造化篇1 『当て事と(ふんどし)は向こうから外れる』

第一章

 あれは今年の夏のこと、俺は家族で葉山に海水浴に行った。その少し前、夏場にわざわざ伊香保温泉に温まりに行った
(※『LOVE GUN』参照)のだったが、やっぱ夏らしいレジャーじゃなきゃ物足りないような気がしていたところ、俺が幼児の時分、親に連れて行ってもらった日本旅館がいまだに営業していることを親から知らされ、せっかくだからということで両親を連れ再訪したのである。
 親孝行のつもりもあった訳だが、やはりこちらも妻子を持ってしまうと、ついついそっち優先になってしまう。てなことで、今はマリアと元と三人で浜辺で砂遊びだ。
「アメアメ、降レ降レ、母サンガ〜♪」
「あ!何で水かけんだよ!」
 マリアの童謡に合わせて元が如雨露で、作りかけの砂山に水をかけたのだ。
「アメ、ジャージャー。キャハハハハハ!」
「お前が富士山を作れって言ったんじゃないか。今せっかく火口を掘ってたのに、何でわざわざそこに水入れんだこの野郎。これじゃあフカヒレ炒飯じゃねえか。」
「♪ビッチビッチジャップジャップランランラン♪」
「マリア、いくら何でもそんな言い間違い、英語の分かる日本人には違いが分かる男のゴールドブレンドだよ。」
「ソリャソウヨネ。」
 やがて保水力が限界を超えた霊峰富士の火口は瞬く間に崩れ去っていった。と思いきや、
「ブボ、グッポポポ…ボボボ」と火口の水が泡を吹き始め、
「ジョバーーーッ!!」と大水蒸気爆発をした。
 仰け反る親子。すると壊れた火口から雪女が顔を出した。
「ふう…。いやはや、参りまして御座候。《田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士のたかねに雪は降りつつ》。」
「ステファニー、呑気に歌人ぶってる場合じゃねえぞ。お前、全身に砂が混ざり込んでるじゃねえか。そもそもここは田子の浦じゃないし。」
「えっ!私に不純物が?!」
 慌ててぐるりと、胸元まで成形された自分の身体を見回し、
「これはしたり!《風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな》。」
 ステファニーが何を言いたいのかというとこういうことだ。自我を持ったH
2Oである雪女は、元の注いだ如雨露の真水を頼りに海水浴場に瞬間移動してきたのだが、場所が砂地だったため、大量の砂を体内に含んだまま女の姿に形成されてしまったのである。そしてこのまま夏の日差しに曝され、やがて水分が蒸発したら、風に吹かれてもろくも形体を失ってしまうのである。
「汽車賃を節約せむと瞬間移し身の術を選択せしこと、一生の不覚にござる。」
と、上半身のみの雪女は悔やんだ。体内に湧き上がる砂で、もう腋の下まで黒ずんできている。
「おい、そしたら急いで海の家行ってシャワー浴びてこい。それで不純物を流してこい。ほら、すぐそこの海の家に俺たちの荷物があるから、そこ借りてるから。」
「かたじけない。これより御身の禊ぎ祓い仕りまする。」
とその時、
「くたばる奴は仲間にゃいない♪」「くたばる奴は仲間にゃいない♪」
「母ちゃんたちには内緒だぜー♪」「母ちゃんたちには内緒だぜー♪」
 掛け声とともに16人くらいの白Tシャツの軍隊風のランニングチームが迫ってきた。彼らの足並みはステファニーの後頭部を蹴り倒し、成形されかけていた雪女というか砂女をあっという間に跡形もなく踏み潰してしまった。(11.30)
「あ〜あ、やっちゃった。」
どうせ既に富士山は大爆発で粉砕しているので惜しくはなかった。
 すると集団の後ろから女の怒鳴る声がした。
「こら!貴様らーぁ!どこ見て走っとるかーっ!」
