太平楽篇2 動物博士(副題:『ぼくらはみんな生きている』)
第一章
残暑も過ぎ、凌ぎやすい季節になった。今日はよく晴れて絶好の行楽日和だ。若旦ちゃん一家はシャクシャイン水族館に来ている。上池袋に店を持つ弟が、結構楽しめるよと教えてくれたので、いつも一人で飛び回って遊んでいる俺としては家族サービスの必要もあり、店は妖怪従業員にまかせて、平日の午後訪れた。
レジャーはやっぱり平日に限る。空いていて楽チンだ。道中もさほどの人混みじゃなかったし、入場券売り場も全然列になっておらず、すぐ買えた。待ったり並んだりが大嫌いな俺としては実にストレスのない円滑な行動ができ満足である。(4.28)
まずは、水族館の併設展『へたないきもの展』に入場する。本当のところ俺の目的はこっちなのだ。子供の頃から爬虫類や両生類、昆虫などが大好きだったから、ゲテモノを面白いコメントで見せるこの展覧会の趣旨には大賛成である。思った通りの小規模でかつ見応えのある展覧会だった。ウミグモ、ハダカデバネズミ、ヒヨケムシなどの小生物の生きた本物を見た。
マリア「気持チ悪イワ。」
「そうかよ?俺は珍しくて目が釘付けだけど。なあ、面白いよなあ、元。」
「キモチワユイ。メメナイ。」
「確かに目なんかあるかないか分からない奴等ばかりだけど。人間の常識は通用しないのが生物界だぜ。」
「何ダカ、ドレモヌメヌメ、ヒクヒクシテイテ、可愛クナイノ。ドッチカ言ウト、ハワイ…オワイ…?」
妻は卑猥と言いたいのだろう。他の客もいるから訂正はしなかった。それにここの展示物は、卑猥とは言い難い。本当の卑猥は韓国で見た「ユムシ」である。あれは誰がどこから見ても「卑猥」という形容しか不可能なことを俺はよく知っている。読者の皆さんも機会があったら是非見て下さい。ソウルや釜山の魚屋行けば必ずニュルニュルパクパクしてるから。
俺には素晴らしかったが家族の評価は低いので、ほどなく立ち去った。それでも順路を2周はしたが。仲の良い家族でも趣味嗜好がすべてピッタリ合うとは限らない。
それじゃあ水族館に行こう。入場してみると、何といっても大都会のビルの屋上にある水族館だから、沖縄や江ノ島の水族館なんかに比べると遙かに小さい。それでも狭い敷地を最大限有効に使おうという商魂がよく表れていた。屋外にはアシカショーの施設があり、その上には透明なパイプが伸びその中をアシカが泳いでいた。間もなくショーが始まるというんで、観客席のかぶりつきに陣取った。係員の女が客の子供達に輪投げの輪を手渡している。アシカが出てきたら投げてくれと求めている。我が家族の前にも来た。
「坊やおいくつ?」元はにっこりしてVサインを出す。ただ残念なことに親指も出しちゃってるから3本になっている。母親が答える。「2歳ニナッタバカリデス。」
「これ投げられるかな?」「あ〜い!」
「無理だよまだ。」
それを聞いて従業員が「それじゃお母さんが手伝ってあげてくださいね。」
マリア「ワーイ!ヤリタイヤリタイ!」
そうこうするうちに開演だ。一匹のオタリアが飼育員とともに出てきた。前脚を振ったり、ボールを鼻先でバランス取ったり、片手逆立ちをしたりと大したもんだ。動物芸なんか、と腹でバカにしていた俺は素直に見直した。ただ、一芸毎に魚をもらうからオタリアやや太り気味と見た!
