紺碧篇4 好戦的、あまりに好戦的な
第一章
夕刻、スイス国際航空の子会社のエーデルワイス航空の古い機体がチューリヒ空港を離陸した。俺は前二話分の思い出を胸に、窓の外を見ていた。飛行機はアルプス上空を行く。
おや?俺は山脈の谷合いに目を留めた。上空からもはっきりと判る、翼を生やした巨大な虎の像が夕陽に照り輝き聳えている。一瞬目を疑ったが、よくよく見ても間違いない。
あれは《虎の穴》じゃないか!!漫画の話だと思ってたけど、本当にあったのか!あそこでタイガーマスクやなんかのいろんな悪役レスラーが地獄の特訓で育成されたのか。ミスターXも実在するのだろうか。いや、そうだとしても21世紀の今日、もう寿命かな?今思えば、伊達直人だって戦争孤児の靴磨きらしいし。
* * * * * * * * * * *
さて、俺が日本に帰ると、マリアが太っていた。茶の間。
「最近、食ベ過ギナノヨ。」沈んだ調子で報告する。「白イ御飯ガ美味シクッテ。シカモ、オ茶漬ケ大好キナッチャッターノ。リゾットミタイカラ。」
一体何杯食ってるんだ?と思ったが、落ち込んでる家族を励まさないわけにはいかない。
「おいしく食べて健康なら構わねえだろ。」
「ソウ?太ルモイイ?深澤苑ノ梅干シ茶漬ケ、新発売ナノヨ。」頬に希望が差す。
「まあ二重顎の三段腹にならなければな。」
「ヤパリ、ワカダンチャン、デブワ嫌イナノネ。フンダ!ワタシノマンマ見タラ、ワタシモ、アアナルワ運命…」
「もしやお前、すでに…」
俺はにじり寄って妻の下腹部に手を伸ばした。
「イヤ!」マリアは俺の手をはたき落とした。
「痛えな。だいたいお前は運動不足なんだよ、ここんとこ。」
「モーワカタ!フィットネスクラブ行ッテ、痩セマスシマス。キット見落トシテ…見晴ラシ?…ミタラシ…ミガデタ、ミタライ?ミストラル(※アルルに吹くアルプスからの強風)?」
「見返してやる、だろ?」
「ソナノヨ」
マリアは飯田橋の駅ビル内にあるスポーツクラブ《ラスト100回.com》に入会した。しかし、インストラクターが問題だった。また茶の間。
「何ダカネ、イッパイ触ッテクルノ。」
「オッパイ?」「違ウヨ、イッパイダヨ。」
「じゃあどこをいっぱい触るんだ?」
「足トカ手トカ…」
「しょうがねえんじゃねえの。姿勢を直すとかいろいろあるんだろうからさ。」
「ソレト、オ尻ノ近クトカ。エッチナノヨ。」
「何だと!!!」
聞けば、そこは繁盛してないようで、空いている代わりに従業員も少ない。女性客に男のインストラクターがついて、必要以上に触るらしかった。思わず立ち上がる。
「そのスケベ野郎はどこにいやがる?!俺様のマリアを手込めにするたぁ、ふてえ野郎だ。命が惜しくはないようだな。おう!マリア、その色気違いんとこ連れて行け!!」
どんなムキムキの大男だって負けるもんか!正義が勝つんだ。
「おうおう、俺の女房の尻を触ったもっこりレオタード出てこい!!」
「あ?何スかぁ〜?」
出てきたのは、小柄で上半身裸の、SGギターを抱えた男だった。
「おめえか?マリアを触った奴は。」「マリアって誰?」
「バーロー!この辺に住んでて島政のマリア様を知らねえなんざ、さては手前モグリだな。」
マリアが後ろから、「コノ子ジャナイ。コレワ受付。モット背ガ高イ。」
マリアを認識した受付の小僧、顎を前に突き出し「ちゃーす。」
「先生知ラナイ?クルーカットノ、大キイノ。」身振り手振りを交えながらマリアが尋ねる。受付小僧、ガムをくちゃくちゃやりながら少し考えて、
