天然篇4 洞窟湖に棲む緑色のキリンを見た!
    I saw the green giraffes under the lake water in a cavern
第一章

 ゴールデンウィーク中のある日、マリアの実家モンテプルチアーノから電子メールが届いた。俺は元の端午の節句の祝いに、一年ぶりに仙人・則羅哲のくれた鎧兜
(※第31話参照)を着て町を練り歩いて帰ってきたところだった。俺の勇姿を見て♪めんめん眼鏡の良い眼鏡〜♪と歌ってからかう近所のガキを張り倒して威風堂々のご帰還だ。しかしそれとは関係なくマリアが、
「ネエ、ズロヴェーニア行コーヨ!」
「なぜスロヴェニア?今、戦国武者なのに?」
突然の提案に俺は思わず抜刀した。蛍光灯をつける紐がスパッと切れ、つまみがポトリと畳に落ちた。
 メールの中身は以下のようだった。マリアの母方の祖母イサベッラはイタリア東端トリエステ在住である。この婆ぁはかつて俺たちの結婚を阻止すべく、マリアを無理矢理修道院に入れようとした業突張りだ
(※第9話参照)。無論、その後は和解し良好な縁戚関係を結んでいるが、そのトリエステでイサベッラ婆さんの面倒を見ていたマリアの母の兄イグナチオには一人娘がいて、つまりマリアの従姉妹だが、その従姉妹のサブリナが隣国スロヴェニアの青年イヴェックと恋に落ち、そっちで所帯を持つことになったというのだ。外国人との結婚だったが、今度は東洋のヒゲ男ではなくカトリック信者だから、頑固婆ぁも異存なしなのだそうだ。しかも外国といっても100kmと離れていないポストイナという町で、さほど異国感はないらしい。東京から甲府に行く程度のもんだ。で、盛大に祝おうということで日本の親戚も婚礼に誘われたのだった。
「でもみんな招待じゃ大金かかるだろう。」
「大丈夫ノ。ディッセスタルスィノ南エウローパニ比ベテ…」
「え?ディセスタン?ハンセン?」
「ツマリーノ、フィナンツァガ、ヤバイノコト」「財政危機ってことか」
「ソナノヨ。ズロヴェーニアワ危機ナイカラ。元気元気ヨ。」
 よくよく聞くと、スペインやギリシアなど不景気のどん底にある南欧諸国に比べ、十数年前にユーゴスラヴィアから独立して頑張っているスロヴェニア、クロアチアは近年GNPなんかは良好で、花婿のイヴェックもその波に乗り商売が好調だから大々的な挙式をしようとしているのだ。彼は新居の土地も購入したのだそうだ。
「ふーん、立派な旦那で結構じゃない。でも渡航費ぐらいは自分で出さなきゃ江戸っ子の名が廃らぁな。」俺は国定忠治のポーズで日本刀を蛍光灯にかざした。
「ジャア、行クノ?!」飛び上がるマリア。俺はジャキン!と刀を鞘に仕舞う。
「おう!大型連休中は客も少なめだから親父達に店番頼んで出かけようぜ、スロバキア。」
「ズロヴェーニアデショ。」(8.24)
 * * * * * * * * * *
 ということで早速、ルフトハンザ機で旅立った。ミュンヘン経由でトリエステへ。今回は元も大きくなったので、連れて行くことにした。
 飛行機の中での会話。
俺「その羽振りの良いイヴェックって人は何の仕事してるんだ?」
マリア「詳シイハワカラナイ。ビズネストシカ書イテナカタカラ。」
キャビンアテンダント「Something to drink, sir ?」俺「Beer please.」
今度はマリアに「And you ?」マリア「Red wine for me, please.」
俺「やっぱドイツの会社ならビールでしょう。」
元がマリアの膝の上で「ビーユデチョ!ビーユデチョ!」
俺「お前にビーユは百年早いぜ。リンゴジュースにしときな。」
元「インゴヂューチュ!」
俺「Apple juice for him, please. でさ、サブリナさんは何やってんの?」
アテンダント「Pardon ?」
俺「いやこっちの話で。何でもありません、ごめんなさい。It was nothing.」
元「ゴメンナチャイ。Scusi.」イタリア語がいきなり出る1歳児。
マリア「サブリーナワ、私ノ年下三歳。オ転婆デ、私ガ日本来ル時ワ、R&Rバンドデプレイシテタデス。昼ワウェイトレス、夜ワR&R。」
「バンド娘か。ボーカルかい?」「No.ドラムス。」
「おお!俺と一緒じゃねえか!気が合いそうだな。かわいい?」
「スグソレダ。スケベナ心ワイケナイノヨ。イタリア人好キノワ嬉シイケレドモ。」
 皆より一足先に幼児専用の特別食が届けられた。ネットで事前予約しておいたのだ。マリアが受け取り、
「ホラ元、カレーライスヨ。」元「ア、カエーヤイチュダー!」
「あっいいな、カエーヤイチュ。お父さんにもおくれよ、元。ちょーだい」掌を出す。
「アイ」元は手に持っていたリンゴジュースのカップを差し出した。傾いて中身がジャーとこぼれた。シートベルトしてるもんで咄嗟には動けない。
「わーーーっ!まっ股ぐらが…こん畜生、ベトベトになっちゃうじゃんかこのインゴヂューチュめ!」
 乗り継ぎ地のミュンヘンの免税店で短パンを購入し、便所でズボンの股間を洗う羽目になってしまった。初対面の親戚に短パンで会うのって何だか嫌だなあ。
 * * * * * * * * * *
 トリエステまでに何とかズボンは半渇きになったので、ちょっと無理して到着ロビーに出る前に履いた。空港には新郎新婦が迎えに来てくれていた。サブリナは、イタリア人らしく白人にしちゃ小柄で暗褐色の髪と目をしていた。イヴェック君は碧眼の背の高い男だった。ブロンドの短髪をらっきょの漬け物のように尖らせていた。25歳だってことだが、腹がどっかり出ていた。ポストイナの南、クロアチア領内のオパティヤというリゾート地でナイトクラブを経営しているのだそうだ。飲食業らしいお腹といえよう。
