紺碧篇1 善悪の此岸
第一章
初期作品群の頃のことだが、マリアの実家からの輸入ワインを取り揃えて経営危機を脱した我が『島政』は、2号店を池袋に出店した。そこは弟の善蔵が取り仕切っている。そして今回『池袋商売人祭り』に島政2号店も参加する運びとなった。5月のとある日曜日、本店の俺たちも助っ人に駆り出されている。
サンシャイン通りの一本裏の道に、各種商店がテントを張り露店を出している。生ビールを売る酒屋、フランクフルトや何かを焼いて売る肉屋、行楽弁当を売る寿司屋などいろいろ並ぶ一角に、島政は野菜とワインを出して売っている。
「らっしゃい、らっしゃい!安いよ!新鮮野菜とイタリア直輸入ワインが大特価だよ!」
「試飲もできるよ!美味しい美味しいモンテプルチアーノ!In vino veritas(酒中に真あり)だ!ラテン語だぞ、ざまあみろこの野郎。」
「お客さんに分かるように言わなきゃアピールしないでせう。」
俺とお紺とステファニーは、声を限りに呼び込みに励む。まだ午前10時だから人出は今一歩だ。俺はテントの日陰に入り、椅子に腰掛けた。
俺「暇だな。」
善蔵「これからだよ。昼近くなりゃ人も出るさ。」
俺「それまでボケッと立ちん坊もばかばかしいな。ちょっとそこまで行ってくらぁ。」
この通り沿いの駅寄りの角に旅行代理店「珍ツリ」の営業所があるから、そこを覗いてみよう。俺はテントを出て、横断歩道を渡った。まだ開店前だったが、店先には海外旅行のパンフがずらりと並んでいたので、それを物色した。いくつか目にとまった物をピックアップし、テントに戻った。
「なにそれ。」お紺が興味を示した。「北欧とスイスか。若旦ちゃん今度はヨーロッパ?」
「ほらこの前のアラスカ、良かったじゃん?自然を愛でる魅力にはまったんだねこれが。」
ステファニー「スイスはティブッチョお祖父さんの先祖の地(※前話参照)、私も行きとうござりまする。」
「また騙されて八甲田死の行軍させられちゃたまらねえぜ。」
「いえいえあれはマリア様発案の『ドッキリ企画』。本意ではなかったので悪しからず。今度はちゃんといたしますゆえ。」
俺はスイスのパンフをめくった。いつものことながら目移りするなあ。スイスは山歩きだから個人旅行よりも添乗員付きが良いかなあ。
「お?これ良くない?3都市2連泊ずつしてアルプスの山とか観て、リヒテンシュタインにも行けて、しかもサンモリッツじゃあ自由時間があるぞ。」
早速近くのムンク堂書店に行ってスイスのガイドブックを買ってきた。サンモリッツ近郊の見どころを探すのだ。商売そっちのけで旅モードだ。
「アッ!あった!これだ!」
ステファニー、俺の大声にちょっと驚いて振り向き、「何ですか?すごい所があるの?もしかして氷河?私には氷河の知り合いも居りまする。曾お祖父さんの又従姉妹でハイジっていう…」
「氷河じゃないんだ。これ見てくれこれ、シルスマリーアだぜ!」
「?」
分かりっこないな。では教えよう。スイス東部オーバーエンガディーンの小村シルスマリーアこそ、19世紀末にニーチェが滞在し、『人と時のかなた6000フィート』で、かの『永劫回帰』と『ツァラトゥストラ』の思想がその哲学者を襲ったという、現代思想に決定的な影響を及ぼした人物の縁の土地であるからには、そこでひとつ深呼吸してみたいじゃないか、そう思いませんか?そこへサンモリッツからバスで20分で行けることが判ったのだ。俺は一人で興奮した。
「絶っっっ対行く!よーしスイスに決めたぞ俺は!もうこの俺様を誰も止められないぜ!おう善蔵、前祝いだ。店の物タダでくれてやれ!」
「バカ言うんじゃねえや。相変わらずのスットコドッコイだな。」
「うるせえ!手前は何だ?そのスットコドッコイの弟じゃねえか。大べらぼうのぽんつく野郎め。」
「わかったよ、うるせえな。兄貴を誰も止めやしないから店手伝ってくれ。」
