第1章
本日はお日柄もよく大安吉日、晴れの結婚式だ。
前話の通り、新入幕の秋場所の千秋楽に給金を直し西前頭九枚目に躍進した高館山隆史君と、イタリア娘シモネッタ=セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデーナ嬢との御婚儀なのだ。式は披露宴会場である帝城ホテル附設の神社で、神前式で執り行われている。紋付き袴の俺は仲人の定位置、新郎高館山の後ろに座り、ぼんやり眼前の大銀杏を眺めながら神主の祝詞を聞いていた。
媒酌人である俺のこれまでの日々は多忙を極めた。仲人ってものは新郎新婦の横に並んで鎮座ましましてりゃ済むと思ったら大間違いのこんこんちきだ。とりわけこの取組じゃなかった縁組みの場合は特殊事情があって余計な気遣いをしたもんだから、くたびれたのなんの。俺はふと、新婦側親族の席で厳粛な面持ちで座っているシモネッタの父、フェデリコさんのヒゲ面の横顔に目をやった。このお父っつぁんにゃぁ苦労させられたぜ。まあ皆さん、聞いてくださいよってんだ。大変だったんだからホントにもう。
* * * * * * * * * *
あれはひと月前、家の風呂釜が壊れたってんで、大騒ぎで元を連れて銭湯へ行って帰ってきたところに高館山から電話が入った。結納を交わすために明日来日するはずだったシモネッタの母プリシラから手紙が届き、この結婚にはフェデリコが反対しており、『認められない、どうしてもというなら勝手にしなさい』と言っているという非情な文面だったと。で、当然シモネッタは泣いているとのことだった。
かわいそうに。ここは仲人としては黙ってる訳にはいかない。シモネッタを慰め、かつ薄情な親父に正義の鉄拳を食らわさなければならない。江戸っ子気質が燃えてきたよ〜っ!さあ出動だ、こん畜生め!
勇んで腹籠部屋に駆けつけ仔細を聞いてみると、どうやらシモネッタは、ただ日本の相撲取りと結婚するから式に出てくれと簡単に連絡をしただけだったらしい。前話で判明した彼女と義父との微妙な距離感も関係しているのかも知れない。向こうにはいろいろと誤解されているかも知れない。今必要なのは鉄拳制裁ではなく説得だ。式の日取りまでにはまだ一ヶ月ある。平泉から上京するはずだった高館山の両親には申し訳ないが、結納は延期だ。俺は、仲人夫人であるマリアを伴い、新郎新婦とともに急遽フィレンツェへと飛んだ。自分の経験から言っても国際結婚には多少なりとも障害が伴うのが常だが、その壁を乗り越えて気持ちよく御成婚してもらいたい、そのためには尽力を惜しまない、俺は成田の秋空に誓った。(4.24)
* * * * * * * * * *
機内では。
「緒方さんの時はどうやってこぎ着けたですか?」
「俺?詳しくは俺のサイトを見て欲しいんだけどさ(※第7話参照)、簡単に説明すると、マリアの親父に相撲で勝ってさ。」
「アレワ感動シタノヨ。今思イ出シテモ鳥肌立チマス。」
「へえ!相撲強いんでごわすか!」
「強いっつーか技能賞だねアハハ。ところがだ、勝ったまではいいがマリアの祖母ちゃんが石頭で、マリアを修道院に入れるってんで連れ去っちまった。」
「ソレヲ大脱走シタノヨ。シモネッタニ助ケテモラッテ。ドコニ逃ゲタカトイウト、私ワ日本ニ来チャッタ。」
「マリーアワ、良イナ〜。結婚デキテ…」
「そう落ち込むなよ、何とかするから。いざとなったらシモネッタの父ちゃんと相撲取ってもいいぜ。」
「相撲ならワシだって。」
続く(2010.4.25)
第2章
フィレンツェの空港に到着した俺たちは、出迎えてくれたマリアの両親モンテプルチアーノ夫妻に元と荷物を預けた。とろける笑顔で孫を抱く老夫婦。
「じゃあな、後でな元。」「イイ子シテルノヨ。」「あ〜い」
人見知りしないから助かる。俺に似なくて良かった。
フェデリコさんの仕事場に直行することは避けて、まずシモネッタの自宅にいるプリシラさんを訪ねた。反対してるのはフェデリコさんだって事だから、プリシラさんは賛成派かも知れないから。自宅はミケランジェロ広場付近のアルノ川に面したアパートメントの2階だった。プリシラさんは、若い頃はさぞかし美人だったろうなぁと想像できる風情の太っちょおばさんだった。シモネッタとは何時以来なのだろう、ド派手に抱き合う。スレンダーなシモネッタは半分くらいしかない。だが彼女もやがては…と良からぬ想像をしてしまう。
緊張でガチガチな高館山を見てその逞しさにびっくりしていた。一方、仲人ととして紹介された俺にはあまり関心を示さなかった。西洋には仲人なんかないから仕方がない。
ダイニングキッチンに腰を落ち着けると、早速シモネッタは切り出した。
“どうして私の結婚に反対なの?パパァのせい?”
