(この絵は物語とはあんまり関係ありません)
第1章
秋は実りの季節です。
高館山&シモネッタの結婚騒動からやっと解放され、日常生活を取り戻した俺たちは、次なるテーマ、イタリア版ボージョレヌーボーと言える《Vino
Novello》を楽しみにしていた。《Vino Novello》はその年に収穫したヴェルディッキオ種、モンテプルチアーノ種などの葡萄で作られるフレッシュ&フルーティな赤ワインで、11月6日が解禁日と定められている。その日にマリアの実家モンテプルチアーノ家から送られてくる手筈になっているのだ。お酒をこよなく愛する俺への、義父ジョゼッペさんの心尽しということだ。
夕飯の仕上げにお茶を飲んでいる時、マリアが、
「今年ノ葡萄ワトッテモブォーノダッテ、パパァガ言テタヨ。」
「そりゃ楽しみだなぁ。早く飲みたいなあ。解禁日早くこねえかな。」
マリアは心なしかなだめるように、「マダ2週間モアルノヨ。」
「おい、ちょっと時計の針を早回ししてみろよ。」
すると傍らでお茶をすすっていたおゆきが、「バカじゃないかね。」
「うるせい婆ぁ!てめえ元芸者のくせして酒飲みの気持ちが分からねえのか!」
「だって時間は来る時が来なきゃ来ないじゃないのさ。」
「バーカ、時間なんてものは地球がくるくる回転してるから人間が勝手に考え出したもんじゃねえかよ。人間の創作なら人間が自由に変えたっていいじゃねえか。俺だって立派な人間だぞ。マリア、構わねえから時計回しな!」
「けど毎日ちゃんと朝が来てお天道様が毎日出るから、あたしら暮らせてるんじゃないのよ。」
「そりゃそうだけどそうじゃなくてさ…。じゃあ試しに振り子止めてみるか?そんなもん止めたって静止画像なんかにならねえぞ、俺たちは。」
と訳が分からなくなってきたところへ、黒電話が鳴った。チリリリリリリン、チリリリリリリン。立ち上がり電話を取るマリア。
「モシモシ、緒方デス。……エ?アラ!ジョニー!ドシマシタカ?」
おお!ジョニーと言えば、前話で知り合い親分子分の杯を交わした、やさぐれサーファーじゃないか。彼は相棒のボビーと一緒にロンドン大学のBirkbeck校で哲学を専攻している。「ワカダンチャン、ジョニーガ電話ダヨ。」
即座に電話に出て話を聞いた。それによれば、彼らがバリ島から帰国してみると、久々にネス湖のネッシーの目撃情報が多発しているというのだ。それで時間はたっぷりあるモラトリアムの大学生のこと、学生同士で調査隊を結成しようということになった。生物学、考古学、情報処理などの専攻から仲間をかき集めたが、最も必要なのはその筋の専門家。で、日本で化け狐と親交があり雪女に慕われ、行方不明の天狗をパリで救出した実績があり、幼少期には怪獣や恐竜にハマっていたこの俺をメンバーとして招請しようという話になったらしい。面白そうなので二つ返事で引き受けたが、まずはネッシーの最新写真を電子メールで送るから見て欲しいと言っていた。俺は電話を切るとすぐ二階の寝室に向かい、座卓のパソコンを開いた。
「う〜ん、どうも遠すぎてぼやけててはっきりしないな。」
添付ファイルには、もやに覆われた水面から首をもたげ背中にとげとげのあるような風な小さな影が写っていた。こういった場合、合成写真をまず疑うべきだが、このはっきりしなさにむしろ信憑性が感じられる。よく見ようと拡大してみたが、大きくすればするほどぼやけるばかりだった。
「首長竜にしちゃ変だな。」俺は動物博士の全知識を動員して写真を分析しようとした。首の湾曲具合や背びれのあるところが腑に落ちない。まあいいか。現地へ行けば詳細がわかるだろう。とにかく出かけよう。♪楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロンド〜ン、ロンドン♪なんてね。(※子どもの頃やっていたキャバレーか何かのCM)(8.18)
* * * * * * * * * *
♪Georgia is always on my my my my my my my my my mind〜COME ON!♪と、ヒースローに到着し調査隊と合流してみると、学生たちの他、俺のように外部から招かれた人物がもう二人いた。まず、シーラカンスを捕獲したことのあるコモロ諸島の漁師、アザリ=マホレさん。彼は良い漁場を見つける優れた勘の持ち主であり、水中遺存種の権威として呼ばれたのだ。日焼けして老け顔にはなっているがまだ三十代だとのことである。もう一人は地元ニュースコットランドヤードのメアリー=ジョーンズ。《ブラッディー=メアリー》の異名を持つこの女性鑑識官はジョニーのガールフレンドであり、非番の時に調査に付き合ってくれるらしい。
雨上がりの夕暮れ時、一同揃って外務省近くのパブRed Lionで初会合を開いた。ボビーがみんなに俺を紹介する。
“この人は狐狸妖怪と交際のある日本人です。科学で捉えきれない分野についてのアプローチには定評があります。”
“よろしく。俺、緒方といいます。若旦ちゃんって呼んで下さい。”
続いて一人一人が俺に自己紹介をした。最後のアザリが終わるとジョニーが、
“それじゃあ早速本題に入ろう。”と例の写真のプリントを出してきて“ワカダンチャン、これを見て何かご意見は?”
いきなり振ってくるかよ。俺はビール片手に答えた。
“それ不鮮明でよく分からないから、画像を解析できないかな。警察の機械でできませんかねブラッディー=メアリー。”
メアリーは、論外だとでも言う調子で冷淡に、“公務以外で使うのはちょっとね。”
俺“どうも首長竜とは違うみたいなシルエットなんだよな。”
すると考古学のダニーが、“あなたもそう思ってましたか。プレシオサウルス系の恐竜なら背びれはないはずですよね。”
ジョニー“確かに典型的ネッシーのフタコブでもなさそうだし…新種かな。”
情報科のデズモンドが、“この写真以外の目撃情報では背中は丸いようです。”
俺“それに、周囲の景色とかも見えないから大きさを他の物と比較できないんだ。本当に巨大生物なのかどうか。”
ボビー“やっぱり解析の必要があるみたいですね。”
ジョニー“じゃあモーリー(ジョニーだけはメアリーのことをこう呼ぶ。ステディなことを示したいのだ)、何とか頼むよ。ところでワカダンチャン、現時点での予想は?”
