太平楽篇 LOVE GUN
第一章
読者諸兄にはご承知の通り、俺ん家の元と茄子ん家の常春クンとは同じ生年月日だ(※第26話参照)。近々二歳のお誕生日を迎える。そこで記念に二家族揃って旅行に行くことにした。今日はその相談に、浜田山の鬼便経営『かに道場』に来ている。
茄子「どこにしようか?」
俺「やっぱこの『若旦ちゃんシリーズ』といえば、温泉か海外じゃねえか?」
鬼便「マンネリもいいとこだ。」この男は自分一人除け者なのですねているようだ。
茄子「家族抱えて家計も苦しいから、近場がいいんですけど。」
鬼便「ここの経営も苦しいんだ。もう店たたもうかとも考えてる。」出た。こいつのネガティヴ思考。そもそも関係ない話だ。
俺「おめでとう。きっと売り物を自分で食っちゃうからいけないんだ。こんな立派な店構えててエンゲル係数が高いなんて、食いしん坊は可哀想だね。」
鬼便「何だと!?だって蟹とは私のソウルフードなのだ。……でも確かに食い込んでるなぁ…。」
俺「お前のソウルはラバーソウルだ。」
鬼便「だから今回の旅行は俺が予約するから。」
俺「何わけわかんないこと言ってんの?お前は仲間はずれなの!あっち行け、この太っちょ出舟」
茄子「どうして自分が行かない旅行の予約をしたいの?」
鬼便「だってネット予約してカード払いで、ポイントが貯まるから。家族旅行だったらかなり貯まる。」
俺は頭に来た。飲んでたウーロンハイのグラスをガンとテーブルに叩きつけ、
「ふざけんな!他人様の金でポイント貯めて嬉しいのか。狡っ辛いというか、意地汚いというか、見下げ果てた野郎だ。」
絶対俺の言い分が正しい。ところが鬼便もムキになって、
「だってネット予約の割引はあるし、カード払いしたら自動的に貯まるんだからしょうがないじゃないか!」
俺「じゃあ今度の旅行はお前の奢りだな?」
鬼便「そうは言ってない。代金は俺の口座に振り込んで欲しい。」話にならない。
俺「こんなバカ、もうお付き合いは御免だぜ。帰ろうぜ茄子クン。」
茄子「まあまあ若旦ちゃん、現金振り込んだって損するって訳じゃないし、尾島さんに予約頼んでもいいんじゃない?」
俺「お前はどこまで人が良いんだ。それともノータリンか?自分で予約すりゃあポイントだって自分に貯まるじゃねえか。」
鬼便「ほらみろ。自分だってポイントが好きなくせに。」
俺「バーカ!手前とは違うのがわからねえか?手前は他人の金で得しようとしてるんだろ!俺はそんなみみっちいことは大っ嫌いなの!他人のフンドシで相撲取るようなみっともねえ真似できるか!そんな気はさらっさらねえんだ、こん畜生!」
茄子「じゃあここの払いは?」
俺「俺がカードで払っとくから、茄子クンあとで自分の分出してくれ。」
鬼便「自分だって他人の金でポイント貯めるじゃないか。」
痛いところを突かれた。「うっ…。これは違うだろ!便宜上だ便宜上。さっさと伝票出しやがれ。1回払いだ、分かってんな。」
で、結局鬼便には頼まず、予約は茄子に任せることにした。もちろん茄子にポイントが貯まる訳だが、Win & Winならいいのだ。
* * * * * * * * * *
茄子が予約したのは伊香保温泉二泊三日だった。手近な所というから伊豆か箱根辺りかと予想してたが、意表をつく選択だった。でも有名な温泉だし、一度行ってみたかったから異論はない。真夏に温泉なんて、と思う向きもあろうかと思うが、なかなか乙なもんでして、温泉ってえものは四季折々何時入ってもそれぞれの味わいがあるんですなぁ。勿論湯上がりの一杯も四季を通じた楽しみの一つですが。
さて、一行は上野から特急列車に乗り渋川で降りる。子供連れだし、茄子は自家用車での旅を提案したが、俺は無免許だ。茄子の車に便乗するにしても、そうした場合ドライバーへの配慮が必要で、酒盛りどころか居眠りも憚られる。それに俺は、電車の中でビールとおつまみで旅への期待感を膨らますのが醍醐味の一つと考えている。