「あー、渡辺さんならやめたっす。あんたがあんまりエッチ〜とか言って騒ぐから、居づらくなったみたいっす。」
「この野郎、シニョーラに向かってあんたとは何だあんたとは!!礼儀ってもんを知らねえようだな。俺様がしつけてやるから覚悟しやがれ。」
またまた茶の間。
「あの店は駄目だよ。」「デモ運動シナイト…」
「ん〜〜…。そうだ!じゃあ俺がコーチになってやる。明日から厳しく指導しますからね。」
ということで、俺はトレーニングジムを創立した。その名も《寅のケツ》。
せっかくだからアルプスで目撃した《虎の穴》にちなんだ名前を付けようと思案していたら、ふと某有名邦画の、
「早メシ早グソ芸の内、ってね。何たって早いからね俺ぁ。坐ったと思ったらペロッとケツ拭いちゃう。こないだなんか、クソする前にケツ拭いちゃって、そりゃあもうみんなで大笑い。」
という台詞を思い出した。だから《寅のケツ》。
続く(2013.9.28)
第二章
とはいうものの、家にはダンベルくらいしか設備なんかないから、すべては手作業だ。マリアの足を押さえて腹筋の補助をする。
「1、2、3、4、5…」
数えるたんびにマリアの顔が至近距離に迫ってくる。マリアが身体を起こすと必然的に吐息がかかる。ふざけてキスしてみた。マリアも応じてきたので、腹筋1回ごとに1回キスする運動になってしまった。20回は行ったが、
「ハア、ハア……。ダメダワヨ。エクササイズナラナイ。」
「いかんな。どうしても甘やかしてしまう。」面白かったけど反省した。(9.30)
やはり家庭では難しいということで、隣の下宿の就職浪人、馬並みトオル君の古巣であるプロレス研究会(第19話参照)のトレーニング室を借りることにした。
馬並みに付いてマリアとともに研究会の部室に入る。馬並み右手を挙げて「よう!」
「あ、山並さん」「チワ」「ウース」「チーッス」後輩達が挨拶する。
あれ?その中に首からSGをぶら下げた一人のチビを見つけた。あいつこないだの受付小僧じゃないか!
「おい、あんた駅前の《ファイト百発》…」
相手も少しびっくりした顔をして、「あ、ちゃーす。」と顎を突き出す。
どいつもこいつも少しゃまともな挨拶できないのかねえ。まあいいや。
「あんたプロレス研究会だったのか。」
「そうっす。それと軽音。」相変わらずガムをくちゃくちゃやっている。
「俺たち今日からトレーニング室借りるんだよ、よろしくな。俺は緒方だ。」
「俺、車って言います。」
「車?」スイスの農夫と同姓だ。珍しい苗字だからもしかすると、と思い、
「もしかしてお前さん、親戚か誰かスイスに住んでない?」
「あー、いるっす。兄貴がシ…何とかで牧畜やってました。」
「シルスマリーア」「そうそう。」「それってジゴロさんかい?」
「そうっす。緒方さん知ってるんすか?」
「まあな。へえ〜兄貴かい、こんな偶然あるんだな。でも今『やってました』って言ったな。」
「今、東京に帰ってきてるんす。」
「呼べ、呼べ!ここに只今すぐに呼べ。スイスの思い出を語り明かそうじゃないか。」
ボケッと待つのも能がない。Tシャツに着替えて、早速マリアと一緒に懸垂を始めた。
1時間ほどして、俺とマリアがヒンズースクワットしているところに車治五郎がやってきた。
「《愛の伝道師》車治五郎、見参!」
俺は動きを止め、「だからそれやめろよ。けど牛の世話はいいのか?生き物に休日はなかったんじゃねえの?」
ジゴロそれには答えず、「その外人、誰?」
「これは俺の奥さんだ。マリアってんだ。」
