大地篇1  『オムマニペドメオム』
         
第一章

 この度、ネパールに行って参りました。といってもエベレスト登山ではない。動物博士の俺にとってケニアのサファリが、「これこそ俺の来るべき所であった!」くらいの深い感動があったため、同様の体験を求めて、象さんに乗ってジャングルをサファリできるネパールの旅行に申し込んだのだ。
 今回も鬼便を誘った。奴は「サファリはもういいや」って感じだったが、ネパールの文化・歴史も行程に入っている企画だったため、二つ返事でOKした。
 キャセイパシフィック機で香港に行き、傘下のドラゴン航空に乗り継いでネパール入りする。
 カトマンズ・トリブヴァン空港到着は22時頃だった。ホテルは空港に近いので少しはゆっくりできると思ったら、待てど暮らせど荷物が出てこない。乗客は皆イライラした。ネパールは首都の空港でもど田舎だ。1時間半以上待ってようやく出てきたスーツケースを携えて外に出た。「良い仕事してますね〜」でお馴染みのお宝鑑定士を太らせたようなガイドが待っていた。名をラジャンさんといった。(ちなみに、親しくなった後訊いてみたのだが、「ラジャン」という語は予想通り「王様」という意味だった。彼は「ネパールでは王様がガイドをします」と冗談を言った。)
 ホテル着は深夜になってしまったのに、翌朝は5時起きだ。この日は「ヒマラヤ遊覧飛行」を申し込んであったんでね。完全な寝不足状態で空港に行ったのだが、外人客の女が何か喧嘩して大声でわめいて空港スタッフも手の施しようのないほど荒れていたので、一気に目が覚めた。
 このフライトはヒマラヤが見れなきゃ意味がない、要は天候次第だから中止になることもある。この日、一度は7時発が霧のため7時半に延期という表示が出たが、結局定刻に飛んだ。聞けば、乾期の冬でさえ中止にはならずとも遅延は頻繁にあるらしく、前の日は始発が9時半だったそうだ。遅延しても飛べばいいかと思いきや、その後の行程に影響を及ぼすから、定時に飛べた俺たちはツイているらしい。(※実はこのツキは、今回の旅行全般に渡るのである。)
 左右一列ずつの小型機で、俺は右側の席だった。カトマンズを発ち北にヒマラヤ山脈を望みながら東進するため、前半は左席の方が景色が良い。俺は「後半見れるからいいや」くらいの余裕で大人しくしてたら、アテンダント(結構格好いいアーリヤ系の美人だった)が、コックピットに連れて行ってくれた。コックピット見学自体は、飛んでから間もなく全員順番にできることになっているのだが、エベレストが左に見えているとき右席の人には二度目のチャンスをくれるという訳だ。俺が行ったらちょうどエベレストが操縦席の真正面に迫ってくるというドンピシャのタイミングで、図らずも凄い迫力の山肌を鑑賞することができた。しかも俺だけである。俺はうれしかった。機は間もなく旋回し、今度は右側が山脈を満喫できる番である。左席の人達に対する解説を予め聞いていたので、俺は迷うことなくエベレストだとか二つのピークをもつガウリ・シャンカルとかを確認できた。降りてから感動を鬼便と分かち合おうと思ったら、あの野郎、最初自分の方からヒマラヤが見えるとは思っていなかったからよく分かんなかったとか、俺の方がよく見えたはずだとか言って、感動は自分の方が二割減だとケチをつけるんで嫌になった。そもそも説明よく聞いていないてめえが悪いんだ。
 * * * * * * * * * *
 日中はカトマンズ盆地のパタン、バクタプルという世界遺産になっている都市を訪れた。
 いくつもの歴史的建造物を見たが、一番印象に残っているのはバクタプルのニャタポラ寺院の五重塔だ。名前のコミカルさもさることながら、そこに昇ろうとした時の事件が不愉快な思い出として残っている。
 異教徒はヒンドゥー教寺院である五重塔自体には入れないけど、塔の基部自体が大きな石段になっておりそこには昇れるのだが、俺が途中まで昇った時、揃いのジャージを着た数十人の中学生が押し寄せ、階段を埋め尽くして坐り込んだ。引率の教師らしき若い男はレイバン風のサングラスで粋がっているチンピラみたいな奴で、そいつの指示で下から集合写真を撮ろうというのだ。通り道を完全に断たれた俺は、その記念写真撮影が終わるまで通せんぼを食らったのである。あんな教育レベルではネパールの発展はまだ先だろう、ああして育った子等が、今世界中で嫌われている中国人客のような傍若無人な性質を身につけなければよいのだが、と余計な心配をしてしまう。
