第1章

 さて、手負いの女狐お紺と付き添いの雪女ステファニーは草津へと湯治に旅立った。久しぶりの人間オンリーの生活だ。奉公人がいなくなってしまったので、八百屋の仕事が大変になった。俺は今日もくたくたで家に帰ってきた。ひとっ風呂浴びて汗を流そうと思ったら、マリアが「元ヲオ風呂入レトクレヨ」と言うので、面倒だったが入れることにした。
 手桶をとって肩と股に湯をかけ、湯船に浸かった。夏のことで、全身脱力して少し浸かれば、痩せっぽっちの我が身体はすぐにほぐれてくる。
「おーい、いいぞー。元を入れなー。」
 声をかけると、マリアが裸の赤ん坊を脱衣所から送り込む。
「元よ、夏だけど、暑くったって暖まんなきゃダメだぞ。」
とか何とか言いながら、頭からぬるま湯をぶっかける。もう立てるんだから一人前の扱いをしてやるのが男親だと思う。ブハブハ言っている。こんなシーンの度に、心の中では、赤ん坊は初めっから泳げるらしいよなあ、前にそんな映像のCMあったよなあと思う。
 ささっと洗って、腋を抱えて湯船に入れる。元は近頃、俺のヒゲが気になってしょうがないらしい。やたらと触ってくる。そのうち物心ついたらおちんちんに興味を示すに違いない。
「ほあ、はりめ、ふぉんだころひれわいれ、こえみおこえ(ほら元、そんなことしてないで、これ見ろこれ。)」
 合掌して親指の間から水を出す。小さい頃親父に教わった、伝家の宝刀水鉄砲だ。元の顔を狙ってピュー。キャッキャ笑って喜ぶ1歳児。ちょろいもんだな。
 すると元の足下から泡がポコポコと浮いてきた。
「やりやがったな、餓鬼のくせしやがって一人前に風呂で屁をこくかよ。生意気だぞ元。」
 きょとんとしている。するとまたポコポコ…。オナラにしちゃおかしいな。俺が目を凝らして風呂の底を見ていると突然、お湯の中からステファニーがザバーッと飛び出した!
      
「うわああーーーーーっっっ!!」
 びっくり仰天であった。ハ〜チョイナチョイナ。(12.13)
 * * * * * * * * * * *
 ステファニーは、修行の結果人間並みの耐熱性を身につけたスーパー雪女だ。しかも雪女とは要するに、自我を持ったH
2Oだから、湿った空気の低気圧がくると、実はステファニーは元気が出てくる。その点、雨が降るだけでついクサクサしてしまう人間の上を行っている。叶うならギネスブックに申請したい。
 こないだも、小石川植物園
(※俺が少年期に、違法にザリガニ釣りや食用ガエルのオタマジャクシ取りに通い詰めた徳川幕府ゆかりの地)への家族遠足のとき急に降られ、人間たちは「せっかくお出かけなのに…」と不満たらたらだったのに、彼女だけは絶好調で、
「只今、傘をお持ち仕りまする」と、風雨とともにいずこともなく飛び去り、ほどなく島政の置き傘を携えて戻ってきた。ずぶ濡れでも平気な顔して
「はい、どうぞ(^-^)」 
(※成人しても違法にアメリカザリガニを捕獲して懐のビニール袋に隠し持ち、背には倅を背負い、弁当箱抱えたマリアを同伴しつつ雨宿りしていた俺は大助かりだった。)
 冷えても風邪ひとつ引かない。もちろんインフルエンザだって引かない。だって「水がウイルスに感染した」なんて聞いたことあるかい?
 ただし汚染は恐い。
 大腸菌や大気汚染や工業廃水は禁物だ。そういう時は、シャワーを浴びて全身のH
2Oを更新し、内部から汚染物質を洗い流さなければならない。雪女は純粋でなければならない。
 俺の煙草も本当は悪い。だから俺は我が子や妻、従業員の前では煙草が吸えない!というようなことはない。何たってわがままだから若旦ちゃんなんだし。(11.2)
 * * * * * * * * * * *
 とまあそういうことで、非常に水との親和性が高いのがステファニーなのである。だから彼女がお湯から出現しても不思議ではないのだが、裸体でいるところに裸体で現れたのがどうにも具合が悪い。外では妻が、子どもの湯上がりに備え待機している。
「ななななな何だ何だ?!無茶をしちゃいけねえ!まだ早い!」
 脱衣所からマリアが「ドシターノ?」と声をかける。
「い、いや別にーぃ!元が屁をこいたんだー!」
と、戸の向こうに苦し紛れの言い訳しながら
(※元ごめんな)、小声でステファニーに、
「おい潜れ、ちょっと潜っててくれ。今こいつを上げるから。」
「かしこまりました。」ステファニーは鼻をつまんで水中に消えた。水面から見えないことを確認して、マリアに声をかける。
「おーい!もう出すからー!」「ハーイ!」
 戸を開けて元を手渡し、何食わぬ顔で戸を閉める。元が母親に向かってなにやら一生懸命報告してるようだが、詳細は当然大人には解らない。この際好都合だ。
 マリアはいつも湯上がりの元をタオルでくるみ、抱いて脱衣所を出る。だいたい一連の作業が済んだなと物音で確認すると、俺は湯の中を手探った。また小声で、
「おい出てきていいぞ。どこだよ。」
 女の手らしき物に触った。握ると握り返してきたのでグッと引き上げた。ザバア!
「プハア!…苦しうござりました。はぁはぁ…」
「どうしたんだよお前、入浴中を急襲されちゃあ、ババンババンバンバンじゃねえか。」
「申し訳ござりませぬ。草津で止んごと無き事情が…」
「やっぱ色仕掛けじゃなかったか。真面目なお前だからそんなこったろうと思ったけどな。で、どうしたってんだい。」
「話せば長い事ながら…」
「いや手短に頼むわ、もたもたしてたらのぼせちまう。」
「私たち二人の妖怪は、草津温泉の裏山にある天然の湧き湯で傷んだ体を癒しておりました。人間向けのホテルは値が張るばかりで、食べ物なども口に合いませぬ。それに、お風呂でうっかり狐に戻っちゃったり、私の身体が水中で透明になってるところを見られては面倒なことになると思ひ、前人未踏の秘湯で湯治をしていたのです。」
「ほう、気持ちよさそうじゃねえか。うめえ所めっけやがったな。今度俺も連れてってよ。」
「ところがそこは地元の猿どものテリトリーなりけり。」
 続く(2009.12.13)

