『逍遙遊(しょうようゆう)篇』と銘打ってしまうと、実際に老荘的気分になって心は逍遙遊して胡蝶の如く何処ともなく舞ってゆき、具体的な創作意欲が減退したのは確かだ。それで新作に取り掛かる気になれなかったのであるが、今日何となくその気になったので、『若旦ちゃん』行ってみたいと思う次第である。
          
 第一章

 前話の一節、元との散歩中に企画した通り、俺は家族を連れて、草津良いとこ一度はおいで、アどっこいしょ〜♪に旅行に来ていた。年の瀬のことで、草津はもう雪の季節である。寒い分だけ温泉は有り難く、そしていい気持ちだった。さすが天下の名湯、お湯の中にもコリャ花が咲くよ〜ハァちょいなちょいな♪とばかりに緒方一家は湯に浸かりまくったが、飽きることはなくふやける一方だった。そしてふやけた後はビールが美味しい。肌は水分でふやけても体内には水分が不足するのはなぜなのだろうか。湯に入り汗をかいたからに決まっている。(3.26)
 あんまり温泉とお食事が快適だったので、せっかく暮れなんだからということで、俺は当地で忘年会を開催することを思いつき、早速茄子と鬼便を呼んだ。二人とも自営業だし旅行好きだから、二つ返事で家族を伴い草津へとやってきた。鬼便の妻チルコマッシモは身重だが、何たって日本屈指の草津の湯、安産にも御利益があるだろうという俺の思い込みで説得し
(※余談だが、俺は温泉は大好きなものの、泉質はアルカリがどうとか酸性がこうとかだから神経痛に効くとか痔に良いとか能書き読んでも即座に忘れてしまう。要は広い湯船で手足を伸ばして温まって清潔になれればそれでいいのだ。開放的な露天風呂ならなお良い)、大きなお腹を抱えて到着した。部屋はもう一部屋取り、それを男子部屋と女子部屋に定めた。ちょっとした修学旅行気分だ。
 みんなが来た晩はいわゆる「お部屋食」のどんちゃん騒ぎで、大いに盛り上がった。なんせ酒豪の若旦ちゃんの宴席である。生ビールは言うに及ばず、黒ビールは出るわシャンパンは出るわワインは出るわ日本酒は出るわ紹興酒は出るわジントニックは出るわ、しかもそのチェイサーとしてウーロンハイは出るわ、仕舞いには「極楽への階段」などというアブサンで作られた致死量カクテルまで出て、そりゃぁもう酒池肉林の肝硬変ものの大宴会となった。ご飯の用意をして待機していた仲居さんが待ちくたびれて廊下で煙草を一服するほどであった。
 ところが、そんな宴たけなわな頃にその事件は起こった。おわかりだろうか、山里に客を招いて起こる事件と言えば「殺人事件」に決まっている。サスペンスである。
 俺の横で、色っぽい浴衣姿で大笑いしていたマリアがトイレに立った。いつ見ても良いケツだなぁなんて思いながら、ほろ酔いの眼でぼんやりその後ろ姿を見送った。その時はあんなことになるなんて想像もつかなかった。茶碗蒸しでも食おうかなと木のさじを手に取ると、下戸の癖に大いにはしゃいでいた茄子が、
「え〜大変長らくお待たせ致しました〜!」
とか言って、『ご懇情ガエル』を歌い出したので、俺はそちらに気が行った。
「♪ピョコン、ピタン、ペッタンコ♪」
「よっ!待ってました!大統領!」と昭和的掛け声をかけながら手拍子で茄子のオンステージを盛り上げることにした。
「♪こ〜の世〜で一匹〜ぃっ♪」
 すると茄子の鼻にくぐもった歌声の背後から突然、
「キャーーーーーッ!!」
あれはマリアの悲鳴!何か便所で起こったのか?!殺人事件か?!俺は飲みかけの猪口を放り出して、客室と玄関の間の左手にあるトイレの方にすっ飛んで行った。
 ダーンと襖を開けると、マリアがそこに立ち尽くしていた。叫び声に驚いた廊下の仲居さんも入って来ていた。
「ワタシ…ワタシ…」
 愛妻は突っ立ったまま震えている。さっきまでほんのり桜色だった顔が蒼白である。
「どうしたマリア、しっかりしろ!怪我ないか?」
 マリアは涙に潤んだ眼ですがるように俺を見て、
ゴキブリ(blatta)踏ンジャッタノヨ!!」と嘆訴した。足元を見ると、彼女は左足の踵を浮かせてぐらぐらとバランスを保っていた。なぁんだ、ゴキブリ殺害事件か。マリアはゴキブリが大嫌いなのだ。「とほほナノヨ…」
「ゴキブリごときで大騒ぎすんじゃねえや。どれ見せてみ。」
 昆虫とかには免疫のある俺は、ゴキブリなんかへっちゃらである。「へ」の「ちゃら」である。マリアのふくらはぎと足首に手を添えおもむろに持ち上げた。踵と土踏まずの間にペッタンコに潰れた体液混じりのゴキブリの死骸があった。羽根や触角や頭部は体躯から分離していた。
「ほほう、これは大型の黒ゴキブリだね。大丈夫だ。ばい菌一杯のチャバネとは違うから安心しろ。」
「デモ、デモ、ゴキブリ踏ンジャッタノショックワショックナノ!」
マリアはもうほとんどべそをかいている。俺は、大した問題じゃないのに泣いちゃうマリアが可愛くなったので、逆に悪戯心(Sっ気)が起きて、
「かわいそうだったね。あれ?まだ足の破片が動いてるけど…」
「キャーーーーーッ!!」マリアは俺にしがみついた。そのはずみで、ゴキブリを踏んだ足で俺の足を踏んづけやがった。汚えじゃねえかこのバカ!!
