前話では隠されていた真実の最終章をどうぞ!

 草津にお紺とステファニーを残し、船長の運転する漁協のワゴン車で帰途についた俺たちは、高速道に差し掛かっていた。ATMだかETCだかを過ぎて少し経った頃だった。
 「ビリ…」おや?……「ビリビリビリビリ!」
 いきなり後部座席の背もたれのシートが裂け、そこから大きな手が飛び出て、まどろんでいた鬼便の首を絞めた。
「ブォホッ?!ギュ〜〜ッ!!!」もんどりうって苦しむデブ。
 すわ!隣にいた俺は必死でその腕に噛みついた。すると、
「ギエ゛ーーーーーーーッ!!」という叫びとともに、前話で消えていた岩淵国男がシートを破って頭を出した。後部座席の後ろの荷物置き場に隠れていたのだ。でかい図体の割に器用な奴だ。瞳は縦に割れ、もはや地球外生物の貫禄を湛えている。
「よくも我が野望を……ギエ゛ーーーーーーーッ!!」
「よせバカ!鬼便をどうする気だ!」
「コラーゲンたっぷりのおデブちゃん、平らげてやるわい!」
 後ろから鬼便の後頭部にかじりつこうとするワニ星人。俺は咄嗟に、傍らにあった船長愛読の『少年ジャップ』を口に突っ込んだ。バリバリバリッ!分厚い雑誌を事も無げに粉砕する岩淵の顎!
「ならばこれを喰らえっ!!」
 今度は吸いかけの煙草を野郎の耳に押し込んだ。
「ギギャアアアアーーーー!!ヒイッ!」
 岩淵は痛がって、鬼便の首を締めていた手を離した。今だっ!
「鬼便!茄子五郎!こいつを押さえ込むんだっ!」
 三人がかりで背もたれを押し戻す。ところがどこにそんな力があるのか、岩淵は凄い筋力でそれを撥ねのけた。俺たち三人は車内の各所に打ち据えられ、積もりに積もっていた埃が舞い上がった。なんとそれが功を奏した。夏風邪の抜けきらない茄子が埃によってクシャミを誘発した。「ヌ、ヌハ、ヌハ……ドワックショーーーーーイッッ!!」
 しぶきは反撃にかかろうとしていた岩淵の顔に散弾した。「むわっぷp@う!目つぶしっ!」
両手で顔を覆う岩淵。しめた!ひるんだぞ!再びみんなで懸命に押し戻した。おーえす!おーえすっ!もう一息だ!
 しかしながら今や凶悪宇宙生物と化した怪力の岩淵、目をやられながらもジリジリと少しずつ間を縮めてくる。その時船長がアクセルを全開に踏み込んだ。
 
キュルルルルドバキューーーーン!!!!
 飛び出すワゴン車!一同に最大のGがかかる!俺たちには追い風だ!上げ潮じゃ!三人で両手両足に渾身の力を込め背もたれを押す。踏みとどまろうとする岩淵。しかし、茄子が2発目のくしゃみをしそうな表情になった時、岩淵はついに力尽きた。
茄子が「へァーーーーックショーーーーン!ちゃぁ〜あ!」とどめのしぶき!
「ギ…、ギエ゛エエエェェェーーーーーッ!!」
 漁協のワゴン車は潮風で金属が傷んでいた。圧のかかった岩淵の身体は背面ドアをバーンとぶち破り、ドアごと車外へと吹っ飛んで、道路にワンバウンドしてガードレールの向こうの林へと落ちていった。
 闘いはついに終わった。一同に安堵の色が広がる。だが俺には、とある怪獣映画の山根博士の警句が思い浮かんでいた。
「あれが唯一の岩淵とは思えない。また、第二・第三の岩淵が現れることだろう。」
 
※ところで、漁協のワゴン車を壊した船長は帰宅後、組合長にこっひどく叱られたそうだ。
(2010.1.11)

第1章

 さあ気分を変えて、新作の第1章です。始まり始まりー。
「もう秋だなあ。」
 自宅の二階の畳に寝っ転がりながら、俺は晴れ渡った高い空を見上げて胸を掻いていた。そこへ階下からマリアと元が上がってきた。
 俺を見ると、元はマリアにつながれていた手を離し、俺に飛びついてきた。「だだー」
今のところ元が父親を指す言葉は『だだ』である。三面怪獣じゃあるまいし。俺は起きあがって胡座をかき、その中に元を乗せた。マリアはその正面にストンと正座をして、
「イイオ天気ヨ。ドコカ行カナイ?」
「別にぃ…たまの休日、ゆっくりさせてくれよ。」
「元モ連レテッテ欲シイッテ。ネー元。」
