紺碧篇2 若旦ちゃんはかく語りき
第一章
前話の冒頭で宣言したとおり、俺はスイスへ渡った。ニーチェゆかりの地を訪ねる旅だ。参照するのが面倒な人もいるだろうから、再掲しますとですね、
「スイス東部オーバーエンガディーンの小村シルスマリーアこそ、19世紀末にニーチェが滞在し、《人と時のかなた6000フィート》で、かの《永劫回帰》と《ツァラトゥストラ》の思想がその哲学者を襲ったという、現代思想に決定的な影響を及ぼした人物の縁の土地であるからには、そこでひとつ深呼吸してみたいじゃないか、そう思いませんか?そこへサンモリッツからバスで20分で行けることが判ったのだ。俺は一人で興奮した。」
ということがあったんだ。それで実際にスイス行って、一昨日帰ってきたばかりだから、記憶が鮮明なうちにとどめておきたいと思い、筆を執る次第である。
* * * * * * * * * * *
サンモリッツの西にシルヴァプラーナ湖とシルス湖ってのが連なっている。その二つの湖に挟まれた地域にシルスマリーアという村がある。
前話では雪女のステファニーが、アルプスには遠縁にあたる氷河のハイジってのがいるから会いに行きたい旨を述べていたが、マンネリなので今回は妖怪関係は連れて行かないことにした。
サンモリッツのCERVUSという宿を取った俺は、早速ホテルのフロントに行き方を聞いてみた。子供みたいな声をした可愛い女従業員だった。イタリア系なのか(スイス南東部はイタリアと接している)、俺の愛妻マリア=モンテプルチアーノにちょっと似ていたこともあり、即座に好感を持った。
“ニーチェっていう哲学者が宿泊していたシルスマリーアって所に行くバスを教えてくれませんか?”
女はネットですぐに調べてくれた。サンモリッツ・ドルフ地区の“学校広場”から出ている2番と6番のバスがシルスマリーアを通るという。
“でも明日は月曜ですよ。Nietzsche Hausは定休日ね。”
ニーチェが1881年から88年までの夏の間滞在し、いくつもの書を執筆した家が、現在はニーチェハウスと名づけられ資料館のようになっている。
“いや、いいんだ。休みなのはガイドブックで初めからわかってたから。現場でリアル感を味わうことが大切なのです。”
閉館のところに行って何の意味があるのかと訝る向きもおありかも知れない。でも考えてみてもらいたいが、インドのサールナートに、お釈迦様が初転法輪をしたシーンのマネキンがあったが、それを見たからって悟りを開ける訳でもなし、永平寺で瓦志納のお返しに数珠を授かっただけで空の境地に達する訳でもない。要は心の持ちようだ。フランクフルトのゲーテハウス、ベルンのアインシュタインハウスも然りだろう。訪れた全員が大文豪になったり相対性理論を打ち立てたりできるもんじゃねえ。
肝腎なのは現場で静かに史実に思いを致し、心で感じることなのだ。自ら名乗るもおこがましいが、俺はかつてローマの通称「骸骨寺」で、骸骨となって展示されている幾多の修道士の人生に思いを馳せていたら、キリスト教の「永遠の命」を求める信仰の理解と見事に繋がってしまい、涙が止まらなかったという体験をしている。もし俺がキリスト者だったら、「聖霊が降ってきた」ってなところだろうが、惜しいことに俺は信者じゃない。根っからの日本人で、海外旅行前は必ず、神社に参り、さらに仏壇に手を合わせて道中の安全を祈願するんだ。ドイツのダッハウにあるナチスのユダヤ人収容所を見学して、遺品展示やガス室を回った最後に慰霊碑の前に立ったときには、思わず「成仏して下さい。南無阿弥陀仏」と祈念してしまったこともある。否応なく日本の文化が染みついているものなんですな。だから、西洋文化は好きだし尊重するが、キリスト教信仰には手が出ない。西洋哲学をやっている者としては致命的なのかも知れないが。
キリスト教といえば、渡航前に復習のつもりでニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』を再読したら面白い話があった。「神は死んだ」の宣言が有名な本であるが、ギリシアの神々も死んだと書いてあった。しかもそれは、ユダヤ教〜キリスト教が「神は唯一である」と言い張るのを聞いて、神々は笑い死にしたってんだ。そうとう皮肉なユーモアがありゃしませんか?