 マリアは懐かしい従姉妹に会ってはしゃいでいるが、俺は初対面なので緊張した。緊張すると英語も出てこないもので、あまり話は弾まなかった。
 迎えのワンボックスカーの後部座席に乗り込んだ。空港到着は夜10時過ぎていたので、挙式を行う北部のブレッドという町に着くまでに日付は変わってしまう。イヴェックの運転する車は真っ暗な高速道路をひた走った。長旅の疲れと緊張で、俺はむっつりと押し黙ってしまった。新郎新婦は、赤ん坊が疲れているだろうと察してくれて、マリアと小さい声で話していた。眠りこける元を膝に抱きながら、俺は車窓から暗闇を見ていた。すると言いしれぬ虚無感というか孤独というか不安というかそういった感覚に襲われた。いかんいかん、おめでたい時にこんな気持ちがニヒリズムじゃいかん。などと考えながら少し眠ったらしい。
“さあ着いたよ!シニョーレ”と呼ぶサブリナの声で目覚めた。
“ああ、ありがとう”と車を降りたら、ホテルの玄関前に灰皿があったので、一服した。禁煙時間が長かったからとても美味しい。その傍らを、ポーターがこっちを見ながら日本語で「重イ、重イ」と言いながらスーツケースを運んでいた。ははあ、こいつは煙草が欲しいのかなと思ったので、「日本語うまいね。煙草吸いますか?」
と聞いたら嬉しそうに手を出した。一本渡し、火を点けてやったら、「Oh! menthol! Good!」
「そりゃ良かった。」チップ代わりとしちゃ安いもんだ。
 チェックインを済ませベッドに潜り込んだ。
 続く(2012.8.25)

第二章

 翌朝起きてベランダに出ると、朝陽に輝く青く美しい湖が眼前に広がっていた。湖の向こう側には断崖の上の古城や、ヨーロッパトウヒの茂る間に尖塔を持つゴシック式の教会などが見えた。さらにその奥にはユリアンアルプスが望める。ここブレッド湖は昔から風光明媚で知られ、「アルプスの瞳」と称されハプスブルクの皇帝も訪れたそうだ。その湖上にある小島の教会で式を挙げるってんだから、贅沢なもんだね。昨夜のメランコリーは吹っ飛んでいた。
 聖母被昇天教会のあるブレッド島には、手漕ぎボートで渡る。環境保護のためモーターボートは禁止なのである。式の参列者一行は盛装をして船着き場に向かった。俺は日本代表として紋付き袴を持参していた
(だから替えズボンはなかった)。マリアは振り袖を持ってきた。普通既婚者が着るものではないが、西洋人に判りやすい豪華絢爛な日本文化としては最適だった。とてもビューティフルだということで評判が良かった。
 20人乗りボート二艘をチャーターしていた。一艘目には新郎新婦と近親者が乗り込み、俺たち比較的遠縁は二艘目だ。
 すると貸し切りのはずなのに、船頭が別グループも二人乗せるという。図々しい観光客めと思って見たら、茄子と鬼便が立っていた。
「あ〜れ〜ぇ!緒方さんじゃないですかぁ〜!」茄子が素っ頓狂な声を上げて握手を求めてきた。
「おー!奇遇だねえ。ウィーンじゃなかったの?」
 茄子の音楽修行のためウィーンに行くとは聞いていたが…。こんな奇遇は、タイのアユタヤのホテルで不倫旅行中の商店会長とばったり遭遇した時以来だぜ。
「そうなんだけど、尾島さんが観光もしたいっていうから仕方なく。無理についてきたくせしてわがままなんだ。」
鬼便「俺だって旅行代金払ってるんだから楽しむ権利はある。矢切の渡しだってまだ乗ってないんだから。」意味が分からない。
 ぶっとい腕をTシャツから出した船頭が“さあ、左右交互に乗ってくれ。”と声をかけた。鬼便が真っ先に乗り込んだ。一番眺望の良い席を取る習性があるのだ。彼だって旅行代金を出しているのだから。左右向かい合わせになっている席の右舷に陣取った。皆が乗ったところで、船頭が鬼便に向かって大きな声で、
“Hey you ! あなたはへヴィだから、バランスが取れないから舳先に行ってくれ。”と指示した。
「え?俺?」英語で話しかけられた鬼便はちょっと驚き、詰めてくれという意味かと思って尻を少しずらしたが、さらに手振りで指示されたので合点し、黙って舳先に移った。
俺は「やっぱ重いんだ!わはははは」と鬼便を指さして笑った。
 船首に坐ると、上半身を180°捻らなくては景色は見えない。でも安全運行のためだ。我慢しなくてはいけない。そういえば彼の体重は、ナスカでセスナ機に乗った時も懸念の対象になったものである。奴の対称の席には二人座ったもんなあ。
 スロベニアでもデブキャラを発揮した鬼便の姿をデジカメで激写した。鬼便はどことなく恨みがましく俺に向かって、
「きっとすぐ『若旦ちゃん』のネタにするんだろうな。」と言った。その通りだ。
 透明度抜群の湖面をボートは進む。20人乗りを船尾から一人で操るんだから、船頭さんも大したもんだ。周囲はどっちを向いても絶景だ。風が気持ち良く身体を抜ける。
 新郎の縁戚と見えるスラヴ系ご婦人が俺や茄子にしきりに話しかけてきた。
“日本のどこから?” “東京です。”
“スロヴェニアはロンドン五輪で金メダル取ったわよ。数は日本より少ないけど、人口200万人だからすごい率でしょう。” “そうですね。”
茄子“それにしても水が豊かですね。水力発電は盛んなのですか?”
