序章

 我が友、茄子はイタリアにいる。音楽の修行の旅、というか留学だ。もちろん小春も一緒で、二人してフィレンツェ辺りでいちゃこいて滞在しているとのこと。だから、彼を頼って今回、念願のイタリア旅行を決行した。けど残念ながら俺にはチャチコは同行していない。相変わらず暑苦しくもお馴染みの我が友、鬼便と一緒さ。
 ぼちぼちマルペンサ空港だな…。いやぁしかし、ここんとこ大変だったなあ。俺は窓の外の雲海をぼんやり見ながら、シートベルトの余りを無意識に指でいじくりながら、この一ヶ月間を回想した。鬼便はガイドブックを読んでいる。

第一章

 お茶フェスタの後、俺は公務に再復帰した。当初は犯罪者逮捕に貢献したヒーローとして女子職員等からちやほやされたが、すぐに有給使いまくって勝手に飛び回っていた祟りが俺を襲った。豆ヅラの上司《助役の豆吉》によれば公務員にあるまじき行為なんだとさ。
「緒方君、キミは自分の仕事がどのようなものか分かっているのかね。」
「ええ、それは行政です。」
「行政というものは、市民の皆さんに安心して暮らしていただくための僕(しもべ)として、私を滅して行動するのが任務です。」
「一体何をおっしゃりたいんですかい。」
「その人を喰ったような話し方で市民の理解が得られるとでも思っているのかね。キミは有給を自分勝手な都合で使い、仕事に穴を空け、たまたま警察に協力したからといって良い気になって平気な顔で戻って来る、私は許せんね。市長もお怒りなのだよ、キミ。」
「あんた市長の何なのさ。あ、助役か。じゃああなたはいってえぜんてえ誰の僕なのですか?馬鹿も休み休み言いやがれってんですよ。有給休暇ってのは権利とか労働条件とかみたいなやつじゃないですか。市長やあんたがそんなことも認識してないなんて、あーあ、我々の上司はこんな輩か、俺ゃ不幸だ不幸だ。みんなも可哀想だぜ。」
「キュ〜」豆吉は歯ぎしりしながら目の前の書類をぐちゃぐちゃに握りしめる。
「なんだなんだ、今の《きゅ〜》てのは。悔しけりゃ《クッ》とか《ムム》とか、少しゃ言葉を選んでくれってんだ。」
「キュ〜。緒方君、市長に進言してキミには辞めてもらうからね。全くヤクザな部下を持つと私が困るよ。……大体、少しくらい活躍したからって気取って、庶務課のナツコちゃんを奪いおって。」
「おっと本音が出なすったね。庶務課のナツコちゃん…、はてな…。あ〜あ〜、あの前髪垂らした可愛い娘ね。そりゃ誤解ですよ、助役さん。あの娘が先週、《大活躍だったみたいですね》とか言って話しかけてきたから、礼儀としてお茶に誘ったまでのこと。ちょいと粋じゃない?」
 豆吉は、お茶に誘ったと聞いただけで真っ赤になった。「キュ〜、ボクは決してキミを許さない。ナツコはそれで先週から私に笑顔をくれなくなったんだ…。」
 本音を掴んだ以上、こっちゃあ余裕さね。
「それでさ、すいませんけどさ、俺がどこで服務違反してるんですか、エエ?きっぱりと答えて貰おうじゃねえか。」
「キ、キミの不届きさは市民の理解を得られないのだ。ナツコを奪うなんて…手を出すなんて。」馬鹿じゃねえの。こいつの脳みそは大豆100%八丁味噌で出来てるに違えねえ。
「認められた日数で有給取って、特定の男性のいないフリーの娘とお茶飲んで、どこが市民が理解できねえってんですかね。」
「キミがやっているのは不倫だっ!」
「お生憎さま、ところがどっこい、こちとら独り者だい。残念無念のマラカイボ、さもなきゃスリジャヤワルダナプラコッテだ。言えるか?ざまあみやがれ。さては助役さんの方が、実はナツコと不倫願望があったりして、うふふ。」
 図星だったようだ。豆ヅラが今度は赤を通り越して真っ青になった。打ち身になった空豆さながらだ。ここでつい追い打ちをかけるのが江戸っ子の習性なんですな。
「そんな助平で邪悪な助役を市民は理解してくれますかねえ。あんた市長に取り入っていずれ次期市長に、なんて野望があるらしいじゃないですか。それなのに、ああそれなのにそれなのに、いい年こいて若い職員に不適切な願望を抱くなんて、あー嫌だ嫌だ。この先、市政はどうなっちゃうんですかねぇ。世も末だね。」
「何だと!願望だけでは罪には問え……」
「アッ?今言ったね?ハッキリ言ったね?へえ〜、そうかい。助役さんホントに願望もってたんだ。うふふふふ(※来週もまた見て下さいね)だ。市民の理解はどうしようか?」
「い、今のは市長職への願望で…」
「みっともねえ口答えだね。市長職の願望だけなんか罪にならねえのなんか当たり前、わざわざ気色ばんで言い張るような事じゃねえでしょう。それで市民の理解とやらは得られますか?大体てめえの言う市民ってのは誰なんだ?」
「キュ〜〜、市、市長に言いつけてやるからな。憶えてやがれ!!」
「おやおや、ヤクザはどっちですかね?言葉の結びには《あらあらかしこ》くらい添えて下さいませ。じゃあ俺もみんなに助役さんの助平で邪悪な本心を言ってやるからな。」
「キュキュキュのキュ。キミの言うことなど誰も信用してくれまい。キミは降格されたわがまま小僧じゃないか。私は助役だよ、助役。」こいつは役職だけで自分のプライドを支えているらしい。役職抱いて棺桶に入りやがれ。
「そんなら言ってもいいってこってすね。俺だって、市長に言いつけてくれて一向に構わねえですよ。《ナツコを取られちゃったよう》とか言って泣きつくが良い。市長さんこそあんたの出鱈目を信じる訳ゃねえや。もしあんたの話を真に受けるような市長なら、こんな役所こっちから願い下げでい!」
 俺は八つ当たりする質じゃないから、腹は立てても普通に席を立つ。だのに、豆吉は俺に、引き出しから取り出したおやつのピーナッツを腹立ち紛れにぶつけてきた。「鬼は〜外ぉ、福は〜内ぃ!」
           