その場にすくむTシャツ部隊。声の方を向くと、隊列の最後尾に竹刀を担いだ迷彩服の小柄な娘が付いてきていた。その女は俺たちの前に来て、
「申し訳ございません。うちの若い衆がとんだ粗相を。」
「あ…いや…なに。」
 娘は隊列に青筋たてて向き直り、
「貴様ら、どうしてこの方たちのお山を踏み潰したのであるか!?」
 中太りの男が敬礼して、
「はっ!軍曹殿の直進せよとのご命令を忠実に…。」
「馬っ鹿もーん!」と竹刀で男の横っ面をひっぱたいた。がくりと膝をつく太っちょ。「臨機応変だ!臨機応変が我が社の社訓である!忘れるな!」
 娘は再び俺たちに、
「大変失礼致しました。出来の悪い奴等ばかりでお恥ずかしいかぎりで…。同じ物とは言えませんがせめてこいつらにお山を復元させて…」
「いえ別に。真水をぶっかけりゃ、そのうちもとに戻りまさあ。」
と、顔を見上げた。するとその娘、
「あれ?もしかして緒方先生?」
「へ?」
逆光でよく見えない。娘は俺の顔を覗き込み、
「あーやっぱ先生だ。私ですよ私。中学のときお世話になった室戸です。室戸美友希。」
「えっ?!室戸?あんた室戸さん?板橋の?」
 思わず立ち上がる。室戸美友希は俺が大学生の頃、バイトで家庭教師やってた時の生徒だ。当時は中学生だったが。
「そうかぁ。いやあ見違えたよ。すっかり大きく……もなってねえな。」(12.6)
「失礼ね、中学の時より5cmは背が伸びたのよ。」
「もう十年くらい経つかね。で、何やってんの?こんなところで。」
と話を聞いたら、大学出た後、就職したヘコム警備会社で人事部に配属となり、現在は横浜営業所の新人研修の担当となって、若手をビシビシ鍛えているのだそうだ。質実剛健で知られるヘコム警備会社、軍隊式の縦社会で、彼女の階級は軍曹だとのことである。
「今、新入社員の合宿中なんです。」
「ふうん。あのチビ助が今じゃ鬼軍曹やってんのか。大したもんだよカエルのションベン。」
「それより、真水をかけりゃもとに戻るって…?」
「ああ、そのことね。ちょっと待ってろ。そうだ、そこに新米たちに穴掘らせといてくれ。」
「落とし穴?子供っぽい悪戯。」
「まあいいから、とにかく穴ぼこを。」
と依頼し、俺は海の家からホースを引っ張ってきて、その穴に水を注いだ。
 水が満ちてくると、また「ブボ、グッポポポ…ボボボ」と泡を吹き始め、「ジョバーーーッ!!」と大水蒸気爆発が起きた。間欠泉のように水柱が上がる。
 水しぶきが収まると、そこには大和撫子・雪女のステファニーが完全復元して三つ指ついてお辞儀していた。真水は十分足りていたと見える。だが残念なことに、その背中から如雨露のヘッド部がにょっきり突き出ていた。成形の際、元のおもちゃを取り込んでしまったらしい。ただ、下半身からシャベルがにょっきりじゃなかったことは不幸中の幸いであろう。
 続く(2015.12.8)

第二章

 ショッキングピンクの如雨露を取り除かんとシャワー室に駆け込んだ雪女を尻目に、俺たち親子と美友希は海の家でかき氷を食った。新人たちも休憩である。(12.8)
 俺はイチゴ味、子供の時からそう決まっている。元とマリアは元の好きなメロン味。
「なに、室戸さん金時?そんなもん食うの。」
「別にいいじゃない、私は好きなんだから。自分の価値観押しつけるの良くないよ。」
「まあな、つい俺にとって信じがたかったもんでね。何たってかき氷は直ちにスッと溶けてくんなきゃ。余計な豆粒なんか…。」
と言いながら氷を口に運ぶ。と、上顎を伝ってキーンと脳天まで寒冷前線が突き抜けた。
「ウホー!おつむにお知らせが来たー!」
左手でつむじを押さえた。
 それを見ていた元、自分の内部で起きている事態が《おつむにお知らせが来た》という現象であることに気づき、面白がって、氷を含むたんびに、