 室内にいたみんなも顔を覗かせた。鬼便が、
「この寒冷地にゴキブリが出るとは解せん。」と教科書的なことを言った。
「いや別に、温泉地だから年中暖かい場所はあるんじゃねえか?宿屋だったら残飯とかだって豊富だろ?」
「さにあらず。ゴキブリの謎を解かねばならぬ。これを解決せずんば、この太鞍馬館(たくらまかん)も風評被害で潰れることであろう。不潔な旅館に泊まってしまったとクレームつける前に、ここは人助けだと思ってゴキブリのルーツを辿り根絶しなければなるまい。」
 《クレーム》と聞いてビビッたのが仲居さんだ。
「申し訳ございません申し訳ございません!!どうかご勘弁を!!私の亭主は前立腺を患っておりまして治療費もかさむ一方なのにこの不景気でリストラに遭って…。」腰を直角に曲げて俺にぺこぺこ詫びる仲居さん。「ここで私まで職を失いましたらどう…」
「落ち着け仲居さん。クレームつけるつもりなんかないからさ。おい鬼便!余計なこと口走るんじゃねえぞバーロー!」
「おぬしが何と言おうとゴキブリの根拠地をあばき徹底的に殲滅すべし!!それがこの旅館の未来のためでもあり、ひいては草津のためでもあるのだ!」
 繁華街でゴキブリを撲滅するなんてことは不可能だ。人間の思い上がりも甚だしいが、ゴキブリ嫌いのメンバーが多くて鬼便の言い分が皆の賛同を得、明日からゴキブリ探偵をすることに決定してしまった。
 続く(2011.3.28)

 第二章

 膳に戻ると鬼便が「捜査するからには、それなりの心構えを持たんといかん。」と言い出した。俺は徳利の酒を猪口に注ぎながら、
「何だよ心構えって。滝修行でもしようってのか?」と問いかけた。いつもの悪い癖が出てきているようだな。
 座椅子にふんぞり返った鬼便は浴衣の西郷どんのような腹をさすりながら、
「いや、吾輩のこの堂々たる恰幅から言って、エルキュール=ポアロが似合うと思わんか?」
俺「あー、探偵になりきろうってことかい。」
 奴の言う心構えというのは、気分から入ろうという意味らしい。するとすかさずマリアが高々と手を挙げて、
「ハーイ、私、シャーロック=ホームズ取ッター!」
「何、マリアお前も探偵やるつもり?女子供の出る幕じゃねえだろ。」
「ダッテゴキブリ踏ンダワ本人ワ、コノ私。コノ恨ミハデラテサ…ハラミタ?…サハラデオマギクカ?」
「『晴らさでおくべきか』だろ。」
茄子「う〜む、有名どころを取られてしまったなぁ…。じゃあボクは『刑事コロンボ』」
マリア「アッ!イタリア系、良イナ〜。」
茄子「取っ替える?いいよホームズとなら。」
マリア「ヤメトク。COLUMBOワカッコイイトワ言エマセン。」
俺「そうか、刑事もありなのか…。誰かいないかな……。」どうもぴったりしたのが思い浮かばない。なるべく奴等と差をつけられる偉い刑事がいいな。あっ、そうだ!