「あれ?あんたアルプスでアンナをナンパしたんじゃなかった?」
マリアの顔色が変わった。「アンナ?アンナッテ誰ヨ。」
やばい!俺は突然焦った。まずは空とぼける。「なに?何か言った?」
怒りの炎が妻の眼に宿る。「ワカダンチャン、モウ一度聞クワ。アンナッテ誰?」
「き、聞こえたのかい。いやぁさすが!イタリア人は耳が良いね。音楽的センスがあるんだよなきっと。」ソクラテスのエイローネイアーってやつだ。
「シラバラケ!シロクレナイ…シ、シラ…シタハラバラナイ?」
「白ばっくれない、だろ?」
「ドッチデモイイ!白状シナサイ!」
「ち、違うんだよ…いや違わない……。えーと、ほら、写真見せたじゃないかほら。スイスで知り合ったあれだよあれ、田舎娘だよ。ただの知り合いだよ。まだまだあれだよ、えーと……だからガキだよ。」
ジゴロにやにやして「見え透いたことを…。浮気だろ?吐いちまえよ。」
「何だとこの野郎!」俺はジゴロに飛びかかった。
だが何といっても相手は大男。たちまち大技ネックハンギングツリーにつるし上げられてしまった。「ぎゅるじい…。降参降参、ギブアップ!」
ギブアップしたので、ジゴロは俺を床に降ろした。
マリア「モットヤッツケテ良カッタダノニ。」
俺「ごほごほ…。治五郎さん、あんたなかなか筋が良いじゃん。俺の《寅のケツ》に加入しないか?」
ジゴロ「せっかくだが断る。そんな暇はないんだ。実は、これこれこういうワケ。」
ではここで《これこれこういうワケ》を説明しよう。旅する俺とグリンデルワルトで別れ、シルスマリーアのフェックス谷で牛の飼育に戻った治五郎であったが、ある日、日本の友人から、彼の逃げた女房を新宿で見かけたとの報が入った。未練たらたらの治五郎は、速攻で牛をご近所さんに売っ払い、直ちに帰国した、というワケ。
「そうだったか、そりゃ大変だね。」
「あのさ、人捜し手伝ってくんない?」
「気の毒だが、俺はマリアのダイエットという使命があるんだ。」
「デモ、一日中ワナイデショ?手伝テアゲタラ?」
「だって島政だってあるしよぉ…。」
「ドウセイツモ、オ紺チャンヤ、ステファニー任セジャナイノヨ。」
こうして俺の、八百屋稼業とトレーニングコーチと尋ね人の三本立ての多忙な日々が始まったのである。
続く(2013.10.1)
第三章
しかし花の大東京での人捜しは至難の業だ。人が多すぎるんだ。早い話が近所の蕎麦屋の信治だって、顔を見ないときゃ半年も見ない。一週間ほど新宿はもちろん渋谷や秋葉原など盛り場を、治五郎に付き合ってうろついてみたが、見つかるはずもなかった。無論警察にも届け出てあるが、自発的に去った女房だと事件性はないから本気で捜索してくれる訳ではない。
「無理だよ。もう諦めたらどうだ。」
「お前は他人事だからそんな薄情なことが言えるんだ。」
「だけど自分から逃げたんだろ奥さん。会ったってどっちみち無駄じゃねえの。」
「そうだ。チルコマッシモなら何か知ってるかも知れない。」
鬼便の妻チルコが独身時代、治五郎の牧場で働いていたことがあることは以前お話しした通りである。浜田山の《かに道場》へ向かう。
「そやったん。治五郎はん、苦労しはったんやねぇ。けど、何もわかりまへんわ。」
ジゴロ「そうか…。やっぱ駄目か。畜生!陽子の奴め。どこに隠れやがった!」と、テーブルをドンと叩く。
「あれ?治五郎お前、何怒ってんの?奥さん恋しいんじゃないのか?」
「ちょっと違う。あの女、俺の大事なセミアコを持ち逃げしたのよ。とっつかまえて取り戻さないと。」
