第一章
冒険旅行の一月ほど後、茄子が俺ん家を訪ねてきたのは、前日からの雪もやみ、晴れた日曜の朝9時半頃だった。
玄関がガラガラッと開いたのは二階の俺の部屋からも分かった。「ごめんください。グンモーニン!そしてドゥブリデン。緒方さんいますか?」
おゆきさんが出た。「ありゃまあ茄子さん。あらやだ違った。茄子兵衛さん。まあ珍しい。」「いえ、久方です。おゆきさん、お元気でしたか?」「あら!申し訳ございません、久方さん。ちょいとお待ちくださいね。若旦那ぁ〜!久兵衛さんが来たよう!」
久兵衛なんて知らねえし。第一、深谷市勤めで市ヶ谷在住の俺ん家来るような友達なんか、ここ何年もいねえぜ。昔ゃ楽しかったなあ。けど誰かな?
休日は俺は一日中寝間着と決めている。丹前を羽織って階段を降りた。降りたすぐ正面が玄関だ。
「緒方さん、どうもグンモーニン。そしてドゥブリデン。」
「おおっ!おかえり久兵衛!帰ってたのか。懐かしいなー。元気だった?」「どうもお久しぶりです。久方です。」 ふふん、常套句の駄洒落と見た。面白くも何ともない。
「いや〜ひと苦労しちゃいましたよ。この辺は入り組んでて難しいなあ。道はびちゃびちゃだし。」「ご苦労さん、まあ上がってくんねい。」「それどころか大変なんですよ。尾島さんが…」「何っ?やはり薬効甲斐なく…。そうか鬼便がなあ…。やっぱエレベーターで降ろしてやるんだったかなあ…。そうだったかぁ…。」本当はそんなこたまずないと分かってるが、茄子クンからかうと面白いんだな、これが。
「違いますって!鬼便がエマとデキちゃったんだよ!!」こいつ手をグーにしてリキんでいやがる、ゲラゲラ。でも、いやまさか、あんな国粋主義者が。
「ほ〜、ふうーん。耳を疑うなあ〜。またまたまたーあ。そんな訳ないね。ウソついてんじゃねえの?よう茄子。ねえ茄子。なあ久兵衛。」
あまりしつこいと誰でも怒るので、茶の間へ通し、話を聞いた。
茄子はプラハ滞在中、いろいろと音楽の勉強をする傍ら、きちんと鬼便を見舞ってたそうだ。そうするとエマとしょっちゅう顔を合わせる。なんだかな〜と思ってたら、実はエマが、あの夜の事件の時のカミカゼ特攻隊的な、ある意味ダイナマイトボディな鬼便を気に入っちゃって、入院中の奴のことをしばしば見舞ってたのだそうだ。歩けずしかも頻尿の鬼便の下の世話までしたとかしないとかで、毛唐嫌いの鬼便もきっと惚れ込んじゃったんだな。少なくとも、彼女が日本語に堪能だったことが、外国語できない奴の眼にはマリア観音のように映ったであろうことは疑いない。で、鬼便は未だにプラハでのうのうと過ごしているらしかった。
「そしたら昨夜電話があって、来週日本で神前式で式挙げるから来てくれって言うんですよ。」
「ふうん、日本なら行けるな。プラハじゃ面倒くさいけど。で、奴はプラハで何して食ってんの?」
「いや、その…実はですねえ、あの時の毛布とシーツの人形浄瑠璃で儲けてんですよ。エマを太夫にして。」
何ぃ!一緒にやろうねって言ったのに。そもそもあれは俺の発案、一人で稼ぐとは知的所有権の侵害なり。訴えてやる、団結ガンバロー!立て万国の労働者、エイエイオー!こんなもつれからR&Rバンドも解散するのかねえ。
するとそこに、突然チャチコが飛び込んできた。「ねー聞いた?大変だよ!尾島さん結婚するんだって!あ、それと、これお土産ね。お茶だけど。」「茶智子さん、お久しぶりです。久方です。」もうやめてくれ!