「任せとけってんだ。八百屋になった哲学者の実力を見せてやらあ。」
俺はキャップをかぶり直し、立ち上がった。「あ、でもその前に珍ツリ行って予約してきようかな?」
「頼むから真面目にやってくれよ兄貴。」
とその時だった。店先で元気に呼び込んでいたお紺が青ざめた顔でテントに入ってきた。
「気持ち悪い…」
「どうした?気持ち悪い顔の客でも来たか?」
「…そうじゃない…何だか急に」
「二日酔いじゃねえか?昨日俺のバーボン飲んでただろ?お前は狐なんだから体格が小さいんだから少しはわきまえないと。」
「違う…休ませて」
「あー分かった。つわりだつわり。お前、アラスカの狐の子を身籠もったな。何つったっけ?チャーリーだっけ?ミッキーだっけ?えーと確かスヌーピーとか何とか…」
「バカにしないでよ!あたいとジョージはそんないやらしい仲じゃないんだから!…うう、苦しい。」お腹を抱えてうずくまった。どうやら本当に具合が悪いらしい。
「お、おい!」
ステファニーも戻ってきて「お紺ちゃん大丈夫?」
かがんでお紺の様子を見て、こっちを向いて、
「若旦ちゃん、大分悪そうです。どこかに寝かせてあげないと。」
寝かすと言っても露店じゃ場所がない。
善蔵「俺の店に連れて行こう。」
狐は実は抱えても軽いし、歩いたって大した距離じゃないが、病人を運ぶのだから、近くの駐車場に止めておいた、品物を露店に持ってくるために使ったバンで、無免許ドライバーである雪女の運転で島政2号店へ向かった。救急車はダメだ。病院に連れてくったって人間の病院か犬猫病院かどうにも迷うし、お紺の症状が重ければ、いつ神通力が切れて正体の狐に戻ってしまうかもわからない。バレたら首都圏は大パニックだ。ここまで文明化した池袋で化け狐の実在を明かすことはできない。特に盛り場に好んで出てくる人間達はうすのろの俗物が大半だから(※これも文明化が行き渡りすぎたせいだと俺は確信している。産業社会の発する情報過多は凡庸な人をさらにうすのろにしてしまうのだ。試しに一度池袋でもどこでも人間観察しながら歩いてみてみると良い、バカばっかだから。多分家で為すべきことが何もないんだろう)、狐が化けるなんてことは決して理解できない。理解できない事象に対してうすのろ俗物どもは、恐れ、憎しみ、排除しようとするに決まっている。だからこそ俗物なのである。凡庸な自分が平均値であり、当たり前であり、常識であり、正常だと思ってしまう寂しい者どもなのだ。自分の馬鹿さ加減も分からない者を本当の馬鹿と言う。せっかく唯一の自己として生まれながら、大衆の一員として、特に誰でもないのっぺらぼうな一生を過ごして何とも思わない愚か者どもなのだ。だから、お紺は秘密裏に運ぶしかない。
続く(2013.5.25)
第二章
シャッターを上げ、店内に入る。店の奥の小上がりの座敷に座布団を並べて、お紺を横たえた。タオルケットを掛けてやったら、お紺は小娘姿から狐に変わった。ここまで何とか我慢していたのだ。汗びっしょりになって口から舌を出してうなされている。
俺「どうしちゃったんだろう。本当につわりじゃねえのか?」
雪女「嘔吐はないやうですから。それにチナ温泉のジョージとは別れたと申しておりましたし。」
「どうして?結構ラブラブに見えたけど。」
「詳しくは存じませぬが、もしかしたら狐としては半端なお紺ちゃんが振られたのやも。」
「まあな、ただ食い眠り産むだけで完結する動物の生き様から外れた化け物だからな。」
かわいそうになってきた。「お前さんも苦労するよなあ」と眠る狐に声をかけた。
するとお紺がぐるりと首を回し「そんなんじゃないよ。」
「わあ!起きてたのか!しかも顔だけ人間にするんじゃない!お前はスフィンクスか!」
「フェアバンクスにはお稲荷さんがないのさ。あたいはお稲荷さんの使いでしょ、でもあそこじゃ任務を全うできないから、泣く泣く別れたの。ジョージはいつか稲荷神社を建てるって言ってくれた。」
