逍遙遊編 サイゴン戦記《GIVE PEACE A CHANCE》
                       
 第一章

 草津から戻り新年が明けた。あけましておめでとうございます。ふん!何がめでたいもんか!大体、地球が太陽の周りを一周したからって、そんなの単なる慣性的運動じゃないか。一周がめでたきゃ、銀河系を太陽系がぐるりと回った暁にはM78星雲人も招いて盛大にお祝いしてもらいたいもんだ。そもそも銀河系は宇宙のどの辺に住所があるんだべらぼうめ。全体像もよく分からない宇宙空間内に住んでいて、自分の分かる範囲だけで「♪終わりなき世のめでたさを〜♪」などと世界を分かり切った気になっているなんて、人間って種族は何ておめでたいんだ。あっ!そうか。おめでたい人類が1年生き延びたからそれをめでたがってるのか。くだらねえ。
 なぜ俺が今このようにひねくれてるのかと言うと、正月も神棚に御神酒上げておせち食ってお屠蘇飲んでお年玉あげて初詣を済ませちゃえば、後はやることがない。正月らしくかるた遊びしようとしても元がぐちゃぐちゃにしちまってゲームにならない。テレビつけても正月のテレビほどつまらないものはない。かといって炬燵で酒ばかり飲んだくれてても身体が弱るばかりだ。という訳で、俺は退屈している。
 そうだ!年賀状の確認とお返事書きがあったではないか!俺は跳ね起きて、ポストに向かった。
 どれどれ、馬並み君近江屋さん信濃屋さん豆腐屋の源さんにお隣のおばさんそして辻川の婆さん、いつも顔合わせてる奴等ばかりだな。お?茄子クンからだ。「常春は今年も張り切って新年を迎えました」だと?バッカじゃねえの。1歳半の常春が新年に張り切るわけねえじゃん。それにこの「幸せです」的な「微笑ましいでしょう」的な家族写真、嫌だね〜。恥ずかしくないのかね〜。夏の家族旅行をプリントしたんだぜ。いらねえーっつーの!近年とみにこうした傾向の押しつけがましい年賀状が増えている。俺は今度は日本人の民度の低下に憂いを感じ始めた。年賀状もこの俺の繊細な心の慰めにはならなかった。
 おや?絵葉書だ。どっかの遺跡らしいが見覚えないな。表を返すと国際郵便だ。差出人は、かのメガネっ娘のパリジェンヌ、ジャンヌ=サルパンであった
(※第33話参照)
 文面には、年頭の挨拶とパリの事件の時の礼、そして、今ベトナムで暮らしているから俺を招待したい旨が書かれていた。後で判ったことだが、ジャンヌとフィアンセの伊吹山の天狗闇雲栗林は、俺たちと会ってからというものアジアへの旅情が沸き立ち、かといって一介のカフェのウェイトレスに過ぎないジャンヌには大旅行の旅費はない。バックパックを背負い込んで天狗の背に乗り飛び立った。フランスを発してバルカン半島に入り、トルコを経由して中央アジアから南アジアへと密入出国を繰り返してインドシナ半島へ入り、ベトナムに到着した。するとそこはフランス統治時代のコロニアルな香りを色濃く残す地域だったため、それまでの長旅で疲労が溜まっていたジャンヌには真に住みやすく、長逗留していたのである。
 それはともかく、退屈で死にそうだった俺には天の助け、早速ベトナムへ行くことにした。旅は道連れ世は情けってんでいつもの仲間を誘ったが、うっかり茄子の年賀状をからかったら、野郎へそを曲げやがって同行しないと言い張った。結局誘いに乗ったのは、双子ちゃんを出産したチルコマッシモが産後の肥立ちのために草津から兵庫の実家に直行で里帰りしてしまったためにつかの間のフリーの身となった鬼便だけだった。こいつは年賀状の返事も寄越さない無礼な奴だが、この際目をつぶろう。
 * * * * * * * * * *
 俺が旅支度を調えていると、高館山とシモネッタの新婚さんがお年始に来た。そうだった、俺は仲人だった
(※『高砂篇』参照)
 酒を饗し、初場所間近の高館山の調子などを聞いていた。そのうちベトナム行きの話になると、シモネッタがついて行きたいと言い出した。新婚さんなのにもってのほかだと思い、
「おいおい、新妻は関取に寄り添ってないとダメだろ。」
と反対したが、新妻は涼しい顔して、
「良イノデス。隆史ワ場所中ワ部屋カラ国技館通イマスヨ。」
ときれいな碧眼で笑った。俺は意外だった。いくらお相撲さんだって新婚さんは離れちゃ暮らさないだろうと思っていた。前にテレビ中継で、新婚で体調管理は奥さんがやってくれるようになったので連勝の絶好調だという力士の話も聞いたけどなあ。
「えっ?そうなの?所帯持ったら自宅から通うんじゃないの?」
 高館山も平気な顔をして、
「ワシら、成城学園にマンション買っちゃったもんで両国は遠いス。だから稽古のある時はワシだけ部屋住まいなんでごんす。」
 俺はどうにも納得がいかない。
「でもさ、シモネッタ。毎日の取組見て応援しなきゃ妻じゃないだろう。西洋人だったら《病メ〜ル時ーモ、健ヤカナル時ーモ》じゃないのかよ。」
「大丈夫ダワ。国際電話デハゲマスマスカラ。ソレニ、私タチ《神前式》ダタデス。」
「国際電話?国技館で直接応援しなきゃ。」
 高館は今度は照れたように右手で頭の髷を直しながら、
「緒方さんもご存知の通り、シモネッタは国技館で観戦するとエキサイトしすぎて皆に迷惑かけるんで、まだ出入り禁止にしちょります。」
 複雑な新婚カップルだ。まあいいさ、夫婦の間柄はあくまでも当人の間のルールであって、たとえ仲人であっても立ち入ることはできない。
「いつもワシ中心の生活させとるし、たまにはこいつも羽を伸ばさなならん。緒方さん、足手まといでしょうが連れてってやってくれませんか。」
