第1章
ここは東京内幸町の帝城ホテル。前話の挙式に引き続く結婚披露宴である。
司会の茄子は早々と現地入りし、打ち合わせに余念がない。毎度のことながら用意周到な奴だ。俺たちが記念写真を撮り終えて会場に移った時もまだホテル側と細部を詰めていた。頼もしいかぎりだ。そうこうするうちに鬼便が裃姿で登場した。
「この度はご結婚おめでとうござる。祝着至極に存じ奉る。」
「やあ鬼便、今日はよろしく頼むでござるよ。」
この男には、新郎側の受付と、祝賀の小謡『高砂』を依頼してある。というか、自分から強引に申し出てきたので、それじゃあということでお言葉に甘えたのだ。仲人が俺になり、司会の座を茄子に取られてしまったので、そもそも俺たちに高館山を引き合わせた本人としても特別な地位が欲しかったらしい。
「それにしてもその恰好は何だよ。いくら伝統好きだからって黒紋付で十分じゃないか。」
「ふん!そんな小吏や町人風情の着物なんか着られるか。武士たる者、裃こそが本式の礼装にて候。」
「あっそう、武士ね。まあ礼服だってんなら良しとするか。けど道中よく恥ずかしくなかったねぇ。まるで仮装行列かチンドン屋だぜ。」
「いや、実はさすがのそれがしも、花の東京都心部をこれで練り歩くのは如何なものかと存じ、さっきそこのトイレで着替えた。」
武士にしては小人的行動パターン。将軍様の御膝元も堂々と歩けないなんて、武士が聞いてあきれらぁ。指摘してやろうかとも思ったが、こんな自家撞着の権化と言い争ったって時間の無駄だ。
「まあ服装はいいとして、早速だがぼちぼち配置に付いてくれ。」
会場前の受付・記帳テーブルに、新郎側は鬼便、新婦側は女狐のお紺が陣取った。お紺こそ、お稲荷さんの使いとしてシモネッタの部屋詰みを提案した人物いや生物だ(※第30話参照)。もちろんお紺には振り袖姿の娘に化けてもらっている。
程なくして、次々と招待客が到着した。幕内力士の披露宴ともなると豪勢なもので、角界は当然のこと、芸能スポーツ界を中心に著名人も招かれている。相撲と洋楽以外、そっち系は疎い俺にはその有り難みなんか分からない、分からなくったって一向に構わない。有名なことと人間の価値は別次元だ。だから、金屏風の前で来客たちに挨拶する時だって誰が来てもおべんちゃらは使わなかった。横柄に構えてた訳じゃないから、決して失礼はしていない。自己顕示欲の強い有名人様におかれましては気分を害されたかも知れないが、気にしない気にしない。
* * * * * * * * * *
客も揃い、定刻となった。蝶ネクタイに白スーツの茄子が開会を宣言する。
「行くよ〜ん!」
何じゃそりゃあ!俺はぎょっとして右斜め横のマイク前に立つ茄子五郎を見た。茄子は平然と続ける。
「本日はお日柄も良く、かように賑々しくお集まりいただき、新郎新婦に代わりまして厚く御礼申し上げます。」
ほっ…まともな台詞になったぞ、良かった。
「申し遅れましたが、私、本日司会を相務めさせて頂きます指揮者の久方憲助、世界の久方憲助と申します。よろしくお願い申し上げます。」
何が世界だ。あんたローカル楽団の、しかも常任でもない浮遊指揮者だろう。
「それでは只今より、高橋家、…………え〜高橋家…」
?どうした茄子兵衛、まさかシモネッタの家名を忘れたんじゃ。明らかに狼狽している様子だ。泣きそうな顔して、「…………あっちゃ〜……」
まずい!完全に野郎の脳は空洞化している。17世紀経験論で言う《タブラ=ラサ》ってのはこのことだろうか。助けなくっちゃ。俺は小声で、
「セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデーナだろ。」と教えたが、茄子は、
「へ?!セパレート?!」と大声で聞き返す。さらにまずい!セパレートなんて、日本語に直したら婚礼の忌言葉中の忌言葉だ。見渡すと、幸い、頭の中で同時翻訳していそうな顔はなかった。まあ普通、司会者の言葉なんて誰もあんまり聞いちゃいない。かといってこのまま放置することもできない。「あんちょこ見ろ、カンペ。」
「ほえ?アッカンベ?」もう!こいつ音楽家のわりに耳つんぼなんじゃねえか?だが、茄子とて人の端くれ、内心で瞬間的に次候補を検索したらしく、「あっ!ああ…」と閃き、ガサゴソと内ポケットからメモを取り出して、安堵の表情。
「大変失礼致しました。パンパカパーン!え〜それでは、只今より、高橋家、セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデーナ家ご両家の結婚披露宴を挙行致します。皆様、入り口にご注目下さい。新郎新婦のご入場であります!」
場内の照明が落とされ、スポットライトが扉口に当たる。そして結婚行進曲ならぬ触れ太鼓がテンテンテケテンと流れ始める(※俺のアイデア、乙でしょ)と、両サイドに待機していた仲居さんが扉を開く。二人の姿が浮かび上がった。すると世界の久方が、
