第1章
結婚式が済んだら、お次は当然ハネムーンと決まっている。ハネムーンと言えばやっぱり「南の島々」と決まっている。そこで野獣のように本能のみに身を委ね、茹だるようなパッションをほとばしらせるのが常道と言える。では、どこにするか。俗物ならハワイかグアム・サイパン、ちょっとこだわればプーケット辺り、最も望ましいのはカリブ海かモルジヴだろう。だが、高館山とシモネッタは微妙にもバリ島を選んだ。(※実を言うと、筆者に渡航経験があり具体的に描写できるビーチリゾートはそこしかないからだ。)
仲人は新婚さんを空港で見送れば任務完了のはずだが、バリ島の隣のジャワ島に仏教遺跡ボロブドゥールがある以上、哲学者をもって任ずる俺としては是非見ておかなくてはならないと、俺は妻子を伴ってハネムーンに同行することにした。それに雪女のステファニーが前々から南の島のマリンリゾートの椰子の木陰でドンジャラホイに憧れていたから(※第29話参照)、この際味わわせてやりたいとも思ったのだ。勿論アツアツ新婚カップルの邪魔するような野暮ではない。付かず離れずうまくやりたい。
問題はここでも、旅券を持たない妖怪変化の出入国だ。天狗は飛べたし(※第29話参照)女狐は人間に化けられたから(※第33話参照)難なく渡欧できたのだが、雪女はどうしよう。俺はしばらく一人で悩んでいたが、答えは意外と簡単だった。ステファニーは生まれも育ちも会津の山奥というちゃきちゃきの大和撫子だが、先祖はカナディアンロッキーの氷河である。だから名前もステファニーなのである(※第27話参照)。地球を循環する水に国境はない。しかも猿に着物を盗られた危機の時以来、水場を介した瞬間移動技を身につけている(※第35話参照)。移動距離にはある程度限界があるようだが、東京、大阪、山口、鹿児島、沖縄、台北、香港、ハノイ、バンコク、クアラルンプールと伝っていけば、バリ島にまで到達できるだろう。だから彼女はすでに発ち、今頃はバンコクのホテルのプール辺りに出現して、微笑みの国に恐慌を巻き起こしていることだろう。
一方、俺たちもガルーダインドネシア航空の直行便でバリへ飛んだ。仲間である茄子親子と鬼便も一緒だ(※鬼便ところのチルコマッシモは双子ちゃんを身ごもっているので今回は自宅待機)。
* * * * * * * * * *
デンパサールのングラ・ライ国際空港から現地ガイドのウィアルタさんが用意した車に乗って、スミニャック地区にあるホテルへ向かい一休みした後、早速クタ・ビーチに出かけた。
ちょんまげに浴衣姿の高館山には物珍しげに人が群がる。さっと浴衣を脱げばそこには民族調の柄を施した巨大海パン!かたや俺は相変わらず競泳用海パンである。ここでその他のメンバーの勇姿をご紹介したい。マリアは扇情的な白ビキニ、シモネッタは金髪と白い肌に映える青ビキニ、元は赤ん坊なので黄色いワンピース、茄子一家はお揃いのペイズリー柄水着でキメてきた。そして金槌の鬼便は、実に古典的な囚人柄の赤白ボーダーの膝上まであるワンピースだ。
「一体何なんだ、その恰好は?」
「いろいろと迷ったのだが、俺泳げないから、もし万一潮に流された場合遠くからでも目立つ色合いが一番だと思ったから。」
「なるほどね。」
さて、俺たちは「ミチュアミ、シェンイェン」などと取りすがる物売りの婆ぁを、「こっちゃあちょんまげだ」と思いつつ無視して進み、海岸の一角にビーチパラソルとデッキチェアを確保した。
まず子供と遊ぼう。俺とマリアは元の手を取り、ブランコしながら波打ち際に連れて行った。元は海は初めてである。元を抱きかかえて、ザザーーと寄せては返す波の間に入っていく。
「ブウブ」
「違うよ元、お風呂じゃないよ。海だよ海。」
ザブーンと突如高い波が襲いかかった。胸元まで浸かっていた俺と元は頭から波を被った。「どわっぷぅ!ウヘ〜!しょっぺえだろ元。」
「ワカダンチャン、アマリ深イノトコ行クト危ナイヨ。」
それもそうだ。サーフィン向きの波が立つ海岸だから、子供連れは浜で砂遊びしている方が無難だな。今後は波の静かなビーチに行こう。と思ったその時、Big
Wave第二波が親子を襲う!ガボーン!あっ!!!ツルリと元の身体が俺の腕をすり抜けた!大変だ!1歳児は波の随意に流される!マリアと二人で慌てて追いかけるが足が水に取られて進めない!あっ!高館山だ!元の流される方向に巨体が見えた。「元を!元を!」
直ちに事態を察した高館山「どすこい!」と飛び込み、潜水した。2〜3秒して、元の足を掴んだ太い腕が海面ににょっきり現れた。良かった良かった。幸い、慌てる知恵もついていない元は水も飲んでおらず無事だった。だが海は危険が一杯だ。今後細心の注意を払いますから許して欲しい、息子よ。そしてありがとう高館山。あんたは元の命の恩人だ、日本一の相撲取りだ。
俺たちは海から上がり、パラソルの所に戻った。安心したから一杯やりたくなった。海岸沿いのカフェの売店で、ビールやみんなの飲み物を買った。袋を下げて寝椅子に戻ろうとした時、通りから騒ぎが聞こえた。
“ちょっと付き合いなよ姉ちゃん。”
“No!No!”