 考えてみれば本場所は15日間ある。中日ぐらいには日本に戻ってこれるだろう。そしたら前半戦が好調でも不調でも肝心なところでは近くにいてやれるだろう。
「よしわかった!高館関が良いってんだったら良いことにするか。じゃあ行くかベトナム。」
 続く(2011.5.7)

第二章

 ジャンヌたちはベトナム中部のフエで生活している。あの絵葉書は(グエン)朝王宮の写真だったのだ。俺たちはベトナム航空でハノイに入り国内線乗り継ぎで空路古都フエに向かった。(5.7)
 昼前にフエの空港に到着するとジャンヌと闇雲が出迎えてくれた。5ヶ月ぶりに見る闇雲天狗は相変わらずだったが、ジャンヌは少し痩せたように見えた。握手を交わし、マリアと元、シモネッタを紹介した。空港を出ると二人がチャーターした運転手付きワゴン車が待っていた。密入国の貧乏旅行者にはどうみても高すぎる経費だ。そもそも彼らが異国の地でどうやって生活しているのかが、絵葉書をもらった時から気になっていた。
「なあ闇雲さん、こりゃ相当かかるだろ。大丈夫なの?」
「心配あらへん。大船に乗った気ぃでおったらええがな。なあジャンヌ。」
 ジャンヌが俺の意図を察し説明してくれた。
“私たち、ここでツアーガイドをやってるのよ。リツリンがお客さんを抱えて空を飛んで案内するの。結構繁盛してるのよ。”
と言って、楽しそうに天狗の腕にしがみついた。
「そやねん。ジャンヌの発案でな、『テング・フライング・ツーリング』ちゅうのんを始めた訳や。」
「だけど人前で妖怪だってバラしちゃっていいのかよ。」
「初めはよおけ驚かれたもんやが、そのうちベトナム人には『お前が戦争の時いてくれはったら、米軍陣地にミサイルを落としてやれたものを』とか言われて好評になりましてん。」
「ふーん、でも観光客は欧米人とか多いだろ。」
「こないだのアメリカさんは『日本がパールハーバー勝ったんは、お前みたいな秘密兵器があったからやあらへんか』とか言わはった。」
 いきなり鬼便が怒り出した。「まだ根に持っておったとは!自分がベトナムでやった悪行三昧を棚に上げて。許すまじ鬼畜米英!欲しがりません勝つまでは!」
「まあまあ。とにかく生計は立ってるんだね。安心したよ。」
“そうなのよ。それに部屋は個人経営のアパートだから、家賃さえちゃんと払えばうるさいこと言わないし、助かってるの。”
「そうとわかったら遠慮なくおもてなしを受けるとするか。よろしく頼むぜ。」
 というわけで、ワゴン車に乗り込んで観光を開始した。
 * * * * * * * * * *
 最初の見どころは王宮である。さすがは王宮、中国風のさまざまな御殿や寺院が建ち並び壮観だ。時間をかけてじっくり見て回った。だが、『若旦ちゃん』は旅行記ではないので、詳述はしない。いろいろ知りたい方は作者に直接尋ねていただければ幸甚である。この話の筋に関係のある所に的を絞って述べさせていただく。
 王宮を回ったら、もう夕方だ。郊外にある歴代皇帝の廟に足を伸ばす時間はもうない。ジャンヌが近くに穴場の名所があると言うので、連れて行ってもらった。それは『ナムザオ遊歩道』という広い公園の一角だった。門をくぐり、木々と芝生に覆われた園内を直進すると、やがて木立の中に椀を伏せたようなこんもりとした石造の大きな建造物が見えてくる。正面の階段を上ると頂上は平坦な直径10mほどの円形で、周囲は高さ約50cmの石の柵で囲われていた。囲いの内には何もなく、一見どんな値打ちがあるか分からなかった。きょとんとしている俺たちに対し、ジャンヌが少し得意げに、
“ほら、ここ。真ん中に立つとすごいことがあるのよ。”
と言って円の中央に進んだ。そしてパン!と一発、《一本締め》のような手拍子をした。するとエコーというか大きな反響が鳴り響いた。だが、中心から少しでもずれると、手拍子をしてもただの単発の音にしかならない。古代ギリシアの遺跡で、舞台の声が良く反響するように設計された円形劇場は見たことがあるが、ここのは反響しうる物体が、低い柵以外どこにも見当たらない点がすごい。周囲は木立だから、それが反響を及ぼすとは考えられない。
「な、珍しいやろ。昔、王様がここまで来て儀式をしなはったそうやで。そういう場所なんや、ここは。」
と天狗が解説した。なるほどねえ。この真ん中で雨乞いでもすりゃ、その言葉はエコービンビンに響き渡り、それを聞いた末々の民草は畏れ入りひれ伏し、国王の神秘的権威に随喜の涙を迸らせたことであろう。
 さっそく俺もやってみよう。「パンパン!」パンパン…。
「オヒョ〜!面白ぇ〜!みんなもやってみ?!」
 俺に続いて同行者一同が中央に立って拍手した。元も大人の真似をしたが、その拍手は小さくてあんまり響かない。するとそれを見ていたジャンヌが、
“大きな声出してごらん。”と英語で元に言った。なんと元は“Yeah”と答えて、
「ワンワンッ!!」と叫んだ。今度はワンワン…ときれいにこだました。まだ日本語だってなかなか通じないのに、英語に正しく反応するとはやっぱ俺の子、生まれながらの国際人だね。
「天意を占う儀式に使った場所やさかい、皆もこの真ん中でお願い事するとええで。きっと叶うんちゃうか。」
 お願い事と聞いて飛びついたのはシモネッタだ。「私、隆史ノ優勝、オ願イマス。」
幕内下位の若手力士にチャンスがあると正直思えないが、お願いは人の自由だ。そういえば俺もガキの時は、ライダーカード全種類集められますように、なんて今からすれば幼稚なお願いを神田明神さんにしていたもんだった。幼少期に思いを馳せる俺の前で、新妻は天に向かって祈りを捧げた。柏手を打つシモネッタはその祈りと一体化し、俺の目には不知火型土俵入りの幻が見えた。
