太平楽篇3 KING OF THE CONCRETE JUNGLE

第一章
話は遡るが、隣の水房荘の下宿人で留学生のオーレリー=ンガクック嬢は、日本の大学が夏休みに入ったため、故郷ボツワナに里帰りした。そんな話を、島政にもやしを買いに来た馬並み君が俺に教えてくれた。
「アフリカかぁ…行ってみたいなあ。」
「いいっすよね。アフリカ。」
「俺、子供の頃動物博士だったんだもんなぁ…。」
店番のステファニーが会話に加わる。
「でもアフリカってゾウとかキリンとかでせう?若旦ちゃん、『虫』関係専門じゃなかったの?」
「いや、基本は怪獣。そこから異形の生物に興味が広がってトカゲやヘビや昆虫、同時進行で恐竜だとかの古代生物、そしてトラとかライオンとかの野生動物。そう言えば、小さい頃、背負い屋のおばさんがコウモリ捕まえてきてくれて発狂するほど嬉しかったな。虫かごで飼って楽しかった。コウモリだぜコウモリ。」
「なるほど」
「そうだ。」俺は突然、幼少期の記憶がまざまざと甦った。「昔、大阪万博ってのがあってね、太陽の塔ってのがシンボルでさ、そん中にでっかい生命の系統樹が聳えていてさ、あれには感動したなあ。発生した順番に、アンモナイトとかブロントサウルスとかが数十メートルの木に果実みたいに枝にぶら下がっていてね。今思い起こせば、あれは俺にとってはドンピシャ、ど真ん中のストライクだったんだなぁ。」(8.2)
大阪万博は、その他にも鉄腕アポロが持ち帰った「月の石」だとか、世界各国のテーマ館などがあって、俺は興奮しきりだった。お祖父ちゃんからもらったいわゆるバカちょんカメラで、撮りまくったものだ。
改めて振り返ると、我ながら随分と知的な子供であったものであるよなあ。それが長じてどうしてまた八百屋なんかに進化しちゃったんだろう。この生命の不思議を解き明かしてみたい。そんな思いが沸き立った俺は、風土病が女子供には心配だとか屁理屈つけて家族を残し、急遽一人アフリカへと旅立った。
(ちなみにこの「進化」の用法は間違いである。進化とは種が世代を超えて環境に適応しつつ形態を変化させることであり、一人の人間の変化は普通は「成長」という。だから「進化し続けるイチロー」など存在しない。)
* * * * * * * * * *
とはいうものの、ボツワナまではどう行ったらいいのかわからない。仕方がないので、いつもの旅行社『珍ツリ』に頼んで、すぐに参加できる企画商品を探してもらった。パッケージなら飛行機も宿も予約は自動的である。お手軽に海外旅行に行けるのだ。その結果、ケニアのサファリツアーに空きがあったのでそれにすることにした。ケニアはもちろん野生動物の宝庫である。相手にとって不足はない。
話したら鬼便も行きたいというので一緒に行くことにした。ご承知の通り海外では足手まといになる男だが、旅は道連れ世は情け、一人旅よりは心強い。それにさすがの英語不能な男も、海外経験を重ねて少しは自分で事が処理できるようになっている。さらには、家族を同伴した場合は全額俺の出費になるが、鬼便なら自分の分は出すから、俺はお金はかからない。
カタール航空に11時間揺られ、ドーハに着く。そこから乗り継いでナイロビのジョモ・ケニヤッタ国際空港に降り立つ。乾期だと聞いていたが高地のナイロビは意外と涼しい。アフリカはいつでも暑いと思うのは、中東がいつでも暑いと思うのと同様、知らない者の偏見にすぎないようだ。それでも、8月の赤道直下の国が過ごしやすい気候というのは違和感があった。(8.15)
空港では、日本語係員のカマウさんが迎えに来ていた。どうやら俺たち二人だけを連れて行くらしい。他の同行客はいないようだ。他グループとの同行を覚悟していたが、わがまま言えるし良かったぜ。そもそも人間と知り合いに来たんじゃない。野生動物に出会いに来たんだ。現地通貨のケニアシリング(100sh≒$1.3)に両替してから、カマウの案内で待機していたサファリカーに乗り込む。屋根部分が上がるように改造された四駆のワンボックスカーだ。ドライバーはフレッドといった。名前がクリスチャンネームっぽいから聞いてみたらやっぱりキリスト教徒だそうだ。彼はケニアの42部族のうちキクユ族という部族で、苗字はケニュアだという。