「すごいなアシカ。」「シュゴ〜イ」元も喜んで拍手している。
すると後ろから聞き覚えのある声。「ふんだ。あんな芸、ダサくて見てらんないよ。」
振り返るとお紺だった。「何だ、お前来てたのか。店はどうした?」
「今日暇なんだよ。だからステファニーに店番頼んで来ちゃった。水族館見たことなかったから。」
「けど二千円は高かったろ?」「いや、カラスに化けて空から入場したから。」「バカ野郎」
「まあいいじゃないの。それよりさ、動物芸だったらあたいの右に出る奴はいないでしょ?」
「もしかしてアシカにライバル心燃やしてるのか?」
「あんなのライバルなんかじゃないね。いっちょお見せしましょうか、お紺ちゃんの超美技。」
「待て待て。また人魚姫かなんかに化けようってのか?」
「ダメ?それだったら花魁の玉乗りなんてどう?」
「分かったよもう。お前の芸達者はよく分かってるから、場所をわきまえてくれ。第一、お前のは芸じゃなくて妖術じゃねえか。」
舞台では2匹目のアシカも出てきてショーは盛り上がってきた。いよいよ輪投げらしい。
「お渡しした輪をアシカに投げて下さ〜い。アシカが首でキャッチしま〜す。」
次々と投げ込まれる輪っかをアシカが巧みにキャッチする。多少的外れでも優れた動体視力ですばやく輪の下に首を持っていく。取りこぼしゼロの芸当にワァ〜!と歓声が上がる。
元の番になった。元は夢中だ。だが、こいつはまだボールも前に投げられない。マリアが手伝おうとするが、自力のみでやろうというのか、頑固に輪を握って放さない。マリアと引っ張り合いになった。母親は少し頑張ったが息子の意志の堅いのを察知し、すぐに引くのをやめた。するとはずみで輪がすっぽ抜け、あらぬ方向に飛んでいってしまった。あ〜あ、恥ずかしい結末だね。ところがその時、シュッと長い物体が伸びそこに輪っかがスッポリ嵌った。頭の触手が生理的に怖気を催すオオイカリナマコだ。
輪をキャッチしたナマコは、俺の席の後ろに収縮した。さてはお紺め、やりやがったな。
「おい、このバカ、何やって…」
振り向くと、ぬめった巨大ナマコ(※直径約20cm、ただし本物の方は直径5cm体長3m)の触手の間の口のところからお紺が顔を覗かせている。
「だって、外れたら元ちゃんがかわいそうだったから。」
「おえ〜、気持ち悪〜い。早くやめろよそれ!」
『へたないきもの展』の展示物を早速応用した化け狐であったが、会場は大パニックになってしまった。ろくろっ首の空中ブランコの方がまだましだったかも知れない。
続く(2014.4.29)
第二章
お紺は即座にドロロンと消えた。鼠に化けて床下にトンズラしたのだ。赤い輪っかだけが席に残された。立ち尽くす飼育員とアシカ。大混乱の会場から逃げるように、我々は館内へと急いだ。催し物会場で騒ぎを起こすのはこれで何度目だ?
お紺が熱帯魚の水槽の前でバツ悪そうに立っていた。
「てめえ今度やったらクビだぞ。」
「ごめん。化かすのは狐の性分だから勘弁して。」
「だったらもうちょっとまともなもんに化けろよ。」
「どんなのよ?」「だから水族館でも不自然じゃないもの。飼育員とかさ。」
「そんなの普通すぎる。大体、さっきは何かが首で受け止めなきゃならなかったんだから。」
「そしたらペンギンでもフラミンゴでもいいだろ。ああ檻から逃げ出したんだなって思うじゃねえか。」
「それも普通っていうか平凡だね。あたい、ただ化けるだけじゃつまんないもん。やっぱみんなが仰天するような…。」
「うん、まあその点は趣味は合うわな。」
「ワカダンチャン、何故ソコデ同意スルノ?叱テルンデショ?」
「そうだった。お紺、お前今回は罰金だ。二千円。」
「え〜っ!?せっかくただで入ったのに〜い!」
「そもそもそこからしていけねえんだ、このケダモノ。とっとと出しやがれ。」
お紺はしぶしぶ財布から札を抜き出した。
「そこいらの葉っぱじゃねえだろうな。」
「違うよ!一昨日もらった今月のお給料だよ!どっちがケダモノだ!」
「まあそう怒るな。あとで稲荷寿司買ってやるから。」「やったー!」
