第一章
 『狭山茶vs静岡茶 夢の競演 フェスタ in TOKYO』の本番が近づいてきた。行政がからむとどうしてもこういった間抜けな題名になっちまうのが辛いとこだが、であればこそ一層中身を充実させなければならない。俺は初め埼玉県への根回しを深澤翁より仰せつかったが、そのうち運営自体が面白くなってきてイベントの企画に首突っ込むようになっていた。例えば、指人形浄瑠璃『秀吉と利休』。これは毛布(=豊臣秀吉)とシーツ(=千利休)が四畳半の茶室で茶を点てるという侘び寂び幽玄的な出し物で、「ミスター伝統」を自称する鬼便にやらせることにした。で今日はその稽古の日。
 都内のとあるスタジオに俺と鬼便と茄子は集まった。俺は脚本と演出を担当している。
「違う違う!毛布が茶碗を愛でてるとき、シーツは《山猿め、お前に何が分かるんだ》みたいな表情しなきゃ。何度言やぁわかるんだよ。」
 黒子姿の鬼便が言い返す。「シーツで表情作るのは難しいのだ。」
「相手を侮蔑する尊大な態度なんか得意中の得意だろ。地で演りゃ行けるって。」「そんなに言うならおぬしやってみるがよい。」「バーロイそんなの簡単だい。こうやって人差し指反らせてよぉ。」「それがし、指が短いんだからできない。無理。」「そうすってえと小柄な人間は役者できない理屈じゃねえか。どうだ参ったかべらぼうめ。」我々は相変わらず仲が悪い。
 録音ブースの茄子(※彼はこの劇の音楽担当だ)がミキサーを前に俺たちに言う。「ここのBGMはこれで行こうか。」ヘッドホン越しに茄子の間延びした声が響く。「どれどれ、どんなの?」
 ポール=モーリアの『恋は水色』が流れてきた。「馬鹿にするのも大概にしやがれ!この劇のどこいら辺がイージーリスニングかよ。もっと和風だよ。」「喫茶といえばポール=モーリアなんだけどなあ。じゃあねえ…」
 少しして『宇宙戦艦ヤマト』のイントロが始まった。「カーッ!今そっち行くから首洗って待ってろよ。何の因果で秀吉と利休が運命背負ってイスカンダルに出兵しなきゃならねえんですか?」
 鬼便「俺は好きだな、これ」やめろよもう!
「あのさ、言っときますけどさ、侘び茶だよ侘び茶。しかも腹ん中にお互いへのわだかまりを秘めている二人の話だよ。ちったあその縦長の頭を使ってくださいよってんだ。メトロノームみたいにチクタク振ってばっかいねえでよ。」
 茄子「分かりましたよぅ、ぶつぶつ…。あっ、そしたらジャズは?渋くて喫茶店でもよくかかってるし。」
「だから喫茶じゃなくて侘び茶だろ、ったく…。でも選曲によっては良いかも。じゃあ茄子兵衛くん、なるべく気だるそうなのを見繕っといてくれる?」「了解、ラジャー。エネルギー充填120%」
 とまあこんな調子で遅々として進まぬ準備期間は瞬く間に過ぎ去っていった。
 続く(2007.3.21)

 第二章
 いよいよイスカンダル、いやいやフェスタの本番だ。新宿都庁前広場の特設会場。茶摘み姿のチャチコがお盆に湯飲み茶碗を乗せて行ったり来たり、来場者に配って歩いてる。「どうぞお召し上がり下さい。こちらは狭山茶、美味しいよ。こっちのが…」頑張ってるね、キャンギャル。水着も見てえな。
「こっちのが、あの横綱・朝飯前の八百長で有名な深澤苑の玉露でーっす。イカサマなしの味わいをどうぞご賞味下さーい。」
 へえ、いきなりわっと人が集まったねえ。美人は清純派だと思い込むのは男の性だが、チャチコお前、かなりしたたかだぜ、逆境を逆手に取るたあお見事、ブラボー。大企業の跡取りたる者そうでなくっちゃいけねえ。逞しく生きてけよ。
 さて、俺たちの指人形浄瑠璃小屋は会場の一角に設けられた。パイプ椅子の客席の奥に舞台、舞台の手前と背景は暗幕で覆われ、中央には茶道具一式が据えられた。さすがお茶のキャンペーン、本物の道具だぜ、おい。そして上手には茶室への出入り口が小さく切ってある。「お茶の深澤苑提供『秀吉/利休 茶の湯で心中』」の封切りではあります。えーらっしゃい、らっしゃい!寄っておいで見ておいで!