 オッ?あんたやるのかい?ここまでされちゃあ感情的になっても良いよな。しかも大豆じゃなくてピーナッツとは卑怯千万……頭に血が上ってきた。俺はこう見えても餓鬼の頃、巣鴨の地蔵さんで節分大王と呼ばれた男。あ、違った。相撲取りが撒いた品物を拾うのが得意だっただけだ。いろいろ考えてたら冷静さを取り戻した。
 といった次第で、復帰早々に俺はくだらねえ上司と抜き差しならぬ喧嘩になった。俺は宣言どおり豆吉のよこしまな本性をいろんな所で触れ回った。ナツコっていう実名は勿論伏せたが、話が具体的になるほど口から出そうになる、そこんとこを耐えるのは厳しかった。だから説得力にはちと欠けたかも知れない。が、奴の事を快く思わない職員は多く、支持は集まった。かたや助役の口三味線で市長は騙されつつあった。俺の心証はお偉いさんにはよっぽど悪いようだ。こうなりゃ全面戦争だ。「火事と喧嘩は江戸の華」ってね。どっからでもかかってきやがれ!
 続く (2007.5.5 こどもの日)

第二章

 確かに俺は喧嘩っ早くて喧嘩は慣れてるし、《鶴川》一味との対決を通じ勝ち方は心得てる。だが、戦闘開始後1週間、戦局は我が軍に明らかに不利であった。敵は《公権力》という武器を持ってる。ところが二、三日してナツコが突然、助役からセクハラを受けたと告発したのだ。
 《公権力》という強制力を超越した武器、その名は《セクハラ》。某大統領も某知事も一撃必殺のリーサルウエポン。助役なんかはひとたまりもない。ナツコが可哀想だから詳しくは語れないが、豆吉は願望だけじゃなく実際にいやらしかったのだ。ナツコは随分ひでえ目に遭ったらしかった。それにしてもナツコは勇気があるなあ。きっと武家の血筋じゃないかな。苗字は知らねえが、「井伊」とか「松平」とかじゃねえかな。けど俺、何で苗字を知らねえんだろう。まあそれはいいとして、ナツコは俺の言いふらしに触発され、決断したのだ。
 豆吉はねちっこく「そこまではやっておりません」だの「合意の上で」だの「社会的儀礼の範囲内である、と、このように思っている次第であります」だの何だかんだ言い訳してたが、そのうち病気を理由に登庁しなくなった。その数日後、豆助役に関して懲戒免職とする旨の発表がされた。依願退職ではない、首だ。市長だって、下手にかばい立てして痛くもない腹を探られ、取り巻きの巻き添え食うなんて真っ平だから、バッサリ服務違反ですげなく葬り去った。伝家の宝刀、スピニング=セクハラ=ホールドが鮮やかに決まった瞬間だった。それに加えて、歓送迎会でナツコを豆吉に引き合わせた女衒のような太鼓持ち庶務課長も連座で辞職した。何でも豆吉が自分一人じゃ悔しすぎるってんで庶務課長を道連れにしたんだとさ。とばっちりだねえ、豆助役醜いねえ。いずれにしても、汚職とセクハラの摘発こそ公務員の懼れる二大恐怖(血)。くわばらくわばら。(※この語源は何でしょう。みんなも辞書で調べてみよう。ネットは駄目だぜっ。)
 後で聞いた話だが、ナツコが俺に声かけたのは、俺の正義の味方ばりの評判を聞いて、すがる気持で、それでいてさりげなく俺に接近したのだった。別に悩みがあるなんて話は一切なかったが、そこが動物博士の第六感、あの豆助役とは対決せねばならない使命感がナツコとのお茶の時芽生えてきたのだった(※ちなみにその時俺はお茶じゃなくコーヒーでもなく中生ビールを飲んだ)。で実際に俺と豆吉が喧嘩を始め、それを見たナツコは、頃合いは良しと立ち上がったのだ。一説には、ナツコは決行の前日、「敵は本能!」(※あくまでも《本能寺》ではありません)と叫んだとか「ときは今、あめがした知る五月かな」とひねったとかいろいろ噂は絶えないが、まさかナツコが天下取る訳ゃねえが豆吉から見りゃ謀反は謀反。さだめし無念だったろうが自業自得だ。
 で結果的には、権力欲と責任逃れと保身の渦巻く淀んだ役所に、俺は正義の新風を吹き込んだことになる。ところが本質的にはナツコの手の内で、知らず動いていたのだった。恐るべし女ども。とはいえ、俺も矮小な上司に一泡吹かせたから痛快ていうか大満足だぜ。
 もっとも俺もお咎め無しって訳には行かなかった。大人げない騒動を引き起こしたみたいな罪状で、厳重注意を受けた。けど別に痛くもかゆくもない、我ながら反省の色は見られないね。だって苦しむ娘さんを助ける正しいことをしたんだから。それに、厳重注意するんなら、旅行三昧で仕事をほっ放らかした罪を問うべきじゃねえのかな。俺だってそれは反省している。
 続く (2007.5.5)