あの時、俺はチャチコを静岡の深澤家にちゃんと送り届けた。道中は確かに濃密だった。空港内外で現地の恋人たちは人前でもやたらイチャイチャ、ベサメムーチョするのが普通だったんで、粋にちょこっと真似しようとしたら、チャチコは免税店に逃げちゃった。機内で一応「儀式」を見せたところ、笑ってはくれたが何となくツボではなかったようだった。やっぱ下ネタは時期尚早であったか、と思ってその後は普通にしてた。ただ、日本に着いて新幹線乗ったら安心しちゃって二人でかなりワンカップ飲んで盛り上がって静岡に着いた。チャチコは別れ際に「わック…ヒック…若旦ちゃんは、前面でカツカツ…活躍しなヒック、い所が、そこんとこが…ック、粋ですね。ヒック」と言った。俺は気分良く千鳥足で帰路についたものだった。振り返れば、濃密と言うより摂取量が過多だっただけだな。
続く(2007.2.25)
第二章
ともかく、俺と茄子とチャチコは屋久島に来た。鬼便の希望は屋久島で太古の自然の中で式を挙げるというものだった。
屋久島の飛行機場は非常に小さい。迎えに出たら、鬼便はあろうことかレイバンのグラサンかけてタラップを降りてくる。すっかりマッカーサーのつもりらしい。(※が、言わせてもらえばむしろ梶原一騎。)例のポパイみたいなパイプがなかったらしく口には馬鹿みたいに「孫の手」をくわえている。先日まで君、国粋主義だったのではないかね?しかも両脇に女を従えてる。一人はエマ。もう一人は、な!な!なんと花嫁姿の小春じゃないか!
まあなんしろ慌てたのは茄子だよ。「小春〜ぅ!ボクの小春ちゅわ〜んぬ!なんなんだよ〜。可愛い小春はどこ行った〜。お乳欲しがるこの子が可愛い〜。トホホ」半狂乱だ。
真っ青な空の下、純白のウエディングドレスと手にしたブーケがプロペラの風になびく。小春きれいだぜ。いつの間にこんなに磨きが掛かったのかな。だが、茄子はいたたまれず、「トホホ〜!」と叫びながら、頭をぐらぐら揺らしながらどっかに駆けてってしまった。宮之浦岳の頂上までも行ったろうか。
仕方がないので俺が鬼便を出迎えた。「よう、鬼便。プラハじゃ世話になったね。今回はおめでとう。でもエマだとばかり思ってたけど。」
便「え何?小春が式を挙げるんだよ。茄子の嫁である。」ビシッと孫の手で小春を指す。
俺とチャチコ「?」
便「小春のたっての希望で屋久島に来たんだけど…」
実は小春は、深澤苑の指示で、茄子の帰国と入れ違いでプラハに派遣され、便の看病に当たっていたのだ。で、鬼便は、茄子がフラフラしてて何時プロポーズしてくれるか分かんないと相談され、ならこの際協力しましょうってことらしかった。話が随分と食い違ってたのは知らない、全然知らない。最後に聞いた俺のせいでは全然ない。それと、飛行機嫌いだったはずの小春が飛行機で登場した不思議も俺の知ったことではない。
「ワーン、久方さんが逃げちゃった。あたしのこと嫌いだったのね。エーン、エンエン。」
小春泣くな。いきなりこんな演出、誰だって気づかねえぞ。凝りすぎたようだな。でもやっぱり成就させてやんなきゃかわいそうだ。急遽、《茄子捜索対策本部・屋久島支部連絡協議会「やまふれんど・自然との対話」》を結成し、山登りだ。探索には地元の村立縄文中学校合唱部「大地」の皆さんにも加わっていただいた。
続く(2007.2.26)
第三章