俺はジョニーから写真を受け取りしげしげと眺めた。
“う〜む…。何となくだけど、この写真にはどうも超常現象っぽい匂いがしないんだ。ネッシーとかじゃないかも知れない。”
“それじゃあ一体…”
“例えば、この首だがね。見方によっちゃ人間の腕にも見えるぜ。ほら、ここが肘でさ、頭のように見えるのが手でさ。”
俺が写真の部分部分を指さして説明すると、ジョニーは、“そう見ようと思えばそう見えなくもないですが…。”とやや気落ちした様子である。そこへずっと黙って聞いていたアザリが口を開いた。
“俺もワカダンチャンに賛成だ。人間の影に一番近い。第一、波の立ち方が首の向いている方とは逆に流れている。”
もしこの予想が正しいとすると写真は全くのガセネタということになり、手がかりにはならなくなる。ブラッディー=メアリーが仕方ないといった風に肩をすぼめ、“じゃあ何とか画像情報を解析してくるから、週明けまで待ってちょうだい。”と言った。
続く(2010.8.19)
第2章
さて約束の週明けである。今度は俺が宿泊しているLeinster Gardensにほど近いBlack Lionというパブで会合を開いた。カウンターから少し離れた奥の席に陣取って、またGuinnessビール片手に検討会が始まった。
“これが解析後の画像よ。”と、ノートパソコンを開いたブラッディー=メアリーがデスクトップ上のファイルを開いた。一同が覗き込む。“どれどれ?”
メアリーは皆の顔を見回して、“ワカダンチャンの言ったとおりだったわ。”
メアリーがキーボードをカチャカチャやると、不鮮明だった画が徐々に細かいモザイクとなり、5段階目くらいで鮮明な写真の形になった。果たしてそこには、クロールで水泳をする人間の姿が写し出されていた。さすがは大英帝国、ニュースコットランドヤードですな。
“なぁんだ…恐竜じゃなかったのか…”肩を落とす考古学のダニー。俺は、
“ピーターパンとハリーポッターを生んだ国の者がそう簡単にファンタジーを諦めちゃいけねえ。”と慰めた。しかしダニーは、
“でもニュートンとダーウィンの国ですから、どうせ科学の勝利なんですよ。”
とつぶやいてラガー&ライムをあおった。
俺は改めて画像をよく見てみた。あれ?この顔…。「こっ、これは…」俺は息を飲んだ。その男の顔こそはまさしく草津で倒した会津の富豪・岩淵国男(※第35・36話参照)に相違ないではないか!まだ生きてやがったかあのカイマン野郎。焦った俺はデズモンドに尋ねた。
“肝心なこと聞いてなかったけど、これが撮られた状況はどんなだったって?”
“ええとですね。この画像、ネット仲間から送られてきたんですが、確かネッシーを目撃して急いでカメラを取りに車に戻りそれから撮影したというコメントが書かれてましたが。”
そうか。きっとネッシーの姿と岩淵ワニはそのタイムラグの間にすり替わったんだな。
“俺、この男知ってるぜ。”
一同“WHAT?!!!”
“こいつは日本のリッチマンで、悪行の報いで凶悪地球外生物となってしまった岩淵という爬虫類だ。このブリテン島で生き延びておったとは、お釈迦様でも知らぬ仏のお富さん。”
“Sorry?最後の方なんて言ったの?”
“え?…いや何でもない。純日本仏教的フレーズだから、翻訳は不可能だよ。敢えて言えばまあ《ゴータマ=ブッダにもあずかり知らぬ事はあるものです》みたいな感じかな。”
ジョニー“しかし、ブッダにも見放されたその男がネッシーと何の関係が?”
見放されたとは言っていないが…、まあいいか。
“まだわからない。だが、とにかく陰謀術数に長けしかも金力はあるという質の悪い奴だ。くれぐれも用心しないと。”
ホテルに戻った俺は急いで日本の鬼便に連絡を取った。ご存知の通り横柄でいけ好かない男だが、調べ物などはマメにやる方でどうでも良いことはよく知っているので、奴に岩淵のことを調べてもらおうと思ったのだ。岩淵は今でこそイギリスをうろついているようだが、本来は日本人だから日本で調査してもらった方がいろいろな事がわかるはずだ。
鬼便「茄子が音楽教室を開くんだそうだ。」
俺「へえ。それより俺の用件だけどさ…」
鬼便「やはり指揮者だけではなかなか苦しいらしい。小春の看護婦も子育てしながらだから収入はたかが知れているというのだ。」
俺「おい、ちょっと俺の話を…」
鬼便「それで、需要がありそうな地域に開校したいがどこがいいかと相談されてのう。」
俺「あばよ。」
やれやれ…横柄どころか人の話も聞く耳をもたない自己チューなおたんちん野郎だ。これ以上会話続けても国際電話代の無駄というもの。こうなったら茄子だ。
俺「茄子クンかい?俺だよ緒方。」
茄子「ふぁ〜〜っ!若旦ちゃん!教えておくれよう!」
俺「何だよ、音楽教室の立地のことかよ。」
茄子「そうなんだ。尾島さんに聞いても全然教えてくんないし。責任がどうとかいって。」
俺「あいつはそういう寂しい奴なんだよ。ロンリーピープルだよ。あのさ、池袋の弟が言ってたけど、豊島区の方じゃ低価格のマンションラッシュでまた人口が増えてるってよ。だからクラス減した小学校もまた在籍数が増えてるって。でさ、俺の…」
茄子「ホントにぃ〜〜?!ありがとう!!早速当たってみるよ!じゃあね〜。」ガチャン。
だめだこりゃ…。頼りにならない奴らだ。今回は奴らを召集するのも止めとこう。(どうせ呼んだって、鬼便がハイドパークで立ち小便するのが関の山だ。)
続く(2010.8.20)
第3章
結局、謎の多いNowhere man,KUNIO IWABUCHIの事は情報科のデズモンドが入国管理局に問い合わせてくれて少し判明した(問い合わせたと言ってたがハッキングしたのかも知れない)。岩淵の身柄は、俺たちが上信越自動車道の合戦で投げ捨てた直後の時期に、船便で港町リヴァプールに入ってきたらしい。そして怪我をしていたため、そのまま病院に運ばれたのだそうだ。ただ病院名までは辿れなかった。
「リヴァプールに急げ!」ということで、我らネッシー調査隊(注:勤務のあるメアリー以外)はユーストン駅から9時9分の次のヴァージントレインズに乗り込んだ。