“そうね、水力は多いわ。” “原発は?”
“一基だけ。” “日本は例の事故の関係で問題が多くて…”
といったさり気ないようで教養を張り合うような世間話をしていると、ほどなくして教会の島に到着した。
 純白のヴェールをたなびかせ、船着き場で待っていたサブリナに、マリアが説明する。
“この人達は夫の友達で、舟に乗る時に偶然会ったの。”
“どうしようか”と近親者での相談が始まった。イタリア語とスロヴェニア語が飛び交う会話は正確に理解はできなかったが、式に同席させるかどうかを話し合っているに違いなかった。議論が割れていることは雰囲気で分かった。マリアの親父などが友好派、イサベッラ婆さんは強硬派と思ってくれればよい。が、やがてイヴェックが、
“せっかくの結婚式じゃん。野暮なことは言わず祝ってもらおうぜ。”
と英語で宣言した。どうもイヴェックはバンカラらしい。
「お前さん達も結婚式出て良いってさ。でもその服じゃダメだな。」
 二人はいかにも観光客然としたジャケットに綿パン、カッターシャツという出立ちで、婚礼の席にはいかがなものかと思われたので、土産物屋でスカーフを買わせ、ネクタイ代わりに首に締めさせた。
 船着き場から真っ直ぐ99段の階段を上り、瀟洒な教会に着く。祭壇には幼子を抱いた聖母の彫刻がある。参列者全員が着席したところへ、最後に新郎新婦が中央を進んでくる。
 神父がラテン語の祝詞
(カトリックではこれを何というのかは知らない)をあげ、二人に誓いの言葉を述べさせて、指輪を交換させた。祭壇前には縄が垂れ下がっている。これを引いて鐘楼の鐘を鳴らすわけだが、ここの鐘を三回鳴らすと願いが叶うといわれている。
 新婚さんは二人で手を取り合って綱を握りしめ思いを込めて鐘を鳴らした。おめでとう。末永くお幸せに。
(式の後で俺も鳴らしてみたが、三回鳴らすことに集中するあまり無心で鳴らしたので願い事をするのを忘れてしまった。)
 * * * * * * * * * *
 式の後は湖畔の五つ星ホテルのレストランで披露宴が催された。茄子と鬼便は遠慮した。ここも祝って下さいと誘ってくれたのだが、そこは日本人の奥ゆかしさである。食いしん坊の鬼便も、食欲よりも外人に取り囲まれながらかしこまって食事することの苦痛が優先したのだろう。ただ、イヴェックとサブリナの計画はこれだけではなく、老人や中年の親戚が参加する公式の宴会はここでやり、仲間同士のパーティはイヴェック経営のナイトクラブでパーッとやるっていうのだ。日本で言えば二次会っでやつだ。くだけた宴会であるこちらには茄子たちも気兼ねなく参加できよう。
 年輩者を保養地のホテルに残し、若手は貸し切りバスで半日がかりでオパティヤまで移動する。途中、EU未加盟のクロアチアに入るために国境検問があったりしたが、夕方には着いてそのままパーティだ。オパティヤはアドリア海に面した高級リゾート地で、いつも多くの人で賑わっている。目抜き通りであるチトー通りの一角の地下にナイトクラブ“クセーニャ”はある。日本語的語感では変な名前だが、バカにしてはいけない。これはイヴェックの母親の名前だそうだ。彼はバンカラだが親孝行らしい。
 茄子と鬼便は、クレジットカードでキャッシングをして祝いの品を用意してきた。タダ飯食らうわけにはいかない。そして遅ればせながら、ビシッとネクタイをしてきた。クロアチアはネクタイ発祥の地と言われているが、残念だったのは既にカジュアルなパーティという点だった。俺なんか部屋を取ったホテルでちゃんと着流しに着替えてきたもんね。
 パーティはいきなり、新婦サブリナのロックバンド“サヴォイトラッフル”の演奏で開幕した。メンバーはドラムのサブリナの他、クラーラ、ビビアーナ、コンスタンツァという娘たち四人組だ。女バンドだ。いずれもショウビジネスを目指すだけあって美人だ。こっちでは平均的なのかも知れないが、俺の目には美人だ。それが全員花嫁姿で出てきたので会場はのっけからハイヴォルテージだ。しかもオーストラリアのハードロックの大御所AC/DCのカヴァー曲から始まったもんで、男どもはヘッドバンギングしまくりの阿鼻叫喚。先頭切ってトチ狂っているのは新郎のイヴェックである。彼の友達もスキンヘッドやらヒッピー的ロン毛やら柄の悪いのが揃っている。昔、こういう世界に身を置いていたとはいえ、最近は落ち着いてきたので違和感があった。不慣れな茄子や鬼便は隅っこで小さくなっている。元を連れてきていたが大音量が幼児の耳には良くないので、マリアは子供を連れてホテルに戻った。
 酒が入ると違和感はなくなった。それどころかドラムの虫がうずうずしてきた。しかもAC/DC系のストレートなロックは俺の好むところである。よーしこうなりゃ飛び入り参加だ!おい茄子、写真をバッチリ撮ってくれよとカメラを託し、ステージに飛び乗った。
 面食らうサヴォイトラッフルの面々に“それなら俺も叩けるから一緒にやってくれ”と頼んで一発かましてやった。自ら名乗るもおこがましいが、一時はイイ線行ってたパワフルドラマーなんだ、俺。最初は冷ややかだったベースのコンスタンツァやサイドギターのクラーラなんかもすぐに俺の力を認めて、ノリノリで演奏を始めた。日本人がこれほどロック魂を持っているとは思っていなかったろう。ざまあみやがれ!♪I'm on the highway to hel〜l !♪
 曲が終わるとやんややんやの喝采を受け、非常に良い気分だ。マリアにも観てもらいたかったね。するとリードギターのビビアーナが、
“みんな!この日本人ドラマーの友達にも上がってもらおうよ!”と客に呼びかけた。
“YEAH!!”拳を振り上げるオーディエンス。
 皆、同類と思われたらしい。隅っこにいた茄子兵衛と鬼便が引っ張り出された。まず茄子が口を開いた。
“あ、あの…よろしくどうぞ”彼は指揮者であり、下戸でも宴席でノれるという特技を持っているから度胸はある。“ファゴットありますか?”
