天然篇3 He came in through the bathroom window
第一章
敦煌から戻ると、日本は桜の季節だった。大学の多いこの界隈、新入生がお堀の周囲に溢れている。ある晩、神楽坂の居酒屋で飲んだ帰り、千鳥足で遠回りして、お堀にかかる新見附の橋を渡り土手の夜桜見物としゃれ込んだ。平日の真夜中で、もう花見客はいない。
毎年見慣れた桜花だが、何といっても日本人は桜好きだ。いくら見ても見飽きるということはない。ただしあまりに上ばかり見ていると、宴会で飲み過ぎた大学生が吐いたゲロを踏んでしまう恐れがあるから、気をつけなければならない。だから俺は桜を愛でつつも足許への警戒も怠らなかった。そんな態勢で歩いていると、一本の桜の木の下に黒い物体があるのを見つけた。じっと目を凝らす。微かに動いた!動物だ。犬猫にしちゃ大きすぎるが、こんな大都会に熊は出ないだろう。お化けだったら恐いな。おそるおそる近寄った。どうやら人間だ。酔いつぶれ置き去りにされた新入生だろうか。うずくまっている背中を軽く叩いた。「あんた、どうかしましたか?」
振り向いた顔を見て俺はぎょっとした。真っ黒けだったのだ。暗闇で真っ黒の顔から目玉が浮かび上がっている。といっても物の怪の類ではない。つまり黒人の女だった。
“お腹痛い…”
英語ではあったが普通の人間だったので少しホッとしながら、「そりゃ大変だ。病院行くかい?」
すると今度は日本語で「大丈夫デス。家ニ帰ルト薬飲ミマス、治リマス。」
「じゃあ送るよ。家はどこ?」
「水房荘トイウアパートメントデス。」
なんだ、それなら俺ん家の隣じゃねえか。四月だし新しい住人なのだろう。彼女の腕を肩に担ぎ、下宿に向かった。道々話を聞くと、この黒人はアフリカはボツワナからの留学生、名はオーレリー=ンガクック。(※「ん」で始まる語彙を持つアフリカの言葉は尻取りで敗れることはあり得ない。なんとなく羨ましい。)いまだ日本の食べ物にも慣れることができず腹が痛くなることがあるという。
自分ん家を通り越して、水房荘の扉を叩いた。
「大家さ〜ん!隣の緒方ですけど〜!下宿人が腹痛だよ〜!」
時刻は夜半過ぎであったから寝静まっているアパートを騒がせるのは気が引けたが、人命最優先である。俺はドンドンと戸を叩いた。真っ暗だった屋内に明かりが灯り、曇りガラス越しに人影が近づいてきた。ねじ式の鍵を開ける音がする。カラカラと引き戸が開かれた。先輩下宿人の馬並み、いや山並トオル君であった。彼はいわゆる大学五年生、就職浪人である。新卒扱いで就活するために大学に残った者どもの一人であった(※第46話参照)。
「あっ!」オーレリーを抱えた俺を見て馬並みは驚いたようだ。
「おう馬並みクン。ンガクックさんが腹が痛いってよ。」
二人で黒人娘の脇を支え、部屋へ連れて行った。
* * * * * * * * * *
水房荘は家賃の安さだけが取り柄のボロ下宿である。しかも風呂なし、共同台所に共同便所という時代錯誤な代物だから、マテリアルワールドに浸りきった現代っ子の学生の需要は年ごとに減るばかり。大家さんは、亡きご主人の残したこの下宿を死守すべくそれなりに頑張ってはいるが、客離れは如何ともしがたい。馬並みの友達が卒業して故郷に帰ってからは、その馬並みだけが下宿人で、老いた大家さんに律儀に家賃を払っている。
オーレリーを送った翌日、水房荘の今後のことを話し合う流れになってしまった。ちょっと様子を見に行ったら、俺は、堅く言えば下宿人の人命救助をした功労者だから、大家さんがお茶でもどうぞと茶の間に招いてくれた。馬並みとオーレリーも同席した。日中の光でよく見ると、オーレリーは黒人に特徴的なあぐらをかいた鼻をしているが、目がクリッとして愛嬌のある顔立ちだった。それはさておき、