 元が顔を見上げ応答する。「ねー」
「何が『ねー』だ。それよりお昼寝しようぜ元、ねんね。」俺は、俺の人差し指を握っている倅の手を玩びながらやんわりと拒否した。
「あ〜い」「ほら見ろ、元にも休息は必要だよ。」「元ワオ昼寝サッキ起キタバカリヨ。」
 マリアにしては珍しく食い下がってくる。もう午後だしそう遠出にはならないだろうと思い直した。
「わかったよもう、じゃあ何だよ、どこ行くんだよ。土手の向こうの大学の校庭で遊ぶか?」
「近イスギルジャナイ。エエト、四谷ノ大学ノ校庭カナ。」
「大した違いがないじゃねえか。まあそこで良いんなら早速出かけるか。」
 親子三人で出かけようと玄関まで出ると、あのシモネッタと高館山関が玄関を開けて入って来た。
「コニチワ!」「シモネーーッタ!」マリアは満面の笑みを湛えて親友を歓迎する。しめしめ、出かけずに済みそうだね。
「どうもご無沙汰でごんす。おや?どこかへお出かけですか?」
「いや大した用事じゃねえんだ。散歩だよ。それより高館関、幕内昇進おめでとう!」
 俺は握手を求めた。高館山は先だっての名古屋場所で十両上位でよく健闘し二桁の白星を挙げたので、九月場所には晴れて新入幕力士として土俵に上がるのだ。
「ごっちゃんです!」「でも今度の日曜から本場所じゃない?こんな所で油売ってていいのかよ。」
「いえ、幕力士としての晴れ姿を緒方さんにもお見せしたいと思って、招待券を持って来たんでごわす。ちゃんと午前は稽古してきたです。」
「うわー!うれしいねえ。それはそれは。こんな所で立ち話もなんだ、さあ上がってくれ、さあ。ほらシモネッタも。」
 座敷に上げ、お茶を出す。おゆき婆さんがお茶を運んできて、
「まあまあすっかりご立派になられて。もう堂々たる看板力士だわねえ。」と、惚れ惚れしたように髷を見つめる。「あとはお嫁さんだわねえ。」
 これを聞き、並んで座っていたシモネッタの肩がピクッと動いた。まずいな、この二人にとりデリケート極まる問題を簡単に口に出してくれたもんだ。
「じ、実はそのことなんでごわすが…」
 言わんこっちゃない、婆ぁの奴め。修羅場になったらてめえのせいだからな。
「親方のお許しが出まして、秋場所がハネたらわしら式を挙げる事にしたでごんす。」
「わしらって、シモネッタと?」
 俺も驚いたがマリアも驚いた。目を丸くして「シモネッタ!ソウナノ?」
「ソナノデゴザイマス。」
「ワーーオメデトーー!シモネーーッタ!Buon Matrimonio(結婚おめでとう)!」マリアが抱きつく。
「グラーツィエ!アリガトゴザマス。」(10.2.16)
「そこでご相談がありまして」
「いやあ、披露宴の司会なんてできないよ俺。人見知りするんだから。」
「いえ、司会ではのうて…」
「わかった!歌だろ余興の。まずいよ。俺照れ屋だし、何たって、以前俺が受験生の頃、隣がカラオケスナックで大迷惑して以来、カラオケを憎んでいるんだから。」
「歌でもなくて」
「え〜?ダメだって」「何も言ってないでごんす。」
「真面目ニ聞クシナサイ!」「は〜い…」
 高館山、改まって正座に直り、「緒方さん、どうかわっしらの媒酌人を引き受けてください。恐惶万端ひれ伏してお頼み申し上げます。」と、まるで横綱昇進の口上のように頭を下げた。どうりで紋付き袴で現れた訳だ。
「えっ?!ダメダメ!それこそ無理だって。仲人なんて腹籠親方がいるじゃねえか。」
「親方も緒方さんならと賛同してくれちょります。それに親方はわっしにとって親代わり、仲人と言うより身内でごんす。」
「だってよう…。一門だとか協会の理事だとか、いくらでも偉い人いるだろ。それを差し置いて…」
「本当の意味で、縁結びの神は緒方さんご夫妻なんでごんすから、是非お聞き入れ頂きたい。」
「そんなこと言ったってさ」司会や歌さえも面倒くさくて断りたい俺が仲人の大役を引き受けるわけがない。「だいたい仲人って奴には一生涯の義理ができるんだぞ。こんな若夫婦より、老い先短い……ア!深澤苑の爺ぃがいいよ!あの相撲道楽、一も二もなく飛びつくぞ。そうしろそうしろ。そうに決まった。」