“でも、確かそこは個人経営だから、頼めば開館してくれるかも知れないわ。”
“そう?そしたら嬉しいです。”
“電話してみましょうか?” “はい、お願いします。”
可愛い上に親切な娘だ。しかし、日曜の夜のことで、誰も電話に出なかった。まあいいや。そもそも期待していなかったしな。
“イッツOKです。問題ありません。調べてくれてどうもありがとう。”
“どういたしまして”
“失礼ですが、あなたキュートだね。写真撮っても良いですか?”
“え?ホントに?”
といった会話が続き、写真を撮らせてもらった。見たい人は筆者にご一報下さい。
若旦ちゃんはかく語りき。
続く(2013.8.13)
第二章
翌日、早速出かけた。出がけにレセプションの前を通ると娘が任務に就いていた。他の客の応対に追われていたから、俺は“お早う”の挨拶をするタイミングを逃した。が、娘はチラリと一瞥しこちらを意識している。可愛〜い。
“学校広場”のバス停から2番線のバスに乗って“Sils/Segl Maria Posta”で降りる。途中ドキドキした。なんしろ車内アナウンスが小さくてしかも近くの主婦が似たような周波数の大声で話してるもんで全然聞こえねえし、知らない婆さんに「少し静かにしてくれませんか」なんて台詞、たとえ日本でも言えない。ましてや初登場の異国ではなおさらだ。さらには目的地の手前に、“Sils/Segl
Maria Seglias”だとか“Silvaplana Post”だとか“Silvaplana Mandra”だとか同じような名前の停留所が多くて困った(※多摩地域の「何とか小金」も江戸っ子には困る)。しかもぼけっとしてると、乗降客がいないと判断されて停留所を素通りされてしまうという。で結局、運転手が鬱陶しがるのは承知で“次はポスタですか?”と確認して目的地で無事下車した。郵便局前だからポスタなのだ。
バスの停留所名は、地元感がなければ市民の足というバスの意味がない。でも、飛び込みの異邦人にとっては実に困難な乗り物なんですがね?と、よく思う。
ポスタからのニーチェハウスへの道は、事前にネットで調べてたから難なく分かった。当然閉まっていた。おー、これがそうか。窓辺にゼラニウムが飾られ、小綺麗な館だ。ちょっと前までは正面右に鷲の銅像(※主人公ツァラトゥストラのお付きの生き物が鷲と蛇、大体つまり桃太郎の犬・猿・雉みたいなもの)があったのだが、今はドラゴン様の伊勢エビの幼生みたいに平べったい抽象的なオブジェが飾られている。きっとニーチェの思想に感化された芸術家の作品だろう。ただ、共感はできなかった。館の左側面に回ると鷲の像があった。なぜ鷲は末席に移動したのだろう。だが大切なのは箱モノではない!その思想が生まれた土地の気候風土なのだ。一応そのハウス周囲の森と対面の山並みをぐるりと見回し深呼吸した上で、シルヴァプラーナ湖へ向かった。
この湖の周囲の森をニーチェが散策中、目の前に突然巨大な岩石が現れその瞬間にヴィジョンが閃いたってことだ。(※『この人を見よ』「ツァラトゥストラ」の章参照。)
北東に進んでいくとほどなく集落は終わり、湖までしばらく牧草地が続いていた。その真ん中の一本道をずんずん歩っていく。途中、直射日光に照りつけられて喉が渇き、アメリカの西部の砂漠からの脱出を図る映画の1シーンを思い浮かべた。
だがその苦難の道も10分程度で終わり、湖畔に出た。涼しい風が吹き抜ける。遠目にもターコイズグリーンの湖面だったが、近づいてみると、岸辺は透明で、高山植物が花咲き実に美しかった。湖の左側は幹線道路で歩きにくそうだし、まず19世紀を窺わせるような風情がない。右岸を見ると木々の間に岩塊が見えたので、あそこまで行こうと右回りに進んだ。
森と岸の間が遊歩道になっている。しずかだ…。村からは牧草地を隔て、湖の奥にはウインドサーフィンのような帆が見えるが、歩いていると何の音もしない。たまにサイクリングのグループとすれ違うのがぶち壊しだが、お互い様だから我慢する。空は青い。