「来ター!オシヤセ来ター!」
と叫んで頭を抱えケタケタ笑う。ガキってのは調子づくとキリがないから困る。
 このようにひと時の団欒を楽しんでいたら、そこへ4人組の若者が入店してきた。
「何だよ、混んでんじゃんか。」
 こいつらさっき少し離れたところでビーチバレーやってパアパア騒いでた奴等だ。
 亭主が出てきた。ここ海の家『トンビのヨナタン』の主は、恐らくはサーファー崩れの、長髪で日焼けした腹の出た親父だ。薄暗い店内なのにサングラスをかけている。
「おおアキラ、今ちょうど団体さん入って満席でよ。裏で良いかい?」
 知り合いか常連らしい。アキラと呼ばれた男が素っ頓狂な声を上げた。
「嫌だよ〜、ゴミ置き場の横なんて〜。俺ら客だぜ〜。席用意してくれよ〜。」
 連れの一人が、美友希の隣の椅子を見つけた。
「ここ空いてんじゃんか。坐ろうぜ。つめりゃ坐れっからよ。」
と言って強引に俺たちのテーブルに割り込んできた。柄の悪い奴等だ。俺は一気に気分を害した。江戸っ子たるもの普段ならここでカッとなって啖呵切るところだが、今は妻子を伴っている。その安全が最優先だ。
「さあ、もう出ようか。」
とマリアと美友希に向かって声をかけた。ヘレニズム期のエピクロスだって「隠れて生きよ」と言っている。下司(げす)な奴等は放っとくに限る。
 にやにやしてこっちを見ていた連中の一人が、席を立とうとする美友希に向かって、
「姉ちゃん、まだいいじゃんか。これから俺と付き合えよ。」
と立ち上がり、美友希の前に立ちはだかった。こうなったら黙っちゃいられない。
「おう、このサンピン何しやがる。」
と美友希と男の間に割って入ろうと、美友希の肩に手をかけたその時、
「ハ!」と気合い一発、美友希の投げ技が見事に決まり、俺の身体は宙返りしてテーブルに激突し、安物のテーブルは大破した。
「わ!ごめんなさい!触られたから反射的に、つい…」
美友希が慌てて助け起こす。そうだった、この娘は合気道やってたんだ。忘れてた。
「大丈夫?どっか怪我しなかった?」
「痛ててててて…。痛てえじゃねえかバカ野郎!」
 すると騒ぎに気づいたヘコムの新入社員たちも集まってきた。美友希は彼らに向かい、
「てめえら、善良な市民の安全を守るのが株式会社ヘコムの使命、このチンピラたちをやっつけけちまいな!」
「おう!」と16人の若い衆が4人組と対峙する。
 非勢を悟った男たちは手のひらを返したように猫なで声で、
「こ…混んでるからまたにするよ。親父さん、じゃあな。」
と、すごすごと店を出て行った。根性のない奴等だぜ。
 4人組の後ろ姿を見送りながら、亭主が、
「あいつら地元の不良でいつも困ってんだよ。虚勢ばっか張って、みんなに迷惑かけてよ。」
 他人のこと言えるのかね、このオッサン。こっちも十分柄悪いけどな。
「ご主人も昔は結構ブイブイいわしてたんじゃないの?」
と聞いてみた。亭主、まんざらでもない顔になり顎の無精ヒゲを撫でた。ん〜マンダム。
「ナンパは数え切れないほどやったけどさ、俺は弱い者いじめなんかしなかったよ。あいつらそこがダメなんだ。逆に相手が強いとあのザマだ。自分が正しいと思ったら敵が何人だって戦うだろ?」
「その通りだ!あんた分かってんねえ。でも《弱い者いじめ》たぁ何だい。俺が《弱い者》だってのか?」
「いや、そーゆー意味じゃないんだ。つまりだな、何ちゅうか…家族連れとかの一般客はあんま抵抗しないだろ。そーゆーことを言ったんだよ。第一、そこの娘さんは強いしよ。」
「うん、あいつらヘコムの若手が出てくる前から、あの投げ見ただけでビビッてたもんな。」
と、チョイ悪おやじと意気投合し、缶チューハイで乾杯した。
 続く(2015.12.20)

第三章

