若旦ちゃんⅡ世STRIKES AGAIN  ~ プリーズミスターポリスマン ~

第1章

 ♪ボクの名前を知ってるかい?朝刊太郎じゃないよ。俺はハジメっていうんだ。いわゆる若旦ちゃんⅡ世だ。もう何とかスムースに歩けるようになった。そしたらお祖母ちゃんが俺に小さい下駄を買ってくれた。一足揃えると円形になるスタイリッシュな赤い下駄だよ。俺様としては、その下駄がとてもお気に召したので、それを履いて歩きたかった。地面を歩くとカラコロカラコロ小気味良い音がするんで気分が良い。ピコピコ鳴るサンダルなんかはつまらないと思った。
 お母さんが洗濯に専念する間、俺は下駄を履いておんもへ出たかった。勝手口の戸を指さして俺は要望した。
「おんもんも~!(※下駄履いて表に出たいんですけど)」
「ハジメ、オ外ニ出タイノ?」
「あーい」
「ジャア、チョトダケヨ。オ洗濯スグ終ワリマスカラ待テテネ。」
 引戸が開けられ、俺はおんもに出た。家の勝手口からの通用路は表通りへ出る手前で木戸で塞がれている。薄暗いのが難点だが、ここで歩く分には外部とは遮断されているので、通りがかりとかの何者かに襲われる心配はない。親としても安心して子供を放っておける場所なのだ。
 そのとき俺は、朝が冷え込んだので綿入りの半纏を着せられていた。防寒対策はばっちりだ。そしてお楽しみは待ちに待った下駄である。カラン、コロン、カラン、コロン。
 ウヒョー!楽しーい!まだカラコロカラコロと駆け出すほどには運動神経はないが、一音一音が脳にガツンと来て何とも言えないハードコアな硬派な味わいがある。カラン、コロン、カラン、コロン。カラン、コロン、カラン、コロン。
 俺は夢中で歩行を続けた。木戸まで行ってまた引き返した。何往復しただろうか。すると、通用路の塀の向こうから、「坊や。」と声をかけられた。
 見上げたが1歳児の背丈じゃ塀以外は見えっこない。別にいいや、と思って下駄の音を再び楽しもうと歩き始めたら、塀の下の隙間から、
「楽しそうね。ほらこれあげる。」と小袋に入った飴が差し出された。袋がカラフルだったので俺は思わず受け取った。その時お母さんが俺を迎えに来た。俺はお母さんに飛びついた。
「ア、ハジメ。オ菓子モラターノ?良カッタネ~。」お母さんは顔を上げ、塀越しに隣のおばさんに挨拶をした。「スミマセン。アリガトウゴザイマス。」
 お母さんは日本在住も2年以上になるので、日本語はぼちぼち《堪能》の領域に入ってきている。俺の方が初心者であることは間違いない。
 五十がらみとみえるおばさんは「いいえ、坊やがあんまり可愛いもんだから…」と答えて微笑んだ。俺ってやっぱ可愛いのかな。自信がついたな。順調にすくすく育ちたいものである。
 それはそうと、隣のおばさんという人は数ヶ月前引っ越して来たらしく、お母さんにしても「オ隣ノオバサン」という程度の認識しかないらしかった。世俗的なことの嫌いなお父さんなんか引っ越し自体知らないかもしれない。
 夕飯の時、おゆき婆さんが、
「あらやだよ!お引っ越しの挨拶に見えたって報告したじゃないのさ。」
お父さん「いや知らねえな。悪いけどそういうことは俺がしらふの時に言ってくんない?」
おゆき「情けない酔っ払いだね。マリアちゃん、あんたは大丈夫だろ?覚えてんでしょ?」
お母さん「申シ訳ナイ。オ隣ノオバサンワ知テマスケド、来タワ、イツノ日デシタカ?」
おゆき「え~と、だからさ、夏の頃だよ。若旦ちゃんがどっかの国に行ってた時…ああ!パリだ、パリ!」
お父さん「パリは国じゃねえけど。国名はフランスだ。」
おゆき「揚げ足取るんじゃないよ、同じ外国じゃないのさ。それでねえ、お隣のおばさんは…えーと、ニイタカヤマノボレじゃなくて…」(11.16)
 いくらなんでもそんな名前ないだろう。俺はその響きが何だか可笑しかったので笑った。「キャハハハ!」
 そしたらおゆきさんが、
「あらぁ!元ちゃんはこのボケがわかるかい?大したもんだわ。アハハハハ!」
お父さんが俺を見て「こいつは心底うれしそうな顔して笑うな。」と言った。
 俺の笑顔ってそんなにうれしそうなのかな。相手が笑えばこっちも笑う程度のことはとっくに心得てる。お父さんだってお母さんだってうれしそうに笑うから俺だってそうしてるだけなんだけど、どこか違いがあるのかな。どうも肝心の自分の顔ってものが分からない。しかし俺ももう1歳と3ヶ月だ。そろそろしっかり自分像を認識しなきゃならない。と俺はケツイタ、いや違った、決意した。
 お父さんたちの手と俺の手が同じなのは、手と手をつないでみれば了解できる。足だって見比べれば同じだと解るから、大人並みに自由自在に歩こうと血のにじむ地道な訓練を続けてきたんだ。つまりボディは解るのである。でも顔ってのは厄介なもので、自分には見えない。眼は自らを視ることはできない。
 続く(2010.11.19)