カマウとは空港で別れ、今後はドライバーのフレッドが俺たちをガイドしてくれる。フレッドも多少の日本語はたしなむので、鬼便も意思疎通には困らないだろう。(けど、結局いろいろな交渉や質問はもっぱら俺が担当した。憂国の日本男児・鬼便は内弁慶なのだ。また、旧英国植民地で多部族国家のケニアは公用語がスワヒリ語と英語だから、みんなが英語をしゃべるのでロッジでもレストランでも助かった。)
空港からアンボセリ国立公園に直行する。空港を出るといきなり路傍にマサイキリンがお出迎えだ。いやさすがアフリカですなあ。心を弾ませて前進する。
ナイロビからモンバサに通じる幹線道路をずーっと走り、夕刻、アンボセリ国立公園内にあるキボ・サファリ・キャンプに到着。移動式テント型の野趣溢れるロッジだが、トイレとシャワーは据え付けであった。ただし、それらは寝室とは壁で仕切られているものの上部は部屋と続いており、空気や音は筒抜けだ。だから、翌日、旅先で便通が思うようにならない鬼便が苦心惨憺、何度目かのトライで排泄した時などは、蚊帳付きのベッドに寝っ転がっていた俺のところに、脱糞音とともに、
「出た出た!出ました!出ました!」
という鬼便の歓声が聞こえた時は思わず「実況は要らない!」と叫んだものだった。
続く(2014.8.16)
増補1
ケニアのロッジでは、ポーターやウエイターなどの軽作業スタッフは夏休みの学生アルバイトが目立った。中には日本語を学んでいて俺に何かと話しかけたがる若者がいたりした。自分の力を試したい気持ちはよく理解できる。初日に宿泊したキボサファリキャンプは、女子学生がポーターだったが、俺たちのスーツケースを頭に乗せて部屋まで運んだ。おー、こりゃアフリカっぽいね。思わずシャッターを切る(道が真っ暗で写らなかったが)。鬼便が「アフリカの習慣だよ。」と言ったが、そんなこたぁ百も承知だ。外人相手のホテルで若い娘がしているってところがシャッターチャンスなんだ。
そのポーター娘たちの労働に対しチップを与えたら、味をしめたのか、しばらくすると戻ってきて、蚊の防御をするという。部屋に入れると、天蓋状にたくし上げられていたベッド周りの蚊帳を降ろし、その蚊帳に殺虫剤をスプレーし始めた。虫除けと殺虫剤は同じ成分なのかまず疑問である。そもそも俺は腕時計型の一人用蚊取りマットを持ってきているから要らぬお世話だ。だからチップはやらなかった。
翌日、頭に乗せる理由が判明した。レセプションや食堂と各客室棟とを結ぶ道は深い砂利道だ。そこを歩くと靴は埃にまみれる。俺の黒い靴も、別物のように灰色になってしまった。ということは、もしこの道をスーツケースの車輪を転がして運んだら、砂利で車は回らないわ、埃を浴びるわで大変なことになってしまうのだ。実際、連泊して発つという朝、自分たちで鞄を運んだのだが、無論道を転がす訳には行かず、腕にぶら下げて運んだ。100m以上ずっと手持ちだとかなりな重みだった。頭に乗せるのが最も合理的なのである。
傍証を言えば、他のロッジは道が平石や木で舗装されていたから、誰もスーツケースを頭になんか乗せなかった。(9.8)
第二章
さて、早起きして朝のサファリだ。屋根を開けたサファリカーで薄明のサバンナを進む。早速ゾウやキリン、シマウマらがうろついている。やがて陽が昇りキリマンジャロが現れた。見どころに『キリマンジャロの朝焼け』を謳ったツアーだが、焼けてはいなかった。でも山が見えただけラッキーだとフレッドは言った。この時期は曇りがちで、確かに次の日は見えなかった。
続いてトムソンガゼルやヌーが草を食んでいる。想像以上の動物の数である。車で進んでいくとほぼ途切れなく動物が姿を現す。それも動物園じゃなく本物の野生だ。あまりに豊富なので、旅の後半ではシマウマくらいじゃ普通すぎて反応しなくなってしまったくらいだ。
動物の数と言えばまた、サバンナを渡る風が独特の、アジアにはない香りで、俺はアフリカの大地に来た実感を味わったのだが、その後よく観察していると、動物の数が桁違いに多いため、垂れる糞の量も桁違いである、だからサバンナの風は実はウンコくさいのだ、と判明した。アフリカの大地はウンコの大地だ。草が生える。動物が食って糞をする。それが肥やしになって草が伸びて、それをまた食ってクソして草が育つ。自然界の食物連鎖ならぬウンコの輪廻について思いを致す俺であった。
