大地篇4 『グリフィンの意趣返し』

第一章

 ここは強羅の天啓園。何年ぶりだろうか。元がまだマリアの腹ん中にいた頃だから、3年くらい経つ。
 今回は鬼便・茄子一家との団体旅行だ。『若旦ちゃん』シリーズが閲覧2000回を越えた(非常に小さな数字でお恥ずかしいが)のを記念して、思い出の宿で語らおうということになったのだ。
 となれば、歴代のレギュラーメンバーは勢揃いするのが本筋であるが、おゆき婆さんは前々話以来、息子の居るマドリードに行ったっきりだし、深澤苑の潔爺さんは相変わらずお盛んでお妾さんの角田さんとパラオでリゾートだそうだ。初期の頃のマドンナ、チャチコに至っては、赤ん坊を産んじまったのと座間味島の民宿が忙しいのとでとてもじゃないが関東なんて来られないという。
 どいつもこいつも薄情な奴等だ。いっそのこと宿敵・岩淵国男を呼ぼうかとも思ったくらいだ。でも呼ばない。その代わり、大相撲の高館山関と妻のシモネッタは、高館が痛めている肘の湯治も兼ねて参戦してくれた。他にはいつもの雪女と女狐の妖怪コンビだ。
(ただし鬼便に関しては、野郎が休暇ばかり取って旅行三昧してることに、妻のチルコマッシモの堪忍袋の緒が切れて、別居中だとのことでお一人様でのご参加となっている。)
 ちょうど大湧谷が噴火したとかの騒ぎの頃で客は少なく、風呂にはゆったり浸かれた。俺だって火砕流や地震はもちろん恐いが、火山自体は恐くもかゆくもない。火山が恐くて温泉に入れるか!と言いたい。
 懐かしい露天風呂で元や茄子や常春とくつろいでいると(※鬼便は熱い湯が嫌いなので露天と屋内とを行ったり来たりしている。目障りです。)、そこに高館山が髷の鬢付け油を内湯で洗い流して外に出てきた。
「ゴッツァンづす!」と言って湯船に進入した途端、
「ザバーーーーッッツ!;;;」
と露天風呂の湯があふれ出し、軽い元や常春などの幼児は風呂から流れ出してしまった。140kg超の相撲取りの入浴はノアの方舟である。茄子が、
「ふぁ〜!大変だぁああ〜!噴火だぁあ〜〜!ボルケ〜ノ〜!」
と叫んで必死に息子の腕を掴む。俺はといえば、大人のくせにうっかり比重が軽すぎて、元とともに流れ出ちゃって一緒に洗い場にフルチンで転がった。
「わっはっはっは!緒方殿、すっぽんぽんで大の字になって何をしとるのだ?」
ちょうど内湯から出てきた鬼便が俺を見てせせら笑った。
「大の字だと?!こちとら寝そべった姿は『木』の字だぞ。この『太』の字野郎め、これでも食らえ!」
と、流れ着いた洗い桶をふん掴み鬼便に投げつけたら、フリスビー様に飛んでった桶は奴のしゃくれた顎に命中し、タガが外れて桶は粉砕し鬼便はぶっ倒れた。
「ざまあみやがれ。君の場合は太いと書いてデブと読みます。」
 立ち上がった俺は勝ち誇り、傍らに垂れていた紅葉の枝の先をつまみ取り手向けとして鬼便の股間に放り投げ、元の手を取って威風堂々と風呂を出た。(7.7)
 脱衣所で腰にタオルを巻いた茄子が、常春にパンツを履かせながらつぶやいた。
「でもさぁ、どうしてボクたちが温泉来なきゃならないのかなあ。」
 先に出ていた俺は元の着衣は済ませてある。手拭いで自分の頭を拭きながら、
「だって閲覧が2000回だからだろ。」
「何の閲覧?」
あ、そうだった(汗)。こいつらは作中の登場人物たちだ。作品の中の存在者は外の世界を知りうるはずがない。だが、それを言っちゃぁおしまいだ、だから黙っていることにした。脇の下を拭きながら、
「堅えこと言うなよ。」
茄子は宿の浴衣を羽織りながら「堅いも何も…」
「イイ湯入って気持ち良きゃこれ以上幸せなことはないじゃないか。余計なこと考え…」
とはぐらかそうとした時、突然「ボン!」という破裂音とともに停電した。脱衣所は真っ暗。
「おわぁお!ボクのパンツはどこだ〜っ!」
「慌てるな茄子、落ち着いて自分の立っていた場所をイメージするんだ。」
 俺は比較的、空間把握が得意だ。だから暗闇でもその直前の表象は脳内で正確に再現できるのである。なので茄子にも脳内再現をさせようと声をかけたのだった。