「深澤苑さんはタニマチですから、日頃の御贔屓に感謝しおもてなしをする相手、主賓でごんす。」
「若旦那、引き受けておやりよ。」
「ババアは黙ってろい!なあ関取、俺なんか媒酌人としちゃあ役不足、いやちがった貫禄不足だぜ。若輩だし線は細いし。よく上司とか恩師とかに頼むそうじゃねえか。」俺は何とかして辞退しようと試みた。
「わっしは中卒で相撲界に入ったもんで恩師と呼べるのは親方しかおらんし、上司というのは会社員の場合でしょう。それにさっきも言ったとおり、実質的に仲を取りもって下すったのは緒方さんなんですから。」
 続いてシモネッタが「ワカダンチャン、私達オ願イヲドウシテ断ルゴザイマスカ?嫌イナノデスカ私達?」
「いやいや、嫌いだなんてそんな…」もうこうなったらやるしかなさそうだ。
「わかったよ、やりゃあいいんだろやりゃあ。」
「引き受けるんならもっときちんとしなさいな、ほれ。」おゆきが背中をつつく。
「うるせえなこの婆ぁはさっきから。」どっこらしょっと俺も正座に直り、
「え〜、天下の大相撲の幕内力士の媒酌人を仰せつかり、身に余る光栄でござんす。堅忍不抜の覚悟で相撲道に精進いたします。六根清浄六根清浄」
「馬鹿だね相変わらず。」
 続く(2010.2.27)

第2章

 枡席の招待券を握りしめ、秋場所初日の国技館にやって来た。
「どうだ、国技館でかいだろう、元。」「あむあむ」「マアマアネ。」
 反応が鈍かったので俺は少しムキになった。相撲を軽んずる奴は許さない。
「そりゃあ東京ドゥオモよりは小せえさ。でもお相撲さんはでかいぞ。」
 近くを鬢付け油の匂いを振りまきながら大きなアンコの胡西麒が通り過ぎた。
「うおうおう!」「大キイ〜!」二人は目を見張ってびっくりしている。
「なあ大っきいだろ。あんなブヨブヨでも体内には強靱な筋肉がどっさり詰まってるんだぜ。」
「恐ロシイコトネ。元、アノヨウニワナラナイヨウニ。」
「大丈夫だよ。こいつだって毛色は変わっちゃいるがれっきとした江戸っ子だ。江戸っ子は華奢で小柄と江戸時代から決まってるんでい。」
「ソカシラ?私ノパパァワ、ヤヤデブデショ。隔世遺伝ッテ知ッテル?」
 お?四字熟語出したね。勉強してるねお前。だが偉いけど次元が違う。
「確かにジョゼッペさんもカトリーナさんも太ってるけどさ……あれ?マリアお前、あんな風に太るつもりなのかよ!」
「ソノ話ジャナイデショ。次元ガ違ウノヨ。」
「もし太りやがったら只じゃおかねえからな、覚悟しとけよ。マリアは今のマリアがかわいいんだ。」
「ソナコト言ウノ? イツデモ愛スルガ夫婦トイウモノデワナカローカ?」
 そりゃそうだと思いながらも降参はしたくない。
「でもさ、健全な肉体に健全な精神が宿るんだぞ。肉体は健全じゃなくっちゃ絶対。」
「太ルワ健全ジャナイト言イマスカ?」
「まあ、有り体に言やあそうです。自分の体重をコントロールできない奴は馬鹿だね。」
「分カリマシタ。ワカダンチャンワ、Rock'n'Rollerダッタワネ。ソノ妻トシテ私モ堅忍不抜ノ覚悟デ精進致シマス。」
 いや別に江戸っ子だけでいいんですけど。別にロックンローラーじゃなくったって。
 さて、枡席にはシモネッタが待ち受けていた。一緒に高館山の幕内初の土俵入りの勇姿から観戦するのだ。あ、出てきた出てきた。化粧廻しつけた力士が花道からぞろぞろ出てきた。拍子木がチョン、チョン、チョン、チョン、チョン。(2.27)
「初めに東方力士の土俵入りであります。先導は式守舳太夫(チョン)、続いて高館山(チョン)、岩手県出身・腹籠部屋(チョン)」
 新入幕なので先頭だが、観客の認知度は低い。まばらな拍手。仲人としては、ここは大いに励まさなければならない。手をメガホンにして、思い切り息を吸い込んで、「高館山ぁ〜っ!」と声をかけた。シモネッタとマリアもそれに倣う。「タカダチヤマ〜ッ!」