渋川からはバスで伊香保を目指す。途中、うどんで全国的に有名な水沢で下車する。バス停周辺にはうどん屋が建ち並び、どこが美味いのか何とも分からず、適当な店に入った。
メニューを広げ、「みんなどれにする?俺、この舞茸の天ぷらが付いてるやつにしようかな。」
マリア「ワカダンチャン。元ガ、カレーライスガ良インダッテ。」
「うどん屋だよ。カレーライスなんかないの。元、お前うどんだって好きじゃねえか。《チュルチュル》だよ。《チュルチュル》美味しいよ。」
元「ヤダヤダヤダー!カエーヤイチュ!」
「うるせえな、聞き分けないと怒るぞ。常春クンを見てみろ。ちゃんとメニューから選んでるじゃないか。」他の子と比べて叱るのは良くないとは分かっているがつい出てしまう。
常春は茄子の膝の上でメニューを見ていたが、俺と元の騒ぎを聞いて、
「カエーヤイチュ!カエーガイイノ!」
茄子「ふぁ〜!困るなあもう、感染っちゃったじゃないかもう!カレーはないんだよ常春」
子供二人が「ビヤ〜〜!」と泣き始めた。
見かねた婆ぁの店員が「メニューには載ってませんがカレーうどんなら出来ますよ。」
「そう!助かるよ。けど、出来るんだったら端っから言ってくれりゃいいのに。」
「水沢うどんの生地の味を活かした逸品をお出しするのか当店のコンセプトでして。」
「《コンシェプト》ッテナアニ?」常春が素朴な疑問を投げかけた。この子は最近言葉に非常に関心を示しているんだそうだ。店員は困っている。
「え?…だから…えー…、『自慢』とかって意味かしら……。」違うよ。知りもせずに横文字を有り難がって使うから恥かくんだよおばさん。「ではカレーうどん二つに天せいろ四つですね。」と言って足早に去る。敵前逃亡だね。
「あと最初に生ビール三つね。」と逃げるたすき掛けの背中に声をかけた。
知ったかぶりの横文字の氾濫する現代日本を改めて憂う俺であった。「イノベーション」だの「コンプライアンス」だの「プライオリティ」だの、普通に日本語で十分表現できることをわざと英語使いやがってバッカじゃねえか?使う側のCMスポンサーは、聞く側にはちょっと耳慣れない難しそうな言葉を使えば立派に見えるって魂胆なんだろうが、猿知恵もいいとこだぜ。見え透いてるんだよ。それに釣られる奴等も低劣だ。
続く(2014.3.15)
第二章
温泉に到着したが、まだ早かったので観光することにした。だが、伊香保という所は榛名山の山腹の斜面にあるので、急坂の道ばっかりで平坦な道は全然ない。伊香保のシンボルは温泉街を貫く石段であるが、炎天下に坂を上ったり下ったりした挙げ句の階段昇りは過酷であり、幼児連れには拷問である。しかも石段沿いの店は、真夏は儲からないのか知らないが閉まってるのが多くて賑やかさも華やかさの欠片もなく、面白くも何ともない。イメージほど良い温泉じゃねえなと思った。
もう歩くのはうんざりしたので、巡回バスに乗って温泉街の外れにある竹久夢二の記念館を訪れた。こういう場合は屋内が良い。平らだし涼しい。(3.21)
哀愁を帯びたやけに面長の美人画は、二歳の子供達には興味を引かなかったようだが、
《ヒトガマチヲツクリマシタ。カミサマガイナカヲオツクリニナリマシタ。ダカライナカハキレイデス。》
という詩に、あえて稚拙に描いたメルヘンチックな馬車の絵が添えられている画像を喜んで見ていた。俺は詩の方にいたく感動した。《神即自然》というスピノザの思想を思い出した。
「おっ?元、この良さが分かるか。大したもんだ。将来が楽しみだね。」
元「オウマサン」
マリア「ソウネ、オウマサンネ。」
元「トータン」絵の中のラッパを吹いている髭の御者を指さす。
マリア「オ父サンニ似テル?」