 まさか、今はロックじゃねえか。ところがイヴェックが店の奥からファゴットを持ち出してきた。一通りの楽器は揃えているらしい。“Come on!”と茄子に手渡した。
 受け取った茄子は、“それではお二人のご結婚を祝して”と口上を述べて、バッハの教会音楽を奏で始めた。名曲『主よ、人の望みの喜びよ』。でもバッハってルター派と関係が深いはずじゃなかったかな。ローマン=カトリックの人達にどう受け止められるかと心配になった。が、陽気な現代っ子達は頓着せず、非難どころか茄子の腕前を認めて拍手を送った。嬉しくなった俺は大向こうから声をかけた。
「ブラボー!ファゴ作ーっ!」
それを聞いた皆が口々に、“Fagosuck ?”“Fagosuck ?”“OH!His name is Fagosuck!”
中欧における茄子の呼び名はファゴ作になった。
 お次は鬼便だが、いつもの『高砂』で行くのかな。でもそれってワンパターンで描写する気にもならない。すると鬼便の恰幅を見たイヴェックが自分のデブを棚に上げて“スモウレスラー!”と叫んだ。皆が笑った。この単語は鬼便にも分かる。
「何を?!この毛唐ども!横綱を愚弄するか?!」スタンドマイクを握りしめ怒鳴る鬼便。アドレナリンが噴出している。俺はすかさずドラムセットに戻り、スネアドラムを使って大相撲の触れ太鼓風を奏でた。そして「東方より、横綱・鬼便の土俵入りです。太刀持ちは茄子ヶ嶽、行司は木村庄之助であります!」と場内アナウンスをしつつ、スティックでもって拍子木の悠々たるリズムを打った。
 これらの条件付けが鬼便の琴線に触れ、すっかりその気になった横綱は上半身を脱ぎ捨ててジャケットを化粧廻しとし、ファゴットを右手に掲げた茄子ヶ嶽を従えて、堂々の不知火型土俵入りを披露したのだった。
 続く(2012.8.25)


第三章

 サブリナが拍手しながら近づいてきた。“今のはお祝いの踊りなの?”
もし直訳しようもんなら、鬼便は「土俵入りとは神事なり!」と答えて怒り出すに決まっている。そうなっては、宗教を背景にした独立戦争をくぐり抜けた一神教徒かつ荒くれ達を目の前にしている現時点は面倒なので、「厳粛に祝ってくれてありがとうって言ってるよ。」と和らげた。
「え?でも今、ダンスとか言ってなかった?」こういう時だけ英語が分かるのだ。えい、ままよ!
「バレたか…“お祝いの踊りか”って聞いたんだよ!」
「まあ、正確には踊りではないがそんなもんかな。慶事に敬意を表してな。」
 憂国の日本男児も、俺たちと海外出かけて国際経験を積み重ねたので、練れてきたようだ。良かったような寂しいような。
 ところがそれを真に受けて、イヴェック等が“日本のお祝いの踊りを教えてくれ”ということになってしまい、仕方なくチリを切り四股を踏む動作を全員に伝授する羽目になってしまった俺たちなのであった。筋の良い奴もいた。願わくは、この内から「西方、小結、伊州虎、クロアチア出身、腹籠部屋」でも誕生していただきたいものである。(8.28)
 こうして一通り結婚の祝祭が済み、オパティヤでのリゾートライフをちょっと楽しもうかなと翌朝のビュッフェでマリアと話していると新婚さんがやってきた。ポストイナの新居予定地を見せたいと言う。そこには欧州最大の鍾乳洞もあるからそこも連れて行ってあげると。この若夫婦はロック魂の若旦ちゃんを大層気に入ったらしい。お言葉に甘えることにした。昨日のパフォーマンスのお礼ということでファゴ作と鬼便も誘われた。
 イヴェックの車でスロヴェニアに戻り、さらに北上する。この一帯はカルスト地形で、ごつごつした灰色の岩山が目立つ。山の麓は針葉樹林となっている。オパティヤ辺りには椰子や糸杉も生えていたからずいぶんと景観が違って見える。2時間程でポストイナに着いた。
 まず観光。駐車場から鍾乳洞に向かうと、まず建ち並ぶ土産物屋やレストランが目に入ってくる。イヴェックの父親はこの店の一つでコックをして家族を養ってきたのだそうだ。レストランでトイレを借りた鬼便が出てくるのを待っていざ鍾乳洞へ。崖にくっついた建物が鍾乳洞の入り口となっており、そこから通路を進むとトロッコ列車乗り場だ。メインの見学場所まではこれで洞窟を進むのだ。洞窟内はかなり冷え込む。貸出用コートを借りて座席に着く。トロッコだからとことこ行くんだろうと軽い気持ちで乗ってみたら意外にもすごい猛スピードで、しかも鍾乳石が頭上ぎりぎりまで迫る!ヂズニーランドのアトラクションなんか乳母車だぜ、と思わせるスリルであった。
「キャーーーーーッ!」「ワオーー!」何人かの人達は迫り来る鍾乳石に首をすくめ、スリルに声を上げる。ファゴ作はもちろん「ファー」と叫んだ。俺は楽しくてゲラゲラ笑っていた。元もケタケタ笑った。妙なところが似るものだ。
 トロッコを降りると、言語ごとに集合場所が定められており、ユニオンジャックの前で少し待っていると英語ガイドがやってきた。ガイドの案内で徒歩で鍾乳洞を回る。天井はかなり高く、これまで見てきた各地の鍾乳洞とは規模が桁違いだった。いろいろな鍾乳石があった。日本だったらこじつけて「五百羅漢」とか「銀河鉄道」とか名前をつけるだろう。ここはあまりそういう名前は付いていない。せいぜい「スパゲッティ」とか「コンサートホール」とか現実的な命名だった。マリアは「ミステリアスナノネ…」と感想を述べたが、怪獣好きの俺は、これらの奇岩はきっとさまざまなエイリヤンなど宇宙生物創作のインスピレーションを与えてくれるものであると確信した。暗めでつまらなかったのか、元は俺の腕で寝てしまった。でも寝てくれて良かったのかも知れない。ガイドツアーの後半、ガイドが一切の照明を消して真っ暗闇にしてみせるというサービスをしたから、あれをやられたら元は泣くだろうから。あるいは夜泣きするから。
 さて次はいよいよ新居予定地自慢におつきあいだ。鍾乳洞から1kmちょっと離れた所に町がありさらにその外れの空き地に案内された。草茫々で石灰岩がごろごろしているばかり。
“何だか只の荒れ地だね。”
“家を建てる前はどこだってこんなもんさ。基礎工事が来週から始まるんだ。”
イヴェックは設計図を取り出し、土地と照らし合わせながら説明してくれた。
“あそこがガレージ。で、その隣が玄関。地下には音楽スタジオを作るんだぜ。”
“サブリナの練習用?”