「馬並みクンは、風呂は富士見湯(※近所に唯一残る銭湯の名)かい?」
オーレリーが濃厚な体臭を漂わせていたためか、無意識に風呂の話題を持ち出した。
「そうッス。」「ンガクックさんは?」
“オーレリーと呼んでください。私は大学の体育館で部活の後シャワーを浴びてます。”
馬並みが「オーレリーは超智大のバスケ部なんですよ。」と補足した。見知って間もないはずだが、リサーチは万全のようだ。馬並みは惚れっぽい男だから(※マリアに憧れたりシモネッタに横恋慕したりお紺の追っかけしたりしてた箇所を参照)早くも惹かれ始めているのかも知れない。
「それじゃあ不便だろう。今の季節ならいいけど冬なんか湯冷めしちまうよ。」
“でも銭湯はどうしても馴染めなくて。”
分かる分かる。裸の外人を好奇の目で見る日本の歯抜け婆ぁどもの顔が浮かぶようだ。
“かといって、円高が止まらない現状では家賃の高いマンションとかにも住めず…。円高は留学生泣かせです。3月までオーストラリア人のルームメイトと暮らした所を引き払って水房荘に移ってきました。その子が帰国しちゃって、私一人では払い切れなくなったんです。”
「気の毒なもんだね。大家さん、この娘だけでも家風呂入れてやったらどうです?」
「まあねえ。一人くらいなら構わないけどさぁ。でもこんだけ下宿人が少ないと、もうこのアパートも閉めなくちゃならないかも。せっかく亭主が残してくれたんだけどねえ…」
「随分弱気なことを言うじゃねえか。いつもの図々しさはどうしたんだよ。」
普段はうちの野菜を値切り倒して買っていく厚かましい婆ぁなのだが。
「この先に大納荘って下宿があるじゃない。あそこは建て替えて、学生集めに成功していんのよ。」
「ああ、結構立派なビルにしたよな。」
「いいわよねえ。でもウチはそんな資金ないから、学生さんが満足するような設備は到底できないし…」
「う〜む…」オーレリーが風呂に入れるだけではダメなのだ。先々もつつがなく入居できなければ、オーレリーも馬並みも路頭に迷うばかりである。抜本的な解決策が必要なのだ。
“お風呂だけでもあれば、貧乏留学生にとってはトイレやキッチンは我慢の範囲です。贅沢するために来日している訳ではありません。”
「俺もそう思うッス。風呂があって安い家賃ならもっと需要はあると思う。」
「よし!じゃあ風呂だけでも建て増そうじゃないか。やろうぜ大家さん。」
「でも言ったじゃない、そんなお金の余裕なんかないって。」
「部屋ごとに風呂つけたら大変だけど、共同風呂一つならさほどの額にゃならないよ。金なら外堀信金に掛け合ってやるからさ。島政を改築する時に借りてるし、わりと預金もしてるから。一応《顔》なんだよ。」
「《顔》トハfaceノ意味デスカ?」オーレリーが疑問をもった。
「そうじゃなくてさ、うまく顔が繋がっているっていうか…」
「faceガconnectスル?kissノ意味デスカ?ソレトモモットシュールナ状況?」
「いやいや、その繋がるじゃなくて、あのその、顔が利くっていうか…」
「キクワ耳デス。顔デワナイ。アナタ日本語ヘタデスカ?」
日本語下手な外人に下手呼ばわりされるのは心外だったが、俺は大人だ。グッと堪えた。でも面倒くさくなった。
「うまく説明できないな。馬並みクン頼むよ。」
「えーーっ?俺ッスか?無茶振りしないでくださいよ!」
確かに俺はお前が豆大福ほおばってる無警戒なところに振ったが、こここそ良いところを見せるチャンスじゃないか。そんな心構えでは娘のハートは射止められまい。いや待てよ、大学五年生は就職のことにのみ専心するべきだろうか。がしかし、こいつも留学経験者(※第32話参照)、すらすらと意味を解説できてもよさそうなもんだ。しゃあねえ、自分で何とかしよう。