 ヘコムの合宿所となっているホテルは、俺の取った宿から2ブロック先にあった。その会議室で夜8時から、社員研修として同社の最新警備システムのデモンストレーションがあるという。面白いから見に来いと誘われたので参加することにした。両親も誘ったが、最新機器なんか興味ないし、8時からの大河ドラマの方が観たいと言うので、また俺たち親子と雪女で出かけた。
 元を肩車しながら夜道を行く。
「まったくよ、せっかく旅行に来てんのに、何で好きこのんで日常のテレビなんか観たがるのかねぇ。そんなんだったら東京で観てりゃいいじゃねえか。」
「あら、でもヘコムの最新鋭システムだって、葉山の海水浴とは無関係と存じまする。」
「口答えをすんじゃないの、口答えを……。だいたい、その大河ドラマだってさ、確か『七重の桜燃ゆ』とかいってさ、山口のテロリストの妹が東北のどこかに嫁いで七重と改名したけど戊辰戦争で朝敵になっちゃったから大陸に落ち延びて、モンゴルでジンギスカン鍋の奥義を会得して、それをやがて北海道に広めた、とかいう話だぜ。実話に基づいてるってCMで言ってたけど、つまんなそうだろ。」
「私、こう見えて齢五百年なれど、そのお話、どこかおかしいような気がいたしまする。」
「俺もそう思う。しょぼいんだよな脚本が。」
「さにあらず。若旦ちゃんのお話がおかしいのでござる。CMのご記憶は確かで?」
「う〜ん…そうでもない。テレビ観てるときゃ酔っ払ってるからな。」
「いずれにいたしましても、ご覧になりたいという大旦ちゃんとお母様の御存念こそ第一かと。」
 言われてみりゃ、子供の頃、お盆でお袋の実家に泊まったら仮面ライナーが1週遅れで、先週観たのを観させられて肝心の本放送を見逃して悔しかったっけなぁ、などと思い出に浸っているうちにホテルに着いた。(12.20.)
 レセプションで招かれた旨を伝え会議室に案内されると、5列ほど並ぶパイプ椅子に昼間見たヘコムの新人とホテルの従業員らしき人達が坐っていた。美友希に前の方の席を勧められたが、関係者じゃないので最後尾の空席に腰掛けた。
 最初の出し物はビデオカメラ搭載の警備用ドローンだった。動く人影をある程度の距離を取りながら自動で追尾し、映像はリアルタイムで本部に送られるという代物だ。
 侵入者役の若手がうろつき回ると、地上3m辺りを飛行するドローンはちゃんと追尾する。モニター画面にはそのドローン目線の映像が映し出される。
 開発担当と見られる背広の男がマイク握って、
「センサーが付いていて、刃物や棒を振り回しても届かないくらいの距離を保ちます。」
 ふむふむと頷く面々。俺はある疑問が浮かんだが、そんな時、小さな飛行物体を見て元が喜んで駆け出し、両手を広げてドローンを追いかけ始めた。
一番隅の席にいたマリアが、「ア、コラコラ!ダメヨ!迷惑カカルヨ。」
と元を追いかける。《侵入者役←ドローン←幼児←マリア》という連鎖が出来上がってしまった。(※リストの『ハンガリー狂詩曲』の後半を思い出しながらシーンを思い浮かべて欲しい。)
 マリアがようやく小僧を捕まえて抱き上げた。俺は立ち上がって、
「えー皆さんすいませんでした。うちの坊主が乱入しちゃってごめんなさい。」
と謝った。マイクの男が、
「あんたがた誰なんですか?!」
と不審がったが、即座に美友希が駆け寄って耳打ちすると、男は、
「いえいえ大丈夫ですよ。元気なお子さんですね。」
 許されて安心した俺は疑問をぶつけた。
「あの〜、立ったついでに伺いますけど石ぶつけたらどうなるんですか?」
 これを聞いて、ドローンを着陸させようとしていたリモコン担当の手が滑ったらしく、いきなり急降下して、猛スピードで美友希のいる方に飛んでいった。美友希はスッと首をすくめてドローンをかわし「ハ!」と気合い一発、オーバーヘッドキックでドローンを蹴り飛ばした。彼女は部活に合気道部がなかったから女子サッカー部に入っていたんだった。