 それに釣られて、拍手は大きくなった。よーし、取り組みも頑張れよ。
 * * * * * * * * * *
 中入り後すぐに高館山の取り組みとなった。相手は元小結・象頭山、右膝の故障で幕尻に下がってはいるが百戦錬磨の強者である。
 両者二字口に上がってチリを切り、仕切を始めた。高館、何となく青ざめた面持ちで四股を踏む。緊張しているな。あんなにガチガチでは本来の力が発揮できない。仲人としては勇気づけてやらなければならない。
 また大声で「高館山頑張れ〜っ!」あれ?俺の声援聞こえないのかな。こっちを向かねえかな。「おーい!聞こえてるかーーっ!」げらげら、周囲の失笑を買ってしまった。だが外野はすっこんでいてもらいたい。こちとら仲人の重責を担ってんだ。
「おいシモネッタ、あんたからも婚約者を応援してやれ。」
「分カタ」シモネッタは肯いて声を張り上げ手を振った。「タカダチヤマ〜!ミアモーレ!」
 周囲はパツキン美女の懸命の声援に拍手喝采だ。だが、それは土俵上の本人に逆効果を及ぼした。高館はシモネッタの方を見た、そして顔を赤らめてうつむいてしまった。緊張がほぐれるどころか戦意も喪失したかのようだ。
 四度目の塩に力士が別れた時、時計係の審判が右手を軽く挙げ、行司の式守舳太夫に合図をした。時間だ。高館は塩を取る前に深呼吸をし両手でガンガンと頬を叩き自らに活を入れた。塩を握るとシモネッタに目をやる。さっきの気弱な目つきが一変し、その鋭い眼光は闘志満々勇気凛々欲情ムラムラの♂そのものとなっていた。「お前のために勝ってみせるぜシモネッタ、白星を君に捧ぐ」という意志表示に違いない。立ち会い直前に尿意を催す我らがヨコヅーナ鬼便とは大違いだ。
 さあいよいよ立ち会いだ。にらみ合う両力士の間で行司が「時間です、待ったありません!」軍配が返った!「ハーッキヨイ!ナーガッタナーガッタ!」
 象頭山、得意の上突っ張りで高館の(たい)を起こす。防戦一方の高館、土俵際に追い詰められ万事休すだ。ところがさすが若手のホープ、俊敏な反射神経で突っ張りをいなし、敵の脇に回った。形勢逆転、高館は右上手をとり頭を付ける十分な体勢、今度は象頭山が半身(はんみ)で堪える。今だ!攻めるんだ!寄り立てる高館。堪えながら象頭山、何とか左下手を掴んだ。攻めきれない。動きが止まった。両者とも決め手の技が繰り出せない。「ハーッキヨーイ。ヨイ!」行司がせかす。象頭山、ベテランの味でじわじわと自分有利の体勢に持ち込む。このままではピンチだ。
 じれた俺は思わず立ち上がった。「高館山頑張れーーっ!」するとそれに触発されたか、シモネッタが突然枡席を飛び出し土俵下に走り込んだ。呼び出しに押しとどめられながらも「タカダチヤマ〜ッ!」と拳を振り上げる。仲人としてはここでボンヤリしてはいられない。健気なシモネッタに加勢しなければ男が廃る。俺も弁当箱を蹴散らしながら席を飛び出した。案の定呼び出しの頓吉に羽交い締めにされた。
「放せこの野郎!」「ダメです、困りますお客さん」
 もみ合いながら俺の脳裏には次のような会話が浮かんでいた。「武士の情け、お放し下されぃ!」「殿中でござる!各々方、お出会い召されーい!浅野殿、ご乱心ーっ!」「おのれ吉良上野介ーっ!」
「テレビに映ってますよ、一部始終全国に衛星中継されてますよ!」
あっそうか、それは恥ずかしい。恥を知る日本の仲人としては引き下がるしかあるまい。だがイタリアーナ・シモネッタの情熱は冷めない。呼び出し二人がかりで押さえ込まれながらも諦めず、「フォルツァーッ(がんばれ)!タカダチヤマーーッ!」と必死で叫んでいる。それが観客達に感染した。わーーっという歓声が国技館にこだまする。それに背中を押されたか、高館が動いた。怪力で相手を引きつけて起こし渾身の上手投げ!敵は廻しを放し、苦し紛れのすくい投げを打ち返してくる。あっ!高館、左手で象頭山の左膝を払った。痛めている膝だけで荷重を支えるしかなくなった象頭山、高館の腕を引っ抱えたまま青房下に転げ落ちた。勝ったぞーっ!