“そうなのよ。私は相手が日本人でもあなたの結婚を祝福したいと思っているの。私自身スイス人のジークムントと結婚してあなたが生まれたんだし。”
“それじゃあ何故マンマはフェデリコの言いなりにしたのよ?!”高ぶる感情を抑えきれないといった調子でシモネッタが問い詰める。母は少し眉を曇らせて、
“《スモウレスラー》って何?フェデリコはそれに引っかかってるの。野蛮な男はお父さん嫌いなのよ。サッカーだとか普通のスポーツならね。でも暴力で生計を立てるなんて、私もどうかと思うわね。”
えっ?そこだったんですか?そんなことだったんでしょうか?会話を聞いていた俺は思わず口を挟んだ。
“相撲は日本の国技です。別に憲法で国民が認めた訳じゃないけど、そういう事になってます。”
“格闘技が国技なの?”
“だからみんなで認めてるんじゃないんだけど…。柔道知ってるでしょ?オリンピックの。あれも国技にふさわしいと思いますけどね、俺は。”
“柔道だって格闘技じゃないの?” まずいな、余計な話をしてしまった。国技がポイントじゃないんだ。
“あ…いえいえ別に好戦的な種族じゃありません、日本人は。じゃあさ、ベースボール知ってますか?ニチローっていう選手が日本のリーグで成長して大リーグ行ってさ、ヒット打ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ…”
何を口走る、俺。話を軌道修正するのって苦手なんだ。
意味不明となった会話を断ち、母は娘に問うた。“ねえシモネッタ、この方はどういう人なの?”
“え?そう聞かれても…。お世話になっている八百屋さんで、マリーアの旦那さんとしか…。それとお酒好きで…。でも善い人よ。” それだけかよ?!俺ってもっと何か特徴ない?
“そう”と答えてプリシラは俺を見つめた。イタリア人の大きな目玉でガン見されると目を逸らしたくなる。だが仲人たる者そんなことではいけない。頑張って睨み返した。
“フフッ”と笑ったプリシラは“あなたの言うとおり善い人のようだわ。”
あれ?何で笑うの?それって俺、バカにされてるんですか?頑張りすぎて寄り目になってた?それとも言葉通りに受け取っていいの?俺は焦った。するとすぐさまそれを感知したマリアが、
“おばさん、私が見込んだ主人ですから任せてください。見た目はフラフラの早合点だけど。”
ってめえマリア!そんな風に俺を見てたのかよ!あとでじっくり話を聞かせれてもらおうじゃねえか。
“マリーアが言うなら間違いないでしょう。”
“相撲だってとても素敵なのよ。イエローカードとか出さなきゃならないサッカーよりも礼儀正しくて潔いスポーツだと思うわ。しかもこの高館山なんか出世して人気急上昇中!”
よーし!マリアよく言った!それでこそ俺の女房だ。(4.24)
* * * * * * * * * *
フェデリコさんの勤めが終わる時間まで、周辺を散策した。曲がりくねった坂を上りミケランジェロ広場でフィレンツェ市街の眺望を楽しんだ後、裏手の階段を登った。巨体の高館山は遅れがちになる。でかい相撲取りには坂と階段の連続は拷問に近い。
「ぜえぜえ、ちょっと待ってくんさい。」
だが俺は甘やかさない。「遅いぞ高館山、それでも天下の幕力士か!」
「そんなこと言ったって…。あ、汗が目に…」
「ホラ隆史」シモネッタがかいがいしくハンカチで高館の汗を拭く。新妻らしさが出てきたじゃないか。こんなに仲睦まじい二人がめでたく結ばれるかどうかはこの数日の努力にかかっている。俺は使命を改めて自覚した。
間もなく、糸杉の間からルネサンス様式の瀟洒な教会が見えてきた。シモネッタが、「アレガ、Chiesa di San Salvatore al
Monteデスヨ。」と教えてくれた。
「おお!あれが、かのミケランジェロが《田舎の小娘》と呼んだという…」
マリアが「違ウヨ。《美しい田舎娘》デショ。」
「だいたい似たようなもんじゃねえか。」
高館山がマリアに加勢する。「似てはいますが、《田舎の小娘》じゃあ称えたことにならないでごんす。」
確かにどこか垢抜けない、それでいて生意気そうなニュアンスだな、《田舎の小娘》。劣勢を見て取った俺は話を逸らせた。
「おや?あそこにジェラテリアがある。食おう食おう。」
「賛成!ジェラート大好キ!」「ワシも喉がカラカラだ。」
「でもよく頑張ったぜ高館関。」
「きつかったすけど、きれいな景色が見られました。日本にはちょっとないですよね。」
「まったくだね。良い所だよなフィレンツェって。なあマリア。」
「当タリ前ナノヨ。ルネサンスノ大輪ノ花ナノヨ。世界ニ類ヲ見ナイ。」
いくら誇っても傲慢ではない。それだけの都市である。