このドライブで一番面白かったのは、ゾウの喧嘩だ。二匹のゾウが牙をバキバキ音を立ててぶちかまし合う。そしてよく見ると、地面に落ちている50cmほどの四角い石を巡って戦っている。喧嘩の途中、西方の奴が缶蹴りで缶を踏むような要領で石に前足を乗せた。ぶつかり合った後、西方の奴は後ずさりし、今度は東方の奴が足をその石の上に乗せた。頭の良いゾウのこと、何かの意味があってやっているに違いないのだが、人間には意味内容は判らない。俺の目には、相撲で勝って懸賞金を獲得したようにみえた。喧嘩ではなくゲームなのかも知れない。
キリンの喧嘩も見た。二匹のオスが一匹のメスを巡って、首相撲を取ったり、競って尻のにおいを嗅いだりしていた。そのうち静かになり、何を思ったか三匹一緒に同じ方向を見ていた。帰国後、その写真をお袋に見せたら「話がついたのかしら。」と聞かれたが、これまた俺には判らない。
このアンボセリでは、ライオンは遠くに一匹のオスの頭が見えただけだった。(マサイマラ国立保護区に移動したら沢山見られた。)俺は、関東人がアフリカに来てライオンを目撃したら、心の中で必ず♪ホントにホントにホントにホントにライオンだ〜♪と歌うはずだと思っている。
そんな話をしていたら、数日後サファリが楽しくて気をよくした鬼便が、
「今度、富士サファリパークにも行ってみようかな。」などと言った。俺は思わず、
「え〜、あんなの家畜じゃねえか。」
と反論した。サファリパークはいくら放し飼いされていても、餌付けされた家畜の群れでしかない。『家畜化された百獣の王』は概念矛盾である。『神は死んだ』くらいの矛盾した表現である。貴種流離譚(※折口信夫『小説戯曲文学における物語要素』を参照)だという輩があるかも知れないが、断じて源氏物語や竹取物語とは違う。シュードラに落ちぶれたクシャトリヤはあくまでシュードラである。サファリパークのライオンは家畜である。まあ家畜なら本当のサファリよりは至近距離で見られるのが売りなのだろうが、マサイマラでは、車のすぐ近くをライオンのファミリーが通り過ぎていったから、♪近すぎちゃってどーしよう♪だってアフリカで実現可能なのだ。わざわざ富士の裾野まで出かけていくことはないんだ。アフリカ来ればいいじゃんか。(8.17)
話が逸れたが、朝のドライブを終え宿に帰って朝飯食べたら後はポレポレ(ゆっくり)で、動物に動きが出てくる3時頃にまた出かけることになっていた。ポレポレ段階では暇だったので、宿の土産物屋でもひやかそうかと鬼便を誘った。
ここでお土産を揃えようかなと少し思っていたのだが、鬼便がよそ見をして、手に取っていた高さ30cm台の陶製のマサイ族の戦士を元の位置に置き損ねて戦士どもをドミノ倒しに倒してしまい、最後に倒れた人形が槍を持った手首からポッキリ折れてしまった。
青くなる鬼便。どうしようと問われたが、黙っているのが一番良くない、店内に従業員は不在だったが、自分から申し出なければいけない、と忠告した。鬼便も根は真面目な奴だから、店員を呼び「アイ、クラッシュ」と言って素直に詫びた。でも結局弁償させられた。US$60だった。買う気もなかったしかも壊れた土産品を買わされるはめになった訳である。懐を痛めたのは俺ではなかったのだが、自分の購買意欲は甚だしくしぼんだ。
「こんなことでもなきゃお土産は買わなかったと思うし、良い機会だった。」
と自らに言い聞かせる鬼便。さらに「今後の戒めとしよう。」と、積極的な意味づけを探る。
いつもの防衛機制の合理化をいろいろとやっていたのだが、俺もさすがに同情して「あんたがドルに両替した時分は円高だったから、6000円じゃなくて実質は4800円くらいなもんじゃない?」と慰めた。彼は「それは俺も考えていた。」と答えた。
続く(2014.8.18)
増補2
上述した昼のポレポレの時、ベッドに転がっていたら、「ケケケケケケ、ケ、ケ…ケ…」という鳥の声が聞こえた。このリズムは俺が高校生の頃作曲した『コンゴの夜明け』という即興曲にそっくりだ。(この曲は、チップスターの空き箱の底を叩いて奏でるパーカッション曲である。遊び半分でプラスチックの底を「♪トトトトトトト、ト、ト、トン…トン…♪」と叩いたらアフリカ的な情緒になったから『コンゴの夜明け』と名付けた。)
鳥の声を聞いた時ハッと思った。子供の頃とかにテレビか何かでこの声をアフリカの映像とともに耳にしていて、その記憶がきっと俺のどこかにあって、それが『コンゴの夜明け』に結晶したに違いないと。それを鬼便に話していたら鳴き声が何度も聞こえてきたので「俺のために歌ってくれているぜ。」と悦に入ってたら、鬼便は「決してあなたのためではない。」と否定した。相変わらず冗談の通じない奴である。(9.8)
第三章
