太平楽篇4 『コンゴの夜明け』Congolese Dawn
第1章
ケニアから帰国して数週間経ったある日、一通の国際郵便が届いた。ボツワナの切手が貼られた封書だった。ああ、きっと里帰り中のオーレリー=ンガクック嬢だろう。近況報告かな。
封を開けると、ボールペンで書かれた日本語の文章だった。
「前略 緒方よ、その節は世話になったな。」
何じゃこりゃ?オーレリーはいつから生意気になったのだろう。
「お前の妨害のおかげで俺様はマラ川のナイルワニに食われてしまったのだ。」
俺は慌ただしく便箋の二枚目をめくった。文末に「草々 岩淵国男」という署名がしてある。前話で戦った宿敵岩淵だ。確か、追っ手のレンジャーが相棒のダイルは捕まえたがクロコは取り逃がしたと言っていたがワニに食われていたのか。けど妙だな、食われた奴が手紙を出せるはずは…と思いながら文頭に戻る。
「しかし改造人間である俺様(※第40話参照)は不死身だ。食われてナイルワニの胃袋に納まった後、逆にワニの身体を乗っ取ってやった。」
何という特異体質。茄子の近縁種である久方茄子兵衛よりも珍妙だ。
「俺様の血液がワニの体内に染み渡るとともに我が遺伝子がワニの身体を蝕んでいったのだ。」
遺伝子レベルでの侵略とは、恐るべし秘密結社『マサイの犀』!かつて岩淵が率いた悪の組織『イエローマターカスタード』よりも強力だ。だって、もし血液で他人を乗っ取るなんて事ができたらウイルスの感染症よりも深刻な被害を人類にもたらすではないか。
「ただし、ワニが以前に食っておったツチブタ(※アフリカに棲息する管歯目。蟻塚を壊してシロアリを舐め取る)の遺伝子も混ざっちゃって、鼻がブタっ鼻になってしまったがな。」
イメージ的には間抜けな怪人だ。
「こうして復活した俺様は、ヴィクトリア湖を渡りウガンダを経てコンゴへと密入国した。」
急いで高校時代の地図帳を取り出し位置を確認する。そうか、ケニアから西へと逃げ延びたんだな。
「そこでオーレリー=ンガクックというボツワナの娘を捕縛した。彼女はヴィクトリア湖に観光に来ていて、盗賊の多いウガンダ⇔コンゴ国境の危険地帯に足を踏み入れてしまったのだ。ここは世界でも最も危険な地域で、多くの旅行者が行方不明となっているのだ。すごいだろう。」
まさかまた昔のように人質を取って(※第35話参照)俺を脅す気なのか!?何という卑劣漢だ。
「さて、オーレリーが実は日本語を話せることが分かり、仲良くなった俺様は国境の強盗団からオーレリーを救い出し彼女の地元であるボツワナへとやって来た。」
あれ?いつもとパターンが違うな。
「国境地帯の人命は安い。最初は身ぐるみ矧いで殺害しようと思っておった。だが、日本に留学するほど優秀なら家庭も裕福に違いないから、この娘に付いていけば、俺様もきっとプール付きの豪邸で悠々自適のワニライフを送れるだろうと考え直した。」
うむ、親から身代金を奪うより生涯の保障が得られる方が得策だとも言えるな。つまりは「ヒモ」だから卑劣には変わりないが。
それにしても腑に落ちないのが、オーレリーほどの聡明な娘があんな凶悪宇宙怪獣・岩淵をあっさり信用するものなのだろうか。もしかすると、逆らったら血液を注射してお前を乗っ取るぞなどと脅されているのではないか。
「緒方よ、ここまで読んで疑いを持つかも知れぬな。」
おっと?読み手の心理を見抜いたような文脈。
「動かぬ証拠が同封してあるから、その寝惚け眼をおっ開いてとくとご覧あれ。」