第2章

「そこは普段お猿の使ふお風呂らしく、私とお紺ちゃんは、ボス猿なるものから無断で入浴していたと咎められ、入浴料を払ふまでは返してやらぬぞと、着物を取り上げられたり。」
「羽衣伝説も真っ青だね。」
「しかもそれを手下の駕籠屋がやっとこどっこいホイサッサと担いで行ってしまい…」
「畜生のくせしてシャレた真似をしやがる。」
「お紺ちゃんは変化(へんげ)すればいかなる服装とてできまするが、私は難儀してしまい、湯の中で一心に『若旦ちゃんお助け下さりませ』と祈りましたら、突然ここへ…」
「なるほどね。じゃあ服がありゃいいんだな。俺の着替えが出てるはずだから、それ持ってけよ。男物の浴衣だけど。」
「いえ、雪女の着物といふものは、どうしてもあれでなければ駄目なのです。」
「どうして?すっぽんぽんでいるよりゃましじゃねえか。」
「あの〜妖怪ですよ私、わかります?そりゃあ私とて娘、確かに一時的には洋装も致しますしオシャレも致しまする。ですが妖怪と生まれたこの身の定め世の定め、本式のユニフォーム失くば、妖怪力の源泉が断たるることと相成りまする。それに、あの着物を着ぬままに長くおりますと、ヒマラヤの雪男の如く毛むくじゃらになってしまうと言はれておりまする。無精なるがためそうやって堕落した雪の精がヒマラヤの雪男なのだそうな。かような仕儀に至りましてはご先祖様に申し訳が立ち申さぬ。」
「よしわかった。それじゃあそのまま戻って、葉っぱでも綴って大事な所を隠しとけ。俺は金を用意してすぐ草津行くから。」
「お代は金子(きんす)ではないのです。」「ああ、猿だもんな。敵の要求は何だ?」(12.13)
「奴らはあろうことか《柿の種》を!」
「何だと!猿となんて俺は御免こうむるっ!」
「え?」「だから、ボス猿に俺の子を産ませるなんてのは真っ平…」
「あ〜、《ガキの種》って聞こえたとか?」「そう」
「んもう!違いまする!か・き・の・た・ね!《柿ピー》に入っているあれのこと!若旦ちゃんは下品になるところがいけません。」
「すみません。」
「ふざけてばかりなんだから…。手短で済まさなきゃならなかったんじゃなかったんじゃないんですか?」
「え?」「え?(汗)ですから、今の状況下で手短にしなければならぬのではないかと。」
「そうとも。《柿ピー》を欲しがるたァ、猿の分際で百年早えってんだ。」
「しかも一族郎党六十匹分を一ヶ月分という要求なのでござります。」
「そこが畜生のあかさかさじゃなかった浅はかさだ。あんなしょっぺえスナック、食い過ぎちゃぁ体に悪いよって言ってやんな。」
「そこなのですが、少々同情の儀が。そもそも麓の人間に餌付けをばされ、かの味が忘れられなくなり申したとかで、味を覚へさせし人達にも責任がござりませう。」
「ん〜…まあな。けど、独りよがりのそいつらも悪いが、俺は八百屋だ。自然の食い物が一番だってのが信条なんだろ。」「はあ、それは…」
「柿ピーなんかよりもっと猿どもが喜ぶ物があるんだよ。まあ見てなって。旨すぎてボス猿が引っ繰り返って小田原提灯丸出しになったって知らねえからな。」
「承知つかまつりました。只今より立ち戻り、三宅に伝へます。」
「いや、今んとこは柿ピーってことにしといてくれ。でも三宅って誰?」
「ボス猿にござりまする。」
「何でエテ公が三宅なんだよ!」「だって本人が名乗る以上は三宅としか…」
「しょうがねえな。じゃあその三宅に、陰膳据えて待っておれと伝えてくんねえ。」(12.15)
 だいたい猿だったら柿の種をおにぎりと交換したがるもんだ。もっともこの場合は、柿の種ったって米菓であっておにぎりの親戚ではあるが。そんな菓子を野生動物が欲しがるなんて、世も末だ。日本はどこまで汚されてるのだろうか。
 慨嘆はこれくらいしておいて、俺が柿の種を超える食品として思い当たったのは、千葉の農林試験場が本場の威信をかけて開発した、あのピーナッツの金字塔・『千葉半立の落花生』だ。これで都会ズレした猿どもに自然の恵みの豊かさを思い出させてやるぞ。風呂を出て浴衣を着た俺は、飯田橋の親父に電話をし、店に落花生の在庫があることを確認した。よし、これでステファニーの着物は取り戻せる!あとは、エテ公どもと渡り合うための装備が必要だった。今度は商店会の今年の幹事、蕎麦屋の信司のところに電話を入れ、イベント用のゴリラの着ぐるみを借りる手筈を整えた。これを着て、顔を《猿隈》に隈取りゃあ、どこの猿の前に出しても恥ずかしくない堂々とした猿っぷりだろう。ただし万物の霊長たる人間様が猿真似すること自体は非常に恥ずかしいが。
 早速出かけよう。ただ、問題は交通手段だ。山奥なら車が一番だが、俺は無免許だし。また茄子にでも頼むとするか。でももう夜だから断られるかも知れない。
 あれこれ思案していると、家の前で車の止まる音がして、誰かが玄関を開けた。
「ちわー!緒方さん!いるんだろ!」
 聞き覚えのない、でかくて乱暴な声だ。デリカシーのない奴は俺の最も忌むタイプである。警戒しつつ玄関に出た。「どちらさんだい?」
 日焼けした顔にタオルで横鉢巻をした磯臭い男が立っている。
「俺、木更津の山縣照朋っていいます。女房が世話んなりまして。」
 ああ、前話の山縣巌君のお母さんの亭主か。だが俺が応答する間もなく、
「これ、お礼です。」と言いながら、照朋さんは段ボールをドサッと上がり口に放り出した。ふたの開いた状態で、中にはカツオや鯛、伊勢エビなどが無造作に突っ込まれている。
「クロマグロ一尾でも持って来れりゃ良かったんだが、このご時世なかなか獲れなくってよぉ。これで勘弁してくれ。」
 がさつな漁師だが悪い人間じゃあないらしい。この魚介セット、相当値が張るぞ。
「いや、勘弁も何も…。却って済まねえな、船長さん。」
「俺ぁ船長じゃねえよ。操舵士だ。済まないことなんかあるもんけえ。女房を不貞の坊主から守ってくだすって、いくら礼をしてもし足りねえよ。」
「それじゃあ一つ頼み事があるんだ。表の車、あんたのかい?」
「まあな。漁協のだけど俺が自由に使ってる。」
「ご足労ついでに草津までひとっ走り送ってってくんねえかな。急用があってさ。」
「ああ、いいよ。今、漁を終えて自宅で休養期間だからヒマだしよ。」
 こうして俺は、横っ腹に木更津漁業協同組合と書かれたワゴン車に乗り込み、一路草津の山奥を目指し出発した。
 ところが、そうしたいのはやまやまだったが、せっかくのお礼の海の幸、これで一杯やらない手はないってんで船長と晩酌しちゃって二人で酔っぱらっちゃったので、結局、下戸の茄子を運転のため呼びつけて、夜中に出発した。
 続く(2009.12.20)