第2章

 お風呂の時間だ。今日もお父さんと一緒に入るんだ。近頃ぼちぼち寒い日も増えてきたもんだから、お父さんは俺が真っ赤になるまで湯船から出してくれない。百数えなきゃ出ちゃいけないんだって言うけど、俺に『数』の観念はまだない。小さいお菓子と大きいお菓子なら迷わず大きいのを取るくらいの計算はできるんだが。
「98…99…100!さあ出て良いぞ。おーいマリアー!元を出すぞー!」
 腋を抱えられ湯から上がる。ふと視界の隅にお父さんの姿が映った。あれ?俺を後で抱いてるのが彼のはずなんだけど変だな。俺は首を曲げてその姿を見た。紛れもなくお父さんだ。お父さんは赤ん坊を抱いている。茶髪の巻き毛で色白な好男子だ。お友達かな?俺は赤ん坊を指さした。するとその赤ん坊も俺を指さした。びっくりした。
「おー元、鏡ってもんがわかってきたか。よしよし。」
 赤ん坊を抱いているお父さんが口を開いたが、声は俺の背後から聞こえてくる。これまたびっくりした。俺は思わず振り向いた。ヒゲから滴を垂らしたお父さんの顔があった。
俺は再び前方のお父さんを見た。お友達が驚いたような顔をしてこっちを見ている。
「これは鏡っていうんだよ。ほれ、ほれほれほれ」
お父さんが掛け声をかけながら俺を上下に揺らすと向こうのお友達も同じように動いた。へえ~面白いもんだね。俺はお友達と一緒に笑った。「キャハハハハ」
 この子ってずいぶんうれしそうに笑うね。
「元、見てろよ。」とお父さんは俺をタイルの上に降ろした。そして向こうのお父さんの方に近づき、あっかんべーをした。さらに両手の親指を小鼻にあて、十指を開いてびろびろやった。向こうのお父さんも同調した動きを続けた。
………あっ!そうか!お父さんがあの四角い窓ガラスみたいな物に映ってるんだ。お父さんは一人なんだ。あれには物が映るんだ。わかったぞ。これを『鏡』というんだね。一大事を発見した俺は拳を握り小さくガッツポーズした。……しかし待てよ。俺は今まで自分がお父さんと連続して存在していると思ってた。お母さんが抱っこしてくれたりおっぱいくれたりする時はお母さんと繋がって存在していると認識していた。おっぱいは俺の一部だと思ってた。だが、鏡を見るとお父さんは一個の独立した個体だ。今ここで俺と一緒にいるのに。俺はどこにくっついているんだろう。俺はフルチンで突っ立ったまま、しばし俺という存在に思いを馳せた。
「元、もう出よう。湯冷めしちゃ大変だ。」
「ヤーヤ!」もうちょっと待ってよ。俺の中で何かがはじけそうなんだ。
お父さんが手ぬぐいを絞って俺の頭を拭いた。鏡の中のお友達も頭を拭いてもらっている。
「あーーー!」頓悟した俺は叫んだ。鏡の赤ん坊が俺なんだ!そうなんだ、そうだったのだ!これでいいのだ!こうして俺は『自己以前』の次元を超越し、『自己』というものになった。お赤飯モノの慶事である。
 続く(2010.11.21)