「俺はパリ市警のチーフインスペクター『ジャック=クルーゾー』にしよう!」
茄子は「主任警部か。意外に上級が残ってましたなぁ。」と羨ましそうである。こちらの思惑通りだが、俺はさりげなく「いやぁコロンボさんの推理力には敵いませんよ。」と謙遜した。
 鬼便「ふん、クルーゾー警部なんてアホ警官じゃないか。」
うっく!俺はスラップスティックなキャラクターをつい口に出したことを本心では後悔しながらも、もう後へは引けないので、
「うるせいデブ!いいんだよ!クルーゾーは『変装の天才』なんだよ!大体お前は地位と肩書きに弱い性格じゃなかったのか?こちとら主任警部だぞ主任警部。頭が高いってんだこの野郎。」
「それは普段の尾島宮行の性格。今ものを言うのは頭脳である、灰色の脳細胞。」
「何ぐだぐだぬかしてやがる、このイエローブレインめが。行くぞ捜査に。みんな暖かくしてついてこい。」
 俺は立ち上がった。だが、周りの者たちは「明日からじゃないの?」
「まあ、酔い冷ましも兼ねてね。外は相当寒いから、捜査陣だけついてこいや。」
 褞袍(どてら)で防寒装備した4人は宿を出て夜の温泉街を湯畑(ゆばたけ)へと向かった。湯畑は、源泉から湧き出た熱湯の温度を下げるために岩盤と木製の樋を通す施設であり、草津町の真ん中にドンと構えた草津のシンボルである。ゴキブリの好む《熱源》として、主任警部の頭にまず思い浮かんだのが湯畑だったのである。太鞍馬館から行くと、湯畑の下手に出る。氷点下の空気の中もうもうと立つ湯煙を見上げる一同。
 俺は懐手をしたまま、「どうだ?ポアロ。ゴキブリ居そうかい?」
鬼便は温泉の流れ込む湯壺を柵から覗き込み、「判らんな。ゴキブリって泳げるの?」
これを聞いた茄子が「ゴキブリは水棲昆虫じゃないし、熱湯の中で生きられる訳ないじゃないですか。ポアロさんもまだまだですなぁ〜。いえね、ウチのカミさんがね、昆虫に詳しいもんでね。」とからかった。倍返しされるぞ、知らないよ。
 プツンと切れた鬼便が「何をぅ!正義の鉄拳を受けてみよ!」と怒鳴りながら茄子の肩をドスンと突いた。
「ほ、ほ、ほわわ〜〜っ!!」と茄子コロンボはバランスを崩し、湯の華の舞う湯壺へと落ちていった。デリケートなエルキュール=ポアロが鉄拳制裁に訴えるとはアガサ=クリスティに対する冒涜だろう。
 幸いコロンボは、我々がすぐ引っ張り上げたのと分厚い綿入りの褞袍が湯を吸ってくれたので、やけどはせずに無事生還した。
だが濡れ鼠の茄子はコロンボというより、しょぼくれた金田一耕助だった。もっとも大した違いはないかも知れない。ともかく風邪引いちゃいけないので、もう宿へ帰ることにした。
「すぐ暴力ふるうんだもんなブツブツ…」
 つぶやきながら最後尾を歩く茄子。歩き煙草しながら俺はいいことを思いついた。振り返って、
「おいコロンボ。野郎に仕返ししたくない?」「え?」「ちょっと待ってろ。」
 俺は道路脇に走っていき、雪を一かたまり掴んだ。玉に握りながら小声で、
「これをさ、後ろからさ、そーっと近づいてさ…ギヒヒヒヒ。」俺はこれから起きる惨劇が楽しみで楽しみで予期の笑いを抑えきれなかった。「鬼便の後ろ襟にさ。クックックック。」
「ふぁ〜!そうか!それは面白そうだ!若旦ちゃんベリーナイスアイデア!」
「しーーっ!バカ野郎、大声出すんじゃねえ。バレるぞ。」
 雪玉を受け取った茄子は忍び足で前を行く鬼便に近づいた。おお、茄子の握る雪玉が鬼便の首筋に伸びる。ギヒヒヒヒ。
 その時である。鬼便が振り向きざまに茄子の顔面めがけ雪(つぶて)を投げつけ、それは茄子の鼻溝に命中して砕けた。
「ぶば」雪を食らって足を滑らせ転げるコロンボ。
「おぬしの魂胆なんぞ、吾輩の灰色の脳みそがお見通しなのです。ムハハハハ!」
 鬼便は両拳を腰に当て、勝ち誇る。なかなかやるなポアロ、と感心したその時、俺の襟首にピヨッと冷たーい物体が滑り込んだ。
「ヒエエエエエエエエ…」思わず首をすくめ仰け反りながらくるくる回る俺。マリアがけらけら笑っていた。雪の野外で思いつくことは誰しも同じらしい。
「マリアこの野郎、てめえ亭主に向かって何…」
「酔イ、冷メタデショ?インスペクター=クルーゾー」
《チーフ》インスペクターだ!ちくしょう、もう許さん!」
 あれはやれらると相当頭にくる悪ふざけである。俺はまた路傍に駆け寄り、大きな雪のかたまりを持ち上げた。
「キャーーーーーッ。アハハハ」とホームズはダッシュで逃げていった。
 サンダル履きのマリアに下駄履きの俺は追いつかないと踏んだので、追跡は諦めた。獲物に逃げられた俺は、そのかたまりを勝ち誇れる鬼便の後ろ襟に放り込んだ。
 続く(2011.3.29)

第三章

 さて翌日。起き抜けに朝風呂をいただいてさっぱりした後、朝飯を大広間で取りながら、本日の捜査について話し合った。
 一人用コンロの、固形燃料であぶった俺の鯵の干物が焼けつつあった。俺はぶちぶちと小さく脂が撥ね始めた腹身の辺りに箸を伸ばした。それを見た鬼便が、
「あれ?緒方殿の火力強いな。俺のは全然だ。」
と不満めいた言葉を発した。こいつはいつもこうなんだ。自分のと人のを見比べてはひがむんだ。こういう場合は軽くあしらうに限る。「あ、そう?」
 俺の答えに潜む余裕に奴は焦りを感じたようで、
「もう食っちゃおう。」
鬼便の鯵を見たら、やっぱり焼きが今イチだ。「まだ早いんじゃない?なんだか生っぽいぞ。」
身重のチルコも気遣う。「もちょっと我慢しときいな。ほな、うちのと交換しよか?」
茄子「温泉玉子でも食べながら待ってれば?」
鬼便「これくらいが旨いんだ。俺は元々、魚大好きだから食べ頃は心得ておる。焦げすぎたら発癌性物質になるし。」
 みんなが忠告するほどこいつは意固地になるんだ。勝手にすればいい。他にだって海苔とかわさび漬けとか佃煮とかあるだろうに…。そうだ!魚で思い出した!