第3章

 明け方、草津市内に入った。
「この辺りの車はぐずぐずしててイライラするなあ……へ…へ…へぇ〜ックシイ!!どわあ」
「イライラするとくしゃみが出るなんて、相変わらず特異体質だね、茄子クン。」
「ふが…なふかれなんらなふかれ」
「夏風邪か。」「あんだかでつっぽくれ」「熱っぽいのか?大丈夫かよ。」
「あらわがもーっとしれく…」「頭がぼーっとね。あっ!ストップストップ!そこ一方通行だぞ!」
「ほげ〜!!」
「危ねえなあ全く……おい、そこ赤信号だぞ、分かってるか?」
「よーかい(了解)。」
 車は、軽トラックの後ろについた。するとそのトラック、緩い傾斜のある道をゆるゆると後退してきた。助手席の俺がいち早く気づいたが、肝心の茄子はぼんやりしている。俺は叫んだ。
「あ〜あぶ!あぶ!」
「ふぁ〜っ!」ようやく事態を把握したボケ茄子がクラクションを鳴らした。
ビビーーーッ!!!
 間一髪、軽トラの運転手がブレーキを踏み、逆さ追突は免れた。運転手を見ると農婦っぽい中年の婆ぁだった。そこで一句。
 
夏風邪と婆ぁの運転あ〜あぶあぶ(12.26)
 * * * * * * * * * * *
「もうこの先は車は入れないよ。」
 午前7時過ぎ、本白根山の中腹まで来て、漁協のワゴン車は止まった。林道は人がすれ違えるほどの幅になっていた。目的地は人里離れた秘境の出湯である。こっからは歩くしかなさそうだ。ドアを開け、地面に足を降ろすと、ビチャッとぬかるみを踏んだ。
「この辺りは昨夜降ったみたいだな。」
 車を降りてみると、そこかしこに水たまりができている。やれやれ、歩きにくいな、この着ぐるみじゃ。でも田舎の夏の朝の空気はさっぱりとして気持ちがいい。俺はひとつ伸びをして、煙草に火をつけた。すると目の前の水たまりからステファニーが顔を出した。
「おはようござりまする。」
「お?おはよう。また意外なところから登場しましたな。」
「昨日、お風呂に転移した時からこんな(わざ)が身に付いてしまいました。」
「へぇ〜、また超能力を獲得したな。すげえじゃねえか。」(12.22)
「されど、実は内側に足をかけるところがござりませぬ。これ以上、上昇ができぬやうで…。い、今は何とか立ち泳ぎで堪えておる次第にて…」
「おいおい!待ってな。今、引き上げてやるから。おう船長、手伝ってくれ。」
 二人でステファニーの手を取り、せーので引き上げた。
「何だよその恰好は!(こも)なんか巻きやがって情けねえ。」
「葉っぱを身に纏うのではあまりに心許なく、お紺ちゃんが農家の物置から持ってきてくれました。」
「あのなぁ、その方が見すぼらしいから…。そんなら俺のこれ着な。」
「ゴリラですか…それではまるで雪男なり。」
「バカ野郎!乞食ルックとゴリラモード、どっちがマシかよ〜く考えてみろ。」
「それに若旦ちゃんはそれ脱いだらどうなさるのです?」
「大丈夫だよ。一応、下にダボシャツとステテコは着てるから。」
 俺は着ぐるみを脱いでステファニーに渡した。躊躇しつつ受け取った雪女だったが、
「うっぷ、何だかむせ返るような……」
「我慢しなよ。しょうがねえだろ!この暑いのに東京から着通しなんだから。」
「わざわざ東京から着てこなくっても、ここで着たって良かったのに。」
「お前ねぇ、いちいち文句が多いんだよ。思った時に行動するのが一番後悔しないんだっ!」(12.20)
 うるさいから、腹ん中ではさらに『言っちゃあ悪いがお前だって気のせいか硫黄臭いよ』とたたみ掛けてやろうかとも思ったが、『そっそれは、ここのところ湯治しておりましたので、自ずと成分が私の細胞に…。どうしやうもなかったのです……ひどいわ若旦ちゃん、乙女心を……シクシク』なんて泣かれたんじゃお手上げだから、黙っていた。俺は短気な江戸っ子の中では比較的やさしい方なのである。臭がられるのは俺だけで十分なのである。だが見てろよ、次は石鹸の匂いプンプンさせてお前をコブラツイストしてやるぜ。いやいかん、痛めつけるのは良くない。やっぱり江戸っ子の中ではやさしい方なのである。(12.21)
「でも、ムシロ姿もむしろセクスィーじゃないか?」
と、車に鍵をかけた茄子がやってきてエロい審美眼を発揮した。
「セクスィーだなんて恥ずかしうござりまする。エッチな目で見ないでくださりまし。」
「ふぁ〜ゴメ〜ン!褒めたつもりだったんだよう〜!」
 茄子の賞賛を拒絶した生真面目な雪女だったが、褒められて悪い気のするへそ曲がりは少ない。彼女は簀巻き姿のまま、遂にゴリラを着ることはなかった。
「では早速ですが、猿の群れの待つ岩場へご案内仕りまする。」
「うん。それじゃあ茄子クンと船長、手分けして例の物を運ぶの手伝ってくれ。」
 杣径(そまみち)を登っていった。坂が急峻になるにつれ、ステファニーの菰の裾から太腿が見え隠れして、我々男子には目の毒だ。
「ちょっと待て。やっぱ着替えだ。着替えタイムを取ろう。」と提案し、茄子の着ていたTシャツとGパンを雪女に着せ、ゴリラを茄子に着せ、俺はステテコで先を行くことにした。一応、帰途用に雪駄をピーナッツの段ボールに入れといて良かった。(12.23)
 * * * * * * * * * *
 さらに数時間登って、ようやく目的地の天然岩風呂に到着した。深い森の一角に岩の剥き出した崖があり、そこから落ちる細い滝と滝壺の水面から湯気が立ち上っている。素晴らしいロケーションだ。
「こんな良い所がよく人に見つからずに残ってたもんだなぁ。」
「この一帯を縄張りとする雪女のブリジットちゃんが日本の近代化以降ずっと死守してきた場所です。スキーヤーなどが近づかないように懸命に雪女して脅かしてたとのことです。」
「温泉入りたいなあ。」「山登りで汗だくだ。」
「そうだな。せっかくだから汗を流そう。」
 隈取りの顔料も落ちちゃうけど、背に腹は代えられない。この際は目先の気持ちよさが優先するのだ。古代のエピクロスや近代のベンサムだって、幸福とは畢竟快楽であると言っているのである。来たる決戦に備え疲労を取るためにも、ここはどうあっても温泉に入らなければならない。猿に衣類を盗られないようステファニーに見張りを頼み、俺たち男三人はゆったり風呂に浸かった。ふぅ〜気持ちいい…。極楽極楽。ハ〜ア、ビバノンノン♪
 続く(2009.12.27)