 ドローンは壁に激突し、「ヴーン……」という鈍い回転音とともにフロアに墜落した。
美友希「またやっちゃった…。ごめんなさい。」
リモコン担当「困るよ室戸さん、これ新開発でかなりコストかかってんですよ!」
マイクの男「えーとですね、実は石には弱いんです、これ。」
 そうか、さっき弱点をズバリ質問されてリモコンの手元が狂ったのか。
俺「それとオーバーヘッドキックも苦手ですな。」(12.23)
 さてお次は、ヘコムの誇る顔認証システムだ。予め顔をパソコンに登録しておくと、監視カメラが歩いているその人を認識し、「こんにちは○○さん」と声をかける。これを応用すると、登録していない者が通れば不審者としてみなしたり、無人の廊下で急病か何かでぶっ倒れたりしたら、「大丈夫ですか○○さん」と呼びかけ、本部に救助を要請したりできる。開発のポイントはさまざまな角度の顔を捉えることができるようにした点だ、などという説明を聞いていたら退屈した元が眠ってしまった。
「サッキノ大ハシャギワ、オネムノ前ノhighナ状態ダタノネ。」と眠る息子を抱いた母親が分析した。「先ニ帰ルワ、ワタシ。」(12.26)
「いいよいいよ。せっかく来たんだから、俺が抱いてるからお前、顔認証してもらってこいよ。」
 俺が元を受け取ると、マリアとステファニーはホテルの従業員たちとともに、パソコンに顔を登録する行列に並んだ。マリアは無事登録でき、地上2mの高さに設置されたカメラに向かって歩いていくと「こんにちはマリアさん」という機械的な声がした。たったそれだけのことなのだが、結構嬉しかったりする。ところがステファニーの顔がどうにも登録できない。それもそのはず、繰り返すが雪女とは自我を持ったH
2Oであって、我々生命体の目には人の姿に映っても、機械の目には人であると認識できないのだ。ヘコムの開発部もいまだ犬猫の顔認証の技術には至っていないと述べている。生まれてから2年のキャリアしかないこの元だって、ご近所のマルとよその犬の区別くらい平気で出来る。畜生の識別も出来ないコンピューターごときに霊妙な妖怪なるものを理解することは不可能なのである。だが、コンピューター班の社員は故障ではないかと焦っている。
「おっかしいなあ…。プログラムのどっかにミスがあるのかな。」
 いやあんたのせいじゃないよと言ってあげようとした時、俺は全身に悪寒を感じ、震えが止まらなくなった。
 続く(2015.12.27)

第四章

 マリアがいち早く異変に気づいた。
「ドシターノ?ワカダンチャン。」
「何だか分からねえけど寒い。」と答えて元を手渡し、腿から膝をさすった。すると激しい痛みが走る。「いっ…痛たたたたた!」
 雪女が美友希を呼んできた。
「緒方先生、大丈夫ですか?」
「何だか…寒いんだか痛いんだか……。ふう、参ったな…。」
「すごく衰弱してるみたい。衛生兵!衛生兵〜っ!」
 いくら軍隊式の会社でもそんなのいる訳ないだろう。ところが本当にいた。マッサージ師みたいな半袖の白衣を着た男が救急箱を持って飛んできた。(※治った後から聞いた話だが、『よわった時のヘコム』のコピーで売っている同社は医療技術の充実も図っているとのことだ。)
「ああ、これは日焼けによる火傷ですね。膝上から足首にかけて真っ赤だ。」
 日中の浜遊びの際、午後からは麦わら帽を被りシャツを着て行動したが、海パンから下については紫外線に対して無防備だった。過度にウルトラバイオレットに暴露され続けたらしい。白人の妻とハーフの息子はマメに日焼け止めを塗っていたから無事だった。色白な黄色人種である俺の、まさに油断であった。美友希が、