第三章

 豆の免職通知の三日後、ナツコは役所を辞めた。彼女にはどこもやましい点はなかったのだが、きっと武家の血筋だから、ある意味世間に恥を晒したのを潔しとしなかったのだろう。新庶務課長に辞表を出した後、ナツコは執務中の俺の所に挨拶に来た。
「緒方さん、お陰様で辛い毎日から解放されました。本当にありがとうございました。」「辞めちまうんだって?辞めるこたねえのに。辞めるのやめなよ。」「もう決めたことですから。」「この後どうすんだい。」「まだそこまでは…。そのうちご相談に伺ってもよろしいですか。」「別に構わないけど、仕事の紹介とかはできそうにないけど…」「では、本当にお世話になりました。」てな感じだった。
 で俺も辞めた。考えてみると俺はナツコをも滅ぼしてしまったのかも知れない、だとすると道義的責任ってもんがあるじゃねえか。あと休んでばかりで仕事場に迷惑かけたのは事実だ。元から役所仕事なんて性に合ってなかったし、この際すっきりすんじゃないかな。性に合わないとはいえ公務員の安定を捨てるのは正直勿体なかったが、俺も若旦ちゃんと呼ばれるからには地位に固執するのは粋じゃねえ。ここはジャンプ一番、思い切って辞めてみるか。先々のことは追々考えよう。退職金もある程度出るからね。
 数日してチャチコが俺ん家にやってきた。「茶智子です。若旦ちゃんいますか。」
おゆき婆さんは買い物に出ていた。俺は階段を降りチャチコを迎えた。「ようしばらく、元気そうじゃねえか。」
「尾島さんに聞いたんだけど、若旦ちゃん仕事辞めちゃったんだって?何で辞めちゃったの。もしかしてキャンペーンとかで休んでばっかいたから…」
「いや違う違う。立ち話もなんだ、まず上がってくんねい。」
 チャチコを玄関脇の茶の間へ通し、座布団を勧めお茶と煎餅出して、顛末を話した。
「ふうん、そういうことなの。でも辞めるこたねえのに。辞めるのやめなよ。」ぎょっ!俺のセリフ。聞かれてたのかな、まさかね。「でも今さら無理か…。この先どうするの?」チャチコが俺の顔を覗き込む。こいつのおでこ綺麗だな。
「まだわかんねえな。実家の八百屋が今、厳しいらしくてさ。近くの新築マンションの一階にデカいスーパーが出来ちゃってよ。つぶれないように手を貸したい気持もあるが、当然儲けにはならないだろうし。鬼便と指人形浄瑠璃やってもマンネリ化するに決まってるし…。やっぱ辞めるんじゃなかったかな…。」俺は無精髭をさすりながら唸った。
 チャチコも頬杖ついて一緒になって思案にふける。「困ったね…。」俺の身を案じてくれるのかよ、ありがとうよ。けどこの甲斐性無しにゃ、お前を養う力はない。