 さあ、東の正横綱・鬼便、満を持しての登場だ。
「皆の者、退け退け〜い。尾島様のお成〜り〜!下に〜ぃ、下に!」
のっしのっしと円の中央へ。まず恭しく二礼。おもむろに腕まくりをして、両腕を広げ、
「ぺちょんぺちょん」シーーン…何も響かない。
 実はこの男、神社に詣でる時も、気合いを入れすぎてこういう情けない二拍手をすることがしばしばある。景気よく鳴らすには、両手を微妙にずらし、手のひらに薄い空間を作ってやる必要があるのだが、鬼便は力任せにぴったり掌を合わせることにこだわり続けているのである。それはそうと、自分だけ響かなかった鬼便は悔しい。
「くそーーーっ!もう一回!」「ぺちょんぺちょん」「もう一回!」「ぺちょんぺちょん」
ムキになってやっている。「やめろよ。何回もやるとお願いも効かなくなるぞ。」
 日本男児、天にも見放されたようだな。
ともかく、このように興味深い場所が観光名所にもなっていないのには驚いた。普段はこの土饅頭型の周りで市民たちが体操をしているだけなのだそうだ。
 続く(2011.5.8)
(
※その後理解したのだが、その建造物は中国でいう『天壇』でありました。俺がチーズケーキ型の天壇を見たことなかったから、記憶がお椀型に変形していたのでした。)

第三章

 ジャンヌたちの狭いアパートに世話になるわけにもいかないので、ホテルに泊まった。で、翌朝は昨日見逃したトゥドゥック帝廟、カイディン帝廟など、郊外の歴史的建造物を見て回った。お昼は市街地へ戻り、レストランで食事を取った。
 ベトナム料理は、米粉の麺やライスペーパー、新鮮な魚介を用いた料理が定番だ。当然、シーフードの鬼を自認する鬼便の独壇場だった。生臭くて俺にはちょっと手を出しにくいような物も、唐辛子を浮かべたヌックマム(魚醤)とこれまた強烈なパクチーをばんばん振りかけてモリモリ食っていた。もちろん食事のお供はビールである。こっちなら俺としても受けて立つ用意はいつでもできている。男二人して昼間っからグビグビやった。
 こうして満腹したところで、闇雲が、
「ほな、今からフォン川クルーズと行きまひょか。食後のくつろぎの時間を船上でどうぞ。」
 なかなか洒落た演出だぜ。ツアーガイドとして成長著しい。『テング・フライング・ツーリング』の東証一部上場する日も近いかも知れない。
 船着き場まで歩いていくと、ベニヤにペンキで造った下手くそな龍の頭を船首にくっつけた遊覧船がずらっと並んでいた。ジャンヌが、煙草を吹かしてヒマしているベトナム人の船頭に、一艘お願いする旨をフランス語で伝えた。“シルヴプレ”と言ってたからきっとそうだと思う。するとどこに隠れてたんだか、すっと音もなく女房らしき小太りの女性が現れ、板の懸け橋を渡してくれた。親爺の方は船尾でエンジンをかけた。ジャンヌと天狗は一足先に到着地点で待つということで乗船しなかった。まあ四六時中もてなしじゃ気疲れするだろう。休憩していてください。
 ボートはフォン川を行く。対岸の、七層の慈悲(トゥニャン)塔が美しいティエンムー寺まで約1時間のクルーズである。客は船上の屋形内のプラスチック製の小椅子に腰掛け、窓ガラス越しに川面や岸辺の風物を観光する。緑の多い牧歌的な良い景色だ。
 よく食べて栄養が全身の血管に行き渡った女子供は、そのうち心地よい船の揺りかごでうとうと午睡を始めた。俺はアルコールが入ってるからさらに眠いのだが、或る心配事があって寝るわけにはいかなかった。鬼便の頻尿である。鬼便は観光していても必ず便所に寄る。慎重だと言えば美しいが、それは真実を隠蔽する詭弁に過ぎない。奴はいつでも観光の前に見境なく水分を摂取し過ぎており、いざ外に出てから我慢し切れなくなるのだ。さっきのビールは膀胱を相当直撃しているはずだ。だから俺は、河岸の風景を一生懸命に見て、寄り目になっても眠気を堪えていた。
 間もなく、左舷の席で外を眺めていた鬼便がもぞもぞし始めた。俺は即座に解った。でも気づかぬふりをして外を眺めていた。心配は心配だったが、鬼便の下の世話なんて実際に面倒見る筋合いはない。
 お?水牛だ。川縁の草地に水牛が草をはんでいる。俺はポケットからデジカメを取り出しシャッターを切った。鬼便が、わざわざ右舷の俺のそばに来て水牛にカメラを向けた。俺の撮影行動に即座に反応して同じものを撮るのはいつものことだが、反対側にだって見どころはあるはずだ。今のはどうも尿意を紛らわす動作らしい。なぜなら、そのあと屋形の中を冷静に被写体を求めるように装いながら、そわそわうろうろした。
 自席に戻った彼の息遣いが荒くなってきた。「むふうう…」(5.8)
いよいよ逼迫してきたようだ。だが出帆してまだ15分で、到着にはまだかかる。鬼便が苦しげに小さい声で、
「緒方殿、この船にトイレあるかな。」と聞いてきた。
「知らねえよそんなの。船頭さんに訊きゃいいじゃん。」
「だって俺、英語が…」
「“Where is toilet ?”でいいから、自分で聞けよ。自分のことは自分でしてもらいたいもんだね。それが大人の作法ってもんだ。」
「う…!」辛そうな息を漏らした。緊急信号が前立腺一帯を襲っているのだろう。俺に聞いてもらうよう説得するいとまもなくなり、鬼便は立って船尾に向かった。俺は黙って岸辺の並木を見つめていた。《こんなちっちゃい遊覧船に便所なんかなかろうに。闇雲天狗でも一緒だったら岸まで一っ飛びだったろうけど残念だったな鬼便よ》と思いながら。
 鬼便は間もなく戻ってきて「ないそうだ。どうしよう。…う!」
また尿意の陣痛が波状攻撃なようだ。突然、屋形前方の扉を開け船首に出る。ま、まさか!!