 がその時、慌てふためいて鬼便が脱衣所に転がり込んできた。暗さにまだ慣れていない俺の目には無論見えない。だが「ガラガラッ!」と戸を開ける音と体重計らしきものに足を引っかけたような「ガッシャーン!」という音と「あ痛っ!」という鬼便の叫びが聞こえたから、大体はそうなのだ。
「俺のパンツはどこだ?どこだ!」
 奴もパンツを探し求めている。
「パンツがそんなに恋しいか、てめえら。女々しい奴等だ。いざとなったら正々堂々と…」
「ワーーン!」
 元の声だ!「鬼便、てめえ元を踏んづけやがったな。この野郎!」
俺は手に触れた人影に掴みかかった。
「ほんわわわ〜〜っっ!」
「あれ?お前は茄子か?じゃあ鬼便は?」
「やめてよもう!それはボクのパンツだ!」
「拙者、パンツなんぞ盗っておらぬ!」
「ふざけるな!引っ張るなよボクのパンツ!」
「ばか!てめえパンツとタオルの区別もつかねえか、それは俺の腰巻きタオルだ。」
「拙者のパンツはタオル地なのだ。吸水性がいいのでチルコ殿が特別に縫ってくれたのだ。」
「エーーン!エンエン!」
「常春っ!どこだ常春!」
「うわ!このタオル地のパンツらしき物体、湿ってるぞ!」
「ち、違う違う!拙者チビってなんか絶対にしておらん!」
 大パニックになったところへ、大型の懐中電灯を持った番頭がやって来た。
「お客さん大丈夫ですか?」
と言いながら二つ懐中電灯を手渡してくれた。俺たちは直ちに息子を捜した。すると二人とも緑色の《非常口》のライトの場所にちょこんと立っていた。大人よりしっかりしている。
 番頭「どうも男湯のどっかで漏電があるらしいんでして…。漏電してるとヒューズの復旧が出来ないんですよ。」
と脱衣所内にぐるりと光を当てる。便所のドアを開けて高館山が現れた。
「ああ助かった。真っ暗で困ってたでごんす。尻拭いても拭けてるかどうか目視できんし…」
番頭の顔を見て、「あ、番頭さん!申し訳ない。おいが個室のオスイレット坐ったら便座が壊れてしもうだでごんす。」
「それだ。」
 続く(2015.8.2)

第二章

 停電ってものは現代社会において究極に困る。オール電化でなくとも、エアコン、冷蔵庫、テレビ、それに家風呂炊くったって点火は電気だ。家庭では日頃そういう心配はしているのだが、旅先で見舞われると、勝手が違うので余計にお手上げだ。
 部屋に戻ってから聞いたら、女湯の方はたまたま皆、月明かりの露天風呂にいたため突然暗転した恐怖感はなく、冷静に対処できたようだった。その点は良かった。
 さて晩飯だ。今回は大人数のため、俺の好きな、プライベート感を満喫できるお部屋食はできない。でも二階の食事処『菖蒲の間』は個室仕様だった。家族向けに用意してくれたのだ。
 俺の乾杯の音頭とともに始まった宴会は、楽しく過ぎていった。刺身は出たけど天ぷらが来る前に、ぼちぼち余興だな、と思ったから、
「えー、それじゃあですね、夏にイランに鬼便と旅行してきたから、その劇をやりたいと思いま〜す。」
 イラン旅行の思い出をデジカメ写真の土産話だけでなくリアルに皆にも伝えたい、という思いが強く、前もって鬼便と打ち合わせておいたのだ。
 いつもの頻尿を装い席を外した鬼便は、廊下でゾロアスター教の神《アフラ・マズダ》の扮装に着替え、俺のかけ声と同時に登場してくる手筈だ。
 その時、二人の仲居さんが、
「お鍋のご用意をさせていただきます。」
と言って、それぞれ大ぶりのすき焼き鍋をもって部屋に入ってきた。
「皆さんでお召し上がりになりますので、このようにさせていただきました。」
 通常一人用の固形燃料の鍋で供するところを団体向けにしたのである。確かに鍋はみんなでつついた方がおいしい気はするけど、鬼便は自分の分は正味で確保しないと気が済まない卑しい性分だから『一人前』の分量がはっきりしないこの形は嫌がるかもな、でも他人より沢山食えるチャンスがあるからむしろ喜ぶかもな、まあいずれにせよ、この場にいなかったのは面倒がなくて良かったかも、と高速で思いを巡らし、仲居さんに、