 という不快な経験も、その後、寺院向かいの「カフェ・ニャタポラ」の3階のテラス席で、五重塔を眺めながら飯を食った爽快感で帳消しにしてあげた。
 続く(2015.1.4)

 第二章

 さて翌日はいよいよ俺にとっての本丸、チトワン国立公園に向かう。早朝カトマンズを出て昼前に現地のエコ・ワイルドライフ・ロッジに到着した。(これも初日に無事遊覧飛行ができ翌日送りにならなかったためであった。)途中ラジャンさんから、ロッジではすべて店側がプログラムを組むのでこちらからは注文できない旨を聞かされた。その時は何気なく聞いていたのだが、結局は行程表に載っている通りには観光ができないかも知れませんよという予防線だった。ところがそれもラッキーな方に変更となったから面白いものだ。
 着いたら、その場にいた髭モジャのロッジの従業員の一人が片言の英語でいろいろ教えてくれた。付近に住むタル族の話や、エレファントライドの諸注意、例えば象に朝乗る時は寒いから厚着と、霧が結露するから帽子が必要だ、日中のサファリは薄着で行け、でも木の下には虫がいるから長袖と虫除けが必要だ、見られる動物はサイだ等々。
 その時俺は尋ねた。“虎はいませんか?”
この国立公園には僅かながらベンガルトラも棲息しているという。
従業員“虎はここでは2年前に出た。もしもあなたがgood karmaを持っているなら会えるだろう。”
 カルマときたか、さすがはヒンドゥー文化圏だぜ、と思いつつ、
“俺、良いカルマ持ってるかも知れない。”と答え、互いに笑った。
 早く着いたため、明日朝に予定されていたエレファントライドを前倒しで夕方にすることになった。ちょうど別の客(アメリカ人の母娘)も来ていたので、一遍に片づけちまおうという魂胆があったのかも知れない。
 その客はファミリーではあるが、母親は白人、娘は10歳前後の黒人だった。きっと養子縁組なのだろう。象さんの背には、ちょうど相撲の枡席のような手摺付きの真四角な台が括りつけられており、4人乗りである。どうせ女子供が優先だろうと思っていたら案の定、彼女らが前の席を占め、日本の男二人は後ろ席に横向きに坐らされた。しかも席の劣悪さは乗り心地にも言えた。横向きのため象さんの歩く動きに対し身体が横揺れし、普段あまり鍛えていない復横筋あたりを多用しなければならず、どうしても手摺に腕を絡ませなければ身体を支えられない。二の腕が打ち身状態になってしまった。
 俺の隣は娘だった。“ハロー”と声をかけたら“ハロー”と小声で答え、はにかんでうつむいた。シャイなアメリカ人もいるんだなあ。一方、母親は隣の鬼便に“どこから来ましたか?”と聞いた。英語を弱点とする鬼便は緊張して“ジャパン、トーキョー”と変なイントネーションで答えた。おい、聞かれたら聞き返すんだ、と思ったが、奴は答えたきり黙り込んでしまった。しばらく無言の行が続いた後、鬼便は意を決し“あなたはどこ?”とようやく聞き返した。よし、よくやったぞ、それが国際社会の礼儀っちゅうもんだ。女は“ニューヨークから来た。私はポーリッシュだ。”と答えたが、鬼便の英語力を見抜いたか“ポーランド”と言い直した。(降りた後鬼便に子供がシャイだったと話したら、奴は語学力的にも子供の方がよかったと言った。)
 そしてこの組み合わせは象さんの背中に悪かったらしい。つまり、左側に白人の成人女性とおデブの鬼便、右側に小さな子供と軽量級の俺、という並びだからバランスが極度に悪いのである。こちらとしてはロッジのガイドに指示されるままに坐った時から思っていたことである。途中で象の御者が体重をかけて台を直し、鬼便にもっと深く坐るよう指示した。
 沙羅双樹のジャングルを進むこと10分余り、草むらの間に動物の影。鹿だ!よく見ようと首を伸ばすが、御者は白人女性を基準にものを見せるつもりのようで、前席左の彼女が見やすいよう見やすいように象さんを誘導する。だから隣の鬼便にもわりと見やすい訳だが、対蹠人である後部右の俺には自ずと最も見ずらくなる。まあこれも時の運だ、今回は鬼便に運が向いたんだねと思っていた。猿も至近距離に迫ったが、これも左側だった。