夕方のサファリの前に、近隣のマサイ族の村を訪ねた。車を降りるとジョーンズと名乗るガイド役の青い布をまとった若い男が出迎え、村の広場に誘導されたらいきなり無数の蝿が群がってきた。
“昼間放牧していた牛は夜になると広場に入れる。だからここには糞がいっぱいある。”
村は、牛糞で造った家々が柵の代わりのように広場を取り囲む構造になっている。結構毛だらけ猫灰だらけ、広場は一面クソだらけ。糞以外に足の踏み場はない。嫌々ながら、蝿に全身たかられつつ牛糞を踏みしめて、やる気のない歓迎のジャンプダンスを見学する。蝿の奴め、こんなに糞があるんだからわざわざ人間様に取りつかなくたっていいじゃないか、クソッタレ。お前らを振り払っていると写真がブレちまうんだよ。
その後、居並ぶ家の一軒に案内され、真っ暗な1Kの内部を見て回る。真っ暗だからつまらない。外に出るとその家の前で、
“次は火熾しを見せる。”
細い木の棒を平らな木片の穴に嵌めて錐もみに擦り合わせ、そこに乾燥させたゾウの糞の繊維質を加えると煙が出てきて、フーフー息をかけるとやがて火になった。
“Cigarette?”煙草があったらこれで火を点けろと言っているようだ。バッグから煙草を取り出し火の前にしゃがみ込んで一服つけた。まあまあの記念になるよね。鬼便が写真撮ってやろうかというのでお願いした。すると、別の家から真っ赤な布を被ったのっぽの男が出てきて、
「アーチ、トーチ、アチトーチ。それ、日本の煙草かい?」
近づくその男を見上げると、かつて俺がロンドンでやっつけた会津の富豪・岩淵国男にそっくりだった。ケニアの人々は同じ黒人でも顔立ちは地味な方で、クロマティみたいなギョロ目の種族ではない。肌の色を変えれば日本人でも通用するような面相もいる。だから、それに怪物岩淵が紛れ込んだのかと思った俺は立ち上がり、身構えた。
「岩淵、てめえまだ生きてやがったか。」
「人違いだよキミ。アーチ、トーチ、アチトーチ。私はクロコ名前。」
確かに、いくら岩淵でも黒人に変身することはできまい。白人になりたかったマイケルだっていくら金かけても成りきれなかったんだからな。それにしては日本語が上手い。
「私が日本語を教えました。」と付いてきていたフレッドが口添えした。
クロコ、「日本の煙草、くれまいか。」
それを聞いた、日本語と分かれば出しゃばる鬼便が焼き肉、じゃなかった付け焼き刃の知識を披露する。
「え?ガイドブックには、マサイ族は誇り高くて他民族の文化なんか容易に認めないって書いてあったけど。」
「公式はそう。でも誰だって珍しいものは欲しいんよ。アーチ、トーチ、アチトーチ。」
俺は「1本くらい構わねえけどさ。」と言って、胸ポケットの煙草の箱から1本取りだし、小汚い黒い手に渡した。既に熾した火は消えている。100円ライターで火を点けてやろうとしたら、
「それ、日本のライターかい?」
「まあね、でもメイドインチャイナかも知れない。」
よく読むとちゃんとメイドインチャイナだった。
(※ちなみにチャイナと言えば、中国のアフリカ進出は著しい。資源を狙った政府系の進出に合わせ、観光業もかなり食い込んでいる様子だ。何処に行っても中国人ツアーが一杯いた。いるだけなら良いんだが、そいつらがまた傍若無人なお上りさんだから困る。実は行きのナイロビ便で隣り合わせたのが、すごい高級カメラを持った「アホの坂田」によく似た中国人で、機内で大望遠レンズを振り回すわ、料理が冷たいと怒り出すわ、近くの仲間は何かといえば立ち上がって前後で大声で話すわ、その団体のガキはヨーグルト食べながらうろつき回るわ、ひどいもんだった。でその坂田の入国カードの滞在地欄に俺と同じ宿の名が書いてあったから大いに失望したものである。国際人の俺は特定の国に偏見を持たないようにしているが、近年のマナーの欠片もない中国人は嫌いだ。エジプトでもクロアチアでも、中国人に対する現地人の評判は最低だった。それでも当分は成金根性の中国人が世界の観光を席巻するのだろう。)
「それ、くれまいか。」
「これはダメ。この後俺が煙草吸えなくなるから。あんたたちは木で火を点けて下さい。」
「仕方ない。しかし煙草くれたから、いいこと教えてやります。」
「何?」
「マサイマラのレンジャー、俺のブラザーがいる。その男はマラ川のワニポイントを知っている。キミ、ブラザー頼めばワニ連れて行ってくれる。」
「へえ。でブラザーの名前は?」
「ブラザーはダイル名前といいます。俺はクロコ名前。サバンナの帝王クロコだ。」