「この先の『草津サブトロピクス』って動物園に、あのドクターフィッシュがいるらしいぜ。見に行こうよ。」
小春「《あの》って何?」
俺「だから《あのドクターフィッシュ》だよ。トルコ原産の、温泉に棲む淡水魚で、人の足の角質を食っちゃうんだ。とある単行本
(※ご承知の方はご承知と思う)で乾癬を直してくれる魚だと紹介されて、全国に衝撃を与えた変な生き物だよ。」
 小春は少し気味悪そうな顔になり、「えーー?どんなの?大きいの?」
 この女は人食いピラニアか何かを想像しているんじゃなかろうか。庶民だなあ。
「いやこんぐらい、」俺は親指と人差し指で10cm程の長さを示しながら「絵を見た限りじゃワカサギみたいな感じだろうと思う。」
マリアが「見タイ見タイ!ネー元。」膝元の息子に同意を求める。
元が訳も分からず両手を挙げて「たーいたーい!」
常春も一緒になって「たったた〜ぁい!」
それを受けて母の小春も「ねえ、見に行きましょうよ久ちゃん。」
茄子が茄子の漬け物をくわえながら「ウチのカミさんがそう言ってるもんでね。コロンボとしてもその亜熱帯動物園がゴキブリの巣窟の可能性が大きいと見たんですがねぇ。」
鬼便「ワカサギに似てるって、それは食用か?」
 魚介類を食うことしか頭にないこんなコブダイ男ほっといて
(※ちなみに本当のコブダイは海草を食べます。ただ、おでこと顎の突出しているご面相が鬼便そっくりなのです)、本日の捜査は草津サブトロピクスに決定した。(3.29)
 * * * * * * * * * *
 草津サブトロピクスは、温泉の地熱を利用して熱帯の動植物を見せるドーム状の温室展示館を中心として、周囲に猿山や鹿などの飼育施設を併設する動物園である。建物の老朽度からすると開園数十年は経っているものと見えた。しかし閑古鳥というのでもなく、温泉だけでは退屈する子供客を中心に意外と賑わっていた。
 一行は入り口で切符を買い、ドーム内に進んだ。むわっとくる熱気。たまらずみんな分厚い褞袍を脱ぐ(※温泉場の外出は宿の浴衣がオツというものである。一同浴衣に褞袍姿で来訪しているのである)。いかにもゴキブリの好む環境だ。ここの捜査はズバリ正鵠を突いているかも知れない。
 バカでかいクロコダイルとご対面したのを皮切りに、各種のトカゲ、カメ、ヘビなどといった微動だにしない爬虫類、大小さまざまなカエル(中には不気味なまでにあくまでも平べったい、あのコモリガエルもいた)、閑古鳥ならぬサイチョウ、オオハシ、フラミンゴ等の鮮やかな体色の鳥たちとご対面した。生き物好きの俺は、図鑑でしかお目にかかったことのない珍しい幾つもの動物たちと邂逅し大満足であったが、婦女子は「嫌〜」とか言って気持ち悪がって足早に檻や水槽の前を通り過ぎた。そんな彼女らが足を止めたのが、ピグミーマーモセットやメガネザルなどの超小型の猿の籠の前だった。籠の中を高速でくるくる回りながら小さい声でキーキー鳴いて食餌を取る猿を見て「かわいいーー!」と喜んでいる。
 待てよ。この猿どもがいたんじゃ、ゴキブリなんか恰好の餌食じゃねえか?この温室内はゴキブリは絶滅しているかも知れない。係員に聞いてみようと思ったが近くにいなかったので、『このオウムしゃべります。声をかけてみて。』という雑な手書きの看板があったので、オウムのケージの前で、
「ここにゴキブリいるかい?」と聞いてみた。オウムはそっぽを向きながら、
「コンニチワ、ポーチャン!バイバイ、ポーチャン!」と答えるばかりだった。ポーチャンとはそのオウムの名らしい。俺はマリアと手をつないで歩いている元に向かい、
「おい元、このオウムお前より上手にしゃべるじゃねえか。ハハハ」
「アーイ!」ご機嫌で片手を挙げるホモサピエンスの子。謙虚な子だね。
 茄子がドームの天井を見上げながら、「ゴキブリはいないなあ。」