「右側はさっぱりだ。」と言って日頃俺を羨む鬼便を満足させようとしたところが、サファリも後半に入った頃立派な角を持ったアクシス鹿2匹とメスと子供の群れが右側に現れた。ばっちり激写してしまった。それについて鬼便は、
「今のは俺の方からはよく見えなかった。左の方が動物はいたけど、シャッターチャンスは若旦ちゃんの方が多い。」
どこまでもネガティヴな奴だ。
 なお、サファリ中にこんなことがあった。御者が象さんを止め、女性に向かってたどたどしい英語で“奥さん、もしよろしければ…”
と言いかけたが、自分の意思が伝わらないと思ったか、黙って象の頭から降りて、後方の草むらに向かった。立ち小便だ。もうちょっとプロ意識を持ってもらいたいものである。象さんは象さんで、俺たちを乗せながら道々ウンチもオシッコもオナラもしていた。こちらは理性的存在者ではないから致し方のないところである。鬼便はサファリ中は大丈夫だったが、食事に含まれる青唐辛子がお腹に来ちゃって大変で、しきりにトイレに通っていた。その他にも、観光地の移動途中で、トレッキングの途上で、いろんな所で頻尿多郎の面目躍如、「青空トイレ」の大連発だった。こちらは理性的存在者のはしくれとして如何なものであろう。ラジャンさんもあきれていたと思う。
 帰りがけにあの「ケケケケケケケ、ケ、ケ」という『コンゴの夜明け』のモチーフになった鳥の声によく似た声を聞いた。ケニアでは声だけだったがここでは姿も見た。クマゲラかキタタキか、とにかく大型キツツキの声だった。象さんの背で聴いていると、その声と木を穿つ「ココココココ!」という音がシンクロして森に響く。鳴き交わしみたいなものだろうかと思った。
 さて、このサファリでは虎はおろか、見られることになっているサイすら現れなかった。相手は野生動物だ、こんなこともあらぁな。降りた後、ロッジのマネージャーが“何か動物は見れたか?”と訊くので“猿と鹿を見た”と答えたが、白人の母親は彼女のガイドに向かって“ライノはどこ?”と笑いながら苦情を訴えた。俺たちがトイレを済ませて広場に戻ったところ、ラジャンさんが店側と交渉してくれたとのことで、マネージャーが、
“サイを見せるここの売りが果たせなかったので、明朝もう一度ただで象に乗せてあげます。明日はその後朝食を取り、カヌーライドとタル族の村訪問というプログラムで行きたい。よろしいですか?”
と申し出てきた。願ってもない提案だ、断るはずもない。“わかりました、ありがとう。”
(※ちなみにここまで象のことを「象さん」と表記してきた。実は、宿舎へ帰る象さんを見送りながらラジャンさんに訊いてみた。どこの国でもガイドの人は「象さん」と「さんづけ」するけどどうしてなのか、「象さん」とは言っても「サイさん」とは言わないでしょ、と。すると尊敬の意味を込めてるんだと答えた。だから一応、ここでは「象さん」で通したい。)
 * * * * * * * * * *
 翌日に期待を膨らませつつ部屋に戻り、ひとっ風呂浴びることにしたが、この風呂が究極のユニットバスだった。何しろ「エコ」で「ワイルドライフ」なロッジだから無論バスタブはなく太陽光で温めたシャワーが出るだけなのだが、狭いバスルーム全体が岩風呂のように石板で覆われ、トイレとの仕切すらない。カーテンもないのだ。つまり一度シャワーを浴びたが最後、いくらおしとやかに浴びたとしても便器も含めて部屋中が水浸しになってしまうのである。いち早くそれに気づいた俺は、トイレットペーパーを客室に避難させ、下着も客室に脱ぎ捨てて、野趣溢れるシャワーを堪能した。