奥さんの陽子は破局の際、財産分与だと言ってジゴロの宝物を無理矢理奪っていったのだそうだ。当時は追うつもりもなく、セミアコギターは諦めたつもりだった。ところが居場所の見当がついた途端、もったいない気持ちで一杯になり奪還を決意したというのだった。
「なんでえ、そんな動機だったのかよ。未練たらたらだって言ったじゃねえか。」
「ギターにな。それに同情引いた方が手伝ってもらえるからさ。言葉の綾ってやつ?」
「バカバカしい。もうやめだやめだ!あ〜あ、時間の損した。やい、俺様の偉大な生涯の一部分を返せ!」
「知るか!あのギターの値打ちも知らないで。」
がめつい鬼便が口を出す。「おいくら万円?」
治五郎、いわゆるドヤ顔になり、
「プラーイスレス!俺が手塩にかけてチューンアップした世界に二つとない逸品なのだ。俺はその名器を《愛の伝道師スペシャル》と呼んでかわいがってきたのよ。」
こんな奴相手にしてらんない。俺はコーチに専念することにした。
マリアの方はこの一週間、順調に体型を取り戻しつつあった。我が《寅のケツ》の悪役レスラー養成メニューが功を奏したのだ。勢いづくマリアは練習を積み重ね、プロレス研究会の若手と互角に戦えるほど強くなっていた。今日は、杏粕(治五郎の弟の名)を相手に、バスケットボールを腹筋にぶつけるトレーニングをしている。
「これじゃあダイエットどころか腹筋割れるぞ。それはそれで困るんじゃないか?」
「ダッテ楽シイダモノ。奥サン強クナルワ嬉シイコトデショ?モシワカダンチャン浮気シタナラバ、コパンパン…コマンマン?」
「こてんぱん?」「ソナノヨ」
これはもう夫の股間、じゃなかった沽券に関わる。ぼちぼち旦那様の強さを思い知らせねばならないようだな。フハハハハハ!
「よし、お前がどれほどになったか味見してやる。」
「イヤン、ワカダンチャン
。皆ノ見テル前デ?」ほんのり頬を赤らめる。
「違った違った。どんだけ強くなったか試してやるっていう意味。さあ、どっからでもかかってきたまえ。カモン!」
俺はマリアをリングへと誘った。決してDVではない。れっきとした師弟対決だ。(10.1)
二人はロープをくぐりそれぞれコーナーに別れた。赤ぁコーナー、110パウンド、《トスカーナの小悪魔》マリア・デル・モンテプルチアーノ!青ぉコーナー、121パウンド、《八百屋になった哲学者》アバンチュール緒方〜!
「おい杏粕、ゴング鳴らしてくれ。」カーン!!
すると何と、振り向きざまマリアがいきなり目つぶし攻撃!
「グワッ!」確かに俺は悪役レスラー養成メニューでマリアを育てた。しかし反則攻撃を実際に受けてみるととんでもなく痛い。だからこそ反則なのだろう。「眼、眼が…」
お?マリアは胸の間から光る物を取り出した。涙にかすむ目を懲らすと、何と凶器の王道メリケンサックではないか?!マリアは育ち過ぎて悪役どころか凶悪レスラーになってしまっていたのだ。あんな物まともに食らっちゃたまらん。咄嗟にスライディングしてマリアの足を掻っ払う。もんどりうって倒れるマリア。よし!寝技だ。寝技に持ち込めばこっちのもんだ。いたわるように抱きしめて戦意を喪失させてやる。
うつ伏せになったマリアの上にすかさず覆い被さる。後ろから首に腕を回しスリーパーホールドの体勢を……取ろうとしたらマリアがクルッと身体を反転させた。鍛え上げられた反射神経。重なり合いお互いを見つめる若夫婦。可愛い顔してるじゃないか。すると、「エイ!」こめかみに凶器がグサリ!