さて、冷たいジェラートで喉を潤し一息ついた俺たちは、ヴェッキオ橋に向かって坂を降りていった。フェデリコさんの工房はフィレンツェ中央駅の西側の裏通りにあるそうだ。川沿いを西へ進み、ゴルドーニ広場を右折するとサンタ・マリア・ノヴェッラ教会に出た。この近くのパンツァーニ通りに皮革製品店《D'annunzio》の店舗がある。つまりフェデリコさんの作った鞄とかが売られている。なかなか立派な店構えだった。きっと製作者も立派なのだろうと思い込み、一人プレッシャーを感じる俺であった。(5.1)
* * * * * * * * * *
工房は、パンツァーニ通りの店舗とは異なり、固定ファンのいるメーカーにしてはとても質素というかうす汚れた工場だった。シモネッタが“ブォンジョルノ”と声をかけながら扉を開けた。入り口付近は無人だった。
中に入ると使い込まれた道具が壁に掛かっている。作業台の上には型を取られた革が広げてあった。これが鞄になるんだろうな。奥から前掛けをした初老の男が現れた。
フェデリコさんは、いかにも頑固職人といった印象の、厳格な顔一面に生えたヒゲをきれいに刈り揃えた紳士だった。プリシラに比べ、非常に落ち着いた娘の迎え方だった。俺たちと初対面の挨拶を終え、こっちは早速本題に入ろうとしたが、フェデリコさんは部屋を見回しながら“ここでは手狭だ。”と言って、俺たちを近所のカフェに案内した。
さあ仕切直しだ。ここは求婚者本人が切り出すべきだろう。俺は高館山を見た。だがやっぱり超緊張してカチンコチンだ。英会話も不慣れだし人生がかかった交渉だから無理もないが、端から見たら独活の大木にしか見えない。しびれを切らした風にフェデリコさんが口を開いた。
“何だねその頭は。時代錯誤もいいところだ。私は歴史が好きでいろいろ読書しているが、サムライの時代は150年も前に終わったんだろう。”
シモネッタが反論する。“もちろん一般人は髷なんか結ってません。これは相撲の文化よ。”
“おおシモネッタ…お前にはイタリアで幸福な家庭を築いて欲しいんだよ私は。”
“自分の都合ばかり押しつけて…。変わってないわねパパァは。”とつぶやいて、シモネッタは少し俯いていたが、顔を上げると日本語で、「モウイイダワ。ミンナ行キマショウ。ドウセ話シマスシタッテ無駄ダカラデス。」
「おい待ちなよ。諦めんのがやけに早すぎないか?」
「ノープロブレムヨ。私ワ私、自分ノ意志アリマス。ダカラ隆史ト結婚シマス。」
するとこれを聞いた高館山、意を決したようにガタッと立ち上がり、天に顔を向け目をつぶったまま、
「どうかーっ!シモネッタさんをーっ!嫁にくださーいっ!」
と叫んで深々と頭を下げた。周りの客がびっくりして見ている。構うもんか。行けーっ高館山!押しの一手だ!フェデリコさんは状況や身振りで、高館が自分に承諾を求めてることを理解したようだったが、
“だが、君がどんな人間か全くわからないのでは娘をやる訳にはいかない。”
「何ですか!イタリア語じゃわからんです!」
「いや、今のは英語だぜ。」それにしても双方わからない同士じゃ何も進まない。俺の出番なことは確かだ。“フェデリコさん、こいつは正直で真面目な善人ですよ。”
“シモネッタのためにわざわざ遠方から来られたことには感謝しますが、見ず知らずのあなたから言われてもどう信用しろと言うんですか。”
“そりゃそうですね。初対面ですからね。” 良い手が浮かばない。ここはひとまず引き上げて作戦を練るとしよう。
続く(2010.4.25)
第3章
一行はフィレンツェ郊外のマリアの実家、モンテプルチアーノ農園に宿泊した。2年ぶりだ、懐かしいね。マリアにとっても2年ぶりの里帰りだ。シモネッタの父親とは違い、ここではジョゼッペさんから歓待を受けた。ジョゼッペさんは相撲好きだし、来日した折には高館山にも会っている。それどころかちびっ子相撲に飛び入りで取組までしている(※第29話参照)。マリアと元の里帰りに加えて、本職の力士を迎え大感激のジョゼッペさん。庭で大宴会が催された。
さんざん飲み食いした後、食後のコーヒーを食堂でいただいた。
ジョゼッペさん“フェデリコのことはわしも知っているが、頑固な点ではわし以上だ。”
俺“頑固者に国際結婚を認めさせるにはどうしたらいいでしょうか?相撲の良さをジョゼッペさんから説明してもらえませんかね。”
シモネッタ“あなたはマリーアの結婚も認めた理解ある方です。何とか説得してもらえませんか?”
ジョゼッペさんは少し考えて、“う〜む…。婿殿と娘の親友から頼まれて嫌と言ったら男が廃る。ここは私にまかせなさい。”と請け負ってくれた。
“助かります。あなたは江戸っ子のようだ。”
“《エドッコ》とは何だね?”
“えーとですね。昔のTokyoの町に住んでいた人々なんですが、特有の性質があるのでして…”
“ほぉそれで?サムライのことかね?”興味を引いたらしい。
“いやちょっと違うんです。…市民です市民、軍人じゃなくて。”
“なるほど。誇り高き市民という訳か、それなら分かる。自治政府を樹立したのかね?”
