大地篇3 イラン旅行記 『沈黙の塔』

第一章
突然の話で恐縮だが、俺はこの夏イランに行ってきた。アフガニスタン、パキスタン、イラクという物騒な諸国と国境を接し、核問題で欧米と対立してきた国。イスラエルを公然と敵視し、スンニー派主流のアラブと睨み合うシーア派の国家。その恐いイメージから、出かける前にも周囲の者たちから心配された。でもこれまで34カ国も旅行してきて主な地域は総なめにしており、新たな訪問地として未知なる中東の大国が最適だと思った。イスラム圏としてはウズベキスタンも一時検討したが、建築物のスケールが断然違うように思えた。一昨年の暮れのイスラエル以来、ケニア、ネパールと「冒険」的な国々を選ぶ傾向が出てきている心理も土地の選定に影響していた。
とはいえ、慎重というか臆病な質の俺が危険な地域に行くはずがない。現地日本語ガイドが同行する商品を探し、旅行会社に国内の安全を確認して出かけた。
もちろん不安が皆無だった訳ではない。イランは1979年のイスラム革命よりイスラム原理主義の政策をとり、現在でもアルコールの持ち込みも販売も禁止されている。酒好きの俺が耐えられるか、19歳の折りから欠かさない酒をもし急にやめたらショック症状でも出やしないかと、大変心配した。よっぽど水筒に入れて隠し持って行こうかとも思ったが、入国拒否とか禁固刑とか深刻な事態になる可能性があるので自粛した。
喫煙は可だが、煙草の持ち込みは60本(=3箱)の制限付きだった。普通どこの国でも200本(=10箱)までは許されてるから、いつもは出国手続き後、成田の免税店で1カートン購入し旅行用に使うのが常だったが、今回は没収を恐れ、日本で通常価格で買ったものを3箱だけ持っていった。吸うのも節約しなければならない。
ところが実際にはテヘランの空港では荷物検査など全くなかった。これなら煙草も酒も平気で持ち込めたじゃないかと思ったが、万一のことを考えれば、合法的な行動を取るのが得策である。「無事これ名馬」ってやつである。
さて、行程はまずカタール航空でドーハ乗り継ぎでテヘランに入り、そこからすぐ国内線に乗り換えて一気にシラーズまで飛ぶ。
本当はテヘランに着いたらテヘラン観光に一日取り、その翌日にシラーズに飛ぶプランだったが、そのプランだと、今年はイスファハーンという世界遺産の都市の観光予定日(8月11日)がイランの祭日と重なり、何も見られないことになってしまうっていうんで、テヘラン観光を最終日に回すことで一日ずつ行程をずらした結果、初日は飛行機を3本乗り継ぐ強行軍となった次第である。
ドーハは去年のケニア旅行でも往復で使っており勝手も分かっているから、喫煙所もアラブの便所の使い方も慣れたもんだった。(実は、この慣れが帰国便では大いに威力を発揮することになる。これは後述する。)
イマームホメイニ国際空港で俺たちを待っていたのは、ハミド=ラヒミさんというガイドだった。昔、日本に出稼ぎしていたとのことで日本語をよく話せたし、日本の文化についても知識があるから意思疎通には難はなかった。
車で国内線空港へ移動したが、搭乗までは数時間もあったので、途中、黄金色に輝くホメイニ師の霊廟とアザーディータワー(自由の塔)という場所を車窓観光した。厳格な一神教であるはずのイスラム教において、イマーム(シーア派の精神的指導者)やイスラム法学者の霊廟にお参りするってどういうこと?イスラム教が多神教だと批判する、イエスや預言者を崇拝するユダヤ教、キリスト教とどこが違うの?などという疑問も起こって当然なのだが、俺が事前学習で読んだ『イランのシーア派 イスラーム学教科書』の邦訳本によれば、「崇拝」するのは神のみで、聖人や坊さんは「尊敬」する対象らしい。