「ギャア!」もちろん鋼鉄の本物ではない。突けばトゲが引っ込むプラスチックのおもちゃだ。それでも全力でどつかれると鋭い痛みが顔面に走る。俺はのたうち回ってマリアから離れた。クソー、だが自分の妻に仏心を出して隙を見せた俺のミスだ。俺は立ち上がり、こめかみから血が出ていないか手で確認し、
「なかなかやるようになったな。しかしまだ甘ーい!これからが本当の勝負だ、行くぞ!」
俺はリング中央のマリアの周りをロープの反動を利用してぐるぐる回った。タイミングを見計らってドロップキーック!…と思ったが、リングサイドから足を引っ張られて俺はどっと倒れ、顎をしたたか打った。今度こそ血が出たかも知れない。
「痛ってえ…。卑怯だぞ!何モンだ?!」
続く(2013.10.6)
第四章
犯人は杏粕だった。「てめえ何マリアの味方してんだこの野郎!さてはマリアに横恋慕…」
「こんな乳繰り合いに興味ないっす。それより今、兄貴からこんなメールが入って」
「ジゴロから?どれどれ? おいマリア、タイムだ、タンマタンマ」
『愛の伝道師スペシャルは結局破壊されていた。俺はもう絶望した(;o;)俺は消えるぜ。探さないで下さい。アルプスにて 車治五郎 拝』
「探すなってんだから放っとけば?」
「けど、もしかして死ぬ気じゃ…」
「だいたいよぉ、《アルプスにて》なんて居場所を書いといて、探してくれって言ってるようなもんじゃねえか、読んでる方が恥ずかしいっつーか何つーか。」
「兄貴はバカだから《絶望》なんてまず口にしないんだ。これは相当参ってるっす。」
「でもアルプスだろ。遠いし金かかるぜ。」
「あれ?変だな。兄貴、今朝家にいたけどなあ。」
「それみろ。どうせ《喫茶アルプス》とか《南アルプス市》とかからじゃねえの?」
その時だった。「ムハハハハハハハ!」と甲高い笑い声が部室に響いた。戸口に太った覆面レスラーが立っている。
「騙されたな臆病者。俺様は死の淵から甦った謎の覆面レスラー《愛の伝道師》プリーチャー虎次郎だ!」
「何が謎だバカ、正体バレバレじゃねえか。」
「お前等のレスリングは素人過ぎて見てはいられない。この私がいっちょ揉んでやろう。」
「何だと?図体がデカいからって威張るな熊五郎」
「《虎次郎》だ。愛用のギターが壊れちゃったんで、心機一転プロレスラーとして身を立てる決意をしたのだ。」
「ふざけちゃいけねえ。農民のくせにてめえの方が素人じゃねえか」だが奴は超然と不敵な笑みを浮かべている。「その自信は…まさか…」
「ムハハハハ!そう、そうなのだ。この私は、本場《虎の穴》で訓練された本格的悪役レスラーなのだ。ただ卒業試験に落ちて退学しちゃったのだ。だからアルプスを流れ流れてノーエ♪。牧畜で暮らしとったのだ。」バサッと唐草模様の風呂敷のマントを脱いだ。
俺はつい感心した。「へえ、そうなんだ。じゃあ首領は?会ったことある?タイガーマスクは?」
「あれは漫画の話だ。実在のボスはかつての名レスラー《アルテード榎木》」
「ある程度猪木?」
「違う。アルテード榎木。強すぎて戦う相手がいなくなり第一線から身を引いた幻のレスラーだ。《虎次郎》のリングネームは入門時にボスから頂いた有り難〜い名前なのよ。だから有り難く思え。」
「《虎の穴》一門はみんな《虎》の字がつくの?」
「そうとは限らない。期待の大きい新人だけだな。今のところ《虎九郎》までだな。こいつは今、トラック野郎となりシベリアを回っている。」
どこまで本当なのか分からない。多分殆ど嘘だろう。
マリアが「フーン。デモ、キタッラ、ドウシテ壊レチャッタノ?」
「チルコが調べてくれて、陽子がネットオークションでギター売った相手を突き止めたんだ。そいつん家行ったら、へなちょこなギタリストだったけど、そいつライブの時興奮して叩き壊したって言うんだ。どうせ安物だからパフォーマンスだって。」