俺は机上の封筒を取り、口をフッと吹いて中を確認した。1枚写真が入っている。そこには二人並んでサバンナに立ちニッコリとピースサインを出す、オーレリーと変な怪人の姿が写っていた。あははは!こりゃヘンテコだ。怪人としちゃ大笑い海岸のボンカレーだぜ。これならオーレリーが警戒感を緩める可能性は十分にあるかも知れない。
「彼女が貴様と知り合いだと分かり、俺も知り合いだと言ったらすっかり打ち解けてな。
と、まあこんな訳で今はンガクック家の愛玩動物として心穏やかに暮らしておる。オーレリーが日本に戻る時は、俺様も貨物便で後から日本に行くつもりだからよろしくな。
草々 岩淵国男」
なるほど、写真のような怪物にはどこもパスポートなど発行してはくれまい。きっと物品として個人輸入されるのだろう。
俺をダシに使って取り入ったのは気に食わないが、あの悪党が改心したんなら許してやるか。
続く(2014.9.16)
第二章
と思っていたら、隣の馬並み君が市谷田町署の巡査・ヨロシクのチャカ(※第41話参照)を連れてやってきた。
「緒方さん、大変っス!」
「何だおい、食うに困って万引きでもしたか?言ってくれりゃ握り飯くらいあげたのに。」
「そうじゃない!今朝オーレリーからメールが来て…」
馬並み君は俺にスマホを示した。内容は、今、岩淵の目を盗んで送信している、岩淵はオーレリーの家を乗っ取り、彼女と両親は監禁されている、というもので、写メが添付されていた。そこにはブタっ鼻のワニの覆面をテーブルに置き、その前のソファでブランデーを煽っている岩淵の姿があった。
乗っ取ったのは家だったか。ワニに食われてその身体を乗っ取ったなんてやっぱり嘘か。嘘つきは泥棒の始まりだ。というか、強盗がついでに嘘をついたのか。
「それで、これは犯罪だと思って交番に相談したら…」
馬並みに付いてきていたチャカが口を開いた。
「本官、相談を受けまして本署で調べたところ、この岩淵はインターポールから国際指名手配されている悪の組織の首領だと判ったのであります!」
「それは知ってるよ。俺がその組織を潰したんだ。けどどうも分からねえな。俺ん家には仲良くやっているって手紙が来たんだけど。」
「それはきっと油断させようという作戦であります!」
「いや、でもわざわざ手紙なんか寄こさなくたって黙ってりゃ済むこと…」
と言いかけて俺ははたと気づいた。岩淵はバカだったのだ。
「手配犯の潜伏場所が判明した以上、逮捕に向かわねば日本の警察の名折れ、これからボツワナに出張であります。ついては岩淵の習性に詳しい緒方さんにもご同行願いたいのであります。」
「逮捕ならボツワナの警察に任せればいいんじゃない?」
「いえ、現地警察がもし強引な逮捕に踏み切れば銃撃戦となり岩淵は射殺されるでしょう。ロンドン側は生け捕りにしていろいろと尋問したいとのことで。」
* * * * * * * * * *
同行を承諾し旅支度をしていると、チャカから電話が入った。
「申し訳ないのですが、本官は行けなくなりました。一介のヒラの巡査にはその権限はないのであります。無念であります。」
「まあ考えてみりゃ当たり前ですな。」
「それと、岩淵はコンゴへ逃走したと情報が入りました。現地警察がンガクック家に踏み込んだところ、すんでのところで逃げられたそうで。」
「え?そしたらオーレリーは?」
「一家は無事です。岩淵は財産をすっかり奪って本拠地のコンゴに戻ったものと見られるであります。」
「そうか…。で、俺はどうすればいい?」
「岩淵の捜査は続けます。緒方さんにはコンゴに行ってもらいます。キンシャサの空港でニュースコットランドヤードのジャスミンという女性刑事が待っていますから。」
コンゴか。また野生動物の跋扈するアフリカの大地に立つんだなあ…。そうだ!