鬼便は船首甲板左舷(※岸から遠い側)に仁王立ちした。俺の席からは背中しか見えないが、絶体絶命の限界状況の中、遂に恥も外聞もなく最終手段に打って出たに違いなかった。エンジン音でその音は聞こえない。ほどなくして、落ち着き払った様子で席に戻ってきた。まるで何事もなかったかのようにカメラか何かいじくっているので、俺はあきれて訊ねた。
「やっちゃったのか立ち小便。」
「うん。だって仕方がないじゃないか。幸い婦女子は眠っていたから大丈夫だ。」
「何が大丈夫なもんかよ。日本の恥晒しめ。この非国民!環境破壊の小便小僧!」
「ふん!だって洩らす方が恥ずかしいじゃないか!我が放尿に悔いなし!…ただ」「ただ?」
「対向の遊覧船があったから、そこで誰かがこっちをビデオ撮りしていて、帰国後U-Tubeにアップされたら俺は世界に恥を晒すことになる。」
「100万回ヒットされたりして!ワッハッハ!」
 続く(2011.5.15)

第四章

 一通りフエの名所は押さえたので、翌日は海雲(ハイヴァン)峠を越えてダナンに入り、その南東30kmに位置するホイアンを観光することにした。ここはチャンパ王国の時代、いわゆる海のシルクロードの拠点として栄えた港湾都市で、当時は日本人町も形成されていた。旧市街に京都の町屋造りによく似た家屋もあり、当時の面影をしのばせる。
 ホイアンに着いた一行は、シクロ(自転車人力車)に分乗し、旧市街観光を楽しんだ。ホイアンのシクロは座席の位置が低く、まるでベビーカーみたいだ。視座も低いので、歩いて回るのとはまた違った趣がある。
 来遠橋に着いた。日本人が掛けたと伝えられ、別名『日本橋』とも呼ばれている。シクロのままでは入れないので、少し手前で下車して橋へと進んだ。
 瓦屋根の付いた頑丈な木造の橋だ。中に入ると、元が「ワンワン!」と叫んだ。確かにそこにはお地蔵さんみたいな犬の石像があった。出口の方には、対になる猿の像がある。『地表の歩き方』ガイドブックによると、申年に着工し戌年に竣工したからだそうだが、俺は違うと思う。この橋の東側の日本人と西側の中国人が仲良く暮らすようにとの願いを込めて『犬猿の仲』を敢えて同居させたものと思われる。そもそも俺は情報というものを鵜呑みにしない。実地で見てみると、そうした民俗学的考察が湧くのである。
 橋の中央部には小さな寺がある。線香が焚かれ観光客がお参りしている。2万ドン札の絵柄にもなったベトナムを代表する観光名所だけあって、いろんな人種でごった返している。俺たちはその人混みを掻き分けてお参りを済ませ、橋を渡りきって旧市街のチャンフー通りへと出た。
 おや?鬼便の姿が見当たらない。込んでるから遅れたのかなと思い、少し待っていたが、5分しても出てこない。
「あのバカ、また自分勝手に写真撮りまくってんじゃねえか?」
俺は、エゴの塊で集団行動できない奴の性質に怒りを覚え始めた。
「ほな、わしがちょいと見てきますよって。」責任感あるツアーガイドに成長した闇雲が橋の中へ戻っていった。俺は腹立ちを紛らわそうと煙草に火をつけたが、女どもが心配そうな顔をしてるので思い直した。ポケット灰皿に煙草を突っ込んで、
「しょうがねえな、みんなで探した方が早いか。」と言って、橋の内部に入った。
 だがどこにも鬼便の姿はなかった。出口に再集合したら、最後に闇雲が戻ってきた。
「なんや知らんが、鬼便はん、神様の罰が当たったらしいで。」
「何だって?!」
橋の方を指さしながら、「今、ちょっと人通りが途絶えたもんやさかい手前の猿の像に聞いてみたら、そない教えてくれよった。」さすが妖怪である。「心当たりおまへんか?」
 俺ははたと気づいた。「あっ!!昨日の立ち小便だ!!あれで川の神様が怒ったんだ!」
マリアが「バッチイガ当タッテ、死ンダノ?オジャマサン。」
天狗「わからへん。神様が拉致しなはったんかも知らん。」
俺「それっていわゆる神隠しじゃねえか。神隠しなら天狗のあんたがよくやってたろ
(※第25話参照)。すぐに探してやんなよ。」
天狗「いや、わしらの守備範囲は日本じゃ。ベトナムはようせえへんのや。」
俺「そうかい。探しようがないなら、観光しようか。」
 冷酷なのではない。どうにもならない時は発想の転換が必要であるから。
ジャンヌ“それじゃあんまり可哀想じゃ?”
俺「なあに、どうせあいつのことだからどっかで立ちションしてるだけじゃねえの?心配ない。ないったらない。だから観光しよう。」
とその時だった。携帯に着信があったため片隅で電話を取っていたシモネッタが血相変えて駆け寄り、
「大変ダワ!隆史ガ!」と訴えた。
「どうしたシモネッタ、そんなに慌てて。隆史がどうした?」
 シモネッタは携帯を握りしめ、「ヤオヤサン」
「高館は『お相撲さん』だろ。……え?もしや八百長って言いたいの?!」
「ソーデスヨソーデス!疑ウカケタラレタ。隆史ワ困ルテシテマス。私ワ帰ルシナケレバナラナイ。デモ出来ルナイ。ドシマショウワカダンチャン!!」
手を拱き、すがりつかんばかりのシモネッタ。
「困ったな……。」八百長なんてスキャンダルに巻き込まれたらきっと解雇だ。人気上昇中の若手高館山と協会にとって最大のピンチだ。ここは何としても内助の功が、支えが必要だ。かといって今すぐ飛行機の手配なんて出来ないし…。
「そうだ!闇雲さん!シモネッタを日本まで送ってやってくれないか?」