「…じゃあ深澤苑で雇って貰う?」「馬鹿言え!他人の哀れみなんざ受けてたまるかぃ。チャチコお前、俺がそんな奴だと思ってたのかよ。」「あ、あ、ごめんごめん。そんなつもりじゃ…、ごめんなさい。」「わかりゃいいけどよ…、でも魅力的な申し出だな。」「ちょっと、若旦ちゃんそんな奴だったの、見損なったわ!」「あ、あ、ごめんごめん。そんなつもりじゃ…、ごめんなさい。」堂々巡りで妙案は浮かばない。
「それなら適性から考えてみようよ。今大学で子供のキャリア教育の勉強してるの。」
「適性ね…。はて、俺一体何が得意なのかな。改めて考えるとよくわからねえもんですな。」
「じゃあ何が好き?」「まあ、唐揚げかな?」「もう、食べ物じゃなくってぇ。バカね。」「ふざけただけじゃねえか、バカはないだろう。」
 こうしてチャチコとたわいもない会話をしてるとなんか幸せ感を感じる。…ん?若い娘とのたわいもない会話か…、そうだ、スナックでも開くか。《野菜スナック「若」》なんてどう?《ネギ抜きカクテル》とか出してよ。
 するとその時玄関から声がした。「ごめんください。」出てみるとナツコだ。「おーナツコさんじゃないか。驚いたよ、よくここがわかったね。」「あのう、ご相談が…」「あそうか。ささ、上がって上がって。」
 茶の間に通すとチャチコの顔色が変わった。ご、誤解すんなよ。
「チャチコ、こちらはナツコさんといって、辞めた役所の…」「ああそう。下の名前で呼ぶ間柄なのね。」「ち、違うよ」「じゃあ苗字は何よ。」「知らねえよ。《松平》じゃなかったっけ。」今度はナツコがムッとする。「違いますけど」
「もういい、心配して来て損した。さよなら。」待て待て、落ち着いてくれチャチコ。
 チャチコは茶の間を飛び出した。ところがちょうどおゆき婆さんが買い物籠下げて戻ってきたんで、玄関先でチャチコは婆さんに衝突した。婆さんは「ひい」と叫んで尻餅ついて、特売のジャガイモが散乱する。「ごめんなさい!大丈夫ですか。」チャチコは婆さんを助け起こす。「大丈夫大丈夫…。まあ茶智子ちゃんじゃないの。あら、涙なんか溜めちゃって、どうしたの。」「何でもないんです。さよなら。」
「おゆきさん、追っかけてくれ。俺ぁこの通り寝間着だ、こんななりじゃ外にゃ出られねえ。」「だからいつもちゃんとしてろって言ってんですよ。言わんこっちゃない。」「能書きゃいいから早く!」「やれやれ。茶智子ちゃーん」婆さんにしちゃ見事なフットワークだ。だが寄る年波には勝てねえ、数分でハアハア言って戻ってきた。
「だ、駄目だよ、茶智子ちゃん早くって…。ゲホゲホ。あたしゃ転ばないようにするんで精一杯さ。」「役に立たねえ婆ぁだな。」「何だって!役立たずはどっちだい!」「畜生め、そんなら今から着替えて…。」「もうどこにも居やしませんよ。あんた茶智子ちゃんに何したんだい?泣いてたよ。」「何もしやしねえよ。奴が勝手に…」「それよりこの娘は?」「あ、そうそう、こちら松平…」「違いますけど」
 落ち着け、俺。  
  続く (2007.5.6)