俺「きっと猿とかトカゲが食っちゃうんじゃないか?」
茄子「あっそうか。そうかも知れない。」
鬼便「それじゃあ諦めて早くドクターフィッシュの所に行こう。」
俺「あれ?あんた気乗りしてなかったじゃない。」
鬼便「それが、あとから思ったんだけど、俺、実は右足が水虫だから食べてもらえるかなと思って。」
俺「ははあなるほどね。可能性は大いにありそうだけど、展示の水槽を見るだけだったらどうする?」
鬼便「そっか…」表情は変えていないが、目線を落としたので気落ちしたのが分かった。
 さて、猿山も回って屋内に戻り、出口の方に行くと、いよいよドクターフィッシュだ。人だかりがしている。きっと人気の展示物なんだろう。おっ?!客たちが足湯のような格好で、テキ屋の金魚すくいの水槽みたいな小さなプールに足を突っ込んでる。
「体験できるんだ!やったじゃないか鬼便!」
「そうだね。では早速。」
鬼便はうきうきした様子で急いで帯を解き始めた
(※繰り返すが、温泉場の外出は宿の浴衣がオツというものである)
「待った!ここは風呂じゃないぞ。」「わ、わかってる…」うそつけ。
 奴はもどかしげに靴を脱ぎ靴下を脱ぎ
(※ここは下駄に足袋と行きたいところだが、極寒のため靴と靴下なのだ。背に腹は替えられない。せめて幕末のお洒落な侍の肖像写真を思い浮かべていただければと思う)、股引きを膝までたくし上げて、プールへの踏み台に足をかけた。そしてハッと気づいたように振り返り、
「さあ、みんなも早く。」と誘った。
 さっき水虫をカミングアウトされてしまった後では、どうも一緒に入る気になれない。でもそれは差別かな。茄子に相談しようかな。でも本人のいる前じゃ聞きにくいし…。まあいいか、宿帰ったら丁寧に洗えばいいんだ。あっ、そういえばどうせ大浴場じゃいつも一緒だったじゃねえか。意を決してドクターフィッシュのプールに足を浸けることにした。
 足を浸けると体長5〜14cmの淡褐色の細身の魚がさわさわ〜と寄ってくる。足の親指やら踵辺りにくすぐったさが走る。妻にもこの奇妙な感覚を味わってもらいたかった。
「ウヒョヒョヒョ、結構くすぐったいよ。マリア、お前もやってみろよ。」
 鬼便がプールを覗き込みながら、
「おおおお!食ってる食ってる!見ろ見ろ!水虫の患部を見事に食ってるぞ!」
と感嘆の声を上げた。「十五年来の宿痾から解放される時がついに来た!参ったか水虫!!」
確かに俺の足よりも多くの魚がまとわりついて皮膚をついばんでいる。
「良かったじゃないか」と祝福した。が、気づけば周りの客が不快そうに俺たちを遠巻きに見ていた。大声で水虫なんて宣言されたんじゃ無理もない。くすぐったさは吹っ飛んで恥ずかしさで一杯になった。おや?茄子が入ってない。自分だけ他人のふりなんて汚い奴だ。
「茄子クン、お前も入らないと。」
 茄子は困ったような顔をして「ボク、くすぐったいの苦手なんだよ。」
「全然くすぐったくないから。」
「さっきくすぐったいって言ったじゃないか。」
「だけど滅多に出来ない体験だぞ。この期を逃したらもう一生ドクターフィッシュに食ってもらえないかも知れないぞ。」
 俺は茄子に対して主張したのだが、マリアが「ソダッタワ。ソノ通リナノヨ。」と足湯に踏み切った。それに続いてチルコや小春も入った。
「みんな入ったんだから。ほら。」と強引に茄子を誘った。
「仕方がない。」不承不承という感じで茄子は靴を脱ぎ、プールに足を浸けた。
「おほおほおほおほ、オホホホホホホホホホーーー!!」
 激しく身悶え反応する茄子。仕舞いにはプールで足をばたつかせるもんだから、魚は驚いて散り散りに逃げ出した。鬼便が怒った。
「こら茄子!おぬしのせいで俺のドクターが逃げちゃったではないか!」
となじりながら、足を跳ね上げプールの水を茄子に引っかけた。水は的確に茄子兵衛の下半身を襲った。ナイスシュート!