「俺はキング・オヴ・ザ・コンクリートジャングル、江戸っ子の若旦ちゃんだ。」
(※実はこの『キング・オヴ・ザ・コンクリートジャングル』というのはケニアで見かけた『シンバ・セメント』という会社のキャッチコピーのパクリである。)
「ダイルはあなたと似てますか?」
「似ている似ていない、どっちも言う。アーチ、トーチ、アチトーチ。」
その後は、村の女たちによる二束三文の土産品買ってくれ攻撃をのらりくらりとかわし、ガイドにチップを与えて早々に蝿の村を立ち去った。
続く(2014.8.18)
第四章
三・四日目は西へと向かい、大地の裂け目グレートリフトバレー(大地溝帯)の内に存するナクル湖、ナイバシャ湖という湖畔の国立公園をサファリする。大地溝帯も、北はヨルダン渓谷から紅海を通りアフリカ大陸を南へと縦断する、大陸を東西に切り裂く地殻変動の一部であるということを踏まえて眺めると見応え十分なのだが、予備知識のない鬼便には平地と山々にしか映らなかったみたいだ。
ナクル湖の見ものはフラミンゴとサイだ。フラミンゴは近年の湖水増による水質変化で居なくなったと言われていたので嬉しかった。サイは角欲しさの乱獲で絶滅に瀕している希少種だ。どちらもちゃんと見れて祝着であった。それにしても、キリンやゾウやライオンやサイなど、子供に人気の動物たちはパンダ以外は皆アフリカ産であることを改めて思い知った。
ナイバシャ湖ではボートサファリをする。ライフジャケットを着てボートに乗るのだが、鬼便のライフジャケットがデブには窮屈で「まるで拘束具だ」とぼやいていた。それでものんびり舟で水に親しみ気分が良さそうだった。俺も毎日デコボコ道をガタゴト走っていたためか、誠に心の落ち着くゆったりしたサファリだった。カワウがせっかく潜って獲った魚をモモイロペリカンが横取りするところが興味深かった。船頭さんが要望を聞いてカバポイントに二度連れて行ってくれたのでチップをはずんだ。「アリガト、カバ」と片言の日本語が帰ってきた。
* * * * * * * * * *
いよいよマサイマラ国立保護区だ。ケニアの中でも動物の種類、数ともにトップの地域のサファリだ。ライオンもかなりよく見られたが、なかんずくここでの大ヒットは、捕食するチーターだ。狩ったガゼルをガツガツ食っていた。フレッドによれば、チーターはフレッシュな肉(つまりfreshなflesh)しか食べないそうだ。ライオンみたいにハイエナの獲得した肉を後から図体のでかさにものを言わせて分捕って食うようなケチな真似はしない。自分で取った獲物を新鮮なうちに平らげるのである。ある種の潔さが感じられ、俺はその食事風景に釘付けになった。刺身を好む日本人である俺には、チーターの主義は共感できた。その際気になったのが、袋状の臓器が取り残されていたことである。写真で確認するとどうやら子宮のようだ。身重のガゼルが犠牲になったものと思われる。チーターとしてはその中に胎児が入ってるなんて知らないから無視して身の方を夢中で食べていたのだろう。だが、それも順番待ちしていたハゲワシが片づけてしまうことだろう。
なお、マサイマラの草原は死屍累々である。そこいら中に草食獣の頭蓋骨から肋骨からいろんな白骨化した死体が散らばっている。骨と皮ばかりの死体に群がるハゲワシたち。マラ川では、タンザニア⇔ケニア間の大移動の途上、川を渡り損ねたヌーの溺死体がボンボン浮かんで死臭を発していた。そこでもアフリカハゲコウという鳥が屍肉をついばんでいる。他の生命の上に乗っかって生きる生命たちに思いを馳せていたら、休憩時間になった。川を見下ろす段丘で車は止まった。
運転席を降りたフレッドが、「ここは少し散歩ができます。」保護区一帯は原則歩行禁止だが例外地域も設定されている。「ただしレンジャーさんのガイドがないとできません。」(8.18)
詰め所の方から、体格のいいドスの利いたレンジャーが、肩に自動小銃をぶら下げて歩いてきた。フレッドが、「散歩が終わったらチップを300シリングくらいあげて下さい。」
およそ400円だから、勿体なくはない。俺はそのレンジャーに言った。
“クロコダイルを見たいんだが。”
“OK。ついてこい。”
レンジャーを先頭に、俺と鬼便は畔のブッシュの中を進む。もしかするとこいつがマサイ村で会った奴のブラザーだろうか。聞いてみよう。
“あなたの名前はダイルですか?”
“そうだが、なぜ知ってる?”
