第1章
俺たち一行は八月中旬、フランスから凱旋帰国した。
旅行と言えば土産話。大革命の亡霊を退治したというのがそれなのだが、あまりに信じがたい。だが、お紺が得意の変身の術を駆使してマリー=アントワネットやジャンヌ=サルパン、キメラ、サモトラケのニケなどを臨場感たっぷりに演じてくれたので、嘘くさい話もやっと信じてもらえた。
そんなある日、茄子が電話をしてきた。
「あのさ、地元のデパートで『赤ちゃん這い這い大会』やるんだけど、出てみない?賞品は粉ミルク一ヶ月分だって!ふぁ〜!」
「へー今どき、そんな高度成長期的な尚古的イベントがあるのか。まさか茄子クン、あんたの地域だけ昭和にタイムスリップしてんじゃねえの?」
「ねえ出ようよ。常春の這い這いはかなり早いんだ。優勝するぞー!エイエイオー!」
「勝手にしてくれよ。あいにくウチの元は、もう伝い歩き段階だ。今、誕生日を控えてひとり立ちを目指してんの。お宅とはステージが違うんだなぁステージが。」
「伝い歩きなら常春だってできるぞ!」
「よーし!そしたら俺んち連れてこい。勝負だ!」
「いかいでか!」
翌日、茄子親子がやってきた。
「わんわん(やあしばらく!常春クン)」
「まんまんま〜(元クンも元気そうだね)」
「うわんわん(俺、もうすぐ立てそうだぜ)」
「まんま〜(ボクもイイ線行ってるんだ)」
「ぱんぱん(ただ、視座が高くなるとちょっと恐くて、今一歩踏み切れないんだな)」
「みゃんまん(そうそう!そうなんだよね〜)」
茄子が常春の手をとった。
「常春、さあ立ってごらん。若旦ちゃんに実力を見せつけるんだ!♪あんよは上手シャンシャンシャン♪」
俺も負けじと、元の腋を支えて立ち姿勢にさせ、
「元よ、赤ん坊のくせに面長な奴なんかに負けるんじゃないぞ。立て!立つんだ竜田川、からくれないに水くぐるとは。」
「う〜たん(意味不明ですお父さん)」
「なんだよ。二人とも立たねえじゃん。」
赤ん坊どもはどちらもふらふらしちゃって、どうにもならない。
「ご機嫌斜めなのかなあ〜」
「やい元、真面目にやらねえか!」
「だだだ〜(強制するもんじゃないだろう。お父さんこそ真面目にやれ)」
「マリア、お前のお乳で釣って見ろよ。」
「嫌ヨ。勝負ナンテバカミタイシ。立ツトキワ立ツ、ソイウモノヨ。」
その時、「こんちはー!」とお紺の声がした。俺は座敷から声をかけた。
「おう、お紺か。構わねえから上がれ上がれ。」
ところが襖を開いた娘は、かのジプシー美女エスメラルダだった。お紺が化けてるとは知りながらも、この女と浮気しかけた俺はうっかり大いに慌てた。
「っととたたたた!あーーのあのあのーぅ!(汗)ようこそう!ボンジュールマドモアゼル!」
茄子は茄子で、手を胸に当て、
「おぉミシェ〜ル!モナム〜ル!ジュマペルオベルジ〜ヌ!(和訳:ボク、茄子といいま〜す!)」と妄想に突入する。
「ばうわう!(すげえ別嬪だ!抱っこしてくださいっ!)」
「ふぁんふぁ〜!(どうしよう、こんなお姉さんに抱かれたら、ボク死んじゃうかも!)」
「おい茄子!見てみろ!元と常春が立ったぞ!」
「ふぁああ〜!本当だ〜!あんなに両手を一杯に広げて〜!」
「男子テバカヨネ。」
続く(2009.11.3)
第2章
「そうだ!赤ちゃん這い這い大会で、ゴール地点にエスメラルダ姿のお紺を立たせりゃ、こいつらまっしぐらに突進するぞ、絶対!」
「それだぁ!ベリーナイス!ワンツーフィニッシュはいただきだぁぁ!」
俺たちは、大会参加を決定した。
ここは《船橋ハロルズ》、新興の外資系百貨店だ。この会社の相談役に老舗・日本橋三扱の元社長が就任し、このアナクロ企画が実現したという。
それはともかく、会場の9階催事場は、1歳未満の子供を連れた母親たちで超満員だ。出場児が全部で30名を超えたため、応募多数で3回戦行われることとなった。抽選で、元と常春は揃って1回戦に出走だ。このレースで最大のライバルは、木更津在住、山縣巌君。生後十ヶ月ながら20kgはあろうかという大型新人だ。大柄な若い母親に抱かれながら、でかい態度で周囲を睥睨している。ゲートに降ろされたその体格を見ると、脂肪はたっぷりついているがそれを補って余りある筋骨を備えている。強敵だ。(11.9)