第4章

 天然露天風呂を堪能した俺たちが岩場で涼んでいると、森の中から猿どもが出てきた。先頭には女狐お紺。迎えに行っていたと見える。
「あれがボス猿の三宅です。」とステファニーが小高い岩の天辺で君臨する老猿を指さした。眉間から頬にかけて向こう傷が見え、なかなか年季の入ったふてぶてしい面構えだ。家族と従業員の命を預かる中産階級の家父長ってところだ。三宅はゆっくりと岩を降りてきて、「キキーーッ」
「約束の物は持ってきたかと聞いてます。」お紺が人間様と動物の通訳をしてくれる。
「やいエテ公!お前ら獣のくせに柿ピーたぁ四百万年早えってんだ。そういうことはもっと進化してから言ってもらいてえな。柿の種より美味い物やるから雪女の着物を返すんだ!」
「ウホウホ」「それは何だと聞いています。」
「船長、例の物を出してやんな。」
 船長は段ボール箱から、落花生の袋を一つ取り出し、封を開けた。
「豆が欲しいか、そらやるぞ!」と歌いつつ、猿の方に殻つきピーナッツをばらまいた。わっと群がる猿ども。
「ウキーーーッ、ウキキキ」「こんな美味しい落花生は初めてだと言ってます。」
「ほれみろ。俺の言った通りだろ。人間様は品種改良して美味しいもんを頂くって叡智があるんだ。ここが違うんだよここが、君たちとは。」俺は人差し指で自分の額を差した。「これを段ボールひとつやるから、大人しく着物を渡しな。」
「ウッキー」ボス猿が指示を出すと、若い衆が着物をステファニーの足下へ持ってきてササッと引っ込んだ。なかなか聞き分けのいい猿だ。三宅の顔が立派に見えてきた。まあ物は盗っても駆け引きなんかできないところが畜生の浅ましさだ。
 ステファニーは着物を手に取るとそれを愛おしそうに抱きしめ、潤んだ目で、
「若旦ちゃん、誠にありがとうござりました。何とお礼を申し上げたらよいか…」
「水くさいぜ雪女。礼にゃ及ばねえよ、こっちだっていつも世話んなってんだから。」
 すると三宅がお紺に「ウキキイ、キキャ」
「良い物を貰ったのでお礼に歓迎したいと言ってます。」
「へぇ?そりゃうれしいね、お猿さんにも感謝の気持ちってのがあるらしいぜ。なあ茄子クン。」
「宇宙船地球号の仲間だってことですなあ。」
 猿酒でも振る舞ってくれるのかな。意外と簡単に事が片づいた安心感も手伝って俺たちは申し出に乗り、猿たちの案内でさらに山奥へと入っていった。
 道々いろいろと話をした。船長が、
「緒方さん、あんたは何者なんです?雪女やら狐やら、俺っちにゃ到底知り合えねえよ。」
「どうってこたぁねえんだ。そもそもここの茄子と知り合っちゃったのが運の尽きだね。」
「へぇ〜、なるほどねぇ。」
「なるほどとは何ですか!ボクは妖怪でも動物でもないんだぞ!」
「茄子クンとは心療内科でさ。
(※第1話参照)」「なるほどねぇ…」
 さて、行き着いた所は大規模な宿泊施設だった。大きな木造の三階建てで、一階はロビー階、二階はフロア全体がぶち抜き一間(ひとま)の宴会場となっていて周囲には回廊が巡らされている。そして三階が客室であった。その建物に隣接し、これまた巨大な温室様のガラス屋根をもった展望風呂がそびえている。今思えば猿の仕業じゃねえ。この時、感心するばかりでこれが罠だとは思わなかったのが江戸っ子の浅ましさだった。
 続く(2009.12.27)

第5章

 猿の仲居が出迎える中、俺たちはフロントへと進んだ。
「ようこそ来られた。」
 待っていたのは、忘れようとしても思い出せない、第27話で登場した会津の大富豪・岩淵国男に他ならなかった。金ボタンの紺のブレザーにネクタイでいかにも支配人って感じだ。