“アンボセリであなたのブラザーに会ったんだよ。”
“おお!そうかマイフレンド。”
ダイルが握手を求めてきた。“よろしく。”
少し歩いたところでダイルは川の向こう岸を指さした。“あそこにクロコダイルがいる。”
本当だ、やったー!ワニだワニだナイルワニだ!岸辺で尻尾をぐるりと反転させた状態で寝そべっている。
思えば、どんな動物も満腹な奴は寝っ転がる。ひとまず生きられるんだから当面のんびりする。これは筋が通っている。食っても働く脊椎動物は人間だけだろう。
“この先にもっと大きいのがいるんだ。” “はい、行きましょう。”
さらに下流に歩を進める。無数のヌーの水死体が浮かんでいる。滑りやすい崖みたいな箇所を抜けるとやや平らなところに出た。
“あれだ、分かるか?腹の大きいのが顔を向こうにしているだろう。”
むむっ……。あーー!分かったぞ!岩みたいに見えるがあれは確かにワニだ。背中の鱗のギザギザで判別できる。すげえや、ありゃ大物だ。
“分かったぞ。見える見える。”俺は夢中でシャッターを切った。しかし鬼便は判別できていない。
「どれ?どこ?」やっぱ素人だね。動物博士の私はすぐ見分けられるのだ。
「ほら、向こう岸のさ、岩が三つあるみたいに見えるけど真ん中のがワニだよ。尻尾は水の中で見えてなくて背中を向けててさ。」
「えー、分かんないよ……。あ、あれかな。」
ダイルが“あなたの友達は見つけたか?”
“大丈夫だ。彼は認識した。”
しかし鬼便は再び、「いや違うか…」
「だから、ほら崖の上に木があるだろ。それの真下の延長上の岸との境目に茶色っぽい岩みたいのがあるだろ。カメラより肉眼で見てみろよ。」
「見てるよ。岩は分かってんだけど、ワニに見えないんだ。」
「鱗の波模様があるじゃないか。」
「ダメだ、分からない。もういいよ。」鬼便は諦めた。
“友達が分からないならこの奥にもっとはっきり見える場所がある。チップはずんでくれれば連れて行くが。”
鬼便に通訳する。「もっと奥に行くかって言ってるよ。」
「ううん、もういいや。」すでに興味をなくしているようだ。
“結構です。戻りましょう。”
ほのかな優越感を感じながら帰途につく。レンジャーの後ろで、鬼便に話しかけた。
「ここのチップは俺が出しとくよ。フレッドさんは二人で300程度でいいって言ってた。」
「うん、頼む。」
灌木の間から俺たちの車の白い車体がちらりと見えた。
“ありがとう。これ、我々からのチップ。”折りたたんだ札を手渡す。
ダイルは“ありがとう。”と答えて金額を確認し、“これで二人分?”
不満な様子だ。でもフレッドから聞いた額だし、特段のサービスがあった訳でもない。300で十分だ。するとダイルは肩に掛けていた自動小銃をさすりながら、
“これを持って写真撮らないか。”
何とかして小遣い稼ぎをしたいらしい。“いやもう結構です。”
ケチるつもりはないが、理の通らぬ金はばらまかない。
“ならば仕方がない。両手を挙げて頭の後ろで組め。”
いきなり自動小銃を構えて突きつけてきた。
続く(2014.8.19)
第五章
ご、強盗?!人々を守るべきレンジャーがごごご強盗?!こんなことならチップ多めに出せば良かった。
“大声を出すな。こっちへ来るんだ。”手招きをして、ブッシュの奥を指す。
言われるがままに、俺たちは手を後頭部に組んだままブッシュを掻き分けて進んでいく。俺は振り返り、
“こんなことしたってどうせバレるぞ。帰りが遅いと俺のドライバーが探しに来るんだから。そしたらお前、チップどころか職も失うんだぞ。”
“黙って歩け!”レンジャーは背筋に銃口を押しつける。
やがて藪の少し開けたところに出た。蔓系の木で編んだ巨大な鳥の巣のような半球状の小屋がある。
ダイルは小屋に向かって“ブラザー!捕まえたぞ!”と声を掛けた。すると小屋正面の出入り口らしき穴から赤い布の人間が出てきた。あいつはマサイ村のクロコだ。
「アーチ、トーチ、アチトーチ。久しぶりじゃのう緒方。ようこそ、我が『マサイの犀』のアジトへ。」
「てっ、てめえ、やっぱり岩淵!」
「お前らには、『マサイの犀』に資金提供をしてもらう。ダイルよ、こいつらのカードを奪え。」
海外では命の次に大切なパスポートの次に大切なクレジットカードを取られたんじゃたまらない。(ちなみにそのまた次に大切なのはカメラです。)
「ま、待て待て待て!まず話を聞かせろ。事と次第によっちゃ自発的に協力できるかも知れないじゃないか。」