雪女「少しは良くなった?」
「うん、少しは。正体に戻れたから楽になった。でもこれは相当ヤバイよ。」
「ヤバイって何なんだ。人間の子でも孕んだか?」
「ばか!だれかが神楽坂のお稲荷さんの鳥居におしっこ引っ掛けたんだ。だからあの地域担当のあたいの身体にも邪気が入って…」
「それだとお前は死ぬのか?」
「そこまでじゃないけど。だけど神楽坂から市ヶ谷にかけての一帯が邪悪な気に覆われちゃったんだ。お稲荷さんの鎮護力が低下しちゃったってこと。」
「そりゃヤバイわ。」
お紺の病を治し、一帯を清浄な状態に戻すには、鳥居を洗い清めお祓いをして、さらに犯人を検挙しなくてはならないらしい。
「その犯人を化かして罰を与えなくてはならないのよ。」
そうと決まれば行動あるのみだ。バンで祭り会場に戻り、弟に事情を話し、家の隣の下宿人(馬並みクンや黒人留学生オーレリー=ンガクックなど、第48話に登場)に電話して商売人祭りの手伝いを依頼し、近くのピッグカメラに行ってリュックサックを買って、その中に狐のお紺を入れた。
池袋から有楽町線で飯田橋へ向かう。バンは祭りの片づけにも使うから、ここは公共交通を使うしかない。地下鉄の中ではリュックを前持ちしてひそひそ声でリュック内のお紺と話した。
「おしっこかけられた時間って、お前が具合悪くなった時か?」
「そう、あの災いは即効なの。だから確か10:45くらい。」
「だったら簡単だ。疑わしい奴のアリバイを確かめりゃいいんだ。」
「でもさ、どうやって容疑者を見つけるのさ。」リュックの口から首を出す。
「このバカ、首引っ込めろよ!おしっことくりゃ、鬼便だろう。今回のヤマは単純だぜ。」
飯田橋駅に着いた。まず第一容疑者である鬼便に電話した。
「何?お前は10:45には家にいた?」
「うん。毎週日曜の午前は家でカニを一杯食す習わしとなっておる。白ワインとともにな。」
「証明できるのかよ。」
「何だよ、俺、何か疑われてんの?」
「赤鳥居小便引っ掛け事件だ。お前、10:45におしっこしなかったか?」
「わからん。トイレはしょっちゅうだから…。あっそうだ!テレビのCMの時に行ったから大体10:30だ。」
「嘘じゃないだろうな。」
「チルコ殿と双子の赤ちゃんが証人である。」
「身内じゃダメだね。庇っている可能性がある。」
「友達を疑う気か?」
「だって小便だぞ。お前にはモンマルトルの丘、ベトナムの船上、ハイドパーク等々での立ち小便の前科があるのは、目撃者の俺が証人だ。」
「それはそうだが…。だってしょうがなかったじゃないか!!」
「だから犯人はお前だ。」
「な、何という詭弁を…。」
電話口の向こうが騒がしくなった。そして奥さんのチルコが出た。えらい剣幕で、
「ウチの人はちゃんと家に居てはりました。お他人さんの証人が要るんやったら、この人は冷えたワインがあらへんから言うて、10時頃浜田山のコンビニ行かはって、買うてきよりました。」
「その店員がアリバイか。」
「そやねん。10時に浜田山に居って45分で神楽坂で小便できまっか?できひんやろ?第一、ウチの人はそんな長時間おしっこ我慢できひん。」
「ごめんごめん、申し訳なかった。」
駅を出て、神楽坂を昇る。今度はリュックを背負ったので、肩越しにお紺と話す。
「お祓いには何が要る?」
「御神酒といなり寿司。まずは綺麗な水で鳥居を清めて、そしてから御神酒をかけるのよ。でもって、いなり寿司を捧げます。」
「で、お祓い自体はどうする?神田明神の神主さんはおいそれとは呼び出せないと思うけど。日曜日ってどうなってんのかな、神社の勤務ってえのは。」
「それは大丈夫。お使いであるあたいが巫女さんになってお祓いの儀式するから。」
コンビニに寄って亀の子だわしと天然水とワンカップの日本酒といなり寿司を買った。
続く(2013.5.26)
第三章
