太平楽篇5  『樹海文書』

第一章

「コラーーッ!貴様ら何をやっとるかーっ!何だその大政翼賛界みたいな格好は!」
「だって戦時モードって言うから…」
「それと今のカメラ目線は何たることかーっ!真面目にやれ!」
「決意の現れっていうか、決死の覚悟っぽくキリリと…。」
「だいたい竹槍とバケツリレーで何ができるってんだ!それじゃあ銃後の守りじゃないかよ!」
「戦後70年と言へど、私ども(よわい)数百年の日本妖怪にとりては先の太平洋戦争が最新の戦争でござる。当時の婦女子の戦時モードといえばこうした出で立ちでした。それより若旦ちゃんの格好だって何ですか!C級映画のナチスゾンビですか?」
「あ…あの、これは実は、ショッカーの最高幹部の……。これしかコレクションがなかったんだからしょうがねえだろ!」
「それに新聞紙丸めてなんのつもり?」
「これはムチ的な小道具…。本物のムチなんか持ってないから……。」
くそー。♪トントントンカラリっと隣組♪の逆襲にあってしまった。一気に形勢逆転だ。
 そもそもどういう話なのかを説明しよう。(11.11)
 前話のアフリカから帰国した俺のもとに、ジャスミン刑事から国際電話が入った。凶悪犯の岩淵国男に逃げられたというのだ。なんでも、彼らが岩淵護送のために乗り込んだキンシャサ発ロンドン行きの英国航空便に奴と瓜二つの影武者が搭乗しており、トイレの中で本人と入れ替わったことに気づかずに、ニセ者を連行してしまったという。影武者は『小岩淵MARKU』というヘタなマンションのネーミングみたいなコード名だったそうだ。
 俺は恐怖に駆られた。蛇の道はヘビ、ワニの道はワニ、悪のネットワークの力で偽造パスポートを使って、俺への復讐のために日本に潜入するかも知れない。そして俺は秘密組織から命を狙われることになるかも知れない。すぐに地元警察のヨロシクのチャカに護衛をつけてくれるよう要請したが、犯行計画の証拠もない被害妄想だとして取り合ってもらえなかった。こうなったら自衛しかない。俺は家族に対し、戦闘態勢だ、皆の者おさおさ怠りなく備えをするように、準備ができたら庭に集合だ!と号令をかけたのだった。
 という次第だ。(11.16)
「ところでマリアは?」
「ハーイ!支度デキマシター。」障子を開けてマリアが現れた。
「何だそれ?」
「ダッテナノヨ。強ソナコレクション、コレシカナカッタカラダカラ、ショウガナイジャナイカ。ヤマナミ君ガクレタノヨ。」
 マリアは、レスリングにはまってた『好戦的、あまりに好戦的な』の巻の頃のある時、プロレス研究会の馬並みから訓練の励みにと覆面レスラーのコスチュームを贈呈されたのだ。だが本当に着るとは思わなかった。(11.13)
「どいつもこいつも情けねえなあ。これじゃあ全然戦力にならないよ。」
「ソモソーモ、ワカダンチャンガ心配シスギナノヨ。ワニナンカ襲ッテコナイワヨ。キットスグSCOTLAND YARDガ逮捕シテクレルヨ。」
 想像力が豊かなのは俺も認めざるを得ない。そのせいで小さい頃からしょっちゅう取り越し苦労をしている。
お紺「そうだよ。だからあたいたちも本気になれないんだよ。あたいが本気出したらこんなモンペの女学生じゃなくて、GIジョーにだって化けられるんだから。」
雪女「だいたい若旦ちゃんだって本当の本気じゃないでせう?そんな変な服着て。」
「まあな。」怪人に変身できないショッカー幹部なんて強くも何ともない。
 そうだ。軍事オタクの鬼便なら、強い兵器を持ってるかも知れない。竹光の日本刀とか、弾は出なくても虚仮威しのバズーカ砲とか。早速浜田山の「かに道場」に出向いたが鬼便は留守で、反対に夫人のチルコマッシモから相談を受けてしまった。
 最近鬼便の様子が落ち着かず、定休日になると必ず外泊してくるというのだ。初めは浮気かと疑ったが、いつも服を泥だらけにして帰ってくる。いくら変人でも、野山で野生動物と浮気するなんてことは考えられない。問い詰めても話を逸らすばかりで埒が明かない。それで俺に探偵してほしいというのである。
「それじゃあまず手がかりを探そう。」と、鬼便の部屋に案内してもらった。机の上のパソコンが目に入った。
「これパスワードかかってる?」
「ううん大丈夫、無精な人やから。ウイルス対策は神経質やけど、起動に手間かかるのは嫌みたいなんよ。」
 開いてみたら、一つのファイルもなく中は空っぽだった。ネット検索の履歴も消去されている。逆に絶対隠し事をしている証拠だ。
 机の引き出しを開けた。レシートやら店の出納簿やらの下から一冊のスクラップブックを発見した。軍事関係の新聞記事が切り貼りされていたが、付箋の貼ってあるページに横井さんとか小野田さんとかの、つまり終戦を知らないまま何十年もジャングルに潜伏していた元日本兵の記事があった。
「なあチルコ、奴は外泊の時どんな格好してる。」
「それが日本兵の格好やねん。ヘルメットかぶってゲートル巻いて。アホくさい。」
うーむ、謎は深まるばかりだ。まさかこの太平の世にわざわざ好きこのんでジャングルに潜伏するバカはいない。
「戦争ごっこじゃない?たまにいるじゃん、そういう趣味。」
「そやったら、うちに隠す必要あらへん。」
「そりゃそうだ。……よし、今度出かける時、跡をつけてどこ行くか確かめよう。」
 続く(2014.11.16)