「おわぁお!ひどいよ。またびしょびしょだぁ!これじゃまるでモレシャンさんじゃないかぁ。もう出る!」
俺「茄子クン、股間に感染しないように注意しろよ。ゲラゲラ!」
 飛んできた係員に叱られた。当初の期待とは裏腹に、他のお客さんと館員に迷惑をかけただけの捜査となってしまった。
 続く(2011.3.30)

第四章

 大いに反省した我々だったが、蕎麦屋でお昼を食べたら元気を回復した。お次は『西の河原』という公園を散策しつつさらなる捜査の構想を練ろうと考えた。ところが店を出てみると吹雪になっている。これじゃあ戸外散策は無理だ。急いで湯畑脇にある『湯もみ館』に飛び込んだ。
 湯もみとは、高温の源泉を適温
(※豆知識:草津での正統適温は50℃とかなり高い)まで冷ますために、数人がかりで湯を長い板で掻き回す行為であり、草津の一つの名物になっている。この湯もみ館はそれをエンターテインメント化し『湯もみショー』として見せてくれるのだ。
 入館すると、一階中央には二つの長四角の湯船が温泉を湛え、各湯船の脇には五本ずつ『くさつ』と墨書された板が並べられていた。それを三方から取り囲むようにギャラリー状に客席が設けられ、残る一辺は提灯で飾られた舞台となっていた。
 俺たち一行は運良くかぶりつきの最前列に座席を占めることができた。開演を待つ。おっ、舞台の上手から、十人の湯もみ娘たちがお揃いの紺の(かすり)の着物で下りてきた。赤いたすきに鉢巻のコーディネートはちょっとおてもやんに似ている。
「年寄りばっかじゃん。」と茄子が不謹慎にも発言した。確かに娘といっても中高年の女性が主力である。若いのは見たところ二名だけだ。だが、これは女性を愛でる場じゃない。湯もみの熟練したテクニックをご披露いただく場なのだから、年齢は不問なのだ。
「聞こえるぞバカ」と小声でたしなめた。それにしても、若い方はダサイ湯もみ娘をよくぞ仕事に選んだな。そんなにやりがいがあるのだろうか。これでも草津では花形の就職先なのだろうか。いや待てよ、一日2〜3回の興業だけで食っていけるとは思えない。きっと本業は仲居さんか主婦で、今はパートの時間なのだろう。でもいずれにせよ、考えてみりゃ風俗で働くよりも真面目な仕事だし、どんな仕事だって貴賤はない。これで後継者不足の心配はなくなったね婆さん。
 湯もみ娘たちは観客に挨拶をし、5対5で向き合う位置に着いた。そして板を手に取り、「♪草津良いと〜こ〜一度ぉは〜おいで〜♪」と正調『草津節』を歌い始めるとともに、そのリズムに合わせて景気よくお湯を掻き回す。「♪あードッコイショ〜♪」
 日本の風物に関してはまだまだ物珍しく見えるマリアは「面白イネ〜!」と手拍子でノリながら率直に感動している。
「うん、まあまあだな。潮来のホテルで『潮来笠』の踊りを延々見せられたことがあるが、あれに比べりゃ見どころ満点だ。」
 続いて『草津湯もみ唄』。これと『草津節』が湯もみ唄の二大巨頭なんだそうだ。湯もみ娘の掻き回し方も進行とともにエスカレートしていく。最終盤ともなると、ザンブザンブと打ち上げ花火さながらにお湯をまき散らす。すごい迫力だぜ。やんややんや!!
 終わった途端、マリアが「ブラボーーー!!Wow!」とスタンディングオーべーションで湯もみ娘の健闘を讃えた。欧米流儀の喝采という、こうした田舎ではあまり見られない感情表現に対し、湯もみおばさんも満面の笑みで答えた。
 しかし、ショーはこれで終わりではない。続いては、観客参加の『湯もみ体験』だ。マリアが目立ったので、俺たちが引っ張り出されそうになった。
「俺は元を見てるから、マリア行っておいで。こっちから写真撮ってやるよ。」
茄子と鬼便もそれに倣い、妻たちを湯船へと送り出した。
 俺はマリアたちがバッチャンバッチャンと不慣れな腰つきで湯を叩くところを懸命に写真に収めた。あー楽しかった。妻たちも達成感に満ちて客席に帰ってきた。お土産に浴用タオルと「湯もみ免許皆伝」の免状をもらってきた。
「ホラ、コレクレタノヨ。」とそれを俺に見せて無邪気に喜ぶマリア。
「へえ良かったな。」とお土産を受け取り、預かっていたマリアのバッグに入れてやった。
さあ出ようか。ところが、
「これで第一部の終了です。」ってことはまだあるのか。「続いて第二部の開演です。」
 一旦袖に引いた湯もみ婆ぁたちが再登場する。ほどなく、舞台にライトを浴びて派手な着物を着た婆ぁの親玉が現れた。そしてマイクを握って「♪お医者様で〜も〜草津ぅの〜湯でも〜、アどっこいしょ〜♪」と上述の二曲を歌い始めた。第二部は《歌手付き》なのだ。もういい加減飽きたんですけど。と思ってたら、
「第二回目の湯もみ体験もありますからお楽しみに!」