「くそう、えーと、だからさ、相手が俺の顔を知っていて、人柄も分かっていてだね。そんでもって、こっちの言うことを聞いてくれるほど好意的っていうかなんつーか。」
ここまで聞いてオーレリーはピンと来たようで、「影響力ヲ持ツコトノ比喩的表現デスネ。」
「頭良いじゃねえか。勉学に励み給えよキミ。馬並みも見習えこのバカ。」
続く(2012.3.31)
第二章
信金から建設費は工面した。風呂を作って下宿人が増えれば収入は増すから返済は十分可能だ。次は大工だ。資金にメドが立ったとはいえ、なるべく廉価に上げなくてはならない。大きな工務店に見積もりからおまかせでは足が出る。そこで、これまた俺の知り合いの、若宮町の棟梁・壁田藤治郎さんに依頼することにした。このおっさんは家の親父と同世代の昔気質の大工で、家の新築から便所直しまでやってくれる短気で良心的な江戸っ子である。しょっちゅう材木積んだサイドカー(※通常後尾につけるリヤカーを側車として取り付けた自転車。棟梁ご自慢の愛車だ)で飛び回っている。
若宮町のお宅に、大家さんともども足を運んだ。棟梁は、ちょうど土間の所で縁台に腰掛け煙管を吹かしているところだった。
「棟梁、お久しぶりです。」
「おー、島政の若旦那じゃねえか。珍しいじゃねえですか。」
「水房荘の風呂の増築をお願いしたくて来たんですよ。大家さんはご存知ですよね。」
俺は大家さんの方を向いて促した。大家さんは「よろしくお願いします」と頭を下げた。
「ああこんちは。」会釈をした棟梁だったが、「引き受けてえのは山々だが、ちょっと無理だな。」と言いながら、煙管の胴を掌にポンと叩いて灰を地面に捨てた。
俺「どうして?どんな仕事だっていつも気安く受けてくれたじゃありませんか。」
大家さん「工賃が安すぎますか?」
棟梁「バカにしちゃいけねえ。こちとら金で動くようなケチな根性は持っちゃいねえんだこの野郎。」
俺「ずいぶん虫の居所が悪いんだね。同じ断るにしたってそんな言い方はあんまりだぜ。」
棟梁「違うんだよ、弟子がいねえんだよ。逃げちまったんだ。」
空の煙管をフッと吹いて、腹巻きに仕舞う。
俺「へえ、棟梁が頑固爺いだから?」
棟梁「知らねえよそんなもん。今どきの若え奴等はタマなしだよ。仕事に向上心もねえくせに遊びばっかり夢中でよ。怒鳴りつけたら尻尾まいてトンズラこきやがった。ケッ!」
こちらも時代の波に翻弄される人々か。この棟梁に何としても仕事を与えなければ!
「じゃあ俺が手伝うんだったらやるかい?何ならもっと活きの良い馬並みって書生も働かせるけど。」
「トーシローに何が出来るってんだ。大工ってもんをなめてもらっちゃ困るぜ。」
「トーシローだって、いねえよりゃましだろ?いつまですねてやがんだこの雪隠大工め。とにかくあんたに風呂場作ってもらわなきゃ、花も恥じらう女子留学生が垢まみれになっちまうんだ。」
「何だと!それを早く言わねえかバカ野郎!人助けなら黙っちゃいられねえ。留学生つったら外人だな?おーし、日本の名誉にかけて立派な風呂を作ってやらあ。ローマ風呂でもトルコ風呂でもドーンときやがれってんだ!」
よし商談成立だ。
* * * * * * * * * *
急いで設計をし、棟梁が簡単な地鎮祭を執り行ってすぐに工事は始まった。一階の共同便所の奥、つまり裏庭の部分に母屋と棟続きの風呂場を作るプランだ。男手が必要なので、茄子と鬼便も呼び寄せた。
まずは基礎工事。みんなで地面をならし、セメントを流し込む溝を掘った。セメントをこねるのも一苦労だった。いやはや重労働だ。大工仕事に対し、格好良くシュシュッとカンナでもかけるイメージしか持ってなかった俺は、手伝う宣言をしたことを後悔した。他の者も不慣れな仕事でくたくたのふらふらになった。