2時間ちょっとでリヴァプール・ライムストリート駅に到着した。駅舎を出るとギャアギャアとカモメが鳴いてどんより曇った上空を舞っていた。ビートルズの《Tomorrow
Never Knows》を連想させる。リヴァプールといえばそのビートルズを生んだ町である。各話の題名等からも察せられるとおり、何を隠そう若旦ちゃんは小五の折からビートルマニアだったのでございます。調査なんかどっちでもいいから所縁の地を訪ねたいなあと思っていたら、都合の好い事にコモロのアザリがやっぱりファンだというので、調査隊はひとまずお休みして、ホワイトチャペル通りのツーリストインフォメーションで『ビートルズタクシーツアー』ってものを雇って、メンバーの育った家とか有名なPenny
Laneとか有名なStrawberry Fieldとかを回ることにした。もっとも、参加したのは全員ではなく俺とアザリとジョニーとボビーだ。ダニーとデズモンドはストーンズ派でアンチビートルズだと言って博物館に行った。
《Dear Prudence》と銘の入ったタクシーの運転手の名はイアン=ヘンダーソンといって背の高い腹の出た男だったが、相当ビートルズに関する勉強をしているようだった。俺の知識と照らし合わせても間違ったことは言っていないし、地元民ならではの知識もあって(例えばポールとジョージが通った学校は、現在はポールの所有する芸術学院になっているだとか)とても楽しかった。それからリンゴの家のすぐ近くに初ソロアルバムのジャケットになったパブが建ってたり、意外にみんなご近所に住んでたり、ジョンとポールが出会ったSt.Peter's教会の墓地にEleanor
RigbyとかMcKenzie氏の墓標があったりして、実際に見にきて初めてよく分かることが沢山あった。「すべてはここから始まったんだなあ」と実感させてくれる、ファンにはこたえられない内容のツアーで真に充実した観光となった。I
feel fineてとこだね。
大満足な気分でこれまたビートルズ所縁のMathew StreetのCavern Pubで一杯やっていたら、奥の席で昼から酔い潰れている馬鹿がいる。あ〜あみっともないと思って見ているとそいつがムクッと顔を上げた。ややっ!!あのワニ面は岩淵国男!ここをねぐらにしてやがったか!俺はおもむろに近づき、後ろから肩を叩いた。
「よお岩淵さん。いつぞやは世話んなったね。」
「ひっく…?」目の焦点が合っていない。「お前、誰?」
「酔っ払いめ、俺の顔を見忘れたかよ。You know my name. 俺だよ俺。あんたの野望を打ち砕いた正義の味方若旦ちゃんだい。」
俺が奴の鼻っ先まで顔を近づけるとようやく気づいたようで、
「お?おお!I know you, you know me!緒方!元気じゃったんかい!」
「あったりめえのキ○タマよ。でもあんたこそ時速100kmの車から道路に投げ出されてよく無事だったねぇ。大した生命力だよ。」
「よくぞ聞いてくれました!ロングロングロングな長い話になる。俺ん家に行こうぜ。外に俺の愛車のロールスロイスがあるんだ。ミスターカイトと呼んでおるがね。」
やたら友好的な敵である。異国の地で同胞に会ったからなのかも知れないが。
「でも、そんなに酔ってドライヴマイカー運転しちゃまずいんじゃない?」
「故あってワシは酔いがすぐに醒めるんだ。故あってね。ムフフフ」
確かにもうしらふの顔色をしている。不思議な奴だ。
* * * * * * * * * *
岩淵の家は町の南にあるチャイナタウンのアパートの一室だった。富豪にしては質素だ。財産を使い果たし、尾羽打ち枯らしたのだろうか。ロールスロイスは精一杯の見栄なのだろうか。皆が部屋に入ると、岩淵は振り返って、
「みすぼらしいアパートだと思うだろう。ところがどっこいこれを見よ。」
岩淵が本棚の一冊の背表紙を押すとギギギィ〜と隠し扉が開いた。その奥にはスーパーコンピューターだか物理学の素粒子実験施設だかよく分からないがズラッとすごい機械が所狭しと並びピコピコいっている。中央には手術台が。調査隊の学生たちは、“す、すげえ…”と言葉にならない驚きようである。
「貴様に瀕死の重傷を負わされたワシは秘密裏にこの秘密基地に運ばれたのである。ここはワシが首領を務める悪の秘密結社Yellow Matter CustardのEU支部なのだ。」
「秘密秘密という割にはよくしゃべるじゃねえか。」
「やかましい!それでだな、ここでワシは最先端の医療を施され、最新型の改造人間として生まれ変わったのだ。見よ!この肉体を!」
岩淵はビリビリとシャツの胸元を開いた。すると胸筋の下あたりからは鈍く輝く銀色の鋼鉄で覆われている。左肩から二の腕にかけても鎧のように鋼鉄張りになっている。
「下半身はもっと凄いぞう。見る?」
「いや、やめとく。おっさんの下半身なんて全然興味ないし。」
「バカ者!そういう意味ではない。見る?」
「いや別に。だから改造されたんだろ?で?どんな風に立派なモノになったってんだ?そんな改造したもん自慢したって…」
「そうではないと言うに。だから見る?Do you want to know a secret ?」
「じゃあ俺、向こう向いてるからその間にすましちゃえよ。」
「立ち小便でもないのじゃ!で、見る?見たいんじゃろ?本当は。」
ここまで懇願されては可哀想である。俺はついに折れた。「じゃあ少しだけだぞ。」
「そうまで言うなら見せてやろうフフフフフ…見よ!この肉体を!」
ズボンを降ろす岩淵。すると腰の部分は、鋼鉄の上にユニオンジャックのペイントが施されている以外は何もない単なるガンダム的腰だった。そしてそこから地面に向かって伸びている脚は人間のままの毛脛である。上半身の方がよっぽど立派だ。
「あのぅ…どこが凄いんですか?」
「中身じゃ中身、排泄物は全て浄化された上で体外に排出される。エコだよエコ。わかる?」
拍子抜けした俺は調査隊に向かい“みんな分かるかい?エコな下半身。”と聞いてみた。