 ところが行司の軍配は西方・象頭山に上がった。どこに目をくっつけてんだ式守舳太夫、はっきり高館山が上だったじゃねえか!何年行司をやってんだ、さては象頭山にいくらか袖の下を貰ったな。俺は再び立ち上がった。後ろの客が「見えねえぞ!」と怒鳴った。
 しかし竹生島審判長がすぐに手を挙げた。物言いだ。審判たちが土俵に上がり協議を始めた。ざわめく場内。やがて審判団は四方に分かれる。席に戻った審判長がマイクを握る。絶対高館山の勝ちだ。もし象頭山に勝たせてみろ、阿漕浦理事の不祥事を週刊誌に暴露してやる。相撲取りの仲人を甘く見てもらっちゃ困る。ニュースソースは秘密だがね。
「行司軍配は象頭山のすくい投げを有利と見て西方に上げましたが、協議の結果、象頭山の体が先に落ちており、軍配差し違えで東方高館山の勝ちと致します。」
 やったーーっ!幕内初白星だ!インタビュールームだ!ちゃんと見てるじゃねえか、竹生島さんよ。いや実は見所のある親方だと思ってたんだ。
 高館山は判定を聞き、ほっとした表情で土俵に上がり勝ち名乗りを受けた。お茶の深澤苑が出した懸賞金を手刀を切って受け取り土俵を降りた。もちろんどっかの横綱みたいにガッツポーズなんかはしない。熱戦を制した新入幕力士に惜しみない拍手が送られた。
 一方シモネッタは歓喜の渦だ。「エッヴィーヴァ(ばんざい)!タカダチヤマ!」飛び跳ねて全身で喜びを表現する。ついに情熱の女は呼び出しと場内整理の親方に引きずられて花道奥に姿を消した。仲人としては花嫁を救出に行かなければならない。
 続く(2010.2.28)
 
 第3章

 高館山は初日に勝利した余勢を駆ってその後破竹の5連勝を挙げたが、6日目から上位の好調力士に当てられ、容易に勝てなくなった。ついに千秋楽は7勝7敗で迎えた。何としても勝ち越してもらわなければならない。気分良く結納〜挙式と行きたいじゃないですか、ねえ。
 ただ残念ながら、ご媒酌人様は本日はテレビ桟敷だ。元が熱出しちゃったんで出かける訳にもいかない。でもいいのだ、こないだ大画面の液晶テレビ買ったんだ。声援は届かないけど臨場感溢れる画像が見られるんだから。しかも勝負がもつれた時にビデオで確認できるのがテレビの強みだ。ちなみに茄子&鬼便も来ている。皆で一緒に応援しようというテレビ草創期の如き昭和史的企画だ。二人も液晶テレビの購入を検討しているので、その品質の見極めも兼ねている。
 さあ四時だ、ぼちぼち幕の内の取り組みだ。高館山の今日の対戦相手は、西前頭十三枚目・天津風。小兵ながら身体能力が高く、幕内の大型力士たちと堂々渡り合うファイターだ。しかもこちらも7勝7敗の五分、タフな取り組みになるはずに違いない。相手にとって不足はない。
 放送室では解説の三田ノ富士さんと寅野アナが高館山のことを話している。
「千秋楽に勝ち越しを賭けます新入幕の高館山。いかがでしょう、今場所の高館山については。」
「う〜ん、スタートは良かったけどねえ。しかし新入幕で健闘した方なんじゃないですか?」
「本人によりますと、幕内はスピードが違うと。」
「まあ、確かに腋が甘いんだねえ、大きいだけあって。でもよく稽古はしてますよ。」
「ところで高館山は場所後に結婚式を控えているそうです。」
「ほお、そりゃあ何としてでも勝ち越したいところでしょうな。」そうだそうだ、三田ノ富士さんも応援してやって下さいよ。
「初日に土俵下で盛んに応援していた女性がお相手だとかで。」余計なことを全国放送でバラしてんじゃねえぞ寅野アナ。
「あ〜!そう!あの外人さんね、一生懸命だったねえ。そうだったんですか。無断で土俵下に入っちゃ困るんですが、そういうことだったんだねえ。そう言えばあの時、浴衣の変なお客さんも乱入したけど、あれは?」「さあ、そこまでは…」畜生、全国放送でご媒酌人様のことを浴衣の変な客だとぉ?ありゃぁ(あわせ)だ、馬鹿にすんねい!
「それはさておき、さあ制限時間いっぱいです。」寅野アナ、スルーしやがった。
 あっ立ったぞ!大柄な高館の懐に鋭く飛び込む天津風。高館山、肩越しに両上手をがっちり引くが、天津風は中から内無双、下手出し投げ、内掛けといった技を次々と繰り出す。危ない!
 エキサイトした鬼便が立ち上がり新型液晶テレビを揺さぶる。「踏ん張れ!踏ん張るのだ高館山!」
「この野郎、テレビが壊れるじゃねえか!離れろこのバカ!」
 俺は大事な新品のテレビから鬼便を引っ剥がそうと、後ろから羽交い締めにした。
「武士の情け、お放し下されぃ!」そう来たか。そんなセリフは先日シミュレーション済みなのだよ。
「殿中でござる!各々方、お出会い召されーぃ!浅野殿、ご乱心ーっ!」
「おのれ吉良上野介ーっ!」
 孫の手を振り回し荒れ狂う浅野鬼便頭長矩。処置無しだ。こうなったら茄子に吉良上野をやらせるしかない。俺は全力で鬼便を押さえながら「おい茄子、吉良だ、吉良になれ。」「へ?」「だから鬼便を愚弄するんだ、《芋侍》って!」
「いも?いもざむらいの屁?」「おのれ上野介ーーっ!」
 俺は鬼便を解放した。はじけるように鬼便は茄子に飛びかかった。
「ほげ〜〜っっっ!!!」驚いた茄子は部屋の外に逃げ出した。「待て待て待てーーい!風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせん!主君の仇、その素っ首頂戴仕る!」今度は大石内蔵助らしい。二人は廊下を走っていった。やれやれやっと静かになったぜ、相撲はどうなったかな。
 画面を覗くと、まだ土俵中央で組み合っている。こりゃあ大相撲だ。その時だった。土俵下に白い女の影が。シモネッタだ!シモネッタの逆襲だ!
