方さんの分も働くから、堪忍してやって下さい。」
 俺の身の回りはなぜこのような、おつむに春が来たような連中ばっかなのか知らん。
 続く(2007.5.19)

第四章

“お昼ですよ〜!” 香取山親方の声が響く。飯か、ありがてえ。朝からのトマト摘みと積み出しでヘトヘトだよ。
 畑の端に従業員一同全員集合し、パニーニをパクついた。こんな時にもワインが出るところが嬉しい限りだ。
“もう一杯いかがですか” ふとみると推定18〜20歳と思しき、麦わら帽子を阿弥陀にかぶった、白ブラウスに朱色の花柄プリントの長いギャザースカート姿の娘が赤ワインの瓶を差し向けてきていた。
「シー、グラツィエ…」オッこの娘、相当の金星(※相撲隠語で美人のこと)じゃない?日差しに火照った薄紅色の頬がヘーゼルブラウンの巻き毛によく映える。何で昨夜気づかなかったのかな。俺は一遍に魅了されてしまった。“シニョリーナ、お名前は?”
“私、マリアよ。ジョゼッペ=モンテプルチアーノの末娘。” “英語上手だね。俺は《Wakadanchan》。ヤングなシニョーレって意味だよ。よろしく。”
“aha、よろしく。”俺が好意的な態度を示すやいなや、マリアに高慢な表情がかすめた。噂に違わず、イタリア娘は難攻不落だな。自分の美貌に自信を持っている。まあこっちの女は旬が短いなんて話もあるから、今とばかりに我が世の春を謳歌しているのだろう。
 マリアは横にいた茄子にもワインを勧める。茄子、大層喜んで「グラ〜ツィエ!グラ〜ツィエ ミッレ!」おいおい…大丈夫か、茄子下戸だろ?そんなぐびぐび飲んじゃ…。
“ふぁ〜おいしいなあ”精一杯無理して気張ってかっこつけているようだ。
「あ…あ、頭が…ふぁ〜」バタンキューとぶっ倒れた。それ見たことか。ボケ茄子め。
“あら、駄目だね、マリア介抱しておやり。” 香取山親方が指示を出す。俺が木陰まで茄子を運んだ。トマトより重い茄子だ。マリアがバケツの水で湿したタオルを絞り始めた。そこに飛んできたのが、それまで男性従業員に囲まれてニコニコやっていた小春だ。
「久方さん、大丈夫?あたし看護婦ですからこの後はまかせて。」小春はマリアの手からタオルをむしり取るように奪った。焼きもちか、やれやれ。
 一瞬唖然としたマリアに沸々と女のプライドが湧き上がってきたようだ。“私が母さんから命じられたの!邪魔しないでよ。” 小春のタオルをふんだくる。
「何すんのよ!」両者タオルを引っ張り合う。困った、女の喧嘩の仲裁なんてできねえよ。
 でも「よう、やめなよ」と勇気を出して戦闘現場に踏み込んだ。がその時、マリアの手がすっぽ抜け、反動ついた肘鉄が俺のみぞおちを直撃した。「ふ」俺は茄子の隣にくたばった。頭ん中が真っ白になって行く。だが、これで患者は二人揃った。小春は茄子を看ろ、俺はマリアに看病してもらうから……。俺は意識を失った。
 それからどのくらい経ったろうか、俺は午後の日の差す寝室で目が覚めた。ベッドの横に居るのは鬼便だ。
「お、気がつかれたか。緒方殿。」「鬼便が介抱してたの。気持ち悪いがありがとう。」
「いや身共ではない。ここん家の娘さんだ。」「マリア?どこ?」「わからん、さっきどっか行ったきり戻ってこない。」
「ふーん」俺はベッドから身を起こした。「痛てててて。あばらでも折れたんじゃねえかな。ところで茄子は?」「見ていないがどうせまだ駄目だろう。」「あいつも馬鹿だよな。チーズフォンデュで酔っ払うくらいの奴があんな飲み方しちゃ。」
「ほんにほんに。全く同感。格好いいとこ見せようなんて魂胆が醜い。それがしはそんなみっともない真似はせぬ。」そうだったっけか?
 とそこへ、マリアが色とりどりの花束抱えて入ってきた。花の種類には俺は疎いからよく分からんが、きれいだ。“庭で摘んできたから、そこに生けとくわね。” 目線の方向を見ると、丈の低いタンスの上に花瓶が置かれていた。“どうも…。”
 だがマリアはそちらへは向かわず、花束抱えたまま俺のところに来て、“さっきはごめんね” と言って俺のほっぺにチューをした。悩殺!チャチコ済まない。俺はイチコロで再び失神した。
続く(2007.5.20)