「久しぶりだねぇ。こっちに引っ越したの?会津の洋館は売っ払っちゃったの?」
「スージーが冷却スーツ着たままどっか行っちゃってから
(※第28話参照)孤独に耐えかねたワシは放浪の旅へ出た。そして山中を彷徨うこと半年、行き倒れになっているところをここの猿に助けられたという訳なんよ。」
「そりゃあ良かった、無事で何よりだ。」
「あと私、ステファニーですけど。名前間違うのなんていささか古いネタにござりまする。」
「おお、そこにいたのかステファニー。世間から半年隔絶していたんだしネタが古いのは許してくれまいか。」
茄子「でもこの旅館は一体…」
「まあ座敷の方に上がって寛いで下さい。さあこちらへ。」
 二階に案内されながら詳しいいきさつを聞いた。猿もぞろぞろついてきた。
「よく見れば、この地は草津の中心から大きく外れ未開発でありながら、良質の温泉を持っておる有望な場所なんよ。富豪というものはビジネスチャンスに敏感でね。ただ最大の難点は人がいないので従業員を猿でまかなうしかなかった。何しろ気が利かなくてねエテ公ってえものは。」(12.28)
「さてはあの猿に三宅なんて名前つけたのはてめえだな。どうして三宅なんて…かわいそうじゃねえか。普通、動物は三毛とかフリッパーとかさ。」
「つまらない常識に囚われておる愚かな奴よ。あの猿の(ツラ)をみろ、いかにも三宅って顔してるじゃん。隣の奴は仲居やらせてるから中井。」
「ってやんでい!そしたらそこの猿は何てつけた。俺だったらギルバートってつけるね。」
「惜しいのぅ、それは堀川。」「じゃああっちのは?」「門脇」「ならあれは?」「橘田」「くそー!あいつはどうだ?」「加藤だ。どうだ参ったか。」
 何てぇセンスしてんだ、このバカは。一族に別の苗字つけるなんて、血筋ってもんを、肉親の絆ってもんを分かってない。「じゃあこの小猿は?」「シルバーホーネット」
「お?そうこなくっちゃ!結構やるじゃねえかよ。」
「そいつは新世代だ。だがその妹は山本じゃい。」
「俺はあったま来たぞ!小動物を慰み物にしやがって、許さねえ。」(12.27)
「この私にそんな軽々しい口を叩いて良いのかな。フッフッフッフ」
「何?」「あれを見よ!」
 岩淵の指さした大広間の片隅には、山盛りのズワイガニの足を夢中で貪り食う浴衣姿のデブがいた。
「き、鬼便じゃないか!」
 振り向いたデブはカニ足を両手に握り、
「おお!緒方殿。ここの料理は格別だぞう。」
「何やってんだこんなところで。」
「いや、先日草津を訪れたら猿が寄ってきたので、試しに柿の種をくれてやったらウッキーモンキー喜んでのう。何だか手を引っ張るのでそのままついて行ったらここへ…。」
 野生動物に柿の種の味をしめさせたのはこのションベン小僧だったか。悪い奴め。
「それで、きっと恩返しのつもりなのだろうと思ったから、そのまま甘えることにして御馳走三昧の日々。風呂は良いし飯は旨いし言うことなしだ。余は満足じゃ。」
 ここまで聞いて岩淵が、「ということで、お友達のご宿泊代、締めて55万円になります。」
「えっ?!そんなべらぼうな金出せるわけな…」
「こちらお一人様ですが、スイートルームのダブルベッドをご希望で、特別料金となっております。もし払えないのなら、働いて返していただきます。」
 チクショウ!まんまと引っかかった!強制労働のために俺たちは誘い込まれたんだ!
「女どもはお客様にお酌と夜のお相手を、男ども、そこの漁師は板場、デブはベルボーイの荷物運びだ。茄子は草津へ出て営業だ、客取ってこい。緒方はしょうがないから便所掃除でもやってもらおうか。ワーッハッハッ!」
 続く(2009.12.28)