「そうか。では教えてやろう。……でも何を教えるんだっけ?」
「別に教えろとは言ってない。えーとだな、まず、どうしてお前がここにいるんだ。」
「どうしてって…。幹線バスで市場まで来て、それからダイルの車に乗って…」
「そうじゃなくて、ロンドンで逮捕されて警察から逃げた後、どういう訳でケニアに来たのかと聞いてるんだろバカ野郎。」
だんだん気持ちが落ち着いてきた。囚われの身でありながら、犯人側が知り合いだから気安く話ができる。
「スコットランドヤードを脱獄した俺は、密かに入場無料の大英博物館に身を隠した。」
「よく見つからなかったもんだ。」
「昼は普通に立ち歩いておったがね。閉館近くなるとミイラの展示ケースの裏に隠れて警備員の目を眩ました。俺様は神出鬼没なのだヌハハハハハ。そうして博物館で暮らすうち、自ずと人類の歴史に興味が湧いてきてのう。そしてある日、決意したんじゃ。我がルーツを求める旅に出ようと!」
「それがどうしてマサイ族なんだよ。お前日本人じゃねえかよ。」
「ノンノン!わしのルーツはワニじゃろうもん。だからアフリカに来たって訳。ところが日々ワニを観察していたら、ある晩でっかいワニに食われそうになってのう。木に登って逃げたら今度はヒョウに食われそうになってのう。そこをマサイ族の人が助けてくれて、仲間に入れてもらった。身体は墨を塗って黒くしてな。」
「そうかよ。じゃあ次に、なぜ追い剥ぎみたいな真似をするんだ。」
「我々マサイの犀はマサイ族の中でも、他部族からの分離独立を目指す過激派な秘密結社なのだ。秘密だから普段はレンジャーや観光村の村民に化けているのだ。」
また秘密結社か。ロンドンで懲らしめたはずだったんだがなあ。
「ほう。でその規模は?」
「俺たち二人だけ。クロコとダイルは堅い絆で結ばれた同志なのだ。二人合わせてクロコダイルだ。」
鬼便が口を開いた。「ふん、つまらん。」
ドバキューン!自動小銃が火を噴き、弾丸が鬼便の足元の土を舞い上げた。
「言葉には気をつけろよ、そこのデブちん。そのダイルは気が短いぞ。」
「おい岩淵、そもそもてめえはマサイ族じゃねえだろ。何が分離独立だよ。」
「マサイ族は命の恩人だぞ。それを助けて何が悪い。第一、外国人が独立を助けちゃいけないなんて法律がどこにあるんですか?ええ?答えられるか?そんな法律がど・こ・に・あ・る・ん・で・す・か?!」
「バーカ、法律の話じゃねえんだ。じゃあこうしよう。金が欲しいなら、マサイ族の民芸品を買ってやるから持ってこいよ。」
「そうはいかない。誇り高い牧畜民のマサイ族は商売なぞせんわ。」
「こないだ村も総出で土産物売ってたじゃねえか!」
「うるさい!あれはあれ、これはこれ。よそはよそ、うちはうちじゃ。特に過激派なマサイの犀はあくまでも掠奪しないとダメなんだ。合法的な利益じゃ武装集団の名折れというか、示しがつかない。クレジットカードをよこせ。Masterが良いな。」
「あいにくだが俺のはVISAだ。」「それでもいい。」
鬼便が、「俺はJCB。」クロコ「JCBはケニアじゃ通用しないから要らない。」
「本当ですか?じゃあ俺は関係ないな。ほな、さいなら。」
踵を返し一人で逃げようとする鬼便。ドバキューン!また弾が足元を襲う。鬼便はフリーズした。「おとなしくしておれ、この卑怯者。」
仲間を見捨てるようなこんな奴、脳みそぶちまけてくれたっていいのに、と思った。ただ、俺のカードが狙われている状況に変わりはない。
「でもこれは暗証番号じゃないと使えねえぞ。買い物ならサインでもいいだろうが、現金を引き出すのは無理だね。」「なら、番号も教えるんだ。」
「うそ教えたらどうする。こっからじゃナロック(※町の名)辺りの引き落とせるATMまでだって丸1日はかかるんじゃない?番号違ってたら、また戻ってくるのか?」
「くそー、そうか……」座り込んでしばし考え込む岩淵。「じゃあお前も連れて行くから、自分で金を引き出せ。」
しめしめ、かかったな。人前に出りゃ助けを求められるぞ。
続く(2014.8.19)
第六章
「おーい!緒方さーん、どこですかー?」
フレッドの声だ。やっぱり探しに来てくれたんだ。
「まずい!」岩淵は小声で“おいダイル。何もなかったように振る舞え。”
そして俺たちにも「黙ってろよ。」ところが、救助の声を聞いた鬼便が駆け出した。
「うわー助けてくださーい!」
“動くな!”ダイルが銃を鬼便に向ける。咄嗟に俺は銃身にしがみついた。
「このジャングル黒ベエ!ベッカンコ!」ドバキューン!