「ふぁぁぁぁ〜〜〜〜っっっっ!!何てきれいなんだぁ〜〜!!シモネッタァァァァ!!」
とマイクを握りしめて叫んだ。司会者が興奮してんじゃねえこのオタンコナス。
続く(2010.5.8)
第2章
ただ聞くのさえ鬱陶しいスピーチ類は、ここでは割愛させていただく。無論俺も仲人挨拶に立ったが、美辞麗句の四字熟語を並べただけの陳腐な挨拶に終始した。大勢の前でリップサービスするのって苦手なんだよなぁ、上がっちゃって。江戸っ子のくせにだらしないと言われそうだが、上がるものはカラッと上がる、仕方がない。びちゃびちゃの天麩羅なんざ食えたもんじゃない。飲ん兵衛だから酒の勢いで…って手もあるが、正午過ぎに上がらないようにするには、朝7時から飲み始めなくっちゃならない。何故かって?身体なんぞは起きて半畳寝て一畳、ちっぽけなもんだ。それに比べてオツムの中は広大無辺、パスカルじゃねえが宇宙を包むってえくらいだ。いくら身体が酔っ払ったって、頭は冴々としてそう易々と酒漬けになるもんじゃない。殊に緊張することが予見されている場合、そのせいで既に緊張している面があり、そういう時の酒は効かない事この上ない。第一、媒酌人が朝っぱらから晩酌じゃあ洒落にもならない。任務は真面目に遂行しなければいけない。という訳で、純情可憐だとか篤実温厚だとか挙げ句は頭寒足熱なんて養生訓も駆使して、知りうる限りの四字熟語で修飾し、挨拶を無難にこなした。(5.8)
* * * * * * * * * *
ということで、花嫁のお色直しも終え、いよいよケーキ入刀だ。この場合茄子クンには是非《初めての共同作業》といった安直な常套句は避けていただきたい。
「さあ、いよいよウエディングケーキ入刀です!」さあ何て言うかな。
「遂に二人の初顔合わせの揃い踏みであります。」おお!なかなかのアレンジだ。やるなあ茄子。
「皆さぁ〜ん!ここはシャッターチャンスですよぅ。カメラをお持ちの方はどうぞ前へ。」
あ〜あ、結局平凡だ。
ケーキには布で目隠しがされている。今回シモネッタが西洋人なので、あちらのしきたりに則り、ケーキは花嫁自身の焼いた物を振る舞うことになっている。係の人が覆いを取る。ほお〜、これは見事だ。コーヒークリームでコーティングされたスポンジケーキの盛り土、土俵の円内はチーズケーキ、周囲の俵を描くはホイップクリーム、その中央には砂糖菓子のカップル人形が鎮座し、土俵の四隅からはロールクッキーの柱が立っている。その上にお菓子の家みたいにビスケットを並べた切妻屋根が堂々と聳える。上部の堅魚木はモンキーバナナと見た。そしてさらにその上にはウエハースで『満員御礼』の垂れ幕が。
うーむ、憎いまでの凝りよう、やるなあシモネッタ。それでこそ将来の《おかみさん》だ。
シモネッタの握るナイフに高館山が手を添える。いざ、という瞬間だった。正面のドアがダーンと開いて、「シモネーーーッタ!」
セーター姿ののっぽの白人が立っている。「シモネーッタ!」叫びながら走ってくる。あいつはかつて俺&鬼便とタッグを組んだ《白銀のゲシュタポ》ことドイツのIT社員カール=ハミレケ!!(※第19話参照)
「カール…」驚く花嫁。騒然とする場内。俺はすかさず懐からトランシーバーを取り出した。
「来やがった!取り押さえろ!」号令一下、ボーイに変装したSPが跳びかかった。実は、《恋多き女》シモネッタの結婚式には、未練がましい元カレの乱入もあり得ると考えた俺は、隣の水房荘の馬並み3人組にSPを頼んでおいたのだ。ヘヘン、どんなもんだい。
組み伏せられ、絨毯に頭を押さえつけられた暴漢に、俺はゆっくり歩み寄った。
“シモネッタへの思いが一番強かったのがカール、あんただったか。花嫁を強奪できると思ったかい。古い青春映画の水着じゃなかった見過ぎだぜ。世の中そんなに甘かぁねえんだよ。”
“せめて彼女と話させてくれ。”首だけをもたげ訴えるカール。
“かわいそうだが諦めな。あの娘はもう高館山一人のものだ、『お嫁サンバ』知らないだろうけど。不法侵入は大目に見てやっから潔くベルリンに帰るんだ。わかったな。”
俺は日本語に戻り「馬並み君、立たせてやんな。」と指示を出した。
「こんな目の前でトランシーバー使わなくていいッスよ。」
その時、ウエディングドレスの花嫁がやって来た。
“ダンケシェーン、カール。祝福に来てくれたのね。”“おお、シモネッタ…”
シモネッタは手を差し伸べた。それに応じるカール、その青い瞳には光るものが…。シャッターチャンスだよ皆さん。俺はシモネッタの度量の大きさに感心した。まさに《おかみさん》の器だ。