第3章

 こうなってみると、今まで見聞きしてきたものすべてに対し新たな視座が設定されて、世界が改めて輝き出してくる。例えば、裏庭のアリンコだ。昨日までは地面の穴が小さなつぶつぶを吐き出したり、吸い込んだりしてるようにしか見えなかったが、今日は個々のアリンコがインディヴィジュアルな生命体として自律的に行ったり来たりしているように見える。一つの全体である自然界の中に、その自然が一部限定されて個たる生命が生まれる。アリンコや自分やお母さんなどがそれだ。お母さんやお父さんと分離していなかった昨日までの俺が、鏡像体験を機に今では存在者として独り立ちした事実からも、そう判断して間違いなかろう。古代インドのウパニシャッド哲学が、
『有の本体は海であり、その変形が雲であり雨であり河なのだ。有に到達すると「自分はこの河である」「自分はこの河である」とは考えない。』
といった表現で世界の真理を言い当てようとした理由も飲み込めてくる。
 そう思うと、アリンコが無性に愛おしく見えてくる。しゃがみ込んでじっと観察していた。するとお父さんが雑草の間からカマキリを発見した。
「おーい元。カマキリだぞカマキリ。すげえだろ、かっこいいだろ。」
 お父さんは捕まえた昆虫を手のひらで包み、俺の目の前で開いて見せてくれた。
「うわぁ…」俺はそのフォルムの美しさに思わず感嘆の声をあげた。触ろうとして手を伸ばしたら、茶色がかった小カマキリは小さいながらも俺の指に対し威嚇のポーズを取る。大丈夫だよ、怖くないんだよ、と言ってやりたかった。
「これはね、他の虫を捕まえて食べて生きてるんだよ。昆虫の世界じゃいわばティラノサウルスってところだろうな。」
 わざわざ暴君竜に喩えなくたっていいのに。つまりは捕食者なんだろ。
「子供の時にゃここら辺でもいっぱい獲れたんだけどなぁ。一度オオカマキリとトノサマバッタを対決させたら死闘だったな。」
「おおぅ!」是非見たい。見せて下さいお父っぁん。だがお父さんはそんな俺の気も知らず、
「でもこんなに強い虫でも、草が枯れる頃には死んじゃうんだよ。春から秋までの一生なんだ。だからもう帰してあげよう。良い子孫を生めよ。」と言って、カマキリを草むらに解放した。
 ふぅ~ん、どうやらお父さんは、ある面では自然の一部であり続けているらしい。俺は主体として自立したことがさも大層なことのように思っていたが、こういう姿勢も見習いたいものですなあ。
 カマキリが視界からいなくなったので、赤ん坊の俺はすぐ忘れてしまう。興味は再び、アリンコに注がれた。下駄履きで再度しゃがみ込む俺に上から声がかけられた。
「元、お前アリンコ好きなのか?」
「あ~い!」俺は上を向いて右手を挙げた。
「じゃあ、アリンコのお家描いてやるから、こっちおいで。」「あ~い!」
 座敷に戻ると、お父さんが赤いチラシの裏にボールペンで線を描き始めた。
「ここが地面だ。それでここが巣の入り口ね。地面の下にお家があるんだ。」ほう、なるほど。
「それで、きっと部屋の一つにアリンコの赤ちゃんがまとめて育てられているんだ。先に生まれた奴が面倒を見るんだよ。で、この道を行くと食べ物の貯蔵庫があるんだ。で、こっちの道を奥に行くと女王アリがいるんだ。アリンコのお母さんだ。」
 ふむふむ。アリンコのお母さんは多産だね。あのアリンコ達は皆兄弟か。そしたら、お父さんはどこにいるの?
「ダダー?」「え?お父さん?知らねえな。どっかに行っちゃったんじゃない?妻子を捨てて。」
「ヤーヤ!」「嫌つったって、いないもんは仕方がないじゃねえか。わがまま言うんじゃない。」
「ヤーヤ!!」「わかったよもう…。じゃあこれがお父さんの部屋だ。お父さんだからヒゲをつけよう。」
「ぶうぶ」「風呂?アリは風呂なんか入らないの。水の一滴で溺れるような大きさの虫なんだぞ。」
「ヤーヤ!」「はいはい、おっしゃる通りにしますよ。」お父さんはお風呂を描いた。
「じいじ」「ばあば」「ぼうば」「しーしー」調子の乗ってきた俺は次々と注文した。
 俺が知っている家庭は緒方家一つだ。アリンコの家族も同じ構成で出来上がっていると思うのは当たり前のことである。俺はお父さんの絵を見ながら、やがて俺の暮らす町が地下にも発展している状態を空想した。《島政》にはお祖父ちゃんとお祖母ちゃんがいて、近江屋のご隠居がたまに遊びに来て、地場ものの野菜を茨城から売りに来る背負い屋のおばさんが俺を籠に入れて散歩に連れてってくれるんだ。俺はお豆腐が好きだから豆腐屋さんも必要だ。そうだ、下駄を買ってもらった草履屋もなくっちゃね。交番ではヨロシクのチャカがピストルを磨いている。乳幼児の社交場・公園も欲しいね。お医者さんはこないだの予防接種が痛かったからいらない。ステファニーとお紺ちゃんにもお家を建ててあげよう。そうそう、茄子おじさんと常春クンの家が近くにあったらいいな。鬼便おじさんには公衆トイレが必要だね。
 続く(2010.11.22)