大きくうなずいたのはジョニーだ。“環境問題はイギリスでも大変深刻ですから。”
ボビーも同意する。“イギリスに端を発した科学と技術の提携は、産業革命のムーヴメントとなって瞬く間に全世界を席捲した。そして物質的豊かさを享受した挙げ句が現代の環境問題です。たとえわずかでも自分のできるエコロジーから取り組んでいくのは意味あることだと思います。”
あーそうですか。俺の了見の方が狭かったんですかね。
「一応念のために聞くけど、岩淵さんよ、そのエコの浄化装置の動力は何ですか。」
「それがのう。燃費が悪いって言うか、相当電力食うんよ。」
「くだらねえなぁ。それじゃあ全然エコじゃないじゃねえか。」
「飲んだ酒で発電してるんだから一石二鳥のエコじゃん。ワシの肝臓が発電機になっておるのよ。」
「なるほど!それで酔いがすぐ醒める訳か。なかなかやるじゃねえか。」
続く(2010.8.20)
第4章
「ところでこの写真に覚えはあるかい?」
俺は例の解析後の写真のプリントを内ポケットから取り出した。それを見た岩淵は、
「ん?ああ、これ。やっぱりネス湖で撮られてたのか。」
とあっさり自分だと認めた。
「ネッシーが出た後、お前が泳いでたんだってな。」
「そこまで知られてしまっていては仕方がない。それは怪獣巨大化実験をやっておったのじゃ。」
衝撃の話をまとめるとこうだ。岩淵率いるYellow Matter Custardの科学力はついにキメラつまり合成生物を誕生させることに成功していた。アシカのボディに大トカゲの頭部をくっつけて水棲恐竜もどきを創造し、これまた新開発の分子構造巨大化光線をそれに照射して、大怪獣を作り上げたのだ。その実験をネス湖でやっていたところ、巨大化にも時間制限があるらしく想定よりも短時間で小さくなってしまったので、急いで岩淵が泳いで回収に向かったらしい。すごいと言えばすごいが、生命を玩びその尊厳を踏みにじる奴は許せない。俺は岩淵を再度倒すことを心に誓った。
「それ見せてくれよ。この目で見ないと絶対信じないんだから。」
「疑り深い奴め。そんなに言うならカムトゥゲザー付いて来たまえ。巨大化装置はある場所に隠してあるんじゃ。」
チャイナタウンのアパートを出て、ミスターカイト号に乗り込んだ。車は夜の街を東へと走り、やがて緑の多い地域に入った。あれ?この辺は昼間来た有名なストロベリーフィールドの近くじゃない?
予感通り、車は有名なストロベリーフィールドの門の前で止まった。車を降りる一同。
「さあ、この中だ。」
「この中ったって、孤児院の建物は潰されてただの藪じゃねえか。」
「秘密基地は地下と相場が決まっとるじゃろうもん。」
「さっきはアパートだったじゃん!」
「つべこべ言わないで門をよじ登れ、このうすのろめ。」
「科学力で合い鍵作りゃいいのに…ブツブツ。」

背丈程度のストロベリーの門を乗り越えて敷地内に入る。10mほど草むらを進むと、岩淵が立ち止まり、周囲を警戒しながら足で地面の草や落ち葉を掻き分けた。すると50cm四方の木製の扉というかフタが現れた。取っ手になっているひもを引くと、暗い竪穴の底に向かって梯子が掛かっている。落とし穴に毛が生えた程度の、その気になればガキでも作れる秘密基地だ。
懐中電灯を持っている岩淵が先に降りて、後続のために梯子段を照らしてくれた。悪党の割に人の良いところがある。全員が降りたことを確認すると岩淵は、「オ〜ブラディブラダ〜開けーゴマ!!」と声を張り上げた。
……シーーーン…何も起こらない。「ノーリプライだね岩淵さん。」
「おっかしいなあ?も一回ね。オ〜ブラディブラダ〜開けーゴマ!!」
すると岩盤のように見えていた壁面が実はまたまた隠し扉であり、ギシギシと開き始めた。そして中から「イー!」と黒覆面黒タイツの戦闘員が、ハイルヒットラー的敬礼で出迎えた。悪の秘密結社の面目躍如といったところだ。
「なぜ一度で反応せんのじゃこのスカタン!」と言って戦闘員を殴る岩淵。
「まあまあ。それで?巨大化の機械は?キメラは?」
「そう急かすでない。そもそもキメラと呼ぶな。我々はあのクリーチャーをロッキーラクーンと名づけた。」
「じゃあそのロッキーラクーンは?」
「ロッキーラクーンはここにはおらん。装置は隣の部屋にあるがね。」
「どうして。見てみたいんですけど。」
「キメラというものを作ってみて初めて分かったんだが、どうしても遺伝子的に脆弱で寿命が短いのじゃ。だからつがいを作って、とある場所で飼育し繁殖させておるのよ。次世代を作れば個体の寿命の短さはカバーできるからね。」
「どこで?」「それは企業秘密だよ、キミ。それよりも分子構造巨大化装置をご覧に入れよう。さあどうぞこちらへ。」
促されるままに隣の部屋に入る。ここも壁一面が精密機器で埋められている。傍らの机の上には白布のかけられた物が置いてあった。岩淵がその覆いを取る。
装置は砲身1m程度の古典的レーザー光線銃っぽいものだった。光線銃を手に取り、自慢げに構えてみせる岩淵。
「フフフフ、これで数十匹に殖やしたロッキーラクーンを巨大化し、テムズ河に放てば…ムフフフ…ワーッハッハッハッハ!」
「そうはさせないぞ!人類の平和を乱す悪者め!You can't do thatだぜ!」
「何とでもほざくがいい」と言いながら岩淵はドアの外に出た。「これを開発した上はこの基地はもう用済みだ。爆破する。君たちもここで一生を終えるがいい。さらばだ!」
すばやくドアを閉める。慌ててドアノブに取りすがるが鍵をかけられてしまった。どうしよう。
続く(2010.8.21)
第5章
ドアは押しても引いても体当たりしても開かない。ふーっと溜息をついてふと見上げると、ドアの上部に時限爆弾がセットされていた。カウンターが残り2分を表示している。大ピンチだ。
俺“やばい!誰かあれを解除しろ!早く!”
ボビー“でも機械に詳しい者がいないんです!こんなことなら工学部のマックスウェル=エディソンをメンバーに入れとけば良かった…”
俺“そんなこと今さら言ったって始まらねえだろ、このidiot!”