緑色の水着を着た女が、Tシャツ短パンのサーファー風白人二人組に絡まれている。
「お離し下さりませ!」
あーーーっ!ステファニーじゃねえか!南蛮人め、俺様んちの奉公人に手を出すたぁ百年早えぜ。救出に行かなければ!
俺は袋を放り出し走った。人だかりを掻き分けて騒動の真ん中へ。
「やいやいやいやい!その女に指一本触れてみやがれ、この俺様が只じゃおかねえぞ!葱と酢でもって南蛮漬けにされてえかこの野郎!」
相手は“?”
あ、間違えた。英語使わなくちゃ。
“君たち、その女に話しかけるな。なぜなら彼女は私のガールだからです。”
咄嗟に《奉公人》という言葉が英訳できなかったのでこんな英語になってしまったが、ナンパ外人は人の女と聞いて引き下がってくれた。もめるより別のターゲットを探す方が効率が良いと踏んだようだ。こうしてここも無事に済んだのだが、その後もステファニーが、
「若旦ちゃんがマイガールと呼んで下さって衷心より嬉しうござりました。」
と俺の腕にしがみついて離れないのには参った。熱帯において雪女の体温は非常にありがたいのだが、やはり不倫を疑われる体勢は避けたい。
「マリアに見つかると面倒だから離れろよ。」
「いや。」
ビーチリゾートですっかり情熱的になっている雪女であった。
続く(2010.7.18)
第2章
腕を組んだら不倫でも、お姫様抱っこなら暴漢から娘を救ったヒーローだ。雪女の低体温を欲する俺はステファニーを抱いて涼しげに凱旋した。
「おーい、ステファニーだぞ〜ぃ!それと飲み物買ってきたぞ〜!」
「待ってやんした!」茄子が寝椅子から飛び起きた。その動きで寝椅子がずれて背後の椰子の木にぶつかった。ゴン!茄子の頭に椰子の実が落ちた。倒れる茄子!
♪名も知ら〜ぬ〜遠き島よ〜り〜♪漂着した椰子の実はロマンだが、落下する椰子の実は島崎藤村も真っ青の凶器だ。G馬場も顔負けのココナッツクラッシュだ。やはり海は危険が一杯だ。ぼちぼちホテルに帰ろう。
* * * * * * * * * *
日没が迫る頃、ウィアルタさんの案内で「ケチャ」を見に行った。本来は悪疫退散の儀式であるが、今では完全に観光化した男声合唱だ。
野外劇場は海を臨む断崖上に設けられていた。舞台を半円形に取り囲む木製の客席に座り開演を待つ。やがて海原に夕陽が沈む時、腰布を巻いただけの男達が数十名ぞろぞろと登場した。そして全員胡座をかいて身体を揺すりながら、
「チャッチャッチャッチャッ、ケチャケチャケチャケチャ、ケチャックケチャック」
と叫び始めた。だんだん盛り上がり、立ち上がって手を振りながら男達はトランス状態になっていく。幻想的な光景に観客達も恍惚としてくる。すると、鬼便が突然ぬっと立ち上がり踊り始めた!憑依状態に入ったのだ!