いよいよ開幕である。相談役の元社長・越部織部氏が挨拶に立った。
「えー、只今ご紹介にあずかりました、日本ハロルズ相談役の越部でございます。日頃当店をご利用いただきまして厚く御礼申し上げます。さて、顧みますれば、かつて百貨店が消費社会の牽引役であった時代、○○大学を出た私は若くして…」
やれやれ、お偉いさんお得意の長ったらしい演説が始まったぜ。どうして社長経験者って人種は愚にもつかない自慢話をしたがるのかねえ。あー偉い偉い、はいはい、あんたは偉いよ。偉いから、いい加減にやめにしてくれ。
満場のお客たちもすぐに飽きてきた。常春がむずがり始めた。
「ふぁ〜!しーっ静かに常春、よしよしよし」
茄子がなだめるが、しかしそのむずがりはたちまち他の赤ちゃん達に伝染し、やがて会場全体が元気な泣き声で満たされた。これにはさすがに虚栄心以外には鈍感なお偉いさんもひるみ、
「で、では(汗)、只今より第1回赤ちゃん這い這い大会を開催いたします!」
と、ようやく結んだ。
「それでは越部様、テープカットをどうぞ〜!」
司会役の派遣社員風の女店員が促す。越部氏が誇らしげに、スタート地点に張られた紅白のテープを造花付きのハサミで切ると、頭上のくす玉がポンと割れ、パーッと紙テープと紙吹雪が舞い散った。実に昭和テイストな演出だ。
第1回戦。各馬ゲートインです。だが赤ん坊だけあって、誰一人、今から自分が何をすべきなのか全く理解していない。お母さんが手を離すと火の出るように泣き出す子、寝っ転がって床をなめる子、我と我が足をなめる子、お座りして手をたたいて笑う子、ぶるっと武者震いしたかと思ったら小便だった子など、一向に誰も這い出そうとはしない。
女店員がマイク片手に、「よーい!スタート!」
と同時に、競走の定番曲、オッフェンバックの『天国と地獄』がスピーカーから景気よく鳴り響く。♪タンターン、タッカタッカ、ターンターンタカタカ…♪
「ダッシュだーー!常春ーーっ!」
「行けーーっ!元ーーっ!フレフレ元っ!フレフレ元っ!」
「だぶ〜♪」まずい、コース脇からの俺の声援に気づいて、元はよだれを垂らしながら大喜びでこっちに這ってくる。
「違うよ、あっち行くんだ!あっち!」
俺が大きな身振りでゴール方向を指さすと、その動きが面白いのか、元はさらに満面の笑みでノリノリで這い這いしてくる。だめだこりゃ、到底勝ち目はねえな。
「情けねえ野郎だなあ、勝てる勝負をみすみす…」
「オ父サンガ好キナノヨネー、元。」と語りかけながら、足下まで来た元に手を伸ばすマリア。
「待てマリア!抱いたらコースアウトで失格だ。」
ここは心を鬼にして、千尋の谷底へ我が子を突き落とし、逞しく育てるのだ。
一方、茄子はと見れば、小春と一緒にうまくコース脇を移動しながら手を叩いて常春を誘導している。
「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」「まんま〜」
その時、大型新人・山縣巌君のお母さんがゴール地点から「巌ちゃーん!」と声を張り上げた。それまでボンヤリしていた巌君、母の声にピクッと反応し、最後尾から猛然とラッシュをかけた。前を行く赤ん坊達を踏み越え跳ね飛ばし、ずんずん進む。危ない!常春と接触するぞ。
ドシン!巌君の頭がトップを行く常春の尻に追突した。「むふ」と鼻から息を吹き一瞬きょとんとする常春だったが、すぐに何事もなかったかのように前進を再開する。なかなか大物だね常春クン。おっと巌君が常春のおむつに手をかけた。グイッと引っ張る。華奢な常春のお尻がペロンと丸出しに…。ドッと沸く会場。茄子が、
「あれは反則だー!オフサイドだぁ〜!」
と叫ぶとまた会場は大爆笑のルツボだ。落ち着け茄子、この場合はオフサイドは適用されない。蒙古斑へのハンドのファウルだ。
やがて二人の赤ん坊はつかみ合いの喧嘩を始めた。だが、体格差は歴然としている。巌君は常春の上に馬乗りになり、連続お尻ストンピング!常春ピンチ!