「ガンバリーノ!マルセリーノ!ボルサリーノ!」
 初日の事件を知っている観客達がやんややんやの喝采を送る。高館山は初日の取り組みの後、シモネッタに厳重注意を与えた。その時はしおらしくしていたが、この大一番に至って矢も楯もたまらなくなったのだろう。注意を与えた高館山にしても、内心あの応援は嬉しかったらしかった。だから、シモネッタのこの行動は約束破りではあるが、高館の奮起の原動力となるはずだ。シモネッタは後で叱られるのを覚悟の上でやっているのかも知れない。(2.28)
 大歓声の中、勇気百倍の高館山が強引に吊り上げた。わ、それは危険だ!反り身になったところを足をかけられてはひとたまりもないぞ!ほーら見ろ、外掛けだ。グラッと来る高館。蝦反りながら片足一本で残すが、天津風はここぞとばかり体を預ける。もう土俵際だ、もうおしまいだ。おお!いや見よ!天津風の掛けた足が外れた!2分を超える大相撲で両者汗びっちょりで滑ったか?すかさず高館山のうっちゃりーー!
 決まったーーーっ!!!土俵下に転がった高館山をシモネッタが抱擁する。コングラトゥラツィオーネ!
「やたーーーっ!ブラボーですなあ!」
「茄子、いつの間に戻ったの?デブは?」
「あ、屁島便左右衛門?あれは討ち取ったでやんす。」
 すると、おゆき婆さんの部屋の襖を首から下げて、えり巻き怪獣のように浅野内匠頭が入ってきた。
「ごめんなさい…。襖を破ってしまった。」
「あーーっ!お前なあ、それ張り替えるのに幾らかかると思ってんの?」
「だから謝っておる。」不遜だなあ。もう許さねえ。
「それじゃあさ、許すから高館山の勝ち越しのご祝儀、鬼便がもつように。」
「何とな!相撲界の相場なんて幾らかかると思ってんの?断じて断る!」
「だったら見境なく暴れるんじゃねえんだよ。だいたいお前さんは身重じゃなかった身勝手過ぎるんだ。それがいつも裏目に出てるのがわからねえかな。」痛い所を突いてやった。
「ナイナイナイ〜」元がマリアに抱かれて入ってきた。
「おー元、もう熱はナイナイかい?」
「熱ワ下ガッタヨ。モウ大丈夫ノ。」
「良かった良かった、これで安心だ。おう鬼便、茄子、これから腹籠部屋の打ち上げに行くぞ。みんなで勝ち越しとご成婚を盛大に祝ってやろうじゃねえか。マリア、出かけてくるぞ。」
「いんや、相撲部屋の打ち上げなんて幾らかかると思ってんの?断じて断る。」
 しみったれめ。だが、こういう場合は無理強いせずあっさり相手の立場を肯定するのが戦略的には効果がある。
「なら、あんたはいいや。茄子クン、一緒に行こうぜ。」
「もちろんだよ。こういう時こそお祝いしなくっちゃね。シモネッタも喜ぶだろうなあ。」
「そうだとも!それでこそ真の友人というものだね。」
「ちょっと待て。今のは本気で言った訳ではない」ほらかかった。仲間はずれが嫌なんだぜ、どうせ。「何と言っても高館山はそれがしの弟弟子も同然。ここは行かずばなるまい。」
また『合理化』しちゃって。最初っから同意してりゃ済んだものを。恥を知れ恥を。
 ということで、三人揃って両国の腹籠部屋に向かった。
 続く(2010.3.1)

第4章

 三人身支度を調えて、両国の地理は不案内だったため錦糸町の酒屋まで行ってお祝いの薦被りの樽酒を注文し、腹籠部屋に駆けつけてみると、もう宴会は始まっていた。三段目の八乙女由良之助に案内されて、広間に入る。
「おーー!緒方さん!」腹籠親方が目ざとく俺を見つけた。早くも酒が入って目の周りを赤くしている。「さあどうぞこちらへ。」
「いえ、そんな上座は身分じゃねえですから。」
 親方は立って俺のところまで来て、「いやいやそうおっしゃらず。隆史の仲人さんが遠慮なんかしちゃいけません。」と腕を引っ張る。
「そうですかい?そんならお言葉に甘えて失礼いたしやす。…おっと、ごめんなさいよ。」
 俺は他の客をかき分けて高館山の隣に座った。
「高館関、勝ち越しホントにおめでとう!これで大手を振って式挙げられるじゃないですか。」
 高館山は破顔して「ごっつぁんです!これもみな緒方さんのお蔭でごんす。まずは一献。」
「ほら、茄子と鬼便もお祝いに駆けつけてるんだ。あれ?」あいつらどこ行った?