疲れてくれば愚痴も出る。三日目、マリアがみんなの分作ってくれた愛妻弁当の昼飯を現場で食う時、鬼便が、エビフライを口に持っていきながら、
「何なんだ、あのセメントは。人をバカにするにも程がある。もう金輪際セメント係は御免こうむる。」
すると茄子、付け合わせのナポリタンを引き上げながら、
「だけどボクたちは専門知識がないんだから、しょうがないでしょう。」
「貴様は測量の手伝いだったから助かったのだ。こっちは肉体労働だ。これはマルクスの疎外された労働である。我々の賃金も他の労働者の汗水の結晶を転嫁した剰余価値以外の何ものでもない。支配階級が被支配階級から搾取した貢ぎ物なのである。♪立て万国の労働者〜!団結ガンバロー!」
こいつは右翼キャラだったくせに、日和見な奴め。今度は資本論かよ。俺は菜花のおひたしを食いながら、「やめとけよ鬼便。マルクスが風呂作ってくれる訳じゃねえんだから。」
「そんなことは言ってない。我々の賃金はブルジョワの剰余……。あれ?俺、賃金もらってたっけ?」
と、箸の先のエビの尻尾を見つめてつぶやく。
「あ、それはごめん。ボランティアでよろしく。」
「ボランティアとは本来、志願兵の意味なり!拙者、志願などしておらぬわ!」尻尾を食う。
「そらそうだ。けどオーレリーがかわいそうじゃねえか。」
茄子「日本人として恥ずかしくないんですかね〜。」タコさんの赤ウインナーを食う。
「何を!!成敗してくれようぞ!そこへ直れ!久方茄子兵衛!」
とそこへ棟梁が来た。腹巻きに両手を突っ込み煙管をくゆらせつつ、
「四の五の言う奴ぁクビだ。さっさと荷物まとめて故郷ぃ帰んな。」
「拙者、そもそも雇われているのではないから、クビなんぞ恐くないし。」
「屁理屈こねる暇があったらセメントこねやがれこの野郎。俺ゃあな、この仕事に賭けてんだ。近頃じゃめっきり新築の仕事も減っちまった。ゼニコンだっけ?…あれ?畜生!だからよ規格製品売る大手に取られたんだよ、バッキャロー!でよ、もう俺も若かぁねえ。ここでひと花咲かせようと思ってよ。だからふざけた了見で仕事されちゃあたまんねえんだよ。だから嫌な奴ぁとっとと失せろってんだ!」(3.31)
棟梁は自身の大工人生の集大成をしようとしているのか、風呂場で。社会人の一員として俺は感動した。不機嫌だった鬼便も同様の感情が芽生えたようで、
「偉い!その心意気や天晴れ!助太刀いたすぞ親方さん!男心に男が惚れて!食いねえ食いねえ寿司食いねえ」
勢い込んで立ち上がった拍子にハンバーグを地面に落としやがった。もったいない。
続く(2012.4.1)
第三章
基礎工事は終わり、いよいよ躯体の建設だ。棟梁がリヤカー自転車で材木屋からピストン輸送してくる材木を裏庭に運び込んだ。
「この長いのはどこへ置くんだっけ?」「そっちだろ?」「痛ててて!トゲが刺さった!」
「この板はどうする?」「分かんねえよ!いちいち聞くなよ。」
素人集団による大混乱の現場である。
「おーい、茄子クン!」あ、棟梁の声だ。茄子は人当たりが良いのか、頑固一徹の棟梁も比較的優しめだ。
「へーい!親方」角材を担いだ茄子が振り返った。角材は弧を描いて俺の顔面に向かってきた。咄嗟にリンボーダンスばりに仰け反ってかわした。
「危ねえだろ、このスットコドッコイ!」
「ふぁ〜ごめん!ごめんチャイ。」角材を担いだまま頭を下げる茄子。今度は角材は縦に振れて、近くを歩いていた鬼便のしゃくれたアゴを直撃した。
「あぐは!」KO状態でその場に崩れ落ちる鬼便。
「わははあーー!ごめんなさい!!」角材を担いだまま困惑する茄子。また角材が突進してくる。
「あぶ!あぶ!この唐変木!だから材木を降ろせってんだ!降ろしてからいろいろやれっつーの!」