お紺は悪さはするが憎めない。人と野性動物の良い関係だと思う。(4.29)
* * * * * * * * *
クリオネの前に来た。ミリ単位の『流氷の天使』がピロピロと遊泳している。
「カワイ〜イ」マリアも日本に住んで久しい。誉め言葉は「カワイイ」が増えている。
「こんなに動くけど、これは貝だぜ。」
「ホント?」「ほら、ここ。ハダカカメガイって書いてあるだろ?」
「裸亀貝?裸ノ亀ノ貝?ソウワ見エナイケド。裸ノ亀マデワ想像デキルケド、ソレニ貝ガツクノ?」
俺も想像してみたが、うまくまとまらない。裸にされた亀が恥ずかしくて大事なところを貝殻で隠したみたいなことになってしまう。
「それ違うんじゃねえか。カメガイのハダカ版って意味じゃないか?」
マリア少し考えて「ナルホド、ボンゴレビアンコッテコトネ。」「え?」
「日本語ダト『ビアンコ』ガ前ニ来マス。『白イ御飯』デショ。『御飯白イノ』ジャナクテ。反対ノ反対。」
「う〜む…」分かるような分からないような。さらに追及しても事は複雑化する一方だろう。こんなときは話題を変えるにかぎる。「それよりさ、クリオネって可愛く見えるけど実はすごい捕食者なんだ。テレビで見たんだけど、獲物が来るとね、この頭みたいなとこがパックリ5つか6つに割れて手みたいになって襲いかかるんだよ。」
「Wow!ウンチ豹変ス。」「君子だろ?」
「そうだ!」黙って聞いていたお紺がいきなり声を張り上げた。「今度、クリオネの格好で空を飛ぼう。」「何で?」
「優雅な姿で油断させといて、近づいてきた雀をガブリと…」
「あはは、悪趣味だな。だいたいあんな貧弱なヒレヒレで空飛べるわけねえだろ。」
「じゃあ羽だけカラスにしてさあ。」
「それじゃ全然優雅じゃないじゃん。まるで魔女の曾孫だ。」
「そうかなあ…。試しに化けてみるか。」
「こんなところでよせ!バカ狐。そう言やあ、お前いつもはどうやって雀とか鼠とか捕まえてんの?」
「鼠は地上の闘いだから狐のまんまで行けるけど、雀が難しいんだよ。だから、お米でおびき寄せて、ろくろっ首になってシュパッと早技で噛みつく。」
「娘の姿でか?」「うん」
「グロテスクな奴だ。」「だからクリオネ作戦考えたんじゃないの。」
お紺ならずとも、余計な想像を掻き立ててくれるのが無脊椎動物というものである。ところが、脊椎動物にも気味悪いのがいた。進んでいくとサメの卵が展示されていた。サメの名前は忘れたが、長さ10cmほどの平べったい葉っぱ形をした、濃い汚い緑色の藻がまとわりつく卵だ。「5ヶ月かけて孵化します。」と説明が書かれている。展示用に背後から光が当てられ、黒い半透明の殻の内部が透けていて稚魚の影が見える。ひとつには黄身らしき物体と繋がった白魚くらいの長さの奴がくねっている。「おお、こん中で生きてるぞ!」
もうひとつを見ると、5cm程度に育った奴が痙攣している。「うわ、でけえ。」
「エンブリオナノヨ…。」マリアが恐いもの見たさで覗き込む。その時、
「アーッ!!!」とマリアが叫んだ。「ソウダッタワ。」
「何だ何だ?やぶからぼうに。びっくりするじゃねえか。」
「アノネ、昨日ネ、病院行タラネ」「え、病気か?」
悪戯っぽく笑いながら、「ウフフ。私、赤チャン出来タノヨ!」と俺に抱きついた。
俺は走馬燈のようにこれまでの半生を逆回転させた。…え〜っと……。あっ!伊香保か!あそこで決めちゃったのか。
「何ヶ月だって言ってた?2ヶ月じゃない?」
「大当タリ〜!スゴーイ!サスガ、ワカダンチャン。ドーブツ博士。」
すごいというか、知能がある閾を超えた人間は『生きる現在』が延び拡がり、記憶と予想という能力によって未来と過去という次元に生きる生物なのだ。
「そうだったか。ってことはこのサメの胎児の方が先輩なんだなあ。」
「嬉シクナイノ?」と顔を曇らす。
「へ?………そうだ!俺の子じゃんか!!でかしたマリア!」俺は事態の重大さをようやく飲み込み、しがみついてるマリアを腰から抱き上げた。「よくやったぞ!ありがとう!」