「かわばたまっちゃんきゃあめぐろい♪」
出たーーっ!久々の『おてもやん』だ(※第26話参照)。踊り狂いながら男達の輪に加わるおてもやん。「春日ほうぶらどんたちゃ屁ぇひっひゃあで花ざ〜かり花盛り♪」アジア芸能のフュージョンである。極東アジアと東南アジアのナシゴレンである。
「ピーチクパーチクひばりの子♪玄白なすびのいがいがどん♪」
乱舞する闖入者に驚く現地人達。せっかくのトランスも醒めてしまったようだ。そこへ松明をぐるぐる回しながらファイアーダンスの踊り手が入場してきた。おてもやんはふらふらと炎に吸い寄せられていく。本能的に光を求めているのだ。「飛んで火に入る夏の虫」ってやつだ。危ないから踊り手は突進をかわすが、鬼便は執拗に追う。正気の沙汰ではない。
「おい茄子、止めようぜ。」「そうだね、面白いけど。」
俺と茄子は舞台に進入し、おてもやんに近づいた。こっちの姿を見るとおてもやんは逃げ出した。「待て!何で逃げるんだ!」劇場の外へと走るおてもやん、追う俺たち。草むらに入った。
草むらは人の背丈よりも高く伸びている。しかも暗くてよく見えない。どこに隠れやがった…。まさに「草の根を分けて」の捜索だ。だいたいどうしてわざわざバリ島まで来ておてもやんを捜索しなきゃならないんだ。
ガサガサッと付近から音がした。ガバッと草を掻き分けると、立小便をする鬼便の後ろ姿があった。小便小僧は振り返って、「人の用足しについてこないでもらいたい。」
「何だおしっこか…あ〜あバカバカしい。」
あきれていると再び俺の背後でガサガサと草の擦れる音が。
「困りますよ、そんな所で。」ガイドのウィアルタさんだ。「こんなに常識のない日本人は初めてです。」怒っている。さすがのミスター横柄も謝った。
「申し訳ない。だが急いでおったもので、やむにやまれず…」
「バロン(※善を象徴する聖獣。獅子舞に似る)の罰が当たりますよ。」
* * * * * * * * * *
その夜のことだった。俺たちが宿泊しているのは、客室がそれぞれ独立した棟になっているコテージ式のホテルだ。新婚さんは勿論プライバシーを重視した極上スイートだが、その他のメンバーもファミリーごとに部屋を取った。俺のファミリーは雪女もいるので、2ベッドルームの大きなのを借りた。で、俺とマリアと元が天蓋付きのダブルベッドで川の字になって眠っていると、外から「ギャーーーーッ!!」と叫び声がし、何かかなりの大きさの物体がプールに落ちる水音がした。
びっくりして飛び出すと、ライトアップされた水の中から濡れ鼠の鬼便がセイウチのように上がってきた。
「うぉっ!うぉっぶ…で、出た…ホントに出た。」おびえた様子で訴える。
「しっかりしろ!何が出たんだ?」
「バ、バ、バロンが…。ゲホゲホ」
「まさかぁ!てめえ大鼾かきすぎて寝惚けてたんじゃねえの?」(※余談だが鬼便の鼾は非常にうるさい。旅の時にほとほと参ることがある。)
と疑った俺だったが、それでも反射的に鬼便のコテージの方を見た。すると植え込みの陰からバロンが出てきたので一瞬ぎょっとした。でもどうせ誰かの悪戯だと思った俺は、
「脅かすんじゃねえよ。何の余興だ。こんな夜中に悪趣味だぜ。」
と言いながらバロンに近づいた。するとバロンはさっと踵を返し暗闇へ消えた。追っかけたが暗闇の先は壁で行き止まりだった。バロンは影も形もない。変だな、抜け道でもあるのかなと思い、周囲を探ってみたが人が隠れたり通れるような穴のようなものはなかった。もしかすると本当に鬼便を懲らしめに聖獣が現れたのかも知れない。
続く(2010.7.19)
第3章
さて夜は明けて、本日は楽しみにしていたボロブドゥール見学であります。しかし、バリ島でのテロ事件以降客足が遠のき乗客数が減ったため、ガルーダ航空はしばしばバリ←→ジョグジャカルタ便を間引きするらしく、予定していた朝便がキャンセルされてしまった。いい加減さに腹が立ったが、クレームつけたところで飛ばないものは飛ばない。午後便の席は確約させた上で、時間が余ったので、午前は昨日のリベンジに波の穏やかなサヌール・ビーチで寛ぐことにした。こちらはクタのようなやさぐれたサーファー達の姿はなく、親子連れや年配者が多く波と戯れていた。俺たちも皆で海水浴を満喫した。
とはいえ、一歳児達は長時間遊ぶにはまだまだ体力がない。マリアと小春は疲れて眠りこける子供を抱いて先に宿へ戻った。シモネッタと高館山は、パラソルの下で一杯のトロピカルカクテルを2本ストローで飲みながら見つめ合い、二人の世界だ。ここで邪魔になっては男が廃る。俺と茄子と鬼便は、カップルから離れて男らしく泳いだ。泳ぎが苦手な鬼便も少々虚勢を張って浮き輪等は使わず、男らしく水に入った。