 天狗は勇んで、「まかしときいな。シモネッタはんは以前大きにお世話になりましてん
(※第29話参照)、ここで恩返しせんことには男が廃るっちゅうもんや。」
だがフィアンセのジャンヌは心配する。“リツリン大丈夫?最近働き詰めじゃないの。”
天狗「日本までなら何とか行かれるやろ。台湾あたりで小休止すれば平気や。今から出れば夕方にはもう東京やで。この伊吹山の悪戯天狗・闇雲栗林を見くびってくれはったら困りますわ。」
シモネッタ「デモ鬼便探スワドスル?天狗ノチカラガナイト…」
俺「何言ってんだバカっタレ!罰当たりの膀胱犯の命の一つや二つ、高館山の力士生命に比べりゃ軽いもんだ。天使の羽のランドセルだよ。さらっさらのサラサーチだよ。」
「ほな行こか?」闇雲がシモネッタの手を取った。「善は急げ、や。『テング・フライング・ツーリング』特別便のテイクオフやでー!!」
 シモネッタは天狗にお姫様抱っこされて飛び立った。上空を仰いで見送りながら、《さてと、人力だけで神隠しの行方不明者を捜索するのは並大抵じゃないぞ》と憂慮した。
 とはいえ、さっきも言ったとおり、手がかりはゼロだ。だから差し当たり中止して街を散策することにした。通りの両側には土産物屋が沢山並んでいる。民芸品だったり、当地の名産絹織物だったり、いろんな店が軒を連ねていた。マリアが、
「アッ、アレ良イナ。」と足を止めた。色鮮やかなアオザイやチャイナドレスが並んでいる洋服屋だ。
ジャンヌが“ベトナム来たらやっぱりアオザイよね。”と、妻の購買欲を煽った。
マリア“私、買うわ。”
俺は「シルクじゃお値段も張るんじゃないか?」と不安になった。
ジャンヌ“それが安いのよ。アオザイはオーダーして身体にぴったりのを作るんだけど、それでも$50くらいで出来ちゃうから。ここは観光地だからすぐに作ってくれると思うわ。”
 それなら手が届くなと思ったから、店に入った。ジャンヌとマリアは生地を選び、採寸に入った。採寸の時は男は邪魔だから、俺は元を連れて店を出て少しぶらつくことにした。
 ふわっと懐かしく香ばしい炭火の匂いがした。元が「ターイ、ターイ!」と俺の手を引っ張った。円錐形の笠をかぶった女が、道端で焼き鳥を焼いて売っていた。
「元、食いたいのか。」「ターイ!ターイ!」
 そう言えば腹空いたな。1本くらいなら昼飯にも響かないだろう。俺は、ウンコ坐りで七輪の火を団扇で扇いでいるおばさんに、
“一本いくら?”と聞いてみた。1万ドンだという。大体50円か。ぼったくられてるのか安いのかはよく分からなかったが、食べてみたいものはしょうがない。その値段で食いたいと思ったらそれが適正価格だ。
“じゃあ2本ください。”
 おばさんは網の上の串を2本つまみ、脇からライスペーパーと香菜の乗った紙皿を取り出して、それに乗せた。俺に手渡すかと思ったら、七輪の近くにあるテーブルにそれを置いた。テーブルは卓袱台のような丈で、高さ20cmほどの椅子が三つ四つ並んでいた。ここで食えということか。“Thank you.”と2万ドン渡してテーブルに着き、肉から串を抜いて香菜とともにライスペーパーに包んで、元に手渡した。腹こわすかな?大丈夫かな?現地人も欧米客も平気で食べてるんだから問題ないだろう。同じ人間じゃないか。人類皆兄弟じゃないか。
 自分の分も包んで頬張った。旨いけど鳥じゃなさそうだ。なんだこれ?ブタ?それとも、こちらで好まれる雀とか田鼠?それだったらやばいぞ。元が危ないかも知れない。元を見ると、1歳児は乾き加減でコシの強いライスペーパーに手こずり、既に放棄していた。
 すると後ろから「緒方殿、それいくら?」と鬼便の声がした。早くも地縛霊として化けて出やがったかと思って振り向くと、実体のあるデブ男がデジカメを首から提げて悠々と突っ立っていた。「俺も食べたかったんだけど、値段が聞けなくて。ねえいくら?」
 この呑気で横柄な膀胱犯に俺はカッとなり、坐ったまま罵倒した。
「この野郎!さんざん心配かけといて何が『ねえいくら?』だ!ふざけんじゃねえぞ!てめえ今までどこほっつき歩いてやがった!!」
「日本橋でどうしてもおしっこしたくなったから、橋のたもとに出て運河で用を足そうと思ったんだけど、人が一杯で出来なかった。」
 どうやら昨日以来、立ち小便に味をしめたようだ。つくづくあきれた奴だ。「で、どうした。」
「困ってたらそこの土産物屋さんが呼び込みしてたので、絵葉書1冊買ってトイレを借りた。」
ほう、そこまで一人で片を付けられるようになったか。俺の怒りは消え、自立した小便小僧を頼もしく見上げた。
「へえ良く出来たな。それで絵葉書っておいくら万円?」
「10枚セットで5万ドン」と言って、七輪を見つめたまま尻ポケットから財布を取り出した。焼き鳥食う気満々だ。しかし財布の中を覗いて、「あっ!やられた!」
「何だどうした。」「50万ドン渡しちゃった!!」「釣り貰わなかったのかよ。」
「実は相手の言ってることが分からなかったから、適当に札を出したんだ。急いでいたし…。あーーやられた!5万ドン札だとばかり思ってた。あーやられた!」
 顔をしかめて店の方角を振り返り、かなり悔しそうである。だが俺から見ればいい気味だ。日頃勝手なことばっかしてるからこんな目に遭うんだ。
「バーカ、言葉も分からないのに金出す奴がいるかよ!」