“そこまでの野望はありません。庶民です。江戸は当時から華やかな町で、それで『火事と喧嘩は江戸のフィオーレ』なんて言いましてね。”
“それは物騒だね。”
“だから喧嘩っ早いんです。そして江戸は火事が頻発した都市で、火事は困りますけどそこは痩せ我慢で喜んじゃおうと。”
“あまり良い性質じゃないね。”
“えーとですね、男らしさがあるのです。”
“喧嘩好きで男くさいならマフィアにだってある。”
“正義感があります。庶民です。”困ってきた。話が煮詰まるほど説明能力の不足を痛感する。“お金にこだわりません。すぐ使ってしまいます。”
“気前が良いってことかね?”“それもあります。それとストレートな気性な代わりにバカが多いです。”
“どうも長所が見えてこないのだが…”
確かにいろいろ説明を試みるほどに《江戸っ子》という概念はわからなくなってくる。
“察するに、貧しくとも毎日明るく暮らしている一般人という意味だろうか。”
“そうなりますかね。”つまるところそうなのかも知れないが、それじゃあつまらない。思わぬところで軽い失望感を味わいつつ寝床に入った。
翌日、ジョゼッペさんは自慢のワインを携え、“吉報を期待していてくれ。”と意気揚々と単身フェデリコさん宅へ向かった。俺たち日本人は農園でのんびりしながら帰りを待った。きっとジョゼッペさんなら上手く話してくれるだろう。
ぼけっと待ってるだけじゃ能がないので、軽く農作業を手伝ったりした。人並み外れた力を持つ高館山はカトリーナさんから重宝された。昼飯が済むと、高館とシモネッタは散歩に出かけた。俺がブドウ畑を眺めながら庭で煙草を吹かしているとジョゼッペさんがおんぼろトラックで帰宅した。首尾はどうだったんだろう。彼に続いて屋内に入る。
“シモネッタは?”ジョゼッペさんが奥さんに尋ねた。
“散歩に行ってるのよ。それでどうだった?”
ジョゼッペさんは、大儀そうにソファにドサッと腰を落とし溜息をついた。
“駄目だ…。あの頑固親父、わしがあんなに言ったのに首を縦に振らん。”
“そうですか。残念だったわねぇ…”
失敗に終わったのか。かなりの強敵だ。俺は尋ねた。“先方は何て言ってるんですか?”
“実の子ではない分だけ、自分はシモネッタの幸福に余計に責任を感じているんだそうだ。だからどこの馬の骨ともわからない男にはやれないの一点張りだ。”
“そりゃあんまりだ。高館山は角界期待のホープだよ。”
“いくら説明しても、どさ回りのプロレスラーくらいにしか考えておらんのだ。”
「あん畜生め、鼻の穴へ屋形船ェ蹴込んでやる。」
“何だね?”
“えっと、(『啖呵』ってどう言えばいいの?)『挑戦的な宣言』です。鼻の穴にですね、遊覧ボートをシュートするという…”
“エドッコはシュールな言い回しをするのだね。”
やがて戻ったシモネッタたちも結果を聞いて肩を落とした。
「どうしましょう緒方さん。」「ドウスルワカダンチャン。」
「どうしよう…。どうも相撲がナメられているような気がするんだよな。相撲は様式美のスポーツで、力士は伝統の担い手だってことを納得させなきゃならねえ。ジョゼッペさん、相撲のビデオとかありませんか?」
“パルドン?” “相撲のビデオありませんか?写真でもいいや。”
“伊勢の時の写真なら沢山撮ってあるぞ。あの時締めた白い廻しも記念に取っておいてある。”
「それだ!」こうなったらデモンストレーションだ。フェデリコさんの前で、廻し締めて四股を踏ませよう。と思ったが、肝心の廻しが高館には短すぎた。仕方がない。腹籠部屋に電話して、化粧廻しと締め込みを付き人に持ってきてもらおう。なあにその気になりゃ明日には着くはずだ。
ということでさらに翌日、腹籠部屋の三段目八乙女と序二段最上川が明け荷をいくつも抱えてフィレンツェに到着した。タクシーで農場にやってきた二人。
「緒方さん、参りましたよ。」「何が?」
「空港で太刀を武器と思われて、取り調べられちゃいました。鞘だけ運んできたことを確認して無罪放免されましたけど。」
高館山「太刀って?」
俺「あんたはここ花の都で横綱の土俵入りをパフォーマンスするんだ。」
八乙女「親方が協会を拝み倒して、横綱から土俵入り道具一式を借りてくれたんす。」
高館「そんなこと許されるはずがない。ワシはまだ平幕だ、綱を締める資格ないで。」
俺「関取はそう堅物だからいけない。結婚がかかってるんだろ。シニョーリア広場のど真ん中で堂々と土俵入りするんだ。わざわざ二人来たのだって、太刀持ちと露払い要員を買って出てくれたんだぞ。土俵入りを見せりゃ、頑固親父も相撲を認めるに決まってるさ。」
「そ、そうかなあ。」しばし考え込む高館山。