元「ハジメ」次は客席からハンカチを振っている男の子の絵を指さす。
「ハジメナノネ。」と応じてマリアはトイレに行った。旅先での女性のトイレは最優先だ。駅で、あるいはサービスエリアで、何度女性の長蛇の列を目撃したことであろうか。
茄子が「子供の感性って面白いですなあ。」と腕組みして感心する。
「まあねぇ…」俺は、元の見方も分かるような気がする。だから煮え切らなかった。
茄子「ねえ元ちゃん。それじゃ、お母さんはどこかな?」
元「オカアタン、ナイ」俺の方を見上げる。絵には大人の女は描かれていない。
俺は「いないね〜。どこ行っちゃったのかねぇ。」と調子を合わせた。
「オカアタン、ナイ!」「そうだね。」「ナイ!ナイ!」「描いてないのが不満なのか?」
「ヤダヤダ!」と俺のズボンを引っ張る。「しょうがねえだろ。」
男の子の隣に金髪の小さな女の子が描かれている。これをマリアに見立てりゃいいんだ。
「あ、そうだ。これをお母さんにしとこう。ほら、ここ、ここ。」
「ヤダヤダヤダー!!」地団駄踏んで駄々こね始めた。
茄子「若旦ちゃん、それは無理気味だよ。自分より小さいお母さんなんか…」
俺「どうしようもねえだろ!けど弱ったな。展示品に勝手に加筆する訳にもいかないし…。(3.16)だいたいお前が、『お母さんはどこかな?』なんて聞いて困らせるからいけねえんだろ!それを何だ?『無理気味』だと?自分で火ぃつけといて高みの見物か?」
茄子「あ〜れ〜〜ぇ?ボク、子供の感性が面白いから聞いただけだし。」
「ヤダヤダヤダヤダ〜!ギャ〜〜ッ!!!」元は真っ赤になってシャウトしている。
「怒ったじゃねえか!なんとかしろ、この放火魔!」
「ふぁ〜〜!そんなつもりじゃぁ〜〜!」(3.24)
用を済ませたマリアが「オ母サンワココヨ。」と言って元を抱き上げた。「マンマミーア!」と答える元。機嫌が直ったか、やれやれ。しかし早くも反抗期なのかな、こいつ。(3.16)
続いて併設のガラス工芸館に向かう。近くのホテルの創業者が全国から蒐集した骨董的ガラス製品が展示されておりそれなりに見応えがあったが、案内人がやたらと創業者の功績を讃えるのがちょっと嫌味だった。地方の名士は確かに地元にとっちゃ名士なんだろうが、こっちにゃ関係ない。
そんなこんなで石段街に戻り、予約した旅館『倶舎摂屋』に腰を落ち着けた。小さな温泉宿で、仲居さんではなく支配人風の男が自ら出迎えた。肩幅が広く首の詰まった眼鏡の小男だった。部屋へ案内する道々、
「こちらは創業120年の老舗旅館でございます。今を去ること150年前、《伊丹鑑三》という農民が畑仕事の最中源泉を掘り当てまして、ここに温泉を開きました。病み、怪我をした村人に無料で温泉を開放して大層喜ばれ、『伊丹聖人』と称されたそうです。その仁徳で、望みもせんのにあれよあれよという間に一代で財を成したのとのことでございます。実を申せばこの伊丹鑑三様、徳川将軍の御落胤のお血筋でいらっしゃいまして、ある晩小判を掘り当てる夢をご覧に…」
また創業者自慢か。しかも多分100%経歴詐称。(3.21)茄子は「ふーん」とか「ほお」とかいちいち感心しているが、俺はつまらない。もう話を切り上げてもらおうと思った。
「ところで伊香保の温泉は何に効くんです?」
「伊香保と一口に申しましても、当方の源泉は他の旅館とは違いまして、当方のみの特殊な源泉で、これも創業者伊丹鑑三様の神懸かり的な強運の賜物と言い伝えられておりまして、お陰様で他店との差別化に成功しております。泉質は塩類性含鉄炭酸泉となっております。」
成分を教わったって、化学者か評論家でもなきゃ分かる訳ねえだろバカ。でも知識がないのはこっちがバカということだから、バカとは口に出さなかった。
どうしても自画自賛に持っていきたいらしい。おだてりゃ逆に謙遜するかな?