第6章

 岩淵は勝ち誇って降りていった。
「どういたしませう若旦ちゃん、このままでは守り通せし私の操も風前の灯火…」
「まさか吉原じゃねえんだ。岩淵だってそこまではやらせないだろ。それより、どうもおかしいと思わねえか。」
茄子「何が?」
「だってよぅ、半年前に放浪の旅に出たんだろ。ステファニーが甲冑着て俺んち来たのが二月だ。で、今は九月の頭だ。てことは奴がここに辿り着いたのはついこないだじゃねえか。」
「そうだね。でも計算は合ってるし、どこがおかしいの?」
「てめえって奴もニブチンだな。考えてもみねぃ、そんなちっとの日数でここまでの建物作れっかよ。一夜城じゃあるめえし。」
「じゃあ元からあった物件を買い取ったとかさ。大富豪だから。」
「けど、岩淵だって未開発だって言ってたろう。…あのよぅお紺、お前の化かし方は変身技だけどよ、狐によっちゃ馬の小便を酒だとか言って飲ませたり、風呂だと言って糞尿溜(こえだ)めに浸からしたりするってえじゃねえか。」
「そうそう、その手の化かしをする質の悪いのも結構いるよ。昔は多かったのよ。」
「だからさ、ここだって本当は何か変な場所なんじゃないか。墓場とかさ。鬼便の食ってた蟹だって百足のボイルとかだったりして。」
鬼便「だがあの味は紛れもなくオホーツク産ズワイガニ、拙者の舌に間違いはござらん。」
「味も騙されちゃってるんだよう。てめえは食い意地張ってるから。」
茄子「ということは岩淵は狐…」
お紺「あれは狐じゃないね。あたいの目に狂いはない。」
「あー狸だ」「狐じゃなきゃ狸、短絡的だねえ。」
雪女「されど、何某かの妖術の類を使っておることは確かでせう。」
「もしそうなら鬼便の贅沢三昧も55万の値なんてつかねえ。そうなりゃ奴のやってることは単なる強請(ゆすり)だ。よ〜し、みんなで野郎のスキを狙って正体を暴くんだ。」
 こうして俺たちの面従腹背活動が開始された。
 * * * * * * * * * *
 強制労働とは言っても、客も来ないから板場も酌女も仕事はない。ただし、便所には誰でも毎日入るから俺だけは忙しい。不公平だ。しかもきつい割には55万もの返済にはほど遠い低賃金労働なのであった。
 ところがどんなことでも陰日向なく誠実に行うのがモットーの久方茄子兵衛、ついに客を連れてきてしまった。玄関前に漁協のワゴン車が止まり、5〜6人が降りてきた。
「団体さんお着き〜ぃ!」
「ご苦労さん番頭さん。まあまあ遠い所ようこそお出で下さいました。」
 お紺が女将の恰好で老人のグループ客を出迎える。
「おんや、(わが)ぐてめんこい女将だなや」「んだんだ。」茄子が連れてきたのは農協さんらしい。「へば、サー
ビスすてもらわねばなんねえど。うひゃひゃひゃ」
一人が歯槽膿漏でスカスカになった歯を剥き出して笑った。
 八百屋としては農業を見くびる気は毛頭ないが、奴等はなぜああも品がないのだろう。洗練しろとは言わないが人としての矜持をもってもらいたいもんだね。さもしい田舎爺ぃどもめ。あんなかっぺの接客じゃなくて良かった。便所の方がまだましだ。
 さて農協の爺い達は、大浴場で湯に浸かるのもそこそこに、大宴会場で酒盛りを始めた。
「げらげら!!」「わはははは!」大変な盛り上がりようだ。そのうちエロ河童みたいな親父が、給仕をするステファニーにちょっかいを出し始めた。
「そごの姉ちゃん、色白(いろずろ)だなや、いひひひひ。オラの好みのタイプ
だ。」
シカトするステファニー。
「待でってばこら!」親父は雪女の手首を掴み、強引に引き寄せた。
「何をなさりまする。おやめくださりませ。」
口応(クツごだ)えをすんでねえど!さっき支配人さんが、おなごはお好きにどんぞと言うてくだすっただ。」
 大変だ!障子の隙間から様子を窺っていた俺は堪らず飛び出し、ステファニーに取りすがる親父の禿げた後頭部を蹴り倒した。
「やいやい!このエロ河童!その娘に指一本でも触れてみやがれ、この俺様が容赦しねえぞ!」
 後ろから蹴りをかまされ引っ繰り返り、浴衣がはだけて下着のランニングとサルマタが丸見えになった親父が頭をさすりながら起きあがる。
「あ痛だだだ…スンズレイな。おんめぇは誰だ?」
「こちとら神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂芸者にもらい乳をして育ったちゃきちゃきの江戸っ子…」
江戸(いど)っ子がどうすた。都会んだがらつってオラぁごとバカにするだか?田舎には田舎の良さっつうもんがあるだど!そっだら柔な腰つきでオラと勝負するだか?」
「やかましいってんだ!てめえ今何しようとした!ええ?!農地売っ払った金さえありゃ嫌がる女を手込めにして構わねえってのか!了見違いもほどほどにしやがれ、このクソったれ!てめえらがバカにされるのは田舎っぺだからじゃねえ、その意地汚え根性がみっともねえってんだよ!身の程をわきまえててめえのシワシワの干し柿女房で我慢してろい!この腐れ○ンタマめ!」
 だが多勢に無勢、結局俺は田夫野人どもにボコボコにされ、怒った岩淵に簀巻きにされて納戸へぶち込まれてしまった。乱闘中、親父のカッパ頭にビール瓶で一太刀食らわせたのがせめてもの救いだった。
 * * * * * * * * * *
 お紺がネズミに化けて納戸に忍び込み、怪我の手当をしてくれた。
「負けちゃったね。」
「どん百姓め、頭悪いくせに腕力だけはありやがる…」
「でも、あん時出て行ったのは正しかったよ。」
「ステファニーは?よもや…」
「ううん大丈夫、茄子兵衛さんが安全な所にかくまったから。あとね、岩淵のやり方があんまり阿漕だから、鬼便さんの発案でストライキやってんのよ今。岩淵は困ってるみたいだよ。」
 さすが武闘派、さまざまな戦術を心得ていやがる。
「そうか、俺たちが働かなきゃ猿にやらすしかねえ。けだものに心のこもったおもてなしなんて無理だもんな。へへへ、ざまあみやがれ。…あ、そうだ。お紺、今みたいに小さく化けて岩淵の秘密を探れないか?」
「うん、わかった。」
 続く(2009.12.28)