第4章

 ひとまわり成長した俺は、お父さんに手を引かれ威風堂々と下駄履いてお散歩に出かけた。よう、スズメくん元気かね。おっとそこの野良猫、一人で逞しく生きていますね、結構結構。
 あっ、マルだ。マルというのは、近所の辻川さんが飼っているでかい秋田犬の名前である。俺とは仲良しなのだ。マルもお散歩らしい。俺を見つけると、マルは駆け出した。飼い主の辻川の婆さんが引きずられるように駆け足になった。
 俺もうれしくて「わんわん!わんわん!」と呼んだ。そして寄ってきたマルの頭を撫でた。いつもはマルの方から俺のほっぺを舐めて親愛の情を示すのだが、自己になった俺は一歩高みから、マルを可愛がろうという気になっていた。マルはしばらく俺にされるがままにしていたが、そのうち首を振って俺の手を逃れ、改めて俺のほっぺ舐めを始めた。まだ対等以上とは認めてくれていないようだ。今のところはそんなもんだろうな。対等でいいですよ。仲良しなんだから上下関係はいらないもんね。
 お父さんと辻川さんは二言三言会話を交わし、別れた。
「おい、元。辻川さんは伊香保温泉に行ってきたんだって。俺たちも温泉行こうか。」
「あーい!」「じゃあ今から駅の旅行社に行って相談しよう。」
 お父さんは散歩のルートを変更し、駅方面へ向かった。その間お父さんは次のようなことを考えていたようだ。(11.22)
 * * * * * * * * * *
 遊び半分で仕入れたハローウィン向けのオレンジ色のカボチャがよく売れて意外に儲かったんで、温泉旅行することにした。ヒットの功労者はマリアだ。アメリカ人じゃないがとりあえず外人だから久しぶりに店に立たせたら、なぜかバンバン売れた。俺は日本にハローウィンの習慣は無用だと思っている。お釈迦様の誕生日の花祭りを忘れた奴等にハローウィンを祝う資格はない。大体あの台詞が気に入らない。なにが“Trick or treat!”だ。「いつもは良い子だけど今夜だけは悪戯っ子だよ」みたいな微笑ましい子供ぶりやがって。ピンポンダッシュして
「バカが見る~!ブタのケツ~!」の方がよっぽど子供らしい。だがしかし、西洋中華主義はいまだにスノッブな人々の間で根強いのだ。お菓子を「スイーツ」とか呼びたがるような俗物のスカシた夫婦者がよく買って行った。とはいえ、お客様は神様です。腹では馬鹿にしつつもお客様に感謝しながら、切符を取りに駅に向かった。
 行き先はもちろん草津である。どうしてもちろんなのかというと、以前の草津は対決の巻だったから
(※第35話参照)ゆっくり観光できなかったから、そのリべンジなのである。親子水入らずで温泉に入るのだ。俺は今、世の中の流れは箱根ではなく伊豆でもなく草津だ、と思っている。
 * * * * * * * * * *
 すると向こうからバカみたいなカボチャの頭をしたお化けが歩いてきた。ハローウィン自体もう1週間も前に終わってるのに。カボチャは臙脂のマントを翻し、
「やあ!緒方さん!Trick or treat!」
「どちらさんで?俺、そういうの嫌いだよ。お化けならちゃんとお化け屋敷に出てくれないと怖い気にならねえんだから。」
「フッフッフッフ…まんまと騙されたな!本官ですよ。」
 カボチャを取った顔を見ると、あの『ヨロシクのチャカ』その人であった。(10.25)