「で、あんたが四代目とかで?」
「いえ、私は従業員でございます。三代目当主、芳賀結衣子様は軽井沢の本宅にお住まいでいらっしゃいます。伊丹家二代目には男児がなく、豪農の芳賀家に嫁いだ長女の結衣子様が跡を継がれました。私、本来芳賀家の執事でございましたが、結衣子様に乞われ番頭となりましてございます。この芳賀様、これまた大層な…」
「皆さんお金持ちで結構ですな。」
「ええ、こちらの御常連のお客様も芳賀様のご友人のセレブの方々で。」
皮肉も効かない。ここもどうやら嫌味な旅館だ。
「《シェレブ》ッテナアニ?」常春だ。俺「番頭さん、セレブってなあに?」
「え?セレブ?……『お金持ち』ってことです。」違うよ。もうちょっと勉強してくれませんかね、お金持ちだったら。
続く(2014.3.22)
第三章
宿はいけ好かないが温泉は快適だった。飯も美味かった。だが、このまま宿にいても伊丹家や芳賀家の写真パネルを眺めるくらいしかすることがない。石段街に繰り出すとしよう。元は寝ちゃったので、マリアとお留守番だ。
夜になったのに閉店のままの店が多い。伊香保は斜陽なのだろうか。あっ、昼間は閉まっていた射的場が開いている。そうそう、伊香保のイメージは、射的とかスマートボールとかのレトロな風情あるゲーセンでもあった。
「よーし、俺様が一等賞を撃ち落として見せよう。0.3秒の早撃ちだ。次元大介って呼んでくれ。」浴衣を腕まくりして銃を構える。
茄子「ボクだって負けないぞ。」小春「久ちゃん頑張って!!」
茄子はコルクの弾を銃口に押し込んだ。構えようとした時「ギャ」と常春が悲鳴を上げた。茄子が息子の足を踏んだのだ。その声に驚いた茄子は思わず引き金を引いた。
「ポン!」と音を立てて暴発するライフル。コルクは天井に当たり跳ね返って俺の脳天を直撃した。
「痛て!!何しやがんだ、このオッチョコチョイ!」
「わー、ごめんちゃい。わざとじゃないんだから。」
素直に謝る茄子兵衛であったが、反射的に銃を人間に向けていた俺は、景品のおもちゃを撃つよりも決闘をしたくなった。
「夕陽のガンマン若旦ちゃんを怒らせるとはいい度胸だ。貴様、命が惜しくないようだな。」
「さっき次元だって…」
「フフフフフフ。“If you save your breath, I feel a man like you could manage.”」
「何それ?」
「何でもない。映画の台詞。」成り切り過ぎて少し恥ずかしくなったが、もう後へは引けない。「表に出ろ、お尋ね者のホセ=マルチナス。」
「若旦ちゃんは保安官?」「賞金稼ぎ」
「じゃあボクが保安官だ、ワイアット=アープだ。」
「上等だ。元の誕生祝いにあんたの命は頂戴するぜ。お前の首には$2000がかかってんだ。」
「伊香保タウンの平和を乱す悪者め。逮捕して吊し首にしてやる。」
店主の止めるのも聞かず、石段に出る両雄。睨み合いジリジリと後ずさりする。茄子はゆっくりと店の向かいの公衆足湯の方に向かう。しめたぞ!俺は店の灯りを背にしている。奴は逆光で眩しくて狙いをつけられないはずだ。この勝負、貰った!