この静けさが《人と時のかなた6000フィート》って表現なんじゃねえかな。あるいは、音のないこの状況が無時間を感じさせ、永劫回帰へと連想したのではないか。無論、いきなりここでひらめいたんじゃなく、ずーっと考えていたことが、この地の或る夏の日の散歩の際に結晶したってことなんだろうから、ここにヒントがあるとは限らないけどな。それでも、その場に立ち会っているのだという実感はビンビン感じた。ガリレオが異端審問受けたローマの教会よりも実感があった。
向こうを見ると山と森が見える。ツァラトゥストラは山の洞窟から下りてきたっていう設定だが、森林限界より上のはげ山から下りてきたとは想像しにくい。やっぱり山奥の深い森から街に下りてきたと設定したに違いない。そしたら舞台のイメージはスイスじゃなくて地元のドイツかもね…などと思いつつ、湖畔の森と山を見ていた。
ぼちぼち目指した岩塊の辺りか。注意して見ていると大きな岩は岸辺に次々と現れる。手がかりなんかないからどうせ本物を同定はできまいから、「あ、この石かもな…いやいや、こっちかも知れない。」とのんびり歩いて行く。
疲れたから、傍らに紫のホタルブクロが咲く岩の前のベンチで小休止。水を飲んで煙草を一服。ふ〜。ニーチェが出会ったのはこの岩だったってことにしとくかと、一人勝手に妥協しようとしたときに、背後の森からガサガサッと枝葉の擦れ合う音がした。山歩きの人だろうか。振り向くが何者も見当たらない。風かしらんと思い、湖に視線を戻した。その時、岩陰からヌッと黒い大きな影が飛び出した。
続く(2013.8.14)
第三章
熊か?と咄嗟に思った。いや待て、ヨーロッパでは熊はとうの昔に絶滅している。今日では自然保護の先進国もかつては非道なことを先頭に立ってやっていたのだ。だが今はそれは問うまい。眼前の謎の巨大生物が先決だ。
木漏れ日の下に177cmほどの男が立っていた。口を開いた。
「お前は日本人か?」日本語だ。
「そうですけど」
「私は永劫回帰の恐るべき思想に堪え、超人となったツァラトゥストラである。」
何だこいつ。気は確かか?風体を観察すると、ボサボサ頭に無精ヒゲの面をチェックのシャツ着た太った身体に載せている。喩えればニューメキシコの正直な農夫みたいな男だ。
「あんた、永劫回帰って何のことか分かって言ってるのかい?」
「う、よくは知らない。ふつうこれを言えばみんな恐れ入るのだ!ひざまずけ!賤民どもよ!おお生よ!永遠よ!」
ははあ、こいつ、ニーチェの本を読みかじってかぶれたんだな。こんな奴ギャフンと言わしてやる。まずは出鼻をくじこう。足元を指さし、
「おい、馬糞踏んでるぞ。」
「うわ!本当だ!」ここは観光馬車道でもあるのだ。藁の繊維が混じったうんちがキャンピングシューズの裏にしっかりと食い込んでいる。必死で靴底を道に擦って落とす農夫。
「じゃあ俺が説明してやろう。」
「恐れ入らないのか?」
「うるせいよ、黙って聞きやがれ。ニーチェがやろうとしたのはだな、二千年来のヨーロッパの価値観をひっくり返すことだ。プラトンがこの世を越えるイデアに価値を置き、キリスト教がこの世よりも神の国に価値を置いた。ニーチェから見れば、どれも現実の生存をないがしろにするゆがんだ価値観なんだ。ありもしないものを目指してきたのがヨーロッパのニヒリズムだって訳だ。」
「ほう、ふむふむ」
二人はいつの間にかベンチに並んで坐っていた。
「だから、《神は死んだ》とか、《アンチクリスト》とか一生懸命に主張するんだよ。」
「なるほどね。でも永劫回帰は?」
「じゃあ天国だの理想の世界だのが嘘っぱちだとしたら、どうなる?つまり最終ゴール地点なんかないとしたら?」
農夫は腕組みしてしばし考え、答えた。「終わりなき戦いだ。」
「そうだ。結構イイ線行ってるじゃねえか。ゴールがないとしたらずーっと進んでぐるっと回って戻ってくる。つまり永劫回帰だ。」
「なんで戻るわけ?」
「もし時間が無限で、宇宙の物質が有限だとしたら、何たって時間は無限だから完全に同じ原子の配列で出来上がった世界は複数回訪れるはずだ。っていうことは、同じ世界は無限回くり返される、と考えたらしい。等しきものの永劫回帰ってのがこれだ。」
「そういうことが書いてあったのか。」
「とまあ、ここまでは何とか理解したんだが、もし同じ人生が繰り返されるとしても、記憶を保存してなければ、1回こっきりと同じことじゃねえか。ってことは、結局、今のこの生涯を逞しく思い切り生き続けるしかない。永劫回帰の結論はそんなことなのかなあ…と、この辺がまだ分からない。」