続く(2009.11.14)
第3章
その騒ぎに、元が気づいた。方向転換するやすごいスピードで這っていき、喧嘩に割って入った。
「だだだだだー(まあまあ、二人とも冷静に冷静に)」
「ぐえぇ〜っぷぅ!(ダヂゲデグレ〜!)」
「だむ〜!(お前もやられたいか!)」
「がぶだ〜!(何だとこの野郎!俺様を誰だと思っていやがる。こちとら、神田明神で産湯を使ったローマ帝国の末裔、イタリア系江戸っ子の若旦ちゃんU世こと元ちゃんたァ俺がことよ!)」
「むんばい!(おいらの父ちゃんなんか漁師だぞ、強いんだぞ!)」
巌君が元の顔を叩いた。元は、
「ちゅばんま!(やりやがったな、こん畜生!)」
と叫んだかと思うとすっくと立ち上がった。いくら体のでかい赤ん坊でも、相手に立ち上がられては、上下関係は明らかだ。
「なむぅ〜(お見それしやした、お兄ぃさん)」
「だっふんだ(分かりゃあいいんだ分かりゃ。仲良くやろうじゃねえか、なあおい。)」
「何話してんだろう。」
「ヨク分カラナイケド、キット仲直リシテルノヨ。」
「なるほどねぇ……。あっ!」
感心してる場合じゃない。トップに立った今、ゴールを目指させねば。いよいよ奥の手、ジプシー美女エスメラルダ発動だ!
「お〜い!元に常春〜っ!ゴールを見るんだー!お前らの大好きなきれいなお姉さんが待ってるぞーい!」
俺の声に、肝心の赤ん坊ではなく、大人達の目が一斉にお紺扮するエスメラルダに注がれた。ただでさえ、浅い褐色の肌を黒のタンクトップに包んだ長身の美女の姿は人目を引く。さっきから、我が子のビデオ撮影に余念がない(と見えていた)お父さん方も、ジプシー娘をチラ見しているのはわかっていた。ところが今度は会場の全員一斉だ。男どもは物欲しげな、そして女達は憎悪と羨望の入り交じった眼差しで。
百を超える視線に晒され、たじろぐお紺。「どっ、どうしよう…」
お紺はいきなり首をにゅ〜〜っと伸ばした。視線に困惑し、思わずろくろっ首の術を出してしまったのだろう。
「ギャーーーー!」「ヒャーーーお化けぇーーー!」「出たーーーーっ!」
恐れとおののきで大パニックの催事場。もう競走どころではない。母親達は我れ先に自分の子をひっ抱えて逃げまどう。ビデオ撮り用三脚がばたばた倒れる。逃げようとする客にぶつかられ、越部相談役はパイプ椅子から転げ落ちた。元たちも踏みつぶされちゃ大変だ。急いで駆け寄り、抱き上げた。お紺め、何てことをしてくれたんだ、俺は彼女の方を見た。自分のしでかしたことにいたたまれなくなった女狐は、葉っぱをくわえてドロロンと姿を消した。
「皆さんお静かに!もうお化けは消えました。」
ワーワーギャーギャー!恐慌をきたした人々は口々に叫んでいて、俺の呼びかけなど届かない。くそー、せっかく安心させようと思ったのに。
「えーい、静まれ静まれーい!この紋所が目に入らぬか!」
ピタリと群衆の動きが止まった。日本の国民的反応である。しかし俺が懐から取り出したのは印籠ならぬメンソール煙草の箱だった。ご老公でも何でもなかったので、愚民どもは再びギャーギャー騒ぎ始めた。
もう面倒くさくなったので、俺は騒ぎを鎮めるのを諦め、茄子親子とともに会場を後にした。デパートの正面玄関で、普段の小娘姿になったお紺が待っていた。
「ごめーん、若旦ちゃん。」
手を合わせながら、舌を出すお紺。
「何だよありゃあ、何でよりにもよってろくろっ首なんだよ!」
「あれは元ちゃんたちに顔を近づければ気づいてくれるかなと思ったから…」
「そうだったか。理由は分かったけどまずいやり方だったな。」
「もう少しで一等賞取れたのにぃ〜」茄子が悔やむ。
そこへ、山縣巌君母子が玄関脇のエレベーターから降りてきた。大柄な母親が話しかけてきた。
「なぜ帰られたんですか。あの後すぐに1回戦の表彰式があって、レースが中断した時点での順位を確定としたんですよ。」
ベビーカーの巌君の手には賞品の目録が握られている。ワオ何てぇこったい!だったらワンツーフィニッシュだったんじゃねえか俺たち。俺と茄子は顔を見合わせた。