お次は、心待ちにしていたカンナでシュシュシュのコーナーだ。腕が鳴りますな。まず棟梁が手本を見せる。
「まずはな、刃の調整だ。ここんとこをトンカチでな、トントンっと。」ふむふむ。
「そしたらな、木にこうやってやって、腰を入れてな。スッと引く。」シュルシュルと長いカンナ屑が出てきた。
「お見事!」パチパチパチ。「俺にもやらしてくれ。」
みんなで順番にトライした。だが誰も上手く行かない。職人芸は容易に真似のできるものではない。「鰹節削るのは上手かったんだけどな。そうは問屋が卸さないみたいだ。」
「アタボーよ。そんな屁っ放り腰じゃダメだ。」いきなりのダメ出しだ。「お前さん達にゃ無理だよ。俺がやっから、あんたらは貫を渡す溝を掘ってくれ。」
棟梁が木の表面に引いた線に従って鑿をふるう。最初の二、三個は楽しかったがだんだん飽きてきた。そこで頭をもたげてきたのが俺様の芸術家的センスだった。端切れの木材でT-REXを彫り上げた。
だが棟梁に見つかってしまった。
「何サボってんだ!こん畜生!……あれ?若旦那、上手じゃねえか。」
怒られるかと思ったら誉められた。「まあ、チョチョイのチョイだね。」
「そうだ!あんた欄間の透かし彫り彫れるかい?脱衣所と風呂場の間を風通し良くしてえんだ。」
「お安いご用だ。まかしといつくんねえ。何だったら、湯船の上に富士山と松原でも描きやしょうか?」
「お?良いねえ。それも行ってみよう。」
梁や柱の組立は他のメンバーにまかせ、俺は作品づくりに専念することとなった。外注すれば相当な値になるだろうが、俺たちはボランティアだから、いくら凝っても一銭もかからない。大家さんは得をしている。いや、そんなことはどっちでもいい。俺は才能を発揮できる場が与えられたことを喜んだ。
工事現場を離れ、自宅の二階で彫刻に励んだ。窓の外に目をやると、茄子や鬼便が屋根を葺いているのが見える。予算の関係で瓦葺きではなくトタン屋根だ。
「ふぁ〜〜っ!!」「茄子が穴に落ちたぞ〜!」何だって屋根に穴なんかが…。俺は急いで階段を下り外に飛び出した。風呂場に急行する。
「あ痛たたたた…」尻から落ちたらしく四つん這いになって一生懸命尻をさすっている。幸い、床には養生マットが敷かれていたので怪我はせずに済んだ。
「茄子クンはオッチョコチョイだなあ。気ぃつけろって言ったじゃねえか。」棟梁だ。
「親方さぁん!どうして屋根に穴なんか開けたんですか?落っこっちゃったじゃないですか〜!」
茄子の訴えに対し、棟梁は四角い穴を見上げて「ありゃあ天窓だよ。あすこにガラスをはめてさ、夜、星を見ながら湯に浸かれるって寸法だ。ちょいとした露天風呂気分だろ。」
なるほどね。金かけなくても工夫次第でゴージャス感は出せるもんだな。
さて、1週間がかりで、竜が天空を舞う透かし彫りが完成した。早速風呂場の鴨居の上に取り付けた。
「おい、もしかしてこれ何とかいう怪獣じゃねえか?」
「天下の大棟梁が細かいこと言うなよ。」
建物全体も完成に近づいてきており、棟梁が自宅で拵えた木製の浴槽が運び込まれた。安普請にはユニットバスが簡便だが、既製品使うのは棟梁のプライドが許さなかった。檜とは行かないが、芳香かぐわしい白木の美しい湯船だ。壁田藤治郎渾身の力作。天窓からは陽光が差し込む。朝風呂も気持ち良さそうだ。
湯船を見た馬並み、「うひょ〜!こんなきれいな風呂に毎日入れるのか。うれしいッス!」と無邪気に喜んでいる。
「オーレリーが優先だぞ。」「わかってるス。でも俺も入る権利はあるでしょう。」
オーレリーと大家さんも様子を見に来た。
“ワオ!何てビューティフルなお風呂!しかも日本の伝統を感じさせるこの透かし彫り。素晴らしいわ!”