とその時だった。石段の上から「待たれよ。」と声がした。もしや仲間外れにされた鬼便のリベンジか?
そうではなかった。さっきの倶舎摂屋の番頭が立ちはだかっている。腰にガンベルトを締めている。
「何を隠そう私がこの伊香保の主。これまで射的でゲットした賞品は数知れず、私が真の賞金稼ぎだ。身ぐるみ脱いで置いて行け。」
射的場荒らしが番頭さんの趣味か。観光客なら一晩か二晩だが、毎日こんな山ん中の寂れた温泉で暮らしてるんじゃ確かに退屈だろう。よし、やってやろうじゃないか。挑戦は受けて立つ、それが江戸っ子というものだ。
「身ぐるみったってあんたの旅館の浴衣しか着てないんですけど。それに、それじゃあ賞金稼ぎじゃなくて追い剥ぎの山賊だよ。」
番頭は「問答無用!」と叫んだかと思うと、二丁拳銃で銀玉鉄砲を乱射してきた。即座に立て看板の陰に隠れる。
「卑怯だぞ!こっちはコルクの単発銃だってのに。」
「死ねーーっ!」敵は的を無防備な茄子に絞ったようだ。ダイハードさながら銃を連射しながら茄子の方に駆け下りてくる。銀玉鉄砲の射程距離圏に入ってきた。
「ほわわわわ〜っ!!」慌てふためく茄子五郎。周囲をあたふたと見回し、脱兎の如く射的場に逃げ込んだ。かと思うと、一人息子の常春を抱えて表に戻ってきた。
「近づくな!それ以上近づいたらこの子の命はないぞ!」
自分の倅を人質に取るとは、何たる人非人。番頭はお客の子供だと知ってるはずだが、茄子の想定外の動きに動揺したのか足を止め、
「まっ待て、話せば分かる。」
茄子「銃を捨てろ!さもないとこの子が…」常春「ウェーンウェーン!」
泣いている。父親に裏切られたんだ、無理もない。
番頭は「いや、これはもう空だ。夢中で撃っていて弾が切れた。降参だ。」と言って、銃口を持ち、グリップの方を茄子に差し出した。茄子は安心したように息子を地面に降ろし、悠然と番頭に近づく。常春は泣きながら母親の小春の許へ走る。
茄子が首を揺らしながら目の前まで来た瞬間、番頭は超早技でクルリとピストルを引っ繰り返し、一発発射!バーーン!胸元に命中した。くるくると身を躍らせ崩れ落ちる茄子兵衛。しかし横ざまに倒れながらも最後の力で銃を番頭に向ける。番頭はせせら笑うかのように、「とどめだ。アディオスムチャーチョ。」もう一発茄子の眉間に銀玉を撃ち込んだ。
「ぐはっ!」と仰け反り絶命した。死体は水深20cmの足湯にドボンと転げ落ちた。銃口をフッと吹く番頭。その瞬間俺は番頭のこめかみにコルク銃を突きつけ、撃鉄を降ろした。
「チェックメイト。」
人質事件の隙に俺は番頭の背後に回り込んでいたのだ。「観念しなアミーゴ。」
突然拍手が響いた。「ブラボー!!」俺たちの周りには、いつの間にか黒山の人だかりが出来ていた。勝ち残った俺は、
「やあ皆さん、ありがとう、ご声援ありがとう。この賞金首、警察に突き出してやらあ。」
あ…でも保安官は今死んじゃったんだ。
* * * * * * * * * *
「緒方様、どうもありがとうございました。」
意外にも番頭に礼を言われた。宿に帰ってロビーのソファで訳を聞くと、伊香保は近年ホテルの大型化が進んでおり、ホテルの施設内にバーからラーメン屋、果てはコンビニまで取り揃えて、外に出なくても全部間に合うようになってきてしまっているのだそうだ。相対的に昔ながらの歓楽街は下火になり、営業するだけ赤字になってしまう店舗も増えている。小規模旅館のドンである倶舎摂屋の番頭としては歓楽街復活の使命を一身に背負い、寸劇を日々路上で演じて客寄せをしているのだ。そこへ本気とも冗談ともつかぬ決闘騒ぎだ。これを逃す手はないってんで、緊急参戦というか割り込み参加をしたのだった。