さて次はお待ちかね、鬼便の『高砂』だ。茄子に紹介されて前方に出てきた裃侍、「エッヘン」と咳払いをした上で、おもむろに「とわぁ〜こわぁ〜さぁ〜ぐぉ〜ぃやぁ〜♪」と唸り始めた。俺は鬼便の人となりについてはあまり高く評価するものではないが、この謡いだけは認める。やるなあ右翼。場内からも喝采が巻き起こる。ところがだった。それに気をよくした鬼便、遠山の金さん張りに片肌脱いだかと思うと通りがかった給仕のトレーを奪い、どこからか愛用の孫の手を取り出して、
「ではご好評にお応えして、『黒田節』をばひとつ。」と言い出した。
「困りますよ尾島さあん!進行通りやらないとぉ…」慌てた茄子が止めにかかる。
「このアンコールが聞こえぬか、たわけ者めが!黒田節は宴席には付き物であろう!」と孫の手で茄子を打擲に及び、勝手に舞い唄い始めた。
「さ〜ぁけ〜はぁ飲〜め〜飲〜め、飲〜むぅな〜らぁぁば〜♪」
やれやれ、こうなったらやらすしかねえな。ありゃ?鬼便の背中、何だ?右肩から背筋にかけて隊列をなして膏薬が貼ってある。
何とも豪快さに欠けるなあ。膏薬丸出しで舞い踊っているもんだから、『高砂』とは一変、お客の失笑を買うことになった。「くすくすくす」「ひそひそ…」
「こ〜ぉれ〜ぞ、ま〜こぉとぉのぉ♪…???え?何?」遅まきながら観衆の反応に気づいた鬼便。事態がつかめずきょろきょろしている。後ろから声をかけた。
「よお鬼便、『張って悪いは親父の頭、張らなきゃ食えない提灯屋』て知ってるかい?」
「提灯がどうした?」ヒントが難しすぎたようだ。「じゃあ膏薬は貼っていいか悪いか?」
「膏薬…、アッ!これ?この背中の湿布?」
肩越しに目視確認しようとして、自らの尻尾を追う犬っころのようにぐるぐる回る。
「これは昨日整骨院で貼ってもらい、自分じゃよう剥がせんので…」その体型じゃ無理か。
「友達だから忠告するがね、格好つけるにはあまりに格好良くないと思うね。」
「ぅぐくっ(汗)…、この恥辱もはや耐え難し。…ほなさいなら!」
と、尻尾を巻いて膏薬の金さん退散つかまつった。
続く(2010.5.9)
第3章
事件は、披露宴も御開きになった後に起こった。(※ここまでは単にイントロダクションでした。)
新郎新婦はまだロビーで写真撮影に応じている。俺たち仲人と親族、それと腹籠親方夫妻は一足先に控え室へ戻っていた。羽織を脱ぎ、ソファに腰掛けて冷たいおしぼりで顔を拭いた。ふーーっ。眼鏡をかけ直したら、親方が寄ってきて猪口を差し出し、
「お疲れ様でした。やっとこれで一段落ですな。ま、一献どうぞ。」とねぎらってくれた。
「恐れ入りやす。でも、あともう一息、『遠足は家に帰るまでが遠足』だって言いますからね。…おっとっとっとっ」
とそこへ、付き人の最上川が血相変えて飛び込んできた。
「大変すっ!!ご祝儀袋が丸々なくなったんす!」
「エーーーーッ?!!」こりゃ一大事だ。
「こら最上!ちゃんと探したのか?!管理はしとらんかったのか?!」
さすがの腹籠親方も動揺を隠しきれない。派手な相撲界のことだ、被害総額は一千万を超えるかも知れないぞ。(5.9)
「とにかく現場へ行きやしょう!!」とみんなで受付に猛ダッシュした。受付は鬼便が係だ。何かヘマをやらかしたに違いない。
駆けつけてみると、鬼便に茄子、新婚の二人、それと部屋の若い衆らが集まっていた。
親方「どうした!見つかったか?!」
八乙女「手分けして探したんすけど、どこにも…」
俺「鬼便、てめえ受付だろ!金をどうしてたんだよ?!」
鬼「断じて拙者ではないっ!!」
「そんなこと言ってねえだろ!金をどう扱ってたんだ?」
「お客から受け取って、祝儀袋のままテーブルの下の物置台にまとめておいた。」
俺は受付に使ったテーブルの下を覗き込んだ。当然もぬけの殻だ。
「でそれをどうした?最後はどうした?」
「だから拙者ではない!」「だからそんなこと言ってないだろ!」
「口に出さずとも目がそう言ってる。」
茄子があきれた口調で、「さっきからいくら聞いてもこうなんだよ。」
俺「そうなのか。じゃあね便ちゃん、おじさんはボクちゃんを疑ったりしてないから、正直に答えるんだよ。まとめた祝儀袋をどうちたの?」
便「どうもせん。」
「『どうもせん』?何だその言い草は。こっちが優しくしてりゃいい気になりやがって、てめえナメてるのかこの野郎!!じゃあ聞き方を変えるぞクソー。持ち場を離れたことはあったかな〜?覚えてまちゅかぁ?」
「それがし請け負った仕事は全うした。それが日本男児だ。」
「いや、祝儀袋から目を離したことはあったかと聞いてんの!」
「知らん。」
「『知らん』だと?!このスットコドッコイ!知らんで済みゃ警察ぁ要らねえんだ!」
と毒づきながら、こののらりくらりさは、何事も知ったかぶるいつものこいつらしくない、何かあるなと思った。
「ははーん、さては貴様どっかで抜けたな?小便だろ?そうだろ?」
「ううっ…実は一度だけ、緊急に用を足した。緊急だからノーカウントと考えている。」