第四章

 チャチコは気にかかるが、まずナツコの相談から聞くのが順番てもんだ。ナツコが口を開く。
「何だかお取り込み中の所お邪魔してしまったみたいですね。」うーんそれはどうかな、キミの登場でお取り込みが始まったんだよ。でも本人のせいじゃないから「いや、取り込みっていうか…今の娘は友達で、俺が仕事辞めたって聞いて飛んできてくれたんだよ。」
「あ、そのことなんですけど、あの時は何かあったら相談しようと思ってたんですけど、少し事情が変わってきたんです。」
 よくよく聞いてみたら、ナツコに続き俺まで辞めちまったんで、年度途中で仕事に手慣れた職員を失った役所が、彼女に復帰を要請してきたってんだ。彼女の辞表は上司のまだ手元らしかった。何で俺には声かからないの?やっぱ要らなかったんだ、どうせそうなんだ。
「でも緒方さんを差し置いて復帰するのは気が引けるんです。私どうしたら…。」
「気にしないでおくんなさい。俺は八百屋でもスナックでもやれるから、いろいろ考えてるところなんだ。」トホホ、寄る辺なき身の切なさよ。「そうですか。良かった。」ぱぁっとナツコの顔に明るさが戻った。
 ナツコは安心して帰っていった。帰り際に「それよりさっきの人、何とかしなくていいんですか?恋人とかじゃないの?」余計なお世話です、ナツコちゃん。チャチコとの仲がおかしくなる原因になったのは誰なんだ。いや違うな、チャチコが早合点したのがいけない。あんな粗忽者だったのかね、あいつ。いやそれも違うか、俺が寝間着を尻っ端折りしてすっ飛んできゃ…。けど済んじまったこたあ仕方がない。とにかく今は手を打たなければ。
 携帯にかけてみた。すると不思議なことに傍らの買い物籠から『贈る言葉』が流れてきた。婆さんがジャガイモの間からチャチコの携帯を発見した。前の着メロと替えたのか、けどなんで『贈る言葉』? どっちにしろこれでは本人と連絡が取れない。だが、そのうち向こうから連絡してくるだろう。携帯がなきゃ、今の若者は暮らせねえさ。
「ジリリリン♪」黒電話が鳴った。そらきた、チャチコだろ。
 おゆきさんが出る。「はいはい、こちら緒方です、もしもーし。…あら茶智子ちゃん(※それ見ろ)。さっきはどうしたの?…ふんふん…あたしゃ大丈夫さ…もしもーし? ほう、ふんふん」じれってえな。俺は受話器をふんだくった。「俺だけど、どうしたぃ。」
「…(暫く無言)…携帯がないの。お宅に忘れて来たんじゃないかと思って。」
「ああ、あるよ。金八先生のやつならね。」
「何でそれ知ってんの。だって指導教授がゼミの全員にそれに替えろって…。あ〜もう、他人の着メロに文句つけないでよ。今から取りに行くけど、おゆきさんとしか話さないからね。」
「どうぞどうぞ、ご勝手に、金八先生。」どうも歴戦の影響で、憎まれ口がつい先に出るな。
「ひどい…ガチャ」かえって印象悪くしてしまった。
 やがてなぜか鬼便がやってきた。「頼もーう!誰かあーる!」ややこしいことになりそうだ。
「駅んとこで茶智子さんに会ってな。此処に忘れた携帯を実家に送って欲しいと言付かってきた。」何をぅ?あいつめ、とことん顔合わさねえ気だな。
 仕方がないから自ら静岡まで届けることにした。どうせ暇だし、誤解も解きたいし。
 で、翌日静岡くんだりまで出向いたはいいが、チャチコは帰ってなかった。東京の下宿から旅行に行くという連絡があったそうだ。行き先は角田さんも知らないって。お手上げじゃん。こじれた事情は角田さんに説明し、もしチャチコから連絡があったら伝えてくれるよう頼んだ。角田さんは深澤会長のレコだからその辺の機微はよくわきまえている。では、俺もひとつ感傷旅行と洒落込むかい。おセンチになってきちゃった…。センチメートルって奴? 実は鬼便の来訪はイタリア旅行のお誘いだったのだ。
 もしかしたらイタリアでチャチコとばったり再会なんてね、フィクションならではのワレハレパッカリ(※「誰かにばったり」の意)な、浪漫チックな展開も予想されますね。ということで、どうだい、序章と見事に繋がったでしょ。
 続く (2007.5.6)