「ほんげ〜ぇホントに〜ぃ?!そしたら今から戻ろうよ若旦ちゃん!」
「う〜ん…いや、やめとこうぜ。みっともなくない?ちょっと。」
茄子は少し気落ちした様子だったが、すぐに直って顔を上げ、
「表彰式はどうでした?」と巌君の母に尋ねた。
「あの偉そうな人、転んで手首をくじいたみたいです。顔をゆがめて泣きそうになりながら目録を渡してくれました。」
俺「ギャハハ!重役太りだからだぜ。」
おや?見ると巌君が、マリアの抱いている元に目録を差し出している。
「ほまま〜(兄貴ぃ、これは本来兄貴たちのもんだ。受け取っておくんなせえ。)」
「ぱぷぷ〜ぅ(いや、そんな気ぃ遣わないでくれ。どうせ俺たちゃぼちぼち離乳完了だ。粉ミルク一月分なんて貰っても飲みきれるもんじゃねえや。)」
「あうん(大人なんだな〜、さすが兄貴だ。)」
「しゅばし(おだてるねぃ。それ飲んでせいぜい大きくなりな。)」
「何話してんだこいつら。」
「キット賞品ヲ譲リ合ウシテルジャナイ?」
「そんなもんかねえ。」
「あのー」巌君の母がためらいがちに、「袖すり合うも多生の縁と申します。お近づきの印にお茶でもいかがですか。」
茄子が「良いですなあ、参りましょう参りましょう。この近くにとって〜もラブリーなケーキ屋さんがあるんですよぅ。」
続く(2009.11.14)
第4章
ケーキなんかにゃ興味はねえが付き合うことにした。真夏の炎天下の中、一行は進む。だが、なかなか到着しない。

「よー茄子、まだかよ。暑くてかなわねえ。いいからもうそこのラーメン屋にしとこうぜ。」
「もうすぐ近くだから。」
とうとう駅の反対側まで来た。ここ数年、日本の夏は酷暑続きだ。容赦なく照りつける太陽。
「やい茄子五郎。早くしねえとみんな干からびちゃうじゃあねえか!赤ん坊が一緒なんだぞ赤ん坊が!」
俺は扇いでいた扇子を閉じ、柄の部分で前を歩く茄子の後ろ脇腹を比較的思い切り突き刺した。
「おわあお!痛った〜い!ああ、ここだよここ。」
そこは《深澤苑パーラー》。あの《お茶の深澤苑》系列の喫茶店だ。潔爺さん、相変わらず商魂逞しいぜ。手広く展開する一方じゃないですか。あの爺さんに比べりゃ、越部織部氏なんて小物、小物。
ようやく涼しい店内に入ってほっと一息、マリアが汗を拭きながら「死ヌカ思ッタヨ…」
めいめいで好みの物を注文した。茄子が真っ先に、
「ボク、《メテオラ》!そしてライムスカッシュ!」と宣言した。
「なんだそれ?」
「普通の店では《モンブラン》だけど、ここでは《メテオラ》。」(※メテオラ:ギリシア北部の修道院群。屹立した岩山の奇観は茄子の頭部に喩えられる。)
「あっそう、別にいいけど…。じゃあ俺、生ビールください。」
巌君のお母さんとの会話が始まった。
茄子「今日はお父さんは?お仕事ですか?」
巌の母「ええ、主人は遠洋漁業の船員なんです。」
俺「へぇ、マグロかなんかで?」
巌の母「はい、ですからどうしても留守がちで、何かと心配が多くって。」
俺「そりゃぁ大変ですね。」
そうか、寂しいからつい人恋しくて、俺たちを誘ったのかな。
「実はそんな事情から、あなた方を見込んでお願いがあるんですけど…」
何だ?初対面の俺たちにお願いって…。少し間をおいて山縣夫人は、
「皆さん、さっきのろくろっ首のお知り合いですね。」
傍らでクリームあんみつを食っていたお紺が、びっくりして寒天をブーッと吹き出した。俺も飲みかけたビールが喉を行ったり来たりして嚥下できず目を白黒させた。喉の粘膜にシュワシュワ発泡し苦しいことこの上ない。なんとか飲み下し、
「うぐぁ!!グホ…ゲホ……。あ〜苦しかった。」俺は涙目で尋ねた。「ななな、何を証拠に」
「あの時、あなた方だけがお化けを怖がってませんでした。うちの子の近くにいたからよく見えてたんです。」
俺たちの動きを見破るとはこの女房、ただ者じゃねえな。(11.14)
「そうですかぃ…。バレちまったもんはしょうがねえ。あのろくろっ首、実はそこにいる小娘なんですよ。」