「ほ〜ら見ろ!何がノーカウントだ、こんな時ばっか英語使いやがって。手前勝手にルール作んじゃねよ!きっとその時盗まれたんだ!だからお前に受付やらせるのは気が乗らなかったんだよ俺は。尿意が心の大半を占めてる膀胱魔だって分かってたんだから。小便くらい前もって済ませとけってんだ。そこの小便小僧!この落とし前をどうつけるんだ、ええ?てめえのせいだからな、小便の罰に弁償しろ弁償。」
茄子「さすが若旦ちゃん、うまいこと言うなあ。」
鬼便「そりゃ殺生じゃ。ただでさえ双子ちゃんのお誕生を控えて物入りなのに。そうだ!受付ならばお紺とて同罪のはず!いや、お紺こそ疑って然るべきである。」
俺「小便小僧次郎吉、この期に及んで見苦しいぞ。お紺は俺の子飼いの奉公人だ。お紺に限ってそんな真似するはずねえだろ!なっ……あれ?お紺は?」お紺が見当たらない。
「お紺はどうした。誰か知らねえか?」皆、顔を見合わせ首を横に振るばかり。
すると鬼便、我が意を得たりとばかりに「お紺はそもそも化け狐、人を騙してなんぼの種族ではないか。だいたい見るからに茶髪の蓮っ葉な小娘ではないか。」
「膀胱魔に何が分かる。ああ見えても根は素直な奴なんだ。」
「そなたの欲目に過ぎない。確かに拙者、席を外したが、隣のお紺に声をかけてから行ったと思う。盗むならあやつの方がチャンスが多い。今ここに居らぬのが何よりの証拠。」
「うぬぬ!この脱糞浪士め、浅ましい言い逃れを…」
だが、『欲目』と言われるのは腹が立つが、状況がそうだったなら否定はし切れない。考えるうちに俺もそんな気になってきた。(5.10)
「…分かった。さてはあいつの仕業だな。あんにゃろめ、可愛いらしく化けやがってこっちが気を許した隙に大枚を猫ばばじゃなかった狐ばばしてドロンかよ。恩を仇で返しやがって。飼い犬じゃなかった狐に手を咬まれたたぁこのこった。御目見得泥棒め、今度会ったら八つ裂きにしてやる!」
マリアが「ソンナカワイソナ事言ッテ…」
「何がかわいそうなもんか!なあに、俺にだって情けはあらあ。八つ裂きにしたって犬死にじゃなかった狐死にはさせねえ。中国じゃ四つ足で食わねえのは机だけだってよ。狐肉を鍋ぇぶっ込んで、供養に油揚げ入れて、白菜椎茸白滝なども入れて煮立ったところを酸橘醤油でかっ込んで、二合ばかしキュッとやって、仕上げに飯入れて玉子落として雑炊にして平らげてやる。人間様の血肉となろうってんならあの女狐も本望だろうぜ、あん畜生め。」
「畜生で悪かったね!」ギク?!お紺が俺のすぐ後ろに立っていた。「あんたに言われなくたって、あたいは逃げも隠れもしない正真正銘のビーストさ。四つ足上等!八つ裂きにでも笹掻きにでもしてみやがれっ!」
腿の間をパーンと張ってどっかと胡座で居直る鯔背なお紺。俺は委細構わずお紺の両肩を掴み、
「おお!お紺、てめえどこほっつき歩ってやがった。大変なんだぞ!」
啖呵を切ったお紺だったが、俺の変わらぬ勢いにやや気圧され、
「えっ?えっ?どこって…」
「お前は今容疑がかかってるんだ!潔白を証明してくれ、お紺。俺は何も憎くってあんな悪態ついた訳じゃねえんだ!」
「ええと…。誰にも言わないでよ。」
「何だよ、ワケありか?そうかそうか。言わないでと言われりゃどんな事だって言わねえから安心しろ。」
「出席者の中に一匹雄狐がいたもんだから、今まで金屏風の裏で話し込んじゃってたんだ。」
「え〜っ?あん中にまだ化け狐がいたのかよ。誰だ誰だ。」
「だから絶対誰にも言わないでよ。《ファニーズ》の《トゥッコりん》」
「ふぁぁぁぁぁああ?!あの女学生に大人気の《トゥッコりん》?信じられましぇ〜ん!」
茄子には《トゥッコりん》の有り難みが分かるらしい。「それじゃあ他のメンバーも狐?」
「ううん、後の二人は人間だよ。意外と多いんだよ芸能界には、化け物が。」
俺にも興味が湧いてきた。「どの程度?」
「プロダクションに所属してるだけでもタヌキ勢がざっと500、キツネ勢だと720。」
「本当かよ…」青ざめる一同。(※実際そんなに大勢の狐狸が芸能人だとしら、人間どもはそうとも知らずにコンサートで一体感感じたりグッズを買い漁ったりグラビアに萌えたり寄席で大笑いしたり映画観てうっとりしたりファッション真似たりブログ見て一喜一憂してることになる。想像するだに震撼する事態が一気に脳裏を駆け巡った。だから一同青ざめた。)皆の表情を見たお紺、急に前言撤回し、
「へへ、嘘に決まってんじゃない!キャハハハハ!」
と、屈託なく笑った。
本当に嘘なのだろうか、逆に疑惑の目で見てしまうのは俺だけだろうか。《トゥッコりん》が本当なら、最後に『嘘だ』というのがむしろ『今言い過ぎちゃったな、うっかりバラし過ぎちゃったな』という本音から出たごまかしなのではないだろうか。
「何へんな目で見てんのよ若旦ちゃん、本当に嘘だってば。」
「本当に嘘?ということは、その『芸能界には化け物が意外と多い』という嘘の命題が真実だとしたら、その嘘というのは真実となる理屈では?」