「あ、そう。お願いします。」と答えた。
 仲居さん達がコンロに鍋をセットし具材を盛って、マッチで点火した。
「では、お野菜が煮えましたらどうぞ。」
と立ち上がる。鍋となりゃお酒が進む。
「じゃあ後、お銚子三本ね。」と注文したら、廊下から、
「エヘム、オホム。」と鬼便の咳払い。
 忘れてたぜ、奴さんのことを。ちょっと慌てたがそんなそぶりは見せずに、
「では、アフラ・マズダさん、どうぞーー!」
と合図の号令をかけた。ところが、
「ズンドコドコドコ、ズンドコドコドコ、ズンドコドコドコ、ズンドコドコドコ!」
と太鼓の擬音語を発しながら現れたのは、インディアンの酋長だった。
「あれ?何だそりゃ、てめえ!」
俺が思わず立ち上がると、鬼便、片手を仏様のようにかざして、
「ハウ!やっぱあれは俺には無理。インディアン嘘つかない。アワワワワワワ!ウッホイ、ウッホイ、ウッホイホイ♪。」
「そんなの出てきちゃシナリオが変わっちまうじゃねえか!しかも『ウッホイ』じゃなくて『アッホイ』だろ!」
と糺した瞬間、またドチュン!といった音がして停電が起きた。
 二回目ともなると誰もギャーギャー騒がなかったが、暗闇で火が使われていると、何より子供たちが心配である。
「マリア、元を鍋から離せ!」
「ワカタワ!」
「ガスの栓を閉めて!」小春の声だ。
「ホイきた!」茄子の声だ。
 ガスの火も消えたので本当に真っ暗闇になった。高館山、
「で、どうやって鍋食うでごわすか?」
「『闇鍋』ってこと?」茄子である。
「いや待たれよ。」鬼便だ。「見えないことを幸いに他人より余計に食う輩がいないとも限らぬ。」それはお前のことだろう。「やはり電気がついてから食べよう。」
「きゃっ!」ステファニーの声だ。
「どうした?!」もしや、近頃めっきり色っぽくなった雪女の手を茄子が握ったか?
「てめえ茄子兵衛!真っ暗だからって汚ねえ真似…」
と、茄子がいたはずの方向に手を伸ばした。その時、お紺の声が、
「いやっ!何すんのよ!」
「お紺、どうした!!」もしや信玄公の宝探し以来
(※『樹海文書』参照)お紺に優しくなった鬼便が欲情を抑えきれず抱きついたか?
 お紺のいたはずの方に手を伸ばす。何かを掴んだ。
「アイタタ!痛イ痛イ!」シモネッタの声だ。
「あ、ごめん。シモネッタか。でもどうしてこんな所にいるんだ?」
 俺の対面の二席右にいたはずだが…。
「わっしの女房に何するでごわすか!」
と高館山の声がしたと思ったら、ドカッと襖に何かがぶつかる音。
「ふぁ〜〜っ!濡れ衣だよう!」
茄子のようだ。茄子がシモネッタを手込めにしようと図ったのに違いない。
「痛イジャナイノヨ、メランザーナ!押サレテ柱ニ頭打ッタノヨ。」
マリアが怒っている。(8.25)
 妻の声を聞きながらふと思った。停電といえば、昔ニューヨーク大停電という事件があって、一晩明かりがなかったため、その夜に赤ちゃんを授かった夫婦がニューヨーク界隈で激増したとかという話を聞いたことがある。その前例から言えば、今宵この箱根でしっぽりお泊まりのお客さんたちも子宝に恵まれるのだろうか、でも俺はもう二人目を仕込んじゃってる
(※『動物博士』参照)から御利益は関係ないなあ、などとぼんやり考えていたら、二の腕に激痛を感じた。
「痛てっ!あ痛てぇ〜っ!お紺、噛みついただろ、今!」
「あたいの胸触ったでしょ!」
「知るかよ。どうして俺が狐なんかのを。ニューヨークのことを考えてただけなんだから。」
「嘘ツキ!ワカダンチャン、ニューヨーク行ッタコトナイデショ?」マリアだ。
「違うんだ。行ったとかじゃなくて、昔、子宝大停電がニューヨーク…」
「またそうやって空とぼけて、痴漢の罪をもみ消そうとするのですか?」
「ステファニーまで何だよ!」
「わーん!」常春が泣き出した。
「大丈夫よ常春。」小春だ。「もう落ち着きなさいよ!みんな。」