第二章

 その三日後が定休日だ。京王井の頭線浜田山駅近くの喫茶店に待機する俺の携帯にチルコからメールが来た。鬼便が今、身支度しているから間もなく駅の方に向かうだろうとのことだ。
 店を出て物陰で待ち伏せていると、デブの日本兵がのっしのっしと歩いてきた。あんな姿で恥ずかしくはないのだろうか。
 奴は渋谷行きに乗り明大前で降りた。新宿行きホームに向かうようだ。何を思ったか鬼便が振り返った。おっとまずい。俺は咄嗟に前を歩く就活中女子大生風の娘の陰に隠れた。
「何、見てるんですか!!」
うわ、痴漢と間違われたら大変だ。
「いやそうじゃないんです。」と言おうとしたら「いやそうじゃないんです。」と鬼便が謝った。女は俺に向かって苦情を訴えたのではないらしい。この隙に遠ざかろう。俺は後ろを向いて、乗り換えの階段方面に向かうふりをした。思えば日本兵コスプレに振り向きざまにじっと見られて不審がらない女はいなかろう。
 壁の陰から様子を窺うと、何やらぺこぺこ謝って誤解を解いたようだった。女はプンプンしながらちょうど到着した電車に乗った。2ドア離れて鬼便も乗った。俺も慌てて一車両後ろに飛び乗った。
 見失ってはいけないので、慎重に同じ車両に移る。新宿に着いた。あっちはJRの乗り換え専用改札口だ。
 連絡通路でまた鬼便が振り返った。俺の気配を察知してるんだろうか。その時は遮蔽物がなかったので、慌ててクルリと反転し走った。「緒方殿…」と呼ぶ声がしたような気がしたが、それに応える訳にはいかない。俺は改札まで戻ってしまった。
 あのデブ野郎め、面倒をかけやがって。奴が遠ざかったかな〜と思った頃に尾行を再開する。既に見失っているから、勘が頼りだ。服が泥だらけだったって言うからもしかしたら中央線で高尾山とかに行くんではなかろうかと中央線快速ホームを目指したが、途中で山手線外回りホームに通じる階段をうんこらせっと昇っている鬼便の後ろ姿を発見した。奴が重くて垂直移動が苦手で助かったぜ。
 鬼便は池袋で降り、地下街を通ってまたもや乗り換えた。西武線の各駅停車だ。ああそうだ、この先の豊島園に俺ん家のお墓があるんだ、前回墓参りしたのはいつだったっけかなぁ、などと考えていると野郎は練馬で下車した。ここは久方茄子兵衛クンがピアノ教室を構えた街だ。(11.16)
 茄子の教室は南口の繁華街のはずだが鬼便は北口に向かう。茄子ん家に行くんじゃないのか。外に出て、正面に区民ホールの見える右手の階段を下りていく。
 階段の向こうをのぞき見ると茄子が手を振って立っていた。
「グンモーニン!尾島さん!」と声がしたが鬼便はそれには応えず(いつものことだ)、黙ってふんぞり返りながら茄子の近くまで歩み寄る。遠目からこっちを見れば俺も視野に入るはずだが、お互いに注意が行っているためか俺には気づいていないようだ。俺の今日の変装(長時間に渡る尾行を鬼便に気づかれないよう、西武線内で、前話で岩淵から掠奪したワニブタのマスクを被り体型隠しに肩パッドつきの流行遅れのジャケットに着替えた)が功を奏しているのかも知れない。それを幸い、俺はすばやく階段を下り、タクシー乗り場の看板の陰に身を潜めた。
 様子を窺っていると、茄子が手にしていた物を鬼便に示した。雪かきなんかの時に使うスコップだ。新品のようで陽に輝いている。鬼便は肩にたすきに掛けた大きめの鞄をボフボフと手で叩いた。奴もやはり何かを持参しているようだ。
 あっ!茄子のファミリーワゴンが駐車している。車に乗られてしまっては尾行は不可能になる。だってこっちは電車で来ている訳だし、タクシーつかまえて「あの車を追ってくれ!」と注文するほどの資金は依頼主のチルコにはないし。(11.19)
 どうしようか(汗)。…俺の携帯をさり気なく車窓から投げ込んでGPSでその跡をつけて…と想像したが、そんなもん付いてないから却下だ。困ったな…。そうだ、鬼便の携帯がGPS付きだったらチルコが把捉できるはず…。これもダメだ。それが出来てりゃとっくにチルコが亭主の行動を掌握しているはずだ。ならば茄子だ、奴の家庭はかかあ天下だから小春がGPSで全行動を管理していることであろう、じゃあ小春に電話しよう…などと考えていたら、二人が歩き出した。俺は思わずダッシュした。俺が来ることに気づいた二人も駆け出した。
 ドシャッ!!わあ、茄子が振り回すスコップが膝付近に当たり鬼便が前のめりに大転倒したぞ。茄子が「ホンワワワ〜ッ」と叫びながら駆け戻る間に俺は追いついた。もうどうしようもないので話しかけた。「お前ら水くさいじゃねえかよ。」
茄子「あ、あ、あなたは誰ですか?」
おっと、マスクをしたままだった。
「あ〜悪い悪い、俺だよ俺。いないいないばあー!」とマスクを取った。
 転んでズボンの膝を擦り剥いた鬼便は尻餅ついたまま、「じゃあ行こうか。」と俺が存在しないかのように茄子の方を向く。明らかに俺だと分かっているはずなのに茄子も、
「大丈夫?尾島さん」とか言いながら手を差し伸べる。もう怒ったぞ!
「やいてめえら!何で俺のことを無視するんだ!俺の顔を見忘れたとは言わせねえぞ!」
「尾島さん、血が出てるよ。車に救急箱があるからエイドバンド貼ろうか。」
「かたじけない。」
 あくまで俺を知り合いとは認めないつもりらしい。
「あっそう!そうなのかよ。へえそうなのかい…。じゃあもういいや、お前らなんか友達じゃねえ。えーと皆さぁ〜ん!」手をメガホンにして衆人に呼びかける「ここにいる茄子ズラの男はですね〜、4年前のお伊勢参りの時、あろうことか…」
「ふぁ〜〜〜あぁっ!何を言い始めるつもりなんだぁああ〜!!」
 フフフフ、キミの恥部なんて吾輩はお見通しなのだよ。この若旦ちゃんに逆らえるとでも思っておったのかね?
「何を言い始めるか教えてやろうか?」俺はここから茄子の耳元にささやいた「あん時、てめえはな、○☆△※に行きたいって言ってさ、俺はつまらないって言ったんだけどさ、お前がどうしてもって言い張るからさ…。」
「いやそんなことは確か言ってないし」焦る茄子。
と、その時道路に座り込んだままの鬼便が口を出した。「そうだよ、俺も覚えてる。」
 バカな奴等だ。まんまと俺様の誘導尋問に引っ掛かりやがった。
「何で知り合いでもない野郎が俺と思い出を共有してんだ?答えてみやがれこのおたんこなす。」
 続く(2014.11.20)