「そこまで考えたことなかった。」
「恐れ入ったかべらぼうめ、ひざまずけ!畜群よ!」
ところが農夫はひざまずくどころか、「いやあ、おぬしなかなかやるな。一杯奢ろう!」と言って腕を回し、肩を組んできた。
「放しやがれ!馴れ馴れしいんだよ!おしまいの人間どもめ。この若旦ちゃんをナメてもらっちゃあ困るぜ。」
俺は農夫の太い腕をふりほどいた。すると農夫は驚いたような顔をして、
「お前、《若旦ちゃん》って言うの?本当かい?」
「え?あなたは私を知ってますか?」俺ってそんなに有名なのかな。確かに全世界で《若旦ちゃん》を名乗っているのは、ゴーグル検索からみて俺だけだが。
「俺だよ俺!車です。」「は?」
よくよく聞いてみると、この正直な農夫は、鬼便の妻となった「アルプスの山羊飼い少女・チルコ=マッシモ」(※第13話参照)のスイス時代の雇い主だったとのことだ。チルコから俺の噂を聞いていたらしかった。名前を「車 治五郎」という。こっちでは「ジゴロ」と呼ばれているらしいが、女のヒモではないらしい。本当に牧畜をやっている農民だった。このツァラトゥストラの生き物は鷲と蛇じゃなくて牛と鶏か。
「俺んち行って飲もう。」
悪い奴ではなさそうだからついていった。来た道をシルスマリーアの村まで戻る。途中、例の西部の砂漠の一本道を通った。
「西部の砂漠っぽいだろ?」
「いやこんなもんじゃない。俺、若い頃テキサスを旅してきたんだ。」
ニューメキシコじゃなかったのか。
「牧畜の研究とかで?」「いやブルースの修行」「へえ」ちょっと変わった奴だ。
村に着いて広場の泉で、西部の砂漠から生還した渇いた喉を潤した。
「う〜む美味い!これこそ命の水だ。」
あまりに美味かったので記念写真を撮った。(見たい人は筆者までご一報下さい。)
村から南に延びる谷あいの牧草地の一軒家が彼の住処だった。チーズとソーセージと芋とワインを御馳走になった。
酔っ払って気持ち良くなってきた。
「だからよう、確かにニーチェって人気だけどさ、アフォリズムがいかにも鋭いから、みんな自分の気に入った言葉だけを好いているだけなんだよな。ヒック」
「えー?それでいいじゃんか」
「そりゃあ読み方は勝手だけどさ、それじゃあ仕事を正しく評価してないじゃねえか。現代の思想家がこぞってニーチェを凄いというのはだね、形而上学的な思考を批判したってことなんだよ。それが当たり前の西洋文化の中で敢えて述べるのは勇気が要ったと思うね、俺は。ヒック」
「けーじょう?学?」
「だからね、現実を越えた何かを設定してそれを基準に現実を見ていくっていう逆立ちした考え方。」
「ややこしいのう。《愛の伝道師》には理解できない。」
「なんだそれ?」
「俺のこと《愛の伝道師》って呼んでくれたまえ。」
「嫌だよ。センス悪いな。人前で《愛の伝道師さ〜ん!》なんて呼べるかこのバカ。」ふと腕時計を見ると午後11時を回っていた。「おっと、もうこんな時間だ。もう帰らなきゃ。」
「サンモリッツ行きのバスは夕方で終わりだ。泊まって行けば?」
「いやいやご家族にご迷惑でしょう。」
「家族は逃げてしまったのよ。俺が牛を愛するものだから、やきもち焼いて…」
「それはお気の毒に。でも俺は帰る。這ってでも帰るぞ俺は!」
「なぜそうまでこだわるのだ。」
「だってホテルでアンナが待ってる。」(※フロントの可愛い娘の名)
「仕方ない。じゃあ俺の車で送ってやるよ。俺、日本にいたときはタクシードライバーだったのよ。」
ホテルに帰ったら玄関はナイトロックがかかってたのでカードキーで開けた。レセプションは無人でもちろんアンナも居なかった。
「そりゃそうだよな。歯みがいて寝るか…」若旦ちゃんはかく語りき。
続く(2013.8.15)
第四章
朝飯のため、二階の部屋を出て階段で一階の食堂に降りた。レセプションの前を通ると中年のおばさんが受付になっていた。一応“お早う”と言った。“お早う”と返ってきた。
ベーコンとゆで卵の朝食をとりながら、アンナは非番かな、ローテーションが午後なのかななどと考えていた。部屋に戻るときにおばさんに尋ねた。
“アンナは?午後の勤務ですか?”