「わー良かったね!おめでとう!」お紺がくす玉に化けてポンと弾けてくれた。
「ありがとう、お紺。でもこんな大事なことどうして早く教えてくれないんだよマリア。」
「ダッテ昨日言オウトシタラバ、ワカダンチャン帰リガ遅クッテ酔パラテ寝チャッタジャナイ。ダカラ朝ニナッターラ私モ忘レテタノヨ。今、タマゴ見テ思イ出シタ。」
「そうか、ごめん。おい、元。お前に弟か妹が出来るぞ。おい……。あれ?元はどこ?」
続く(2014.5.3)
第三章
見回したが辺りにはいない。迷子だ!慌てて周囲を探し回った。
「手分けして探そう。見つけたら携帯で連絡しよう。」と三方に散った。
幸い混雑していないので、人混みを掻き分けたりせずに探すことができたが、館内は演出のために暗く、小さな幼児を隠す死角はいくらでもある。暗がりに目を凝らし、幼児と見れば片っ端から顔を確認したが、一向に見つからない。二階かも知れない。
階段を上っていくとマリアが降りてきた。「二階ニモイナイノヨ。」泣きそうになっている。
「お紺に電話してみよう。」携帯を取り出し発信。
「はいはい、こちらお紺、こちらお紺、どうぞ。」
「何処にいる?」「今はアルマジロの檻の前。」「外か。で、いたか?」
「ううん、まだ。…キャーーーーーッ!」プツン…ツー、ツー、ツー。切れた。
「お紺も何かあったみたいだ。アルマジロへ急げ!」俺とマリアは走って屋外に向かった。
アルマジロは、アマゾンの先住民の神話では他殺体を人知れず埋める時に犯人を手伝う動物だという(※構造人類学者レヴィ=ストロースの研究を参照)。不吉な予感に包まれながら現地へと急ぐ。
いきなり外に出ると日差しが眩しい。えーと、左折したらアシカに戻るから直進だな。アルマジロの前に来た。どこにもお紺の姿はない。そのまま前進したら、隣の檻でカワウソがとち狂ったかのようにグルングルン飛び跳ねている。掲示を見ると、
「カワウソは子育て中です。気が立っていますので静かに観察して下さい。」
カワウソの檻の先にジュースの自販機が置かれた休憩所があった。中を覗くと狐になったお紺がベンチの下で丸まって震えている。
「どうした?」「カワウソが跳びかかってきたの…」手を差し伸べると這い出てきた。
「檻にはプラスチック板が張ってあるから大丈夫だったけど、あたい昔っからカワウソ苦手だからびっくりしちゃって…。」
どうやらカワウソは、お紺が狐だと見破ったらしかった。古来、カワウソも人語を真似て人を騙し水に引き込むとされ、河童の原形とも言われている。お紺にとっちゃある意味ライバルだ。
「そうかい。でも自由の身で良かったな、お前。このカワウソなんか鉄格子の中だぜ、犯罪者でもないのに檻に閉じこめられてんだ、しかもそんな場所で子育てを見せ物にされてよ。かわいそうだよな。」
マリア「カワウソウ?」
「『かわいそう』って言ったの。だからさ、お紺、お前はアシカなんかライバル視してんじゃなくて、囚われのカワウソのためにも立派に生きなくちゃダメだぞ。」
「分かったよ、そう説教しないでよ。それより元ちゃん探さないと。」娘に変身した。
お紺はふーっと一息深呼吸をし思い切った表情で再びカワウソの檻の前へ戻ると、巣箱から出てきていた母カワウソと獣語で会話し始めたようだ。オスは興奮しているため、メスから話を聞いているらしく見える。「アウアウ…」「ガウガウ…」「グルルルル…」
「何て言ってるんだ?母ちゃんカワウソ。」
「茶髪で緑色の眼をした男の子見なかったかって聞いたらね、その子ならしばらくペンギンの餌遣りショーを見ていたけど、そのうちどっか行ったってさ。」
確かに、アルマジロやカワウソの檻の向かいはケープペンギンの水槽である。
「どっかってどっちだ?」「彼女も育児で忙しいから、ちゃんとは見てなかったってさ。」
「畜生!」「若旦ちゃん、あんまり動物たちの前で『畜生』とか使わない方がいいよ。」
「まあいい、とにかくこの辺りにいたんだな、よし。」ペンギンの次はペリカンのエリアがあってその先は出口だ。退出してしまっているかも知れない。「俺は一旦出て、『へたないきもの展』を探してくる。また見たくなっているかも知れないから。」