第五章

 ところが、荷造りを終え、いざ明日出発って時に、突然チャチコから電話が来た。内容的には、電話で角田さんから事情は聞いた、早とちりして済まなかったと、そして、お詫びって訳じゃないが、今、座間味島にいるので一緒にリゾート&マリンスポーツしませんかと、きっと楽しいよと言うのだった。こんな嬉しい、ハッピーアンドラブリーアンドウハウハな話はないと思った。海パンはどこに仕舞ってあったっけか、俺、競泳用しか持ってないけど、チャチコは許してくれるだろうか。しかし、何せ明日は出発日、鬼便を裏切るなんて江戸っ子じゃなくともできめえさ。
「ああは言ったが着メロは『贈る言葉』でもいいんだよ。」と言い残し、競泳パンツで浜辺でくつろぐ自分像を思い浮かべつつ、泣く泣くイタリアに旅立つことにした。
 ……
 とまあ、こんな具合に回想してると、アリタリア機はそろそろ着陸態勢に入るようだった。だが鬼便がトイレに行ったっきり戻ってこない。イタリア人スッチーがドア越しに、ノックしながら早く出るよう呼びかけると、外国語に弱い鬼便は慌てて飛び出してきた。席に戻り、
「痛ててて…。一昨日の健康診断でバリウム飲んだらそれが溜まっちゃってひと苦労だ。俺は今、バリウマーだ。」と汚ならしい言い訳をした。それが通路挟んだ向こうの席の、新婚さんと思しき日本人カップルにも聞こえたらしく、男性が飲みかけていたコーヒーをブッと吹き出した。そしてその飛沫が隣の連れの娘の白い服にに引っかかった。一張羅を汚された娘が怒り出し、平謝りしていた男は、笑わせた鬼便に対し「どうしてくれるんだ」と怒りをぶつけてきた。さて面白くなってきたぞ。
「バリウムのどこが悪い。」鬼便が超然と答える。男は「公共の場では言葉を慎めよ。」と凄んで立ち上がろうとしたが、シートベルトをしていたもんだから中腰の所でガクンとなって、本人の意に反してまた着席した。鬼便がそれを見て大笑いする。こいつは感心するくらい人の気持を逆なでするなあ。男はガチャガチャとベルトを外し、鬼便につかみかかる。無謀だ、鶴ヶ峰を倒した大横綱《落としの鬼便》に挑むとは。いや、今は《バリウマー☆キベン》か。いずれにせよ放置しては血を見ることになる。仲裁に入るとするか。
「まあまあ、笑って吹いちゃったのはそちらさんの勝手なんだし、言いがかりはやめなよ。女の前で格好つけたい気持はわかるけど。」あれ?うまく仲裁にならないな。
 本質を突かれ男は逆上した。「てっめえ〜!」鬼便を押しのけ俺の胸ぐらを掴もうとする。その瞬間、鬼便が男の肩をポンと突いた。男はバランスを崩し、ガタタッと通路に転がった。「キャー!」新婦が大袈裟な悲鳴を上げた。さっきのスッチーが飛んできた。
“お客さん、騒ぎは困ります。”“いや、あっちが悪いんだ”“今着陸態勢ですから、とにかくお静かに!何かあったらあなた方の責任ですよ。” そりゃそうだ。誰が怪我しても損害賠償沙汰になるのはご免だ。向こうもそこに気づいたらしく、男は俺たちを睨みながら席に戻った。
 おや?あの大袈裟な新婦、ナツコに似てるな。間違いない、ナツコだ。俺は奥の席を覗き込み声をかけた。「ナツコさんじゃない?」「アーッ緒方さん!」「なんだよ、すげえ偶然じゃねえか。」ビックリだった。険悪なムードはたちどころに解消していった。
 続く(2007.5.9)