「へへへ、あたいお紺。よろしくねっ」
と山縣夫人に自己紹介しながら、お紺は首を10cmほど伸び縮みさせた。
「お前は亀か!気味の悪い挨拶してんじゃねえ!すみませんねぇ奥さん。こいつ、まだやんちゃが抜けなくて…。根は素直な狐なんですけどね。」
「え?狐ですか。どうりで…」
「それで?頼みってえのは何です?」
山縣夫人は、胸元の巌君にショートケーキのクリームを舐めさせながら、うつむき加減に語り始めた。
「主人の留守をよいことに、菩提寺の和尚さんが私に言い寄ってくるんです。私は嫌なんですけど、あからさまにそんな顔したら姑に逆に不倫とかって疑われそうだし、檀家ですから事を荒立てたくないし。でも、たまたま二人きりになった時なんかはもう酷くて…。今のところ何とか誤魔化していますけど。」
茄子「なんて可哀想なんだぁ…。わかりました。その和尚さんを何とか懲らしめて、二度とエッチな気持ちを起こさせないようにしたいと、こういう訳ですな。」
「そうなんです。だからさっき、美人のお化けを見て『あっ、これだ』と思ったんです。」
「人の弱みにつけ込むたァ聖職者の風上にも置けない腐れ外道だ。そのお話、承りやした。おうお紺、生臭坊主退治だ。できるか?」
「そんなの朝飯前さ。化かすのはあたいの本業だ。このお紺ちゃんに万事まかしといてよ。」
続く(2009.11.15)
第5章
今日は8月23日、元と常春の満1歳のお誕生日だ。本日は『島政』も臨時休業、二組合同のお誕生日会を浜田山の『かに道場』で開催した。元よ、おめでとう。元気に育ってくれよ。丸大ハムの気持ちもよく分かる。祝宴は、道場主の鬼便夫婦、元のお祖父ちゃんお祖母ちゃんにおゆき婆さん、そしてステファニーも列席して盛大に賑々しく執り行われた。マリアと小春はそれぞれ息子を抱き、幸せそうに微笑んでいる。ふと、あの大柄な母親を思い出した。気の毒なこった。
さあ開会だ。「お誕生日おめでとう!」「おめでとうござりまする。祝着至極に存じ奉りまする。」「おめでとさん。」
主役は当然、二人の赤ん坊。二人は、小上がりの座敷でテーブルにつかまり立ちし、チルコマッシモが用意してくれた『蟹めし・乳幼児アラモード』を手づかみでガンガン行っている。
「うまうまうま〜(ゲーこれすごくおいしい!蟹ってこんな味だったんだねー)」
「まいまいまい〜(大人が夢中で食う訳だね)」
「うまそうに食ってやがるなあ…。チルコよ、こいつらよっぽど気に入ったみたいだぜ、興奮してるよ。」
知留子「おおきにありがとう。ほな、お次は特別料理『蟹の谷のカニシカ』やでぇ。たんと召し上がりぃや。」
「お?何だかマンガ映画っぽい子供が喜びそうな名前だな。どれどれ」
大皿が運ばれてきた。それは《王蟲》をかたどった巨大なあんかけかに玉だった。目玉にはグリンピースがあしらわれ、玉子の裾から渡り蟹の足がもじゃもじゃ生えている。
「食欲そそるというよりグロテスクだけど…」
大人の懸念をよそに、赤ん坊どもは目を丸くして手を伸ばす。
「わんふ〜ちん(あ、それちょうだい!)」
「ふ〜よ〜はい(かに玉うまそ〜!)」
「ぷわぷわ(※判読不能)」「まいむまいむ(※判読不能)」
大好評のようだ。先入観のない子供は、純粋に本物を見極めるものである。
* * * * * * * * * * * *
宴もたけなわとなった頃、墨染めの衣を身に纏った見慣れぬ仏僧が入ってきた。ほろ酔いの鬼便が応対した。
「お坊様、申し訳ござらぬが、本日は貸し切りにてござ候。しからずんば托鉢でござっしゃるか。」
「いえ、こちらに来ておられる緒方さんに折り入ってご相談が…」
そのとき俺は酒が結構入ったのでトイレに行こうとしていたんだが、鬼便が、
「緒方殿、お待ちなせえ。客人らしいぞなもし。」
「ァ待てとおとどめなされしは、拙者が事でござるかな〜ぁ?」
と振り向くと、編笠を取り禿頭を露わにした中年の僧が深々とお辞儀をし、