「良かったぁ〜。昼間投げ飛ばしたせいで具合悪くなっちゃったのかと思った。」
「良くない!」と突っ込むところだが朦朧としてきてそんな気力も出ない。
 38℃を越える高熱になっており、かなり重傷で安静にしていなければならないというので、ホテルの空き部屋に連れて行かれ、ベッドに横たえられた。炎症を抑えるクリームを患部全面に塗りたくられて少し落ち着いた。
 こういう場合、雪女ステファニーの氷点下の体温が効果抜群なんだが
(※『抱きしめたい』参照)、愛妻の目の前で雪女と脚を絡ませる訳には行かない、絶対。ということで、幼児連れでもあることだし、マリア達は自分の宿に帰り、俺だけホテルでヘコムさんに面倒みてもらうことになった。
「クリーム塗ってもすぐ熱くなってきますから、繰り返し塗って下さい。」
と衛生兵から薬を渡された。
「分かりました。ありがとう。」でも、今は眠りたい。眠って体力を回復させたい。脚は熱いが体は寒いので頭から毛布を被った。
 * * * * * * * * * *
 小1時間ほど眠っただろうか。脚のジンジン感で目覚めた。
「痛えなぁ、こん畜生」とつぶやきながら布団を剥ぎ、枕元のクリームのチューブを手に取ったら、
「お加減いかがですか?」
 美友希が入ってきた。
「うん、寝たら寒気は少し楽になった。…研修会は?」
「もう終わったわ。」
「なんか皆さんに迷惑かけちゃって、すいません。」
「いいのよ。それよりこれ、前に沖縄行った時に教わったの。」
 洗面器一杯に何か黒い物が盛られている。枕元のスタンドの灯りだけなのでよく見えない。
「何それ。」
「アロエ。葉っぱから出る液が火傷に効くんだって。大学生の時だったけど、宮古島で友達が火傷になっちゃって、民宿のおばさんがこれで治してくれたのよ。」
 近所じゅう回ってかき集めてきてくれたらしい。ありがたいことである。蚊トンボみたいな子供だったが、こんなに優しい娘に成長していたんだなあ。
「やっぱこれも繰り返し塗らなきゃいけないんだけど」
と言いながら洗面器を脇に置き、レジ袋からタオルを取り出した。
「最初、私が付けてあげる。まずクリームを拭き取るから。」
「お…お手柔らかに頼んます。」タオル地で患部を擦られる時の激痛を予想し、及び腰になった。「そ〜っとやってくれよ、そ〜っと。」
「何ビビッてんのよ、だらしない。」
 心配は要らなかった。タオルは水を染み込ませてあり、火照りによってパリパリに乾燥したクリームは軽く撫でるだけで容易に拭き取ることができた。
「じゃあ塗るからね。」
 洗面器の中を覗くと、縦にカットされた山盛りのアロエの間から水気が見える。美友希がそれを手で掬うと、水はねば〜〜っと伸びた。濃い粘液のようだ。
 ベッドの横にひざまずいた美友希はアロエの切断面で左脚の膝から下をさする。
「うひゃ、冷たい。」これはいかにも効きそうだ。「これ、効きそうな気がする。」
「そうでしょう?天然の薬が一番だよね。」
 しかし、冷たさが清涼感に変わってくると今度は、それにしてもあまりにヌルヌルすぎるんじゃねえか?これ、と思い始めた。両脚にヌルヌル成分を塗られているうちに、妙な気分になってきた。
 何を思ったか美友希が手を止め、
「あ、まさか妙な気分になってないでしょうね。」
「ん?妙?妙って何だよ妙って。」見透かされているようで焦った。
「だって、私の方をじっと見てたから。」
「ありがたさを噛み締めてたんだろ。優しい娘になったなぁってさ。」
「私、前から優しかったじゃない。そう見えなかった?」
「ああそうだっけ。あはははは。」
と笑って誤魔化した。話題を変えよう。