やがて水泳も満足したので、海から上がって新婚二人の待つパラソルに向かった。ふと他人のデッキチェアの前を通ると、茄子の足許にサンオイルのプラスチックボトルが転がってきた。踏んづけた茄子は表面の油で足が滑りスッテンコロリンと尻餅をついた。「どひゃあ!」
“Oops, sorry.”デッキチェアには二人の南欧系娘が寝そべっており、その一人が手を滑らせたらしい。
ボトルを拾い上げた茄子は“May I help you?”と、下心ありとも疑われる不適切な言葉を発しながら、ナイスバディをしたカーリーヘアのその娘ににこやかに語りかけた。ラッキーなことに彼の妻は不在である。
肘鉄食らっても知らねえぞと思ったが、娘は意外にも乗ってきた。「ちょっとからかうのも面白そうだわ」といった感じの不敵な微笑みを浮かべ、
“じゃあお願いするわ。背中に塗ってくださらない?”と応じたのだ。
「ファ〜、イエスイエスオフコ〜ス!」寝返りを打った娘の下にひざまずく茄子。
助平親父を観察しててもしょうがないので、俺と鬼便は感激に震える茄子兵衛を残してその場を立ち去った。(7.25)
茄子を待つ間、俺と鬼便と高館山はシモネッタを首まで浜辺の砂に埋め、肉体部分をムキムキマッチョに造形して花嫁を恥ずかしがらせからかって遊んだ。
「ヤメテクダサイヨ。モウ、ヤーヨ!」
この手の砂遊びは被害者が無抵抗なのが何とも言えない。
「よーし、仕上げはどうしようかなイッヒッヒッヒ。」
俺が砂でプランバナンの聖堂的オブジェを制作し始めると、
「マサカ、アレヲ付ケ加エルツモリデワ?ヤメテ!オ願イダカラヤメルガヨイ!」
とシモネッタが懇願した。それまで面白がっていた高館山も「緒方さん、それはあまりに…」
「仏心でも湧いたかね花婿殿。」幕内力士を本気で怒らせたら命が幾つあっても足りない。
「じゃあトドメはやめておくか。画竜点睛を欠くけどな。」(7.29)
そのうちに興奮に顔を火照らせた赤茄子が帰ってきた。
「緒方さ〜ん!すっごくベリーナイスでしたよ〜う!脚とかお腹も塗ってあげちゃった。」
「うまくやったじゃないか。」
「ボク今、生きてるっていう実感が溢れ出ていま〜すっ!おお、アンジェリーナ!」
穏和な人々の集うこの浜辺で今最もオスなのがこの久方茄子兵衛であった。(7.25)
そうだ!!
俺は、近頃めっきり人畜無害な良夫賢父と成り果てた茄子五郎を、いつしかそうした本質の持ち主だと決めつけてしまっていたのではなかろうか?そしてそのような人物像として記述してきてしまっていたのではあるまいか?俺は大きな誤謬を犯し続けていたのではないか?茄子を茄子たらしめている茄子の尊厳を、俺は知らぬ間に踏みにじってきたのではないか?
自らの本能の赴くままに、言葉の通じない相手にも「ショウロンポープリーズ!」と突貫カメくんで押し通すのが、僕らの茄子クンではなかったろうか?薩摩の島津屋敷で、新人バスガイドの群れに我を忘れて近寄っていき、俺に呼び止められると「あ…でも」と反射的に抵抗するのが僕らのあでも君ではなかったろうか?緊急入院した病院の看護婦さんに無条件で憧れ、憶えた名前を退院後吹聴するのが僕らの久方氏ではなかっただろうか?女医さんに花粉症の鼻を診てもらっただけで、マイお気に入りに追加してしまうのが僕らの瓜作ではなかっただろうか?ガリレオが異端審問にかけられた教会の観光中、欧米娘に写真を頼まれシャッターを切った刹那、「ムフ
」と洩らすのが我らがカロヤン・ナスではなかっただろうか?(7.24)
茄子が生命感情を取り戻したところで、ではいざ、ホテルで妻子と落ち合いボロブドゥールに出発だ!と荷物を仕舞っていたら、アンジェリーナとその連れが茄子を見つけ出し、
“今夜一緒に夕食でもどう?”と誘ってきた。逆ナンパだ。金満の日本人にでも見えたのだろうか。だが我々一行は今夜はボロブドゥール泊である。どうする茄子?オスと生まれたからにはその生命力を全面的に展開すべきだと、今さっき悟ったばかりだ。つかの間のアバンチュールを楽しむのか?それならばそれで良い。ただ、このチャンスを据え膳と見るか、やらずぼったくりと読むかは難しいところだ。
だが茄子クンの人格は、危険と隣り合わせの火遊びを選択するには善美でありすぎた。「世界の久方」のソフィスティケイテッドされた趣味が「浮気」の二文字の甘い誘惑を打ち消した(と見えた)。
“でも今日はジャワ島に泊まるので…”と拒絶した。
“じゃあ明日は?”食い下がるアンジェリーナ。
“で、でもボクにはワイフがありますから”
あれ?漲る生命力はどうした?
“なぜ?私が気になるから声をかけて来たんでしょう?”
それはもっともだ。
“ボクのことはプリーズ諦めてください、アンジェリーナ!”