「え?何?」
「でなければ、もし嘘が真実なら真実が嘘なのか?だとしたら、普段真実に人間だと思っている芸能人は嘘で、やっぱり狐狸妖怪の一味ということに…」
「何言ってんだか分からないよ。」
俺のせいもあって、真偽のほどは謎のヴェールに包まれたままであった。
続く(2010.5.8)
第4章
そんなことより肝心なのは御祝儀盗難事件だ。ところが、腹籠親方が「お紺ちゃん、相撲界には何人ぐらい?」と蒸し返した。
「あ、大丈夫大丈夫。太い筋肉使うのは向かないから、やらないの。」
「ふむ、なるほど。すると狐の筋力はテニスとかスケートとか俊敏性が活かせる分野向きですかのう。」腕を組み一人で得心する親方。
余計なこと言うなよ親方。そしたら『あの選手なんかちょっと見キツネっぽいけど』なんて思い浮かんでしまうじゃないか。その時だった。
「まあいいじゃないの親方さん。それより今夜あたり、花魁としっぽり遊んで行きなんし。」(5.10)
「えっ?」と振り向いた親方に、いつの間にか紺染太夫に変身したお紺がしなだれかかった。しかも緋縮緬の長襦袢一枚というあられもない姿!親方はと見れば、《ぽんわわわ〜ん…》と顔が紅潮し目があさってに行っちゃっていて、
「うん、よしよし。お前を身請けするにゃ如何ほど入り用かのぅ。」と鼻の下を伸ばす。
「あちきの値いは五百両でありんす。」親方の羽織の袖を握り甘える太夫。
「よっしゃよっしゃ、明日にでも掛け合うてやろう。弟子の婚礼で臨時収入もあってな。」
「まあ嬉しうござんす。」これぞ化かしのテクニックか。
「どうなすった親方!しっかりしてくんろ!」高館山が親方の肩を揺さぶる。俺は俺で「何やっとんじゃボケ!」とお紺の後頭部を張り倒す。お紺が、
「痛ったーい!何しゃんす!もう!冗談じゃないのさ、親方みたいな粋なお人は洒落が通じるんだよ!嫌だわぁ、洒落の通じない野暮天って…。ねー親方〜ぁん
」
「何被害者ヅラしてんのお前。何がしたいの一体?」
「別に…」「ふてくされんじゃねえよ、面倒くせえ。」
「…だって、だってあたいが狐だからって、さっき若旦ちゃんが馬鹿にした……ヒッグ…エッグ……ウエ〜〜〜ン!!」
うわわわわ!!泣かれるのは御免だよ。「バカ、泣くんじゃねえ!みっともねえ!」
「ゥワーーーーーーーーーーン!!!」「泣くなっつーの!」「デャーーーーン!!!」
「ご、ごめん俺が悪かったから、な、ほら、な、ほら…」
「ワヒーーーーーーーーーーン!!!」「仕舞いにゃ怒るぞこのガキゃ!」
「もう怒ってるじゃんかぁ〜〜!ウエーーーーン!」
泣く子とウンコには勝てない。しょうがないので矛先を腹籠親方に向けた。
「だいたい親方も親方だよ。いい年こいて何やってんだよ。」
「すまん、つい…ワシが若い時分惚れた芸者によう似とったもんで…」
するとお紺「ぐすん……その芸者さんて小染でしょ。あれは実はあちきでありんした。」
「やはりお前が小染か!……いやそんなはずは…はてな?確かあの時…」
「あなたちょっと…」おかみさんが出てきた。この人はかつて花柳界の方だったと聞いた。
「あ…あ…小染はお前だったね、そうだったよ、ワシとしたことが、いやすまない。」
「私は小染じゃありません!琴音!」
「琴音!そうなんだよ、さっきから小染って聞いて何となく違和感があったんじゃ。琴音だね琴音。」
「もう知りません!」(5.11)
おかみさんまで怒らせてしまったじゃないか。どうしたらいいんだ。
「お紺、どうしたんだよ。怒っちゃいないんだから。大事件なんだから。」
「だって若旦ちゃんが狐を馬鹿にするんだもん、ここはマジで狐の化かし技の奥義を見せようと…」
「だからぁ!大事件で夢中だったから一時的にお前を疑っちゃったんだよぅ…」
「大事件?」「何!お前、聞いてなかったの?」「何をさ?」
「御祝儀袋盗難事件だ!」「えーーーーっ!!」
お紺は俺が罵った時点からしか聞いてなかったため、悔しい思いだけだったのだ。なもんで、実はかくかくしかじかといきさつを話したら、お紺は即座に納得した。がすぐに意外そうな顔になって、
「あれ?でも鬼便さん、お便所行く時、あたいに『頼む』って言うから『知らないよ、自分で責任持ちなよ』って言ったら、自分でお便所に持ってったじゃないの。ほら、引き出物用の大きな袋に入れてさぁ。」
驚く鬼便、反射的に否定するが、「いや絶対ありえ……あ?そうだっけ?…いいや絶対違う絶対。そんなことでごまかされんぞ!犯人め!」
これは相当怪しい。もしそうなら既に誰かに置き引きされてるかも知れない。みんなで会場最寄りの便所に突入した。
「ないっす!」「探せ!草の根を分けてでも、毛根をかき分けてでも探すんだ!」
「何の毛根?」「うるさい!何でもいい!!」洗面所や小便所には見当たらない。だとすれば大だ!