稲荷社に到着。まず頭から水をかぶり禊ぎした上で、鳥居の柱の湿った所に水をかけ、たわしでごしごし擦った。大体良かろうと思えたので、酒を振り掛けた。そして三個入りのいなり寿司のラップを取って、賽銭箱の前に置いて柏手を打った。その間にお紺は物陰で巫女さんに変身してきた。御幣を振りかざし祝詞をあげてお祓いし始めた。俺が鳥居をお清めしたためか、かなり快復したと見え、しっぽも元気に振っている。それにしてもさずがは神の使い、堂に入ったものだ。と思ったら、ぱくりといなり寿司をほおばった。
「あっ!何すんだよ、神様への供物だぞそれ。」
「あたいはお使いだから食べてもいいんだよ。」
「俺にもくれよ。」ぼちぼち昼だから腹も減る。
「しょうがないなあ。はい。」と言って、一個くれた。一個じゃ物足りなかったので、酒の残りも飲んだ。
「ああうめえ。もっと飲みたいな。」
「まだダメ。今から犯人見つけないと。」
聞き込み捜査の開始だ。しかしここは神楽坂。かつての繁栄は見る影もないが、一応花街であるから料亭が多く、日曜の午前中は閑散としている。きっと誰もが朝寝坊しているのだ。犯行の目撃者は見つかるだろうか。
この界隈で早起きといやあ近江屋のご隠居だ。暇で暇で散歩ばっかしてる爺さんだ。近江屋に向かった。勝手口へ回り声をかけると、婆さんが出てきた。
「こんちは。ご隠居いますか。」
「ありゃ島政さんとこの。ちょいとお待ち下さいね。お爺さ〜ん!ちょいとお爺さ〜ん」
爺さんが出てきた。
「今朝は6時半から散歩に行ったけど。」
「何時まで?」「8時くらいだったかな。帰ってきて飯食った。」
「10:45頃は散歩行かなかった?」「ちょうど将棋のMHKトーナメント観てたから。」
「じゃあ朝の散歩の時、何か気づいたことなかったですか?お稲荷さんの辺りに酔っ払いが寝てたとかさ。」
「いや何も。」「何でもいいから思い出してくれよ。」
「猫ぐらいしか見かけなかったなあ。俺が散歩すると猫が寄ってきてね。」
「お紺、猫の小便かな?」
「いや、それはあり得ない。動物には罪はないよ。そもそも善悪の観念がないんだから、動物に悪事はできないでしょうよ。動物を悪者扱いするのは人間の都合だよ。」
「おっ?お紺ちゃんも一緒だね。」爺さんが俺の後ろにいたお紺に気づいた。日頃店番してるお紺とは顔馴染みだ。
「えへへ、毎度あり。」
「何で巫女さんの恰好してんだい?」
「ううん、別になんでもない。それよりさあ、神楽坂のお稲荷さんにおしっこかけた犯人探してるんだけど、ご隠居見なかった?」
「あんた、よくお参りしとるのぅ。若いのに感心感心。」
とそこへ婆さん、
「若いで思い出したけど、お爺さん、さっき今どきの若いもんはけしからんとか言って帰ってきたじゃないの。」
「そうだっけ?」
俺「思い出せこの耄碌爺ぃ!」
「何がけしからんかったんだっけ…」
「ほら、何でもラブホテルから若者が、とか何とか。」
「ラブホテル?え〜と…」ラブホテルで若者がするのはけしからんことではない。
「ああ!」近江屋、ポンと手を打ち「違うよお婆さん。ラブホテルじゃなくてライブハウスだよ。」
「あらやだよ!私ゃ恥ずかしい。」
耄碌は婆さんの方だったか。
「ご隠居、ライブハウスがどうかしましたか?」
「ほら地下鉄の神楽坂駅の近くにあるじゃろ。柄の悪い若いもんがたむろすライブハウス。」
確かに一軒あるな。「で、そこで何か?」
「7時頃、5〜6人の髪の毛ボサボサの革の服着た連中が煙草吸っててね。吸い殻を道路に落としてたから俺が注意したら、すいませんとか言ってたけど、帰りがけに見たらそのまんまだった。」
「じゃあ8時前にはもういなかったのか。」
お紺「そいつらが犯人かな?」
「いや、ああいう奴等は朝弱いんだ。どうせ徹夜してたんだろうし、速攻でアパート帰って寝ちまうぜきっと。11時近くまでうろついているとは考えにくい。」