 チャチコの捨て身作戦が功を奏したか、こっちの入りも上々だ。では始まり始まり。
 背中を丸めて、毛布(※秀吉)とシーツ(※利休)が入室してくる。BGMは『恋は水色』。やばい!茄子め、やってくれたな。客の前だ、もうこれに調子合わすしかねえ。
 毛布が部屋を見回しながら感想を述べる。「なかなかに洒落た茶室だぎゃあ。お友達との語らいの他、諸将の評定にもご利用下さいって雰囲気だなも。」
 シーツ、平身低頭「お褒めに与り恐悦至極に存じ奉りまする。」
 毛布、両足を投げ出し、わがままそうに「苦しゅうにゃあ。んーと、レモンスカッシュちょうでゃあ。」
 シーツ、面を上げ「恐れながら太閤殿下、こちらは茶を点てる部屋に御座ります。あと私ウエイターでは御座りませぬ。大坂城にもこれと同様の黄金の茶室をお造りあそばした殿下ではありませぬか。」
 毛布、大きな扇子を取り出し扇ぎながら「おみゃー、天下の利休様だらー。ちぃーせぇーこと気にしとるでにゃあで。それに黄金の茶室造ったのはオラじゃにゃあ、でゃーくさんだなも。」
 まずいなあ。場末のサテンのチープな会話にしかならねえ。BGM替えてくれ、頼むから茄子、早いとこジャズを。
「パラララッ、パッパッパッパパラララ♪」わわっ『チャールストン』じゃ駄目だよ!どうする?
 毛布、改まって「利休よ、この南蛮の音曲が其方の申す《侘び》とやらなのか。如何申し開き致すつもりじゃ。」
 シーツ、焦って「あ…あ、これは決して…。まあまあ殿下、お茶でも一服如何でしょう。僕の点てるお茶はそりゃあもうどえりゃあ美味しいんだから…。あっと、こ、これはご無礼仕りました。」
 毛布、威風堂々と「一たび茶室に入らば、君もなく臣もなし、ただ主人と客との一期一会あるのみ。では一服所望致そう。」ふう、やっとバカ殿から秀吉っぽくなってきた。
 シーツが抹茶を茶碗に入れ、やおら茶釜からお湯を注ぐ。
「熱ちちっち!」鬼便のバカめ、シーツ(※自分の手)に熱湯を引っかけやがった。慌てた鬼便はシーツも黒子の覆面も脱ぎ去り、短い指のふっくらとした手に、素顔のままでフーフー息かけて冷まし始めた。万事休す!俺は速攻で舞台下に滑り込み、シーツの役を代わる。ところが、便はいつの間にやら素顔のままで秀吉本人だ。
「ええい、利休!この太閤を釜茹でする魂胆か、其方の謀反、最早明白、そこへ直れぃ!」
 毛布が刀を抜く。あっあれは、抜けば珠散る鬼便の孫の手。
 すると「さらば〜地球よ〜♪」『宇宙戦艦ヤマト』の力強くも悲壮な旋律。キョロキョロして慌てふためく毛布と鬼便。ヤマトを捜してるのかよ…、しょうがねえ、こうなりゃ俺が宇宙戦艦ヤマトだ。頭に茶釜を乗せて、地面からゴゴゴーッと顔を出した。「食らいやがれ、波動砲だーっ!」鬼便めがけて、茶釜の湯をジャバーッと浴びせてやった。「ギャーーーー……」 立ちのぼる湯煙。
 続く(2007.3.21)
                    
 第三章
 俺は鬼便が熱い風呂が苦手なのは箱根で見ているから、さっきの「熱ちちっち!」も大袈裟すぎるぜとお見通しだった。茶釜の湯だって、持った感じで熱めに見積もってもせいぜい45℃だろうと踏んだ。だから遠慮なくぶっ掛けた。
 案の定、ギャーと叫んで倒れた鬼便はしばらくひくひく痙攣(のふり?)してたが、やがて全身から湯気を立てつつゆら〜りと起き上がった。「何たる狼藉…。ここで誅するはたやすき事なれど、我が怒り到底収まらぬ。千利休、追って沙汰あるまで大徳寺にて蟄居いたせい。」「ありゃりゃ、ご尊顔が真っ赤いぞなもし、デスラー総統。」睨み合う両者。
「ムムムッ、小癪な。やはりこの場で手打ちにしてくれるわ。尿意っ!ヤアッ!」