 午後7時、夕飯の時間だ。ネパール料理ダルバートの食事を摂った後、ラジャンさんと宗教の話になった。俺は哲学・宗教を専門とするので、現地の人と話して生まの宗教意識を知ることは非常に有意義なのだ。ラジャンさんもノリノリで話してくれた。いくつもの収穫があった。ネパールにもカーストがあること、ヒンドゥー教徒は仏教をヒンドゥー教の一部だと理解していること、仏教徒もあまりこだわらずにヒンドゥー教の寺にもお参りしていること、チベット仏教のお坊さんの贅沢には不信感を持っていること、サッキヤ族つまり釈迦族はいまだに存続し仏教(チベット仏教ではない元々の仏教)を信仰していること、普通の人々は宗教の共存を願っており今までずっと平和だったがこの先はわからないと感じていること、仏陀はネパール人だという信念が固いこと、ガウタマ・シッダールタのことをこちらでは「シッダールタ・ゴータマ・ブッダ」と呼ぶこと、その他諸々。
 あ〜勉強になったなぁと良い気分で部屋に帰ってブラックニッカのポケット瓶を引っ掛けて寝た。
 続く(2014.1.4)

第三章

 第2回エレファントライドの朝が来た。広場で生姜入りミルクティー飲んで待っていると「パオーン!」と象さんの鳴き声がした。霧の間から象さんが現れた。
 今回は俺たち二人だけだ。なんでこんなサービスが良いかと考えると、行程表には「夕食時にホテルでタルー族の踊り鑑賞」とあったが、それを端折る代わりに、カヌーライドとタル族の村訪問と、もう一つエレファントライドを追加したのではないだろうか。もし踊りが人件費とかの関係で高い値段設定だったとすれば、代わりの三つで釣り合いが取れるんではなかろうか。ロッジだって商売だ、親切心からわざわざ損する選択肢は選ばない。きっとそんなとこだろう。でも踊りなんか端から興味ないからこっちの方がありがたい。
 さあ朝霧煙るジャングルへ出発だ。出がけに御者がマネージャーから強い口調で指示を受けていた。ネパール語は解らないが、何としてもサイを見つけろと言われたか、いい加減なところで切り上げて何時までには帰ってこいと言われたか、そんな調子だった。
 今日は普通に腹筋背筋を使えるから揺れに対し楽に対応できる。だが、鬼便は四人乗りに二人で乗ってスペースに余裕があるのが災いし、バランス崩して揺れる台の上で転げていた。
 昨日よりも象さんのスピードが速い。御者は昨日にもまして本気でサイを探している。足跡を探し、象さんに川を渡らせ、密林から葦原までいろんな場所に行った。でも鳥が数羽と鹿が一匹見えただけで時間は過ぎていった。神秘的な霧の中ジャングルを象に乗ってゆったり進むだけでも滅多にできない体験だし、これだけでも満足だねと話していた。前方に別グループの象さんが2頭見えた。一応写真撮っとこうかとカメラを構えた時、御者が小声で「ライノ!」
えっ?どこどこ…あー!いたいた!大きいインドサイだ。別グループが見つけていたのだ。絶好の所に出くわしたよ。俺は台の上で片膝を立て観察態勢に入った。御者は象さんをコントロールしてサイの後を追う。すると何と、向こうの方にさらに別のサイが…。親子だ!これまたラッキー。静かに寄っていく。よく観察していると、どうやら最初に見つけたサイはオスで、母親であるメスに関心を示しているようだ。人間界で喩えれば言い寄ろうとして近づいていく。だが、子連れのメスは警戒している。避けるように森を進む母子。しつこく追いかけるオス。するとメスがオスの方を振り向いた。しばし対峙する両者、と思った瞬間メスが草木を薙ぎ倒し威嚇の突進!オスは踵を返して逃げた。オスを追い払った母子は仲良く顔をすり寄せ合い森の奥へと去って行った。
 すげえや、TVの動物番組で紹介されるようなドラマチックなシーンに立ち会ってしまいました。ふと見ると俺たちの泊まるロッジの門がすぐ先にあった。サファリの最後の最後で見れちゃったのだ。でも実はこのことは、俺は象さんに揺られながら予感していた。しかも「最後の最後にサイを見た」と報告したらラジャンさんは下らない駄洒落だと誤解するんではないかというところまで想像していたのだ。
 大満足というか本望だねと話し合いながら門を入る。帰還に気づいたマネージャーが歩いてきて首尾を聞いてきたので、象上から人差し指で輪っかを作りOKサインを出したが、マネージャーの方は親指を立てるグッドサインで問い返してきた。そうだった、国際的にはこっちだな。俺は改めてグッドサインを高々と突き出した。
            
 * * * * * * * * * * 