“そうさ。ゲスト用のSOBE
(部屋)も三つ作る。プライベートルームとして観光シーズンには旅行者に貸し出すんだ。” “商才あるんだね。”
“まあな。三部屋あれば、サヴォイトラッフルの子たちも泊めてやれるだろ。そしたらハーレムじゃん!イヒヒヒヒ”
 サブリナが怒った。“イヴェック。あんた結婚の翌日に離婚する気なの?”と、新郎のアゴに右ストレートをぶち込んだ。イヴェックの巨体はよろめき、背後でデジカメを取りまくっていた鬼便にぶつかった。不意を突かれた鬼便もバランスを崩し、大きな石灰岩の上にどっと尻餅をついた。するとドサーーッ!とその岩ごと土地が陥没した。
 続く(2012.8.26)

第四章

 この辺りは先述のような地質だから、地下水の浸食によりどこに洞穴があっても不思議ではない。だが不思議じゃないからといって落っこちた人間も平気だとは限らない。
「おーい!鬼便ー!大丈夫かぁー!」
自分の声がこだまする。かなり深くて広いようだ。何度か呼んだが返事は帰ってこない。これは捜索に行くしかない。車から懐中電灯を持ってきてもらって、茄子と俺でごつごつの岩場を降りていった。地元のイヴェックには消防署に救助を要請に走ってもらった。
 洞穴は地表から45°ほどの斜度で地下に向かっていた。3mほど降りたら傾斜はゆるみ、徐々に地中深くへと続いている。角度の変わる箇所に鬼便の姿はなかった。帰り道に迷わないよう道標のために節目節目にティッシュを置きながらしばらく進んだ。ところどころで名前を呼んだが梨の礫だった。俺たちが声を出していない時は完全な静寂だ。
俺「だめだな。見つかんねえよ。もう戻るか。」
茄子「薄情だなあ…。友達じゃないんですか?でも土砂に埋まってたらそもそも見つからないしね。」
俺「縁起でもないこと言うじゃねえか。ヒューマニストぶってたくせに。」
茄子「いやいやそれはです、あれです…」
俺「待て」茄子「ふぁ〜!言い訳させてくださいよう。」
俺「うるせい!黙れっつーの!何か聞こえないか?」茄子「ほ?」
 二人で聞き耳を立てると、奥からポチャン…、ピチョン…と微かに水の滴る音がする。音の方に吸い寄せられるように歩いていった。
俺「もしここがすごい発見だったらどうする?」茄子「ボクらが第一発見者ってこと?」
俺「そうだよ。そしたら名前は『若旦ちゃん鍾乳洞』だな。」
茄子「語呂が悪いよ。『世界の久方洞』じゃない?」俺「手柄を独り占めか?てめえ」
「さにあらーず!この洞窟は『尾島便々洞』と命名するものとする!」いきなり背後から鬼便の声がした。ライトを向けると、しゃくれたアゴのふてくされた面相が浮かび上がった。
「救助を待つ間、考えに考え抜いた名前なのだ。真の第一発見者はこの私。」
「おお無事だったか。なんで返事しねえんだ、この野郎。」
「ちょっと前に意識が戻ったのだ。それで懐中電灯の動く方向に追っかけてきた。その道々考え抜いた決定版なのだ。」(8.27)
 こんな男でも命が助かったのは何よりだ。でもこのまま言いなりになるのは癪なので、
「こっちゃぁ身の危険を冒して救助に来たんだぞ!誰のおかげで生きて帰れると思ってんだ?ご褒美に名前ぐらいもらわないとな。大和魂を名乗るんなら、恩知らずってのは非国民だわなぁ。」
俺は懐中電灯の光をデブの顔の前で揺らした。
「ぬぬっ!弱いところを突きおって…。」
 遭難者を発見した以上、捜索は打ち切るべきだが、アドベンチャーが残っている。フランス語ではアバンチュールである。俺はドラムでブイブイいわしてた頃は『アバンチュール緒方』というリングネームだったのだ。あまり関係ないが、探検は続く。
 しばらく進むとせせらぎのような音がしてきた。頻尿男はすぐ後ろにいるから排尿の音ではない。水音は、次第に大きくなってきた。細い光が天井から差し込んでいるのが見える。おおおおお!