ここで少し謎解きをしよう。まず、小春の飛行機嫌いだが、プラハ派遣の直前に、絶叫マシンに繰り返し乗って克服し、今では全然平気らしい。他方、茄子は帰国後、指揮等の仕事が立て込んで、小春に連絡取ろうとしてなかった。取ってれば多少事情は飲み込めたはずだが、つい目の前の女性にその度に惹かれてしまうから罰が当たったのだ。しかも鬼便は鬼便で慣れない茶目っ気を出し、サプライズを用意しようてんで、わざわざ自分の結婚伝説を流して俺たちを屋久島まで誘導した。花婿本人に黙って事を進めること自体に非常に無理のある素人臭い計画だった。このように浅はかな偶然が重なった結果、茄子の頭は誤解の塊となり、今回の失踪事件を招いたのである。
また、「やまふれんど・自然との対話」だが、深澤苑の巨大情報網が、悪の院長の新たな画策を察知していた。馬鹿正直に「茄子探し」を謳って行動すれば、敵方に見つかり易くなる。屋久島では環境保護的市民グループ風の名称で行動した方が、エコツアーに紛れやすいだろう。中学生を仲間にしたのも、いかにも地元と交流してるっぽく見せるための装飾だ。純真な子供たちには申し訳ないが、大人って汚いものなんだよ。勿論、合唱部ならきっと声が通るから捜索にも活躍できるだろうと踏んでいた。
それにしても屋久島の太古の森、捜索は難航を極めそうだ。山歩きの支度を調え、翌朝行動開始だ。
「はーい、皆さーん。はぐれないようにお互いを確認しながら進みまーす。」教育学部に通ってるチャチコは中学生の扱いが上手い。「はあい」俺と鬼便も童心に返ってチャチコ先生の指示に元気に答える。だが、威勢が良いのは最初だけだった。鬼便の巨体は下り坂では無類の強さを発揮するが、登りはいけねえ。垂直移動には弱いのだ。それに何といっても彼には便所の心配がネ。
「トイレ行きたい…」そら、おいでなすった。
「おじさん顔青いよ。どうしたんですか?」一年坊主(仮名:ケンタ)が気づいて尋ねた。「何でもない」とその子には答えながら、俺には「ちょっとどっか止まってくんない?」などと切羽詰まった顔で懇願する。まあ俺以外の大人は女性陣だしな。でも小春はさすがだった。鬼便の体調変化を即座に見て取り、休憩を提案した。そういや看護婦つきの山登りなんて安心この上ないですな。ともかく鬼便は道を外れて用を済ませた。
いよいよトロッコ道(※かつての林業の遺産)が終わり、昼なお暗い巨木の森に分け入る。しかし神秘的な森だなあ。空気はじっとりと、しかも涼しい。まさに神秘的。今頃茄子は旺盛に繁茂する植物に同化してしまってるんじゃなかろうか。それはそれで良いような気がしてきた。何だかこのまま観光していたいな。大自然の懐に抱かれていると、茄子のような小さい問題なんかどうでも良くなってくる。
やがて縄文杉の辺りまで進むと一同くたびれてきた。「じゃあ歌を歌おうよ。」女子(仮名:ヨシコ)が呼びかける。せーの!「丘ーを越ーえゆこーぉよー♪」神秘が台無しである。他の登山客も何となく不愉快そうだ。だがチャチコもエマも小春も一緒になって歌ってる。「歌おーぅ、ほがらにー♪」まあいいや、勝手にやってくれや。
「ララララあひるさん♪」生徒たちと女どもがこっちを見つめる。俺に呼応せよっての?「んがあがあ♪」やれやれ。「ララランラララ山羊さんも〜♪」もう!また見る。いい加減にしなさい!
「メン、メヘヘヘエヘヘ〜♪」と叫んで茄子が木の股の間からヌッと長い顔を現わした。
「歌声合わせよ足並み揃えよ今日ーはゆかーいだ〜♪ あ〜楽しいねっ。次は何歌おうか?」いきなりとけ込んでいる。この手があったか!音楽でおびき寄せるのか。ヨシコ偉いぞ!