日本生まれの宇宙怪獣だとも知らず、黒人留学生は目を輝かせて称賛する。大家さんも、
「家風呂より断然きれいだわ。あたしもこっちに入ろうかしら。」
「じゃあ汚い家風呂の方に馬並みが入れば良いんだ。」
「そりゃないッスよ。俺だって頑張って大工仕事したんだし。」
「まあいいさ。それよりこの風呂はこれで出来上がりじゃねえんだぞ。楽しみに待っておるがよい。」
明日には左官屋が入る。そしたら画伯・若旦ちゃんの出番だぜ。
* * * * * * * * * *
左官屋は幼なじみで俺の二つ下の久坂欣一だ。あだ名はクサチン。俺はクサチンに頼んで三原色と白黒のペンキを持ってきてもらった。これだけありゃ全ての色が作れる。トタンのカンバスに富士の峰を描く時がついにやってきたのだ。ガキの頃から無数の絵を描いてきたが、縦1,5m横2,5mに及ぶ画面は最大の相手である。俺は武者震いしてトイレに行った。
クサチンが脱衣所の壁を塗る間、俺は大画面と格闘した。まず空を塗る。もちろん雲一つない日本晴れの青空だ。そして次に富士山のボディを描いていく。紺色を基調に、グラデーションを効かせて陰影をつける。これで午前中一杯かかった。午後は冠雪と松原だ。
昼飯食って一休み。さて仕事に取っ掛かろうかと風呂場に行ったら、クサチンが腕組みして富士山を見ている。
「なあ若旦ちゃん。富士山の天辺は白雪だとしてさ、麓はどうすんだい?」
「松原に決まってんじゃねえか。」
「うん、でもつまらなかないか。」
「富士の前景の松原は定番だろ。それとも富士五湖でも描くか?」
「何つうかもうちょっと夢のある…」
「富士の夢ったら、♪昨日見た夢でっかい小さい夢だよ、蚤がリュック背負って富士登山♪ヘイ!じゃないか。蚤描いたって見えやしないぜ。」
そこへオーレリーが顔を出した。「私ノフルーサト、アフリカノ大地モ描イテホシイデス。」
「それじゃあ富士サファリパークになっちまうよ。」ワカチョン♪
馬並み「あのぅ…鳥居と神社描いてもらえませんか?就活がうまくいくよう毎晩祈りたいんス。」
鬼便「それ賛成。富士山には浅間神社が付きものである。それがし学生時代、山頂の神社でバイトしたものである。」
「無精するんじゃないの!風呂にゆったり浸かって祈願したら神様怒るぞ。」
鬼便「そこはそれ、禊ぎということでご勘弁願いたい。」
茄子「前、ボクの顔を一富士二鷹三なすびにしたみたいに、茄子と鷹を加えてみてはどうだろうか。」
「あれは鬼便のいたずら書きじゃねえか(※第36話参照)。もう、うるさいよお前ら。外野はすっ込んでろ!」
見てろよ、みんながあっと驚いて股広げて腰抜かして股関節脱臼してこむら返り起こすような名画を描いてやる。俺は野次馬を追い出し、一人制作に没頭した。
続く(2012.4.1)
第四章
俺の絵は夜を越して翌日の昼前に完成した。だが、まだペンキが乾いていないから入浴はできない。でも作品はやはり初めての風呂の時に見てもらいたい、と思った俺は、今日のところはみんなを富士見湯に誘った。ここは千代田区富士見にあるからこういう名前なだけで、浴場に富士山が描かれている訳ではない。
一番風呂だ。カポーン……。徹夜の疲れもほぐれますなぁ〜。女湯のオーレリーには大家さんとマリアが付き添い、守っている。男の乳幼児は母親と女湯に入るのが許されるのが通例だが、元は今日は男湯だ。おっとっと!元を脱衣所に忘れてきた。俺は慌てて戻った。
「トータン!オイチーヨ!」息子は牛乳瓶入りの乳酸菌飲料を両手で持って飲んでいた。傍らにはここの経営者で番台に坐る反町の爺さんが立っていた。