 仄かな光に照らされて、広く暗い湖面が広がっていた。
すると岸辺の暗闇から何者かが近づいてきた。人のシルエットじゃない。怪物か?
「月の砂漠を〜はるばると〜♪」
見覚えのあるラクダであった。「お、お前は敦煌のラクダ
(※前々話参照)!いつの間に日本語を…?!」
「いや人違いです。我は悠久の昔からこの地底に住むラクダ。妙麒麟(みょうぎりん)様一族にお仕えして幾星霜。敦煌の貧しい家畜ではない。人間って奴ぁラクダの顔を見分けられなくっていけません。」
 ラクダの面なんざ個体識別できなくたって結構だ。ウチのお袋なんか、クロマティ以外の黒人はみんな同じに見えるってんだから、それよりはましだ。
 そんなことより、地底にラクダがいるなんて不条理だ。だから「俺たちを食う気か?」と不条理に尋ねた。人がラクダを食っても逆はない。だから不条理だ。
「無礼な!このような未知の洞窟で意思疎通ができるんならありがたい、と思わねばならない。人間どもよ。」そりゃそうだ。
 そしたら茄子が「その妙麒麟様とは、どなた様でござらっしゃるのでゲスか?」
と、良くないへりくだり方をした。確かに威厳ありそうな語り口のラクダだが、そこまで自分を卑下しなくても…。
「この人を見よ!!」ラクダが潤んだ目をして感極まったように左前脚を上げ、二股に割れたひづめで湖を指した。すると、地底湖がたちまちエメラルドグリーンに輝き出し、水を透かして何百頭もの緑色をしたキリンの首が湖底から海草かアナゴの如く伸びているのが見えてきた。
 続く(2012.8.28)

第五章

 あまりの光景に茫然自失していると、一本の首が水面上に現れた。二本の角を生やしたキリンの顔をしているが、耳があるはずのところから細い腕がにょろにょろと生え、先端は人の手になっている。

「私たちの神経繊維7871を刺激するのは、何者ですか?」
ラクダが「恐れ入ります、15332代目妙麒麟様。このポモどもは、ハミルが不鮮明なため、オジャックしてしまったようで、こちらに参りました。妙麒麟様の神経繊維7871を刺激してしまい、誠にスルベーニョにござります。」
「私はまだパンチョレロだが、14905〜15327代目の方々などは、神経繊維6391や2534などを刺激されて、大層マンジョーネされておられるぞよ。」
 一向に意味がアラバホだ。俺はこの新言語に合わせようとした。「あなた方はケマニカですか?」
キリン「何を言っておるのだ?」でたらめでは通じない。
「いえ、俺の聞きたいのは、神経繊維7871というのは『お怒り』という意味ですか?ということです。」
キリン「『怒り』とは何か。あくまでも神経繊維7871が刺激されたのですよ。」
「だからつまり、心の中が燃えてくるような苛立たしくなるような?」
キリン、耳というか両手を広げて「ポモどものムーチャチは、まったく神経繊維3535に信号が送られない。」
ラクダ「申し訳もメンソーレ。何しろハミルがすこぶる不鮮明な奴等なので。」
俺「ラクダさん。あんた両方の言葉が分かるんだから通訳してくださいよ。」
ラクダ「妙麒麟様の高貴なお言葉は通訳不可能だ。そもそも“thank you”だって“ありがとう”の意味ではない。使う場面が大体同じというだけのこと。」
茄子「そりゃごもっとも。」
 この茄子にキリンが反応した。「そのポモのスカラボ、そちにホゲラではないか?」
ラクダ「私には全然ホゲラとは思えません。」
 その時すーっと風が吹き抜けた。ティッシュが俺たちの足元に吹き寄せられてきた。茄子が叫んだ。「ふぁ〜!目印が!帰れなくなっちゃったぁ〜!」
 キリンが耳の手で自らの角を押さえた。「おー!何というアパーズな音。私の神経繊維132が刺激される。」感動なのか迷惑なのか解らない。
 意味不明のキリンを相手にしていても埒が明かない。できれば、何故地底湖にキリンみたいな生き物がいるのか、水中の体躯の部分はどうなっているのか、いつからここに棲んでいて何を食べてるのかといった謎を解明したかったが、聞いたところでヘメレケ語で返してくるだろうから無駄だろう。だからもう地上に戻ることを考えた方がいい。俺はラクダに言った。
「帰り道を教えてくれませんか?」
ラクダ「お前たちの来た道はさらなる落盤でふさがれてしまった。今の風がその証拠。であるから、ここから出るためには妙麒麟様のお力におすがりするしかない。」
 意味不明な生物なだけで敵ではないから、人間三人で素直にキリンに頭を下げた。
「お願いします。」
ラクダ「妙麒麟様は長い地下生活で退屈しておられるのです。何か芸を見せよ。」(8.30)ぼちぼち尿意逼迫の鬼便、「こんな緊急時に芸などやってる暇はない!」
ラクダ「では二度とこの地底から出ることは叶わぬぞよ。」
俺「脅す気か?このコブ野郎」
ラクダ「脅しではない。何かをしてもらうなら何かをして差し上げる、これこそ道理というものでしょう。」
 睨み合う人とラクダ。キリンはユラユラと首を揺らしながら黙っている。高貴なお方は言い争いはしないのだ。
 どうやってこの暗闇で進化して高貴なお方になったかは知らないが、あっちがこっちの命運を握っていることは確実である。芸を考えなければならない。しかもこっちとしても対抗策として脅しの切り札になるような…。
 そうだ!三役揃い踏みだ!