“彼女は今日から夏休みだよ。”
ガーン!もう会えないのか。どっか保養地に行ってしまったのだろう。いきなりこの旅行が色褪せていくような気がした。それにしてもスイス人はこんなに風光明媚な所に住んでいるのに、なんでわざわざ別の国に行きたがるのだろう。パリにしても、夏は観光客しかいないなどとよく言われる。ああ、俺もそうか。日本だって良い場所はいっぱいあるのに海外に飛んじゃうもんな。
部屋でぼーっとテレビの天気予報を見ていた。つまらない、というか何となく張り合いがない。ベランダに出て一服。ここからはホテルの裏側が見渡せるのだが、そこにはやはり牧草地が広がっている。せっかくスイスだしハイキングでも行くか、と気分を変え、リュックを背負って出かけた。
どうせなら人がごちゃごちゃいない方が良い。有名なハイキングコースは避け、とりあえずホテルの裏手の牧草地を山へ向かって登っていく。迷ったって構わねえや。もし迷ったら、とにかく坂を下っていけば必ず谷底のイン川に出るから、川沿いを進めばサンモリッツでなくともどっかの街には出られるさ。午前の斜めの陽を浴びながら歩く。やあ呑気だ。犬の散歩をしているご婦人とすれ違う。この道はきっと生活道路なのだろう。
やがて草原が切れ、トウヒの森となる。数軒の農家がちょっとした集落を形成している。どことなく祖母の故郷だった旧甲州街道のような風情だ。洋の東西を問わない田舎共通の雰囲気ってえのがあるものだなあと、妙な感慨に耽った。
一軒の農家の庭先から、遊んでふざけながら二人の子供が飛び出してきた。女の叱る声がする。声の方を見ると、庭の真ん中にアンナが立っていた。
“あ、おっ…おは、おはよう”突然のことで口ごもってしまった。
“まあ!お客さんじゃないですか!おはよう!”
娘は笑顔で答え近づいてくる。ヤッホー!この旅行が一挙に色鮮やかになってきた。
俺“バカンスじゃなかったのですか?”
“明日からね。今日は妹たちの面倒を見てるのよ。ちょっと家に寄っていきませんか?えーと…”
俺の名を呼びたいらしいが、実は名乗っていなかった。
“俺は緒方といいます。若旦ちゃんって呼ばれてますけど。”
“ワカダンチャンね。よろしく。”
家に通され、居間のソファで話した。アンナは大学生で、夏のアルバイトをホテルでやり、休みの後半をバカンスに使うつもりでいるのだそうだ。俺は、東京の旧市街出身で、八百屋になった哲学者だと自己紹介した。変なプロフィールにアンナは笑い、“今、父を呼んでくるわ。”と言って、席を立った。
マリアを嫁に貰うとき、親父さんと相撲で戦ったんだなあ、若かったぜ俺も…などと考えていたら、またまた大男が現れた。まるでアニメの『ハイジ』のお爺さんそっくりのがっしりしたお父さんだった。
“君かね?娘と付き合いたいという日本人は。”
“え?”俺は焦った。
そんな告白した覚えはない。眼をぱちくりしていると、アンナも焦って間に入った。
“そうじゃなくて、とても面白い日本人が来ているって言ったんじゃないの。きっとお父さんも気に入るだろうって。”
“そうか。あまりにお前が嬉しそうだったから勘違いしたよ。ワハハハ”
三人で会話を再開した。父親はヨーゼフといった。アンナの母は今日は通院の日だということで不在だった。妹たちは家に戻ってきて、居間の隅でおもちゃで遊んでいる。
哲学者と名乗った以上、その話をしない訳にはいかない。向こうもその辺を聞きたがっている気配だ。極東の粟散辺土の国民が2500年の伝統を持つ西洋哲学をどこまで分かっているのか試そうとしているのだろうか。初対面の相手にはどうしても警戒心が起こる。
父“ほう、ハイデガーは実存主義じゃないのかね?”