「チャカさん、もう一つ飛行機の席を取ってくれませんか?岩淵捜査の助っ人を連れて行きたいんだ。」
野生動物が俺ん家にもいたことを思い出したのだ。化け狐のお紺なら何かと役に立つに違いない。パリの時のようにマリアに化けさせて飛行機乗っちゃえばいいのだ。
こうして一人と一匹はカタール航空機に乗り成田を出発した。
* * * * * * * * * *
コンゴの首都キンシャサに入るには、サハラ以南アフリカのハブ空港・ケニアのナイロビを経由しなければならない。前話同様、カタール航空でドーハ→ナイロビと乗り継いで行く必要がある。ここはドーハの空港の乗り継ぎラウンジ。
「わ、あの人達、黒ずくめ。」通路をそぞろ歩くアラブの女性を見てお紺が驚いている。
「ヒジャーブだかチャドルだか言うんだけど、イスラム教の既婚女性は顔や肌を隠すんだよ。」
「へえ、どうしてよ。」
「見せびらかさないんだ、旦那以外にはな。」
「なんかかっこいい。」
俺が喫煙室で一服してゲートに戻ってくると、お紺は黒装束に化けていた。
「何やってんだ。」
「いいじゃないの、ちょっとだけ。」
「信仰も持ってないのにそんな格好したらダメなの!そもそもお前はお稲荷さんのお使いだろ?お稲荷さんに申し訳ないと思わねえのか、罰当たり。あっちはアッラーなんだぞ。」
「あら〜」
「下手な駄洒落言ってんじゃねえ。あ、もうすぐ搭乗時間だ。早くトイレ行っていつもの格好に直してこい。」
「ちぇっ、つまんないの。」
続く(2014.9.23)
第三章
機体はキンシャサの空港に着陸した。タラップを降りたら地元警察とともにジャスミン刑事が出迎えて滑走路で握手を交わす想像をしていたが、何事もなかった。それでもいいのだ。俺は無性にタラップが好きなのだから。まず、パイプみたいな野暮な廊下を渡って外国入りするよりも断然「空の旅」の風情がある。ビートルズが来日して颯爽とタラップから手を振る映像に憧れた自分としては、それと同一化できるような気にもなるし。つまり、タラップはかっこいいのだ。ただし難点としては、ロビーに入るためには排気ガス臭いシャトルバスに寿司詰めにされなきゃならないところだな。
愛妻マリアもどきとともに入国審査を通過し、手荷物を受け取って建屋の外に出ると、小柄な若い黒人女性が声をかけてきた。“Mr.緒方?”
意外にもロンドン警視庁の刑事は黒人であった。ブラックアフリカで支障なく捜査をするために選ばれたのだろうか。だとすると、色白なイエロー人種の俺はコンゴでは浮いちゃって危険に晒されるのではないだろうか。
“あなたがジャスミン?初めまして、日本の緒方です。”
差し出された手を握って挨拶する。
“そしてこいつは、日本の狐。”
普段の小娘姿になっているお紺を紹介した。
「ハローハロー!マイネームお紺!アイアムフォックス!」
猛特訓した初心者英語で挨拶する狐娘に、ジャスミンは微笑みながら、
“Ms.Fox. 初めまして。”
苗字と誤解したようだ。まあいいか。「妖怪」というもののニュアンスを英語で伝えるのはかなり骨が折れる。
“では早速、警察本部にご案内します。”
“あー、ちょっと待ってください。どっかで一服させてくれ、ニコチン切れだ。”
* * * * * * * * * *
警察でボツワナの鑑識写真を見せてもらった。首都ハボローネ郊外に建つンガクック邸はなるほど豪邸だ。広い敷地に平屋建ての屋敷と、庭にはプール、テニスコートなども付いている。一方、室内は見るも無惨に荒らされ散らかりまくっていた。
少しするとオーレリーが部屋に入って来た。おお生きてたか、元気そうで良かったなあと喜んだが、聞けば彼女の両親は、命こそ無事だったものの、預金は引き落とされ宝飾品は持ち去られて、気落ちして寝込んでしまったという。許すまじ、お尋ね者の岩淵ワニ。ただ、とっくの昔に面が割れている手配犯だから、口封じに被害者の命を奪う必要性はなかったため、無益な殺生はしなかったことはせめてもの救いだ。(なお、仲良くフレームに収まった例の写真は、ワニ風のお面でおどけながら日本語で親しく話しかけられた際のもので、あんな悪党とは思いも及ばなかった段階で撮ったのだという。)