「どこだ?!どこ入ったんだ鬼便!」「そんなことを告白しなければならんのか?!」
「構わねえから虱潰しだ!かかれーーーっ!」
ずらっと並ぶ個室のドアを開ける。宴会もお開きになり一段落したところで、しかも男子便所なので、幸い使用中の便器は少なかった。一つだけ使用中だった。その戸をガンガンと叩く八乙女由良之助。
力士の腕力で戸を叩かれ「わわ〜ぁ!」とか何とか叫びながらズボンをずり上げながら出てきたのは、見知らぬ爺さんだった。恐らく別会場の客だろう、申し訳ないことをした。お年寄りにはトイレくらいゆっくりさせてあげたかった。
「あっ!あったーーーーっ!ありましたーーーーーっ!」
あの声は幕下の鶴見川。この取的は高館山に番付で先を越されたベテランである。それはともかく、あって良かった。
続く(2010.5.13)
第5章
発見場所はトイレを出たところのロココ調椅子の下だった。こんなロココに、いやところに…。
「これ。」確かに引き出物袋だ。「中身は?抜き取られちゃいねえだろうな。」
鶴見川が袋を開く。「箱ですが…」「ちょ、ちょっと開けてみな。」
袋の中身は本当の引き出物だった。紅白饅頭と鯛の尾頭付きと力士の絵柄の兜鉢が入っていた。招待客の忘れ物だ。ちぇっ、違ったか…。事件は振り出しに戻った。そうだ!さっきの爺ぃ!何か知っているかも知れない。「追え、あの爺さんを捕まえろ!」
真っ先に飛び出したのはソップ(やせ型)の中国甘粛省生まれ茨城育ち・月牙泉。エレベーターを待っていた爺さんを捕捉した。続いて我々も到着する。爺さんはでかい相撲取りに取り囲まれおびえている。
「ななななんだべか?オラのウンコ邪魔するだげでは物足んねえだすか?」
「さっきは失礼しました。ちょっとお尋ねしますが、トイレで何か見ませんでしたか。祝儀袋とか引き出物袋とか。」
「へ?…うんにゃなんも…」「そうですか。」「あ…」「何、何、何、何?」
「そういえばはぁ、オラと入れ違えに掃除夫が出ていんだど。」「何か持ってた?」
「かもすんねえども。」今度は清掃員だ!「そいつを探せ!」
茄子が歩いていたボーイに声をかけた。「ヘイ、ギャルソン!」
俺「ここのホテルの清掃員はどこに行きゃ会えますか?」
いきなり詰め寄られたボーイ、目を白黒させ「さ…さあ、私どもには分かりかねます。」
「畜生!どいつもこいつも…」
「あのぅ、レセプションにお問い合わせいただいたら…」
「バカ野郎!何でそんな良いこと知ってんなら初めから言わねえんだ!」(5.15)
再びエレベーターに乗ろうとしているお爺さんを引きずり出し乗り込んだ。
むぎぅぅううううー!つぶれる〜〜ぅ!そんなに一遍に入るな!このデブっちょども、苦しいじゃねえか!警報ブザーが「ブーーーーーー!」
「み、見ろ重量オーバーじゃねえか。お前ら、自分の身の程が分かってんのか?!グノーティ・セアフトンだバカ!『汝自身を知れ』この野郎!降りろ降りろ!」と苦しい息の下から訴えた。
「すまんこってす。」若い衆が降りた。ふう、まだ暑苦しいがもうブザーは鳴らない。
「余分は隣のエレベーターで続け!」
会場の11階から1階に降りた。途中、プゥ〜ウと誰かが屁をこいた。出物腫れ物所嫌わず、放屁犯の詮議はすまい。だが、ただでさえ満員で酸欠なのに、それをあざ笑うかのように毒ガステロとは…うっぷ、臭っせえ〜っ!
「ポーン」ドアが開いた。先を争ってドアに殺到する全員。またもや、むぎぅぅううううー!つぶれる〜〜ぅ!
「一斉に出たら出られないじゃないか!」「尾島さん押さないで下さいよぅ!」「し…しかし後ろから前から…」
ギュ、ギュ、ギュ……ドワシャッ!堰を切ったように床に飛び散る一同!(5.25)
下痢便状態から立ち直り、レセプションに押しかけると、さすがは帝城ホテル、受付係は小股の切れ上がったきりっとした美人だ。胸のネームタグには『神戸』とあった。若い取的たちは思わぬ《金星》の登場にときめいた気配だったが、責任ある身としてはそれに同調してる暇はない。
「せっせっせの清掃員はどこですか!神戸さん。」
「え?なぜ私の名を?」「だってそこに書いてあるじゃないですか。」
八乙女「さすがぁ!目ざとい!」
茄子「まだまだ甘いねエヴェバディ。何はさておきまずは《名前チェーック》!これが男のたしなみというものでやんしょう。ムフ。」
同感だ。体格は力士の1/3でも、《オス歴》から言えば茄子も一日の長があるのだ。
神戸さん「あの、ご用件は?」
その神戸さんによれば、今の時間は地下の休憩室だろうとのことだ。
「その場所教えてくれ!地下のどこら辺だ!」
「お客様、そんなに慌ててどうかなさいましたか?当方に何か手違いでも…」
「手違いも気狂いもヘチマもねえんだ!結婚の御祝儀がなくなったんだよ!!」
「えーーーっ!!大変じゃないですか!さあこちらです、どうぞ!」
神戸さんはすぐに地下の休憩室に案内してくれた。俺は女の後に従いながら、そのタイトスカートの下の尻の動きに何気なく目をやっていた。はっと恥ずかしさに気づき、マリアとかに勘づかれてなきゃいいがと思って振り返ると、後続の男どももみんな美人の尻を見ていたようだった。男というものは実にどうしようもないものである。