 鬼便は愛用の孫の手でもって渾身の力で斬りかかる。俺は「それを言うなら《上意》だろうぜ」と思いつつ、茶釜ではっしとそれを受け止めた。
「ゴオ〜〜ンォンォンォン…」高らかに響き渡る釜の音。衝撃で、孫の手と釜は俺たちの手を離れ、孫の手は最前列にいた初老の客の口に飛び込み、茶釜は立ち見の若者二人の頭を直撃してしまった。
 これはしたり、客に怪我させちゃっちゃイベントはおしめえだ。俺は刹那立ちすくんだ。騒然とする場内。するとどこからか聞き覚えのある明るいメロディが「すっぽこすっぽ、すっぽこすっぽ♪ 夏もち〜かづく、は〜ちじゅうは、ち、や♪」と同時に背景の暗幕がはらりと落ち、一面茶畑の書き割りが現れた。
 また出しゃばりやがっておたんこ茄子めが勝手な演出を…と思ってると、音楽に乗って客席後方の花道から、茜ダスキに菅の笠の人物が進んでくる。チャチコにしちゃ小せえな、誰かな。スポットライトが当たる。さっと笠を取る。ジャーン、深澤の爺ぃだ。
「カーッカッカッカッ。皆様、毎度ご贔屓にどうも、お馴染み創業寛政三年の深澤苑でえす。」やっぱ金持ち、主役は譲らねえかよ。ヘン、どうぞどうぞ。
「いや二人ともお手柄じゃ。今の怪我人は都合の良いことに、例の院長と日本ちんぴらチコ・パコなのじゃぞ。」エーッ?いくらなんでもご都合主義。あらまっちゃんデベソの宙返り。
「こやつらは執念深くもこのフェ…フェ…、ええと」爺さん、観衆の面前でまさか不適切な言葉を口走らねえでくれよ。
「あ、フェスタに潜入しておったのじゃ。防犯カメラで浄瑠璃小屋に入ったのが分かったんで、逮捕のチャンスを窺ってたんじゃよ。」ふと見やると、一見一般客風の私服警官たちや調子こいた茄子兵衛に、悪党どもは取り押さえられ、チコパコのポケットからは爆竹やハサミ、爪切り、百円ライター、コンドームなんかがぞろぞろ出てきていた。ケチなテロリストだ。院長などは口に刺さった孫の手のトントン叩く部分が口から取れなくなっちゃってモガモゴ言ってる。
「俺の孫の手があ…」そんなに大事にしてたのか、鬼便。かわいそうだがもう使いものにゃならねえだろう。またどっかの観光地で買やいいじゃないか。日本になけりゃタイのチェンマイとかならあるぜ、俺見たもんね。
「保釈中にしでかした数々のフェラチな、いやいや不埒な(※ありゃまあ言っちゃった、願わくはこのどさくさで皆気づきませんように)悪行により、こやつらはもう二度と檻から出られませんでしょう。もう安心して暮らせます、のう茶智子。」ぐったり倒れた院長のみぞおちをヒールでギュウギュウ踏みつけていた一見私服警官が振り返った。にこにこして「はい、お祖父ちゃん。」
 おう、チャチコ、早変わりたぁ一本取られたね、相変わらず元気だね。おいおい、あんまりやると死んじまうぞ。ほどほどにしとけよ。
 一件落着し客の去った小屋で、俺は背景の茶畑の書き割りを放心したように眺めていた。ふと、茶畑によくある鉄柱の上の小型扇風機みたいな機械まで描かれていることに気づいた。写実的だなあ。それにしても俺は前っからこれが不思議だったんだ。学生時分、鹿児島の友達を訪ねた折、当地も茶の栽培が盛んで、その扇風機を見かけたんでそいつに聞いたら、「桜島の灰を吹き飛ばすんだ」と真顔で答えたから真に受けてたら、静岡辺りでも見かけるじゃないか。で、いろいろ聞いてみたら、畑の温度を一定に保つとか何とかって事のようだったが、本当のところは一体どうなってるんだろう。みんなも調べてみよう。ただし調べる時はインターネットは不可。必ず聞き取り調査か、本を渉猟して答えを見つけてください。
 完(2007.3.21)
 
解答:新茶の芽に霜が降りないように、上空の空気を送り込む装置。