「じゃあ早速所作の練習だ、さあ。」と高館の袖を軽く引っ張った。だが、高館はそれを振り払い、「いや!いかんでごわす!ワシだって本当の横綱を目指し毎日辛い稽古に耐えておるです。ここで軽々しく真似事なんかできんでごいす!」と真剣な目で俺を見た。
これには一言もなかった。勢い込んでいた付き人達も彼の殊勝な心がけに小さくなった。
「そうだな……。俺は相撲道というものが何にも解っちゃいなかった。プロの仕事をナメてたのはこの俺の方だった。今更ながらに恥ずかしいよ。許してくれ高館関。」
「いえ…、分かって下さればもう。」
「伝統だ何だって騒ぐのもやめだ。知ったかぶりしちゃってよう、俺って奴は本当にバカだよ。反省してくらぁ。」
俺は意気消沈し、寝室に入り布団に潜り込んで自分の浅はかさを噛み締めた。
続く(2010.4.25)
第4章
シモネッタを慰めるどころか、俺が落ち込んでしまった。日が暮れても夕飯食う食欲もなく布団かぶってたら、マリアと元が部屋に来た。妻子に何か諭されたって、このズンドコの心境はどうにもならないよ。
「ドシタノ?ワカダンチャン。ミンナ心配シテルヨ。」
俺は胸までかかった毛布を肩まで引き上げ、顔をそむけるように寝返りを打った。
「別にいいんだ。俺は駄目な奴なんだから…。元、甲斐性なしの父ちゃんでごめんよ…」
「ラスクナイワネ…」
「ちゃ〜ちゃ〜!」
こっこれは、元の『ちょうだい!』という言葉だ。振り返って見ると元は両手を広げ母におねだりしている。さてはラスクを要求しているに違いない。妻の日本語を直さなければ息子はないものねだりの子守歌だ。
「《ラスク》じゃないよ、《らしく》だよ。」
「アー、ソナノヨ!ラシクナイ、ラシクナイダタネ。アハハハハ。」
「ちゃ〜ちゃ〜!」
「お母さんの言うとおりラスクはないんだよ。《らしく》なんだよ。」となだめながら元を抱き上げた。その時俺は悟った!
そうだった!俺はこうでなくっちゃいけねえ。だいたい根っから弱いわけではないので引きこもるのは性に合わない。
「よし!俺はもう直ったぜ!」
俺は元を放り出しベッドを跳ね起き、直ちに新郎新婦の寝室へ向かった。バーンとドアを開けると、二人はもう少しで仲良くするところだった。
「むわあああああ!」「キャーーーーッ!」
またシモネッタの目覚まし時計が飛んできた(※第30話参照)。二度とその手は桑名の焼き蛤!さっと首を横に傾けてかわし、
「できちゃった婚って戦略か?そんな姑息なことしてる場合じゃねえぞ!関取!お前さん自分で何とかしなきゃ。てめえの結婚だろ?」
「いきなり何ですかい?」
「俺の横綱作戦は申し訳なかったが、俺じゃなくてあんたが誠心誠意お願いするのが一番だよ。それがコンサバ親父の心を動かすんだ。」
「それはわかっとるす…。けんどご承知の通り言葉が…。」
「言葉がどうした。現に外人のシモネッタと懇ろになってるじゃねえか。」
「それはそうですけんど」
「だからさ、気が合う奴は気が合うんだよ。言葉なんかグデングデンに酔っ払っちまえば誰でもベロンベロンじゃねえか!俺の経験から言ってもそういう時ほど大抵は分かり合えるもんなんだ。」
「そうでしょうか…」
「そうですよ!今から敵陣に乗り込むぞ!《シビンケ》持って付いてこい!」
「シビンケ?」「日本酒の《シビンケ》!お相撲さんのくせに知らないの?」
「ああ!あれは剣菱です。」
「そう?けど確かシビンケって書いてあったけど…。ええい!どっちでもいいからどっかで調達してフェデリコさんとこ行こう。」
世界的観光地ならきっとどこかの店にはあるだろう。八乙女たちに買い付けを命じ、俺と高館山はフェデリコさん宅へと急いだ。アルコールに滅法強い欧米人でも、糠の成分に免疫がないため日本酒はかえってストロング過ぎるんだ。フェデリコさんが俺たち連合艦隊に白旗挙げて降参するのが目に浮かぶわ。ワッハッハ(4.26)
* * * * * * * * * *
自宅に行ったらプリシラさんが、今日は残業すると連絡があったと教えてくれた。俺たちは工房へと向かい、その前の道路の反対側で八乙女たちを待った。やがて路地の向こうから、浴衣姿のちょんまげ二つの影がカラコロ下駄の音を響かせながら現れてきた。情緒豊かなフィレンツェにマッチしているような異様なような不思議な感じだ。
八乙女・最上川コンビはままならない英語を何とかして、日本酒を調達してきてくれた。一升瓶を渡されて、
「よーし、上出来だ!…あれ?これ『竹正宗』じゃない?注文したのは剣菱だよ。」
「すんません!けんどこれしか店になくて。」
「だってこんな竹光みたいな銘柄じゃ…。もっと切れの良いのが…」
と文句を言いかけて思い直した。待てよ、不純物が多い方が酔いやすいんだった。
「うーん、これでいこうか。」「じゃあ行きましょう。」