「拙僧、千葉は木更津の音海山・心妥筈陀寺で住職を務めております業沈…いえ五十嵐五十六と申します。初めまして。」
さては例の破戒坊主だなとすぐに見当がついたが、ここはすっとぼけて、
「はぁ、そのゴーチンさんが何かご用で?」
「実は、私に悪い狐が取り憑いたようで…。ときどきおかしくなってしまうのです。」
あれまあ。お紺の奴、ただ化けて脅かすだけじゃなくて本格的憑依の術を決行したのか、恐ろしか〜!ふぅ、酔いも覚めちまった。
「ま、まあお掛けください。ええと、ときどきってどんな時に?朝のお勤めの時とか?」
「それがその、何とも申し上げにくいのですが、先日のお盆に、檀家さんのお宅に読経に参りまして、お経を済ませて、そこの若奥様とお話をしていたところ…」
ああ山縣巌君のお母さんのことだな。「どうなるんで?」
苦渋に満ちた表情で、僧は打ち明けた。
「それが、いきなり訳が分からなくなりまして、裸になって踊り出してしまったのです。」
「えっ?全部ですか?」
坊さん、消え入りそうな声で、
「はい…。ふと我に返り、逃げるように寺へ帰り、翌日非礼をお詫びしようとお邪魔したのですが、若奥さんの顔を見た途端、また無性に素っ裸になりたくなり……不覚にも再び…玄関先で…」
「いやそれは恥ずかしいことですねぇ。俺だったら死んじゃうね。」ざまあみろ。
「そんなことが続くもので、すっかり檀家の皆さんの信頼も失い、途方に暮れております。」
「で、その裸踊りが狐憑きだとどうして分かるんですか。」
「…はあ、事が事ですので、本来はお賽銭を巡るライバルなんですが、恥を忍んで近所の神社の神主さんに見てもらったら、そのようなことだそうで…。お祓いもしてもらいましたが直りません。」
「でもどうして俺のことを?」
「その若奥さん、山縣さんといいますが、その方が同情してくださって、東京の緒方さんという人にお願いすれば何とかして下さるだろうとおっしゃるんで、住所をお聞きして飯田橋のお店に伺いましたがお休みで、隣の豆腐屋さんに聞いたら、こちらでお祝いだとのことで。」
「なるほど。確かに山縣さんなら知ってますがね。あのさぁ和尚さん、本当はその奥さんに下心があるんじゃないんですか?だから罰が当たったんじゃないの?」
「うぐっ……そ、そこまでお見通しとは。恐れ入りましてございます。あなた様はもしや相当に徳の高いお坊様なのでは?」
「いいえ全然。インドで軽めに悟りは開きましたが、ごく普通の在家でござんす。ただ、ご相談には乗れるかも知れません。ちょっと失礼。」
俺はその場を中座し、従業員控え室に一人入って、お紺の携帯に電話をした。プルルルル…
「もしもし」
「お紺か。今どこだい?裏の公園?ふんふん、さっきまであの坊さんにくっついてた?ふんふん。まあとにかくこっち来てくれ。裏口から控え室に真っ直ぐ来るんだぞ。」
ほどなく小娘お紺が入ってきた。
「取り憑くなんてお前も必殺技に出たなあ。あの坊主、相当懲りてるようだぜ。」
「狐が取り憑いたら厄介だからね。あたい頑張っちゃったよ。だってあのスケベ坊主、変態なんだもん。お姑さんがいない時ばっかイヤらしく迫ってさぁ…。」
尻尾を激しく振り、誇れる女狐。
「今日はめでたい倅の誕生日だ。もし巌君の母さんがもう許してるんなら、ぼちぼち勘弁してやろうぜ。『恩赦』ってやつだよ。」
「確かに檀那寺としての地位は粉々に打ち砕いてやったけどね。」
「狐憑きを直せるかい?」
「あたいが離れりゃ簡単に解除できるんだけど、若旦ちゃんが指図したなんてことは隠さないといけないんじゃない?かえって恨まれちゃうかも。」
「そこなんだよ、そこを上手くやらなきゃ……。そうだ、じゃあお紺、女医さんに化けてくれねえか?」
続く(2009.11.15)
第6章
「お待たせしました。」
俺は白衣の女医を伴い客席に戻った。
「こちらは有名な精神病理学者の紺野先生です。狐憑きもいわば精神錯乱の一つだと思ったんで、科学的に診てもらうためにお忙しいところ急遽お呼びしました。」