「ジャア、私モウ一度、アクアリウム探シマス。」「あたいも動物に聞き込み捜査する。」
「館の人間にも問い合わせるんだぞ。」
* * * * * * * * *
出口の先はエレベーターホールになっている。まずいな、もしエレベーター乗って下階で降りてたら捜索は困難を極める。シャクシャインシティ全域に警報を発令してもらわなきゃならなくなるかも…。あっ、もしかして誘拐されたとか?そしたらどうしよう。
不安ばかりが募る。俺は焦ったが、確実に1つ1つ潰していこうと思い直し、行き交う人々全てに「ハーフっぽい2歳くらいの子供を見ませんでしたか」と聞いて回った。だが手がかりはない。中には血走った眼で睨みつける俺に怯え避けるような者もいた。人の世は冷たいので仕舞いには『へたないきもの展』前に特別展示されているオオサンショウウオにも聞いてみたが、俺の能力ではなすすべもなかった。水族館とプラネタリウム前のもぎりの姉ちゃんに聞いたが、幼児単独の再入場はないらしい。じゃあやっぱり下の階か。地下の『トイザマス』でおもちゃで遊んでくれてればよいざますが。でも、まだ文字も階の数字も読めないんだからどこで降りるか分かるもんじゃない。俺はマリアに電話した。
「下に降りちゃったかも知れないから、俺、探してくるざます。あ…いやその…」
「私モ行ク。」と通話し終わった時、お紺から連絡が入った。「中に居そうだよ。2分前にラッコのとこに居たってさ。ラッコが教えてくれた。」
「そうか!」幼児の足で2分で館外に出ることはできまい。「マリアにもそう言って伝えてくれ、頼む。俺は出口を張り込む。」
けど待てよ…。妙なもので、水族館の敷地から出ていないと判ると、さっきまで館内を血眼で探していたにもかかわらず、もうこっちのもんだという気がしてくる。そうなのだ。もう余計な労力を使う必要はないのだ。もう一度電話をかけ直し、
「そっちはぼちぼち探しながら出口に来てくれ。ここで待ち伏せてりゃ絶対かかるから。」
マリアとお紺と落ち合った。袋の鼠だぜ、元の野郎。見つけたらお父さんがとっちめてやるからな。お尻ペンペンだ。
続く(2014.5.3)
第四章
しばらく待ったが、待てど暮らせど息子は来ない。もう1時間半経ってる。
「どうしちゃったんだろう。」「ヤッパーリ、キッドナッピングデハ?」
「だって2分前にラッコの水槽にいたんだろ?」
「でも、それから1時間半だよ。」「オ腹スイテ、泣イテルカモノ。」
あのガキゃ親を心配させやがって。「おーし、乗り込むぞ!」
「あたいも行く。」「そうか、じゃあお紺、来てくれ。マリアは身重だから出口で待つ係。」
俺は入口に向かった。切符を見せると、もぎりの姉ちゃんが入場時のスタンプを確認し、
「はい、再入場ですね。どうぞ、ごゆっくりお楽しみ下さいませ。」
お紺も続けて入ろうとしたが、「あの、お客様、チケットのご提示をお願いします。」
「ちっ!バレたか…」とつぶやいて俺の袖を引っ張り、「若旦ちゃん、今からウエストポーチに化けるからちょっと待ってて。」
「ちょ、ちょっと。俺、腹巻きだぜ。嫌だよウエストポーチなんか。」
「でも入れないし」「マリアと交代しろ。お紺が出口でマリアが入るんだ。」
ということで、お紺を見張りに残し、両親は再入場したのだった。
入るとすぐに右は館内、左は屋外への分かれ道だ。ズボンのオナラだ。右と左に泣き別れってやつだ。すると左から「ウワ〜〜!」と大勢の歓声がしてきた。だが今は息子の危機だ。見せ物なんか眼中にない。ところがスピーカーから、
「さーて、いよいよ動物と人間の本当のコラボレーションでーす!アシカのニッカちゃんと3歳のハジメちゃんの登場でーす!」
何だって?!!!さては3本指立てたな。
* * * * * * * * *
アシカショーの舞台へ急いだ。今日は空いていたはずだったのに黒山の人だかりだ。館内の全員が集合したと見える。3時だよ全員集合〜っ!