第三章

「お前ら何かたくらんでやがるな。有り体に白状しねえか。」
俺は茄子のスコップを分捕って振り上げた。
「わぁ危ない!わかったからやめてよもう!」茄子は首をすくめ頭を手で覆いながら言った。「実は尾島さんがですね…」
「こら茄子しゃべるでない!」鬼便が立ち上がり「分け前が減るではないか。」と止める。
「分け前?まさか銀行強盗とかか?かに道場も経営厳しいらしいけどとうとう犯罪かよ。落ちるとこまで落ちたもんだね。嘆かわしいことですな。茄子も茄子だ、君は善良な小市民ではなかったのかね?」
茄子「そんなんじゃないんだ。実はですね」
鬼便が言葉を遮る。「いやそうなのだ。強盗をしようと思ってな。だから緒方殿は仲間に入らない方がいいぞ。」
茄子「そうか!尾島さん冴えてますなあ。」
俺「ウソつけ」バカ丸出しである。「だいたいスコップでどうやって銀行強盗ができるってんだ?これじゃあせいぜい悪ガキの喧嘩だぜ。」(11.23)
 茄子はあっさり観念し、「尾島さん、やっぱ話そうよ。」
ところが鬼便は頑固だ。「断る。せっかく俺が入手したお宝情報なんだぞ。」
茄子「あ〜あ、言っちゃった。」
鬼便「しまった!」
俺「お宝か。よく訳を聞こうじゃねえか。」
 ということで、茄子の車に乗り込んで話を聞いた。鬼便が鞄から一冊の本を取り出した。『我が栄光の零戦』という題の古ぼけた本だった。絶版になっている戦記物だそうで、何週間か前、鬼便はネットでこの古本を購入したが、手にしてみるとページの間から古い封書が出てきた。中には筆書きで、洞窟に武田信玄の埋蔵金が隠されていることが判ったのでこれから探しに行くが、自分に万が一のことがあったら後は頼むと綴った手紙と稚拙な地図が入っていた。宛名はなぜか墨で塗り潰されていたが、差出人を見ると山梨県鳴沢村、川井惣平とある。鬼便は、青木ヶ原の樹海の洞窟に違いないと見当をつけ、青木ヶ原に毎週出かけていたが、運転免許がないので現地まで一苦労で、とうとう茄子に打ち明けて分け前を条件に車を出してもらう約束になったのだ。
「そうかい。でもチルコに言ったっていいじゃんか。分け前減らないだろ?」
「減りはしないが、富士の樹海なんて言えば、あそこは自殺の名所と言われてるから、チルコ殿が俺が自殺するんじゃないかと絶対心配するから。」「何でだよ。」
「俺のネガティヴ思考は妻が一番よく知ってる。指摘通り俺の店は最近経営苦しいんだ。」
 尾島の自己分析に俺は少し感心し、少し同情した。「けど死にたい訳じゃないだろ?」
「無論。だから必死にお宝を探したんだが、闇雲に探しても埒があかん。なので今日は川井氏を見つけて手がかりを得たいと思う。ただ、これまで何度もネット検索したが出てこない。」
 ポジティヴだ。同情して損した。
「あのさぁ、その手紙って何十年前のだよ。もうこの世にゃいないんじゃない?」
「探してみなければわからん。せめて子孫がおれば何か知ってるかも知れない。」
「第一、宛名が墨塗りなんて不自然だと思わねえか?絶対クサイよ。」
「でも埋蔵金だぞ。」答えになっていない気がする。
「それと、お前の服装は何なんだ?尾島二等兵さんよ。」
「だから自殺志願者に間違われないように、いかにも探検ですという格好を考えていたら、ちょうど戦記物を読んでたとこだったし、密林に何十年も隠れていた横井さんとか小野田さんを思い出してな、あの粘り強さと不屈の闘志に敬意を表しこの出で立ちとなったのだ。ワハハハハ!」
「ワハハじゃねえだろ。そうだ、俺も山歩きの用意しなきゃ。茄子クン俺んち寄ってくれない?」
鬼便ムッとして「緒方殿、そなたを仲間にするとは言ってないぞ。」
「こっちこそ願い下げだね。埋蔵金伝説なんか宝くじより当たらないに決まってんだろ。」
「ならばなぜ参加するのだ?」
「最近運動不足だし、樹海って行ったことないから。」
「ならば貴様に分け前はやらんからな。今ここで分け前は要りませんと誓え。」
「嫌だね。ありもしない分け前なんか要らねえけど、命令されるのは雨の日のお出かけよりも嫌いなんだ。もしも俺が宝くじ当たってもてめえに分け前はやらないんだから、もともとおあいこだろ。」
「なるほど…。はて、そういう勘定になるのだろうか…。」
 * * * * * * * * * *
 さて、靴はトレッキングシューズがあるから大丈夫。この靴は屋久島、アラスカ、スイスアルプスと、俺の幾多の冒険を支えた百戦錬磨の頼もしい味方だ。さあ服が問題だ。基本的にインドア派の俺は競泳水着以外のスポーティな服は一切持っていない。どうしようかなぁ。
「ただいまー」と玄関を開けると、いきなり『赤き死の仮面』が出てきた。
「オカエリナサーイ。」
「うわ、びっくりするじゃねえか!何やってんだ!」
「ダッテナノヨ。ワカダンチャン、コスプレ好キミタイカラ…。デモヤッテミルト楽シノココロヨネ。」
「別に俺はコスプレ好きってんじゃなくて…、なんつぅか…変装だ変装、変装の達人を目指してんの俺は。それにしてもお前は何着凶悪覆面レスラー持ってるんだ?」
 よく見るとマリアは《THE RED DEATH MASK》というよりは、みなしごハッチのまだ見ぬお母さんみたいだ。でもその気になっている本人には言えない。
「でさ、瞼の母…じゃなかった、プロレスじゃないやつでスポーツっぽい服なかったっけ?」
「何ノ話?」
後ろに付いてきていた茄子が、「言っちゃ駄目ですよ。」
俺「えーと、別に普通に山登りしようかって話だよ。」
「隠シ事ワスグワカルノヨ。テンモカユカユ?…チチンカイカイ?アレ?ソシテモラエズ。ソソウニモガケズ?」
「天網恢々疎にして洩らさず、って言うんだよ。」
「ソナノヨ。洩ラサナイノヨ。」(11.24)
 その時、マリアの横から元が出てきて「ウユトヤマンだ!シュワッチ!」と、成り切りパジャマを着て飛び跳ねた。
「お前もコスプレかい?ちくしょう、お父さんもやりたくなってきたぞ。お〜い、お紺!」
 今日は日曜だから妖怪従業員もお休みだ。
「なぁに〜?」狐娘が二階から降りてきた。
「お紺、着ぐるみに化けてくれ。」
「へ?着ぐるみって、ぬいぐるみの着るやつ?ゆるキャラみたいな?」「そう。」
「んーと…」少し考えて「あーだめだめ、中身空っぽにするなんてできないよ。」
「でも狐狸妖怪はお(ふだ)にだって分福茶釜にだって化けるってんじゃないかよ。俺の着物に化けると思やぁいいんだから。」
「そうか。けどできるかなあ…。」
「バルタン星人の着ぐるみになってくれよ。」
「怪獣なんかよく知らない。ゆるキャラだったらテレビで観てるけど。」
「じゃあ居間行って、元の『ウルトラ怪獣大図鑑』見て来いよ。」
 居間には数少ない元の蔵書が並んでいるのだ。
「面倒くさいなあもう…。今せっかく物干しでくつろいでたのに。」
 お紺は襖を開けて玄関から続く居間に入っていった。すぐ出てきて、
「オッケー、準備完了。」
「よし、そしたら俺の背中に負ぶされ。」俺は背を向けてお紺をおんぶした。
「じゃあ行くよ。」
ドロロン!
一瞬目の前が真っ暗になり、暖かく獣くさい香りに包まれた。初めての感覚だった。お紺が俺を覆ったようだ。
「ブフォ〜フォ〜フォ〜!」両手をチョキにして掲げ、辺りを睥睨する。
「コワイヨーー!ウェーン!」元が泣き出した。
「あれ?おい元、バルタン星人好きだろ?ブフォ〜フォ〜フォ〜!」
「ヤーーン!!」マリアの後ろに隠れてしまった。
「おかしいなあ…」と、ふと腕を見たらそれは三面怪人ダダのそれだった。「こらお紺!」と言いながら上がりかまちの脇の壁の鏡を視ると、スペシウム光線に撃たれ半分蕩けたダダ271号の顔に相違なかった。
「バカ野郎!なんで気味悪い代表選手に化けるんだ!元はダダが恐いんだぞ!」
と鏡に向かい文句を言ったが、着ているのが自分だから自己自身に文句言ってるも同然だ。妙な感じになってきたので、俺は自分のお面をすっぽ抜こうと我と我が首を引っ張った。
着ぐるみが悲鳴を上げる「イタタタタタ!」
ドロロン!
 力任せに引っ張った勢いで、もとに戻ったお紺は俺に肩車していた。
「取り憑いた狐を引っ剥がすなんて初めてだわ。あ〜痛かったぁ。」(11.28)
「お前、バルタン星人ちゃんと確認したのかよ!」肩のお紺を見上げながら難詰する。
「う〜ん、正直関心ないから適当なページ開いたらあった。それより、若旦ちゃん宝探しすんでしょ?」
「ど、どうしてそれを…。」こいつにはひと言も言ってないはず。
「今、取り憑いたでしょ。外側だけだからはっきりしないけど何となく読めたのよ。」
 すると下から「ハジメもヨ〜!」と元が手を伸ばす。肩車が羨ましいのだ。
「あ、はいはい、次は元の番ね。おい、お紺降りろ。」
 するとマリアが「隠シテタワお宝ダタノネ。」茄子が「ふぁ〜バレちゃった。」
続く(2014.11.29)