“何さ、この意気地なし!”娘たちはふくれて去っていった。
俺は意気地ナスにご注進申し上げた。
「今の勿体なかったんじゃない?それにあれじゃぁ、あの娘らのプライドはズタズタだぜ。実際、声かけたのはお前さんからじゃねえかよ。」
「だって二人もおごるなんて、お金の無駄というか…」
なんでえ。要するに経済のことかよ。締まり屋の性が、せっかく眠りから覚めた「男性」を超えるのかい、あんたは。第一義的に家計を案じる小市民キャラに甘んじようてぇのかい。さっきあんなに称揚して損した。
続く(2010.7.25)
第4章
ジョグジャカルタの空港では、一足先にテレポーテーションで現地入りしていたステファニーが出迎えてくれた。彼女がチャーターしたタクシーで一路ボロブドゥールへ。
ボロブドゥールは8〜9世紀に建造された仏教遺跡である。高さ30m余りの下方上円の石造建築だが屋内構造はなく、遠くから見るとトゲトゲのついた鏡餅といった印象だが、実際に登っていくとそのトゲトゲ一つ一つが実は見事な装飾であり、仏像を安置する釣り鐘型の72個のストゥーパ群なのである。まず、釈迦の生涯を刻んだレリーフの並ぶ第1回廊を巡る。元が食い入るように浮き彫りを見ている。
「アーー!ナムナム!」
「お?分かるか元、さすが俺の子だ。将来は坊さんになるかな。」
ステファニー「若旦ちゃんは元ちゃんをお坊様にしたいのですか?」
「したいってんじゃねえけど、なったって構わないさ。」
鬼便「檀家のお布施で左団扇という訳だ。」
俺「てめえは何でそういう冒涜者なのかよ」その時、元が「ナイナイナイ〜ッ!」「ほれ見ろ、元だって怒ってるじゃないか。謝れ。」
鬼便「断じて断る!」(7.28)
俺「けっ!勝手にしやがれ。この罰当たりめ。」
すると茄子が仲裁に入った。「まあまあ、喧嘩はよしなさいって。」
俺「何を?!一人で良い子ぶってんじゃねえぞ。それともてめえは坊さんの出かい?」
茄子「坊さんの出じゃないけど…音大出だから。」
俺「だったら、賢しらの坊主みたいに《上から目線》で諭すんじゃねえよ。」
鬼便「おぬしこそ聖職者を侮辱してるではないか。」
俺「だけど茄子がいかにも分かった風な口を聞きやがるから。だいたい鬼便、てめえなんか足が太くて短いから座禅組めないって言ってたじゃねえか。俺は少なくとも真面目に座禅できるもんね。ざまあみやがれ。」
鬼便「人の身体的な欠陥をあげつらうとは、この人非人が。」
茄子「ねえ、やめなよもう。」
鬼便「茄子は黙っておれ!正義は我にあり!正義ほど正しいものはないのだ!」
俺「当たりめえだバ〜カ!同語反復のどこに意味があるんだよ。まあいいさ、どっちが正しいか今に分かるから、後で吠え面かくなよ。」
この辺で喧嘩はやめてさらに上を目指した。言い争っても険悪なムードにならないのが俺たちの良いところだ。そもそも大した問題じゃないからなのだが。
回廊の見学を終え、次は上層のストゥーパ群である。その一つに、中の仏像に触れば願いが叶うということで人気のストゥーパがある。そこには人だかりができて列を作っている。少し並んで順番を待った。
いよいよ俺の番だ。四角い穴に腕を差し込み手探るが何も触らない。思い切り腕を突っ込んで手を伸ばすと、僅かに中指に冷たい石の感触があった。お?!触れた!願い事願い事…。旬なところでは「鬼便に罰が当たりますように」だが、これでは呪いである。願い事ではない。えーと…「元が元気で育ちますように。それから家族みんな無病息災でありますように。」平凡だが願い事っていうものは畢竟これに尽きる。元気でありさえすれば、いろいろと楽しいことだってできるし、チャンスをものにすることだってできるんだ。
俺が手を引き抜くと、マリアや茄子達も次々と腕を差し入れ、願い事をした。常春と元も真似したがったからやらせた。仏像に届くはずもないし意味だって分かりっこないのだが、本人達がご機嫌だからそれでいいのだ。
そして、どんじりに控えしは、潮風荒き小ゆるぎの、磯馴れの松の曲りなり、人となったる浜育ち、仁義の道も白川の、横綱右翼・鬼便丸。
「さてどれどれ…」おもむろに腕を穴に入れる。「それがしは皆の衆に君臨する最高司令官になりたいと願おう。……むむっ?」
「結構遠いんだよ。」「頑張れ尾島さん!」
鬼便は「ふんぬっ!!」と気合いを入れ直し、肩口までグッと腕を差し込んだ。額から汗が噴き出る。「と…届かんっ!」
別の穴から覗いてみたが、鬼便の腕は届くどころか10cmも手前で空を掻いている。ははあ、奴の腕の長さがな。「ちょっと厳しそうだぜ、サルマタ破けた連隊長。」