 見回しても姿がない。どこ行っちゃったんだろう。恥ずかしがるような高等動物じゃないんだけど。「ちょっとタンマね。うすのろども探してくっから。」
 広間を出て玄関に戻ると、鬼便が腕組みして踏ん反り返っている。
「どうしたんだよ。」「今、茄子に祝儀袋と筆ペンを買いに走らせておる。金一封包むのが常識だから。」「そうかぁ、忘れてたよ。樽酒で安心してたよ。」
 すぐに茄子が帰ってきた。「いやー探した探した…。はいこれ」といってレジ袋を差し出す。鬼便は「お疲れ様」とも何とも言わずに袋を受け取り、中身を確認した。
「貴様、ナメとるのか!何なんだこれはっ!」怒りに震える手で取り出したのは乙女チックなピンクの封筒と蛍光ペンだった。頭に来るのも無理もない。
 すると茄子は「それは尾島さんの分、そしてボクのはこっち。」と言って、金赤の水引が結ばれた立派な祝儀袋を内ポケットから取り出した。「だって尾島さんの渡した金額じゃそれが精一杯だったんだから。香典袋じゃないだけありがたいと思ってもらいたいもんですなぁ。」
 挑発だ。茄子は自分が結局はやられると分かっていても、チクチク鬼便をからかうことをやめようとしない。確かに、いわば使いっ走りさせられた訳だし、あれはあれで、こうやって心の均衡を保っているのだろう。だが鬼便は、出資金をケチった本人だから、言い分ごもっともな茄子の仕打ちに反論できない。「くそ〜っ……ならば、せめて君の筆ペンだけでも貸してはもらえないだろうか。」
「構わないけど高いよ」茄子クン、あまり調子づくと後が恐いんじゃないのかね。「丁寧に扱うように。」
 茄子から筆ペンを受け取った瞬間、鬼便は青筋を立て目玉をひん剥いて、秒殺で茄子に襲いかかった(やっぱり!)。たちまち茄子を組み伏せたかと思えば、自分のベルトを外して茄子を後ろ手に縛り上げる。そしておもむろに茄子の顔に筆ペンで落書きを始めた。何を書くのかな。ほほう、なかなかやるじゃないか鬼便クンも。不肖、緒方画伯の目から見ても見事な出来栄えだ。最後に茄子のとんがり頭にティッシュを一枚はらりと添えた。
 引き起こされた茄子兵衛の顔は、頭が雪化粧の霊峰富士、太い眉毛が大空を舞う鷹、そして立派な鼻は燦然と黒光りするナスとなっていた。一富士二鷹三なすび、こいつぁ目出度い!縁起モンだ!お祝いの席にぴったりだ。披露宴もこれで行こう!
 こうして祝宴の生け贄として久方茄子兵衛を捧げた鬼便は、大威張りで宴席に加わったのである。
 * * * * * * * * * *
「ふぁああ〜〜っ!ひどいよ尾島さぁん!」などと声を張り上げながらもニコニコ顔の茄子兵衛。下戸にもかかわらず盛り上がる場が好きなのは、飲まなきゃはしゃげない性分の俺には気が知れない。もっともこういう性格だから俺や鬼便と付き合えているのだろう。
 しばらくすると、台所をやっていたシモネッタが広間に来て高館山に耳打ちした。注文した樽酒が届いたようだった。
「緒方さん、久方さん、鬼便さん、どうもごっつぁんです。いろいろと気ぃ遣っていただいちゃって。」「アリガトザイマス。」
「お、届いたか。まあ後援会の皆さんに比べりゃお恥ずかしいようなもんだけど。口に合わなかったら糠味噌にでも入れちゃってくれよ。」
「そんなもったいないことを言うか!」と鬼便が割って入った。「お酒というものはな、お百姓さんが丹精込めて育てた瑞穂をな…ゲップ…長千穂秋の瑞穂の国の…ヒグ」
「おいおい、ちょっと飲み過ぎだぞ。」
「何のこれしき…………、うっく!自分、只今よりトイレ行って参ります!」「あ〜あ(溜息)」
 ところで俺もトイレ行ってこよう。廊下へ出て、稽古場と廊下を仕切る板戸の横を通り、便所を目指した。前方から早くも用を済ませた鬼便がやってくる。「♪く〜まにま〜たがりお馬の稽古、ハイシドウドウハイドウドウ♪」ご機嫌な様子だ。ベルトがないもんだからズボンがずり下がり放題だ。それこそ『刃傷松の廊下』だ。
「やあ緒方殿、今宵は実に!じっつに喜ばしい!」「そりゃあ結構だね。」
「聞いたか?先ほど、隆史が俺に仲人を頼みたいと言ってくれたんだ。」とぼけたことを抜かしやがって。「貴殿は世間の目を逸らすためのダミー、真実の媒酌人は吾輩なのだ。やはり弟弟子はかわいいものよ、きっと本音が出たんだなあ。やはり前頭ともなると見る目が違う。貴殿には悪いが仲人にふさわしいのは吾輩だろう。吾輩は仲人である。名前はまだない。」
「名前ならくれてやらあ。てめえは嘘つき屋便便堂ってんだ。」
「吾輩のどこが嘘つきなもんか。さっき茄子を生け贄に捧げたら、そのお礼に仲人してくれと。」
「『仲直りしてくれ』ってんじゃなかったっけ?」
「ふん!絶対『仲人してくれ』だって!俺はっきり覚えてんだって!」