俺“一般にはそれで構いませんが、彼の問題意識は「存在への問い」ですからね。俺も学生の頃は実存主義だと思って『存在と時間』を読んでましたけど、実は、存在という視点を持つのは人間だけで、その視点があるから初めて人も人らしく生きられるんだということを言おうとしてるんじゃないですかね。で、その存在理解がどうなってるかが、古代ギリシア以来の哲学のテーマだったと。”
アンナ“すごーい!ギリシアもカヴァーするの?次年度哲学の講座を取るから教えてもらいたいわ。”
俺“いえ、ギリシア語は発音だけで意味はからっきしなんだ。第一、俺は旅行者だからね。日本に帰らなきゃならないし。”
アンナ“大丈夫よ。分からないことがあったらeメールで聞くから、その時は教えて下さい。”
俺“そういうことならどうぞ。仏教や中国思想も取り扱っております。”
といった具合で、スイス人のお眼鏡にかなったようだ。いくら欧米人だからって専門家でもなきゃ哲学なんて別世界だよな。
アンナ“ワカダンチャン、これからどうするの?”
俺“決めてない。あんたがバカンス行っちゃうからここに居てもしょうがないんだが。”
父“やはり君は娘と付き合いたいのか?”
俺“違うんです。もちろん娘さんは可愛いけど、俺には妻子があります。”
アンナ“じゃあ私たちと旅行行かない?友達と行くんだけど、学生の貧乏旅行だから今年は国内なの。アイガーに登ろうと思ってるのよ。宿なら何とかなるわ。”
俺“資金難なのですか?そんなら、俺の友達に車を出させますよ。シルスマリーアに元タクシードライバーがいるんだ。”
アンナ“わあ、助かるわ。ありがとう。”
さーて、面白くなってきやがったぜ、なんて格好つけるよりは、正直に行こう。
嬉しいな楽しいな!ヨーロレイヒー!
若旦ちゃんはかく語りき。
続く(2013.8.16)
第五章
すぐに昨日のジゴロストラに電話したが、動物の世話に休みはないから遠出の車なんか出せないとの返事だった。正しい意見だ。それでも俺はシルスマリーアに急行した。夏の牧草を大きなカマで刈っているジゴロに、「何とかしてくれよ。」
「ダメだっつーの。俺の仕事を何だと思ってるの?飼育だよ飼育。」
「何を隠そう小3の頃、飼育係だったんだぞ俺ゃあ。目つきの不気味なキンケイチョウに餌を遣ることができたのは唯一俺だけだったんだ!」
「だからどうした?」
「なあ頼むよ。ブルースの帝王、キングオブロックンロール。」
「え〜、そんなに誉められても…」お?脈ありか?誉め殺しが効くのか?