「コラ!茄子兵衛!みんな心配したじゃねえか!あと、今すげえ驚いたじゃねえか!」俺は奴を叱り飛ばした。鬼便は無言でゲンコツを茄子の脳天に喰らわした。ゴグッ!(※後で聞いたら、急な茄子の登場にギョッとしてちびっちゃったから、腹が立って仕方なかったのだそうだ。)「いった〜い。痛いじゃないですか。」
「久方さあ〜ん!」小春が茄子の胸に飛び込んでいく。受け止めきれず、茄子は後ろざまに倒れ古代杉に後頭部を強打した。「いった〜い。ふぁ〜血が出た。小春ちゅわん助けて。」どこまでも迷惑かけるんだね。ほとほとあきれた奴だな。けどまあ、ほぼ無事で良かった。
続く(2007.3.4)
第四章
じゃあぼちぼち降りようか。すると調子こいたヨシコがまた呼びかける。
「みんな歌うたおうよ。」またかよ。今度はこっちを巻き込まないでもらいたいものです。
鬼便が発言する。「はーい先生。次は『こんぴらふねふね』が良いと思います。」生徒たち「そんなの知らなーい。」便「日本人なら知ってなきゃ駄目なのだ。いいから歌おう。」だから決めつけんなって。するとケンタ「知らないもんなんか歌えないもんね。」便「むむっ…。ならば『海行かば』で。」よけい知らない。カラオケ屋で一人でやっててほしい。
ところが、ケンタが「あ、それ知ってる。お祖父ちゃんが好きな歌だ。」便「ンム、知ってるか!よろしい。じゃあ、いっせーのーせ!」
便&ケンタ「う〜み〜ゆ〜か〜ば〜、み〜づ〜くか〜ば〜ね〜♪」二人は嬉しそうだが、何ともハイキングにふさわしからぬ選曲に、一同どっ白けだ。「や〜ま〜ゆ〜か〜ば〜、草む〜す…」ズシャー!いい気になって歌っていて、鬼便は道の岩につまづいて、大転倒した。「あ痛たたったっ…。でも気持がようごんす。」随分と気分が高揚しているらしい。でも肘と膝小僧から血が出てるぞ。
一方、エマの落胆ぶりは相当だ。やっと全体主義の軛から解放され自由を手にしたチェコの市民にとり、軍国少年的ノリに不快感を覚えてしまうのは無理もない。何とかしなければ、と思った瞬間、「先生。ほかの歌が良いと思います。」女子(仮名:ミヤビ)が手を挙げた。「『大地讃唱』が良いと思います。」うわ!ついに出た。合唱部の十八番。これ偽善的で嫌いなんだよな。しかもプロレタリアっぽくて、エマはやっぱり嫌悪するんじゃないか知らん。
俺はつい口を挟んだ。「良くない良くない。周りの人もいるし、あまりわんわん響かない曲じゃなきゃ。口ずさむ感じのさ。なあそうだと思わない。」「う〜ん、そうかあ。」フフフ餓鬼をちょろまかすなんざ御茶の子さいさいよ。
「じゃあねえ…『ネギの歌』!」まさか…そんなのがあったとは。俺は言い知れぬ不安に襲われた。「し、知らねえぞそんなの。み、みんなが歌えるのじゃなきゃ。」ミヤビが答える。「ウソでした〜。アッカンベーのベロベロバー。さっきチャチコ先生から、おじさんネギが嫌いだって聞いたんだもん。」くそう、チャチコ!お前、人の弱点をいきなりこんな田舎の餓鬼の赤の他人にバラしてんじゃねえよ。もしそんな手段で生徒の気を引こうなんて魂胆だったら良い教育者にゃなれやしませんわよ、ってんだ。