結局手がかりは得られず、その後も数件回ったが成果はなかった。間もなく、俺の実家である島政本店の前まで来てしまった。自分んちを捜査するのも気が引けるが、まあ行ってみるか。
家に入ると、親父とお袋がのど自慢を観ながら素麺を食っていた。
「ただいま」
「おうどうした。善蔵の手伝いじゃなかったのか?」
「それがよ、神楽坂のお稲荷さんに小便かけた罰当たりがいてよぉ。」
《中略》
「ふぅん、そうかい。それじゃ俺が池袋行ってやろうか。」
「それより親父、今日は神楽坂の方行かなかったかい?」
「いや家でごろごろしてたよ。」
「また朝から飲んでたのか?」
お袋「まったく休みの時はいっつもこうなんだから嫌んなっちゃう。それでいて素麺は味気ないだとか文句ばっかり言って。池袋行って少しは身体動かした方がいいわよ。」
「まあまあ。池袋のお祭りも生ビールとか出てるから、親父には目の毒だ。」と母親を制し、親父に「じゃあ何も知らねえんだな。なんしろ、このお紺とこの一帯の平和がかかってんだ。」
「ああそうだ。さっきまでマリアと元が来てたぜ。」
「へえ」
「元がお祖父ちゃんとこ行くってせがんだんだって。可愛いよねえ。でもお昼食べてけって言ったんだけど、元が飽きちゃってね。」
「お馬さんしてくれってえからしてやったけど、何回もやらされるから俺ぁ疲れちまってよ。もうおしまいって言ったら飽きやがった。」
「そりゃすまなかったね。あいつ今、お馬さんに凝ってんだ。」
「で、11時前に帰った。おかげで昼飯は素麺だ。」
「だって二人きりじゃ店屋物取ったってもったいないじゃないの。」
「ふうん……。待てよ…。何を?!よもや妻子を疑えってのか?マリアが立ち小便するはずないだろ、このクソ親父!」
「何もそんなこたあ言ってねえだろ。ぼんくら息子!」
といったやりとりをしながら、元ならやりかねないとふと思った。1歳半の子供に「オチッコ出ユ!」とか急かされたら、その辺でさせちゃうかも知れない。俺とお紺は市ヶ谷の自宅へ急行した。
続く(2013.5.26)
第四章
道々お紺と話した。「元が犯人だったらどうなる?」
「かわいそうだけど罰を当てなきゃ。」
「俺が代わるから勘弁してやってくれねえか?」
「そうはいかないの。若旦ちゃんと元ちゃんは、親子と言えど別物だからさ。」
「けどさっき、善悪の分からない動物には悪事はできないって言ってたじゃねえか。元だってまだまだ善悪なんて知らないぜ。無垢なもんだろ。」
「そこが難しいところなのよ。確かに赤ちゃんだけど、人間には潜在能力があるんだよ。犬猫にいくら教育したって善悪は身につかないでしょう。」
「忠犬ハチ公は?」「あれは主人に忠実なだけだよ。」
「忠実ってのは道徳的な徳目じゃねえのか?」
「う〜ん、確かに気だての良かったり優しい動物はいるなあ。」
「そしたら動物と人間の区別なんて程度問題じゃないか?だとしたら根性のひねくれた動物が犯人っていう可能性もあるだろ?」
「そうかなぁ…。あのねえ、人と獣の違いはねえ、自分があるかどうかってところなんだよ。」
「おや?お紺、どこでそんな話聞いてきたんだ?」
「どこでじゃなくて自分で考えたんだ。」
「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし」
「だからね、自分がない生き物には善悪もないと思うんだよ。」
「自己を持つかどうかがポイントなのは同感だけどさ…」
お紺がとんでもなく深い話を始めたんで面食らってしまった。この娘、ただの狐じゃないなと思ったが、そもそもが化け狐だった。
「あっ!若旦ちゃん、あれ見て!」
お紺の指さす先、お堀の向こうの市ヶ谷方面に低い黒雲が垂れ込めている。周辺は青空なのに、市ヶ谷の区域だけがどんよりしている。今まで一度も見たことのない情景だ。
「何なんだ一体…」
「ついに禍が大地に侵入するのよ。」
「こりゃあ大変だ!急いでホシを上げないと!」