 簡単な朝食を摂った後はスズキジムニーでラプティ川の支流まで行き、お次はカヌーライドだ。ライフジャケットを着て川岸でしばらく待っていると上流から舟がやってきた。カヌーと言っても丸木舟ではなく単なる手漕ぎボートだ(櫓を漕ぐのは船頭だが)。それに座席が濡れている。急遽汚れを洗い落としたようにも見えたが是非もない、乗ろう乗ろう。前から縦に川専門のガイド、ラジャンさん、鬼便、俺の順に並んで出発した。
 未だ霧が深く遠くまでは見通せない。ラジャンさんが、ここには一生同じペアと生きる鳥がいる、アヒルの仲間だ、と言った。そんならオシドリかなと想定したが、実際は違う鴨の仲間だった。その鳥は川に沢山いた。そのうち川に架かる電線にツバメが並んでいるのが見えた。さらには川縁に3羽インド孔雀が現れた。1羽が飛び立ち対岸へ渡った。遠目に見ても見事な羽だ。続いて昨日ジャングルで見たのと同じ種類のアクシス鹿も出てきた。
 意外と川でもいろいろ見られるじゃないですか。俺は密かにワニを探し始めた。だが、本職の目には敵わない。ガイドがいち早くワニの姿を認めたようだ。カヌーで近づくと、おお、あれこそはインドガビアール!魚を主食とする、口が箸のように細長いワニである。この辺にはクロコダイルもいるけどこっちを見たかったんだよね〜、いやぁ満足満足。
(ついでに鮮やかな羽のカワセミも見た。カワセミはラジャンさんが見つけて教えてくれたのだが、鬼便は見間違えたらしく、下船後、「これがカワセミもどき。」といって青いラベルの付いた空きペットボトルのゴミの写真を見せた。「それってラジャンさんが教えたやつ?」と聞くと「そう」だという。「ちゃんとカワセミいたぜ。」と言って写真を見せようとしたら、「あ、いたのか。俺が分かんなかったのか。じゃあこれは消去しよう。」と答えた。俺が真実を言わなければゴミの写真を保存するつもりだったのだろうか。或いは人によっては間違いが真実なのだろうか、そこんとこになると難しい問題ではある。)
 * * * * * * * * * * 
 舟を下りた俺たちは、ジムニーの待つ場所まで蝶々の舞うジャングルを歩いて行き、車に乗り込み付近のタル族の村を訪問した。タル族は、マラリアが蔓延し誰も住めなかったこの土地に最初に住み着いた部族だ。非常に真面目で、土地開発の折にも自分たちの生活に必要な分しか要求しなかったため、欲張った他部族に豊かさの面では後れを取ったそうだが、それでも、いまだに質素な自給自足生活を送っている。知足安分を絵に描いたような人々で、尊敬してしまった。土壁の茅屋に住んでいるが見るからに清潔に保たれており、ケニアで見たマサイ族の牛糞と蝿だらけの生活とはかけ離れているような気がした。土壁は、かのペイズリー模様の起源と言われる彼ら独自の手作りの文様(※手を軽く握り、小指の外側に塗料を塗りペタリと壁に押しつけるとそういう模様になる。想像できるかな?)でつつましく飾られていた。外国人が覗きに来て迷惑だったでしょう、ごめんなさい、みたいな気持ちになった。
 こうして一連の観光を終え、俺たちは次の目的地ポカラへと移動したのだが、しきりにチトワン国立公園には連泊するのがお勧めだと言っていたラジャンさんは、今度は、
「一泊しただけでサイもワニも見られるなんて良かったですね〜。そんな人いませんよ。」と繰り返した。俺はツイていることは自分でも感じている、でも鬼便はお世辞かも知れないと疑っているのだった。同じ体験をしながら、俺と鬼便は違う人生を歩んでいるのだ。
 続く(2015.1.4)

第四章

     
 ポカラは標高800mほどにある町だが、地理的な好条件で8000m級のアンナプルナ連峰を一望することができる。ここの目玉はその山々を朝な夕な鑑賞することにある。朝7時前後の朝焼け、夕方5時過ぎの夕焼け、日中は絶景ポイントの丘をトレッキングしてやはり連峰を仰ぎ見る。前に池袋東口のインド・ネパール料理店の店員と知り合い、彼がアンナプルナ近くの出身だと言っていたが、その頃から心のどこかで憧れていた景色が今、目の前にある。