俺は、さりげなく恩着せがましい用語を織り交ぜながらニセ医者を紹介した。精神医と聞いて坊主の瞳に希望の光が差した。
「よろしくお願いいたします。」と、改まって丁寧なお辞儀をした。
「では、早速診察しましょうか。あちらの部屋でお話を伺いましょう。」
紺野先生は控え室へと坊主を誘導した。後ろ姿の尻尾を見て、鬼便が大声で、
「あっ!あれなるはキツ…」俺は慌てて奴のおちょぼ口を塞いだ。
「シーーッ!余計なこと口走るんじゃねえこのデブ!」
ドアが閉められ、診察が始まったようだ。紺野先生はなんせ、ついさっきまで取り憑いていた張本人だ。くそ坊主の赤裸々な心理を言い当てて信用させるのは、赤子の手をひねるよりも容易なことだろう。
20分ほどして、二人が出てきた。「診断ができました。」
お紺、いや紺野先生は坊主に確認した。「あなたご自身からここに来た以上、皆さんには事情を話さなければなりません。いいですね。」
黙って首肯く僧。紺野先生は完全にヘゲモニーを掌握したようだ。見事なマインドコントロールだ。
「この五十嵐さんは、近所の若奥さんに横恋慕し、ご主人が留守がちなのにつけこんで誑し込もうと密かに狙っていたのです。だけど人前ではその下心はdefense mechanism、これは防衛機制といいますが、その働きで封印し、善僧を演じていました。ところが、お盆に若奥さんの家を訪れた時、かいがいしく姑に仕える汗だくのその姿を見て、人妻好きの深層心理が突如たまらず噴出し、exhibitionismつまり露出狂な行動に駆り立てられてしまったのです。」
いいぞお紺、打ち合わせ通りのセリフだ。
「てことは、狐憑きとかじゃないんですね。」
俺は空っとぼけて聞いた。紺野先生も空っとぼけて大袈裟にかぶりを振り、
「いえいえ、勿論そんな迷信なんかじゃありません。精神医学的に説明可能です。」よく言うぜ。
坊主が「恐れ入りました。」とひれ伏した。『科学的』って言葉は説得力あるんだなあ。
「それで、この病気を治すにはどうしたらよいでしょうか。」
「若奥さんへの邪心を無意識の領野から取り去れば、異常行動は見られなくなるでしょう。ご安心なさい。あたい、じゃなかった私、その種の症例を実際に診てますから。」
「あれにはほとほと参りました。もう懲り懲りです。僧籍にありながらお恥ずかしい限りで。今日から心を入れ替えて真面目に仏道に励みます。」
エロ入道は悔い改めた。これで罪もない大柄な母子は平穏な日々を取り戻すことだろう。とはいえ、こいつの姿はしばらく山縣夫人の目に触れさせない方がいいんじゃなかろうか。彼女の心の傷は深い。
「念のためにもう一度、初心に返って山籠もりでもして修行し直したらどうですか?男どうしだから言うけど、そう易々とスケベ根性は捨てられんでしょう。ねえ先生。」
「そうですわね。西洋医学はあくまで理化学的アプローチに過ぎません。邪淫を欲して剣樹地獄に堕ちた魂を浄化するには、さらなる修行も試す意味はあるかと…」
「そっ、そうしますそうします。どうもありがとうございました。」
恥部をすっかり暴露された坊主は、脂汗でテカった頭を手ぬぐいで拭いながらすごすごと帰っていった。その姿が完全に消えるのを見計らい、
「ワハハハハ!作戦大成功だ。やったな紺野先生、名演技だったぜ。気の毒な母親を救い、あの坊主も改心させて大手柄だ。」
「エヘヘヘ、いやあ照れますなあ。」
サッと茄子兵衛の顔を作り、口真似するお紺。化け狐ならではの照れ隠しだ。
「ふぁ〜!!登録商標の侵害だぁ〜!」叫ぶ茄子。
「お紺、お前のために油揚げどっさり買ってあるんだ。思う存分食ってくれよ。さーてみんな、思わぬ邪魔が入ったな。今から飲み直しだ!パーッとやろうパーッと!わーーーっ!」
すると鬼便が突然俺を遮り、「大本営発表!」と仁王立ちした。
「ヒック…。何だよお前、野暮だよ。減量で5kg痩せて10kgリバウンドしたか?それとも不景気でいよいよ店たたむのかい?いずれにせよ頑張った方だと思うよ、俺は。」