「チルコがねえ。で、奥さん元気なの?」
「そんなこと関係ない。壊したって言うから俺はキレてしまい、そいつを血祭りに上げてきた。その時俺は、内部生命の破壊衝動と闘争本能が復活するのをビリビリ感じたんだ。俺の生きる道はこれしかない!」
まあ何にせよ、治五郎が日本での生業を見つけたことは喜ばしい。
「そうかい。じゃあ今度っから応援するよ。どこの団体入るんだ?」
「それなんだが…」と言いかけたところに、遠くからピーポピーポと警察のサイレンの音が聞こえてきた。「やばい!」治五郎は泡食ってロッカーの陰に隠れた。
こいつは、へなちょこなギタリストをコマンマン、じゃなかったコテンパンに半殺しにしちゃったので追われる身となっていたのである。だから覆面で身分を隠すというベネチアのカーニバルのような真似をしているのだ。
サイレンはドップラー効果で次第に低く遠くなっていった。
「もう大丈夫だ。出てきていいぞ。」
「このプリーチャー虎次郎様は神出鬼没、ある時は喫茶アルプス、またある時はネットカフェ。警視庁ごときに尻尾を捕まれるような間抜けではないのだ。ムハハハハハ!」びびってたくせに。
「いや今のは別件で走ってたんじゃないか?それより悪いこたぁ言わねえ、自首した方がいいぜ。このまま逃げ隠れしてたってお天道様の下ぁ歩けねえぞ。」
「いいんだ。俺は地下組織の賭けプロレスでデスマッチで稼ぐ。命を張って生きていくんだ。」
「張ッテ悪イワ親父ノ頭、貼ラナキャ食エナイ提灯屋。」
「あははは、マリアよく覚えたな、偉いぞ。」
「俺の心配はしないのか?」
「だから自首しろって言っただろ。何聞いてやがんだ、てめえの耳は節穴か?」
「耳は穴だが、それは断る。俺は提灯貼って、いや命を張って生きるのだ。」
「あのなあ、プラトンの『ゴルギアス』って対話篇でな、ソクラテスが、不正を犯しても捕まらず裁かれない奴は、病気なのに医者にかからない駄々っ子と同じだって言ってるぞ。」
「何のこっちゃ。怪獣の名前かよ。」
「無教養の俗物め、ギリシアだギリシア、古代のアテネの哲学。」
「医者なんかなくたって病気は治るじゃないか。そんなのが哲学かよ。」
「喩えだバーカ。普通、悪事を働いて逃げおおせてる奴はラッキーだと思うだろうが、そんなのは逆に不幸で哀れなんだと言おうとしてるんだよ。」
「でもそれは昔のプテラノドンが言ってることだろ?」
「プラトンだ!」
杏粕が「兄貴、俺ぁジャンキーだけどよ、犯罪者の親類にはなりたかねえよ。」
「杏粕、こんな兄を持って不憫だとは思う。だがこれも運命、諦めてくれ。」
セリフだけは立派だが…。
「何を?!弟の言うことが聞けねえのか?親父とかお袋とかどうすんだよ!」
「うるせえな、俺は俺の生き方を貫くんだ。お前の事だって口出したことないじゃんか。」
「畜生っ!」「やんのか、こら!」ついに兄弟喧嘩になった。
続く(2013.10.6)
第五章
掴み合う兄弟。俺としては、江戸っ子は喧嘩好きだが兄弟喧嘩は見ていていたたまれないので止めた。
「やめとけよ熊五郎、みっともねえ。」
「《虎次郎》だ!」
「じゃあ虎次郎、どうせやるんだったらリングの上でやれよ。」
杏粕は自らロープをくぐる。「来い!兄貴!」
一見イカレチビに見えていたんだが、フェアプレイ精神が伺える。人としての最後の矜持はとどめているようだ。
「ムハハハハハ!いつも俺に勝てなかったくせに生意気な。」
治五郎もロープをくぐりリング内へ。弟が勝つべきだと思った俺は、治五郎の心の準備ができる前にすぐさまゴングを鳴らした。カーン!
「ターッ!」さすが実の弟、兄貴のパワーは知り尽くしているらしく接近戦は避け、回し蹴りで兄の膝や腿を痛めようとする。バシッ!ビシッ!