「なんだってまたそんなバカみたいなことやってるんで?」
 俺も同感だ。節分にサンタさんが熊手を担いでお中元にやってくるようなもんだ。
「これは変装であります。この近辺で空き巣狙いが多発しておりまして、犯人に気づかれぬようシーズンらしい出で立ちで警戒に当たっておるという次第であります。」
「けどもうハローウィンは仕舞いだぜ。」
「いやはや面目ない。なんせそうそう新調できませんでね。」
「それなら俺の『背むし男変装キット』貸してやろうか。メイドインパリだよ
(※第33話参照)。オートクチュールのパリコレってやつ。」
「いや、それは目立ちすぎる。あれ?緒方さん、子供いたんでありますか?」
 小さな俺にやっと気づいたようだ。
「うん。元ってんだ。よろしく。元、お巡りさんに挨拶しな。」
「あーい。ワーチ。」俺は片手を上げチャカに挨拶した。
「はい、こんにちは。可愛い息子さんですね。……しかし、失礼ですが全然似とらん。」
「ああ、母方に似たんだよ。イタリア系なんだ。」
「本当にお子さんですか?どうも怪しい。誘拐とも考えられる。」
「おいおい!滅多なこと言うもんじゃねえぞ。どこの世界に我が子を誘拐する親がいるんだ。俺が俺に身代金要求してどうなる?自腹切って金を手にしたって意味ないじゃんか!」
「お話は署の方で伺います。ご同行願います。そこんとこヨロシク。」
「嫌だね。こんなお間抜けなポリ公には付き合い切れねえよ。」
 そうだそうだ。お父さん、こんな人放っといて旅行社行こうよ、温泉だよ。
「さ、行こうぜ元。それじゃあカボチャのお巡りさん、またね。治安維持の方、ヨロシク。」
「待て!待たんと公務執行妨害で逮捕するぞ!」
 チャカが拳銃を抜いた。やれやれ。
 とその時、突然曲がり角の向こうから「キャー痴漢!!」と女性の叫び声が聞こえた。そして角を曲がって黒っぽい服の若い男が走ってきた。お父さんが「おいドテカボチャ!あいつが痴漢だ!捕まえろ!」
「ハッ!了解しました!」チャカは拳銃を男に向けた。「痴漢よ止まれ!」
しかし男はカボチャのお化けを警官だとは思わなかったらしく、警告を無視して突進してきた。
「止まらんと撃つぞ!」
 本当に撃つのか?日本の警察官は滅多に発砲しないはずだ。しかも相手は丸腰だ。過剰防衛になるのではないだろうか。お父さんが、夢中で事件を見ている俺を抱いてかばった。見えないよお父さん。いかなる適切な対処をするのか。俺はお父さんの肩越しに犯人を目で追った。頑張れチャカ!プリーズ・ミスター・ポリスマン!
 しかし犯人はチャカの横をすり抜ける。チャカは捕まえようとしたが、やたら俊敏な犯人で惜しくも届かなかった。そのかわり逃げる犯人に向かってカボチャを投げつけた。カボチャはくるくる回転しながら宙を舞い、見事に犯人の頭にズボッとはまった。視界を失った犯人は蕎麦屋の信ちゃんの出前の自転車に衝突して転倒した。飛び散るざる蕎麦、天丼二つ!
 犯人は起き上がり、カボチャを取ってまた走り出そうとした。その時海老天を踏んづけた。するとどこからともなくマルが疾風の如くダッシュしてきて、犯人の足首に噛みついた。犬のくせに海老好きなマルなのであった。
「バウワウ!」「うわーーやめろ!!放せ!!痛い!痛い!」お手柄だぜ、マル。
 続く(2010.11.22)