第四章

 一人車に残りスマホで調べていた鬼便が玄関に入ってきた。
「手がかりだぞい。樹海のネイチャーガイドに河合さんというのがいるらしい。字は違うが何か関係者かも。」
茄子「関係者だったら、きっとその人がとっくにお宝見つけてるんじゃないかなあ。」
鬼便が吐き捨てる。「夢のない奴。」
茄子「だってそうじゃないですか!緒方さんもそう思うでしょう?」
と、そこへおゆき婆さんが自室から降りてきた。
「何騒いでんだい?」
「おー、おゆきさん、しばらくじゃねえか。元気だった?」
「何言ってんのさ、毎日一緒に暮らしてんじゃないのよ。」
「あっ、そうだね。物語に登場するのが久々だからつい…。そういや婆さん甲府の出だったね。」
「そうだよ。」
「そしたら川井惣平って人知らないか?」
茄子「いくら山梨県内だからってそんな簡単に…」
ところが婆さん、名前を聞いた途端びっくりした顔をして、
「ちょいとあんたがた、どこでその名を?」「知ってるのか!?」
 おゆきさんが幼い頃、祖父から聞いた話に川井惣平という名があったという。山の中の炭焼き小屋で暮らしている年寄りで、古い言い伝えをいろいろ知っているらしかったが、あまりに汚くて臭いので誰も近寄ろうとはせず、死んだのか移住したのかやがて姿を見かけなくなった。民間伝承取材に来た柳田国男が悔やんだとか悔やまなかったとか。大民俗学者の来訪も眉つばもんだが、その川井惣平さんの正体はカワウソだと言われてるなんて結論は駄洒落にもならない。
お紺「でも、あり得ることだよ。カワウソも歳を重ねると『経立(ふったち)』といって人を化かすようになるんだ。」
「じゃあ埋蔵金情報もカワウソのガセネタってところか。」やれやれこれで話はおしまいだ。「鬼便、聞いての通りだ。今回は残念だったな。チルコが心配してるからもう帰んなよ。」
茄子「あ〜あ、結局くたびれもうけかぁ。ピアノ教室休みにして損したなぁ。」
鬼便「なぜ諦める!ここにれっきとした肉筆の手紙があるではないか!」
と、鞄から封筒を取り出した。その時、お紺の耳がピーンと狐耳に戻った。
「この手紙、なんかある。」耳をそばだてクンクン封筒の匂いを嗅ぐ。「何か魔物っぽい感じがする。」
「魔物?!」鬼便は仰天してバッと手を開き封筒を地面に落とした。
「ステファニー!ステファニーどこ?」お紺が雪女を呼ぶ。
 台所の奥から「はーい!」と声がしてステファニーが風呂場の方から出てきた。
「なあに?今せっかく水風呂でくつろいでたのに。」
 見ると雪女はバスタオルを身体に巻いたままの裸体だった。
「きゃー!皆さんいらっしゃったのですか、あな恥づかし!」咄嗟にマリアの陰に隠れてしゃがみ込む。
「どひゃあ!ベリーナイス!」と茄子が叫んで鼻血を出した。
「早クコレヲ!」とマリアが素早く『赤き死の仮面』のマントをステファニーに被せる。
『赤きてるてる坊主』と化した雪女に、お紺が封筒を拾い上げ、
「ねえ、これ霊力か魔力か付いてると思わない?」と示す。きっと妖怪には共通感覚というか特有の認識能力が備わっているのだろう。雪女はマントの間から手を伸ばし封筒を受け取ると、じっと見入った。
「う〜む、さようでござる。この宛名の墨塗りに何らかの妖気が……うっ!」
バタッと突然ステファニーが倒れた。
「どうしたんだ?!しっかりしろ!」と声をかけた。雪女の口から水蒸気が濛々と吹き出してきた。狐が「大変だ!早くお風呂に!」
「よしきた!」俺は雪女を抱きかかえ、風呂場にすっ飛んでいった。足で戸を開けて水の張られた湯船にドボーン!!プクプクプクプク……。
 雪女は水の中に入れると上からは透明で見えなくなってしまう。赤いマントがかろうじてその辺りに物質があることを示唆してくれる。2〜3分待ってたらマントがうごめいた。水の中で目を覚ましたようだ。ザバァと顔を水面に出し、
「さっき、私のH
2Oの生気が急速に奪われてゆくを感じにけりないたずらに。」(12.2)
 お紺「あの手紙、やっぱり…」
と、玄関の方から茄子の声「ふぁ〜!!緒方さぁ〜ん!」
急いで戻ると、「見て見てこれこれ!墨が…」
 玄関の床に落ちている封筒をみんなで覗き込んだ。墨塗りの箇所が蠢いてスライムのように浮き出してきている。マリアが「ウワァ、気持チ悪〜イ。」
お紺「きっとステファニーの生気を吸って動き出したんだ。」
「マリア、危ないかも知れないから、元と婆さんと一緒に避難しとけ。」
と指示し、触るのは恐いので俺はフッと息を強めに吹きかけてみた。すると墨が吹き飛ばされ覗き込んでいた茄子の顔面にビシャッと飛び散った。
「むわっぷ!あっちゃ〜!」
「あ、ごめん」
「ひどいよう、吹くなら吹くって先に言ってくれなくちゃ。トホホのホ…」
 果たしてその下には宛名がくっきりと記されていた。『東京府北豊島郡西巣鴨町、谷端河彦様』
東京府なんて言ったら戦前の地名だ。「鬼便、スマホで今は何て言うか調べてみろよ。」
「うん。」太く短い指で器用に操作している。「………分かったぞ。現在の豊島区の西巣鴨から北大塚の辺りだ。大塚駅の近くだ。」
 大塚なら上池袋の島政2号店の隣町だから、多少は土地勘がある。文字違いのネイチャーガイドに尋ねるよりこっちを先に探ってみよう、と相談がまとまり、俺たちは大塚駅に向かった。怪しげな捜査だから妖怪の協力が欲しかったが、雪女は消耗しており養生が必要だ。だから狐娘を連れて行こうとしたら、お紺は子狐の頃カワウソにいじめられた経験がありそれ以来どうも苦手だ
(※『動物博士』の巻を参照)とのことで、もしカワウソがらみだったら嫌だと言って同行を拒んだので男三人で出かけた。
 続く(2014.12.6)