「何の!諦めてなるものか!ドリームズカムトゥルーである。叩けよさらば開かれん!うーん、うーん。絶対三つのお願いをするんだっ!うーーんうーーん。」
「あんまり欲張らない方がいいぞ。」
「くそう、悔しいなあ…。痛っ!あ痛たたたった!」
緊急事態発生か?「どうした?!突き指でもしたか?」
「抜けないよ〜!!助けてくれい!」
ワッハッハッハッハ〜!やーいやーい、罰が当たったやーいやーい♪(7.29)
俺は鬼便の苦悩を高みの見物としゃれ込んだ。熱帯の気候は人を惑わせる。なぜか意地悪な気分になっている俺だった。その時だった。突然ザーーーーッ!!とバケツを引っ繰り返したような豪雨に見舞われた。いわゆるスコールだ。さっきから雲が出ていたから何となく気になってはいたが。
先述の通り、ボロブドゥールには雨宿りできるような内部構造はない。唯一屋根があるのは、各階をつなぐ短い階段の上のアーチ部分だけである。急いで傘を取り出す他の観光客もいたが、朝からかんかん照りで驟雨の用心など全く念頭になかった俺たち一行はずぶ濡れだ。俺にも罰が当たったかもね。
レジャーシートをバッグから出して家族にかぶせ、俺と茄子と高館山は鬼便救出を急いだ。高館がデブの胴体を抱え引っ張る。俺は突っ込んだ腕の根本を握ったり捻ったりして隙間を作ろうとした。茄子は木遣りで景気をつける。「エンヤートット!エンヤートット!」鬼便は「痛タタタタタタタタタ!!!」容赦なく叩きつける豪雨!しかし雨の水分が幸運にも潤滑剤の役割を果たした。俺と高館が「せーの!」と呼吸を合わせ力を込めて引っ張ったら、スポンと腕が抜けた。勢い余ってテラスから転げ落ちる俺たち。濡れた石畳にしたたか背中を打ち据えた。鬼便と高館も引っ繰り返っている。茄子は?…あっ、巻き添え食らって鬼便の下敷きになっている。その茄子を踏みつけて立ち上がる鬼便。
「あぁ痛かった。」と患部を見ると、二の腕が擦り傷だらけで出血もしている。欲かいた報いだ。自業自得だ。しかし、自業自得の時こそ八つ当たりは成立する。出血した腕で、ようやく起き上がった茄子の頭を無言でポカリとやる鬼便であった。
「うわっ!痛いなあ、何だよもう!」茄子もさすがに頭に来たようだ。「バンドエイド持ってるけどもう貸してやらないから。」
「それをよこせ!」「ほげ〜〜っ!」
雨上がりの遺跡を追いかけっこする仲の良い二人であった。
続く(2010.7.30)
第5章
翌朝、ボロブドゥールのご来光を見て、その後プランバナンのヒンドゥー教遺跡を見て、ここの観光はフィニッシュだ。俺たちはバリ島へ舞い戻った。
バリ島への飛行機の中で、一昨日ステファニーに言い寄ったナンパサーファーと乗り合わせた。聞けば、彼らはロンドンから来た学生で、宗教遺跡にも興味があってジャワ島を観光してきたというのだ。ただのスケコマシかと思っていたが、きちんとしたところもあるようだった。
“Wow! あなたは哲学専攻ですか。俺たちと一緒じゃないですか。”
“そうだったか。イギリスじゃあ哲学って言うとやっぱりWittgensteinあたりかい?」
“いえ、哲学史を研究してます。”
“じゃあDavid Humeとか?”
“よくご存知で。今ちょうど認識論に興味があって、HumeとかBerkeleyなんかを読んでます。”
“ふ〜ん、経験論だね。じゃあ大陸合理論は?Descartesとか。”
“まあ。数が生得観念だっていう話は分かる気もしますが。”
“そうだね。そこまで考えてるんならKantも読まなくちゃね。”
“もちろん!『純粋理性批判』ですね。”
“いや〜、こりゃ気が合いそうだ。あんた達、バリ着いたら一杯おごるよ。”
“Thank you, Sir ! ”
二人の名はジョニー=グッドマンとボビー=マクミラン。俺はやさぐれサーファーをも手下にしてしまったのだった。
帰着後、子供がお昼寝の間、女達はアーユルヴェーダのエステを受けに行き、茄子達は身体クネクネ目玉ギョロギョロのバリ舞踊を見に行った。俺は子守がてら二人の若者とホテルのプールサイドでビールを飲んだ。
“一昨日の夜、このプールに鬼便が落っこちてさ。「バロンが出たー!」って。俺も見たけど、どうも誰かの悪戯じゃないみたいなんだ。ほら、そこの壁の所でふっと消えちゃったんだから。”
俺が鬼便のコテージ脇の壁を指さすと、ジョニーがそちらを向きながら、
“そんなバカな。不合理ですよ。”
“不合理だなんて、哲学徒にしては軽々しく言うじゃねえか。”
“どうして?”
“合理的ってのは、理性で了解できるって意味だろ。” “そうですね。”
“そしたら理性が了解できないことを排除するのが「不合理」というセリフだ。”
“でもそれが何か?”
