第一章

 俺は世界のいろいろな国を旅行してきたが、これまでフランスはどうも触手が動かなかった。フランス人は高慢だという評判を聞いていたからかも知れない。ところが、そうも言ってられない事態が生じた。
 来日したシモネッタに惚れたものの振られる結果になった伊吹山の悪戯天狗・闇雲(やみくも)栗林(りつりん)が、いい女を捜しに恋の片道切符を握りしめイタリアへと旅立ったことは皆さんもご存知と思う
(※第29話参照)。現地の義父ジョゼッペさんの報告では、その栗林、イタリアでのナンパは不首尾に終わり、アルプスを越えてフランスに足を伸ばした。すると物好きもいたもので、ジャンヌという名のパリジェンヌが栗林を気に入り、お付き合いをするようになったのだそうだ。ジャンヌ=サルパンは、モンマルトルのカフェの女給で、気だての優しい娘だ。日本のマンガ文化に傾倒し、週末にはマンガ本を読み、アニメのDVDを鑑賞する日々だった。そこに現れたのが純日本妖怪・闇雲栗林。その毅然とした山伏装束にビビッときてしまったジャンヌは栗林の求愛に二つ返事でOKし、パリ近郊のPont de Sévresという街のアパートで仲睦まじく同棲するようになった。しかしその幸せもつかの間、栗林がある日突然行方不明になってしまったのだ。
 途方に暮れたジャンヌ、残された栗林の携帯からジョゼッペさんの電話番号を見つけ、捜してくれと懇願してきた。困ったのはジョゼッペさんで、日本の俺のところに天狗捜しを依頼してきた、という訳だ。(9.6)
 捜索に出発するにあたり、連れが必要だった。何しろ神霊・妖怪探しは素の人間には困難を極める。俺の子飼いの戦力としては会津の雪女ステファニーがいるが、硬水がちのヨーロッパ戦線は、軟水で出来上がっている大和撫子には命の危険がある。そこで白羽の矢が立ったのが、女狐のお紺。何たって変身できるから、パスポートは取れなくてもマリアとかのを借りてなりすましてしまえば入国も出国もお茶の子さいさいだ。難点は尻尾が出るところだが、今どきの娘は訳の分からないアクセサリーをワサワサつけたりしてるから大して怪しまれないだろう。
「あたい飛行機乗るの初めてだよ。ワクワクしちゃう~!」
「おい、これから出国審査だ。化けの皮剥がすんじゃねえぞ。」
「大丈夫だってば。あたいはマリア=オガタ、日本に嫁いだイタリアーナ、でしょ。」
「ほら、だから尻尾をそんなに振るんじゃないっつーの!」(9.8)
 12時間エールフランス機に揺られ、パリ郊外、シャルル=ド=ゴール空港第1ターミナルに到着した。俺はついにフランスの地を踏んだ。入国審査も無事通過し、お紺はトイレで普段の小娘スタイルに戻って出てきた。
「若旦ちゃん、どうする?ジャンヌの所行く?」
「まずホテルに荷物を置いて、シャワー浴びよう。」
 予約したホテルはパリ20区、Davout通りのHOTEL MONTREUIL。実際に見てみるとビジネスホテルに毛が生えた程度の安ホテルだ。まあいいさ、ホテルライフが旅の目的じゃない。それにベルボーイもいないからチップの心配する必要もない。
「よっこらしょ…」俺は部屋に入り、スーツケースを置くと、ベッドに大の字になった。続いて入ってきたお紺が、
「あれ?ツインだ。ダブルベッドじゃないの?あたい達、夫婦の設定なんでしょ?」
「そりゃまあそうだが、同衾するのはまずいだろう。狐をバカにする訳じゃねえが、異種格闘技戦は人の道に反するよ。ただでさえ、お前がマリアの姿したら見分けつかなくなるし。」
「へへへ、あたい床上手なのに。もったいないね~。」
もう一つの、窓際のベッドの上に坐りピョンピョン跳びはねるお紺。
「大人をからかうんじゃねえよ。先ぃ風呂入んな。狐の獣毛残すんじゃねえぞ。ここはペット持ち込み禁止だ。」
「は~い。」
 * * * * * * * * * *
 休憩後、ジャンヌの勤務先、モンマルトルのカフェ・Quasimodoを訪ねる。メトロのAbbesses駅で下車する。丘に続く長い階段を登り地上へ。おぉ、これがアールヌーボー様式の地下鉄入口か。さり気なく配置しちゃって、憎いねフランス。夕方の街を歩き始めたが、さすがに19世紀の画家達を魅了した街だけあって、目に入る何気ない路地でさえ情緒たっぷりだ。お紺はしきりに感心している。
「お洒落だね~。あたい外国初めてだけど、外人ってこんなお洒落なところに住んでるんだね。何て言うかカルチャーショック。」
「まったくだね。生活の保障さえありゃヨーロッパ暮らしもしてみたいよな。」
「こっちにいい男狐いるかしら。」
「さあね、王侯貴族が狩りで乱獲して滅亡してるんじゃねえか。」
「へえ!フランスは王様いるの。」
「いや今は共和国だけど、二百年くらい前はね……おっと、ここだここだ。」
 Quasimodoは裏通りにあるうらぶれたカフェだった。
“ボンジュール。マドモアゼル=ジャンヌはいますか?”
“Oui, monsieur”振り返った亜麻色の髪の女は、眼鏡が理知的なかわいらしい娘だった。
“俺、闇雲捜しに来た緒方です。”
 俺が名乗ると、女は嬉しそうに微笑み、
“ジョゼッペさんから聞いてお待ちしてました。さあこちらへ。それともテラス席がいいですか?”
“そうね、外の方が気持ちいいかな。俺、煙草吸うし。あ、それとこの娘は狐の《お紺》。今度の捜索には心強い味方なんです。日本アニメ好きで天狗の彼女だったら理解できると思うんだけど。”
“まあ!はるばる、Merci beaucoup!”
「えへへ、よろしく…。若旦ちゃん、あたいちょっと聞き込みしてくる。」
「おう頼むわ。」
 飛行機の中でじっくり話を聞いてみたのだが、動物は人間のように細かく分節化した言語をもたない分、意思疎通は逆に容易なのだそうだ。語学を習得しなきゃ異国人と解り合えない人間は、わざわざ自ら面倒くさい道を歩んでいるとも言えよう。それとも旧約にあるとおりバベルの塔のせいなのかね。それはともかく、きっとお紺はこの辺りの犬猫やカラスなどから有益な情報を入手してきてくれるだろう。
 俺は、ジャンヌにオムレツとグラスワインを注文し、テラス席で腹ごしらえをした。そして闇雲栗林との馴れ初めや失踪時の状況などを聴き取り調査した。
“けど、あいつが天狗だと知っていてよく深い仲になったもんだな。”
“一人くらいこんな人生があってもいいでしょ。”
“ふ~ん…思い切りがいいんだね。”
 そうこうするうちにお紺が戻ってきた。
「ご苦労さん、どうだった?手がかりはあったかい。」
「あのねえ、妖怪のことは妖怪に聞かなきゃダメだってさ。」
“ジャンヌ、この辺に妖怪いないかな?”
“え~っ?! そんなこといきなり聞かれても…えーっと…。そうだわ、ノートルダム大聖堂に沢山のキメラの彫刻があるんだけど、以前栗林さんと見に行った時、日本のカラス天狗や鬼にそっくりだって言ってたわ。しかも言い伝えではそのキメラ達、夜には動き出すなんて言われてるの。”
「ふむ、そうか、何か掴めるかも知れないな。ところでお紺、先に飯食っちゃって済まなかった。お前も好きなもん注文しな。」
「大丈夫、さっき、あっちのレストランの厨房裏でネズミ捕まえて食べちゃったから。ほんのりとブーケガルニの香りが漂い、なかなか美味でした。ムーラン・ド・ラ・ギャレットのネズミは格別ね。」
「おいおい無茶するなよ。人間に化けたら人間らしくしないと。」
“Pardon?Moulin de la Galette?”
“何でもない何でもない、気にしないでくださいシルヴプレ。”
 生きたネズミ喰らうなんて、いくら過激な日本アニメ好きでも、ペスト禍に史上度々襲われてきた西欧人にとっては刺激が強すぎるだろう。ここは黙っておいた方が無難だ。でも、ちょっと旨そう。
 夜も更けてきたので、また明日会うことにし、俺とお紺はホテルに帰った。
 続く(2009.9.11)