第五章

 大塚は山手線の駅だから交通至便なので、車は置いて電車で向かった。(ちなみに、懸案だった俺の衣装だが、大騒ぎした挙げ句、結局、俺が高校生の頃着ていた三本線のagidasジャージという最も定番の『動きやすい服装』に落ち着いた。平凡だが、山歩きじゃなく街歩きとなった訳だし、まあ許してやるとするか。さらにちなみに、高校時代の服が着れるというのは体型を維持している俺のちょっとした自慢だ。)
 駅を降り南口に出ると都電の停留所の向こうに交番がある。ここで谷端さんを尋ねてみよう。
「伺いますが、え〜とですね、タニハタだかヤバタだか言うんですけど、そういうお宅この近辺にありませんか。」
鬼便が「こういう字を書くんです。」と言って鞄から封筒を取り出した瞬間、一陣の突風が吹き封筒が空高く舞い上がった。
「わーー!取れ!茄子取れ!つかまえろつかまえろ!」「ほんがぁ〜!」
 交番を飛び出し、三人は飛んで行く封筒を追いかけた。封筒は地上3mくらいの、ジャンプしてもちょうどぎりぎり手が届かない辺りをヒラヒラと舞い、パチンコ屋の角を曲がって三業地の方へ向かっていく。
(※知らない人に教えてあげるが、三業地とは料理屋・待合・芸者屋の三営業を許可された地域のことである。今では見る影もないが、かつて大塚の三業地は大層な賑わいだったそうだ。昔の大塚は池袋なんか目じゃないほどの歓楽街だったんだとさ。以前、おゆき婆さんから聞いたことがある。)
 三業地に入ると封筒はスピードを上げ、俺たちの5mほど先の、道の真ん中のマンホールの上に落ちた。
「ふう、疲れた。何なんだ一体、この手紙は。」とブーブー言いながら封筒を取ろうとしたら、ピッタリとマンホールの蓋に張り付いて取れない。「あれ?」
「どれ拙者が」と鬼便が試みるが何としても取れない。封筒と蓋の隙間に爪を立てて矧がそうとしても取れない。頭に来たから踏んづけたがそれでも取れない。
 このように皆でガヤガヤやっていると、三味線抱えた婆さんが通りがかって、
「どうかしたんですか?」
きっと芸者の成れの果てだろう。おゆき婆さんと同じ雰囲気を持っている。
「いやなに、この封筒がどういう訳だかマンホールにくっついちゃって。」
「へえ」と言って婆さんが覗き込んだ。「谷端河彦…ふーん」
「え?お婆さん知ってんですか?」
「いえね、昔ここに谷端川って川が流れていたのよ。」
「ここってどの辺?」
「ここだよここ、この真下。」と婆さんが道路を指さした。滝野川の方から小石川方面に向かって谷端川というのが流れ、三業地の中心を貫いていたが、今では暗渠となり下水道として使われているのだそうだ。「谷端さんって人は知らないけど。私ゃ60年ここに住んでるけどね。」
 今のところ谷端川しか手がかりはない。そしてこの封筒は川が恋しくて張り付いているのかも知れない。で、悪いこととは知りながら、俺たちはマンホールの蓋を開け下水道に潜り込むことにした。だが、金槌の鬼便は万が一水に落ちたら大変だからと言って尻込みする。
「しょうがねえ、じゃあ鬼便は見張りね。茄子クン一緒に入ろうぜ。」
 三人がかりで蓋を上げると、あれほど頑固に張り付いていた封筒が蓋をふわっと離れ、マンホールの中にスーッと舞い降りていった。俺の勘が当たった。
「さあ行くぞ。封筒を追いかけるんだ。」茄子「レッツゴーだよね若旦ちゃん。」
茄子という男は小市民なわりに冒険好きなところもある不思議な奴だ。
 埋蔵金堀りのために鬼便が用意してきていたヘッドランプをおでこに着け、俺と茄子は鉄の梯子を後ろ向きに降りていった。(12.7)
 中は意外と臭くない。全くの無臭とはいかないが、元々の川の水と生活排水全般が混ざって流れているので、昔嗅いだバキュームカーみたいな肥溜め臭よりは格段に薄い。
「手紙を探そう。」二人で周囲を見回すと、川面をすーっと流れて行く封筒をライトが照らした。「あ、流れちゃうぞ!跡を追え!」
 水位は低く水路脇の歩道は十分歩けたので、小走りに跡を追った。茄子が後ろから、
「ねえ、何となく『万と千尋の髪飾り』っぽくない?川が呼んでるなんてさぁ。」
「茄子クンもアニメ観るの。」
「小春が常春の情操教育のために良質のアニメを観せてるんだけど、あれにも川が出てくるんだよ。人格みたいのを持っててさ。」
「そうか。もしかして今の状況はその路線か。」
ならば、こっちから川に呼びかけるしかない。封筒を見失わないように気をつけながら、
「おーい!」
おーい、おーい…(※エコーの音)
「谷端川さーん!」
さーんさーん…(※同上)
「居るんだったら返事してくれー!」
てくれーてくれー…(※同上)
すると彼方から、
「おーーい!」
おーい、おーい…(※同上)
おお!答えたぞなもし!思わず辺りを見回す。でも鬼便の声に似ている。
「おーい、雨が降ってきたぞー!」
たぞー、たぞー…
 マンホールの方からの声だ。な〜んだ、本物の鬼便かよ。
「雨が何だってんだ。こっちは地下だぜ、雨なんか屁のかっぱ…」
と言いかけて気がついた。や、やばい!!!ゲリラ豪雨の近年、雨が大量に水道に流れ込んだらお陀仏の土左衛門だ。
「わーー!緒方さん!やばいよ!」「今そう思ったところだ、逃げろー!」
信玄入道のへそくりどころじゃない。俺たちはもと来た道をあわてて猛然と走った。
 視界の隅に、例の封筒が全速力の俺たちを追い越して宙を飛んで行くのが見えた。
「待て待て待ってくれー!」「ちょい待ち草のやるせなさ。」
 封筒はいち早くマンホールの出口に抜け出て行った。俺たちも続いて梯子をよじ登り、地上に這い出た。
 出てみるとかなりな本降りとなっており、そこでは鬼便がビニール傘を差してぼんやりと虚空を見ながら突っ立っていた。
「おい、どうした。」鬼便は声をかけられると我に返ったように、
「あ?…ああ、どうしていいかわかんなかったから、とりあえずそこのコンビニで傘買った。」
いざという時、混乱してわざわざ余計なことをするタイプっているものだよなあ。
「それより手紙は?」と言いながら地面を見回したら、傍らにポトンと落ちていた。一番近かった茄子が拾って、「これで一安心」とブルゾンのポケットに仕舞い「それよりまず蓋を閉めなきゃ。」
 おっしゃるとおりなので三人で蓋を閉めてホッとしてから、「手紙はどうなった?」
水に濡れて文字が溶けちゃまずい。茄子が宛名を確認する。
「うほほほほ〜!『若旦ちゃんへ』って書き換わってるぞ!」「何だと?!」
 ふんだくって見たら確かにそのように読めた。溶けた墨がにじんだにしては妙なことにちゃんと読める。「中身はどうなってるんだ?」と気になった時にちょうど雨脚がさらに強まり、鬼便のビニール傘では三人が雨を避けるには足りなさすぎたので、すぐ脇の民家の軒先で雨宿りさせてもらうことにした。
「で、中身は?」と封筒の中を見たら奇跡的に手紙は濡れていなかった。開くとやっぱり文面は書き換わっていた。
「我が名は谷端川なり。」
おーー!すげえ!川からのメッセージじゃない?これ。とその時、
「ごめんなさい。」と、和服を着た三十がらみの粋な年増が俺たちの前に立ち会釈した。この家に入ろうとしている様子だ。
「あ、すいません。」と道を空けた。女は訝しげにちょっと一瞥した後「こんにちは〜」と中に声をかけながら玄関の戸を開けて入っていった。茄子が「ふぁ〜、いい女だなぁ〜」
 きっとこの辺の現役の芸者さんに違いない。それより、早く手紙を読もうと思ったら、
「あんたたち、まだウロウロしてんのかい?」さっきのこの道60年のお婆さんが玄関に出てきた。ここがこの老女の家らしい。何だか迷惑そうな顔をしている。
でも率直に「あ、どうも。すいませんけど少し雨宿りさせてください。」
と言ったら、悪気がないのは判ったらしく、
「ああそう、どうぞ。構わないわよ。」「あ、どうも。」
 畜生、早く先を読みたいのに、もう、と思いながら頭を下げた。
 続く(2014.12.9)