“だからさ、人間理性が捉えられるものしか存在する資格がない事にしちゃったのがデカルトのやったことだろ。”
“そうか!合理主義の主旨はそうでしたね。そしてそれをカントが、科学の客観的確実性を担保するために徹底させた。独断性を排除しながら。”
“まあ、現象界ってやつを想定してね。だから科学なんてものこそ人間の思い込みの世界だぜ。人間にとっては有効かも知れないけど、真の世界とは言い切れない。”
“そうなるとフッサールですかね。”
“うん。でもここで参照すべきなのはむしろニーチェでしょうな。”
“ニーチェかぁ…”
などと、飲んでるわりには難しい話をしていると、どやどやと男連中が戻ってきた。ほら不合理な奴等が帰ってきたぞ。
「ずいぶん早かったね。踊りってそんなに短いの?」
と尋ねると、茄子があきれた口調で、
「違うんですよ。ガムランが鳴り響いて、踊りが始まったら尾島さんがまたトランスしちゃって。」
「行くとこまで行ったか、おてもやん。」
鬼便「いや、今回は『黒田節』。それにしても、この旅はどうもおかしい。常に理性を失わないこの吾輩が、つい何かに取り憑かれたようになるのだ。」
高館山「で、恥ずかしゅうていたたまれんので、早々に引き上げてきたんでごんす。」
“なっジョニー、こういう科学じゃ説明不可能な奴だって実在するんだ。わかったかい?それに、あんた達が引っかけようとしたあの娘も日本の雪女だ。フェアリーみたいな存在者だぜ。”
“へえ、東洋は深いなあ…。今度是非日本に行かせて下さい、ワカダンチャン。”
“喜んで案内するよ。その代わり俺がもしロンドン行った時はよろしく頼む。”
“Yes,Sir!”
商談成立だ。改めて乾杯といこう。
* * * * * * * * * *
夜になって、ジョニーとボビーがナイトクラブに連れてってくれた。今夜ばかりは大人で楽しもうということで、寝ている赤ん坊のことは、チップを奮発してホテルのメイドさんに頼んで、エステで磨きのかかった妻とともに出かけた。店内に入ると、特設ステージでロックがガンガン演奏される中、白人黒人黄色人の酔っ払いどもがひしめいている。人種のルツボだ。ふと見ると、世間は狭いもので、茄子を逆ナンパしようとしたアンジェリーナがカウンターで飲んでいた。その姿を発見した茄子兵衛、今は夫人連れなので俺の背中に隠れた。
「何だよ気持ち悪いな。」「か…かくまってください。見つかったらやばい。」
小春「何?何がやばいの?久ちゃん」「いえ別に、別に何もやばくないです。」
俺「あのね小春、茄子はね、昨日ビーチで…」「あわわわわわ!言っちゃダメーーッ!!」
するとその叫び声にアンジェリーナが気づいた。
“Hi!ケンスーケ!”手を振ってこちらに来る。「万事休す〜っ!」
“ケンスケ、やっと見つけたわ。一杯おごってよ。”
「久ちゃん、何よこの女!」「別に知らない。」
「“ケンスケ”って言ってるじゃないの!隠すとどうなるか分かってんでしょうね。」
「ごめ〜ん小春ちゅわんぬ!もうしません。二度といたしませんから勘弁して下さい。」
「何をいたしたのこの女と。まさか…」小春は涙目になっている。
俺「大丈夫だよ。ビーチで全身くまなくオイルを塗ってあげただけだよな、なあ茄子クン。」
茄子も遂に観念したのか、白状した。「実はそうです。でも操は貫き…いやいや守り通しました。神に誓って。」
ひざまずいて懺悔する迷える茄子。すると小春は「そう、本当にそれだけなのね。」
茄子の青ざめた顔に希望の光が差し、「許してくれる?」
小春、茄子の手を取り、「許すも何も、それだけのことでしょう?きっと久ちゃんは親切だから手が届かない背中に塗ってあげたのよ。そうでしょう。」
「そう!そうなんだよう!」
俺は《全身くまなく》と言ったはずだが。女というものは自分が不幸になるのを最後まで認めようとはしない。彼女には幸福になる権利があるのだ。だって久ちゃんの妻なのだから。こんな変な外人、あたしと久ちゃんの美しい人生にとっては取るに足らない存在なのよ。だってあたしは看護婦・小春、王子様と鶴川の病院で出逢ったのだから(※第1話参照)。ここでも思い込みで生きる人間の性というものをかいま見ることができた。(と、小春の心理を決めつけるこの俺も大したイマジン野郎だ。)
それはさておき天の配剤ってのは見事なもので、ジョニー&ボビーとアンジェリーナ&その友達が意気投合して盛り上がり始め、めでたく丸く収まった。この分じゃ、また御媒酌人様が必要になるかも知れない。
続く(2010.7.30)
第6章
今日は新婚さんとは別行動。俺たちはウブドで、有名なライステラスの景観を愛でた。深い谷底に向かって幾重にも棚田が形成されており、そのところどころに椰子の木がニョキニョキと生い茂っている。日本人からすると田んぼに椰子は不釣り合いにも感じるが、ここではごく自然に調和している。思えば稲は東南アジア原産だから、この景色の方が稲田本来の原風景なのかも知れない。上古に種苗を携えて海上の道を辿ってきたのが日本人のルーツだという学説を思い出した。