お? お? おおおおお〜〜っ!!輪投げの輪を手綱がわりにしてオタリアのニッカちゃんに威風堂々と跨る2歳児、元。
インカムマイクの飼育員が「さあご覧下さい。ニッカちゃんがハジメちゃんを乗せたままバランスしま〜す!」
背中に元を乗せた状態で両前脚をいわゆる「だっちゅーの」のように突っ張って後ろ脚を宙に上げ、バランスを取る。ワーーッ!!パチパチパチ!
「それでは次は、ハジメちゃんをボールのように鼻で回しましょ〜う!」
アシカは器用に鼻先で元を誘導し、くるくる頭の上で回転させる。元は回されながらゲラゲラ笑っている。俺の遺伝子だから軽いといえば軽かろうが、あんなに軽くあしらわれるとは。
無事救出した後に聞いた話だが、アシカ小屋の周りをうろついていた元(※どうやら来園時のショーでの失敗をリベンジしに来たらしい)をたまたま見かけて保護したアシカの飼育員さんと元は仲良くなって、すぐにアシカとも意気投合し、自然とこのようなふれあい子供サーカスみたいな企画になったのだそうだ。
ただその時はそんなこととはつゆ知らず、元の頼もしい姿に俺は感心するばかりだった。ニッカちゃんの背中にするりと戻って喝采を浴びる元を見ながら、
「腹の子よ、よく見とけよ。お前のお兄ちゃんはスターだぞ。」
とマリアの下腹部に語りかけた。すると我慢しきれないといった風にマリアが立ち上がり、「元〜〜っ!」と呼んで手を振った。
「ア!オカアタンダ!」声に気づいた元はこっちを指さす。1本指は立てられるのである。
アシカの背を降り、一目散に駆け出す元。だが舞台と客席の段差が大きすぎて舞台から転げ落ちて「ブギャ〜〜!」と泣き始めた。マリアが駆け寄る。元を抱きしめて、
「心配シタノヨ元、元…、ヒッグ、エッグ…ワーーン!」親まで泣き始めた。
俺は身内だから何ともないが、涙のご対面に他人の観客の方がもらい泣きだ。オタリアのニッカちゃんも両前脚をバタつかせてエールを送っている。
俺も元に近づいて、「お前大したもんだな。アシカとすっかり息が合ってたぜ。」
元、マリアの腕の間から顔を出し「ニッカちゃん大シュキ」
(※元の心の声『この若旦ちゃん二世を甘く見てもらっちゃ困らあ。何たっておいら、生まれた頃から近所の秋田犬やお紺狐に囲まれて育ってきたんだ。動物とのコミュニケーションは大人より上手いぜ。』)
俺「そうだ。お前に弟か妹が出来るぞ。それを教えようと思って探してたんだ。」
元「オトトタン?」(※心の声『それはどんな生き物ですか?』)
「お・と・う・と!まだ概念がないもんなあ。」
司会の飼育員が、「良かったですね〜!ハジメちゃんは迷子だったんです。ようやくお母さんに会えたようで〜す!」
ありがとう飼育員さん、あんたは命の恩人だ。と思った時、上空から輪っかが飼育員さんの首に飛んできてふわっと嵌った。素晴らしい花輪のプレゼントだ。と思ったら、オオイカリナマコのヌルヌルの首飾りだった。
「キャー!何これ!?取ってー!誰か取ってー!!」
お紺のバカ、化けるの間違えやがった。
完(2014.5.3)
追記:個人的には、最も気持ち悪い生き物は「かまどうま」(通称・便所コオロギ)である。バッタの仲間だが、肌色してて翅がなく、艶めかしい太腿で驚くほどよく跳ぶ。水洗で流してもピョコッと戻ってきてしまう不死身さが、子供時代の俺には恐怖そのものであった。しかしながら、そんな恐怖の生命体も21世紀の東京都心では絶滅してしまった。寂しいかぎりだ。
あとは蛭。実際に血を吸われたことはないのだが、吸われた体験談を聞くだけで全身がざわざわしてしまう。
(5.5.こどもの日) 