だが待て、ワインで舌の肥えたイタリア人に安物飲ませたって受けつけるとは思えない。
「あ〜でも、舌の肥えた人には…」でも待て、味見してみなくちゃ良し悪しはわからない。
「そうだ!まずは味見だ。」「味見しますか?」いやいや待て、既に栓を開けた飲みかけを持ってくのは失礼だ。智に働けば角が立つ、情に棹させば流される、意地を通せば窮屈だ、とかくに人の世は住みにくい。と、文豪の一節が思い浮かんだところに、フェデリコさんがドアを開けた。
“ブォナセラ!さっきから何をガヤガヤやってるんだね。入りなさい!”(4.27)
お?何だか知らないが上機嫌だぞ。好機かも。促されるままに電灯のついた工房の中へ。
入ってみると、さっぱりとした銀鼠のスーツを着た老人が丸椅子に腰掛けていた。お客さんがいたから残業だったのか。
「緒方君、久しぶりだね。」「へ?どちらさんで?」
男は老眼鏡を外した。「見間違うほど老けちゃったかねぇ、私は。」
「あーーーっ!須田先生じゃないですか!何だよもう、そんなに白髪になっちまって。」
ふふふと微笑んで、彼はオールバックにした白髪を撫で上げた。この老人は、俺が大学の時の指導教授で、哲学者の須田倫悟先生という。俺の数少ない尊敬できる人物である。退官後、ヨーロッパのどこかに客員教授として招かれたってことだったが、こんな場所で再会するとは世間は狭いなあ。懐かしいなあ。
「えーと、ご無沙汰してます!でもお元気そうで何よりです。」
「君も元気そうじゃないか。一升瓶なんか抱えて、相変わらず飲んだくれてるようだね。」
「え?この酒?これは何でもないんで…。それより、何やってんですかこんな所で?」
「うん、年に一遍ここに鞄の手入れをしてもらいに来るんだ。それに、ここの国立図書館に寄るのも楽しみでね。」
フェデリコさんが先生の側に回りその肩に手を添えて、
“スダ教授は私の鞄の愛好者なのだよ。毎年ハイデルベルクから足を運んでくださる。それで四方山話をしていて、ちょうど今日本人が娘の縁談で来ているという話になってね。たまたま君の名刺を見せたら、彼の教え子に違いないって言うじゃないか。その時に君たちの声が外から聞こえてきたんだよ。”
“へえそうなんですか、こんな偶然ってあるんだなあ。”と俺はヒゲをさすった。
“偶然ではなく、神のお導きだろう。”
「まあその辺は世界観の相違かも知らんがね…。ところで緒方君、後ろにいるお相撲さんがこちらのお嬢さんの求婚者の方かね?」
教授は俺の背後を覗き込むように体をかしげ、扉口に立っている巨漢の方を見た。
「ああ!こりゃ失敬、紹介しなきゃね。先生、こちらは前頭九枚目の高館山関です。その後ろは腹籠部屋の若い衆。で、高館関、この方をどなたと心得る。恐れ多くも先の副将軍じゃなかった、俺の恩師の須田倫悟教授であ〜る。」
続けて「御老公の御前である!頭が高ぁ〜い!控えい!控え居ろ〜う!」と宣べようかとも思ったが、掲げる物ったって一升瓶だし、水戸黄門ネタなら深澤の爺ぃの時とかで使用済み(※第2話参照)なのでやめといた。使用済み核燃料は封印するに限る。第一、恩師の御前で馬鹿はできない。ただでさえ俺は不肖の弟子でご厄介かけたんだよ、この先生には。
「いわば、俺の親方みたいなもんだな。」
「初めまして、高館山でごんす。」丁寧にお辞儀をする関取。先生は顔をほころばせ、
「よろしく。存じ上げてますよ、近頃大活躍ですね。衛星中継で相撲は欠かさず観てます。」
いいねえ。この友好的なムードは実に好都合だ。表情からするとフェデリコさんの頑なな心もほぐれているようだ。安酒でもこの際かまわない、説得に取りかかることとしよう。
続く(2010.4.29)
第5章
作業場の真ん中に小さいテーブルを出して小宴会が始まった。
「ささ、どうぞ先生」一升瓶を先生のグラスに傾ける。「おぉ、ありがとう。君、書生ルックはやめたのかい?口髭なかなか似合うじゃないか。」
「へへへ、ありがとうございます。俺も所帯もちまして…。そういや、ヒゲは先生の影響かも知れません。」先生は昔から立派な口髭をたくわえている。「けどさっきの眼鏡は何ですかね。あれじゃおもちゃの《鼻メガネ》だ。」
「相変わらず無礼な奴だ」と言いながらも目は笑っている。「その言葉、そっくりお返しするよ。」
「俺が《鼻メガネ》だってんですか?バカにしてもらっちゃ困りますぜ。えーと、みんな行き渡ったかな?それじゃ乾杯しよう。じゃあ先生、音頭を。」
「いきなりかね?…あ〜それでは。え〜『一樹の陰一河の流れも他生の縁』と申しますが…」
「堅いんだよ先生は。」
「何をぅ?こういう時ぁ諺の一つも…」
この先生は今でこそ社会的地位もありすっかり洗練されちゃってるが、もとは浅草の観音さんで産湯を使ったってえ正真正銘の江戸っ子だ。だから、ついうっかりすると地が出ちゃうんだねこれが。本当はさばけたお人なのよ、見ててごらん。