第六章

 ミラノの空港に降り、フィレンツェ行きに乗り継ぐ間、ナツコ一行とベンチで話した。一時役所を辞め無職だった頃《マタドナルド》でバイトしていて、何かと相談に乗ってくれたそこの若き店長と懇意になったんだそうだ。また、「新婚」とは俺の誤解で、婚前旅行的なもののようだ。うまくやってやがんな。そのうち世間話に花が咲く。
「どうだい?店長さん。マタドナルドの景気は。」
「いえいえ、限定品の巨大ホットドッグ《メガマッタ》で勝負かけたんですが、あまり伸びませんね。」
「何でかね。一度食ったが、わりといけたぜ。」
鬼便が合いの手を入れる「それがしも食った。ビールに良く合った。」
「ありがとございます。それなのに何で売れないんでしょうか。」
「んーわかんねえけど、ネーミングが《MEGAな股》だし中身は極太ソーセージだから、品格を疑われたんじゃねえの?今、バカバカしいほど品格流行りだからな。品格のねえ奴ほど品格を主張する傾向があるざます。」
「そういえば、《マタドナルド》も、《股に何某かの特徴のあるドナルドさん》みたいな社名ですもんね。」
「マスコットキャラのドナルド=マタドナルドの股間てどんなだったっけ。」
「ええと、いや別にこれと言って目立った点はなかったような…」
「フィレンツェ着いたら見てみようぜ。あ、そうだ。いっそ開き直ってメガマッタにモズクでも付け合わせちゃどうかね。」
「緒方さん、なんて下品なの」ナツコがあきれる。続けて、鬼便がハッとしたように聞いてくる。
「若旦ちゃん、さっき品格がどうのと言ってたが、それがしへの当てつけか?」
「何でよ、別にそんなんじゃねえが…。ま、しかし国際線の機内で大声でバリウマーなんてのたまう奴のどこに品格があるもんか、とは思うね。」
「あ、それで思い出した。トイレ、トイレ…(汗)」バリウマーはエレガントにトイレに消えた。あいつは外国でも、空港なら一人でトイレに行けるのだ。
 しばらくして鬼便が戻ってきた。「バリウムはどうなった?」と気遣ってみた。
「うん、なんとか。でも、そんなこと皆の前で聞かないで欲しい。」
「どうして。心配してやってんじゃねえか。」
「拙者、痩せても枯れても世界に冠たる日本男児。公衆の面前で恥をかくのを良しとしないのが日本の品格であります。」
「太っても便秘でも、だろ?そもそもお前さんがバリウムどうのこうのと訴えたのがいけねえ。」
「だってバリウムなんだもん、仕方ないじゃないか!」
 バリウムバリウムとうるさいので、周囲の欧米人があからさまに不愉快な顔をした。俺まで恥かいちゃったじゃねえか。
「なあ鬼便、《バリウム》じゃ諸国民にもわかっちゃうから、今後は《白濁液》で行かねえか。」「よかろう。」
「白濁液どうなった?」「何とか排出した。」
「そりゃあ良かった。結構かかったな。やっぱ白濁液ってすぐ出さなきゃいけないよな。」
「実は健診の後すぐに上野の博物館行ってのう。我慢してたら、白濁液出す機を逃した。」
「じゃあ今、相当出ただろう、白濁液。」
「うん、便器が白濁液で一杯になった。やっとサッパリした。白濁液溜めるのはもう懲りた。」
ナツコの彼が悪ノリして口を挟んだ。「今時の白濁液は美味しいらしいですね。」
 ナツコが何かに気づき真っ赤になった。「白濁液じゃ、何だか…。日本人が聞いたら誤解すると思う。」
案の定、背中合わせの席の日本人らしき中年夫婦が「えへん」と咳払いしてこれ見よがしに立ち去った。わかっちゃいたけど我ながらバカだぜ。もうやめとこうぜ。
 続く(2007.5.9)