「あっそう…そうかい。じゃあ知ってるかい?チャチコ先生なんか伝票見ると思わず…」
「キャーやめて!何言い出すのよ!」チャチコが慌てふためき両手で俺の口を塞ぐ。勢い余って指が一本鼻の穴に入った。「へ…へ、へ〜っキシッ!」とっさに俺は横を向き、チャチコの可愛い顔にしぶきをかけるのを間一髪避けたが、そこには茄子の瓜実顔があった。
「ぉわぁお!何すんですか!」「あ〜ご免ご免、本っ当ご免。」憮然とする茄子の顔を拭かなきゃと思いハンカチ出すと、ポケットからじゃらじゃら小銭がこぼれ落ちた。あ〜あ。収拾がつかなくなってきた。そんなことしてるうちに、皆先に行ってしまった。置いてけ堀の寂しさに、茄子が俺に当たってきた。
「そもそも緒方さんが『大地讃唱』を止めるからいけないんですよ。良い歌じゃないですかー。」
「エ〜ッあんなののどこが良いの。さては茄子クン偽善者だね。」
「音楽のわからない人はこれだから嫌なんだ。」
「何を?!大体よお、みんな揃って表情たっぷりに大口開けて歌うたうなんて恥ずかしい真似を喜んでしてるなんて自体がバッカじゃねえの?北朝鮮のマスゲームじゃねえんだっつーの。」
「違いますって、あれは仕方がないの!ああいう歌い方が上手に歌えるんです。音楽を侮辱すると許しませんよ。そういう考え方の方がおかしいと思うな。」
「へぇ〜、おかしいのはどっちですかねえ。元を糺せば、てめえが勝手に小春に振られたと思い込んで、泣きながら山ん中に逃避したのが騒動の始まりでしょうが。茄子の泣き味噌焼きでい。」
「今は音楽の話を…。あ、でもよく考えてみれば、尾島さんが張本人だ。」
「そうだ。あのへなちょこ梶原一騎め。今から追っかけてってやっつけよう。」「そうしよう。」
議論を巧みにすり替えて正面衝突を回避した俺たちは、急いで山を降っていった。
続く(2007.3.4)
第五章
「一度回れば、金毘羅船船追い手に帆かけてしゅらしゅしゅしゅ〜♪」ダークダックス気取りの鬼便の声だ。まだ姿は見えないが、集団は近そうだ。それにしても、さっき却下された曲を性懲りもなく…。
木立の影から鬼便の姿が見えた。孫の手を振り回して周囲の雑草(※希少種かも知れない)をぶっ叩きながら、鼻歌うたって坂を降っている。あれ?一人だ。追いついて尋ねた、「他のみんなは?」
「みんな身軽で元気だからもう行っちゃったよ。」なんだよ冷てえなぁ。けどともかく麓まで降りなきゃ、じき日が暮れちまう。こっちもいっちょ元気出して行きますか。「回れば四国は讃州中の郡象頭山金毘羅大権現♪」三人で景気よく歌って下山した。この歌軽快で足がすたすた進むね。あ雨だ、急ごう。すたこらすたこら。
村立縄文中学に到着した時にはもう日は落ちていた。薄暗い校庭で、ケンタたち合唱部「大地」の面々が迎えてくれた。「おじさんたち、早く早くっ。」あのさ、おじさんってのやめてくんない?