第7章

 夜中じゅう風の音が鳴り続けていた。台風が近づいているのだ。昼の天気予報じゃ逸れるかどうか微妙なところだったようだが、この様子じゃ本土直撃コースなのかもしれない。
 夜明け前、納戸の鍵が開いた。
「出ろ緒方。」「何だよ、無罪放免かい。」「黙ってついてこい。」
 俺は簀巻きにされたまま、暗い廊下をしょっ引かれていった。
 薄暗い宴会場に、従業員が揃っていた。岩淵は彼らを睥睨し、
「貴様らよく聞け!貴様らが働かないからお客様は気分を害され帰ってしまわれた。こんな部下を持って経営者として情けない限りである。今後もストを続けるというならそれでも構わん。だが、こいつの命は保障しないぞ。」
と、ギラリと光る刺身包丁を取り出し、俺の目の前に掲げた。
「卑怯なり岩淵!」と鬼便が躍りかかろうとすると、
「俺は本気だ。これを見ろ!」刺身包丁が俺のヒゲを片方スーッと削ぎ落とした。恐ろしいほどの切れ味。いよいよ一巻の終わりか。あ〜あ、こんな所で御陀仏だなんて儚い人生だったな、でも何とかならねえかな、と思ったその時だった。
 ババーーン!と物凄い音がして、突風が宴会場の雨戸と障子を吹き飛ばした。そしてその風は瞬く間に簀巻きの俺を宙空に舞い上げた。俺はそのまま宴会場を突き抜け、隣接する大浴場のガラス屋根の上にふんわりと降り立った。
「お怪我はござりませぬか。」後ろから声がかけられ、縄がほどかれた。
「おー!ステファニー!助けに来てくれたのか!ありがとう!」
「幸い台風が襲来しております。私のパワーは通常の百倍になっておりまする。」
「じゃあ何とかできねえか?今度はみんなが人質になっちまう。」
「岩淵を倒す方法はただ一つ。」「何だ。」
「お紺ちゃんの密偵によれば、岩淵は本白根山の主《銀狐の常吉》のアレを持っておる由にて。それがあやつの力の源なり。」
「アレ?アレって?」「あ、あのう…キン」「キン?」「ですからコウ…ガ…」「コウガ?」
「んもう!恥ずかしうてなりませぬ!」両手で顔を覆いかぶりを振る。
「へ?……あっ!ああアレってヒンハマのことか!何照れてんだよ。こないだ俺の入浴中に闖入してきたわりによぅ。」
「知りませぬ、若旦ちゃんの意地悪」
 俺の肩を張り飛ばす雪女。
「おわっとっとっと!…落っこったらどうすんだこのバカ。でその常吉のアレってのはどこに?」
「二階大宴会場の回廊上部の神棚の中に。」
 二階の天井は非常に高く作られており、容易な事じゃ手が届かない。
「よおし、いいこと思いついたぞ。ステファニー、俺をそこまで吹き飛ばしてくれ。」
「かしこまりました。しからば、これをしっかり握って下さい。」
ステファニーは自分の着物の帯をほどくと、片端を俺に手渡した。「参る!」
            