第六章

「仔細はこの手紙から聞きたり。封印されし霊力が雪女のH
2Oの生気で解け、手紙は再び我が許に辿り着きたり。我は川、雪女も融けて流れりゃ同じ水、シンパシーがあって巧く封印が解けしもの。されど雪女には申し訳ないことをいたせり。くれぐれも礼を言っておいてほしい。雪女の命に別状はなきゆえ、安心するがよい。」
 とりあえず良かった。
「お主らの探しおる川井惣平なる者は、寛政期に甲州から山川越えて江戸へ出てきたカワウソのウソベエが人間に化けし際の名前なり。しばらくこの谷端川に棲んでおりしが、江戸も都市化が進み幕末にはもはや暮らすこと能わずして田舎に帰りたり。明治になり汚染されて我も病みたり。それ以来、折に触れ我に手紙を書き寄こしくれおりたるところ、あやつも文明化の波で苦しかるべきか、次第に気晴らしに人間を化かす事に凝りて、手紙をわざと人の目に付くようにしたれば、お宝に目が眩んで樹海にやってくる者をたぶらかしては遊ぶようになりたり。だがその悪戯も運の尽き、昭和初期にふとしたことから徳の高き旅のお坊様の手に渡り、妖術を封じられ、ウソベエは我宛ての手紙で化かすことは出来なくなりにけり。他方、我は唯一の友を失ひ、暗渠として何十年といふ孤独な暮らしを余儀なくされたり。」
 なるほどね。おゆきさんの聞いた話どおり、カワウソだったんだな。その時ふと家から三味線と歌で『さんさ時雨』が響いてきた。
「♪さんさぁ時雨ぇか〜萱ゃ〜野〜の〜雨ぇえかぁ〜♪」
さっきの婆さんはお師匠さんだったのか、とぼんやり考える。おっと、先を読もう。
「だが封印は解かれたり。またウソベエの化かしが始まりおろう。そこで頼みだが、富士の樹海へ出向き、もう悪戯せぬようしたためた我の手紙をウソベエに届けてほしい。この手紙は読み終わると自動的にウソベエ宛ての文面となるであろう。」
 自動的消去とはまるでスパイ大作戦だ。そういえば子供の頃『スパイ手帳』ってのがあって、溶ける紙のメモ用紙が付いていてよく遊んだもんだ。機密事項でもないのにやたらと溶かして喜んでいたことを懐かしく思い出した。
「同封されし地図は、実は火であぶり出せばウソベエの住処(すみか)を記したものとなりおる。この仕掛けも徳の高きお坊様の封印なり。それ故、一見しただけでは目当てには辿り着くこと能わず。一緒に居るその太りし男がいくら探してもお宝を見つけられなかったも当然なり。ともかくあぶり出しで全て判る故、それを使って探してくりゃれ。お主らが来たりて、川として接してくれたること感謝しておる。いざさらば。」
 早速、地図を取り出した。一本のくねった道らしき筆書きの線と、「此処」という漢字が書かれているだけの地図だった。雑というか下手くそ。
「よくこれで探す気になったもんだね鬼便。」
「欲の皮が突っ張ってるからでしょ。」
「みんなから現金集めといて自分だけカード払いするのも得意だもんな。」
「うるさいわい!それより早く火を。」
 俺のライターで下からあぶると、あ〜ら不思議、細かい道筋から目印の洞穴・風穴まで詳細に描かれている。これなら楽勝でウソベエを発見できるぞ。
「人ん家の前でなに火を使ってんの!放火魔っ!お巡りさ〜ん!放火魔だよー!」
婆ぁが出し抜けに窓を開け叫んだ。
「あわわ!違います違います!ごめんなさ〜い!」
俺たち三人は篠突く雨の中、駅へと逃走した。
 続く(2014.12.10)