生徒たちは俺たちの手を引っ張り、校舎に連れて行く。昇降口入ってすぐの1−Aの教室。「バ、パパパパパン!」クラッカーが立て続けに鳴る。ウエディングドレスに着替えた小春が教室の真ん中に立っている。な〜るへそ、そういうことか。味な真似してくれるじゃあねえか。そういえば本題は《茄子兵衛の縁談》だった。
チャチコがオルガンでワーグナーだか誰だかの結婚行進曲を奏でる。なかなか上手いぞ、間違えんなよ、チャチコ先生。司会はエマが務めるようだ。「デハ、チカイノkissヲ」いきなり?手順てもんがあるんじゃない?神父様なり神主さんなりいねえのかな。俺は隣の鬼便の横っ腹を肘で突っついた。「鬼便、祝詞あげてやんなよ。できるだろ?その孫の手に紙垂くっつけてさ。」
「いや、無理。若旦はんこそ、神父の真似事ぐらいできるだろ?」「馬鹿言っちゃいけねえ。俺ん家ゃ浄土宗だ。お前こそ、企画立てた時点でそういうのをさ、えーと聖職者みたいな奴をさ、手配しなかったのかよ。」「いやそこまでは無理。本人じゃないし。」だんだん声が大きくなる。「そりゃあ無責任だよ。だってお前がわざと茄子に隠して…」「無理なものは無理。」「おかしい、絶対おかしい。」「自分だったら断然神前式だけど、茄子の好みなんて知る訳ないし、無理に決まってるって。」「だからぁ、そもそもてめえが本人に内緒…」「問答無用!」
こいつ殴ってやろうかな。お互い殺気立ってきたが、この目出度え席で喧嘩だけはしちゃならねえ。俺は怒りに震える拳を引っ込めた。鬼便は憤懣やる方なく、茄子の頭をまたポカリと殴った。何という理不尽な凶行だろうか。
「痛っ!目から火花が出た!」茄子が詳しい悲鳴を上げた。小春がすぐさま茄子に駆け寄り、鬼便を睨む。「久方さんをいじめないで!」ばつの悪そうな顔をするでもなく、鬼便は虚空を見つめ、ただ仁王立ちしていた。この男には罪悪感というものが間違いなく欠損している。
しばらく目をぱちくりさせていた茄子が、たんこぶをさすりながら口を開いた。「これでは一生の大事な門出がいい加減なものになってしまいます。小春ちゅわん、申し訳ないが今日はやめとこう。日を改めてちゅわんと挙行いたしましょう。ちょっとだけ、お・あ・ず・けっ。」茄子は人差し指で小春の鼻先を四回トントン叩いた。小春がこくりと頷く。おたんこ茄子はけたくそ悪いほど寒いが、小春はかわいいじゃねえかい。三国一の花嫁だぜ、小春。なあおい。
「何だか私も結婚したくなっちゃったな…」チャチコがいつの間にか俺の横に来ていた。そ、それって(ゴクリ)、誘いかけ?イザナギイザナミ?「でも、私、深澤苑の跡取りだしなー。なんかなかなか出来そうもないなー。」いやそれは違うぞ。愛があれば反対を押し切って…。「ズンチャカズンチャ、ズンチャカズンチャ」チャチコの携帯が鳴った。「あ、お祖父ちゃんからのメールだ。」
「《直ちに静岡に戻るべし。佳き話これあり。》だって、何だろう。若旦ちゃん、何だと思う?」そんなの話の展開から言っても文字の用法から見ても、縁談しかねえだろうぜ、チキショウめ。面白くねえな。
「あ、追伸だ。えーと《B。S。緒方君も連れてくるやうに。》だって。お祖父ちゃんBSだって、アハハ」おっと大逆転かも???爺いが俺を見込んだとかさ。「よし、行こう。今行こう!いざ鎌倉!バッテリーはビンビンだぜ!」俺はチャチコの手を取り廊下に飛び出そうとした。「ちょ、ちょっと待って。明日じゃなきゃもう飛行機も船もないから、ね、落ち着いてよ、若旦ちゃん。」がるるる、むふ〜う…。俺は何とか俺のヤマトタケルを静めた。そうだよな。今夜は茄子と小春の前祝いもやんなきゃならないし、焦るこたあねえんだ。大いに飲み、かつ大いに語ろうではないか、諸君。
続く(2007.3.6)