その教科書だが、そこにはイスラム教徒の女性がチャドルその他で肌と身体の線を隠すのはルックスとかプロポーションで女性が判断されないためだという道徳観が書かれていた。なるほどそういう理屈が立つのねと納得していたが、搭乗を待つ間、ラヒミさんに聞いたら笑われた。
「それは教科書が言っているだけのことです。周りを見ても皆自由でしょう?」
見渡すと、黒ずくめの女性も多いが、若者を中心にかなり服装はカラフルで、髪を隠さなければならないというスカーフでさえ、後頭部に申し訳程度に引っ掛けあからさまに前髪を垂らしている娘などもゴロゴロいる。お化粧もきれいにして闊歩している。ただし長袖・長ズボンは絶対らしく、小さい子供以外この点の違反者はいなかった。
「革命後5年間くらいは厳しかったけど、だんだん自由になっていったんです。」
思えば、三十数年前の革命以前の王制時代は欧米のような自由を享受していたのだから、それを完全に除去しようとしても無理な話かも知れない。当のイラン人が教科書の記述を御題目として一笑に付すところも面白かった。
では酒の方はどうなんだろう。これも聞いてみた。
「革命で一気に禁酒になっちゃって、やめるのに苦労した人も多かったんじゃないですか?」
「それは大丈夫ですよ。でもお酒をどうしても好きな人は今でも飲めます。」
イランにはキリスト教徒も住んでおり、彼らは酒は自由に飲めるのだそうだ。確かに、葡萄酒はキリスト教徒にとって宗教上欠かせないものでもある。で、酒飲みたいムスリムはキリスト教徒から個人的に譲ってもらえば実際には飲めるのだ。なるほどその手があったか!と大いに納得した。イスラム教って実は融通が利く宗教だということは聞いていたが、本当にそうだと思った。だが、飲食店などでは(つまり公共の場では)外国人旅行者に対しても決してアルコールは提供しない。アラブの国であるヨルダンなどは外人には普通に供していたが、ここは原理主義イランの意地かも知れない。
(※とはいっても、イラン革命は不自由ばかりをもたらしたのではない。国民の経済的格差は小さくなり、多くの人が標準的な生活をできるようなったとのことだ。これは良い事に決まっている。)
別の機会には、ラマダーンの断食のことも聞いてみた。
「我慢しきれないで食べちゃう人もいるんじゃないですか?」と。
答えは、子供なんかは水を飲んでしまうことがあるが、大人はちゃんと断食できるというものだった。断食は身体が清められすっきりして良いものだと言っていた。ただし病気のため薬や注射が(注射でも何でも原則体内には一切入れてはいけないのだそうだ)どうしても必要な人は許される、女性も生理とラマダーンが重なった場合は、別の一週間に改めて断食すればよろしい、といった例外もあるらしい。一般にもしラマダーン月にできなければ、他の時に断食しなさいということになっているようだった。
続く(2015.8.17)
第二章
シラーズは、郊外にあるペルセポリスという古代アケメネス朝ペルシアの春の都(※ペルシアのお正月は3月20日だぞ)となった遺跡観光の拠点である。この遺跡の見ものは、アパダーナ(謁見の間)を飾る、エジプトからインド西辺までを支配したペルシア帝国に貢ぎ物を持って参上する各民族を彫ったレリーフだが、俺としては、ペルシアの民族宗教だったゾロアスター教の最高神アフラ・マズダのレリーフが特に印象に残っている。横を向いた神が大きな翼に乗っている姿である。
開祖ゾロアスターは世界を善(アフラ・マズダ)と悪(アフリマン)との闘争として捉え善が勝利する終末論を唱えたとされるが、レリーフを見ながらのラヒミさんの話だと、人間の心の中に善と悪がせめぎ合っており、内面の悪を克服して善く生きることを説いたのがこの宗教だという。そういうことなら人々が信じる宗教としてよく分かる。