「明日もお手伝い願えませんでしょうか。もちろんお礼は致します。」
「はばかり様だがそれはできないな。」「なぜ?」
「ワイアット=ナースが決闘するガッツを失ってんだよ。」
そう、茄子は我が子を人質に取ったので、女房の小春から愛想を尽かされ、常春からは不信の目を向けられ、意気消沈してしまっているのだ。茄子としては余興の一環のつもりでも、その行動自体が家族に対する愛情が薄い証拠と判断されてしまったのだ。
「まあ明日は8月23日、倅の誕生日当日だ。明日は街に繰り出すんじゃなくて旅館の中でパーティーしたいしね。」
「そうですか。残念ですなあ。」「お祝いだから特別料理を頼みます。」
「承知致しました。それではお休みなさいまし。」「あどうも、お休みなさい。」
俺は一人、ロビーを見渡した。金持ち一家の写真が並んでいる。零落した金持ちは哀れなもんだ。いやいや可哀想なのはそれに扱き使われて孤軍奮闘している忠犬ハチ公みたいなあの番頭だ。
続く(2014.3.22)
第三章
翌日は朝からロープウェイ乗ったりバスで榛名湖に行ったりしてレジャーを楽しんだ。茄子兵衛一家も一晩寝たら仲直りしていたようで何よりだった。
そんな中、少年期のことを思い出した。近所の公園で催される盆踊りの際は、男の子は踊りなんて眼中にないから、数人のギャングエイジ仲間で銀玉鉄砲撃ち合うのが毎年の恒例行事になってたっけ。去年、たまたま巣鴨に行ったら駅前のロータリーでちょうど盆踊りやっていて、やっぱりガキどもがおもちゃのピストル持ってうろちょろしていた。現代っ子は任任堂DSやらカードゲームやらばかりだと思っていたから意外だった。文化というものは目立たずとも綿々と受け継がれて行くのであろうか…。
だとすると、この元や常春も数年経てば銀玉鉄砲の仲間入りすることになる。その時になって恥をかかぬよう今のうちから訓育しておく必要があるのではないか、そう考えた俺は、宿に戻ると番頭に数丁の銀玉鉄砲を用意するよう依頼した。
「茄子、銀玉鉄砲をこいつらに教えようぜ。」
「ダメだよ、危ないよ。第一、ボクは決闘のせいで家族から見放されたんだ。反省したからもうやらない。」
「そんなことないよ。今度は拳銃の撃ち方を教えながら子供を守るんだからさ。強くて優しいお父さんを演じられるじゃないか。」
「そうか、そうだね。やりましょう!」俺に劣らず単純な奴。
撃ち合いであるからには、人数が多い方がいい。マリア達を誘ったら乱暴なのは嫌だという。せっかく癒やしに来たんだからエステの方が良いってんだ。だから女子はダメだよなー。なので、番頭に頼んで同志を募った。呼びかけに応じ、喫茶店の店主、酒屋の親父、甘味処の倅など、うらぶれた石段街の顔役が揃った。大型ホテル『浪漫の湯・暮れ六』の御曹司も参加するという。だが、小商店の人達から反対の声が上がった。
「だってあのホテルのせいでこっちの商売が上がったりになっただから。」
「そうだそうだ!」
俺「なんて料簡が狭い奴等だ。」
「なぬ?!も一度言ってみろ。」
茄子「まあまあ落ち着いて。あのですね、当事者の心情もあるかも知れませんけど、街を挙げてのイベントにしたいんなら、好き嫌いしちゃいけないと思うんです、はい。」
という八方美人の茄子の調停で、参加が決まった。この戦、きっと大資本対零細企業の血みどろの死闘になることであろう。
* * * * * * * * * *
決戦の火ぶたは夜9時に切って落とされた。俺は元の誕生パーティーでワインをたらふく飲み、ついでに普段は食わないケーキまで食っちゃったから燃料は満タンだ。やるぞ〜!