ジョニー“ど…どうしよう。…あっそうだ!この手の話の展開からして、八方塞がりの局面を打開するのは音楽の力だ!みんなで歌おう!♪ALL YOU NEED IS LOVE, all together now♪”
俺“このFool on the Hill野郎、爆弾が名曲に耳を傾けるか?ええ?念仏の方がまだましだ!見ろ、あと1分じゃねえか!!”
アザリ“機械をいじれないなら動力源を断てばいい。”
俺“冴えてる〜!みんなで発電機を探すんだ!”
ジョニー“どうやって?機械音痴の文系ばかりなのに。”
俺“さっきの言い方からすると、この結社ではアルコールが燃料のはずだ。鼻を使え!Here, there and everywhereを嗅いで探すんだ!。”
俺たちは壁一面の機械に鼻を押しつけてクンクンやった。
ボビー“あっ!ここだ!この機械がジェネレーターだ!ジンの匂いプンプンだ!”
俺“それだ!それを引っ剥がせ!急いで!”
ボビーが鉄の収納扉のボタンを押すと、中に30cmほどの、テキ屋が屋台で使用するくらいの発電機が稼働していた。
“それを止めるんだ!”
アザリ“俺に任せろ!モーターボートと原理は同じだ!”
アザリは目ざとくスイッチを見つけ、それを切った。ブゥン……発電機が止まるとともに照明も消え、大爆発3秒前で時限装置も止まった。ひゃ〜命拾いしたなぁ、もう。こんなピンチはIn
my lifeにおいて、夏休みの宿題をためた小三の8月31日以来だぜ。
The inner lightじゃよく見えないので携帯電話で明かりを採る4人。そうだ、電話で救援を呼ぼう。
ボビーがデズモンドの番号にかけた。“HELP!ストロベリーフィールドの地下に閉じ込められてるんだ。”
“場所知らないんだ。” “有名なストロベリーフィールドだぞ!”
俺はボビーの携帯をむしるように取り、“じゃあタクシー会社に電話してイアンっていう運転手に来てもらえ!あとバールも持ってきてくれ!”と叫んだ。
30分も待っただろうか。ドアの向こうから物音がする。するとドアの隙間からバールの先っぽが出てきた。ギリ……ギリリリ…ガタン!やったっ!鍵がへし折れたぞ!バーンとドアを開けると、懐中電灯を持ったダニーとデズモンド、それにバールを持ったイアンが立っていた。
“ありがとう!助かった!”俺たちは順々に固い握手を交わした。ふと見ると戦闘員が一人倒れている。
俺“見張りをやっつけたんだね。手強かっただろ。”
イアン“いや、ちょっと格闘になったが意外と弱かった。”
そうであった。ヒーロー物の悪の戦闘員は弱いというのが常識だった。Yellow Matter Custard恐るるに足らず!
ダニー“この後どうする?”
俺“知れたことよ。岩淵を追って奴を倒すんだ。悪者には死あるのみだ!Live and let dieだ!”(8.21)
ダニー“どこに逃げたんだろう。”
イアンが“この手下に吐かせよう。”と言って、気絶している戦闘員の胸ぐらを掴んで、往復ビンタをかました。「ううっ…」お?気がついたぞ。“首領はどこだ!”
“し、知らない。それよりあなた強いわねぇ。あたしのことロレッタって呼んでいいわよ
。If you're lonely you can talk to me
”
と戦闘員は潤んだ瞳でイアンを見つめた。
“うひゃ〜!その趣味はない!”と突き飛ばすイアン。
“あぁん!”オカマ座りに崩れるロレッタ。
オカマちゃんだから弱かったのか…。こんな奴、構ってられない。(8.28)
ジョニー“岩淵はきっとキメラの飼育場に行ったんだと思う。”
俺“きっとそうだ!水棲怪獣だからマージー川だろう。アルバートドックに行こう!”
しくしく泣いてるスウィートなロレッタ=マーティンを置き去りにし、俺たちはイアンのディアプルーデンス号に乗り定員オーバー状態でドックへ向かった。
* * * * * * * * * *
すでに夜はとっぷり更けていた。ドックに着いた俺たちは、地元民のイアンにモーターボート(エンジンと舵が一体化した、後方で操縦する型)を借りてもらい、川に出た。操舵は勿論アザリである。アザリはベテラン漁師の勘で怪獣の飼育場を探した。だが川面は真っ暗だし容易には見つからない。何か手がかりはないものかと思って周囲を見回していたら、もうリヴァプール湾に出ようかという河口付近の河岸に、岩淵のミスターカイトが乗り捨てられているのを見つけた。
“岩淵の車だ!きっとこの辺だ!”と俺はアザリに向かって叫んだ。“OK”とアザリがエンジンを停止したその時、水面にポコポコとあぶくが立ち、ボートの真下から巨大な固まりが浮かんできた。もうおわかりだろう。♪In
the town〜 where I was born♪そう!イエローサブマリンです!
イエローサブマリンはボートを押し退けて水面に浮上した。木の葉のようにぐらぐら揺れるボート。必死で船縁につかまっていると、潜水艦のハッチが開き、中から岩淵が光線銃を抱えて出てきた。
“フハハハハハハ!貴様らよくぞ生還したな。健闘は称えよう。しかしもう手遅れだ。すでにロッキーラクーンたちは回収した。これからロンドンで一暴れしてもらうとしよう。追って来たければ来るが良い。もっとも、貴様らの力では潜水艦などチャーターできまいがな。ヌハ、ヌハ、ヌハハハハハ!”
「畜生!」俺は悔し紛れにバールを投げつけた。ガン!とバールは高笑いする岩淵の顎に命中した。
「痛っ!飛び道具とは卑怯なり!」
頭に来た岩淵は反射的に光線銃を投げ返した。それを俺はがっしりと受け止めた。バカな奴だ。こうして巨大化光線銃は正義の手に渡ったのである。That's what I want.