 鬼便は土産物屋に取って返し返金交渉を試みたが、言葉も不自由な上に、客観的にはとっくに両者合意の上で商取引は成立している。金を取り戻すことは不可能だった。高いトイレ賃だったな鬼便よ。日本橋の猿の像が、罰が当たったと天狗に告げたというのはこのことだったらしい。
 続く(2011.5.15)

第五章

 ホテルライフの部屋割りは、天狗とジャンヌが一部屋、マリアとシモネッタと元で一部屋、俺と鬼便で一部屋という構成だったが、天狗とシモネッタが日本に帰っちゃったので、ダナンではジャンヌ・マリアの組み合わせとなった。
 ホイアン見物の翌日、一緒に朝食を取るため女子部屋に迎えに行ったら、二人は昨日仕立てたアオザイを早速着て出てきた。マリアは爽やかなスカイブルー、ジャンヌは可憐なオレンジがかったピンク色である。しかも足の長い白人だからすらっと小股が切れ上がり、艶やかでありながら清楚な気品溢れる見事な着こなしだ。
 しばし見惚れてしまった。「綺麗だなあ…。なあ、お母さん綺麗だな元。」
俺はマリアに手を引かれている息子に同意を求めた。「アーイ!」
「よしよし。」俺は自慢したくなった。「鬼便、お前もそう思うだろ。」
鬼便は「うん」と意外なほど素直に答え、「それいくらだった?」
俺「何だよ、これ着たいの?今度はお姉キャラかよ、やめとけよ鬼便。」
「バカを言うな。チルコ殿への土産にしようかと思ったんだ。赤ん坊も生まれて体型も戻ったことだし。」
「私ノワ$80ダタワ」とマリアが教えた。「生地(テッスート)ノ種類デ値段変ワルヨ。」
「そっか…悔しいなあ。」「何でだよ。」「昨日の50万ドンがあれば足りたのに。」
 まだ諦めきれないらしいな。損したことは気の毒ではあるが、昨夜は布団の上で「何事も勉強だ。授業料だと思えばいいのだ」などと《合理化》をしていたくせに。
「もとはと言えば自分の失敗じゃないか。ぐずぐず言ってんじゃない。」「何を!」
「まあそう力むな。明日はホーチミンだ。ベンタイン市場行きゃ安い既製の土産品があるさ。そこで買えばいいじゃん。」
となだめた。そう、明日は遂にホーチミン、いや、あのサイゴンなのだ。
* * * * * * * * * *
 ホーチミンに到着すると、何せ南北に細長いベトナム、1月とはいえハノイやフエとは全く異なる熱帯性気候で、日本で言えば真夏の気候だった。(5.15)
 ここへ来たら、ベトナム戦争時のベトコンの抗戦用地下トンネルを是非体験したい。ただ郊外にあるため、到着日はホテルリゾートを満喫することにした。リゾートするなら南シナ海まで足を伸ばして海水浴が贅沢なのだが、主目的はトンネルだから、ホテルのプールで十分なのである。それに実を言うと、泊まり客の多くは観光に外へ出てしまうため、ホテルのプールというのは意外にゆったりできる穴場スポットなので、俺は好きなのだ。水着で自室から行き来できる点も、不精者の俺にはぴったりだ。これまでシェムリアップでもバンコクでもチャナッカレでもバリでも、プールのあるホテルでは必ず一泳ぎして楽しんだきた。という訳で、今はホテルヌーヴェルヴァーグ・サイゴンのプールサイド。
 俺は泳ぎは好きだが日焼けは嫌いだ。マリア達の肌も紫外線には弱い。なので、パラソルの下かプールの中しか居場所はない。
 俺は平泳ぎでプールを往復した。久々の泳ぎだ。日頃の運動不足を解消しよう。
と、どうもせっかちに泳ぎすぎる癖がある。リラックスというリゾートの大目的からすれば邪道であることは承知している。しかし俺は日本人である。いつでも真面目に克己的に行動するのだ。和辻の言うところの『しめやかな激情、戦闘的な恬淡』であろうか。
 10往復もした頃、マリアが元を抱いてプールに入ってきて、元の手を引いて後ろ向きに歩き始めた。元は母親に誘導され上手に浮いている。
「おーー上手上手!」俺は親バカ丸出しで喜んだ。誉められると調子こくのは幼児とて同じである。元は得意げにニコニコして一人前のスイマー気取りだ。けだし、平和そのものだ。何か家族団欒だぜ…。図らずも、『水の中でも水入らず』という笑点流の句が浮かんでしまった。誰かが写真撮ってくれりゃぁ、来年の年賀状にするんだけどなあ。
(※もちろん嘘です。)
 だがこのLove & Peaceも長くは続かなかった。そう、鬼便である。
 鬼便は泳げないから水着は持参していない。だからプールにも来ない。それが今日は、
「さしたる用もなけれども」とでも言わんばかりの清正公っぽい風情でふと顔を出した。荷物番にちょうど良いや。姿を発見した俺は水中から手を挙げた。
 奴も手を挙げて応えた。ジャンヌの寝そべっているデッキチェアの方に歩いていき、上半身を脱いで空いている寝椅子にドンと転がった。その瞬間、ベキベキッ!と音を立てて寝椅子が潰れた。奴は重いのだ。隣のジャンヌが「キャッ!!」と叫んだ。落下する刹那、焦った鬼便が思わずジャンヌの二の腕を掴んだのだ。ジャンヌは不可抗力で鬼便の仰向けの巨体の上に重なってしまった。
 その時である。一陣の風が吹き、椰子の植木を揺らしたかと思うと、鬼便の前に憤怒の闇雲天狗が立ちはだかった。
「わしの恋人に何さらすねん!!」天狗は鬼便がジャンヌを誘惑したと勘違いしたのだ。その重ね餅の体位からして無理もない。天狗はジャンヌの手首を引っ張って立ち上がらせ、まだ目を白黒させている鬼便をその怪力で重量挙げのように高々と持ち上げ、ひねりを加えてプールの中に放り込んだ。激しい水柱が立った。
* * * * * * * * * *