この言葉には俺も酔っているのでピキッと左眉を上げたが、さすがにこいつのあしらい方はもう慣れている。さっきの戦略の応用だ。「そしたら明日から仲人よろしく。土曜日にはシモネッタのご両親が来日してご両家で結納を交わしますんで、俺に代わって心からグッドトリートメントでもてなしてやってくださいな。」
「何っ?!」
「あー、肩の荷が下りたよ。せいせいした。いくら俺だって外人のお世話はプレッシャーだもんね。」
「じょ冗談じゃない。それは困る、無理。」
「当ったりめえのキン○マだい!冗談じゃねえんだ、はるばるフィレンツェからシモネッタのご両親が初来日なんだ。土曜はみんなで成田へ迎えに行くんだから。鬼便もだぞ。失礼があっちゃならねえんだ。」
「わ、わかった…」「わかったか、ざまあみろい。」
 続く(2010.3.2)

 第5章

 とそこへ通りかかった高館山、会話が聞こえていたようで、
「緒方さん、今の成田まで迎えに行って下さるって件ですが、仲人さんにご足労かけるには及びません。わしら二人で出迎えますから。仲人さんには結納当日顔合わせをしていただきたいと思うちょります。」
「水くせえじゃねえか。遠慮なんかすんなよ。」
「あの…実はシモネッタの両親ってのが少々ワケありでして…。ちょっとこちらへ…」
 俺と鬼便は二階にある高館山の個室に通された。整頓された六畳間だった。
「あんたの真面目な人柄がにじんでるね。」
「いえ、片づけはだいたい付き人がやってくれます。」
「そうか。関取ともなりゃ付き人は当たり前だもんな。召使いが付いてるなんて、偉かったんだね高館関。」
 俺は改めて階級社会の相撲界というものに思いを馳せた。鬼便が「羨ましい…。そうだ!吾輩も茄子を下僕と致そう!」と膝を打った。以前からそんな魂胆は見え隠れしていたが、やはり。相変わらずの人非人だ。で、肝心のワケあり話だが、聞いてみると以下のような事情であった。今明かされる花嫁の過去!
 シモネッタの幼い頃、母プリシラ=モリコーネはスイス人の夫と離婚した。(シモネッタの金髪碧眼は父親譲りなのである。)娘は母親に引き取られた。その後、プリシラはリグリア海に面したポルトフィーノという町の安宿で掃除やベッドメイクの仕事をして家計を立て娘を育てていたが、数年後そこを観光で訪れた客に見初められ再婚した。シモネッタが13歳のときのことである。シモネッタの新しい父親となった男は、名をフェデリコ=セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデーナといい、フィレンツェ新市街の皮革製品の店《D'Annunzio》の工房の鞄職人だった。《D'Annunzio》は派手なブランド力こそないが、玄人受けする重厚な鞄が評判の高いメーカーである。
 二人を捨てた実の父親には何の感慨ももたないが、多感な時期に突然現れた新しい父に、シモネッタはアンビバレントな感情を抱いている。我が子のように可愛がってくれたフェデリコさんには感謝している、彼の稼業にも不満はない、むしろ一徹に伝統的技法にこだわる頑固職人ぶりには尊敬の念さえ覚える。しかし心底から好きだとは言えないし、なつくこともなかった。母との二人暮らしは、質素ではあったが満ち足りていた。その調和が彼の出現で確かに破られたのだ。高館山と出逢う前の、男を取っ替え引っ替えする《恋多き女》キャラも、義父への無意識の当てつけだったのだろうか。
「ふむ、そういう訳だったのかい。」
「ですから空港で普通の親子対面にはならないかも知れんでごんす。」
「いくらシモネッタの気性が激しいからって、空港で血を見るような真似は…」
「そこまでは心配してませんが、気まずい雰囲気になったりしたら気まずいんで。」
「でも俺はこう思うんだ。エリクソン流に分析してみるとさ、《恋多き女》シモネッタは、ついに日本の国技の担い手と結ばれて伝統的社会の一員となることで、心の隅に眠っていた、伝統を守り続ける父への憧憬と自己自身をマッチングすることができたんだよきっと。しかも毎日裏方でお相撲さんの世話をするんだろ。これは自分を育てるため女の細腕一つで頑張った母親とも重なる仕事だ。な、だからもう大丈夫だと思うね。」
 一人の女性がアイデンティティ確立へと至る俺の講釈に、高館山は感心して唸った。
「う〜ん、見事でごんす!わっしにもそう思えてきた。」
鬼便が「そんなの知ってたよ」
 こんな奴は無視して、
「まあ万が一のことがあったら俺に相談してくれよ。国際人の若旦ちゃんが何とかしてみせっからさ。」 
と見得を切ったものの、次回作は大変なことになるかも知れない。くわばらくわばら。

 完(2010.3.5)