「バーカバーカバーーカ!やーいやーいざまあみろい!」
「くそ〜…。でも製造法はYellow Matter Custardが握っちょるんだもんね。も一回作れば済むことなのさ。第一その使い方だって貴様らにはわからんだろう。バーカバーカバーーカ!」
と捨てぜりふを吐いて岩淵はハッチを閉め、潜水艦は水中に沈んだ。
続く(2010.8.21)
第6章
巨大化装置は入手したが、何を巨大化して恐竜もどきに対抗したらいいんだろう。安易に人体に使用して命の危険があっては困るし、野生動物じゃこっちのコントロールが効かない。
そうだ!ひらめいた俺は日本のマリアに電話した。
「マリア、二階の押入の下の段の段ボール箱の中に、電池で動くブリキのゴジラがあるはずだから、それ持ってロンドンに来てくれ。」
俺が小さい時親父に縁日で買ってもらったレトロなおもちゃである。あれなら巨大化させても要はただの鉄板だから安心だし、前進する機能しかないから操縦は簡単だろう。
「ワカタワ。二階ノ箱ノ下ノ電池デ動ク階段ノ押入ノ段ボールノゴジラネ!」
二日後、マリアがVirgin Atlanticと全日空のコードシェア便でヒースロー空港第3ターミナルに到着した。
「ワカダンチャア〜〜ン
」甘い声を出して抱きつくマリア。おおダーリン!我が愛しのレディマドンナ。
「ご苦労さん。元は?」「オ義父サンとオ義母サンニ預カテモライマシタ。チョット泣カレテカワイソダタケド。」
「クライベイビークライか。でもその方が安心だ。こっちは日本より寒いしな。元が風邪引いたらそれこそ可哀想だからな。それでゴジラは持ってきたろうね。」
「モロチン、ジャナカタモチロンヨ。」とウインクを決めるマリアであった。
* * * * * * * * * *
巨大化実験には広い場所が必要である。考古学のダニーがうってつけの場所があると言って提案したのは、ロンドンから西へ150km、ソールズベリー郊外の、遠くに古代遺跡ストーンヘンジを望む平原だった。一同は車でbeep
beep mm beep beep yeahと現地に向かい実験を行った。この日は晴れていたが、草原は早くも冬の風が吹きすさんでいる。
問題は光線銃の操作方法だった。そんなに難しいのだろうか。助っ人として今日はロンドン大学の機械科の学生マックスウェル=エディソン君に来てもらっている。エディソン君は光線銃を両手で持ち、縦にしたり横にしたりいろんな角度に回転させながら言った。
“電気コードが付いてるから電力で動くことは間違いないし、引き金はここにちゃんとある。どうやってスイッチ入れるかですね。”
エディソン君はとりあえずコードを車のバッテリーに接続した。だがそれだけでは全く動かない。
“ちょっと貸してみて。”非番のブラッディー=メアリーがいくつかあるレバーらしきものを押したり引いたりしてみた。やはりうんともすんとも言わない。
ダニー“そこにテンキーがあるだろう。押す番号が決まってるのかも知れないな。”
エディソン君“そうだね、やってみますか。”
デズモンドが“情報科のセンスとして論理的なアルゴリズムがあるはずだと思うな。”と言ってテンキーを馴れたタッチで押し、レバーをがちゃがちゃやったが失敗に終わった。
“パスワードだったらお手上げだ。”
じっと見ていたマリアが砲身の端にある溝に気づいた。“カード差し込み口みたい。”
ジョニー“そうか!専用のカードキーで起動するんだ!だから貴様らにはできないって言ってたんだ!”
ボビー“じゃあそのカードがなくちゃ使えないじゃないか。”
一同に落胆の表情が広がる。
俺“待てよ。ダメもとだ。クレジットカード入れてみよう。”
メアリー“無理でしょう。”
俺“でも料金制かも知れないぞ。”
俺は、財布から水井住本VIJAゴールドカードを取り出し、溝に差し込んだ。するとテンキーの上に付いている液晶ディスプレイが光り、「暗証番号をどうぞ」と表示が出た。これはいけるかも知れない。指示通りにテンキーで暗証番号を入力した。「****」するとどうだろう。ヴーーーーンという唸りを上げて、分子構造巨大化光線銃が起動したではないか。「やったーーーーっ!成功だ!」
アザリが“でも結構取られるかも。”
俺“ゴールドカードの威力を甘く見ちゃいけねえ。電気代くらい何とでもならあな。”
アザリ“いや、使用料だから果たして幾らに設定されているか。”
俺“そうか。なら急ごう。急いで実験して、幾らかかったかすぐにwebで明細を見てみよう。”
ダニーがおもちゃのゴジラを原っぱに置いた。目指すは体長50mの大怪獣だ。全員半径25mゴジラから離れて、いざ照射だ。俺ははやる気持ちを抑えながら光線銃を構え、ゴジラに狙いをつけた。“よし!引き金を引くぞ!3,2,1ファイアー!!!”
ビビビビビビビビ!避雷針のような銃口に周囲の5本の突起から出た光が集まり、そこから幾筋かの光線が、互いに絡まり合いながら発射された。ゴジラに当たった。10秒ほどだったろうか、照射し続けているとおもちゃの怪獣が振動を始めた。その振動とともに20cm程度だったものがぐんぐん大きくなり、下からでは頭部が見えないほどに巨大化した。見上ぐれば、秋空高く聳え立つ怪獣王は、錫の鍍金に光が照り返し眩しいばかりだ。すげえ。
ボビーが興奮して飛び跳ねた。“やったーー!俺たちは遂にやったぞーっ!!”
その声を皮切りにお互いハグし合い称え合う仲間達。
ジョニーが俺に“ワカダンチャン!この最新鋭ロボット兵器の名は?”
“聞いて腰抜かすなよ。《HELTER SKELTER》だ!”
Yes! She is! ♪ジャガジャガジャガジャン♪
続く(2010.8.21)
第7章
ヘルタースケルターは凡そ25mほどにまで巨大化したが、5分もすると元の大きさに戻ってしまった。
“そうか…5分の勝負なんだな。”と言いながら光線銃のクレジットカードを引き抜いた。するとディスプレイに「£50」と表示が出た。日本円にしたら7000円くらいだ。30秒も使ってなかったのにこれは暴利だ。俺は岩淵への怒りを新たにしたのだった。
それはそうと、岩淵が消えてからもう4日が経つ。こっちはエディソン君が、携行できるように電池パックを取り付ける改良を早々と済ませたってのに、Yellow
Matter Custardは光線銃2号機を再製作するのに何日かかるのだろう。俺たちは緊張を何日持続すればいいのだろうか。64歳まで待つのか?
その間に決戦に備えて何回か銃の取り扱いを練習しておこう。レバー類は組み合わせ方により巨大化の寸法を変えられ、また全身か部分拡大かをセレクトできる装置だと分かった。一度うっかり間違えてデズモンドの股間に照射したらデズモンドは5分間人前に出られなかった。(※倦怠期のご夫婦にはお勧めのアイテムかも知れない。)それと照射時間が長くても短くても1回£50なのだった。
そんなある日の夜明け前、俺のホテルに電話が入った。寝惚け眼で枕元の受話器を取った。横のマリアはすやすや熟睡中である。
“Hello?Hello?I don't know why you say goodbye I say hello”
“こちらボビー!ワカダンチャン!ジョニーの家に岩淵が泥棒に入った!”