第七章

 大塚駅のホームで、これも何かの縁だ、埋蔵金はなくても樹海まで手紙を届けてやろうじゃないかと話し合ったが、コスプレ騒ぎと谷端川の探検で時間を食ってしまい、既に午後になっている。しかも雨まで降り出した。これじゃあ今日は行けないから来週の日曜にしようと決めた。(※遊び呆けているようでも俺たちはれっきとした社会人であり、営業日には勤労に励むのだ。当たり前なのだ。)
 さてその日曜日、今度はばっちり準備した。俺の衣装はマリアのコレクションの一つ、最強レスラー・ブラザーブロディの毛皮のチョッキ&すね当てとなった。着てみると『マタギ』っぽくて山歩きにマッチしているように見えたから。
 また練馬で待ち合わせて茄子兵衛の車で出発だ。茄子はもちろん運転席、鬼便は昔っから助手席好き、俺は後部座席で広々、が好きなので全員話は合っている。
 ここで奴等の服装チェック!鬼便は性懲りもなく帝国陸軍、茄子はあろうことか『科特隊』のユニフォームだ。先週の我が家のコスプレ大会に触発されて、どっかで探してきたらしい。
「古いなあ。」
 交差点が青信号になる。
「でも緒方さんだってダダしてたじゃないか。」
「あん時は元がウユトヤマンだったからだろ。今どき、せめてプラグスーツとかなかったのかよ。」
「ほ?プラグスーツってどういうの?」
ドロロン!「こういうんだよ。」と突然俺の隣の空席にプラグスーツ姿のお紺が出現した。
キキキキキーーッ!!急ブレーキ。
「わー!びっくりしたなあもう。」バックミラー見て驚く茄子。
「ブップー!」「プー!」周囲の車からひんしゅくを買う茄子。一台短気な車が追い越して、
「バッキャロー!!何やッてんだ!!」と罵声を浴びせて走り抜けてゆく。
俺「なんだ、お前付いてきたのか。」
お紺、「えーと、何というか、昨夜ネコに化けて縁側にあった若旦ちゃんのリュックに入って獲物のネズミを待ち伏せてたらいつの間にか寝ちゃって、そのまま運ばれてきた。」
「今日の支度して置いといたんだよ。どうりで重たいと思ったぜバカ狐。」
鬼便が「お紺、どうするのだ。これから行く所はカワウソだぞい。」
「そうなのよ、あたい苦手だから帰るわ。」
茄子「もう急ブレーキ嫌だから、どうぞご遠慮なく降りてください。」
お紺「あっ、そんなこと言われたら絶対降りないもんね。そしたら次はキュウリに化けようかな。」
茄子「ふぁ〜、そんなつもりじゃ…」(※茄子はキュウリが嫌いなのである。)
俺「天の邪鬼なだけだ。一番近い駅のところで降ろしてやってくれよ。」
お紺は「心配ご無用よ。カラスか鳩にでも化けて飛んで帰るから。」と言って、窓ガラスを下ろし、プラグスーツのまま車の屋根によじ昇っていく。
茄子「あぶあぶあぶ!危ない!」ハンドルがぶれて車が蛇行する。
鬼便、ダッシュボードにすがりつきながら、「危ないのは貴様だ!」
俺「いいんだよ、構わないで茄子は運転だけに集中してろ。どうせあいつは化け物だ、危なくもかゆくもねえんだから。」
 ワゴン車の屋根に仁王立ちに立ち上がったプラグスーツの娘を目撃して、後続車どうしが接触事故を起こしたようだったが、俺の知ったことではない。
 続く(2014.12.12)

第八章

 お紺は
ドロロンとミミヒダハゲワシ(※前話参照)に化け、旋回しながら空高く舞い上がっていった。
 中央高速を河口湖インターで降り、俺たちはいよいよ青木ヶ原樹海に近づいた。西湖コウモリ穴案内所が樹海への進入口だ。この一帯はキャンプ場にもなっており、樹海ガイドツアーを頼む人々も含め結構な人で賑わっている。
「さあ地図を見ようか。」案内所に掲示されている大きなペンキ塗りの地図看板と比較対照する。始めは普通の観光ルートのようだ。竜宮洞穴までは迷わず行けるだろう。さてその後が大変だ。その洞穴の裏手からの道が案内板には載っていない。あぶり出しの地図だけが頼りだ。(12.13)
 竜宮洞穴。ガイドに導かれて観光客たちは洞穴に入っていく。それを尻目に俺たち三人はそこを通り越し先に進んだ。15分くらいは一応道があったが、徐々に地面の草や笹が密度を増し倒木も目立ち始め、やがてすっかり覆われて道らしきものは見えなくなった。
 鬼便が鞄から方位磁石を出し、地図の上に載せた。
「国道と竜宮洞穴の位置関係は案内板もこの地図も同じだったから、あっちが北だよ。」
「本当かよ。どうもあんたは信じられないんだよな。」
 かつてこんなことがあった。ソウル旅行の時のこと。ソウルは地下鉄が発達し、駅ごとに広い地下街がある。その代わり地上の大通りには横断歩道が少ないから、地下道を多用するんだが、広い地下に入ると方向感覚がずれる。鬼便は「次に来る時は磁石をもってこなきゃ。」と言った後、「あ、地下じゃ無理か。」とつぶやいた。俺はすかさず「電波じゃあるまいし、地磁気はどこにだってあるだろう。」と突っ込んだ。
 とまあ、これくらいの地磁気音痴だから、正しく方角を読み取っているとはどうしても思えないのである。
「あと、樹海に入ると磁石が狂って脱出不可能になるって言うじゃない。」と茄子。
鬼便はいつもどおり自信満々に、「ふん、そんなのは都市伝説に過ぎない。これまでの俺の探検でも大丈夫だったんだから大丈夫だって。」
 確かにこいつは先々週まで数度、樹海に足を踏み入れている。ここは経験値を信頼してみるか。俺たちはずんずん進んだ。
 2時間も歩いたろうか。この辺りに富士山の伏流水が湧き出る小さな泉があるはずなんだがな。そこから流れを辿っていくとカワウソのウソベエが棲む巣穴に到着できるという。
 だが泉らしきものは見当たらない。手分けして、目につく大きな倒木を除けたりして探していたら、おや?この木のウロ怪しくない?大きな木の根元がウロになっていて、溜まった落ち葉がかすかに湿っているぞ。これを取り除いたら泉が渾々と湧き出ていたりして。慎重に手を伸ばした時、
「あ、今そこで小便したから触らない方がいいぞ。」鬼便だ。
「てってめえ、何しやがんでえ!所構わずしたくなっちゃうの何とかならねえのか、この頻尿多郎!いい加減にしねえと前立腺を切除するぞ!!」
「だって仕方がないじゃないか!」いつもの争いでありまして、皆さんすみません。
思わず鬼便を鎖
(※勿論プラスチックのおもちゃ)で打とうとしたら、
「おーい!人里が見えたよーん!」
茄子の声だ。斜面の下の方の木漏れ日の下で手を振っている。樹海の奥に分け入って来たのに人里なんてどうしたことか、もしやカワウソの化かしに遭い始めているのではないだろうか、と疑いながら「おー、今行くー!」(12.14)
 鬼便と一緒に向かうが、その間にも、もしやあそこで手を振る茄子は実はウソベエかも知れない、本物の茄子は囚われて…、あっ、もしや隣を歩く鬼便こそカワウソそのものなのではなかろうか、きっとすでに先々週あたりに実の鬼便は殺されていて、こないだ罠に嵌めようと俺たちの前に何食わぬ腹、じゃなかった顔でニセの鬼便が現れて…。
(とまあ、この線でお話を壮大にすることもできるのだが、俺はそんなことはしない。なぜならば、そんなことしたら、そう考えている俺自身も実はすでにカワウソだったのではなかろうかなんて疑うことになりかねない。そのように語り手が自己同一性を喪失したら物語は難解になってしょうがない。自己同一性の明晰判明さが全認識の根源だというが、その根源には正当性はないことになるのである。だからそんな真似はしない。)
などといった取り越し苦労が瞬時に頭をよぎっていた。
 続く(2014.12.16)