 小春が疑心暗鬼の集団を沈静化させようとし始めた。それはそうだ。落ち着かなくては。それにはまず明かりだ。手探りで仲居さんが置いていったマッチを掴んだ。カス、カス…。点かない。汁か何かで湿気ってしまったらしい。お膳の下にあった俺の煙草に触った。ライターはどっか行っちゃってるようだ。でもご安心ください。俺はライターがガス切れになった場合の緊急用に、煙草のパッケージと外装フィルムの間に、マッチ箱がなくても摩擦だけで点火するマッチを2〜3本差し込んでいる。浴衣の尻っぺたにマッチの先をあてがい、シュボ!おお、点いた。と同時に、パッと部屋の電気もついた。
 その時の室内の状況はご覧のとおりである。
お紺「やだ!胸触ってたの、元ちゃんだったの!」
俺「あっ!鬼便、生肉食ってるんじゃねえよ!」
 奴は鍋に投入される前の牛肉を手づかみで貪り食っていた。
「え?これは牛刺しだろ?」
「白ばっくれやがって。どこまで浅ましいんだ貴様は。」
 このように大混乱になっていると、突然ゴゴゴゴゴという地響きを感じた。一瞬凝固する一同。次の瞬間、下から突き上げるようなドーンという衝撃!人もお膳も宙に跳ね上げられ、再び電気が消えた。箱根山の大爆発か?大地震か?
「皆さん、避難してください!」
番頭が真っ青な顔して『菖蒲の間』に飛び込んできた。それに驚いた茄子が引っ繰り返り、
「おわあお!」と叫んだ。
「地震デスカ?噴火デスカ?」シモネッタが尋ねる。
「うちの裏山が、くっ崩れて…。怪獣が」
何だと?!地底怪獣か?急いで廊下に走り出る。窓の外には大きな目玉がギョロリ。
「ウワァーーーーーッ!!」
 腰が抜けた。物心ついた頃からの怪獣好きだが、本物となると話が違う。まさに恐怖だ。
(例えば、動物園で見ればかわいい象さんでも、サバンナでサファリカーに突進してきた場合は恐怖だ、それに近い感覚。)
尻餅ついたまま後ずさりで座敷に戻り、
「電気を消せ!それと動くな!動いたら気取られるぞ!」
 対怪獣の作法は分からないが、光や音、温度、動き、そういった刺激に反応するのが一般的に捕食者の習性だろうと類推した。
 全員、身を潜め息を潜める。…………
 続く(2015.8.26)

第三章

 異様なほどの静寂が広がる。おかしいな、大きな足音とか雄叫びとか、怪獣もので定番の音声が聞こえてこない。
 恐る恐る薄く襖を開き、覗き込んだ。あれ?目玉がない。
「どっか行っちゃったみたいだぞ。」
 大きく襖を開く。
「危ナイヨ!」とマリアが浴衣の袖を引っ張って制止しようとする。
「だって何もいねえんだよ。」
「『エイリやん』ミタイニ急ニ後ロカラ襲ウカモノ。」
「そんなのよりでかかったんだ。目玉の大きさからすると体長は約50m…」
と言いながら、俺はマリアの手を振りほどき廊下に出た。
「どれどれ」と鬼便が続く。「本当だ。逃げおったか怪獣め。」
「……でも、若旦ちゃんの錯覚だったんじゃないの?」小春が疑う。
「はっきり見たんだ!バカでかい目玉を。そうだ。番頭さんだって見たでしょ怪獣。」
「見ました見ました。クチバシがあって巨大な鳥みたいな怪獣でした。」
「でもそんな大きな生物が一瞬で消えるなんてあり得ないよ。」女房に加勢して茄子がさらに追及する。「だいたいこの科学の時代に怪獣なんて。」
「何だよそれ。怪獣映画で頭の固い小役人とかが必ず吐く台詞だぜ。そしてそういう奴が大抵最初に食われるんだ。」
「ホントにぃ〜?!」
 明滅していた電気がやがて復旧した。庭園の明かりを頼りに裏山を見ると、山腹が大きくえぐり取られ木々が薙ぎ倒されている。少なくとも土砂崩れは事実だった。
 他の宿泊客たちも庭に出てきて土砂崩れ現場を見ていた。
* * * * * * * * * *
 翌朝、消防と警察も出動して現場検証が始まった。太陽光線の下でよく見たら、土砂崩れというよりも、やはり何かが山肌をぶち破って這い出てきた穴のように見える。だが、警察は火山性地震に伴う土砂崩れと判定した。