そしてオーレリーがここにいる理由は、岩淵たちに拘束されたことがあるためアジトの位置の見当がつくから、俺同様、気丈にも協力者としてコンゴにやって来たのである。
ひとまず長旅の疲れを癒してくださいと通されたシャワールームでスーツケースを開けてびっくり玉手箱、中から雪女のステファニーが飛び出した。
「だって私もアフリカ行きたかったんですもの。」
雪女は息もするし飯も食うが普通の意味の生物ではない。自我を持ったH2OであるからX線検査には引っ掛からない。本人が貨物室で苦しいのを我慢すれば確かに密航は可能なのだ。
「俺の着替えのスペース使いやがって、どうしてくれんだ。これじゃあ着たきり雀じぇねえか。」中には下着と靴下しか入っていなかった。
「あっ!しかもパンツが凍ってるじゃねえかよ。しょうがねえなあ。」
「相済みませぬ。きちんとお洗濯して乾かしますゆえ、ご勘弁のほどを。」
裸になってシャワーを浴びて、着てきた服を洗って赤道の日光で乾かすまで、俺はバスタオルの腰巻き一丁で過ごさなくてはならなかった。バスローブくらい有って欲しかった。
(余談だが、バスローブと言えば、以前鬼便たちとバスローブ付きのホテルに泊まった時、俺がバスローブとして着こなせるサイズは腹の出た鬼便には小さく、まるで柔道一直線になってしまって爆笑したものである。)
* * * * * * * * * *
翌日、復讐心に燃えるオーレリーを含む一行は車で岩淵探索へと出発した。首都からコンゴ盆地を東進し、ウガンダとの国境地帯を目指す。化け狐と雪女の何者であるかという点は、オーレリーからジャスミンに流暢に説明してくれたので良かった。でも英国人ジャスミンは二人を妖精のように理解したかも知れない。背中に虫の羽が生えてないかしげしげ見ていたから。考えてみりゃ、妖怪といっても人に友好的なこいつらは妖精も同然かもね。
さて、国境までの道のりは遠く、一日じゃ着けない。途中、サバンナにテントを張り一泊キャンプすることにした。
テントは二張り。俺と妖怪、ジャスミンとオーレリーというグループ割りにした。買い込んできた食材で月夜の晩の食事を終えてそれぞれ寝袋に潜り込んだ。
皆が眠り込んだ丑三つ時、お紺がハッと目を覚ました。俺を揺すって「外に何かいる。」
えっ?!もしかしてハイエナの襲撃?ヤバイぞなもし!「あたい見てくる。」
「じゃあこれ持ってけ。」
枕元に置いておいた『ヘコムしてますか?』でお馴染みの警備会社の景品のLED携帯懐中電灯を手渡す。
「大丈夫。このお紺ちゃんは夜目が利くからね。」
出入口のファスナーを開けてお紺は慎重に外へ出て行った。と思う間もなくお紺が首を出した。「大変だ。このテント、動物に囲まれてるよ。」
ぎょっとして懐中電灯を点けて飛び出すと、ヌーやシマウマ、ガゼル、インパラといった草食獣の群れが俺たちを取り囲んでいた。一体何なんだ。続いてステファニーが現れると動物たちがざわめき始めた。「モー」とか「ムー」とか低い声を出している。
「あっ分かったぞ!」時は折しも乾期。水に飢えた動物たちはその鋭い嗅覚で、ステファニーのみずみずしいH2Oの匂いを嗅ぎつけてきたに違いない。ざわめきに気づいた他の二人もテントから顔を覗かせた。俺は人差し指を立てて「しーっ」と示し、静かにするように合図を送った。
「お紺、そいつらに『気の毒だがお前らの飲める水はないよ』と言ってやんな。」
「うん」お紺は正体の狐になり、獣語で話し始めた。英語は素人でも獣語は達者だ。
やがて動物たちは三々五々その場を離れ始めた。実に物わかりがよい。ケニアの運転手フレッドは「ヌーはバカです」と言っていたっけが。
ところが、草食獣の影がまばらになった原っぱの奥に光る二つの目玉。大きな雄ライオンが立っている。獲物を追ってきたのか?はたまた狙いは俺たち人間か?