分からないのが、ニーチェが『ツァラトゥストラはこう語った』で、なぜツァラトゥストラすなわちゾロアスターに自分の思想を語らせたのかということである。単なる仮面として用いたのか、あるいは啓示宗教でありながら火・水・土・風の四元素の清浄を重んじる(それらを汚さないため教徒は遺体を「沈黙の塔(ダフメ)」で鳥葬し、火を崇めた)という自然宗教的側面にどこかで共感していたのかは不明だが、とにかく自らの「永劫回帰」の思想を打ち出す主人公にわざわざゾロアスター教の教祖を選んだことには何かしらの意味があるはずだ。
とまあ堅い話は置いといて、ペルセポリスでは2回も地元住民に呼び止められ、“一緒に写真を撮ろう”とせがまれた。一度は遺跡内で観光していた男一人女
二人組のお相撲さんみたいにでかい男が呼びかけてきた。
“なんで俺?”と聞き返すと“ビューティフルだから”だという。思わず大笑いしてしまったが、語彙がなかったのだろう。図々しくというか人なつこく肩を組んできたので応じてやった。すぐあとで連れの鬼便に話したら、
「アジアンビューティと思ったんじゃない?」と推測した。
もう一度は、遺跡を出たところの冷水器の設置場所(ちなみにイランの街角では、蛇口が二つ三つ付いた公共の冷水器を頻繁に見かけた。乾燥地域が広がるため水の確保が死活問題なのだろう)にたむろしていた十代の少年たち。ラーメン屋の黒いユニフォームみたいな服で揃えた十人ほどの一団が、
“日本人か?一緒に写真を取ってくれ。”
と言ってくるのだった。他の国だったら、見知らぬ若者に取り囲まれるのは身の危険を予想しなければならないが、この地の人々にそんな心配は全く要らず、カメラに向かい屈託なくポーズを取っていた。
それにしても縁もゆかりもない東洋人と写真撮って何が面白いのだろうか。ラヒミさんによればイランの人達は自国を訪れてくれる外国人が好きなんだそうだ。
「イスファハーンに行ったら女の子たちが『写真撮って、撮って』と沢山寄ってきますよ。」
ほう、耳寄りな情報ですな。
「今は夏休みだからあまりいないけど。」
な〜んだ。と思ったが、写真に限らず、イランの人はとにかく旅行者に対してウェルカムで、やたらと話しかけてくる。
“どこから来た?” “イランへようこそ。” “イランは初めてか?”
例えばイスファハーンのザーヤンデ川(※意味は「生まれる川」)沿いの公園を歩いていたら公園整備中の現場監督が、
“ディス・イズ・カントリー!ディス・イズ・カントリー!”
と言うので、ははあ、きっとこれは「お国はどこですか」と聞いているのだろうと察し、
“日本から来た。”
と答えると握手を求めてきて“ウェルカム・トゥ・イラン!”
あるいは、街なかで車の到着を待っていると通りすがりの十代の娘がガイドに何か話しかけた。娘は立ち去り、ラヒミさんに何を言ってたのか聞いたら、
「日本の人に『ようこそイランへ』と伝えてくださいと言っていたんですよ。」
先年流行った「お・も・て・な・し」の国はイランこそがそうなのだ。
中にはおかしなのもいて、俺に向かって“アディオス”と声をかけるのだ。俺のどこがヒスパニック系に見えるのか、しかも「あばよ」の意味じゃねえか。だからこいつはいい加減な態度であしらっといた。
初めは俺たちが東洋人でもの珍しいから(道中東洋人にはほとんど出くわさなかった)なのかなとも思ったが、観察していたら地元民はサウジアラビアの人にも積極的に声かけしていたから、歓迎の気持ちは外国人全般に向けられているのだろう。
ただペルシア人とアラビア人が英語で会話しているってのは不思議だった。日本人と韓国人が英語で話すようなもんだが、アラビア語の『クルアーン』は共通だから容易に意思疎通できそうなもんだがなぁ、などと思った。(8.17)
* * * * * * * * * *