“何だって?!”ジョニーの家には光線銃が保管されているのだ!
“今ジョニーが追っかけてる!俺、そっちに車で行くから!”
俺は飛び起きて大慌てでズボンとシャツを着た。マリアが目覚めて目をこすりこすり毛布の中から顔を出し、「ドシターノ?」
「出かけてくるっ!岩淵が動いた!留守は任せたぞ!」
鏡台の前に鎮座ましますゴジラのおもちゃを引っ掴み、外へ飛び出した。ちょうどボビーのフォルクスワーゲンのビートルが到着した。
“どうだ?どうなってるんだ今は?”
“いや全然。恐らく追いかけてる最中じゃないかな?ところでワカダンチャン、社会の窓が開いてますよ。”
“あ、失礼。急いでいたもので…。それより良い車だね、君の愛車の名は?”
“え?考えてもみなかったけど……ヘイジュードかな?”
“今から決めるんだったらBilly Shearsは?”
“う〜む、シブい線で来ましたね。でもやはり女性名かな?そう、Lovely Ritaとか。”
“それだよ!”
“いやしかし…マーサ・マイディアも捨てがたいなぁ。”
とその時、ボビーの携帯が鳴った。ジョニーからだ。
“岩淵はマダムタッチューの蝋人形館に入った!これから踏み込む。”
“OK!直ちに向かう!”
蝋人形館はLeinster gardensからはPaddington駅前の道を行きゃすぐそこだ。結局ヘイジュードで急行した俺たちは、ガラスの飛び散った玄関前で待っていたジョニーと一緒に蝋人形館に入った。
おお…いろんな蝋人形があるなあ。そういやぁ、東京タワーにも蝋人形館があったなあ。昔、1学年下のあの娘とデートしたっけなぁ。リッチー=ブラックモアは上手に出来てたっけ…などと回想しているとビートルズの前に出た。
“ビートルズが五人いる!”と見つけたのはボビーだ。懐中電灯で照らすと、ジョン=レノンの人形が奇妙な形に押しやられ、腹付近で持ってたはずのギターを背中に担いでガニ股で逆立ちしている。ジョンがいたはずの場所にはワニ面の丸眼鏡男が黒タイツを着て澄まして座っている!!
「この野郎!よくもジョンを!」
俺は、光線銃をギターのように抱えたまま人形振りをする岩淵の向こう脛を思いっきり蹴り飛ばした。この前見て、足は生身だと知ってたからね。
「グヒーー!!!バレたかっ!」逃げ出す岩淵。追う俺たち。
岩淵は蝋人形館を出てSt.John's Wood方面へ逃げた。長身の岩淵だが、重い光線銃を担いでるし脛を蹴られたばかりなのでスピードは出ない。一生懸命走って何とか取り逃さないようにした。Don't
be late!あっ!角を曲がったぞ!
おや?ここはいつかどこかで見たような…。どこかしら懐かしい感じがする通りだ。…デジャヴってのはこのことなのか?…
そうだ!ここは有名なアビイロードじゃないか!岩淵は有名な横断歩道を逃げる。俺たちはそれを追った。図らずもビートルズが渡った横断歩道を渡っちゃった〜い!ミーハー丸出しである。
岩淵はさらにリージェンツパーク沿いを逃げ、ロンドン動物園の門の前で追い詰められた。中に入られてオスのセイウチか何かを巨大化されては大惨事だ。何としても止めなければならない。GOO GOO GOO JOOB!
その時ピーポピーポとパトカーが到着した。パトカーのドアが開くと中からブラッディー=メアリーが登場した。リボルバーを構えて、
“観念しなさい。You are under the arrest! You have the right for a lawyer…”
とミランダ警告を述べ始めた。アメリカの制度のはずだが、鑑識官なのでよく知らなかったのかも知れない。それを受けた岩淵は、
「こうなったら仕方がない。」と、尻ポケットからジョニーのクレジットカードを取り出し、光線銃に差し込んだ。暗証番号を「****」。ヴーーンと光線銃が動き始めた。
ジョニー“どうして俺の暗証番号を!?”
“ナメてもらっては困る。Yellow Matter Custardに不可能はないのじゃ!ナハハハハ!”
と笑うと、岩淵はなんと自分の全身に光線を浴びせた。巨大化しながら、
“テムズ河の水質のせいで我がロッキーラクーンは死滅してしまった。しかも光線銃はうまく出来ないし、有効なカード持ってる戦闘員はいないし…。この期に及んでは大総統のこのワシ自らの手で世界を征服するのだーーー!究極奥義REVOLUTION No.9発動!ブォーーーッフォッフォッフォッ!”
やりやがった!巨大化現代人は間違いなく人類最強の敵だ!!
続く(2010.8.21)
第8章
巨大化岩淵、いやREVOLUTION No.9は動物園の柵を一跨ぎ、大きなストライドでリージェンツパークを南へ走り去る。テムズ河に向かっているのだ。どうしてもテムズにこだわりがあるらしい。確かにビッグ=ベンや首相官邸、ロンドン橋といった重要施設は河畔に集中していることには違いない。あっ!途中にはバッキンガム宮殿もあるじゃないか。英国王室の危機だ!Her Majestyが危ない!
一刻の猶予もならない。幸い巨大化光線銃は残されている。俺はゴジラの背中のスイッチを入れ路上に置いた。ジーコジーコと動き出すブリキのおもちゃ。俺は叫んだ。“ジョニー!今だ!光線を発射するんだ!Go
Johnny!”
ジョニーは困惑した表情で、“また俺のカードから落とすんですか?”
俺“そんなこと言ってる場合か!俺、財布忘れてきたんだよ。事件が片づいたら飯おごってやるから!早く!”
ジョニーは“計£100は痛いなあ。♪You never give me your money…♪”とかブツブツ言いながら、暗証番号を「****」入力した。やけくそ気味に“ファイアー!!”