続く(2014.9.27)
第四章
ライオンを認識したジャスミン刑事はテントからライフルを持ち出した。これはまずい。ライオンの行う狩りは獲物の風下から姿勢を低くして抜き足差し足で忍び寄り、一気のダッシュで仕留める手法のはずだ。それに基本的に雄は狩りをしない。雌たちが頑張って獲ったのを、後から出てきて威張り散らして先に食うのだ。本人は亭主関白だとか俺の仕事は食料調達じゃなくて家族の用心棒だとか言うかもしれないが、髪結いの亭主というかヒモである。だから今、奴を無闇と攻撃してはいけない。俺の中の動物博士の本能がそう叫んでいる。
“ま、まあまあ、落ち着けジャスミン。襲うとはまだ限らないから。”
“分かってるわ。万一に備えて照準を合わせておくだけ。”
しかし、睨み合っているだけでは緊張が続くだけで埒が明かない。
「なあお紺、あのライオンの話を聞いて来れないか?」
「えー?さすがにライオンは恐いよ…。」
「そうだよなぁ、俺だって恐いもんな。」
俺が子供の頃、確か『世界残酷物語』とかいうB級映画があって、ライオンが人を食べているといってライオンのうずくまる群れの間からグレーのくたびれた靴下履いた人間の足先だけがニョッキリ出ている写真広告があった。本物か偽物か疑ったけど正直恐かったぜ。
「されば、私が楯となりませう。」雪女が名乗り出た。
「危ないよ。」
「いえ私は雪の精です。ライオンの食欲をそそるとは思はれませぬ。もし飛びかかってきたならば冷気で凍えさせてしまえば。」
という作戦で、お紺狐をおんぶしたステファニーはライオンの方に向かって歩いていった。近づくとライオンは身構えて威嚇の表情でうなり声を発したが、お紺が「コンコン」と獣語で話しかけると、警戒を解除して妖怪どもと正対した。話し合いはしばらく続いた。待つ身にとっては永劫に長い時間が経ったと感じたが実際には5分くらいだったろう。ライオンは立ち去り、戻ってきたお紺から報告を受けたが、会話は次のようなものだったそうだ。
「美味しそうな草食獣の群れを追って来てみたら人間の車があったので、見張りをしていた。お前の飼い主は密猟者か?」
「違うよ。みんなに危害を加えに来たんじゃないです。人捜しで。」
「そうか、それなら勝手に俺たちのテリトリーに入ったことは見逃してやる。すぐここを立ち去れ。ここでは密猟が横行していてな。百獣の王としては見過ごしにはできんのだ。」
ヒモだなんて思ってすいません。立派な大親分ですな。
「それが帰る訳にはいかないのよ。あたいたちは盗賊を逮捕しにやって来たんだ。」
「盗賊?」
「ライオンさん、見たことないかな。ワニみたいな顔をした人間。」
「ライオンと呼ぶな。俺の名はアサンテだ。」「あさって?」
「アサンテだ!ナメると食うぞ!この小動物。」
「聞き間違えただけじゃん。あたいはお紺。それでワニ面の男の心当たりは?」
「知らんな。人間なんか皆同じ顔ではないか。」その言葉そっくりお返ししますと言いたい。「それは悪い奴なのか?」
「追い剥ぎしたり泥棒したり悪いんだよ。こないだなんかンガクックっていう人の家に押し入って強盗したのよ。」
「今、ンガクックと言ったか?」「うん、知ってるの?」
「爺さんの代からの言い伝えによれば、ンガクックさんは俺たち野生動物の救い主だ。」
「へえ!?」
* * * * * * * * * *
お紺の話を受け、オーレリーにその辺りの仔細を訊いた。
「昔々ノ私ノ父ハ、ゲームハンティングノ反対ノ活動シテタデス。」
彼女の父ジャック=ンガクック氏の職業は弁護士である。そして若い頃、当時アフリカ各国で欧米人が我が物顔でやっていた銃砲による猛獣のハンティングに対し反対運動を展開していた人だという。それが実を結び、現在ではそういった帝国主義的な、手慰みに狩りをするような畜生以下の仕業はなくなった。それとアサンテの語ったことを総合すると、ンガクック氏の名声はアサンテの祖父さんの時代に命を狙われていた動物界にも鳴り響き、人類としては珍しく偉人として今日まで言い伝えられているということなのだ。
「だから、恩人に悪さをした奴は許さないから、できることがあれば力を貸すからいつでも言ってくれって言ってくれたよ。」
「そうかい、そりゃありがたいね。」
するとそれを聞いていたジャスミンが、
“そしたら何としてでも人間が片をつけなきゃ。”
“何でだよ。”
“人間のことは人間の中で落とし前つけなきゃ動物にも顔向けできないでしょ。今だって多分迷惑かけてるんだから。”
“そうだね。よおし、頑張ろう!”