食事は鶏や羊のケバブが主で、他に豆の煮込みやマス系の川魚の開きの揚げ物なども食べた。(ちなみに魚はペルシア湾で捕れる海の魚もあるが、俺が空から見たペルシア湾はタンカーがずらりと浮いてたから漁獲があるという実感がない。)これらに長粒種のご飯が付くが、いつでも大盛りで食い過ぎた。便の量が増えていた気がする。スイカやメロンも美味しい。
なお、羊はラムばかりを食する。子を産み乳を出す雌と異なり、雄は種付け用が1頭いればいいので、雄の殆どは肉質の良い子羊の段階で屠られてしまうのだ。何とも切ない話である。
また食事の時、ヨーグルトを一緒に食べるのが一般的らしかった。最初は意外だったが慣れれば自然にご飯と一緒に食える。ただそのヨーグルトがみじん切りのエシャレット入りだったりして、ネギ嫌いの俺は警戒したが何とか食えた。
飲み物はノンアルコールビール。日本のはなるべく本物のビールに近い味を出すことで売り上げようとしているが、イランのものはレモン、ピーチ、トロピカル(ミックス味)など多彩なフレーバーが揃っており、ビールとは別物って感じだが結構美味かった。少なくともコークやファンタよりは気が利いている。あと、飲むヨーグルト(ラヒミさんの表現では「ヨーグルトの水」)はやたらしょっぱかった。
驚いたのがヤズドにほど近い町で昼食を取った時に出されたデザートで、スプーンで絡め取って食べる、ねっとりと粘りけの強い黄色くゆるいスライムのような
食物だ。羊の首の肉とヨーグルトとサフランと蜂蜜を練って練って練りまくって作るので、一般家庭では大変すぎて作らないから、みんな外食の時に注文するのだそうだが、食ったら何となく脂っぽくてあまり美味しくなかった。ガイドやドライバーはペロリと平らげていた。
飲食といえば、都市間の長いドライブの途中休憩では、路肩に車を止め、予めポットに用意しておいた湯で熱い紅茶を入れて一服する。砂漠の真ん中で熱いお茶というのもなかなか乙なもんで、有り難く頂いた。お茶を用意してくれたのはレザーという名のドライバーだったが、若くてチャラくてすごいおしゃべりなわりに、かいがいしく給仕してくれた。
さらに野外の飲食といえば、シラーズでもイスファハーンでも見かけたが、広場や公園の一角で家族や友人グループがピクニックしていた。車座になりお茶を入れ弁当を広げて楽しそうだった。中にはその場でガスボンベ使って本格的にお母さんが煮炊きしたりお父さんがケバブ焼いたりしている家族もいた。いわばバーベキュー大会なのだ。それをキャンプとかじゃなくて通行人も行き交う公園の芝生の上で開いちゃうところに生のイラン庶民の姿を感じたものである。
続く(2015.8.18)
第三章
観光の話に戻ろう。シラーズでは二泊して先述のペルセポリスを中心に、有名詩人の美しい霊廟やモスクなどを見学し、次の日、拝火教の聖地ヤズドに向かった。
町に近づくと、中央分離帯上に青年の肖像写真が10mくらいおきに並ぶようになる。戦死した兵士たちの肖像だ。ラヒミさんも「イラン・イラク戦争の時は本当に大変でした。」と言っていた。
砂漠のオアシス都市ヤズド到着後、暑い日中はホテルで休憩し、4時頃からゾロアスター教徒の墓場「ちんぽこの塔」じゃなかった「沈黙の塔」を見に行く。これは荒れ野の丘の上にある石造りの円筒形の建造物で、ここで鳥葬が行われた
のである。昔、本で読んだだけでイメージを膨らませていたが、大体想像通りだった。でも実物をこの眼で見た感動は大きかった。現在では鳥葬は行われておらず、観光客も塔に昇ることができるので、鬼便と一緒に、二つある塔の高い方に昇った。高さ50mの丘はかなりな急斜面でしかも砂漠の真ん中にあるため、息が上がると砂漠の熱く乾いた空気が気管を直撃し、喉が焼ける。汗が噴き出す。やっとこさ頂上の塔に到達して記念写真を撮ったら、まるで疲れ果てた探検隊みたいな顔で写ってしまったが、いかにもこの場所にふさわしく思われ、気に入っている。