「お?元、ごちそうしてもらったのか?良かったね〜。ありがとうございます。反町さん。」
「いえいえ、坊やがあんまり人なつっこくて可愛いからね。それにしても、奥さん綺麗ですな。」
感謝は一転、たちどころに怒りに切り変わる。
「何だとこのヒヒ爺ぃ!下心あってのおごりか、この野郎!てめえそんな目でマリアの身体を?!その目ん玉にシャンプーぶっかけてヘチマと軽石ぶち込んで擦ってやる!」
俺は爺ぃに掴みかかった。「わわわ〜〜っ!!」逃げまどう反町。
隅の按摩椅子の所に追い詰めたぞ。「覚悟しやがれ」胸ぐらをつかんだ。
「違う違う!そんなんじゃない!」「往生際の悪い肥溜め風呂屋め、遺言なら聞いてやらあ。」
「一応誉めただけだよ。別に裸なんか…。」
「俺がいつ『裸』って言った?!俺は『身体』つったんでい!つい本音が出たな、こんにゃろめ!邪な証拠だ!どうせ誰でもそういう見方してんだろ!」
「そっ、そうじゃない!裸は見てないんだって!それとも何かい?裸以外は綺麗じゃないってえのか?」
「畜生!てめえ、番台坐りっ放しで屁理屈しか放れなくなったか!」(4.2)
その時突然「ワカダンチャン!ケンカダメヨ!」とバスルームエコービンビンのマリアの声が響いた。女湯の方向を向くと、男女の脱衣場の境目の木戸にギシギシ圧力がかかっている。こりゃまずい!マリアは義憤にかられると自分の裸体をものともせず乱入してくるのだ(※『デカダンちゃん』参照)。限りもなく懐かしくも愛おしいことであるが、しかし幾人ものお他人さんがいる今、どうあっても止めねばならぬ。
「うそうそ!違う違う!喧嘩なんかしてねえから!大丈夫だってば!」と大声出しながら、大急ぎで木戸を押さえた。「な、番台さん。そうだよな、な!」
反町さんも自分の店が騒動になることは本意ではない。「何でもありませんよ〜」と塀の向こうに答えた。
「ソレナライイケド、ケンカワイケマセンカラネ。」マリアは引き下がった。
(※今回はお色気挿絵はない。期待した方にはお気の毒なことであります。)
次はきちんと番台と仲直りだ。「いや〜申し訳ない。お詫びに按摩椅子おごるよ。」
俺は畳んだ服のポケットから百円玉を出し、按摩機に投入した。ところが反町さんは恐縮し、「いえそんな、お気遣いなく。お客さんに使用料払わす訳にはいかないよ。島政さん、自分で使って下さい。結構高性能なマッサージ器ですから。」
「え〜そうですか?そんならお言葉に甘えて。」俺は即座に相手の言い分を飲むタイプだ。形式的に譲り合ったって時間の無駄だ。だから動き始めた椅子に素直に身を沈めた。
「おおう……はうう……ウーーーーッグ!……ウヒー!もうやめて!」
ローリングする拳が僧帽筋を攻め立てる。何という痛気持ちよさ!!肩から腰にかけての凝りは相当のようだった。ずっと根つめて芸術してたからな。俺は《狂乱の気功師》の名をほしいままにするマッサージの名人だが、その分、人に施すばかりで自分が治療されることは殆どないので、快感もひとしおだった。
椅子の肘掛けを思わず握りしめ、ひとしきり仰け反り終わった。ふ〜、ぐったりだ。放心状態で椅子からよろよろと立ち上がったら、鬼便が硬貨片手に順番待ちをしていた。
「俺の筋肉は固くて、男の指圧師の指も立たぬのだ。これは効きそうだ。」
後から金損したとか文句つけるなよ。俺は俺個人の感想だからな。テレビショッピングだからな。
続く(2012.4.3)
第五章