光線銃から光の束が放たれ、てくてく歩くゴジラに命中した。ずんずんでかくなる。
「行けい!ヘルタースケルター!行ってREVOLUTION No.9を倒すのだ!!」
かけ声とともに、俺はヘルタースケルターの尻尾に取り付いた。続いて、光線銃を背負ったジョニーとボビーも尻尾に跨る。バナナボートのような体勢でREVOLUTION No.9を追った。
ヘルタースケルターは公園の柵を突き破って雄々しく前進する。市街に出ると赤いダブルデッカーを蹴散らし、ピカデリーサーカスのエロス像をなぎ倒し、トラファルガースクエアのライオン像を踏み潰して、あくまでも直進した。それしか出来ないんだから仕方がない。
テムズ河に出た。今まさにREVOLUTION No.9がBAロンドン=アイという大観覧車を破壊しようとしているところだった。俺は叫んだ。
「待て待て待て待てーい!このヘルタースケルターが相手だ!!」
「グフォーーーー!」すでに岩淵は言葉を持たなくなっている。鬼気迫る形相でヘルタースケルターに掴みかかった。ヘルタースケルターは平然と河に進入する。俺たち普通サイズの人間は怪獣大戦争に巻き込まれたらひとたまりもないので、河に入る直前にすばやく尻尾から飛び降り、国防省前の広場で戦いの行方を見守った。
テムズ河の真ん中で両雄は激突した。バチャーーン!がっぷり組み合う。おお!ヘルタースケルターの馬力が勝るようだ。押し込まれるREVOLUTION
No.9、ジリジリと後退しウエストミンスター橋に迫るが、ここで反撃に出た。脇腹のボタンを押すと改造された腹の部分が縦にパカッと開き、中から電動円盤ノコギリが出てきた。唸りを上げてアームが伸び「ギャーーーンン!」とヘルタースケルターの右腕を切り落とす。その時だった。水に入った電池仕掛けの巨大化おもちゃがショートした。バチッ!バチバチバチバチッ!背中の動力源から火花が散る。タ〜マヤ〜!!口からは火炎を吐く。内部の配線が燃え出したのだ。
「ギエーーーーーーーッ!!」炎を真正面から受け、目をやられたREVOLUTION No.9が思わず顔を覆う。よろけてウエストミンスター橋につまずいた。グラーーーッとスローモーションのように傾く岩淵の巨体はビッグ=ベンを真っ二つにへし折り、ゴチック様式の国会議事堂の北部分に尻餅をついた。と思ったら忽然と消えた。5分経ったので縮小したのだ。イギリス陸軍が緊急出動する暇もないあっという間の悪夢であった。
次に、動きを止め口や右上膊の穴から煙を立ち上らせていたヘルタースケルターもシュッと姿を消した。ブリキ製だから川底に沈んでしまったのだろう。幼少期の思ひ出の品がまた一つ失われてしまった。
続く(2010.8.22)
第9章
白々と夜が明けてきた。Good Morning! Good Morning! っていうかヒアカムズザサンだなあ。俺たちはビッグ=ベンの瓦礫の中から岩淵を発見しようと思った。ロンドン破壊の元凶を警察に突き出して厳正な法の裁きを受けさせるのだ。電話でメンバー全員を集め、捜索に乗り出した。歩きながら煉瓦を裏返したりして探し始めた。なかなか見つからない。しぶといあいつのことだし、逃亡したのだろうか。すると上の方から「HELP!I
need somebody!」と声がした。見上げると朝陽が目に入った。目が眩み、ルーシーインザスカイウィズダイアモンズかと一瞬思ったがそうじゃなかった。崩れたビッグ=ベンの時計の長針の先に黒タイツを引っかけた状態で、顔中真っ黒焦げの岩淵が宙吊りになっている。あれなら逃げられる心配はない。PC31(巡査31号)とSgt.Pepper(ペパー巡査部長)に来てもらって身柄を引き渡した。It's
All Right!
* * * * * * * * * *
その後、岩淵の作ったYellow Matter Custardはニュースコットランドヤードの掃討作戦により壊滅した。近年のテロでつくづく嫌になっている警察の意地もかなりあったらしい。富豪の岩淵が組織につぎ込んだ資産は没収され、第二次世界大戦の空爆以来の被害に遭ったロンドンの復興資金に充てられることになった。そこには俺が巨大化マシーンでカード決済されたお金も含まれているが、この際致し方あるまい。
ああ、その巨大化光線銃の事を言い忘れていた。最新テロ兵器と見た軍が詳しく調べようとしたが、ご丁寧にも濫用防止のために使用回数制限がかけられていた。俺のヘルタースケルター発動で最後だったらしく、その後は何をやっても動かなかったそうだ。妙なところに良心のある悪の秘密結社だ。まああんなもの、ない方が世のためだろう。ただポンコツのイエローサブマリンは、オクトパスガーデンじゃなかったケンジントンガーデンズにあるダイアナ記念プレイグラウンドに寄贈され、子供の楽しい遊び場となった。さあ良い子のみんな元気に唄おう!♪We
all live in a Yellow Submarine, Yellow Submarine, Yellow Submarine♪
一方、岩淵本人だが、初公判を3日後に控えた日、拘置所から消えた。警官に化けたYellow Matter Custardの残党が手引きしたらしいという。With a little help from my friendsということだ。悪党にも友達はいるものだ。仲間から充電器を受け取ることに成功した岩淵は、それを取調室のコンセントにつないで改造した体内に充電し、拘置所内で腹の中から電動ノコギリを出して鉄格子を破って脱走したのだった。危険人物がまた野に放たれてしまった訳だが、軍資金は底をついているから、そうそう活動再開はできまい。
* * * * * * * * * *
秋は実りの季節です。
日本に帰り平穏なA Day in the Lifeを取り戻した俺は、第1章の通りまた《Vino Novello》を楽しみにしていた。今度こそいよいよ解禁日である。ちょうどイギリスからジョニーとボビー、それにモーリー=ジョーンズも遊びに来ている。そして茄子の音楽教室の候補地も決まった。西武池袋線練馬駅近くの貸ビルの4階である。これもひとまずめでたいことである。なので俺は《Vino
Novello》を飲む会を開くことにした。みんなを、うちの野菜の卸し先である麹町のイタリアンレストラン『CANZONETTA』に招待した。ワインは御馳走するが、食事はもちろん会費制である。だってイギリスで使い過ぎたってマリアからお目玉を食らったのである。困っちゃうのである。ここは一パツ歌で嘆きたいところだが困ったことに、片想いとか焼きもちとか疲れたとかはあっても、困ってる歌詞のビートルズナンバーはないのである。カンパーーイ!!
THE ENDである。(2010.8.22)