「そう言えば人間ドック受けた時もさ、腹部のエコー検査でさ、薄暗い部屋でヌルヌルしたのを下っ腹に塗られて、それが女医さんで若くってさ、それでマウスみたいなので撫で回されてたら変な気分になってきちゃってさ。」
「あ〜!じゃあやっぱ変な気分だったの今も!」
「いやいやいや(汗)えーと、そうじゃない。そんな変な意味じゃなくって変な気分。いや違った、だから、変じゃない気分。変じゃないけど変な気分ってあるじゃない?」
 取り繕いようもなかった。俺って奴ぁとことんバカだぜと反省した。熱にうなされていると言うべきでないことも口をついてしまうから困る。
 処置を終えた美友希はタオルで自分の手を拭きながら、
「はいOK。この後は30分おきくらいに塗り続けて。」
「30分おき?それじゃあ寝てる暇ないじゃねえか。」
「おばさんがそう言ってたんだからしょうがないでしょ。それじゃあね、おやすみなさい。」
と美友希は立ち上がった。
「おやすみ。……あ、そうだ。ドアんとこ半開きにしといてくんない?」
 万が一、自分の容体が急変した場合に備えて、異変を周囲に気づいてもらいやすくするために、と考えて要望した。
「廊下の電気、平気?」
「うん。その方がトイレにも行きやすいし。」
 美友希はストッパーを挟んでドアを薄開きにし、部屋を出て行った。
 続く(2015.12.28)

第五章

 始めの1時間くらいはせっせとヌルヌルヌメヌメを塗っていた。痛みが強かったからどうせ寝られないだろうと思っていたが、そのうち眠ってしまった。
 ふと目覚めた。ドアが開いて廊下の明かりが俺の瞼を照らしたようだ。反射的に毛布を被った。美友希が様子を見に来たのかな、それともマリアかステファニーかもなといった想念が寝惚けた頭を巡った。そのまま夢に移行するような意識状態だったが、
「この部屋、何にもねえよ。」という囁きが聞こえた。
「しっ!」と制する音声。
 こりゃ泥棒だ、枕探しだ。俺は布団の中で覚醒した。やっぱり鍵かけて寝るべきだったと後悔しつつ、微動だにせずじっと聞き耳を立てる。賊はクローゼットを開け、鏡台の引き出しを覗き、ベッド付近まで侵入してきたようだが、枕元に眼鏡と洗面器しかないのを確認したのか、足音は遠ざかっていった。何人か組のようだ。何たって着の身着のままで担ぎ込まれたんだから所持品など皆無だ。あいにくだったな。ドアを閉めて出て行こうとしたようだが、ドアがストッパーに引っ掛かるようなゴンという音がした。
「あれ?何だよこれ?!」と一人が思わず声を上げた。若い男と推測された。
 そのまま待っているとドアがパタンと閉じた。ガバッと毛布を撥ね除けて受話器を取り、フロントに通報する。
「泥棒だ!泥棒が入った!202号室から出てったぞ!」
 そしてすっくと立ち上がった。こそ泥め、ふん捕まえてやる!だが、膝の上から脛、足首までパンパンに腫れ上がっていてうまく歩けない。
「あて、あてててて…」
ベッドに坐り込んでしまった。こんな時に情けねえ。それでもヨタヨタと進んでドアノブにすがりつき、細めに開いて廊下に首を出してみた。
 すると廊下の先の方から、「待てー!」とか「泥棒ーっ!」とかの怒声が聞こえてきた。奥の角を曲がって人影が見えた。こっちに戻ってくる。だが、今は立ちふさがって応戦するような体力はない。俺はよろめきながら枕元に戻り、洗面器を掴むと廊下に取って返した。
「これでも食らえ!」
とアロエの粘液を廊下にぶちまけた。俺の睡眠中は消費されなかったため、たっぷりとヌルヌルは分泌され洗面器一杯に溜まっていた。粘液は201〜203号室前の樹脂製の床一面に飛び散った。
 ドローンと新人たちに追われ逃げてくる泥棒たち。あっ!あいつら昨日の不良どもだ!と気づくが早いか賊はアロエに足を取られ次々と滑って転んだ。召し捕ったり!