ここで身内を葬った人々、遺体運搬(丘の麓から担ぎ上げる)と遺骨処理(鳥が食べ尽くして骨となった遺体は塔の中にある井戸に投げ込まれた)専門の隷属民(感染症の遺体に触れる機会の多い彼らはエリア外に出ることを禁じられていた)に思いを馳せ、遺体をついばんだハゲワシはその後どこ行っちゃったのかなぁと考え、小さい方の塔を一望して降りてきたら、冷水器があったので思わず飲んでしまった。この時は夕方の観光だったので甘く見て天然水を持参して来なかったのだ。旅行者は飲んでならぬと言われていた生水を、渇き耐え難く口にしてしまったのだったが、幸いお腹は何ともならなかった。
(ちなみに、日頃から俺よりも水分を必要とする鬼便は、旅行中ずっとミネラルウォーターで頑張ろうとしていたが、そこかしこでついつい現地の冷水器に手を出していた。そして旅行の最終日には水道水を自らに解禁した。当然♪あとはどうなとキャアナロタイ♪という意味である。)
続いて向かったのがアーテシュキャデというゾロアスター教寺院。寺院内では古代から消えたことのない火が赤々と燃えていた。併設の博物館を回った後、外に出て、
「せっかく拝火教寺院に来たんだからここで一服。」
と、煙草に火を点けた。ガイドは笑ったが、鬼便は「穢れた火を…」とけなした。ジョークの分からない奴は困る。
と、ここまではゾロアスター教関連のスポットが主だったが、ヤズドにも無論立派なイスラム建築はある。ここのイラン一高いミナレットを持つマスジェデ・ジャーメ(※意味は「金曜モスク」ないしは「全てのモスク」)は、鍾乳石飾りのエイヴァーン(半ドーム状の正面入口)やドームのタイルワークがイスラム建築の傑作と称されている。
だが極めつけは、何といっても次の訪問地イスファハーンである。ここのイマーム広場を構成する、4つのエイヴァーンを持つモスク建築は、巨大なモスクがモザイクとタイルでもって惚れ惚れするような色合いと緻密な文様で飾られており、写真も撮りまくったが到底実物の美しさを切り取ることはできない。イラン随一の見どころには違いなかった。それを、朝早めにホテルを出て観光客の少ない時間帯に独り占め状態で見せて回ってくれたラヒミさんのプランニングには感謝したい。
だが彼の狙いは別の所にあった。イマーム広場を取り囲んで、エナメル細工の食器やミニアチュール(細密画)、ペルシア絨毯など伝統工芸品のバザールが開かれているのだが、その中の知り合いの店に連れて行く時間を確保していた。観光を端折っては不誠実になるから見学はきっちりとさせ、その上で余裕を持ってミニアチュール工房に連れて行こうというのである。
(本人の弁では、ラヒミさんは数年前には間寛平の地球マラソンの際にイランで通訳をし、秋にサッカーの日本代表がイランに来れば通訳として駆り出されるという重要な仕事をする人らしいが、普段のガイド業務ではそれほどの大物風には見えなかった。ヤズドじゃ家族のためにお菓子を買うと言って俺たち客に買い物につき合わせるし、イスファハーン二泊目の夕食時には、彼が思い定めたレストランが休みで、二軒目に回ったがそこも休み、三軒目でようやく飯にありつくという有様だった。街をぐるぐる連れ回された俺たちは何なのか?もちろん客である。客連れてるんだから、それが二人だとしたって予約を取っていただきたいものである。)
工房では「先生」(ラヒミさんは恐らく職人の親方の事を「先生」と呼んでいた)が、指の先ほどのラクダの骨に筆で細密画の実演をしてみせてくれ、その上で高額な商品を紹介した。確かに手の込んだ優れた工芸品であるとは解ったが、俺の旅の目的は世界の文化や自然を記憶に焼き付けることであって買い物ではない。土産に何万、何十万とは出せない。目の保養だけして購買はお断りした。なお、プレゼントされた実演見本は鬼便が持ち帰った。絵心のある俺の方が所有するのにふさわしいとは思ったが、俺はがっつかないのだ。