 最初に参加できなかった客をすくい取る配慮がニクイ。俺は今度は堂々と参加するぞ!実は俺、湯もみは結構自信があるんだ。俺んちは古い家だったから、ガス釜で風呂を焚いてて、数枚の板を並べてフタにしていて、毎晩その一枚で、上が熱く下がぬるい風呂を均等にするべく、まさに湯もみをしていたんだ。だから、言ってみりゃ《プロ》なんだ。俺様の腕前をお見せする機会がようやく訪れたって訳だ。婆ぁの歌、早く終わんないかな。
「どうもありがとうございました。」やったー!俺の出番だ!「では、一回目に出られた方以外でご希望の方、前へどうぞ。」
「ハイハイハーイ!!Yes Sir!Me Sir!」と俺は手を挙げて全面的にアピールした。が、たまたま客の人数はさほどでなく、二回合わせると希望者は全員参加できた。履き物を脱いだ俺と茄子と鬼便は、並んで湯船サイドに降り立った。さあいよいよだぞ。
 歌手の婆さんが歌い出し、俺たちはそれに合わせて、板をお湯に差したり抜いたりこねたりした。どんなもんだい俺。マリア、ちゃんと写真撮ってるかな。
 ふと不器用な鬼便の肘が茄子の腕に当たった。さっきのドクターフィッシュの件もあるため、茄子は不寛容になっており、「痛いじゃないか」と鬼便を肩で押し返した。ムッとした鬼便は、「わざとじゃないだろ!」と再度ひじ鉄をかます。茄子の方でも、「あ痛っ!危ないじゃないか!」と再反撃する。リビア情勢のような一進一退だ。
 業を煮やした鬼便が遂にお湯攻撃に走った。板を茄子の方に跳ね上げて50℃のお湯を浴びせた。こういう時だけ器用なんだな、不思議と。
 両者のお湯掛け合戦になってしまった。素人参加者の介添えに付いていたかよわい(?)湯もみ娘たちにはなすすべがない。こんな客、想定外なのだろう。俺が止めるしかない。せっかく良い旅夢気分でお湯掻き回してたのになあ。
「やめねえか!このスットコドッコイ!お前らはサンダとガイラか!」
 俺はまず隣の鬼便の動きを封じようと奴の右腕を手繰った。すると激高し我を忘れている鬼便は俺の手をふりほどき、「おぬしは引っ込んでろ!」と俺の胸を掌底で突いた。
「うわ!」軽量の俺は足を滑らせドボーーーン!あっけなく湯船に落ちた。
「アチチチチチチチッ!!!」50℃は馴れないと熱湯である。
「やりゃあがったな!!!」怒り心頭に発した俺は、復讐のジョーズの如く湯船から垂直に飛び出し、鬼便の胸ぐらと茄子の胸ぐらを同時に掴んで、湯船に引きずり落とした。こういう時だけすごい運動神経なんだね、不思議と。
 三人もろとも「アチチチチチチチチチチチチチ!アチチチチチチチチチチチチチ!」
 続く(2011.3.31)

第5章

 ずぶ濡れで湯もみ館から吹雪の只中へ追い出された俺たちは、このままでは凍えてしまう。大急ぎで太鞍馬館に戻ってお風呂に入らなくてはならない。あまりに慌てていたので、途中に立ち寄れる公衆浴場があるのも目に入らなかった。1歳児を伴いあるいは双子を孕んだ女房たちの追いつけるスピードではなかった。
 宿に着いた男三人は部屋の鍵も受け取らず、呆気にとられるフロント係を尻目に廊下に水滴をしたたらせて大浴場へ直行し、濡れた着物を脱ぐが早いか温かいお風呂に飛び込んだ。
「ふ〜う…」24時間源泉掛け流しの風呂はこういう時有り難いね。俺たちはしばらく無言でお湯に浸った。2分ほどして体温も回復しほぐれてきたので俺は、
「まいったねこりゃ」と感想を述べた。鬼便も一息ついて落ち着いてきたらしく、
「やられた立場で言うのも変だが、さっきの緒方殿の水中に引き込むパワーはクロコダイルの狩り並みだったぞ。」
と珍しく相手を誉めた。こういう場合は辞譲の心よりも重ねて自慢する方が周囲が和むことを俺はよく知っている。細い二の腕に小さな力こぶをつくりながら、
「まあな。八百屋とかやっちゃ場ってもんは肉食系じゃなきゃ勤まらねえんだよ。パラドクシカルだけど。それより、俺の湯もみを誉めてくんない?」
茄子「ボクあそこのお湯飲んじゃったけど大丈夫かな。入浴では効用のある温泉のお湯を飲んだら心配になるのはパラドクシカルだよね。」
「訳分かんねえよバーカ」「あははははは」実に和やかムードだ。
 その時我々の前にボコボコと気泡が浮かんできてはじけた。ウッ臭い。湯煙のせいで発生源は見逃したが、位置関係からすると鬼便が容疑者だ。しかし本人は素知らぬ顔である。スカシっ屁を糾弾すべきだろうか。いや、せっかく平和を取り戻した矢先だ。ここは事を荒立てるべきではない。それに温泉の硫黄臭だと言い張られたら、屁というものは証拠が残らないからそれ以上の追及はできない。放屁が完全犯罪だということを、考えてみて初めて知った。そういえば誰かの屁で帝城ホテルのエレベーターが地獄の