 高館山の件だが、天狗の報告では、今、角界では携帯を介した八百長が十両を中心に蔓延しているとの疑惑が生じている。現在は水面下の調査だが、初場所がはねたら角界全体を揺さぶる大騒動になることは必至だ。相撲道一筋の高館は一切関与していないはずだが、あらぬ疑いで冤罪でクビ切られるなんて可能性もないではない。潔白を証明するためにも、日頃の家庭生活を妻が証言する必要もあるだろう。高館はシモネッタが帰ってずいぶん落ち着きを取り戻したそうだ。天狗は大役を果たし、「わしも少しは恩返しがでけましたわな」と長旅の疲れも見せず笑顔だった。
 話は鬼便の神罰に移った。俺としては土産物屋にボられたのが罰だと思ってたが、天狗は腑に落ちないようだった。
「てっきり神隠しやと思とったんやけどなぁ…。店屋が外国人観光客に吹っ掛けるなんて事はよくありまんねん。罰にしては普通すぎるっちゅうか、軽すぎますわ。」
 天狗は疑念を晴らすために、ホイアンに戻って日本橋の猿に確認してくると言って、また飛び去った。闇雲栗林は今ツアーガイドである。だから顧客に危険があるとしたら、未然に防ぐ手だてを考えるのが務めだときっぱり言うのだった。言い交わした女ができると、オスは俄然しっかりするのかも知れない。昔から「ミカン、キンカン、酒の燗、嫁御もたせにゃ働かん♪」と唄われたものである。韻を踏んで見事な歌詞だと思う。
 続く(2011.5.16)

第六章

 さて本日はいよいよ地下トンネル体験だ。サイゴンの北西100kmの所にクチという農村があった。そこはベトナム戦争当時、解放戦線の拠点があり、解放軍は全長250kmにも及ぶ地下トンネルを掘って徹底抗戦を続けた。そのトンネルは今も残され、見学することができる。
 俺たちは改めてタクシーを雇い、バイクの喧噪渦巻くホーチミン市街からクチへと出発した。楽しみだなぁ。
 しかしその気分はすぐに暗転した。そう、ひたひたと奴が来る。走り始めて15分、早くも鬼便が助手席のジャンヌに「第1回目のトイレ休憩は何時ですか?」と尋ねた。1時間半の移動にトイレ休憩なんかあるもんか。だがジャンヌは親切だ。
“ガソリンスタンドがあったら止まりましょう。”と答えた。
 だが、国道を行けども行けどもガソリンスタンドは見当たらない。そのうちまた、鬼便の様子がおかしくなってきた。「ムーフ…、ムーフ…」と荒い息遣い。発情したムーミンといったところだ。
「おい、大丈夫かよ?」「ムーフ、いや分からん。」
“ベトナムはまだいろんなインフラが整備途中で、公衆トイレはまだまだ普及してません。”
「だってよ。
(※俺は通訳が面倒くさい)」「え?分からないんだけど。…う!」
 鬼便の切迫をよそに一向にガソリンスタンドは、
ない。あくまでも、ない。あれほどGSばかり探しながらの車窓観光は、後にも先にもしたことがない。
 いよいよ鬼便の断末魔だ。「その辺の田んぼで立ち小便するから降ろしてくれ!」
パリジェンヌに向かって何という下品な要請だ。だがあいにく、今のところ田んぼは、
ない。さっきまでちょこっと田園っぽかったが、今は街中、今は都市である。
「ムーフ……ムン‥ムン」息の間隔が短くなる。これはかなりやばいぞ。車内が緊迫する。
「アッタ!GSダヨ!」と、マリアが右1時の方向を指さした。元が膝の上で「アタアタ!」
 俺は目が悪いのですぐには識別できなかったが、ジャンヌが運転手にベトナム語で耳打ちして、車は右折してGSの敷地に入る。
 駐車スペースの奥にトタン張りの掘っ立て小屋があった。トイレだ! 車を飛び出し、競歩のように急ぐムーミン。緊急事態にもかかわらずなぜ一目散に走らないのかは不明だ。僅かに残された矜持の残骸か、はたまた振動が尿道括約筋に影響を及ぼすからなのか。バタンと便所のドアを閉めた。
 せっかくのトイレ休憩だから、俺も後に続いた。少し待ったら鬼便が出てきたので代わって入室した。まさに発展途上なトイレであり、便座はしゃがみ込む和便式、手桶でバケツの水を汲んで水洗する純手動式だった。俺は用を足しながら、隣の女子便所を使っている西洋人の女房達の苦労を偲んだ。
 とりあえずさっぱりして炎天下の外に出ると、なぜか鬼便が待っている。
「また入る。」「な、な、何だ何だ。」
 今済ませたばっかだってのに、何という奇天烈な泌尿器を持っているのだろうか。思えば、鬼便は今朝、起き抜けにペットボトルの水を空け、朝飯の時ジュース2杯、パック豆乳、紅茶、フォーの汁を完食という勢いだった。いくらビュッフェだからって、こいつ後先考えなさすぎ。
 こうしてようやくクチトンネルに到着した。入場券を買ってゲートを入る。少しジャングルを進むと、地下トンネルの当時の入り口を体験できる場所があった。観光客が順番で、地面に開いた40cm四方の穴に入っていた。穴に胸まで入ったら、上から自分で枯れ草を盛った蓋を閉めると、外からは全然見えなくなるように出来ている。こりゃあ面白い。なるほどこれなら、米軍司令官をして「ベトコンはどこにも見えないがどこにでもいる」
(※東洋ではこれを「神出鬼没」と四字で表す。)と言わしめたというのも頷ける。何としても試したい。
 よく見ていると外人客は女性ばかりがやっている。男はデカすぎて入らないのだ。でも自分なら出来る!と確信した俺は、軍服を着た係の人に全力でアピールした。双手を挙げて飛び跳ねた。
“Yes Sir ! Me Sir ! Me Sir !”