神戸さんの案内で休憩室に入ると、数人の作業服姿の男女がお茶を飲んでいた。今の恥ずかしさで冷静を取り戻したので、落ち着いて、
「あの〜、11階の『蓬莱の間』のトイレを担当した人はどなたですか?」と聞いた。
「ああ俺だけど。」と、缶コーヒーを飲んでいた小柄な中年が手を挙げた。
「トイレに何か忘れ物なかったですか?」
「あったよ、引き出物が。一服したら総務の人に届けようと思ってたんだ。」
それだ!「それ見せて下さい!大事な物なんです!」
「ああ」と答えた男は立ち上がり、部屋の隅に置かれた袋を取り上げた。「これだよ。」
俺がその袋を受け取ろうとしたら、鬼便が横取りした。「それがしが確認する。」普段あれほど横柄で良心のかけらもない奴でも今回ばかりは負い目を感じていたようだ。
「これだ……。やったぞーっ!俺は救われた!南無八幡大菩薩!ありがたやありがたや、夜霧よ今夜もありがとう!」と叫んで、両手で高々と袋を掲げた。すると袋の一辺が傾き、中身がドバッとこぼれだした。舞い散る水引、熨斗袋。
「わーーーーーっ!!大変だ!拾え拾え!見落とすなよ!」
と指示しながら、しゃがみ込んで回収に協力する神戸さんの尻を、俺はいつの間にか目で追っていた。けだし、どうしようもないねえ。
* * * * * * * * * *
神戸さんと清掃員に礼を述べて、会場に戻り、記帳簿と対照し確認した。幸いひとつの漏れもなく、全額揃っていた。良かった良かった。ほっとする一同。
「鬼便よ、裃のチンドン屋も結構だけど、しっかりしなきゃダメだろ。今後気をつけろよ。」
「あったんだからもういいじゃないか。俺に説教するなよ。」
ダメだこりゃ、こいつの辞書に反省という文字はない。あきれて白けていると、茄子が何かに気づいたように、
「あ〜れ〜ぇ?これで新郎側の御祝儀は大丈夫だけど、新婦側のはどうなったんだろう。」
そうだった。
「お紺、お前の預かった分はどうした?」「え?」「各自で責任持って管理したんだろ。」
「もちろんさ。『開宴ですよ』ってトオル君(※馬並みのこと)が呼びに来たから、記帳簿と一緒に全部まとめてホテルの人に預けたよ。」
「ホテルの人って誰?」「ホテルの恰好した男の人。」
「何だよホテルの恰好って、ボーイさんか?」「何て言うかもっと立派な服のさぁ、髪もこうサイドにばっちり撫で付けててダンディな感じの…」
はてな?そんな従業員出入りしてたっけ?まさか今度は本当に泥棒とか…一難去ってまた一難!
続く(2010.5.15)
第6章
いよいよブライダル部の支配人にも来てもらった。痩せぎすで血色の悪い、いかにも胃弱そうなおっさんである。この人とは打ち合わせで何回か会ったし今朝も顔を合わせている。事情を聞いた支配人、今朝まではニコニコ顔で下にも置かぬ扱いだったのに、手の平を返したように保身に回った。
「ですが、現金に関してはそちらさまで責任を持って管理していただきますと、手前どもでは責任を負いかねますと、予めご案内申し上げておりましたはずですが。」
「そうは聞いたけど、この娘がホテルの人が預かったんだって言ってるんだよ。」
「いえ、お客様ご自身が直接フロントのセーフティボックスにお持ちいただかないかぎり、従業員が受け取るということは決してございません。」
「じゃあやっぱ泥棒だ。そうだ!防犯カメラあるでしょ?その映像見せて下さいよ。」
「それは個人情報にも関わることですので、承りかねます。」
「どうしてだよ、犯罪かも知れないじゃないか。11階のロビーの受付付近だけでいいんだから見せて下さいよ。」
「お断り致します。お客様のお顔も個人情報ですから。」
「俺たちだって客だろ!どうなんだ、私どもは大事なお客様じゃねえってのかい。」
「それはもう大事なお客様ですが、それとこれとは…。」
茄子「もしあれだったら、いっそ警察に見てもらおうよ!」
いいぞ茄子、こんな屁っ放り腰相手にしてるより出るとこ出た方がいいんだ、この際。
「そうしよう!110番は何番だ!」
「あっ!警察沙汰はどうかご勘弁を。」(5.18)
「警察が恐くて仲人ができるか!警察が嫌なら内々で解決するしかねえじゃねえか。無理が通りゃ道理が引っ込む、ロゴスが通りゃパトスが引っ込むってんだ!」
鬼便「支配人殿、あまり分からんことを言うとおぬしが疑われるぞ。」
ここまで言われて支配人も腹の中で損得勘定したと見え、
「仕方ありませんね。ご協力致しましょう。」
「当ったり前だべらぼうめ。こちとら暇な体じゃねえんだ。余計な手間取らせんなよてめえ。」
「協力は致しますがくれぐれもご内聞に。私の成績にも関わってまいりますんで。」
なんだ、自分のことかよ。
「まああんたにも生活はあるからな。まかしときな、こう見えても口は堅えんだから。そしたらさっさと警備室に案内してもらおうか。」
こう見ると、我ながら江戸っ子の直情さはまるで脅しである。