翌朝、新築風呂の落成式だ。すでに棟梁の風呂桶には熱い湯を張っておいた。最初の招待客はボツワナの留学生オーレリー=ンガクックさんがベストだが、妙齢の女性がみんなの前で裸になることもできないので、立役者の壁田藤治郎さんが名誉ある一番浴客になった。もう腰に手拭い巻いただけのほぼ全裸でスタンバイしている。だから落成式の司会進行は不肖若旦ちゃんが相務めることとなった。
関係者一同、風呂場の入り口の廊下に勢揃いした。
「パンパカパーン!水房荘の共同風呂がついに完成です。拍手〜!」パチパチパチパチ!茄子と馬並みがクラッカーをパンパンと鳴らした。
「これでこの下宿屋も千客万来、水房荘には明るい未来が開けております。では早速お披露目と参りましょう。皆さんこちらへどうぞ。」
俺は皆を脱衣所に誘導し、おもむろに風呂の戸を開けた。もわっと湯気が広がり一時視界が遮られる。湯気が引いた時、そこにはダイナミックな大海原の荒波とその奥に富士山が聳えていた。
「す、すごい…」「北斎の『富嶽三十六景・神奈川沖浪裏』じゃないか!」
「さすが画伯ですなあ」
「ヘヘン、どんなもんだい。記憶だけで描いたから正確な模写じゃないけどな。」
大家さんも「これを眺めながらお湯に浸かったらそりゃあ気持ち良いでしょうねえ。」と誉めてくれた。人の家の壁に承諾もなしに勝手に絵を描いたのを咎められる可能性もあったのだから、俺は安心した。
オーレリーが「私ワ、コノ感動ヲ歌ニ詠ミマス。」と言い出した。彼女は大学で日本の八雲八重垣すなわち和歌を研究しているのである。
「エート…、Yes!デキマスシタ!『しののめの〜、のべのおくりの〜ねたにやふ〜、ふじのたかねに〜ししりふりけれ〜』」
ん?難しい歌だ。『明け方に入る朝湯には、どこかの国の首脳の葬送のように静かでしみじみとした趣があるので、思わず尻を振りたくなるほどに富士の絵を堪能したいものであるなあ』とでも解釈すればよいのだろうか。それともこれがアフリカ大陸の感性なのだろうか。恐らくは日本語が未熟だから、響きの良い言葉を並べたにすぎないのだろう。でもその努力は買いたい。
「ほお、良い歌だね。大したもんだよ、外人にしちゃあ。」
俺の誉め言葉に、歌心なんか持ち合わせない野暮な連中もつられて讃えた。
「うん、何となく良い。調べが美しいよね。」
「オーレリー、即興でそこまで詠うなんて素晴らしい才能だよ。」
「サンキュー、アリガトゴザイマス。」
もし俺だったら『朝ぼらけ 毛の先見れば春日なる 富士の奥山 夢のまた夢』と詠むがね。(『朝湯をいただきながら、前髪の先のしずくに春の陽が反射しているのを見ると、富士山を遠近法の焦点に据えて大波小波を配置した壁画の大胆な構図とも相俟って、あたかも夢の国のような情景であるよなあ』※こうした類の解釈は教科書とかに当たり前のように載ってるが、感性を育む上ではいかがなものであろうか。)
「えーでは、歌もできて目出度いところで、親方にひとことお言葉を頂戴しましょう!」
腰に手拭い巻いた状態のほぼ全裸の棟梁が前に出てきたが、「えへん、…照れるな。あのね…(頑張れ棟梁!)…えーい面倒くせえ!堅っ苦しい挨拶なんざ止めににとこうや!訳わかんねえ歌聞いてるうちにすっかり冷えちまったい!もう入ぇるぞ!」
と、形式ぶるのを嫌う江戸っ子らしく、つべこべ言わずに腰の手拭いをすっぱり取って肩にかけ、ザンブと湯船に飛び込んだ。

「う〜ん、こりゃイイ湯だ。…お?桜の花びらが浮かんでるぜおい。風流だねえ…。ふ〜ぅ、極楽極楽…。♪富士の高嶺に降る雪も〜♪とくりゃ〜」
満足そうに鼻歌を歌う棟梁であった。天窓の光が『神奈川沖浪裏』に当たっていた。
完(2012.4.5) 