第五章

 さてその日からは実に喜ばしき日々が続いた。労働にも張り合いが出るわな。マリアは目が合えばニッコリしてくれるし、酒は旨いし、汗水垂らして働くから体調も良い。毎日夕方にはマリアと森を散歩して、ご趣味や興味関心について語り合ったりした。彼女は高校出た後、美術学校で文化財の修復とかを勉強しているんだそうだ。で今はバケーション期間で繁忙期の実家を手伝っていた。そんな風に暮らすうち、マリアにすっかり情が移ってしまった。
 約束の一週間が過ぎた日、ジョゼッペさんが俺たちを集めた。“強制労働は今日で放免だ。君たちが頑張って働いたお陰で収穫は大変順調に行った。もちろんただ働きさせた訳じゃない。ご褒美に四日間の観光をプレゼントしたい。マリアにフィレンツェを案内させよう。我がイタリアの誇りを楽しんでいってください。” やったー!粋な計らいじゃねえか、地中海親分。
 フィレンツェは建築から絵画・彫刻まで誠に芸術だらけだった。ウフィツィ美術館、ドゥオーモ…いろいろ回ったが何と言っても圧巻は、パラティーナ美術館のラファエロ画『小椅子の聖母』とその裏手のボーボリ庭園から一望したフィレンツェの町並みだな。その時は特別な出来事もあったしな。
 庭園のオープンカフェでワイン乾杯して景色を愛でていると、マリアが話しかけてきた。
“ワカダンチャン、日本に奥さんいるの?” “そんなもん居ないよ。嫁さん捜してんだ。” “じゃあ私じゃどう?” “えっ?本気かい。俺もマリアは好きだが…。” “なら話は決まったわ。明日、お父さんの許しを得ましょう。”
 あれよあれよという間にマリアのペースで事態は進んだ。
 翌日、マリアは勝負所と見たか鮮やかな紫のドレスでシックかつ渋めにキメてきて、“こういう事は男から切り出すものよ。”  “う、うん”
 俺は心臓バクバクいわせながら、ジョゼッペさんの前に進み出た。“あなたの娘さんを頂戴したい。”
 父親はうすうす感づいていたらしく驚いた様子はなかった。“どうやって暮らしを立てるつもりだ。”
“お宅のトマトやワインはとても美味いし上等な品質だが、その味が分かっている人は少ない。日本に居る弟の店で大々的に輸入し日本にその味を広めたい。必ず成功する。”  我ながら良い思いつき!実家にも起死回生の決め手の一発になるはず。
“娘はカトリックだ。キミも改宗できるかね。”  “いやそれはできない。俺は熱心ではないが一応仏教徒だ。長男だし先祖の墓を守る立場だ。キリスト教には敬意を払うしマリアはそのままで良いが、俺は信仰は出来ない。”
“ふむ…” 親父難しい顔になってしまった。“個人の自由で良いんじゃない”  マリアが口添えする。“お前は黙っていなさい。……ウム、ではこうしよう。キミも男なら実力でマリアを手に入れるのだ。” “へ?実力?”
“そうだ。私とトマト運び競争して同時間に何箱積み上げられるかを競うのだ。もしキミが勝ったらマリアの婿にふさわしいと認め、この娘を差し上げよう。イタリアーノに二言はない。”
 弱ったぞ。八百屋の手伝いは慣れてるが、しょせんは商売人、しかも俺は元・文系公務員。農民との力勝負じゃ負けは目に見えてる。引き際が肝心かな、どうしましょう。
 続く(2007.5.20)