「アタ、アタタ!」一瞬ひるみオカマのように腰を引いた治五郎だったが、やがて弟の作戦を見抜き、蹴られて痛くてもそれを我慢して前進してゆく。捕まえてしまえば勝ちだと読んだのだ。ビシッ、ビシッとキックを続けるもののコーナーに追い詰められる杏粕。熊五郎の大きな手が杏粕の髪を掴もうとしたその時、杏粕ニヤリと唇の片端を上げ、「かかったな。」
その踵が、兄の爪先を踏んづけた。「イ、…(2、3秒おく)…イッテエーーーーッッ!!!」
そう、治五郎は通風なのだ。
しばらくピョンピョン片足立ちして痛みを堪え涙目になった治五郎、「もう怒ったど!弟だと思って優しくしてりゃ……。ガキの時ゃすぐに降参して泣いたくせにしやがって…」
などとブツブツ言いながらパンツの中からチェーンを取り出しブンブン振り回し、ビュッと投げつけた!だがチェーンは杏粕を逸れ、青コーナーに引っ掛かった。
「兄貴も腕が落ちたもんだな。そんなあんた見たかぁねえや。通風、病院にかかった方が良いぜ。あばよ。」
勝利のセリフを決めて立ち去ろうとする弟。ところが、熊五郎が手許で何かを手繰ると、青コーナーのチェーンが突然ジャララララと空を飛んできて杏粕の首にからみついた。極細ピアノ線でチェーンと治五郎は結びついていたのだ。さすがは虎の穴本店だ。
「ぬっ、ぐ」必死で鎖を振りほどく弟だったが、その隙に兄は両手で弟の足を掬い、Figure 4 leg lock(※足四の字固め)の体勢に入る。おー、きれいに決まった。反則の後にオーソドックスな技も見せる、なかなかしゃれた連続技だ。
がっちり噛んで離れない。弟は堪らずロープに逃れようとするが体格に勝る兄が引きずり戻す。これ以上は足が折れてしまう。「オウ、ノー!ノーホホホー!」
これは辛そうだ。「杏粕!ギブアップするんだ!」
「ギブ、ギブ…あっ…クウウ!」苦しみに悶絶する弟は、何とか通風の拇指を掴もうとするが、爪先はうまく杏粕の太腿の裏に隠され、攻撃できないようにしてある。
「弟はギブアップしてるぞ!放してやれ熊五郎」
「虎次郎だ、もう!俺は闇のプロレスで生きていく決心をしたのだ。ギブアップなど余の辞書にはない!」(10.9)
そうであった。熊の頭ん中は自分一人でデスマッチルールなので、ギブアップは通用しない。相手をぶっ壊すまで続くのである。杏粕、絶体絶命か?!
急に俺の方を向いた。「お、緒方さん…そこ、そこのSGを弾いてくれ!」
「え?ギター?」俺はドラムス基本なんで、ギターは下手なんですがね。
「兄貴はギターの音を聞くと踊り出すんだ!」
「そんなバカな。」
だが、なんと治五郎、血相変えて「やめろ!…それだけはやめてくれ!」
ほう、本気のようだ。「そうか!踊ればlockは解けるか!よーし」
俺は壁に立て掛けてあったSGギターを取ろうとした。だが焦って手元が狂い、床に倒してしまった。ビジョ〜〜〜ンと弦が鳴る。
「うわ、チューニングが…。音叉どっかにないかい?」
杏粕「いいから早く!ムムウウウ」
弟の顔は蒼白だ。一刻を争う。でも落ち着け、アンプ通さなきゃね。と思い、傍らの小型マジャールアンプにコードを差し込んだ。ピー、ガガ。
さてと、ピックを持ってと……ありゃ?でも、良い曲が思い浮かばない、いや困ったねと考え込んでいると、
「早く!折れちまう。何でもいいから」
治五郎「死ねい!杏粕!」「ドゥワーーッ!」
悲鳴が痛々しい。もうこうなったら思いつくまま弾くしかない。
「♪ダラリーーーー♪ダラリラダンーダーーン♪」(※トッカータとフーガニ短調)
杏粕「うぐわぁああ!!」
踊るどころか治五郎の全身が硬直してしまった。万力のように杏粕の足を締め付ける。
「ひい!クラシックじゃ駄目!高尚なのは駄目!もっとノリの良いやつじゃないと…ギヒー!」
ノリ?……えーと、えーと、そうだ、これだ!これしかない。
「♪白い〜マットの〜ジャ〜ングルにぃ〜♪」
すると「ぬおおおおっ!」治五郎は今度は狂ったように足に力を込めワサワサ揺さぶり始めた。
杏粕、痛みに耐えきれず「ガゥウアッゥク!…ガボゴボ……」泡を吹き始めた。
まずい、この曲は治五郎の闘魂に火をつけてしまうのか!