全速力で自宅へ帰ると、マリアと元とおゆきさんが食事をしていた。ラーメンを食べていた。
「ア、とーたんダー。マーメンオイチイヨ。」
口の周りが汁でグショグショの元が飛んできた。マリアが箸を止め、
「ドシタノ、ワカダンチャン。イケブクレノオ祭リハ?」
「それどころじゃねえんだ!元は10:45に小便したか?」
おゆきさんも顔をラーメン丼から上げて、「何なんだい、やぶからぼうに。」
「細けえ話は抜きだ。どうなんだマリア!小便したのかしねえのか!」
「エエトデスネ、ソノ頃オシッコシマシタ。」
「お前じゃねえぞ、元だぞ。」「失礼ナ。私ジャナクテ、元ダヨ。」
「ガーーン!俺の大事な息子が罰当たりであったとは……、うぅっ、ぐくくく」
俺はショックで男泣きしようとしたら、
「ダカラーノ、大変ダッターノ。外デシチャッテ、オムツノ替エガナクッテ。ウンチモシチャッタカラ。」
そうだった。元はまだ襁褓が取れてないんだった。ということは物理的に無実だ。くそったれの赤ん坊万歳だ。(5.26)
「お紺、元は濡れ衣だったぞ!どう言い訳するつもりだ?!」
「若旦ちゃんが勝手に犯人にしたんじゃない。」
「あれ?」
「元ノウンチガドシマシタカ?」
「それがだ、話せば長いうんち、じゃなかった長いことながら…」
《中略》
おゆき「まあ!!外はそんな大変なことになってんの!マリアちゃん、急いで洗濯物取り込まなきゃ!」
「Si!Si!ワー大変!」
「ま、ま、待った!待った!」血相変えて立ち上がる二人を押しとどめ、「悪天候じゃなくて邪悪な気だよ。洗濯物取り込んだって関係ないの!」
マリア振り返って「デモ、多少ワ違ウカモ知レナイ。」
違わないとは言い切れない。「そんならどうぞ。」
二階の物干しへと走る妻の後ろ姿を目で追いつつ、お紺に向かい、
「もうお手上げだな。」
「うん…」お紺は居間の柱に体育坐りで背をもたせている。
「この後、この町はどうなっちゃうんだ?」
「あたいもよく分からない。お稲荷さんのお使いになったのはステファニーがこっちに来てからだし(※第30話参照)。けど、立ち小便の罪科ははっきり感じるんだよ。」
「そうか…。それじゃあ、じたばたしたってしょうがねえ、飯でも食うか。イナゴの佃煮買っといたぜ。お前好きだろ?」(5.27)
「わーい!」
おゆき「昆虫はまだ分かるけどさぁ、お紺ちゃんがたまに鼠だとか雀だとかかじってるの見ると、気が知れないわよ。」
お紺、少しふくれて「主食なんだからしょうがないじゃない。」
「あのなあ、これから飯なんだから気持ち悪いこと持ち出すんじゃねえよ。」
飯の支度をし始めたら、ステファニーが帰ってきた。手分けして九段〜麹町方面の聞き込みに回ってもらっていたのだ。だが、やはり有力な手がかりは掴めなかった模様だ。
雪女、窓の外を見ながら「それにしても怪しい雲行きにござる。こっち方面だけ低く垂れ込めており…」
「さすが妖怪、分かるか。あの雲が邪悪な気なんだってよ。ついにこの土地を侵略するんだって。なあお紺。」
「うん。」イナゴを食う手を止め、うなずくキツネ娘。
「この世も末といふことでせうか。末法思想が語られし時代を思ひ出しまする。」
「え?お前、平安末期のこと知ってるの?」俺は身を乗り出した。
「冗談です。いくら妖怪でも私はまだ娘、千年も生きてはおりませぬ。バリバリの若手にて。それより、お紺ちゃんの力で如何にかならいでか?」
お紺「おしっこの犯人が見つからなきゃ、どうしようもできないよ。悔しいなぁ。」
俺は閃いた。「なあステファニー、お前、吹雪起こせないか?猛吹雪で雲を吹き飛ばしちゃうなんてことできない?」
おゆき「相手は《気》なんだろ?吹き飛ばせるもんなの?」
「逆に《気》だからだよ。俺、前に儒教を勉強したときにさ、朱子学ってのがあってさ、理気二元論なんていう絵空事で世界解釈をするんだけど…」
マリアが洗濯物抱えて降りてきた。「シュシガクッテ何?」 元「オシュシ食ベユ!」