第九章

 斜面を下りきってみると、そこには片側一車線の舗装道路が横たわり、我々の反対側には道の駅が建っていた。なんでえ、樹海の奥深く入りすぎて通り抜けて町に出ちゃったのかよ。でもちょうどいい、相当歩いてきたことだしここでちょっと休憩しよう、と俺たちは道路を渡って建物に入っていった。
 中は地物の野菜の直売や土産物屋が並ぶ何の変哲もないちんけな道の駅だった。その奥にある軽食コーナーでペットボトルのお茶を飲んで一息つき、そう簡単に見つかるもんじゃないわなとか談話してから、さあ探索再開だ。
 俺は煙草を吸いたかったので一足先に外へ出た。そしたら、来る時には気づかなかったが、駐車場の隅に岩風呂風の小さな池が見えた。
 近づくと立て札に手書きで、「霊峰富士の伏流水です。新鮮な天然水です。ご自由にお召し上がりください。」と記されているのが目に入った。その傍らにはコップや柄杓の置かれたテーブルがあった。よく見ると池の底の砂利が水流で小さく踊っている。確かに水が湧き出しているようだ。
 すぐに茄子たちもやってきて、
「わあ、これ飲めるんだぁ。せっかくだからいただきましょう。」とピンクのコップを手に取る。
「あ…」
「何?」
「いや…別に…」俺は、さっき森で鬼便のいたした小水が流れ込んでいるかも知れないと思いどうも手が出ない。
「あ゛ー!冷たくておいし〜い。みんなも飲んだら?」
「お茶飲んだばっかだから俺は要らない。」
「自分は貰おう。水分と言えばこの鬼便様であろう。ワハハハハ」だから頻尿なんだバカ。
 その時、ふと思った。「なあ、もしかしてこれが俺たちの探してる泉なんじゃねえか?」
二人ともはたと悟ったように俺を見た。
鬼便が「言われてみれば地図の位置とだいたい合ってるしな。」
茄子も「ここだったのか…。なんだか見つけたのに残念だなあ。」
 池から溢れる水はすぐ側の排水口に吸い込まれてゆく。これではカワウソを尋ねて清流を辿って行くこともできない。俺たちはしばし無言で泉を見つめつつ、自然を支配し川や野生動物の命も意に介さない人間の罪咎(つみとが)に悲しい思いを馳せた。
 しんみりしてたらいきなり池からピョコッとカワウソが首を出した。一瞬双方が固まった。対峙したまま何秒経ったか、おそらくは0.3〜1.0秒だろうが、その瞬間に「こいつは絶対カワウソのウソベエだ、ニホンカワウソはとっくに絶滅している、いるとすれば経立の妖怪に決まってる」と俺の繊細の精神
(※パスカル『パンセ』参照)が叫んだ。そんな俺の目にはカワウソの顔に白髭の老人の顔が二重写しに見えたような気がした。
 するとカワウソは一度小さくうなずいて「こっち来ーし」と甲州弁で言って身を翻し、水しぶきを上げて池を飛び出して道路を横切り反対側の樹海エリアへと、高速の『尺取り虫走り』で駆け抜けていった。追いかけるんだ!
 先を行くカワウソは藪の間に見え隠れしながら、時折こっちがついてくることをカワウソ特有の立ち姿勢で振り返って確認する。
 20分ほど追跡して、冷え固まった黒い溶岩の壁の前に出た。壁の真ん中には(むしろ)が二枚カーテンのように垂れ下がっており、その裾にカワウソは潜り込んだ。筵の向こうは洞窟になっていると思われた。
「遂に見つけたりウソベエの大本営!きっと埋蔵金もこの中に…」と言いながら鬼便が腰のプラスチックの日本刀
(※縁日で売ってる『忍者セット』のようなアレ)をズバッと抜刀し近づくと、筵がブワッとめくり上がりコウモリの大群が「キキキ!キキャキャキャキャ!」と飛び出してきた。びびって引っ繰り返る帝国軍人。
 コウモリの大半が出かけた後、筵の間から蓑笠被った小さな老人がおもむろに現れた。
「おれが川井惣平っちゅうこんだ。」
「やっぱりあんたがカワウソのウソベエさんですか。」
「れ!?おまん、妖怪の匂いがするずら。人間の妖怪じゃんね。妖怪鼻眼鏡け?」
「なにを!」とカッとなりかけたが、
「…そうだ、今朝まで化け狐と一緒に居たもんで匂いが移ったんですかね。こないだなんか直に着ちゃったし。ダダとか判るかなぁ」
 話が逸れそうなのを見て茄子が「そっ、それよりボクたち東京から来たんです。」
ウソベエ、茄子の方を向くと「て!おまんは河童じゃんね!」
茄子は意表を突かれ「ほえ?ボク、キュウリ嫌いなんですけど…。河童に似てるのかなあボク…。似てないよねぇ、みんなどう思う?」
 また逸れそうなところを、立ち上がった鬼便が敬礼しながら、「それより、自分たち東京の谷端川から手紙を預かって来てますです。」
 カワウソはポンと手を打ち「ほーけー!待ちかねとったさ〜。」と嬉しそうに答える。
待ちかねる?手紙が来るのを知ってたってこと?谷端川とテレパシー交信でもしてたのかな。
「これがその手紙です。」俺は毛皮のすね当て
(右側)に忍ばせておいた封筒を取り出し、ウソベエに渡した。
「ああ懐かしや谷端川様…」感極まった表情で受け取ったウソベエは、中の手紙を恭々しく取り出し黙って読んでいたが、そのうちはらりと涙をこぼし、「ありがてえこんだ…。ありがとう…ありがとう…」と繰り返し頭を下げた。
そして袖で頬を拭うと「これ、少ねえけんどお駄賃ら。」と言って懐から出した石ころを三つくれた。
「何すか、これ?」
「昇仙峡で採れた水晶の原石ずら。信玄公のお宝はもうそれしか残っとらんでね。」
「えっ!?」
お宝はほうとうに、じゃなかった本当にあったんだ!!
「じゃあそのお宝は今どこに?」
「だっちもねえことを言っちょし。おまんらの師匠に贈ったじゃんけ。」
「俺たちにゃ師匠なんかいねえよ、どういうこと?」
「どうもこうもねえら、先週の火曜日だっけか、60年間谷端川沿いに住んでるちゅう太った婆さまと三十がらみの粋な年増がやってきてな、まもなく私の弟子が谷端川の手紙を届けに来るだから楽しみにして待つようにと教えてくれたずら。二人からは確かに谷端川の香りがしたから間違いねえ、おれは嬉しくて嬉しくて、管理していた信玄公のお宝を殆どくれちまっとう。と、こういうこんだな。おまんら弟子のくせに知らんのけ?」
 チクショー!!やられた!あのババアだ!窓から手紙と地図を盗み見してやがったんだ!先を越された!
鬼便は悔しさの余り、赤ん坊が駄々こねるように溶岩台地を激しくのたうち回った。
 * * * * * * * * * *
 東京に帰り、大塚に横取りババアをとっ捕まえに行ったが、ババアは消え失せていた。三業地をいろいろ聞いて回ったら、その老婆は近所の者に、まとまった金が入ったから故郷に引っ込むと言って家を引き払ったそうだ。
 という訳で、鬼便のかに道場は相変わらず厳しい経営を強いられることと相成ったのであった。
 追伸:十日後、ウソベエから貰った水晶はただの富士山の溶岩に変わっていた。
(※その石は親父が、飼っている鈴虫の住処にちょうど良いと言って持って帰った。)横取りババアの財宝もウソベエの神通力が消えてがらくたに戻っていれば好い気味なのだが。

 終わり(2014.12.17)
           HOME