終章

 俺たちはフィレンツェ空港に降り立った。パックツアーのナツコらとは手荷物受取所で別れ、荷物引きずってゲートを出ると、遠目に、ヘタの部分にボルサリーノを目深に被り、いかにもイタリアかぶれした、恐怖・茄子男が見える。顔は隠れてるが瓜実顔と全体像からは紛れもなく我が友・久方茄子兵衛だ!!そしてその傍らの女は恐らく小春。そいつらが俺たちを見つけ、駆け寄る。お出迎えありがとう。
「ふぁ〜、Buon giorno! ブオンジョーールノ!オジーマサン」茄子は眼をウルウルさせ、感極まった様子で鬼便にしがみついた。
             
 小春は俺に抱きつく。「若旦ちゃああん!」オォウ、むむっ?良い感触。女っぽくなったな小春、すっかりイタリア女じゃねえかよ(※もっとも私はイタリア女性の感触は知りません、あくまで雰囲気)。
 ふと見れば、鬼便が「貴様、大和魂を何と心得る!」と一喝、茄子を大外刈りで組み伏せ、金剛力士か毘沙門天ばりの形相で、「男に抱きつかれるなど、大和魂の恥辱の恥辱!言語道断!」と、茄子の上に仁王立ちになった。でもって、どこから出したのか例の孫の手(※二代目)でポコポコ茄子の頭を叩いていたが、上に乗ったんで満足したのか疲れたか、閻魔様はやがてその上に施無畏印の姿(※つまり、便がヒースローで外人に話しかけられ手をストップにしたみたいな形)でドデーンと居座った。
 下敷きとなった茄子は、白蓮華の台座そのものだった。「きょえ〜。助けて〜、た…ただ歓迎しただけなのに。ぐ…ぐるぢい…、ふぁ…ふぁ」得意の《ふぁ〜》にも力がない。
 このままじゃ窒息確実、神仏が殺生いたしちゃなりませぬ、まあまあと、大仏様をなだめる一方、「おい茄子、《どうかお慈悲を》と祈れ、祈るんだ。」と呼びかけた。
 薄れゆく意識の中、蓮華座は「ノウマクサンマンダー、オン、バサラ…」とかなんとか、いわゆる真言めいたものを唱え始めたが、よく知らないらしく、次に口走ったのは「アーメンソーメン…ヒヤソーメン。」おっ、現地に半端に合わせたかっ。それとも断末魔、幼い頃のギャグが脳裏をかすめたのか。
 小春も必死だ。「なんまんだぶなんまんだぶ…」と正座して一心に拝む。茄子は白目むいて泡を吹き始めている。一刻の猶予もならない。どうしよう。
 するとこれらオリエンタルな情景の一部始終を見ていた欧米人諸兄がバチバチ写真を撮り出した。昔は首からカメラ下げて観光する日本の農協さんはバカにされていたと聞くが、今や奴らも同じだわな。
 衆生の懸命の祈祷が通じたか、はたまた好奇の目に気後れしたか、さすがは大仏様、菩提心を発せられまして、やがて慈悲深き無表情な顔におなりになりまして、鎮座まします茄子蓮華の花からお降りあそばしたのであります。
 鬼便は「拙者、拝まれるような大層な者ではなーい。一介のバリウマーであ〜る!」全然威張ることじゃない。だったらとっとと降りりゃよかったのだ。けど威張ってるとしか見えない。奴は左手を腰にあてがい、右手にもった孫の手で高々と天を指していた。あれでは自由の女神の肥満モードだ。欧米人はくだらなくなったと見え、皆去っていった。
 折しも、近くの教会の鐘がゴ〜〜ン♪ゴ〜〜ン♪と鳴った。
 完(2007.5.11)