(※何につけても鬼便はがっついている。ホテルのシャンプーとか歯ブラシを俺の分も欲しがるし、上記の三軒目の食堂では、メインの鶏手羽の煮込みが自分の方が小さいと言って文句を言う。海外じゃ俺にオンブにダッコのくせにいい気なもんだ。)
ラヒミさんは、その後は「絨毯屋も別に行きたくないでしょ?」と諦めの態度に変わった。でも帰り道、「せっかくイランまで来て何も買わないなんて…」とぼやいていた。きっと、店から受け取るマージン目的ばかりじゃなく自国の文化を認めてもらいたい気持も強いのだろう。イランの伝統工芸の素晴らしさも価値も良く解っている。でも万単位の品物は滅多なことじゃさらさら買う気はないのだ。
〔補足T〕
イスファハーンには予定より早く到着し時間があったので、翌日観光予定のマズジェデ・イマーム(イランで一番古いモスク。時代毎に増改築を重ね「イスラム建築の博物館」と呼ばれる)とアルメニア教会の一つ、ヴァーンク教会を前倒しで訪れた。アルメニア教会はエルサレムでも見知っていたが、当地の教会はドームがイスラム風である一方、壁が聖書にまつわる絵で飾られていて興味深かった。併設の博物館でラヒミさんが20分程度の自由時間を取り、一旦解放してくれた。出口で待ち合わせたが、俺と鬼便がトイレに立ち寄り出口まで来たら既に門が閉まっており、鍵を開けてもらって焦って退出した。ところがそこにはラヒミさんの姿はなく、さらに待てど暮らせど現れなかった。場所は間違いないんだから待つしかなかろうと思い、じっと待ったが何ら進展はない。
やがて遅れて退出する客のために門が開いたので中を覗き込んだら、奥にラヒミさんの後ろ姿を発見!行き違いになっていたのだ。門番の人に、
“あそこにツアーガイドがいるんだ!ラヒミを呼んでくれ!”
と訴えたが相手は英語が分からない。だが懸命に食い下がったら、他の観光客が尋ねても頑として門を通そうとしなかった老門番は、俺の必死さが通じたのか、意思を理解したのか、「一人だけだ。」というジェスチャーをして俺だけ入れてくれた。(つまり鬼便は置いてけ堀ってこと。)
ラヒミさんに駆け寄る。彼の方でも俺たちがまだ博物館に残っているものと思い待ちぼうけていたのだ。あー、ほっとした。覗き込んでみて良かったぜ。
この門番との交渉が今回の旅行で最も必死になった瞬間だった。(必死さ加減はヨルダン〜イスラエルの国境越えには遠く及ばないが。※『エルサレム戦記』参照)
〔補足U〕
前倒しでモスクと教会を見ておいたため次の日の観光に余裕ができ、朝からイマーム広場を回った後の午後は夕飯まで休憩時間となった。暑い地域では昼日中の観光を避けるのは通常のことだが、夕飯までじゃあさすがに時間が勿体ない。3時過ぎから、行程表には組まれていないザーヤンデ川にかかるサファビー朝時代に建造された三本の橋をガイド抜きで見に行った。
それらは単に川を渡るためだけの橋ではなく、いずれも意匠が凝らされている。とりわけハージュー橋ってのが、かつて王様がバルコニーからボート競技を見物したというだけあって橋の中央に部屋が付いていたり装飾がこれまた凝ってたりして、足を伸ばした甲斐があった。もっと観光名所になってもいいと思う。そしてその橋のたもとに、周辺遊牧民の守り神であるライオンの像が立っているのだが、ガイドブックには、この像にまたがるとたちどころに結婚できるという説があると書いてあった。出かける前にラヒミさんに聞いてみたら、笑いながら、
「それは女の子のことですよ。昔は周りを7回まわってまたがると結婚できるって言われてました。昔のことです。」