 ところがその時、反対側の階段をパジャマ姿の美友希が裸足で駆け上がってきた。犯人を挟み撃ちにするつもりだったらしいが、これでは彼女もヌルヌルの餌食になってしまう!と思う間もなく、やっぱり足を取られてスッテンコロリン!美友希は寸前に廊下に散らばるアロエの葉っぱを見て「まずい」と感づいたらしく、急ブレーキをかけようと前足に重心を乗せようとしたのがいけなかった。ブレーキはヌルヌルにたがを外されかえって勢いがついた。美友希は上半身に残っていた運動エネルギーを保存したまま超高速で滑って、向かいから尻餅ついて滑ってきていたアキラの股間に、彼女の伸ばした右足の踵が突き刺さった。ゴ〜〜〜ル!!
 正面衝突の被害はどんな時も甚大である。しかも美友希の一撃と同時に、アキラに続いてすっ転んだ仲間たちが次々とその背中に追突してきた。アキラは泡を吹いて失神した。玉突き事故とは良く言ったものだ。不可抗力とはいえ、男として一応同情するところである。しばらくはナンパもできまい。
 上空からは警備用ドローンが惨劇の一部始終を撮影していた。(12.28)
 * * * * * * * * * *
 翌日、俺は海の家『トンビのヨナタン』の椅子に腰掛けていた。眼前に広がるビーチでは、浮き輪を着けた元がお祖父ちゃんお祖母ちゃんと海水浴をし、マリアとステファニーがビーチボールでビーチバレーもどきをして遊んでいる。ステファニーには空色のビキニを買ってやった。その代わり、彼女の冷た〜い着物は今、俺の膝掛けになっている。
 店の親父が隣に坐った。
「あいつら泥棒までしたんですか。どうしようもない奴等だなまったく。」
「警察が調べたら、ホテルの調理見習いが手引きをしたってんですよ。」
「へえ。で、被害は?」
「結局何も盗らず。どうやら盗みよりも泊まり客の女の子の部屋に忍び込むのが主目的だったらしいんで。」
「つくづくあきれた連中だ。そこまで腑抜けだとは思わなかった。」
「まあどっちにしろ、この海にもようやく平和が訪れる訳ですな。」
「でも地元の若者がいなくなるってのは痛いですよ。実はあいつらを見込んでたんだ。今は素行が悪くてもそのうち落ち着いて、地域振興に貢献してくれるだろうってね。」
「昔から『当て事とフンドシは向こうから外れる』って言いますからね。」
そんな話をしていると遠くから、
「くたばる奴は仲間にゃいない♪」「くたばる奴は仲間にゃいない♪」
「母ちゃんたちには内緒だぜー♪」「母ちゃんたちには内緒だぜー♪」
と今日もヘコムの新人ランニングの声がしてきた。最後尾からは美友希軍曹が、
「声が小さーい!声出せ、声ーっ!」
と、竹刀を振り回しながら気合いを入れる。やがて軍団は俺の前まで来て止まった。
号令係「おはようございまーす!」一同「おはようございまーす!」
 美友希が進み出て、
「昨夜はお世話になりました。」
「いやいやこちらこそ。それより、キン○マ踏んだショックからは立ち直った?」
 挨拶がわりに冗談をかましたら、美友希は真っ赤になり、
「何言ってんの?!バッカじゃないの?!」
と思わず竹刀で俺の膝を叩いた。
「痛ってーーーーっ!!」
 俺は1mくらいは飛び上がった。
 完(2015.12.29)         HOME