「堅いかもね。それじゃ、そういうこってカンパーイ!」
この恬淡さ!先日江戸っ子の意味を見失いかけた俺は心強い気持になる。
竹正宗は意外に美味しかった。空飲みは身体に悪いと、八乙女たちは気を利かせてサラミとかのつまみも買ってきてくれてたんで、さらにスイスイと吸い込みがよく(※気が利く奴等は一升じゃ足りないはずだと考え、竹正宗もあと二本買ってきていた、どうせ資金はこっち持ちだからっていい気なもんだ)、黄色い電球の下、一同はほどなくほろ酔い加減になってきた。頃合いは良し、いよいよ本題に突入しよう。
「ほら高館関」肘で隣の高館をつついた。
「ムム…」
「何だよムムってのは。酒がまだ足んねえか?もう一杯やるか?勢いつけろ。」
「いえ…酒は結構でごんす。」
「じれってえな。てめえ何シャッチョコ張ってんだ。正直なところをヤレ!」
「わ、わかっとるす…。でもここは一つ緒方さんから…」
「俺の縁談じゃないんだスカポンタン!若いモンに示しがつかねえぞ。」
俺の言葉にはっとした高館、「オシッ!」と気合い一発、立ち上がったかと思うと震える大きな手で袂から紙切れを取り出し、真っ赤になって読み始めた。英語の原稿なのだが、その姿はまるで協会ご挨拶だ。
“シシシニョーレフェデリコさん!ワ、ワ、私ハ、シモネッタヲ愛シテマス。是非結婚ノ許可ヲ、クダサイマセンデショウカ。相撲ハ日本ノ誇ル伝統技デス。シモネッタハ、ソレヲ引キ継グ一員ニナリマス。ソシテ私ハ、イツノ日カ横綱ニナルコトデショウ。横綱ハ相撲ノチャンピオンノ意味デス。誓イマス。私ノ意志デス。ソシテ私ハ、私ハアナタヲ、オ父サント呼ンデモイイデスカ?”
フェデリコさんは黙って聴いていた。高館が読み終えると、
“君の誠意はよく分かってるんだよ、タカシ。一目見て誠実な人物だと思っていた。”
俺は思わず、“それなら許してやったって…”と身を乗り出した。ところがフェデリコさんはまた険しい顔に戻り、“だが許すことはできない。私にはできないのだ。”
“どうして?立派な職業ですよ相撲は。それとも日本をバカにしてるんですか?劣等な世界にシモネッタが行くとでも…”
俺はフェデリコさんを西欧中心主義者と疑い始めた。すると先生が、
「緒方君、まあ待ちなさい。この人はそんな人じゃない。どうも余程の理由がありそうだ。」
と遮った。同じ江戸っ子だけあって、俺の思い込みで行動するそそっかしい傾向なんかは先刻お見通しなのです。俺はおとなしく引っ込んで酒を飲んだ。次に先生はフェデリコさんのグラスに酒をつぎながら、
“フェデリコさん、あなたとシモネッタは生さぬ仲だ、そのせいではないのですか?”
“グラツィエ…。おっしゃるとおり。だからこそ私は彼女の幸福に責任がある。”
“結婚の許しを与えないことが責任を果たしているとお思いですか。”
“いや…ただ、彼女が幸福をつかむという点では、相撲界は特殊な社会すぎてあまりの冒険に思えるのです。聞くところでは相撲界は封建的だとか。”
俺にも言わせてくれ。“確かに特殊ですけど、シモネッタ自身何ヶ月もそこで暮らして馴染んでるんだし、心配はないですよ。封建的だっていいますが、上下関係の厳しさは選手生命の短い相撲界じゃ必要なんですよ。早く強くなって出世しようというハングリーさを培うんだ。”
俺は自分で言った《ハングリー》の語に刺激されてサラミをつまんだ。そういや夕飯まだだった。
“そうか、それはわかった。しかしシモネッタは、今までも随分と勝手なことをしてきたんだよ。次はローマだ、次はナポリだと住処を替え、あちこち遊び回り、男友達も取っ替え引っ替え、私を心配させてきた。今度のことだっていつもの気まぐれかも知れないじゃないか。”
“いや今回は絶対そんないい加減なもんじゃないですよ。だってあんたに正式に承諾を得ようとしてるんじゃないですか。”
“正式な承諾というところがむしろ他人行儀に思えるのだ。彼女がまだ私を他人とみなしている証拠なのではないだろうか。”
これにはとうとう頭に来た。
「何をグダグダグダグダ、情けねえ親父だなあ。何だってんだお前さん、馬鹿も休み休み言いやがれってんだよ!他人行儀だと?ふざけんなってんだ。娘が親に結婚の許しを乞いに来てどこが悪い、ええ?!健気じゃねえかよ、一途じゃねえかよ、おい。シモネッタの気持ちを思うと俺ゃあ泣けてくるね。それをよくも他人行儀だなんてほざきやがって、そんな不人情な親がどこの世界にいるんだ?!親がそれでどうすんだ!バーカ!だいたいこの相撲取りの誠実がわかってんなら話だけでもじっくり聞いてやりゃいいじゃねえか!それともイタリアじゃみんなそんななんですか?