「さにあらず。知らざあ言って聞かせやしょう。」
「聞きたかねえな別に。」
「そんなこと言わないで聞いてほしい。敷島の〜大和心を人問はば〜」
「ヒック…好きにしてくれ山桜〜花。…(溜息)もう、仕方がねえから言ってみな。」
「問われて名乗るもおこがましいが、我が妻、知留子殿がご懐妊あそばしたのであ〜る!しかも検査の結果、双子ちゃんなのであります!奉祝っ!」
「えーーーっ?!めでたい話じゃねえか!何で黙ってたんだこのションベン小僧!おめでとう!じゃあみんな、乾杯だ乾杯だ!」
完(2009.11.15)
のはずだったが、ここで思いつきのオマケの章。だってここんとこパソコンがトラブル続きで創作ができなかったんだから、表現に飢えているのです。
夕方早めに年寄り連中は帰り、二組の母子と妊婦チルコも早上がり。結局、いつもの三人と雪女と女狐でだらだら飲んでいた。下戸の茄子兵衛は、俺と鬼便が半ば強制的に引き留めていた。
夜になって、お紺の具合が悪くなった。最初は飲み過ぎだろうと思い、座敷に寝かせていたが、そのうち正体の狐に戻ってしまった。神通力が消えかけているのだ。
「千葉の神主のお祓いが効いてきたみたい…」
長い口から長い舌を垂らし、息苦しそうに横たわる狐。
「大丈夫か?」
「へへ…侮れないもんだよね。あたいもお稲荷様の使いの端くれだからね。ちょいと暴れすぎた罰だね…」
茄子が「それでも必死で生臭坊主に取り憑いてたんだね。なんて健気な…」
酔った勢いもあるのかどうか、いつの間にか悲壮感が漂う宴会場。
鬼便「立派だ、立派であるぞ!お紺殿。そなたの遺志は必ずや…」
俺「成仏しろよ。」
「くっ…くくく」「泣くな鬼便…男ってもんはよう…グフ…」
「ちょ、ちょっと待ってくんない?!何、このしめやかな雰囲気。別にあたい、この世を去る訳じゃないよ。」
「じゃあ何だよ。」
すると雪女ステファニーが、
「お紺ちゃんは疲れたのでせう。草津の湯治場へでも行って禊ぎして、凝りをほぐさば、すぐに良くなることでせう。」
「よし、それじゃあ今から草津に連れてってやる。」
俺はお紺の首を抱えた。だがお紺は、
「ダメだよ、今日はおめでたい日じゃないの。ちゃんと帰って家族団欒しないと。」
「バーロイ!こちとら、てめえんちのことしか頭にねえようなそんじょそこらのお兄ぃさんとはお兄ぃさんの出来が違うんでい!おう行くぞ!茄子クン、車出してくれない?」
「威勢良く啖呵切るわりには人任せなんだからなあ〜。」
「じゃあお前はお紺を見殺しにするってのか?」
「そうじゃないんだけどなあ…」
「いや、そうに違いない。茄子はそういう冷酷非道な男なのだ。それがし、とっくに分かってたし。」
お紺「まあまあまあ。それよりさぁ、裏の公園の隅っこに稲荷神社があったよね。あすこにあたいを運んでくれない?」
そうだった。稲荷社があるところならどこへでも瞬間移動できるんだったっけ。
「よしきた。」
常夜灯が一本灯っている以外は真っ暗な公園の片隅。まだ昼間の熱気が残っており蒸し暑い。茄子は飛んでくる蚊を気にしている。俺は狐を抱えて赤鳥居をくぐり、お社の前に降ろした。
ステファニーがすっと前に出て、お紺の前脚をとりながら、
「私、この子の容態が回復するまで付き添いとうござりまする。お店の仕事にはしばらく穴を開けてしまいまするがお許しくださりませ。」
「ああ、それがいい。そうしてくれ。」
お紺は最後の力でどろんと小娘に変わり、「それじゃあね、若旦ちゃん。またね。」
「お疲れさん。早く元気になれよ!」
たとえ化け狐でも、何だかんだ苦楽を共にし情の移った娘と会えなくなるのは寂しいもんだ。ぐうっと目頭に熱いものがこみ上げる。するといきなり鬼便が「ぶぎょっぷ!!」と奇声を発した。
涙を見られて笑われたと思った俺は焦った。「何だ?どうした?!」
「カナブンが口に入った。」
このイザリウオ野郎め。せっかく美しいエピローグだったのに、毎度のことながらドッチラケだぜ。
完 (2009.11.29)