「だから今説明してんじゃねえか。この世界は《理》と《気》から構成されてんだって。」
「ソレワ、physisガeidosトhyleカラ出来上ガテイルトイウAristotelesノmetaphysica…」
「似てるけど違うんだよ。でよ、《気》っていうのは、活力を持った微粒子なんだそうだ。」
「難しいことはあたしゃ分からないね。」
「したら黙ってろ婆ぁ!だからさ、要するに物質だぜ。物質だったら吹けば飛ぶじゃねえか。」
「ナルホド。」
「ってことは吹雪で散らせるかも知れないだろ。だからステファニー、どうかな。できる?」
「さうですな…。五月下旬は空気が爽やかゆえ、湿気を動員するのがなかなかに……」考え込む。「されどやってみませう。」
お紺「大丈夫?季節外れに無理したらステファニーの身体が消失しちゃうよ。」
「否、私の第二の故郷市ヶ谷の安寧が為、身命を賭してでもお役に立ちとう存じます。」
何だか悲壮な話になってきた。銀河を離れイスカンダルへ、って感じだ。
続く(2013.6.1)
第五章
妖怪二人と俺は、大量の水分を確保するため、外堀に跨る新見附橋の袂に降りてきた。
「この辺りで良いでせう。」お堀の岸辺に立ち、雪女は目をつむり、合掌した。精神統一。
おお!徐々にお堀の水が渦を巻き始めたぞ。「いざ!」空へ舞い上がる雪女。それに応ずるように、渦の中心から水が回転しながら雪女の方向に竜の如く昇ってゆくではないか。周囲の風も強まってきた。風雲急を告げる大スペクタクルの始まりだ。
「頑張れステファニー!」
ステファニーの周りに白い雲が湧き立ち始め、その姿を包んでいく。
その時だった。邪悪な黒雲から雪雲に向かって突然ピシャーーーッ!と雷が落ちた。雪雲が消し飛び、ステファニーの身体は遠くへ飛ばされていった。パンパンマンにやられたサイキンマンみたいに。
「うわー大変だ!!あっちの方だ!」俺とお紺は雪女の飛んでいった方に駆け出した。
ついに雨が降ってきた。
家の近くの公園《ハレハレ島》(※第25話『虹の彼方に』参照)の砂場の真ん中に雪女は倒れていた。
俺はすぐさま駆け寄り、ビショビショに砂まみれの雪女を抱き起こした。
「おい大丈夫か?!怪我は?」
「何とか…。電流は通り抜けました。」
「そうか。落っこってどっかぶつけなかったか?」
「受け身を取りましたが、お尻を少々打ちましてござりまする。」
「どれ」俺は雪女の尻を見ようと、着物の裾に手をやった。
「あっ!何をなさります!エッチ!!」ひっぱたかれた。そしてお紺に噛みつかれた。
「痛ってえ!…おお痛え。何だよ、別に悪気はねえんだよ。怪我の状態を見ようとしただけなんだから。」
「御免なさい。咄嗟に……。が、雪女敗れたり!悔しうござりまする。」
「いや、よく頑張ったよ、ありがとう」
お紺と二人で両脇を抱え、傷ついた雪女を家に連れて帰ろうと公園を出た。公園の隣にあるお地蔵さんの祠の前を通った。俺が子供の頃神隠しにあったあの現場である(※重ねて申し上げるが、第25話『虹の彼方に』参照)。ふとお地蔵さんの顔を見ると、普段は柔和な顔をしているのに、この時は眉間に皺を寄せ、怒りの形相となっている。いわゆる大魔神みたいなのだ。石が赤く灼熱しているようにも見えた。
「何だ?こりゃ」俺は足を止めた。
「どうしたの?」お紺も地蔵堂を覗き込んで地蔵菩薩の顔を見た。そして、
「あ!わかった!」
「何だどうした?」
「邪気の雨が地面に染み込んできてお地蔵様がお怒りになってるんだ!」
「あれ?お前、神様の使いじゃなかった?仏教もカバーするわけ?」
「若旦ちゃんのくせに忘れた?日本は古来神仏習合がポピュラーな信仰形態じゃない。」
そうなのである。多神教の土地柄に生きる日本人は、相違点にこだわるというよりも、有り難いものは何でもまとめて拝んじゃうのである。いい加減なのではない、大らかなのである。(※神道と仏教を仲違いさせたのは明治政府の猿知恵だ。罪深いことをしたものだ。)