 ただの山じゃん?とお思いかも知れないが、実際にそこに立つと、雄大で刻々と変化するその表情に飽きることはなく、何枚も同じ山を撮影してしまう。そしてここでもツイていることに、いつ雨が降ってもおかしくないと言われるポカラで、通常雲が多くなるという午後も晴れ渡り2度も夕焼けの山脈を鑑賞できた。
 このように山が名物なのでオプショナルツアーも軽グライダーやパラグライダーで山の間近に迫るアクティビティーが主流で、ラジャンさんも何度か勧めてきたが、遊覧飛行はもうやったし値段も高いのでその気にはならなかった。それでも何かオプショナルツアーを頼んでほしそうだったので、結構気を遣ってくれているし、じゃあやはり絶景ポイントの日本山妙法寺の丘に行こうと決め、依頼した。そこには日本の宗教法人が建立した寺とストゥーパがあるが、目的は寺参りではなくアンナプルナ拝観である。
 ストゥーパの最上段が絶好のポイントだが、その前にラジャンさんが参道から見える木々の間にフクロウを発見した。おー、うれしいねぇ、ここでも野生動物だ。俺たち以外フクロウに気づいている観光客はいない。脅かすことなくじっくり観察できた。ラジャンさんは、かつてバードウォッチング目的の日本人夫婦をガイドした際、苦労した挙げ句ようやくフクロウを見つけてその夫婦が大喜びしたという話をし、「それがお寺の林で見られるなんてすごいですよ。」と言ったが、これはさすがに俺たちを喜ばせようとするお世辞というものであろう。お寺のフクロウか…、俺は雑司ヶ谷の鬼子母神を思い出していた。
 ストゥーパの最上段では、鬼便とお互いに山を背景として記念写真を撮りっこした。俺が鬼便を撮る番の時、1枚目が露光が悪かったので2枚目を撮ることにして、1枚目の時は「はいじゃあ行きまーす!」と合図したのだが毎回同じじゃ能がないので「行くよ〜ん!」に変えたら、鬼便は不意をつかれ、普段仏頂面で写真に収まる男が自然な笑顔を見せた。ツボに嵌った鬼便は笑いが止まらず、
「その『行くよ〜ん!』って何なんだよ!ヒヒヒヒヒッ」
と苦しい息の下から聞くので、俺もつられ笑いして、
「クククク、実はこの『行くよ〜ん!』は、前に茄子が突然発した台詞で、ヒヒヒヒヒ、俺もそん時は可笑しくてしょうがなくてさ。」
 お寺の天辺で大笑いする訳にも行かず、堪え笑いを続ける俺たちであった。
 * * * * * * * * * * 
 なおポカラには山岳博物館というのがあって、シェルパ族を始めとするヒマラヤの諸部族の紹介とかヒマラヤ山脈の成り立ちに関する地学的展示、ネパールに棲む動物、高山登頂に挑んだ世界のクライマーの紹介などがあった。その一角に、日本人の何某さんが製作したというヒマラヤの雪男イエティの等身大模型が置かれていたが、これがまた、せいぜいちょっと凝ってこんな案山子(かかし)作ってみました程度のひどい出来で、俺の美的センスからは許せるものではなかった。
 雪男とは何者だろうか。生物だとしたら、大型の霊長類の一種ということになろうか。だが生物なら種の保存のためには生殖行為が不可欠だから、個体が複数現存していなければならない。『遠野物語』に詳しい日本の山男伝説でも、山男は仲間を持ち、ときに人間の女をさらって子を産ませたりしているのである。果たして酷寒の山中にイエティのコミュニティはあるのか?
 そうではなく妖怪の類だとすれば、日本の雪女とかの同類ということになるが、妖怪の尊厳の欠片もないあの模型を東京のステファニーが見たらきっと怒るに決まっている、そんなちんけな代物だった。
 完(2015.1.5)          HOME

注:表題の「オムマニペドメオム」とは、当地の仏教寺院には付き物のマニ車に刻まれた真言の文句である。このマニ車は、一回まわせば108回お経を唱えたことになるという有り難い仏具である。
 話は変わるが、仏教寺院といえば、カトマンズのスワヤンブナートという寺の周囲の森には無数のアカゲ猿が棲み、境内を我が物顔で闊歩していた。そして人目を憚らず交尾したりしていた。お寺で何さらすんじゃ罰当たり!と言いたいところだが、相手は猿だからしょうがない。それを思わず撮影しようとする我々もバカだが、俺は撮り損ねた。鬼便は成功したようだったが、よく考えたら猿の営み撮ったって何の意味もない。だから惜しくも何ともなかった。