(※大相撲をご存じない方に説明いたそう。千秋楽、最後の三番になると、『これより三役』といって、東西ごとに横綱大関らが三人ずつ土俵に上がり、三角形というか扇形に並んで四股を踏むのだが、これを三役揃い踏みという。)
 これならきっと初めて見る珍しいものだろうし
(※後から思えば、もっと平凡な芸をしたって、世間知らずというか地上知らずのキリンさんには何だって珍しかっただろうが)、四股のズシーンという振動が洞窟崩壊の危機感を煽り、脅しになるかも知れないと考えた。
「じゃあですね、日本の相撲の儀式をお見せしましょう。」
 扇の要の位置には横綱鬼便。その前面の左右に俺と茄子。でもって揃って四股を踏んだ。ヨイショ〜ッ!!
 ビリビリと洞窟の空気が震える。すぐさまキリンが、
「おー!何というババンバな響き。これは私たち歴代妙麒麟の神経繊維4989を刺激するマカトシュではないか。」と反応した。と同時に湖面下の何百もの緑のキリンの首が揺れ出し、水面がさざ波立った。
「だからその神経繊維の言い方じゃわからないでしょ!ってんだよ!」
ラクダ「どうかターラリーノください!妙麒麟様!」
俺「おう!てめえら、もう一発四股だ!」
ラクダ「やめなさい!もう十分だ!十分堪能いたしましたと妙麒麟様は仰せじゃ。」
俺「え?そうなの?どこいら辺が?」
 キリンは鷹揚そうに微笑み、「余はパッパラパーじゃ。さて、ここで見たことは他言無用。よいな。ポモどもよ。」(9.2)
茄子「なんで他言無用なのですか?」
キリン「我らの総菜…じゃなかった存在を知られては、あなた方の世界は破滅するであろう。」
「ドヒャー!」と叫ぶ茄子を制しつつ鬼便、身を乗り出し、
「破滅とな? それはもしや、そなた等が実は地球生命誕生以前から地底で生きてきた先住民で、人類よりも進んだ科学を有しておるのだぞ!などと言いたいのか?だからその兵器で人類を……。何と不遜な!そなた等は神だとでも言うのか!!」
キリンは耳の右手で左頬を掻きながらラクダに向かって「このポモの言うことはまったくもってワカスレです。今度は私の神経繊維909が…」
俺「だから番号で表現すんなっつーの!日本語で話してるくせに、肝心なところだけ909だのポコチネスだの言いやがって!」
今度はキリン、やや気色ばんで「ポコチネスとは一言もサカムケである!」
もしかすると、知らずに忌み言葉でも発したのかも知れない。「ごめんなさい。」
 高貴なキリンは少し気を鎮めた様子で、「もう良い。ともかく生かして帰してやるから、他言無用は約束するのがグレッチョビレです。あなた方が黙しておれば、私たちのモモムドンゲは再起動せず、地上は安泰でありましょう。ポモどもよ、さらば!」(9.6)
と言って、両耳の手を茄子と鬼便に伸ばし、二人の首根っこをつまんで、ヒョイと放り投げた。二人は天井の光の穴に吸い込まれていった。
 次に俺にも手が伸びてきた。「それじゃ、世話んなったな。またいつか会おう」とキメ台詞をかまそうとしたのだが、キリンの野郎、俺の顔面をまともに掴みやがって、そのまんま放り投げた。
 続く(2012.9.2)

第六章

“おーい、着いたぞ!起きろよ。”イヴェックの声で目覚めた。“ここが俺たちの新居になるんだ。”
“何だ何だ?!ポコチナイズ?”
 俺はイヴェックの車の後部座席にいた。洞窟は夢だったのかしら?そんなチープなオチなのですか?茄子と鬼便も眠っていたようで、目を擦りながら頭をもたげた。鬼便は、寝ている間に髪と頭皮の汗を窓ガラスにべっとり塗りつけていた。
 車を降りると強い日差しが照りつける草茫々の空き地だった。確かさっきちゃんと見たよな、これ。どうにも不思議な感じがしたので、茄子と鬼便に小声で、
「俺さ、この場面の後のこと、もう見たんだけど。」
「俺もだ!鍾乳洞に落ちた。」「ボクもですよう!キリンがいてさぁ、世界がタリラリラーンするって。」
 何ということだろう。三人とも同時に同じ夢を見ていたのか?いや、俺たちにそんなシンパシー的テレパシーは通じていない。そこまで仲良しではない。夢と考えるよりは、実際に体験してきて、時間が巻き戻されたと考える方がまともなのではなかろうか。どうであろうか。
 イヴェックが設計図を開いた。“あそこがガレージ。”
俺“で、その隣が玄関で地下には音楽スタジオも作るんだろ。”
茄子が人差し指を立てながら“サブリナの練習用にね。そしてゲスト用の部屋も三つ作って観光シーズンには旅行者に貸し出すんだよね。”と言ってウインクした。
イヴェックとサブリナ、目を丸くして“なぜそれを…”
 待てよ…地下室なんか掘ったら、キリンたちの洞窟が発見されてしまうじゃないか。そしたら地球はヌメールノメールになるじゃないか!と咄嗟に心配になった。しかし、茄子の言葉を本人から通訳してもらい話の流れが掴めた鬼便はそんなところまでは思いも及ばず、驚く新婚さんをもっと驚かせようと調子づき、鬼の首を取ったように、
「三部屋作ってサヴォイトラッフルの子たちを泊めてやり、ハーレム状態にしようという下心。グワーッハッハッハ!」
 茄子がバカ正直に直訳してあげる。すると、新妻の前で恥ずかしい図星を指されたイヴェックが真っ赤になって、
“何だと!侮辱するのか?!”と鬼便の胸ぐらをどついた。