第六章

 茄子と鬼便は部屋の隅の椅子に座り、やりとりを見ていた。茄子が会話を鬼便に通訳している。すると突然鬼便が立ち上がり、こう宣べ伝えた。
「御神意を占うには相撲が吉であろ〜ぅ!」それだっ、でかした鬼便、ナイスアイデア。
 いきなりの大声に親父ビクッとした。そこですかさず持ちかける、“スモウではどうでしょう?もちろん鬼便じゃなく俺自身が戦います。”
“フフン、スモウね…。いいだろう、受けて立とう。” かかったっ!きっと俺が痩せっぽっちだもんだから、勝利確実と踏んだのだろう。マリアも心配する。“大丈夫なの?ワカダンチャン。お父さん強いのよ。”
 心配御無用、そうはイカのヒンハマよ。なるほど長年農業で培ったパワーには勝てる自信はない。しかしながら相撲ってもんは、小よく大を制すのが醍醐味の格技。俺だって小学生の時分はでかい同級生も校庭に這わせたもんさね。要はタイミングとバランスなんだな、勝機は十分ある。まんまと我が術中にはまったようだな、ジョゼッペ=モンテプルチアーノ。《フフン》はこっちのセリフだぜ。
 庭の真ん中に土俵を描いて準備は整った。よおし、まず重心を落とし腰高の白人の弱点を突こう。俺は無心で四股を踏んだ。
 今回は茄子が呼び出しだ。鼻にくぐもった声がトスカーナの澄み渡る青空に不協和音を奏でる。
「ひがぁあああしいい……ッヒ?」途中で声が引っ繰り返る。白けるなあ…気合いが抜けちまうじゃねえかよ。
 すごすごと茄子が引っ込み、いよいよ立ち合いだ。ハーッキョイ!地中海がカチアゲに来る。そんなのお見通しさ。するっとすり抜け、もろ差しを果たす。絶好の体勢だ、このまま引きつけて腰を浮かせ寄り切っちゃえ。ところが地中海、どこで覚えたか閂で腕を決めにかかる。俺は肘を張りそれを封じた。アゴを引いて頭を地中海の腹に付け、次の作戦を考える。長引いては体力に勝る敵に有利、どうする…。うっ、地中海が怪力に任せて寄り立ててきた。
「ナーガッタ、ナガッタナガッタ!」小春、かけ声上手くなったな。そ、そんなことより、ずるずると後退する俺…ピンチ。そうだ、この技だ。ひらめくが早いか俺は反射的に、相手の前進する圧力を一旦渾身の力で踏ん張って押し戻すと見せといてサッとはずすと同時に切れ味鋭く右下手でひねった。俺の踏ん張りを感じ取りさらにムキになって前のめりで攻撃してきて送り足をおろそかにしていた地中海は一溜まりもなくスッテーンときれいに裏返しに転倒した。いつでも相手が押し返すと思ったら大間違えだ。しょせんトーシローはトーシローだな。日本の国技をなめんじゃねえぜ。
「若あぁ後家ぇ〜!」小春の勝ち名乗りを受け土俵を下がる。
“く、くそー。ファブリッツィオ、行け!” 話が違うよ、親父っさん。ファブリッツィオとはジョゼッペ=ファブリッツィオ=モンテプルチアーノ、ここの長男で、30代半ばという壮年期だ。“これに勝ったらマリアをやる。イタリアーノに二言はない。”
 汚ねえな〜。でもやるしかないか。でも喉がカラカラだ。「タンマタンマ。誰か力水を。柄杓はないのか。」
 鬼便が孫の手を差し出した。「このスットコドッコイ!形は似てるけどそれで水が飲めるっつーのかよ。孫の手部分じゃちょびっとしか汲めないじゃんか、しかもそれ、てめえの背中の垢とか体毛まみれなんだろ。」誰か清浄な水を…。
 マリアがコップで水をくれた。よし、千人力だ。イタリアの百姓ども、さあ、かかってきたまえ。
 ハーッキョイ、ナーッタ!もろ手突きで突進する二代目地中海。俺は腕を手繰って相手の横に回り、右足裏で相手の右くるぶしの内っ側を思いっ切り蹴り飛ばした。これを《蹴手繰り》という。
 ズデーン!!あっけなく勝負はついた。しょせんトーシローはトーシローだな。日本の国技をなめんじゃねえぜ。
“キックは反則だ。” とファブリッツィオは抗議したが、親父はそれが正当な技であることを理解していた。第一、取り組みした力士自身が勝負にいちゃもんつける方が掟破りなのだよ。無論どの審判からも物言いはつかない。
 マリアが悦びを満面に浮かべて俺に飛びついた。その途端腰が抜けた。マリアはへたり込んだ俺の上に覆い被さり、“やったやったワカダンチャン、ブラボー、ミアモーレ”そしてキスの嵐だ。
              
 やがて、額から首まで顔中キスマークになって放心状態の俺のところに、ジョゼッペさんが身なりを直しながらおもむろにやってくる。マリアが不安げに眉を曇らせた。次男、三男坊を差し向けるとか?もしそうならこっちにも《NBM》がある。Nasu Ballistic Missile 茄子弾道弾。威力はひわわい(※知らない)。
 それは杞憂だった。彼は晴れ晴れした面持ちで握手を求めてきた。“よく我等モンテプルチアーノに勝ったな。俺も男だ、約束どおり娘はキミのものだ。可愛がってやってくれ。マリア、おめでとう。”
“ありがとうございます、お義父さん。” 俺はジョセッペさんの手を堅く握りかえした。すると親父、急に目つきが変わり、“だが、もし娘に不幸が見舞ったら、たとえそれが落雷でも、娘が不注意で肥溜め落ちて溺れても全てキミのせいだ。その時は命はないものと思え。地の果てまで追っていくからな。”
 ひゃあ、怖え〜。何だか『ゴッドファーザー』で、息子を敵対ファミリーに殺されたヴィトー=コルレオーネの台詞そっくりだ。今さらいらないなんて言えないし、ここは一番突っ張るしかねえか。
“わかりました。まかしといてください。嫁ひとり喜ばせられねえ旦那なんてなぁ粋じゃねえ。《若旦ちゃん》の名にかけてもきっとマリアを幸せにしてみせまさあ。よろしくどうぞマリアペルファボーレってね。”
 完(2007.5.20)
                     Home