「あ〜腹が減った。」鬼便だ。相変わらず白けさせる奴。一体こいつには尿意と食い気しかないのだろうか。
「お前、いい加減にしてくんない?せっかくこれ眺めてて、地球規模で思索に耽っていたのに。」
「こんなの瀬戸内海にあるし。それに思索じゃ腹は膨れない。」
「ご挨拶だな。お前は食うために生きている寂しい男だと断定しよう。」
「それだったら貴様は食わんのか?霞でも食って生きておるのか?貴様は仙人か?」
「霞ねぇ…」と俺は棚田の向こうに広がる青い空を見た。え?何だあれ?!信じがたい大きさの鳥が山の上を飛んでいる。「おい、あれ何だ?!」
同行していたウィアルタさんが「ガルーダだ!」
ヒンドゥー神話の鳥が本当にいるはずもない。でも本物なら大変なことだ。
「カメラカメラ!」一同慌ててカメラを取り出す。が、ガルーダは超高速で飛び去り、あっという間に見えなくなってしまった。惜しかったなあ。
「あーーーっ!!」また鬼便だ。今度は何だってんだ。「カメラ落としちゃった!」
手を滑らせたらしい。しかも焦った勢いで柵の外に飛ばしてしまったのだ。谷あいの棚田を見渡せる位置にある展望台は柵の外がすぐ崖になっていて、覗き込むと、カメラは1mほど下の灌木の枝に引っかかっていた。
「ここから取れないかな。」柵の上に大きなお腹を乗せて精一杯伸びる鬼便丸。
「危ないですからやめて下さい!」ガイドの責任もあって押しとどめるウィアルタさん。
「諦めなよ。カメラどころか命を落としたらどうすんだい?」
「でもカメラが…」ガードレールにしがみついて離れない鬼便。
「死なないまでも、海外で大怪我したら金かかってしょうがないぞ。それでもいいのか?」
やっと柵を離した。《金銭》は人の心を動かすものである。
「じ、じゃあこれで引っかけて釣り上げよう」と孫の手を取り出した。「道具は手の延長なり。」
カメラとの距離から言ってちょうど良い長さで、うまい具合に届いたまでは良かったが、肝心の釣り上げに失敗し、カメラは孫の手から滑り落ちて断崖の下へと消えていった。
「あ〜あ、大事なデジカメが…買ったばっかなのに…」
がっくり気落ちする鬼便。さすがに同情した俺は、
「まあ飯でも食って元気出しなよ。今まで撮った写真はもう二度と戻らないけど。決して。」
「そこが一番悔しいんじゃないか!!」
と、こういった次第で皆で可哀想な太っちょを慰めながら、近くのレストランでお昼を食べた。しょげているわりには大いに飲み食いする鬼便であった。気のせいかワリカンだと特に食欲旺盛に見える。
支払いをして、車を止めてある展望台に戻った。すると不思議なことに鬼便のデジカメが展望台の地面の上にぽつねんと置いてあった。俺は直感した。「ガルーダが拾ってくれたのかも知れないぞ。」
鬼便「ふん!バカバカしい。そんな訳ないって。貴様のような夢想家と違って現実主義なのだ俺は。」
「あのなぁ、お前さっき自分の眼で飛んでるやつ見ただろう。それにこないだなんかバロンに祟られたじゃないかよ。」
「あれは気のせいであった。日本の神々でないものは信じない。」
保守的国粋主義者め。いくら独自性を強調しようと、日本人自体、南からやってきたよそ者かも知れないじゃないか。だいたい自国の文化の尊さを解るっていうなら、他国の文化の価値も解らなきゃ解ってるうちに入らないんじゃねえの?(8.1)
* * * * * * * * * *
いよいよ最終日だ。夜の便で東京に帰る。
「なあマリア、新婚カップルは首尾良くハネムーンベビー仕込んだかなぁ。」
「ソナコトワカラナイワヨ。」
「逆算すると、俺ってハネムーンベビーだったらしいんだ。」
「フ〜ン。良カッタワ〜、生マレテキタガ、ワカダンチャンデ。」
とか何とか会話しながら俺たちが帰り支度していると、ステファニーが自室から出てきた。今回の旅行をステファニーは楽しめただろうか。
「どうだい?楽しかった?バリ島。」
「はい、若旦ちゃんのおかげで憧れの南の島に来られて、雪女の身を忘れるほどでござりました。ありがとうござりまする。」
「それなら良かった。でも俺たちは飛行機で帰るけど、ステファニーはまた水辺を手がかりに都市づたいに帰るんだなぁ。日数かかって大変だろ?」
「ご心配なく。私、バロンに乗って帰りまする。おいでロロ・ジョングラン」
何とバロンがドアの陰からぬっと現れた。あのバロンだ。しかも命名までされている。ステファニーはバロンの顎を撫でてやりながら、
「餅は餅屋、仙境は仙境の者におまかせくださりませ。」
「飛んで帰るならガルーダじゃないのか?」
「あれは神様の乗り物ですから」
と答えて微笑み、颯爽とバロンに跨った。バロンは雷鳴のような太い声で一声吼えると、雪女を乗せていずこともなく飛び去った。やるなあ妖怪。東京でまた会おう。
完(2010.7.30)