 ところが、子供たちをゲームコーナーでマリアとシモネッタが遊ばせている間に、天啓園の主人である風間さんの話を聞いてびっくり仰天。裏山には開業以前から小さな祠があり、それは太古の昔、この地に渡来系の人達が移り住み鳳凰を神として祀っていたとのことなのだ。ちょうどその祠のある箇所で山崩れが起きたのだという。
高館山「じゃあ昨夜出たんは鳳凰でごわしたか。」
主人「分かりませんが、そうかも知れませんな。」
ステファニー「それだったら忽然と消えちゃっても納得いきまする。幻の如くに。」
俺「雪女がそういうんなら、きっとそうだろうな。化け物どうし、理解できるんだろう?」
 それを聞いた鬼便が、
「化け物呼ばわりはいかんぞ!神であればきちんと祀らねばならん。もしかしたら祟りで出現なされたのかも知れないし。」
と、右翼で神道家の一面を見せた。風間氏が心配顔になって、
「そうでしょうか。私、お参りは毎日欠かさなかったんですが。」
 その時だった。横で「ふむふむ」と話を聞いていた茄子が「あへ!」と言って突如気を失い畳の上にぶっ倒れた。
「キャー!久ちゃん、どうしたの?!」
と小春が駆け寄る。茄子は泡を吹いている。看護師・小春は容体を見ていたが、どうやら心臓発作とか脳梗塞とかではないようだ。てんかんの発作に似ていると言う。意識がないんだからともかく救急車を呼ぼうと相談し119番しようとしたら、仰向けに寝かされていた茄子が、
「鳳凰ではな〜い!」
 一同驚いて「何だ何だ?」と枕元に集まる。茄子の目は開いていた。白目を剥いている。その口からさらに言葉が。
「あれなるはアフラ=マズダの使い、グリフィンであ〜る。」
 これを見たお紺が耳打ちする。「茄子兵衛、何かに憑かれてる!」
「何かって、狐か?」
お紺は「ううん、違うみたい。本人に聞いてみようか。」と答え、茄子に向かって「あなたはどなたですか?」と尋ねた。
「名乗るほどの者ではな〜い!」
「まあそう言わずに、教えて下さいまし。」
しかし返答はない。
「神様ですか?」
 無言。
俺「茄子の脳を借りて話しているんだろうから、茄子に通じるように話してみようか…。えー茄子クン茄子クン、こちら総合司令室。新百合ヶ丘でお客様対応があったため、今現在4分の延発。どうぞ。」
 鉄道オタクの習性に訴えてみた。すると、
「我は久方憲助にあら〜ず。」
と答えた。その名を聞いた風間さんが、
「あの〜、この方、指揮者の久方憲助さんなんですか?」
「ん?ご存知なんで?」
「ええ、面識はないんですが、練馬にいる孫が指揮者の久方さんという人のピアノ教室に通ってるって話を聞いてまして。」
「へえ、奇遇ですなあ!」
「音楽家なら音楽を使って問いかけたらどうでしょう?」
「でも楽器も何もないし……。歌でも一発かましますか?あ〜でも俺、洋楽専門だし…。」
「え〜と、楽器じゃないけど…」
 風間さんは背後の棚から算盤を取り出した。それをギターのように構えてかき鳴らし、
♪あなたのお名前なんてえの?♪」と始めた。
「何すか?それ。」
「昔、お笑い芸人がこうやってましてね。
♪あなたのお名前なんてえの?♪
ちょっと古すぎねえかこれ。ところが、
♪尾島宮行と申しますっ♪
「バカ野郎、鬼便、お前が答えるな!!」
このやりとりを聞いた茄子が、
()れ言もいい加減にせよ。よろしいか、我は海の子、じゃなかった我はゾロアスターの死後の弟子、ゾロッペエであるぞよ。ゾロアスターの霊廟の前で『俺を弟子にしてくれ』と頼んで弟子にしてもらった修行者なのであ〜る。」
 日本の江戸時代にもそっくりな話があるなあ。本居さんの自称弟子の平田さんの話。
「お前らはゾロアスター教を冒涜した。その報いを受けるがよい。」
 この託宣と同時に、にわかに外から大勢の悲鳴が聞こえた。
 続く(2015.8.27)

第四章