番頭の宣伝もあって見物客もたくさん集まった。
「よし、元。ここに隠れてようぜ。」俺達は石段中腹の休憩所のベンチの影に身を潜めた。
お?茄子親子だ。身をかがめ忍び足で歩いている。あっ!後ろから酒屋の『佐渡屋』が迫ってきた。浴衣姿の見物人たちが「危ない!後ろ!後ろ!」と呼びかける。その声に反応しサッと振り向く茄子。バーン!敵の弾が茄子の頭髪をかすめた。バンバン!茄子が撃ち返す。弾丸は酒屋の膝を撃ち抜いた。
「はい負け〜!佐渡屋さん負けで〜す。」軍配を茄子に上げ、審判役の伊香保度神社の神主が宣告する。一発命中したらリタイアなのだ。
その時早く、黒い影が俺の前を横切った。喫茶店『ラッキー』の親父が茄子に跳びかかった。肉弾戦か?組み伏せられる痩せぎすの茄子。ここで常春登場。父親に覆い被さる『ラッキー』のお尻に銀玉をズドン!おお!二歳ちょうどですでにピストルを使いこなすとは末恐ろしい。
「はい、『ラッキー』さん負け〜!坊や強いね〜。」
「いやあ、それほどでもありますよ。ボクの息子なんです。常春、ナイスフォローだよぅ!」
と言って茄子は常春を高々と抱き上げた。だが息子の活躍に喜び調子に乗る茄子兵衛は、敵どもの格好の標的だ。
バーン!!狙撃だ。間一髪外れ、弾は茄子の股の間の地べたに炸裂した。一体どこから…。茄子は焦ってきょろきょろする。あっ、足湯の屋根の上に番頭が立っている。
「わははははは!老舗『倶舎摂屋』見参!たった今、甘味処『ひまわり』を暗殺してきた。次はお前等の番だ。覚悟!」
ヒラリと飛び降り、茄子の前に仁王立ち。(※後で聞いたら番頭さんは器械体操部出身だ。)
「坊や、可哀想だがあの世に行ってもらいまちゅからね〜。」と親子に二丁拳銃を突きつける。茄子ピンチ!バーン!
背中から撃たれ、番頭は倒れた。背後にさらなる敵が潜んでいたのだ。暗がりから現れたその姿は『暮れ六』の御曹司!
「この闘いも大手の勝ちのようですな。ニャハハハハ!」拳銃を常春に向ける。
「常春っ!!」咄嗟にかばう茄子兵衛。バーン!「グヒ!」後ろ首に命中した。茄子は常春を守りながら旅立った。
「常春こっち来い!」俺は常春を手招きして呼んだ。こっちに駆けてきた。ベンチの後ろに元ともどもかくまった上ですっくと立ち上がり、
「『暮れ六』よ、そうはさせねえ。金がありゃ何でも好き勝手にできるなんて、思い違いだぜ。」
「貴様、何者だ?!」
「冥土の土産に聞かしてやらあ。エヘン!問われて名乗るもおこがましいが、神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂芸者にもらい乳をして育ったチャキチャキの江戸っ子、若旦ちゃんたあ、俺がことよ!」
「何をカッコつけてっだ?俺なんか庄屋の出だぁ。皆から尊敬される家柄なんだのお。」
「せいぜいほざいていろ、この田舎っぺ大将。お前なんか東京来たら腰抜かすぜ。山手線なんか2分に1本来るんだ。こっちの電車なんかのろくて乗っちゃいらんねえや。」
地方を見下す、町っ子たる俺の嫌味なところである。
「ふん!俺ぁ電車なんか乗らねぇ、ベンツだぞ。田舎だって金せえあれば何だって買えるだ。これを見ろ!」
御曹司は背中に背負っていた銃を取り上げた。黒光りする機関銃だ。
「汚えぞ!そんな連発銃、反則だ反則!」
「れっきとした銀玉鉄砲だぞこれは。反則でも何でもねえ。特製で1秒間に8発出るだぞ。」
「金にものを言わせて卑怯な武器を使いやがって…」
「しゃらくさいわ!3人まとめて料理してやる。覚悟しろ。」
奴は銃を構えた。まずい!皆殺しになっちまう。俺は思わず死んでいる茄子を引き起こした。
「な、何?若旦ちゃん。ボク死んでるんですけど。」
「うるせい!お前、楯になれ。西洋じゃ死体は人間じゃなく、ただの『物』だ。《he》とか《she》じゃなくて《it》だ。生きてる人間の道具として使っても許されるのだ。」
「ホントにぃ〜?!」
俺は茄子の襟首を掴んで自分の前に据えた。『暮れ六』は容赦なく発砲する。火を噴く機関銃。ババババババババババ、バババババ!ババババババババババ、バババババッ!