 やばい!尻餅ついたら尻に穴が開くぞ!いや違った。尻は元々穴あきだ。地面に穴が開くぞ!キリンの王国がバレてしまっては地球がアチャポレミカドだ。俺と茄子は思わず「ひはー!」と息を吸い込むように発声しつつ、慌てて鬼便の手を取って倒れ込むのを防いだ。大変な重さだったが、二人がかりだったから、何とか軟着陸させた。(9.2)
「おっとかたじけない!あやうく再びアンダーグラウンドであった。」
(※鬼便はかつてロンドンの地下鉄でこの単語を覚えたのである。)
 鬼便を助け起こすと、ちょうど野郎のポケットの携帯が鳴った。
「しまった!海外で電源落とすの忘れてた。法外な請求が来たらどうしよう。」
「バカだな。それより何の着信だよ?」
「うん…」ポケットから携帯を取り出す。「メールだ。海外だからきっと請求が…。あ〜、しまった!」
じれったい奴だ。「それはわかったからメール見てみろよ!」
「あ!ラクダからだ!」「えーーっ?!どれ?どれ?」
『妙麒麟様の御霊を鎮めよ。さすれば地下室を掘っても我らは見つからぬであろう。』
地下のラクダからのメッセージだった。やはり俺たちがラクダやキリンと会ったのは真実だったのだ。
「地鎮祭って訳か。」(9.8)
マリアが「ヂチンサイッテ何?アト、ラクダカラダッテ、camelノラクダノカラダ?ラクダノカラダガメールスルノ?」
母と手をつないでいる元が「チンチンチッチャイ!」
マリア、親のくせに少々自信がなくなり、「《ヂチンサイ》ヨ。ソウダヨネ、ワカダンチャン。」
俺「そうだよマリア。で、地鎮祭ってのは、土地の神様を祀って工事が安全にいくようお祈りすることだよ。それとラクダの件は鬼便に聞くように。メール受けた本人だから。」
鬼便、俺の話には応じず、「でも地鎮祭といったって具体的にはどうしたらいいのか。」
「どうやったらいいか、返信して聞けよ。」「それが、このメール、アドレスがないんだ。」
 さすが謎のラクダ。だが、鬼便が莫大な通信料をケチるつもりで嘘ついてる可能性もある。俺たちは仲が悪い。
「おい、それ本当かよ。」「本当だって!」「じゃあ見せろよ!」「嫌だもん!」
茄子「無理強いは良くないよ。信書の秘密は日本国憲法で保証されてますから。」
「理屈をこねるんじゃねえ!憲法がどうした!ここは日本じゃねえぞ!」そうだ、ここはスロヴェニアだった。スロヴェニアにお祓いのできる本職の神主なんかいないから困ってるんだった。弱ったな。
 サブリナがマリアに“ねえ、この人たち、何を話しているの?”
マリア“ところどころ解らないんだけど、だいたいガイアを讃えるというような話。”
サブリナ“私たちの新居のために何かしてくれるの?”
俺“そうなんですよ。今から大地母神を鎮めて差し上げます。”(9.9)
とはいっても洞窟の如く全く先は見えない。茄子と鬼便に目線を送った。だが茄子はうつむくわ、鬼便はそっぽ向いてデジカメ撮影だ。卑怯者どもめ。
 サブリナが何か思い出したようで“そういえばイヴェック、さっき何であんなに逆上したの?”
イヴェック、いかにもそこには触れて欲しくなかったような気まずい顔をして、
“あー…いや、あのヨコヅナが侮辱したから。”
サブリナ、顔色を変え“もしや図星だったんじゃないの?本気でコンスタンツァたちをハーレムに?新婚早々離婚するつもり?”
イヴェックも顔色を変え、“ち、違うよ…。俺はお前を選んだじゃないか…。”
俺「鬼便!てめえのせいだぞ。」
鬼便はデジカメから目を離し、悠然と「俺、英語分かんないから。アイキャントスピークイングリッシュである。」
 この無責任さに、俺より先に茄子が怒った。
「尾島さんがさっきイヴェックにハーレムの話を持ち出したんじゃないですか!」
いや、あんたが逐語訳しなければ穏便に済んだのだ。
鬼便「だって、みんなでデジャヴのような体験したと申し合わせたんだろ!だからそっちだって得意になっていろいろ言ったんだろ!」
いや、仲間が得意になったからって、通訳聞いてから安心して調子づくのは、つまらないガキみたいなもんだ。「子供の喧嘩に親が出る〜」って状況の時に、親の尻にくっついて負け惜しみ言うガキだね。
 一方、妻から難詰されたイヴェック“日本の友よ、ヨコヅナよ。みんな、一緒に謝ってくれ。頼む。”藁にもすがる思いと見た。
マリア「オッジャーマサン、一緒ニ謝レ、コノ鈍感。」
イヴェック“昨夜の祝いの踊りのように。あのエスニックっぽさは素晴らしかった。”
俺「そうだ!また三役揃い踏みでもやるか。地鎮祭も兼ねて。」
茄子「そうだよ!それならきっとキリンの神経繊維28号が鎮められるよ絶対!」
鬼便「神事とあらば、横綱土俵入りがふさわしかろう。昨夜は茄子だけで露払いも行司もいなかったが、男四人おれば一応形にはなる。だから俺が横綱役ね。」
俺「ここはイヴェックだろ?状況からして。それでだめなら、むしろ俺じゃん?」
鬼便「なぜ」
俺「一番上手いから。」
茄子「いやぁ、今回は平和の祭典だから世界の久方が…」
俺「ファゴ作、お前、ちゃんと所作覚えてんの?」
茄子「そっ…それは…」
鬼便「横綱は第二話から拙者と決まっておる!」
マリア「ソレヨリモ《ラクダカラダ》ッテ何?」
元「ダクダチャン、ドコ?」ときょろきょろする。
 すると、地面の石灰岩が弾けてその下から例のラクダが、
「は〜い!ダクダチャンでちゅよ〜!」と満面の笑顔で首を出した。子供好きなのか、あるいは彼らのシャゲボンボ語で《ダクダチャン》は正音だったのかも知れない。
 完(2012.910)         HOME