年こいたらどうせ太るくせに、若いデブは見た目だけで門前払いだってんですか?ちょんまげデブだからってぇのか?ところがどっこい、そんじょそこいらのデブとはデブなりが違うんだよ。鍛え方が違うんだよ鍛え方が!シモネッタだって今んとこは細いけどそのうちチャンコでぐんぐん…」
俺の剣幕にただ驚くフェデリコさん、“この男は何を興奮しているんだ。”
先生が「うるせえんだよ緒方!てめえ何つまらねえご託並べてやんでえ、ちったぁ黙ってろいっ!」
一喝された。「は、はい…」
「なあ緒方、いくら威勢を張ったって日本語じゃ理解してもらえんだろう。損するぜ、そんな性分じゃ。」
「おっしゃるとおりでござんす。」
“申し訳ない、フェデリコさん。私の教え子がとんだ粗相を。”
“いや…。それで何が言いたかったのでしょう。”
先生に戒められて正気に戻った俺は気を鎮めながら、
“あのねぇ、シモネッタはもうあんたを実の親同然に思ってるんだよ。ストイックな高館山を選んだのだって、あんたの一徹な仕事ぶりと重なるからなんだ。”
“えっ?”驚いたようだ。その顔を見て先生が、
“ふむ。どうやら、あなたの方こそ義理の父だというこだわりが強すぎるようですな。その潜在意識が決断を避けようとさせているのではないですか?二人の仲を取り持ってるこの男も、きっとそれを懸命に訴えていたのでしょう。”
フェデリコさんは先生の目をじっと見つめていたが、やがて、
“…そうだろうか……。少し考えさせてくれ、今夜はもう疲れた。”
と言って竹正宗の残ったグラスをテーブルに置いた。
“ゆっくりお考えになるといい。みんな、もうお暇しよう。フェデリコさん、お邪魔しました。鞄の方よろしく頼みますよ。”
一行は工房を出た。最後に高館山は扉口で振り返り、「何卒よろしくお願いしまっす!」と最敬礼をした。
続く(2010.4.29)
第6章
次の日の朝、モンテプルチアーノ家にフェデリコさんからシモネッタを呼び出す電話が入り、シモネッタは街へと出かけていった。朝10時頃起きてきた俺は、この報告をマリアから受けた。昨夜はあの後、先生と飲み直しだってんでサンタクローチェ教会近くのピッツェリアでワインを飲んだ。千鳥足の先生をホテルに送り届け、家に着いたら午前様だった。
出がけのシモネッタはさすがに不安げな面持ちだったそうだ。だけどまあ、昨夜あそこまで話しておいたことだし、そう悪いようにはならないだろう。
高館山は、弟弟子達と庭で四股・摺り足などの稽古に励んでいる。奴も不安があるんだろう。それをかき消そうと体を動かしているに違いない。俺には不安はなかったので、元とブドウ畑で遊んだ。
「怪獣だぞ〜、ギョワーーッ!!」ワイン用の丈の低いブドウの木は、大怪獣の気分になるには最適だ。おれはすっかりその気になって元を追いかけた。「きゃっきゃっ!」「ガオーーーッ!」あっ!転んだ!「びぇ〜〜〜〜!」「あ〜ごめんごめん」
泣きじゃくる元を抱き上げたら、庭から最上川の呼ぶ声がした。
「緒方さーーん!シモネッタさんから電話ですけどーー!」
「おーーう!」と答えて屋敷へ戻る。受話器を持って高館山がニコニコ立っていた。
「緒方さん、お蔭さんでシモネッタがお父さんと和解できたって。今お礼を言いたいって。」
ほらみろ、心配なんか要らないんだって。若旦ちゃんと須田倫悟先生のやることに抜かりはねえんだよ。
「良かったな。俺もあんたのその顔見てほっとしたぜ…。あ〜、もしもしもしもし、シモネッタ嬢ですか?応答願いますドーゾ。」
その日の夕餉は、フィレンツェを代表する名店リストランテ《Sabatini》で一同総出の祝祭となったことは言うまでもない。
* * * * * * * * * *
おっと、回想してる間に三三九度も終わっちまったか。さてとお次は親族固めの杯に記念写真だ。そしたらいよいよ披露宴だ。盛り上がるだろうか、これは司会者の茄子クンの手腕にかかっている。しっかりやってもらいたいと思う。それと鬼便の『高砂』の謡にも期待したいところですな。
完(2010.4.29) 