「ヨッ!後家殺し!」
「ムフフフフ」
「だからさ、片道でいいからさ、グリンデルワルトまで三人送って貰いたいんだよ。」
「日帰りか…。それならまあ良かろう。セミアコ・ギターの神様である吾輩が天空へ連れて行ってあげよう。」
話はまとまった。アンナに電話して、足は確保した旨を伝え、昨夜と異なり憂いの消えたその晩は治五郎の家に泊まった。ラクレット(溶かしたチーズをパンやイモに載せる)でハイジ的なディナーを食べた。
翌日早朝にアンナの家に向かう。旅行者の支度はすでに出来ていた。アンナの友達のヒルダは典型的ゲルマン系のごっつい娘だった。俺のホテルにも寄ってもらい、部屋にとっ散らかした日用品を全てスーツケースに突っ込んで車の屋根に括りつけた。トランクは娘二人のバックパックで一杯だったから。
さあ出発だ。
* * * * * * * * * * *
アイガー、ユングフラウ、メンヒの高峰に向かう玄関口はグリンデルワルトである。娘達はユースホステルを予約してあった。でも俺はもう学生じゃないから泊まれないので、その近くのB&Bの、Zimmer Frei(空き室あり)の看板を見つけ、そこに荷を降ろした。
治五郎に礼を述べ、もう帰っても良いよと言おうとしたら、
「俺も泊まろうかな。」
娘達を気に入った様子だった。
「牛の世話はどうするんだ?生き物に休日はないんだぞ。」
「なに、2・3日なら死んだりしないから。お隣に電話して柵に入れてくれるよう頼めば大丈夫。」
「ならいいや。今夜はパーッとやろう。」
という次第で、その晩の夕飯は社会人が貧しい学生に奢りながら、フォンデュとワインでパーッとやったのだった。(8.16)
* * * * * * * * * * *
翌日、スイス人二人は本格的な登山の装備で現れた。ハイキング程度だと思っていた日本人は気後れした。甲斐駒までは登ったことあるけど、ピッケルとかアイゼンなんか使ったことないよ。どうしようもないので、娘達だけアイガー登攀に挑戦し、男達は展望台で山々を愛でることにした。
ユングフラウ鉄道でアイガーとメンヒの臓腑をくり抜いたトンネルをくぐる。4000m級の山を貫通する鉄道を敷くなんて思い切ったことをするもんだ。しかしこれも褶曲で形成された山脈だから可能なことであり、富士山なんかは火山だからそんなことしたら大惨事である。(ともかくスイスは便利に出来ている。自然は豊かだが、文明の手が入っていないところはどこにもない。文明化された自然、啓蒙し尽くされた自然がスイスなのだ。)
娘達は途中のアイガーヴァント駅で下車し、登山ルートへ向かった。映画の『アイガーサンクション』を想い出した。あ〜あ、俺に本格的登山ができりゃなあ、颯爽とアンナをエスコートしてスパイと戦って駅の窓から絶壁にぶら下がるんだけどなあ。こんな妄想を胸に、俺たち男子組は列車にそのまま乗って展望台のあるユングフラウヨッホへ。
《ヨーロッパの頂点》と銘打たれた雪原は真夏でも0℃だ。寒がりだという治五郎を屋内のレストランに残し一人雪原に出た。すると、一天にわかにかき曇り、猛烈な吹雪になった。山の天気は変わりやすいのは知っているが、まさか8月に吹雪とは驚いた。前も後ろも分からない、視界ゼロだ。小やみになるのを待とう。
ウインドブレーカーのフードを被って、腕組みしてじっとしていた。うおーっ!無茶苦茶寒い!そうだ、アイガーに登っているアンナとヒルダは大丈夫だろうか。
悶々としていると、真っ白な中から人影が現れた。
“救助隊ですか?”
“私はツァラトゥストラ。”
目を凝らしたが、2mくらいの灰色の影しか見えない。幻影を見ているのか?俺は。
“そんなバカな。どうせ治五郎さんだろ。”
“お前はニーチェの指し示した生き方を望むか?”
どうも声が違うようだ。老聖者の如きかすれた重々しい声。一体何者だ?
“うむ、まあ。わりと良いと思う。”
“ならば、連れの娘をものにしたらどうだ。”
“アハハ、俺は妻帯者だから無理だよ。あの子には好意持ってるけど。”
“悔いのない生涯を送る、それがツァラトゥストラのメッセージだ。”
“確かに悔いは残したくないが…”
意志がぐらついてきた。こいつはツァラトゥストラというより、メフィストフェレスじゃないか?悪魔のささやきだ。あるいは俺自身の邪念が語りかけてきているのか?
“何を古い道徳に囚われておるのだ。既成の価値の転倒がニーチェの主題。常識なんかぶち壊せ!”