「痛たたたたたたた、痛たたたたた!痛たたたたたたたた、痛たたたたたっっ!!」
全身に銃弾を食らい、痛がるデッドボディ・茄子。
それをよそに俺はじわじわと御曹司ににじり寄る。徐々に後退する『暮六つ』。ここぞというところで、茄子の尻を旅館の下駄で蹴り飛ばした。
「ほんげ〜〜っ!」デッドボディの割にはよく叫ぶ。そしてデッドボディのくせに御曹司の腰にしがみついた。御曹司の踵が路肩の段差に引っ掛かりずっこけた。寄り倒し〜、寄り倒して茄子ヶ嶽の勝ちぃ〜!《Return of the living dead》茄子がゾンビだったとは知らなかった。(3.22)
やったぞ、ぼちぼち片づけてやるかと思い、ベルトから拳銃を抜いた時、
「手を挙げろ。」後ろ脇腹に銃口の感触。「銃を捨てて手を挙げるんだ。さもないと、どてっ腹に風穴が空くぞ。」
「おお、横島!来てくれたか。」暮れ六が茄子の死体を除けながら叫んだ。
「お怪我はありませんか?若社長。」
横島?手芸雑貨店『じぇろにも』の亭主だ。石段街振興の旗手の一人だったはず。
「くそー。手前、裏切りやがったな。」
「今度『暮れ六』さんに出店できることになったんだ。これで借金も返せる。」
「金に目が眩んだな。札ビラで顔を張られて嬉しいか、この賤民め。」
「つべこべ言わずに銃を捨てろ。」ぐいと銃口を押しつける。
「嫌だね。どっちみち撃つんだろ?べらぼうめ。」
暮れ六が起き上がり、機関銃を構えた。
「金の嫌いな人間なんていないのだよ。都会育ちを鼻にかけやがって、この手で地獄に送ってやる。」ガシャンと銃身のレバーを引く。
「手前みてえな屁っぴり玉なんか当たるもんか!」
と強がったものの、前後から挟み撃ちにされ万事休す(3.29)!すると突如、石段の上の方から雪崩のように銀玉が押し寄せてきた。
「わ!」フィーバーしたパチンコよりも激しく銀玉は撥ねながら流れ落ちる。バチバチ顔に当たって全員グロッキーだ。
見上げると、石段の上部に二人の幼児の姿があった。元と常春は飽きちゃって、階段昇って、そこにあった予備の銀玉が入った箱を引っ繰り返したのだった。何という悪戯小僧だ。二人でケタケタ笑っている。大人達は銀玉を浴びて全滅した。
神主さんが軍配を上げ、幼児タッグの優勝を告げた。They are the Champions, My Friend♪
表彰式。いきなり出てきた場末のスナック『クラヴィス』のホステスが、
「優勝した緒方元ちゃん、久方常春ちゃんに、1000ポイントを贈呈致しまーす!次回お越しの際に使える千円分の全店共通商品券で〜す!おめでとうございま〜す。」
いや、俺はそうは思わないな。ポイントは好きだが、次に来た時のポイントなんざ要らねえや、多分もう来ないから。再訪する金があったら、もっと他のいろんな場所に行ってみたいじゃないか。
でももし鬼便だったら、大枚はたいて千円分のポイントを使いに来るのかも知れない。
完(2014.3.22) 