との返事だった。何でえ、女向けか、とまたがるつもりはなくなったのだが、現物を目のあたりにした刹那、まあせっかくだからと思い直し、ついまたがってしまった。しかも写真も撮ってしまった。
続く(2015.8.18)
第四章
さてイスファハーンを後にしてテヘランへ。途中、カーシャーン、コムという二つの町に立ち寄る。
♪カーシャンが夜なべ〜をして♪でお馴染み?のカーシャーンは世界遺産の庭園で有名な土地だが、日程変更の理由となった例の祭日がこの日に当たっており休園で空振りだった。その代わり、続くコムがイスラム教シーア派の聖地で、8代目イマーム・レザーの妹ファーテメを祭るこの祭日こそモスク参詣の人々で盛り上がる日であり、集まった多くの聖職者(ターバンを巻いているのが聖職者たちだ。黒はイマームの血筋、白は神学校で勉強した人達)や一般信徒の宗教的熱気がひしひしと伝わり、平日では味わえないイスラームの形を感じることができて、こちらはお得だった。
(ただ、信徒でごった返すモスクの広場に入ったら異教徒である我々はすぐに追い出された。ラヒミさんは苦情を言ってくる者に対して抵抗してくれていたが…。)
ところで、テヘランに着いた時も午後いっぱい休憩だというので、前日同様、街歩きに繰り出すことにした。ガイドブック読んだら、人質事件のあった旧アメリカ大使館がホテルから2〜3kmの所にあることが分かり、十分徒歩圏内なので行ってみることにした。ガイド付きの旅行はその後ろをついていくだけなので物足りない面がある。やっぱ異国の街を個人で歩き回って探検してこそ旅の醍醐味なのだ。
地図で道を確認しながら進む。自信がなくなると立ち止まって日陰で再確認。鬼便の意見も聞こうとしたら、カメラいじりながら、
「あ、真剣に見てなかったから分からない。」
これには頭に来た。
この野郎はガイドがいる時ゃガイド任せ、ガイドがいなけりゃ俺任せなのだ。こんなんで一人前に海外旅行してるなんて言えたもんじゃない。カッとなって、
「真剣に見ろよ!」
と、声を荒げてしまった。そしたら反省したらしくそのあとは真面目に歩くようになった。(8.18)
角を曲がると閉店した店舗が目立つようになる。夜になったら治安が悪そうだ。やがて上部に鉄柵の付いた長大な煉瓦塀が現れた。どうやらここが目的地らしい。その塀には、髑髏の顔をした自由の女神、星条旗の柄の拳銃など、反米のメッセージを表す落書きが続く。それらの間に、ホメイニ師を讃える絵や平和を希求する鳩の絵なども描かれている。石造りのアメリカ合衆国のエンブレムが削り取られている。
俺たち同様ここを見に来た欧米の若者が熱心にビデオ撮りしていた。一方、地元の人々は何もないようにその前を歩いている。敢えて平静を装っているようにも見えた。
イランの反米感情はかなり激しいようだ。ラヒミさんも、
「アメリカはいつだって自分たちが一番偉いと思っている。」
と主張していた。イスラエルで会ったパレスチナ人と同じだ。イランの場合は、革命前が親米独裁政権だったからなおさら反米思想が国是に近いのではなかろうか。
「イランが危険で国民の自由を奪っている国だというのは、アメリカの宣伝ですよ。」
とも言っていた。確かにイメージよりも自由さが見られたし、帰国してから新聞読んでいると、アメリカと通じるイスラエルがイランをテロ国家呼ばわりするのは言い過ぎだと分かってくる。従来の俺にも欧米寄りの先入観が植え付けられていたことが理解できる。
〔補足V〕
意外なほど自由だなあと思ったのは、シラーズのレストランに入った時である。壁に掲げられた絵が、松本零士が描くようなたおやかな女性像で、薄衣を纏い宇宙を舞っている。しかも小さいが明らかに乳首まで描き込まれているではないか。ガイドブックに「日本人には何の変哲もない写真でもイランではポルノ扱いされかねないから雑誌の持ち込みも慎重に。」などと書かれていたのは何だったのか!?