第六章
いつしか雨は止んだ。そして宴会は盛り上がりに盛り上がった。会場は当然学校ではなく、宿泊先の《ぷち・ぺんしおんポポロ宮之浦》だ。そこのオーナーが典型的ないわゆる自然派の(※嫌いなタイプ)人の良い酒飲み親父(※好きなタイプ)で、急な頼みなのに快く豪勢に酒や肴を用意してくれた。
まず俺の祝辞。「若旦那とかいうことでご指名を頂きまして僭越ながらご挨拶申し上げます。久方君、小春さん、誠におめでとうございます。えー、私、久方君・小春さんとは鶴川の、あ、皆さん鶴川ご存知ですか?東京は町田の…」
チャチコ「みんな知ってるから」
「あっ、そうか(汗)。どうもアガっちゃって…。えっと久方君はぁ、実は旅行関係に弱いのに看護婦さんと一緒になるなんて…」
鬼便「今はまずかろう。こやつは確かに看護婦好きでもあることだし。」
「あっそうか。えーと、そうそう、そういやこの間なんか、花粉症で行った病院の女医さんに…」
チャチコ「だから二人ともやめなさいってば」
「あっそうか、ではカンパ〜イ!」
「大地」のみんなによる『てんとう虫のサンバ』合唱の後、良い子のみんなにはとっととお帰り願って、酒宴となった。宴もたけなわな頃、鬼便が突然「では、ご両人のご結婚を言祝ぎ『高砂』をば。エッヘム。」ヨッ待ってました、大統領!高砂部屋っ!「とわぁかーさ〜ごーぃや〜ぁ↑ くぉぬぉうらぶねに〜ぃ♪」すげえ、すげえよ鬼便。大したもんだ。国粋もここまでくりゃあ立派なもんだ。
エマもワイン三本空けてかなり乗ってきた。「デハ、ワタシガニッポンデオボエタ、ウタ、デエス。」お、ナンデスーカ?「セーンカンヤマトニケーガハエテー♪キーカイニキン○マハーサマレテー♪」すげえ、すげえよエマ。大したもんだ。親日もここまでくりゃあ立派なもんだ。しかし誰だよ、こんな歌教えたの。それにエマは日本語堪能じゃなかったのか?全然お祝いと関係ねえんですけど。
てな感じでかなりの修羅場でかなり飲んだくれて部屋で休んでると、「コンコン」浴衣姿のチャチコが来た。ぎゃあああぁ色っぽいぞなもしっ!私の中で何かがはじけた。
「ちょっといい?」えーでも、こんなに酔ってちゃ酩酊児が生まれちゃうよ、同じ部屋に鬼便も寝てるし(※ポポロ宮之浦は二人部屋ばかりだったので部屋割りはもめた。新郎新婦は当然同部屋〔ただし、茄子は飲めない酒を飲まされて人事不省となり小春に看病されてるから、そこは保健室同然〕だが、エマが積極的になっちゃって、《オジーマサン》すなわち鬼便と寝てもいいという。俺としては渡りに船だ。バッテリーはビンビンだぜ!しかし鬼便が「それがし未だ道を知らず。己に克ちて礼に復るを仁となす」などとほざいて妙に聖人君子ぶるもんだからエマも興ざめて、結局俺は、意気地無しの鬼便と同部屋の出羽の海部屋)、鬼便どっかに追い出せねえかなとか思ってると、チャチコが、
「どうしても気になったから、さっき実家に電話したらね」
おっ、例の話ね「なになに?」
「別に急用じゃないみたい。お祖父ちゃんせっかちなのよ。お祖父ちゃん会合で居なかったから角田さんに聞いたんだけど、今度、静岡茶と狭山茶の合同キャンペーンがあって、私をキャンペーンガールにするんだって。」チャチコ、やはりキミは遠くに行ってしまうのですね…「それで?」
「キャンギャルって言っても、茶摘み娘の格好して写真撮ったりイベントでお茶配る程度らしいんだけど。あ、それでね、事前に埼玉県側との話し合いが必要だから、あっちの方の役所に勤めてる若旦ちゃんの知恵をいろいろ借りたいんだって。」
なんでえ、そんなことかい。「お安い御用だ。大船に乗ったつもりで安心して茶ぁ摘んでてくんねえ。」
「良かったあ。バンバン茶摘みしちゃうから。」
完(2007.3.6)