と意気込んだのだったが、次の日、北東部の都市キサンガニに辿り着き、アジトが近くなったのでジャスミンが電話で国境方面のスィファハム県警察に援護を求めたところ、どうも反応が芳しくない。こっちとしては現地頼みで、首都からは警官隊を引き連れてきていないんだから応援してくれないと困るのだが、どうやら怠惰と汚職がはびこっているらしく、盗賊の手入れにも頬被りの態勢らしい。これでは、人間三人と妖怪二匹で盗賊団と対決するよりない。
続く(2014.9.27)
第五章
盗賊団の隠れ家は、ウガンダに続く密林と手前側のサバンナとの間に広がる灌木の生い茂るブッシュ帯にあった。オーレリーの記憶を辿りその位置を特定した俺たちは相談して、ジャスミンが地元民のふりをして近づき内部の状況を偵察してくることにした。俺が黒く化ける案も出たが、肌は黒く塗れてもこの直毛のサラサラヘアーは隠しようもない、飲み屋の女の子にも好評な髪は長〜い友達、ハゲるのが嫌だからきついパーマも当てたくない、ということで却下となった。真面目な話、そもそも俺はボランティアの協力者であって、捜査権や逮捕権は持っていない。ここは警察官のジャスミンじゃなくちゃだめではないか。
“いいか。岩淵は元は会津の富豪でボンボンだ。おだてればいい気になって鷹揚な態度になるから、ピンチになったら誉めまくれ。”
夕刻、さり気なく頭に籠を乗せた地元の主婦ジャスミンがアジトに通じるブッシュに分け入っていった。その後ろ姿を見送り、俺たちは根拠地に定めたサバンナのキャンプに戻った。奴等のアジトから3kmほど離れた場所に、乗ってきたワゴン車とテントで基地を造ったのだ。
ジャスミンの首尾はどうだろうか。うまく行けば8時頃には帰ってくるだろう。ところが意外にも日が落ちるか落ちないかの暮れ方の時間に帰ってきた。
“この人、ついて来ちゃった。” あきれ顔のジャスミンの後ろには忘れもしないワニ面。
“やあ皆さん、こんにちは!…あれ?貴様は緒方!あれれ?そっちはオーレリーじゃないか!!謀ったなこのメスブタめ!!”
俺はとっさに傍らのライフルを構えた。
「飛んで火にいる夏の虫、代々木公園のデング熱。岩淵、観念しろい!」
ジャスミンの話では、隠れ家の入り口でばったり岩淵と鉢合わせしてしまい、思わず道に迷ったと口走ったら町まで連れてってあげようと言われ、断り切れず歩いてきたというのだ。
「ご親切にありがとう。でもこれでこっちが人質を取ったぞ。」
オーレリーが怒りの形相で、ナタを振り上げて岩淵に迫る。
「私ノファミリーノ平和ナ、健康ナライフヲ奪タワニ、ココデ会ウタガ百マンネン、イザチョウチンニ勝負マンネン!」
「ちょっと待てオーレリー。仇討ちはまだ早い。拷問してこいつから敵の情報を手に入れるんだ。」
岩淵を後ろ手に縛り上げ、ワゴン車の後部座席にシートベルトで固定した。
「何も吐かんぞ!口が裂けてもしゃべらんぞ!」と暴れるワニ。
「お前は元々口が裂けてるじゃねえかバカ。フハハハハハ!そうやって強がっていられるのも今のうちだ。若旦ちゃんの残虐な拷問を耐え切れた者は未だかつて存在しないのだ!」
「本当に?」雪女が尋ねる。
「一度も拷問なんかやったことないから、そういう人は未だかつて存在しないという…。うるさいよ!黙って見てろ!」
まず、車のドアに爪を立て、ゆっくりと引きずる。ギキ…キキキキキィ〜ッ!と、ケツっぺたがどうにも堪らない生理的に嫌な音が発せられた。
「ヒエェ〜〜ッ!やめてくれ〜!」苦しむ岩淵。味方も「やめて〜っ!」とのたうち回る。
「ダメだなみんな。この拷問の時は耳栓しなきゃ。まあよかろう。おい岩淵、この音聞いて奥歯が浮くようで気持ち悪かろう。今度はこれを噛み締めるんだ。」
俺はランチのトリモモを包んであったアルミホイルを取り出し、ワニの口腔内に突っ込んだ。小学校とかの遠足で、銀紙で包んだおにぎりを食べる時、銀紙が取り切れてなくて知らずに噛んじゃって「キヒー!」となった経験がおありの方も多いと思う。