お紺「今、お地蔵様の怒りの声が聞こえた気がする。」
ステファニー「私もでござります。」
するとその時、地鳴りとともに目も眩む強い光線がお地蔵さんの右手の錫杖から上空に放たれた。光は堂の屋根を突き抜け、黒雲の奥深くに突き刺さった。
雲から呻き声のような低い音が響いてきた。それとともに雲は収縮し雨脚は弱まっていく。ほどなくして空はもとの青空に戻った。改めてお地蔵さんの顔を見たら本来の慈悲深い表情になっていた。三人で拝んでお地蔵さんに感謝した。万事解決、五月晴れの日本晴れだい。
ステファニー「はて?でもおしっこの犯人は?」
「そうでした。忘れてたぜ。お紺、その辺の具合はどうなってんの?」
「さあね。お地蔵さんが禍を祓って下さったから、もう良いんじゃない?」
そんなものなのだろうか。今ひとつ釈然としないまま、帰路についた。
もう家だなという時、向こうからふらふらと覚束ない足取りでこっちにやってくる人影が見えた。「おお…緒方さん、助けてくれ。」
「青山先生!」いつもの白衣も着ておらず、濡れ鼠で初めは分からなかったが、日頃かかりつけの番町総合病院の院長、青山勘解由医師に違いなかった。「どうしたんですか?ひでえ恰好だ。」
家に上げ、濡れた服を脱がせ、俺の浴衣に着替えさせた。
「いや参ったよ。お堀の土手を歩いていたら、突風に見舞われて空に飛ばされちまった。」
ステファニーの吹雪作戦の巻き添えを食らったようだ。
「と思ったら、お堀にボッチャーンだ。散々な目に遭ったよ。うう、さぶい…」
元「ボッチャン、イッチョニ、アチョビマチョ〜♪」
「うまいうまい、あはははは!」元が歌を唱えるなんて嬉しかった。
「緒方さん、あんた本当に心配してくれてんのかい?」
「いやいやごめんなさい。けどですね、もしかして先生、神楽坂のお稲荷さんで立ち小便しなかった?」
青山医師、俄然青ざめ、「な、なんでそれを…」
「有り体に白状しやがれ。ネタぁ上がってんだ。」
この医者は若い頃から芸者遊びが好きで、かつてはおゆきさんなんかも結構贔屓にしていたりして(※第12話参照)、神楽坂じゃ、ちったあ知られた存在である。歳を取ってしばらくご無沙汰していたが、昨夜は久しぶりにどんちゃん騒ぎして、お籠もりで、朝は朝で御上と差し向かいで一杯ひっかけて遅い朝帰り。二日酔いどころか本酔い状態で気が大きくなっていたもんで、勢いでうっかり赤鳥居に立ち小便して、土手をフラフラ散歩していたんだとさ。
「そりゃ罰が当たったんだよ。自業自得ってやつですよ。」
「罰?俺は天才医師だぜ、そんな非科学的な迷信信じないね。」
「あれ?そんなこと言っていいんですかい。ここにいるこいつだってれっきとした非科学的な妖怪だぜ。」俺は傍らの雪女を示した。青山先生、ちらと目をやり、
「ちょっと変わった感じはするけど、妖怪なんか信じない。」
「じゃあ小泉八雲も信じないのか?」
「業績は認めるけどね。日本の文化である怪談を残してくれたんだから。でも怪談だって空想だよ、空想の産物。」
「そしたら、あんたの病院に出る幽霊はどう説明するんだ。」(※これも第12話参照)
「あれはライバル病院の流した悪意ある噂に過ぎん。」
実はなかなかの大人物だと思って好感持っていたのだが、この人も所詮は文明化された俗物だったのだろうか。俺は心の中で失望した。
お紺がお盆に皿を乗せてきた。「ポタージュをどうぞ。身体があったまるよ。」
「ああ、ありがとう。」スプーンでひとすくい口に運び「こりゃうまい。」と喜び、立て続けに飲む。お紺、にやりと笑い、
「お口に合って良かったわぁ。人肌で美味しいでしょ?何たってそれ、馬のおしっこだからね。キャハハハハ!」
狐の典型的化かし方で、しっかり罰を当てたお紺であった。
めでたしめでたし(2013.6.1) 