“それは違う。ニーチェがやり玉に挙げたのは、キリスト教的・理想主義的道徳だ。執念深い弱者の道徳をこき下ろしたんだ。”
“据え膳食わぬは男の恥、女に踏み切れない貴様は弱者だ。奴隷道徳の持ち主だ。”
そうなのかも知れない。もし俺が誘えばアンナはきっと「うん」と言うだろう。俺に勇気がないのかも……いやそうじゃない!
“誘惑に負ける方が弱者じゃねえか。劣等な奴等ほどスケベ根性むき出しだ。それをふだんは薄っぺらい常識の皮で隠してやがるんだ。”
“お前は頭で考えすぎている。「生」とは肉体が生きているということだ。大地の意義をお前は知らねばならない。”
“バカ言っちゃいけねえ。俺から言わせりゃ脳みそだって生きている臓器の一つだぜ。”
“頭でっかちの、哀れむべき者よ。理想を抱いて修道士のように死んで行くがよい。”
“あの世なんか信じちゃいない。だから俺は幼稚園の頃から自分の死に悩んできたんだ。”
“ならばこそ今の「生」を謳歌しろ。娘を捕まえろ。いつかは滅びる身ではないか。”
この台詞で、俺はこの影の知能程度を見極めた。フードを取ってビシッと影を指さし、
“貴様の底は知れたぞ、ニセ者め。「全ては無駄だ。だから今を楽しもう」なんてのはデカダンスの極みだ。ニーチェはそんな俗物は毛嫌いしたはずだぜ。デカダンスの瀬戸際で踏ん張ろうとしたのがニーチェだったんだ。”
“おのれ…。では、お前は芸術を好むか?”
“おう、俺ゃ幼少期から絵の天才で、ドラムだって結構ブイブイ言わしたものよ。”
“欲望のままに生きる、多くの芸術家はそうしているではないか。ニーチェは、芸術にニヒリズム克服の方策を見ているのだ。「芸術は生の刺激剤だ」と言ってるではないか。考えるな、感性で生きよ。”
“とことん浅薄な奴だな。脳みそが考えるから芸術だって可能なんじゃねえか。考えもなくベタベタ塗るだけで凄い絵が描けるか?魂だけで超絶な音楽を奏でられるか?生きている脳みそと鋭敏な感覚と手足の力を発揮して表現するから芸術なんだ。知ったふうな口ききやがって。”
“ぐっ…”
“それみろ。言い返せなくなったじゃねえか。八百屋になった芸術家、若旦ちゃんはそんじょそこいらのお兄いさんとはお兄いさんの出来が違うんだ。甘く見てもらっちゃ困らあ。用が済んだらとっとと失せろ!一昨日きやがれってんだ。”
若旦ちゃんはかく語りき。
続く(2013.8.17)
第六章
吹雪が収まってきた。視界が回復し、灰色の影は毛布を被った人間だと判別できた。中の人間が毛布を脱いだ。そこにはヒルダにおんぶされたアンナの姿があった。アンナはヒルダの背中から飛び降りて、俺に駆け寄り抱きついた。
“素晴らしいわ!私が思ったとおりの人だった!”
“アンナ、どうしてここに?”
“吹雪いてきたから今日の登攀は諦めて、後を追っかけてきたの。そしたらジゴロさんがビール飲んで酔っ払っていて…”
酔った治五郎はヒルダをナンパしようとしたらしい。そして俺がアンナを欲しがってるから、自分はヒルダを求める権利があるみたいなことを抜かしたらしい。で、それじゃあ俺の本心を確かめようということで、二人羽織のツァラトゥストラが俺の前に現れたというわけだ。聖者のような男の声は、ごっついヒルダの声色だった。
“奥さんを裏切らず、しかも自由に生きているあなたは高貴です。私大好き!”
ぎゅうと抱きしめられた。愛いやつじゃ、かわいいのう。アンナの赤茶色の髪を撫でながら思った。ここは一発、この愛に応えてやらねばなるまい。あーでも、たった今、男らしく高貴だったんだ。人生はジレンマの連続なのだろうか。そういえばツァラトゥストラも、最後まで超人への飛躍と人類への同情との板挟みになってたもんなぁ。
ぼちぼち昼飯だ。大いなる正午がやってきた。
完(2013.8.17) 