だがここまでされても岩淵は意外と根性があって、決して白状しない。俺は次の一手を考えた。
「よくここまで頑張ったな。勘弁してやる。お前の頑張りを讃えて祝杯を挙げようじゃないか。」
俺はテントからとっておきのウイスキーの瓶を持ってきてラッパ飲みした。
「カーーッ!効くなあ…。おい岩淵さんよ、あんたもやりな。イケる口だっだろ?」
と言って瓶を岩淵の口の上で逆さまにした。ドボドボと喉に流れ込む琥珀色の液体。野郎も無類の酒好きと見えて、ごくごく吸い込んでいく。瞬く間に空になった。
「おー、良い飲みっぷりじゃないか。も一本行こう、も一本。」
次の一本の封を切り、まず俺が一気飲み。それを岩淵に回して一気飲ませ。合間に塩辛い干し肉をつまむ。だんだん頭が痺れてきた。岩淵も縛られたままぐらぐらと身体を揺らし始めた。
「ヒック…ウィック…。あ〜!ええ気分じゃ〜ぁ……。緒方よ、おま、おま、お前いい奴だな…。ワーーーッ!バンザーイ!」と足をばたつかせる。
「ゲップ…そう騒ぐなってんだよ。ヒック、今夜はめでたい!実に嬉しいっっ!なあワニさんよ。♪もっしもっしワニよワニさんよ♪っとね。ギャハハハハ……?おい、おい!寝るんじゃない!まだ宵の口だぞ。今夜は飲み明かすんだろ、よう。ヒック。」
うとうとし始めたワニの肩を揺さぶった。「う、う、うん…」
「ワニさんよお、お前の仲間ここに来てもらってみんなでパーッと飲もうじゃんか、な、な!」
「うむ」「仲間ってよお、何人いんの?ねえ。」
「…じゅ…むにゃむにゃ…」
「え?聞こえねえんだよバーロイ!カッ…滑舌ゼツゼツが悪いってんだよう。ウックーイ。」
「…14人!じゅうじょにんじゃ、じゅううじょにん!」
「ヒック、だからよお、何か武器持ってんじゃねえの?きっとすごいんだろ、ゲーップ!」
「そうなんよ…。しゅ、しゅ、しゅごいんよ。…ひろりずつが小銃持っちょるろ…」
こうして、俺は身を削って(※胃を荒し肝臓を酷使するという意味)岩淵の口を割らせたのであった。
続く(2014.9.28)
第六章
岩淵はヨダレを垂らしてぐっすり眠ってしまった。俺は実はセーブしていたから、酔いはそんなでもない。ざまあみやがれワニ野郎め。
「これで敵の戦力は分かった。後はどうやって倒すかだな。」
オーレリー「5対14ジャ多勢ニ無勢。勝ツワ難シイ。」
ジャスミン“そう、踏み込んでもハチの巣にされるわ。何とかしておびき出さないと。”
お紺「動物の助けを借りようか。」
ステファニー「象さんの大軍にアジトを踏み潰してもらうというのは?」
ジャスミン“ノー、それは象さんにも犠牲が出るわ。いずれにしても正面からじゃ標的にされちゃう。”
俺「とにかくこっちは少人数だから、動物に手伝ってもらうのは必要だな…。うーむ、そうだなぁ……」
しばらく思案してひらめいた俺は、お紺に頼んでアサンテのテリトリーに急行してもらった。お紺はミミヒダハゲワシに化け、雪女と一緒に飛んでいった。
二人は夜半過ぎに帰ってきた。「ただいまー」
「おう、どうだった?交渉成立したか?」
「大体は良かったんだけど、ヌーたちが報酬がなきゃやらないって言ってさ。アサンテは説得してたけど、そのうち他の動物たちもヌーに同調しちゃって。」
「でも一昨日協力するって言ったんじゃねえか。落語で言う『そこが畜生の浅ましさ』ってのはこのこった。」
「『先祖はお世話になったかも知れないが自分の代には関係ない』って言うんだよ。」
「くそー、ヌーはバカだと聞いていたが、さもしい奴でもあったのか。」
「後はアサンテのリーダーシップにかかっておりまする。返事をサバンナモンキーが持って参りまする。」
すると小さなサバンナモンキーを首に絡ませたダチョウが走ってきた。飛脚便よりも迅速だ。猿はちょろちょろとダチョウを降り、お紺の許へ駆け寄った。獣語。
「若旦ちゃん、相手の条件は水だって。」
「う〜ん、確かに乾期だからなあ。死活問題なのは分かるけど、そんなもんどこにもねえよ。」
「しからば、私の出番でせう。」と雪女。「どうするんだ?」