 慌ててご主人の座敷から続く縁側を抜けて庭に出ると、客たちが土砂崩れのあった小山を見上げている。視線の方向、山の頂上には巨大な怪獣が坐していた。獅子の身体に鷲の頭と翼、まさしくグリフィンだ。ペルセポリスで見た柱頭のグリフィン像にそっくりだ。こっちを睨みつけている。すると中から、
「久ちゃんが何か言ってるー!」
と小春の声。急いで戻る。
「何だどうした?」
「見たかグリフィンの姿を!」
「見た見た見ました!」
 また悲鳴がして今度はドスーンという揺れを感じた。また外に飛び出す。グリフィンが庭に舞い降りたのだ。散り散りに逃げまどう客たち。
「妖怪コンビ、何とかしてくれ!」
「いくら何でもあんな怪物、太刀打ちできないよ。」
 一方、高館山は「ゲームコーナー行きます!!」と本館内に走った。
「おう頼むぞ!」
するとまた小春が座敷から「まだ何か言いたそうよー!」
また戻る。
「ハアハア……。何ですか今度は。」
 用事は一遍に言ってもらいたいもんだと思ったが口には出さなかった。
ゾロッペエ「人の話は最後まで聞け!さっきは言い終わってなかったのだ〜!」
「そりゃすいません。外が大騒ぎなもんで。」
「だからそのことなの!」
「退治の仕方を教えてくれるんですか?」
「その反対の反対。冒涜の報いとして、お前らは怒りと破壊の化身と化したグリフィンによってこの旅館もろとも踏み潰されるであろ〜う。」
「まっ待ってください。俺たちがいつゾロアスター教を冒涜したんですか?」
「自分の胸に手を当ててよ〜く考えてみるがよい。」
 俺は哲学者だ。批判精神は必要不可欠な属性だが、それは換言すれば、できる限り相対的に事象を捉える視点なのであって、ある一つの宗教を愚弄したりすることは断じてしない。一体どこがいけなかったのか……。あっ!もしかして昨夜の鬼便だ。
「鬼便!昨夜てめえがインディアンの真似なんかしたからだ。」
「えっ?あれが?だって余興だぞ。」
「それがバカにしてるんだ。早く謝れ、謝るんだ。」
「断る!それがし筋の通らぬことで頭は下げん。頭を下げるのと細いポテトフライは大嫌いなのだ!」
「え〜?あれだって結構おいしいじゃん。」
「口の幅が小さいから1本ずつしか食べられないから…。そんなことはどうでもいい!とにかく降伏など論外!徹底抗戦あるのみ!一億総玉砕!生きて虜囚の辱めを受けず!」
「バカ言ってんじゃない!滅ぼされちゃおしまいじゃねえか!」
 ズーンと足音が近づく。建物全体が震え、床の間の花瓶が倒れた。
「うひーーー!!」恐怖に頭を抱えた鬼便、「むむむむ……ごめんなさい。」
 ひねくれ者の鬼便にしては珍しく素直に両手をついて謝った。しかし、
「まだ足らぬ。」とゾロッペエ。
「えっ?えっ?まだあんの?」他にも何かやらかしてたのか?何だっけ?だが焦りもあって、どうしても思い当たらない。
 巨大な獅子の爪が軒先をバキバキーッ!と叩き壊した。
「おわはははは!」戦慄のあまり変な叫びになってしまう。「いいい、いくら考えても分かりません。教えて下さい。」
 単語が思い浮かばずに尻取りに負けたような気分だ。ゾロッペエは、
「知らざあ言って聞かせやしょう。お前は先日イラン旅行記をアップしたであろう。」
「はあ確かに…。」
 内容がまずかったのか?けど他愛もない感想を綴っただけなんだがなあ。だって書いたのはイランの庶民のことだろ、食べた物のことだろ、あと観光…。
「……あっ!!」
 思い出した!《沈黙の塔》を《ちんぽこの》とふざけて書いたんだった。イラン旅行の思い出を楽しく記録しとこうと思って旅先で発した冗談を載せたのだが、悪気はなかったがやっぱり間違いだった。
「あー!あれは申し訳ない。ごめんなさいごめんなさい、もうしません。どうかお赦し下さい。下品な私が悪かったんです。」
 ゾロッペエの枕元に土下座して平謝りに謝った。
「分かればよろしい。」と言ったかと思うと、茄子はガクリと再び気絶した。と同時に、グリフィンの姿もかき消えた。
 俺は家に帰るとすぐ該当箇所を削除した。
(※前話第三章参照)
 
 完(2015.8.27)        HOME