「ぐふ、ぐふ…違うよ……ち…が……ぅ…」杏粕は虫の息だ。目の焦点が合わず、意識を失いかけている。も一度落ち着け俺、エレキギターの共通項、必要条件を探すのだ。
「いや、大丈夫だ。待ってろ杏粕」
もうこの名曲で勝負するしかない。あまりにも初心者的曲なので数十年封印してきた禁じ手を、俺は使うことを決意した。これなら《ボクにも弾けた》。(※昔の馬場さんのCMが思い出されるが、それはそれとして。)
「♪ガ、ガ、ガー、□ガ、□ガ、ガガーー♪」(※gのキーで)
治五郎の肩がピクリと動いた。そして徐々に頭を上下に振り始めた。
「♪We all came out to Montreux, On the Lake Geneva shoreline♪」曲に合わせて歌い出す。
やったぞ!足の絡まりがほどけて行く。そしてついに治五郎は立ち上がり、
「♪Smoke on the water,Fire in the sky!♪」と叫んで、エアギターを始めた。本当だ、こいつはギターのノリには思わず身体が動いてしまうのだ。バカみたいだ。ハードロックであり、かつスイス舞台の曲(※モントルーのコンサート会場で起きた火事の体験談)でもあるから、余計にノレたのかも知れないが。
続く(2013.10.8)
第六章
杏粕がよろよろとリングを降り、四つん這いで近づいてきた。
「ほら、お前のSGだぞ。しっかりしろ。」ギターを渡すと、丸椅子に腰掛けてストラップをかけ、ギターを爪弾き始めた。
おお、このサウンドはスパニッシュギター!超絶技巧で情熱的な旋律を弾きまくる。リング上を見ると熊五郎は覆面をかなぐり捨て汗だくでフラメンコを踊っていた。
「やめてくれー!俺は最近、体重増のせいで膝を痛めてるんだ!もう膝がもたん!オーレ♪」
なら自分が踊りをやめればいいのに。
「もう暴れないと約束しろ兄貴。」「もうしません」
確か二人で喧嘩を始めたはずだったが、いつの間にか兄が悪いことにされている。巧妙な年少者の戦略だ。杏粕は弾くのをやめた。そして満足げに自分のギターを見つめていたが、ふと何かに気づいたような様子で、
「そう言えば、兄貴のを壊した奴って何て名前?この辺のギタリストなら俺知ってるかも。」
熊もリングを降りてきた。
「何つったっけな…そうだ!コーチン豊臣っていうふざけた野郎だ。」
「ああ!あの『名鉄ローゼン』の。」
俺「知ってるのか?」
「最近愛知から進出してきたカッコつけバンドっす。大して上手くねえくせに粋がってやがんの。」
この『名鉄ローゼン』、どうやら悪名高いちんぴら集団で、女はたぶらかすわ、対バンのバンドとは喧嘩するわ、勝手に爆竹焚いてライブハウスの機材は壊すわ、やりたい放題らしい。
「兄貴よ、心配いらねえ。あいつらは警察に訴えたりしないさ。」
「どうしてよ。」
「そんなことしたら、自分たちの悪行の方も警察にバレちまうじゃん。それよりむしろ仲間を連れて復讐に来るんじゃねえか?」
「敵は多いのか?」
「バンドは5人、あとは同郷の『オワリーズ』っていう不良も助っ人に来るかも知れない。」
それを聞いた熊五郎はいきなり自信満々の顔つきになった。先ほどサイレンにびびったのとは全くの別人だ。
「ムハハハハハ!十人やそこいらの手勢でこのプリーチャー虎次郎様に敵うとでも思うてか!愚かなり名古屋勢。この私は闇の世界で生きることを誓った手負いの虎、失う物など何もないのだ!返り討ちにしてくれるわな!」
俺「偉い!天晴れな覚悟だよ熊五郎。恐れ入ったぜ。《おそれいりマメ》」
マリア「《ハジケマメ》」
俺「アハハハハ、よく覚えたなマリア。」
完(2013.10.10) 