事前情報といえば、「アメリカとの関係悪化からイランでのクレジットカードの使用はできない。」ともされているが、ペルシア絨毯などの高額の工芸品店ではカード決済が可能なのだという。一体どうなってるのか、はっきりしてもらいたいものである。
続く(2015.8.19)
第五章
さて最終日。テヘランの市内観光ををして、空港へ向かう。観光はゆっくりしてきたが、何せ乗るのが深夜便のため、出発の6時間も前に空港に送り届けられてしまった。3時間ひたすら待ってチェックイン。さあ出国だ、喫煙所はどこかな、と探したがどこにもない。しかたがないので我慢した。で、ようやくドーハ行きに乗り込んだら、今度はアテンダントたちが手荷物の棚を改め、“これはあなたのですか?”“これはどなたのものですか?”と確認を始める。次いで、俺の3席後方の女性の所へ、背中に「Security」の文字の入った制服の二人組がやってきて押し問答が始まった。
“降りていただきます。”
“いえ、私は乗ります。チケットも持っているしオーストラリアのパスポートを持っています。”
“体調不良と申告したでしょう。”
“もう良くなったのです。だから、降りません。”
みたいな話だった。結局その女性と息子らしい男の子は保安員に囲まれて出て行った。男の子は泣いていた。
これが不可解なのである。荷物チェックしたからには危険物か密輸品か何かを探していたようにも見えたし、あの女が病気で降ろされたなら、感染症の疑いで乗客全員隔離されてもいいようなものだがそういうこともなかった。結局、離陸が約1時間遅れただけだった。だがこの1時間の遅れが俺たちにはピンチなのであった。
ドーハでの乗り継ぎ時間は2時間のはずだった。少しはゆっくりして、一日観光した後だからこの待ち時間に靴下とか下着も着替えよう、などと皮算用していたのに、それが1時間に短縮となったのだ。1時間とは言っても、航空機というものは着陸してもすぐには客を降ろさない。そしてハブ空港であるドーハは広い。実質的な乗り継ぎ時間はかなり逼迫する。しかも俺は煙草が吸いたくてしょうがない。鬼便はトイレに行きたくてしょうがない。
飛行機をタラップで降りシャトルバスに乗り込んだが、そのバスも途中で、飛行機が道路を横断するのを呑気に待ったりしている。気持ちが焦る。ようやく建家内に入り手荷物検査を済ませる。カタール航空の係員が“東京行きは急いでください。”と声をかける。
スクリーンで目ざとくQR806便の出発ゲートが「B6」であることを確認し、
「俺は煙草吸うから。」「俺はトイレ行くから。」
と、二手に分かれた。B6だな、あっちの方には途中に喫煙所があったはずだ。ここで慣れた空港にいることが功を奏した。施設の大凡の配置が頭に入っているのである。
迷わず喫煙所を発見し飛び込んで一服。よし、落ち着いたぞ。焦らずじっくり味わう。で、B6ゲートに行ったら乗客の皆さんまだ行列していたので、慌てず騒がずベンチに腰掛け靴下を履き替える。すぐに鬼便も来たので一緒に搭乗した。指定の席に着いてからおもむろにトイレに入って用を済ませ、下着のシャツも着替える。
こうして全身さっぱりして快適なフライトを楽しんだのであった。もちろん8日振りに愛しのお酒ちゃんとも再会した。
〔補足W〕
テヘランの考古学博物館を入った正面にイラン国旗が飾ってあったので、ずっと疑問に思っていたことをラヒミさんに聞いた。イラン国旗は緑・白・赤の三色旗だが、色と色の境目に文字のような模様が入っており、それの意味を知りたいと思った。
「ああ、それは文字ですよ。アラビア語で『アッラーフ・アクバル』という言葉が上に11、下に11、並んでいるんです。革命記念日が11月22日だから、11、そして上下の11を足して22になっているんです。」
完(2015.8.19) 