第5章

 犯人は痴漢ではなかった。チャカが全力で捜査していた空き巣狙いだった。アパートの二階のベランダで下着泥棒をしていた犯人は、通りがかったお隣のおばさん(第1章で俺に飴をくれた)に見つかり、逃走しようとしたが、おばさんが下着を握っている男を思わず「痴漢」と表現してしまったのである。いずれにせよ謎の連続空き巣事件は解決した。おばさんが痴漢の被害に遭った訳でもなくて本当に良かった。
 犯人に手錠をかけたチャカがお隣のおばさんに、
「窃盗犯逮捕にご協力いただき、誠にありがとうございますっ!ハッ!」と背筋を伸ばし敬礼した。
お父さんが「殊勲賞ですよホント。奥さん。」
 お父さんはおばさんの顔をまだ知らない。おばさんが、
「元ちゃんのお父さんですね。お世話になってます。」
お父さんは解ったようだ。「するとあんたはお隣のおば…いや、ニイタカヤマさん。」
「いえ私、新倉です。」
「あっ(汗)、失礼しました。ウチの婆ぁが余計なこと言いやがるもんで…。ご挨拶が遅れましたが、俺は隣の緒方と申しまして、神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂芸者にもらい乳を…」
「よろしくお見知りおきを。お隣同士どうかご昵懇にお願いします。」
と、おばさんは丁寧なお辞儀をした。
チャカ「この犯人の取り調べの関係で、逮捕協力者および目撃者として、お二人に署でお話を伺いたいのでありますが、ご同行願えませんでしょうか。」
「はあ、はい。」「いいっすよ。容疑者じゃなけりゃ大手を振って乗り込んでやりまさぁ。」
 俺は、みんな肝心なことを忘れてると思った。
「わんわん!わんわん!」
お父さんが了解した。「そうだ!元の言う通りだ。マルが逮捕の功労者だ。忠犬マル公だ。」
チャカは「けんど犬に話を聞くわけにも…」とつぶやいて、いつの間にか天丼二つを平らげた秋田犬に目をやった。
お父さん「事実は事実だよ。マルが犯人の足を確保したから現行犯で捕まえられたって事実は変えられないでしょう。ヨロシクのチャカさんから警視総監に推薦してやってくれよ。」
「それはそうですありますが…。一応上司に相談してみます。では…」
と答えて、チャカは肩にかけたトランシーバーを手に取り、市谷田町署にパトカーを要請した。
 飛散したせいろや丼を盆に片づけた蕎麦屋の信ちゃんが犯人に「ウチの蕎麦、どうしてくれるんだい?」と迫った。犯人はふてくされた顔をして答えない。信ちゃんは「てめえ黙秘権か?」と利いた風な口を聞いた。俺が見るところ単なるシカトだと思う。チャカが、
「まあ弁償させることになるでしょうが…。まず被害届が必要かな…。ほいじゃあお蕎麦屋さんもご同行下さい。」
ところが信ちゃんは、
「俺は警察とお寺がガキの頃から大の苦手なんで。いいやいいや!面倒臭え。忠犬マル公にご褒美だ。この信濃屋の信ちゃんが奢ってやらあ。」
と言い残して自転車で店に戻っていった。その後ろ姿を見送りながらお父さんが、
「あいつは小せえ頃悪さばっかりしてやがったからな。怖いんだなきっと。」と言った。
 続く(2010.11.23)