テント内の機材・物資を全部外に出し、その中に一人ステファニーが入る。ゴオオオオオオという轟音がしてテントの布を振るわせる。雪女がテントの中で吹雪を吹かせているのだ。
アフリカの大気を大雪警報にすることはさすがのステファニーにも無理だが、閉じられた空間なら十分可能だ。すぐにテント二張りが雪で一杯になった。
「これで喉の渇きは潤せましょう。」
* * * * * * * * * *
向こうの要求は飲んだ。今度はこっちの提案を聞いてもらう番だ。
穴掘り名人のツチブタ、イボイノシシ、ヤマアラシ等に盗賊の家の周りを囲むように、地面すれすれのところに巣穴を掘ってもらう。で、盗賊を家から追い立てて落とし穴にはまっていただいて一網打尽という寸法だ。
“けれど、どうやって追い出すの。動物で脅しても敵は銃を持ってるのよ。”
「俺に名案があるんだ。お紺頼むぜ。」
お紺はドーハで見た黒装束のムスリマ女性に変身した。空港で一度変身しているからお手の物だ。そして英語ができないお紺のために、首から札をかけてやった。そこには“SUICIDE
BOMB ATTACK(※自爆テロ)”と書いてやった。
「これでよし、行ってこい。しっかりやれよ。」ポンと背中を叩いて送り出す。東の地平線が薄明るくなってきた。
続く(2014.9.28)
第七章
お紺が入口のカーテンをめくって屋内に入った。見張っていると、1分も経たないうちに慌てふためいて人相の悪い連中が我先に転がり出てきた。まだ就寝中だったらしく、誰もが下着姿や半裸だ。中には毛布をしゃぶってるのもいる。
もうお解りと思うが、爆弾を抱えた(と思しき)相手に発砲するアホはいない。よしんば性質がアホだとしても、盗賊である以上その危険性はわきまえているはずである。薄暗がりの外に飛び出した男たちは面白いように次々と落とし穴にはまった。
家の中に残党がいるといけないので、ジャスミン刑事とオーレリーがライフルと拳銃で家に向かってバンバン威嚇射撃する。二人の男が手を挙げて出てきて落とし穴に落ちた。
「若旦ちゃ〜ん!これで全員でござる。」アカシアの木の上から人数を数えていたステファニーが高らかに告げた。奴等が這い出る前にトドメだ。
「よーし!ではゾウさんキリンさんカバさん始めスーパーヘビー級の皆さんから順番に思いっきりどうぞ!」
俺が大きく手を振ったのを見て、やや離れた丘の上に坐っていたアサンテが立ち上がり「ガオーーッ!」と号令をかけると、茂みの間からサバンナ中の動物が入れ替わり立ち替わり現れて落とし穴の上でウンチをした。野生の世界にトイレという文化が生まれた瞬間であった。ただし、カバは陸ではウンコをマーキングに使うため横っ飛ばしに放りかけるので、回りに散らかすので、とばっちりが来て避けるのが大変だった。しかも、上空からはアフリカハゲコウ等の鳥類が糞を落としたが、狙いが外れて俺の脳天にも糞が直撃した。汚ねえなぁ。サラサラヘアーが台無しじゃねえか。
盗賊団は退治した。コンゴの夜は白々と明け始めていた。
* * * * * * * * * *
岩淵以外の盗賊は地元警察にぶち込み、岩淵だけはジャスミンがロンドンに拘引することになっている。キンシャサにはニュースコットランドヤードの精鋭が重犯罪人を引き取るために物々しく集結した。
「あばよ岩淵さん、懲役587年とか判決を受けて穏やかな余生を送ってください。」
俺たちも東京に帰らなくちゃ。それにつけても名残惜しいのが野生動物たちである。俺は飛行機の窓から眼下に広がるサバンナを眺めていた。するとシマウマやヌーなどの群れが人文字のように草原に模様を描いている。アサンテからのメッセージかな。
「お紺、あれ何て書いてあるか分かる?」
隣の狐娘に尋ねる。お紺は「どれどれ?」と俺の席の前に身を乗り出し、窓の外を覗き込んだ。
「えーとね、『トイレを教えてくれてありがとう』って書いてある。」
「ホントに?!」
「えへへ。ウソぴょーん!」
俺は狐の首を気絶するまで締め続けた。
完(2014.9.28) 