 俺の熱意に、次に入ろうと思っていた中国人の女が譲ってくれた。
 おもむろに縁に腰掛け、両手で支えながらゆっくりと足を降ろす。ちょうどみぞおちくらいの所で足が着いた。目の前にある木製の四角い蓋に周囲の葉っぱを乗せて、と。そしてそれをやおら頭上に掲げ、ゆっくりと身体を沈める。おっと、途中肩が引っ掛かった。その拍子に蓋の葉っぱがガサッと一部滑り落ちてしまった。これでは外から丸見えだが戦時中ではないので作業は続行する。ぴったり蓋を閉めると完全な真っ暗闇だ。何も見えないから面白くもないのだが、すぐに出たんじゃあっけなさすぎると思ったので、そのまましばらく間を取る。そしてジャジャーンと立ち上がった。すると見物していた男達から拍手が湧いた。男でトライ成功したのは俺だけだったからかも知れない。華奢で小柄な江戸っ子はベトコンも出来るのだ。
 得意満面で地上に出た俺は、連れの皆にも勧めた。鬼便以外はみんなやった。鬼便はここでは自分の身の程をよくわきまえていたと言えよう。
ΓNΩΘI ΣEAΥTONである。ちなみにマリアが入った時は、母が消えたので元がべそをかいた。
 ともかく今のは、入り口体験だけである。トンネル内体験にはもっと奥の別の施設まで密林を進みます。
 その道の途中にも、巧妙に作られた空気穴や煮炊きの煙を分散させる工夫などを見ることができ、また米軍から奪った武器を改造して地雷を作る過程や、竹槍や鉄槍を仕込んだトラップなどの展示もあった。それを見て想像を巡らせると、米兵はトラウマ間違いなし!邪悪な枯れ葉剤を投入したくもなるわな、と思われた。あの戦争の凄まじさをかいま見ることが出来た。
 そうこうするうちトンネル入り口だ。先程の本物の入り口とは異なり、こちらは観光客が入場できるように間口が大幅に広げられ階段も付いている。欧米のおっさん達も次々と入っていく。ジャンヌは一度入ったことがあるということで、もう知ってるから行かなくても構わないというので、お言葉に甘えて、恐い暗闇を連れ歩くのは無理な元を預け、出口で待っててもらうことにした。
 たまたま順番が、先鋒:鬼便、中堅:マリア、しんがり:俺になった。どことなく所を得た人材配置ではなかろうか。階段の下はいきなり低く狭くなっており、その先は漆黒の闇だ。窮屈な坑道を、俺はスキージャンプ選手の助走そっくりの格好で先を進まなければならなかった。何メートル進んでも手足を伸ばせる空間はない。スマートな俺でさえこの有様だから、もっと大柄で腹の出た人達はETのような立ちひざ状態か四つん這いで進むしか手はなかろう。しかも、ムッとまとわりつく湿度と熱気でたちまち汗びっしょりになってしまう。毎日こんな移動をして戦ってたのか。さぞ大変だったろう。
 闇の中を先頭の軍服さんの後に続く。その人のヘルメットのヘッドランプ以外は明かりはない。うわ、いきなり穴ぼこかよ。下の階に続く穴なのだ。次に何があるのか皆目見当がつかない。それでも黙々と進んでいると、前の物体にぶつかった。ぼよんと柔らかい。
「イヤン」とマリアの声がした。額の感触からすると、恐らくデニムのショートパンツで尻を突き出して歩行しているであろう愛妻の股間であろう。
「あ、ごめんごめん」「急ニワ嫌ナノ。」「だからごめん。」
 前方から「ふん!」と、軽蔑したような鬼便の声が聞こえた。単なるアクシデントじゃねえか。何が《ふん!》だバーカ。でもそういえばトンネルに入る前、軍国少年の鬼便は随分と神妙に「この地で戦った人民の勇気に思いを馳せたい」とか語ってたから、俺たちの会話を不謹慎と思ったのかも知れない。あるいは、暗闇でお色気な妄想が増幅してしまい日本に残したチルコの事を恋しくなったからそのカモフラージュだったのかも知れない。が、ただ単にいつもの通り尿意が兆しているだけなのかも知れなかったが、定かではない。
 まさか股への接触が肉体を火照らせた訳でもあるまいが、マリアは50m地点でリタイアした。トンネル歩行は至極ハードなため、各自の体力に合わせて20m付近および50m付近で途中退出できるよう出口が設置されているのだ。頑張って全行程行けば100mになる。
「ジャネ、外デ待ッテルワ。」「俺も出ようかな。」
 実はその頃、俺はひざを痛めていた。年末に弟の店のある池袋に飲みに行った折、駅の東口の階段で転んで膝の皿を大きくずらしてしまっており、ずっと違和感があったのだ。だから大事を取りたい弱気がかすめた。前の鬼便に「おーい!もう出ようよ。」
 しかしゲリラ成り切りパジャマの鬼便は厳しかった。「俺、完走したいんだけど。」
畜生。こんなデブに負けてなるものかと、「わかったよ」とつぶやいて先を行くことにした。江戸っ子は負けん気だから、キツくても行くしかない。
 しばらく進むと、突如パラパラッと砂粒か土塊だかが降りかかってきた。え?天井落っこちないだろうな。前方でズズズゴゴゴと物凄い音がした。きっと落盤だ!命がないぞなもし!!
「大丈夫かぁーーーっ!」と闇に向かって鬼便を呼んだ。「大丈夫だーー!」おお良かった。
 じっと待っていると、ハア…ハア…と息の音が大きくなってきた。姿はないが多分すぐ近くに鬼便がいるだろうと思い、話しかけた。「先はどうなってる?」
すると予想以上に耳元で「何だか行き止まりだ。」
「わっ!ビックリするじゃねえかこの野郎!」
 なぜか後続の客の気配もない。もしかすると体験ルートではない横道に進入してしまったのか?懐中電灯もなし、万事休すだ。すると再び、腹に響く不気味な地鳴りがして固い砂礫が顔に降りかかった。もう駄目だ!!とその時、すごい力で腰のベルトを後ろに引っ張られた。
「ワーーーーッ!!」と思ったら、眩しい光が差し、あっという間に空高く舞い上がっていた。闇雲天狗が妖怪技で50m地点の穴から救出に馳せ参じてくれたのだった。天狗は左手に俺、右手に鬼便のベルトを掴んでぶら下げて飛んでいた。後で聞いた話では、闇雲はホイアンの猿に神意の真意を尋ねたところ「罰は暗き所で当たる」とのお告げで、念のため犬の像にも聞いたら「湿りし所で当たる」と言われたので、「罰は暗く湿った所で当たる」という意味だと総合判断し、クチに急行してきたのだった。天狗の機動力にしては遅かったのは、闇雲のおつむの出来が今イチなため、《トンネル》に思いが至るのに時間がかかったって訳だ。助けてもらっていて何だけど。
 天狗の飛行スピードは、台湾で小休止しても片道5時間でベトナムから日本まで楽々着いちゃうくらい速い。だからトンネル脱出の後は飛びすぎて瞬く間に国道上空まで来ていた。
 戻ろうよと天狗に言おうとしたら、鬼便がぶら下がったまま「う!」と例の逼迫の声をあげた。まあぼちぼちだろうな。すると鬼便の重みと復圧でベルトのバックルが取れた。ベルトというものはバックル外れちゃうとSMプレイ以外にはクソの役にも立たない。瞬く間にズボンのベルト通しをすり抜けた。
 鬼便は真っ逆さまに落ちていく。その先は、さっきのガソリンスタンドのおんぼろ便所であった。ズドーーーーン!(※掘っ立て小屋粉砕の音)ジョッパーーン!!!(※肥溜めの音)、ぶくぶくぶくぶく…ポコポコ…ポコ…‥・・。
 川の神様だかトイレの神様だかよく知らないが、とにかく神様は、フォン川で禁断の放尿をやらかした日本の悪の小便小僧をこうやって罰したもうた。まさしく「暗く湿った所」なのだった。おまけに「臭い所」だった。
 完(2011.5.16)        HOME