《ガス室》に一変した時も(※第38話参照)真犯人は見つからなかったが、あれも鬼便の仕業だったのではあるまいか。(3.31)
 とここまで考えて、疑心暗鬼になっている己の魂の醜さに気づいた俺は悔い改めた。
「もう上がるよ。」「そうするか。」
 風呂から出て上がり湯をかけ、手ぬぐいを洗って絞って身体を拭いた。温泉の成分を大事にして上がり湯を使わなかった茄子が俺よりも一足先に浴場の曇りガラスのドアを開けた。すると何と、入ってきたすっぽんぽんのマリアと鉢合わせになった。
「キャーーーーーッ!ド変態!!」
マリアは反射的に茄子の横っ面を張り飛ばした。鼻血を吹いて屏風返しに倒れる茄子五郎。と同時に更衣室から絹を裂くような女性たちの悲鳴が聞こえてきた。母親に随伴していた息子たちも女どもの剣幕に驚いてびーびー泣き出した。俺たちは急ぎすぎて間違えて女風呂に入ってしまっていたらしい。
「わーーーー済みません済みませんホントごめんなさい!!」
 俺たちはうつむいたまま慌てて衣類を引っ掴み、腰にタオルを巻いただけの状態で、一目散に自室へ逃げ帰った。言い訳するわけではないが、俺たちが入った時はたまたま無人だったので気づかなかったのだ。しかもこの太鞍馬館は日毎の入れ替え制で男女風呂を交換する。昨夜はちゃんと男風呂だったんだからうっかりするのも致し方ないところである。
 するとどうしたわけか、その後を追うようにして浴衣を羽織ったマリアが戻ってきた。荒い息遣いで非常に狼狽えている様子だ。俺は瞬間的に、坂本龍馬に急を告げるお龍のイメージを目の前のマリアに重ねた。マリアは廊下の先を指さしながら、
「大変ナノヨ!チルコガ今ノ大騒ギデショックデ、急ニサケンダ!…ケンサントドイタ?」
「落ち着け!何を言いたいんだ!」
「ダカラーノ、赤チャンガビックリ生マレルノヨ!」
「えっ?それは《産気づいた》という意味?」
「ソナノヨ、ケンサンキズツイタヨ!今ワ小春チャンガ診テクレテル。」
「たっ大変だ!」鬼便が立ち上がり、茄子を突き飛ばして部屋を飛び出した。俺たちもすぐそれを追いかけた。
 俺たちが女風呂の前まで行くと、額に玉の汗を光らせ苦悶の表情を帯びたチルコが、仲居さんたちが運ぶ担架に乗せられて出てくるところだった。看護士小春がそれに付いてきた。厳しい顔つきで、
「救急車はまだ?!」と宿の半纏を着た支配人に向かって尋ねた。「今119番しました!」
 * * * * * * * * * *
 チルコマッシモは直ちに町立ベルツ記念病院
(※豆知識:ベルツとは、明治時代に草津を理想的な湯治場として初めて欧米に紹介したドイツ人医師の名である)に搬送され、まもなく男の双子ちゃんを産んだ。予定日よりも半月早い出産だが、母子ともに健康だそうで何よりだ。待合室で無事出産の知らせを聞いた俺たちはひとまず宿へ戻った。チルコは数日は入院となるため、鬼便もチルコの所持品をまとめるために宿へと戻った。
 鬼便は意外なほど神妙である。奴のことだからきっと勝ちさびに千早ぶる荒ぶる神々のごとく大暴れして喜ぶだろうと思っていたが全然違った。病院で「おめでとう」と声をかけた時も「ありがとう」と普通に礼をするだけだった。
 奥の洋間の窓際で煙草を吸っていてふと心配になった俺は、
「どうしたんだよ。どうかしたのか?」
と、無言で荷物を整理している鬼便の背中に向かって訊ねた。
「子供ができたことは嬉しいことは嬉しいが、これから父親としての責任が生じると思うと、その重圧の方を強く感じちゃってな。」
「そうだったのか。でも産んじまえばそれでスミだよ。『親はなくとも子は育つ』んだよ。今は新たな生命をこの世に送り込んだことを喜べばいいんだ。シンプルに行こうシンプルに。自分の遺伝子を遺せたことを一生物として単純に寿げ。」
 俺は信念を持って説いたのだが、この意見に鬼便は手を止め俺の方を向いて、
「それは無責任というもの。」と反論した。
「あんまり責任ぶると却って子供の自由な発達を阻害することになるんだよ。過干渉の親ほど厄介なものはないって先生が言ってたぜ。」
「先生って?」「俺の同級生で学校の先生やってる奴がいるんだ。」
茄子が「ボクの音楽教室にも、たまに親から無理矢理やらされている子が来るけど、かわいそうだと思うな。」
鬼便は「そうか。そんなものだろうか…。」とつぶやいて、空にした自分の旅行鞄の底に視線を落とした。とその瞬間、
「あっ!ごめん。」
「何だよいきなり。お前変だよ今日。」
「あのゴキブリは俺が東京の店から持ち込んだらしい。」
と言って、鬼便は鞄を逆さまにひっくり返しばさばさと振った。パラパラとゴキブリの糞が畳に落ちた。
 完(2011.4.1)
                  HOME