 雪女は、未明の空高く軽やかに舞い上がった後急降下し、回廊めがけて突進した。俺はターザンのように帯にぶら下がって宙を飛んだ。
ア〜アアァ、アアァアァアァア〜〜!!
 ヴン!と振り子が振れ、いったん回廊に足がつくほどに下がった俺の身体は急上昇し、天井付近の神棚へ。俺は咄嗟に神棚に飛び移りしがみついた。小祠の扉を開けると革袋が一つ。これだな、常吉のアレってのは、しめしめ。手を伸ばして袋をつまみ上げた。やったぞ!仕留めたりぃ〜!
 みんなが回廊に出てきた。「おーい!岩淵のお宝は頂いたぞ!もうそいつは腑抜けだ。遠慮は無用だ、やっちまえ!」「おーーーっ!」
 岩淵をぐるりと取り囲む連中。鬼便が孫の手を出し威嚇する。岩淵がそれに気を取られているスキに船長が横から手刀で包丁を叩き落とした。逃げる岩淵、追う従業員
(※猿を含む)。追い駆けっこが始まった。やがて岩淵は大浴場の隅に追い詰められた。
 お紺に神棚から降ろしてもらった俺が追いついてみると、
「貴様らは何と愚かなことを…」
「何寝ぼけたこと言ってやんでい!観念しろい、往生際が悪いぜ。」
 バキバキッ!!強風でガラス屋根が吹っ飛んだ。岩淵の世界が崩壊してきているのだろう。雨ざらしの一同。
「ここはビジネスチャンスで一杯だったのに。」
「全然じゃねえか、来たのはエロ爺ぃだけじゃん。」
「これからだったんじゃい。そもそも、銀狐の常吉のアレの霊力は、この地に人が踏み入るのを許さなかった。人々はここに豊かな鉱水脈が眠っていることは分かっていたが、開発しようとする度に崩落事故が起こり、地盤が緩すぎるのだろうということで断念していたのだ。私は助けられた三宅からそのことを聞き、自然のままを保とうとする常吉のアレの霊力を逆利用すれば、どんな開発もお手のものだということを知ってしまったのだ。ここまで来て後戻りできる者はいない。緒方、いっそパートナーにならないか。そして大儲けしようではないか。」
「まだがめつい成金根性が抜けねえか。御免こうむらあ、そんなあくどい商売の片棒担ぐなんて願い下げだい。」
「ならば仕方がない。もうおしまいだ。」と言って、岩淵は背にした柱からコードのついたスイッチを取り出した。「お、おい、まさかそれ爆弾の導火線じゃ…」
「さてどうかな?開けてびっくり玉手箱。フッ、フハ…フハ、フハ、ワーッハッハッハ!」
 カチ!と小さな音がした。するとズズズズズンと地響きがして、大浴場の湯殿の東側が急速にせり上がってきた。溢れ出る大量のお湯!過剰なまでの源泉掛け流し!
 
ドバーーーーーーーーッ!!人も猿も奔流に流されていった。
 続く(2009.12.28)

第8章

 気がつくと、例の天然岩風呂のほとりだった。台風は過ぎ去ったらしく青空が見える。助かったのか。雪女が膝枕してくれていた。
「ステファニー、お前が助けてくれたんだろ?二回もありがとうよ。」
「私と、イヌワシに化けたお紺ちゃんで皆をここまで運んで参りました。」
 周りを見ると、仲間は皆、近くに転がっていた。
「岩淵は?」「それが見つからぬのです。」
「あれしきのことで死ぬ玉じゃねえ。きっといつか《リヴェンジ・オヴ・イワブチ》しにひょっこり現れるさ。」「さうかも知れませぬな。」
「常吉のアレは?」「気になりまするか?」「もちろん!お前は気にならないのかよ。」
「そのおっしゃり方のほうが引っかかりまする。私はさういふ意味では別に気には…」
「そういう意味って?」
「ホントに若旦ちゃんは意地悪だね」とお紺が森から出てきた。
「銀狐の常吉さんと言えば、あたいらの世界じゃ伝説の大親分さ。だからアレは、あたいが絶対人間に見つからない場所に祀ってきたから。」
「そんなら良かった。じゃあみんなを起こしてぼちぼち帰るとするか。」
「はい」
 手分けをして野郎どもを起こした。鬼便が少し騒いだが放っといた。帰り支度をして、宿のあった所まで戻ってみたが、泥流を被った漁協のワゴン車以外は跡形もなかった。
「車が無事で助かった。」とエンジンをかけながら船長が言った。すると茄子が、
「ほら、あそこ」と、山の方を指さした。岩場から猿の群れがこっちを見ている。「宇宙船地球号だぁ、ふぁ〜!」
 ステファニーが「あの時、身の軽いお猿は自力で山奥へ逃げて行きました。きっとお見送りに出てきてくれたのでせう。」
「いい気なもんだ。だいたいあいつらがステファニーの着物を取り上げなけりゃこんな目には…」
「さあ、どこまでがお猿の意志でどこからが岩淵の差し金なのかは分かりませぬ。」
「そりゃそうだが…。まあいいや、ここは一つ気持ちよく手を振って別れよう。」
 じゃあねーー、バイバーーイ、またいつか遊び来るからよーーー!

 完(2009.12.28)      HOME