警備用のモニター室は5階の奥にあった。異変を察知した時に全館に急行できるという位置取りらしい。中に入るとずらりとブラウン管が並んでいる。
「実は設備投資が遅れておりまして、まだ旧式のビデオ録画で画質は良くないんですが…。何しろ今の経営陣が渋チンで…。」
一旦、個人的保身を口に出した支配人は急激に弱気である。「愚痴はいいからさ。」
「いえ、でも地下2階に危機管理室を設置するという改革を、私は提案したいと。」
ここの経営方針なんか知ったこっちゃない。だがこの弱気な支配人をなだめなければ事件の解決はあり得ない。
「そりゃあ見上げた地下ですな。ここの社長にあんたのこと良く言っときますよ。」
何の当てもないがそう励ました。それでも胃弱は「恐れ入ります」と礼を言った。
「だからビデオをお願いします。」「そうでした。おい君、26番再生だ。11:30から。」
モニター前の警備員に指示を出す。「はい。」
おー写った写った。確かに鬼便とお紺の受付だ。
「ここが正念場だ、何としても犯人を見逃しちゃならないぞ。」
「おう!」みんなでモニターを睨みつけた。
しかしこうやって官憲的視点で改めて観察してみると、人間ってものは有名無名にかかわらずどいつもこいつも疑わしいツラしてやがる。無垢なのは赤ん坊の元くれえのもんだ。《島政》に預けた倅に会いたくなってきた、親父の野郎、また余計な物買い与えてるんじゃねえか?などと思っていると、そのうちに、鬼便が立ち上がりお紺と話し始めた。テーブルの下で何やらがさごそとやった後、焦った様子で引き出物袋下げて画面から消えた。ああ例の件だな。こんなの再生されちゃ日本男児として恥ずかしかろうと思い、鬼便の方を見ると携帯をいじっていた。素知らぬ振りと見た。俺は情けなさを感じるとともに、元の下の躾はしっかりやらなくちゃと決意を新たにした。
ぼちぼち開宴の時間だ。あ、ここだ。馬並み君が来てお紺に話しかけている。馬並み君が会場入り口に消えた。お紺は、と……あっ!お紺の横にモーニングコートの長身の男が!お紺が紫の風呂敷包みを手渡している。犯行現場を押さえたぞ!「一時停止してくれ!」
あれ?この人、どことなく高館山に似ているな。これはひょっとすると…
「う〜ん、この影はもしや、志半ばで病魔に倒れた高館山の叔父さんの御魂の降臨では?」
「違うでごわす。それはわしの兄貴ですわい。」
「えっ、亡くなったのはお兄さんだったか…きっと大切な何かを伝えようと現世に…」
「何言っとるですか、兄貴は式にも参列してたじゃないですか。しっかりしてくんさい、緒方さん。」
「そうだっけ?…じゃあ志半ばの叔父貴ってのは?」
「知らんでごいす。わしの叔父たちは皆元気でがす。だいたいその『志半ば』って何じゃ?」
「んーー?さて……あーーーそうそう!先週飲み屋で聞いた話と混ざっちゃった。わりいわりい。それよりお紺、ホテルの人じゃねえじゃんかよ、このオタンチン!」
大きな取的どもの後ろから首を伸ばしているお紺をなじった。
「ごめ〜ん。間違えました〜レレレのレー!」と言って照れ隠しにレレレのおじさんに化ける女狐。さっきの清掃員の一件がどこかに残っていると見える。憎めない奴だ。
鬼便「それにしても、兄御の犯行だったとはのう。」
俺「そうだよ!お兄さんはどこ行きやがった?!」
茄子「わかった!フィリピンに高飛びかも〜!どこか経由で。」詰めが甘いわい!
マリアがモニター見ながら「コノ人ナラ、カフェラテジャナカタ酔パラッテ控室デ寝テタノヨ。」
おっとどっこいほいさっさ!我々、第二次御祝儀捜査本部は控え室へととんぼ返りした。
それでもって、戻ると高館山の兄・高橋渡朗氏は一眠りして酔いも醒め、その両親と談話していた。御祝儀のことを尋ねると、お紺に声をかけられ、この娘なんだか図々しいなと思いながらも、自分が身内だから頼まれたのかも知れないと考えて受け取ったものの、この人も酒好きだったので今日は思いきり飲む腹づもりでいたらしく、風呂敷ごと両親に預けて飲んだくれて酔っ払ってしまったんだそうだ。何のことはない、お紺の集めた祝儀袋は端っから主催者側の手にあったのである。バカタレめ、早く言えってんだ早く。
まあいいさ、これにて一件落着だ。くたびれたよ。ワイワイガヤガヤやる関係者を尻目に、俺は喫煙コーナーへと急いだ。
* * * * * * * * * * *
俺たちはホテルを出た。玄関まで来たら、さっきの美人の神戸さんがレセプションから出てきて、「どうでした?お金は全部あったんですか?」
「御陰さんでちゃんとありましたよ。さっきは助かりました。」
「そう、それなら良かったです。」と笑顔を見せる。か、かわいい…。
「本日はありがとうございました。またのご利用お待ちしております。」
事件を解決した解放感に加えてこの見送りの気配りが心地よかったので、すかさずというか思わず、「今日は本当にありがとう。でさ、今後のこともありますし、ちょっとメアド教えてくんない?」「はあ構いませんけど」
最上川「あっ、いいなあ…」八乙女「ずるいっす!」
俺の背後からマリアの踵落としが降ってきたことは言わずもがなである。
完(2010.5.19) 