第6章 

 さて、市谷田町署である。俺たち一行は2階の応接室に通されたが、犯人はそれより上の階に連行された。きっと厳しい追及とカツ丼が待っているのだろう。この場合、カツ丼は信濃屋さんから取って儲けさせてあげるのが筋だと思う。巡査部長だと紹介されたチャカの上司は面白い顔をしている。
「いやー善良なる市民の皆さん、お手柄でしたね!茶花杉クンもよくぞ犯人逮捕した。」
「ハッ!ありがとうございますです。」敬礼!
 巡査部長は敬礼を返し、「じゃ茶花杉クン、よくお話をお聞きしてな。では皆さん、また。今後とも警察の活動にご支援とご協力をお願いします。」敬礼!
お父さんが「アイアイサー!」と発声してへんてこな敬礼をした。
 ほら、またみんな肝心なこと忘れてる。
「わんわんわんわんわ~」
 今度はチャカが気づいた。「そうでありました!あの~部長。実は、今回の現行犯逮捕には近所の犬が貢献したのであります。」
「え?」「逃走する凶悪犯に向かい勇猛果敢に飛びつき、足首をガブッとやって動きを封じたのが、マルという秋田犬なのであります。今現在、1階ロビーで待機させておりますであります。」
お父さんが加勢する。「そうなんですよ。これがまた勇気のある犬なんだ。人間だってそうそう真似できませんよ。犬っころのくせに正義ってもんをち~ゃんとわきまえている。俺はマルが子犬の頃から知ってますけどね、普段は一っ言も吠えないおとなしい犬なんですが、やる時はやる。畜生にしとくにゃもったいない。警察犬に採用するのが良いと思いますね絶対。」
 ちょっと誉めすぎだけどね。俺にはマルの気持ちが推測できる。好物の海老天を踏まれて怒ったんだよね、マル。
「ほおそんなに。じゃあ茶花杉クン、そこんとこ詳しく書面で報告するように。署長にご相談申し上げるから。」
 * * * * * * * * * *
 果たして、隣の新倉のおばさんと辻川さんちのマルはめでたく表彰され、感謝状と金一封を授与された。引っ越してから間もないおばさんはこれで町内の知名度がぐんと上がった。ウェルカムトゥ市ヶ谷。
 ある日、俺はまたお父さんとアリンコ観察のために裏庭に出た。しかし、もう冬に向かっており、アリンコ達の今年の活動は終わっていた。つまんないな、お隣のおばさんところでも遊びに行こうかなと、漠然と考えていると表から辻川さんが声をかけてきた。「ごめんくださーい」おゆき婆さんとおしゃべりしに来たんだろう。
 家の中から「ハーイ!」とお母さんの答える声が聞こえた。ほどなく、お母さんが表から木戸を開けた。あっ、マルだ。マルが通用路を走ってきた。俺は頭を撫でてやった。マルは俺の顔を舐めた。あれ?マルの口、ビーフジャーキーの匂いがする。おや?マル、首輪がぴかぴかの新品じゃないか。
「わんわん、うわうわ。」俺は必死でお父さんに訴えた。
「へーそうかい、元。お前もマルの首輪がきれいなのが分かったかい?」
辻川さん「表彰のお金で首輪を新しくして、好きなビーフジャーキーを買ってやったんだよ。」
 そうだったのか。良かったねマル。俺はまた頭を撫でてやった。今度はマルはお座りをした。「おお!マルが元に従ったぞ。頭の良い犬だなあ。」
 俺はマルの行動がうれしかったのでマルの首っ玉を抱きしめた。するとマルがひょいと立ち上がり、そのはずみで俺はマルの背にまたがってしまった。マルも楽しいと見え、俺を乗せたまま飛び跳ねた。ハイヨー!シルバー!俺はライディングを楽しんだ。明日からのお散歩はマルに乗って出かけよう。警察犬マル公と町のパトロールをするんだ。

 完(2010.11.23)         
HOME