狙いは逸れ、銃弾は岩淵の尻をかすった。「あっ!痛て!いてててて!」
「大丈夫か?血が出たか?」
「当たり前じゃ!銃だぞ!痛って〜〜、とほほほほ…」懸命に尻っぺたを押さえている。
一気に戦意喪失のマサイの犀、“ダイル、ここはひとまず退散だ。逃げろ!”
まるでヒヒの如く、あっという間にブッシュの中に消えた。
ほどなくして別のレンジャーを連れてフレッドが現れた。
「ああ、無事で良かった。あのレンジャーは悪い人だったのですね。」
別のレンジャーがマサイの犀追跡に向かおうとブッシュに分け入ろうとした時、川から
「ダジゲデグレ〜〜!」と悲鳴が聞こえた。皆で崖の上から覗き込むと、クロコとダイルがクロコダイルに追いかけられている。逃げる途中、寝ているワニを踏んづけて怒らせてしまい、さらに岩淵の尻っぺたの血の匂いが食欲をそそってしまったようだ。しかもナイルワニは本気で走ると30km/hの俊足だ。
“レンジャーさん、捕まえなくても奴等はワニの餌食でさぁ。アフリカの食物連鎖の中に参加してご先祖様の血肉となって死ぬなら本望でしょうぜ。”
“そうも行かないよ。ワニが撃たれてもまずいし。”レンジャーは藪に消えた。
とんだ足止めを食っちまった、事情聴取はいずれオフィスだろう、ぼちぼちロッジに戻ろうか、と思ったら、フレッドがロスタイム分を時間延長してサファリを続けてくれた。怪我の功名、予定とは時間がずれたおかげで、個人的にとても見たかったヘビクイワシや、移動中のライオンの家族にもばったり出会えた。ヘビクイワシの時は、俺がやたら喜んでるもんだからフレッドは鳥が草むらに隠れるまでずっと追っかけてくれた。(※なぜ俺がそんなに喜んだかというと、この鳥、普段から胸を張ってサバンナを闊歩しており、ヘビやトカゲを見つけるとタタタッと駆け寄り、胴よりも長いその足で容赦なく獲物を蹴りまくりなぶり殺しにして、ツルリと飲み込むという、動物博士の琴線に触れる美しい鳥だからだ。)
最後に5匹のライオンの家族を発見した時は、フレッドの方が「皆さん、ラッキーです!今日はラッキー!」と興奮していた。日中見られるライオンは大抵ブッシュの陰でふて寝している姿ばかりだから、活発に動いている親子を見せられるのは、案内役としても嬉しかったと見える。そんなフレッドに俺たちが相応の見返りを渡したことは言うまでもない。
終わり(2014.8.19) 
書こうと思っていながら書き忘れたことがあった。
マサイマラ保護区内にあるマラ・シンバ・ロッジに到着した晩のことである。1階の部屋で、ベランダの外はそのまま川を見下ろすジャングルだった。確か11時頃就寝したが、1時半頃に物音で目覚めた。それは獣の「ガウ!」っぽい襲う音と「ベェエ〜〜!」というヒツジに似た悲鳴と、その少し後の「ガルルルル…」という喉笛を鳴らす音だった。ベランダ側の至近距離で、肉食獣の狩りが行われていたのだ。一瞬飛び出したい衝動に駆られたが、ロッジは夜間停電するからトイレに行くにも懐中電灯が頼りだ。だから暗闇のジャングルに目を凝らしたって見つけられるはずもない。だが、同室の鬼便もその音で起きたから聞き間違いではない。そして翌晩は聞こえなかったから、宿の演出でもない。あれは絶対狩りだった。翌朝残骸とかが見えるかなとか、ライオンかなとか思ったりした。朝迎えに来たフレッドに話したら、それはハイエナだろうとのことだった。見たわけじゃなし、別に反論しようとも思わなかったが、何の動物にせよ、狩りの現場を「聞いた」って体験も日本じゃまずできないことだ。野生の中に身を置いている事実を五感で感じたのだ。当然、日中のサファリにも身が入ろうというものである。(その夜は不思議と、すぐ外で狩りが行われていると知りながら自分も襲われたらどうしようなんて思念は微塵も浮かばなかった。携帯蚊取りマットをつけて寝ていたからだろうか?)
俺は感傷的な自然保護団体ではないが、人間(つまり文明国人)はやりすぎている、人は本来自然の一部なのだ、自然は少しでも多く残さないといけない、ということを実感した旅だった(8.26)。などと言いながら、シャワーが水なのに閉口した私は紛れもなく文明人の一味である。(9.11)