第二章

 今日は日曜日、ジャンヌもお休みの日だ。彼女は、午前は友達と会う約束があるというので、俺とお紺はその間オルセー美術館を見に行った。パリに来たならどうしても見に行きたい場所だった。ルノワールやモネも良かったが、ゴッホとピサロが圧巻だった。とりわけピサロの『ヴォワゾン村の入口』は、俺が高1の時、初めて模写した油絵で特別な思い入れもあり、図らずもオルセーで出会えた。だから、俺は20分くらいその場を離れなかった。
 ジャンヌとは昼過ぎに美術館近くのセーヌ河畔のブラッスリーで落ち合い、一緒に遅めの昼食を取った。ムニュ
(=セットメニュー)とボルドーのカベルネソーヴィニヨンを注文した。
 ボーイさん
(※よく知られた《ギャルソン》というのは実は侮蔑語なのだそうだ)が俺の前のグラスに少量だけワインを注いだ。
“え?テイスティングするの?” “ウイ、デギュスタシオン”
どひゃー緊張するぜ、本場だぜ。フランスワインのテイスティングをパリでフランス人ボーイ相手にするなんて思ってもみなかった。《よろしい》のフランス語は何だっけ……あ!
 一口つけて“Bon.”と言うと、ボーイはうなずき、ワインを注ぎ分けた。
 さて食事は進み、コーヒータイムへと移る。
“昨日考えたんだけど、ノートルダムのキメラとコミュニケーション取るんだったら、それなりの格好しないといけないわ。普通の人間じゃ見向きもしてくれないと思うの。”
“パルドン?”それなりの格好っていうのは、また変な格好では?不吉な予感がよぎる。
“ま、まさか《せむし男》じゃ?”
“大正解!”
“ば、馬鹿言うなよ!…俺が何の因果で花の都でせむし男の…”
“だってわかってるでしょ?ユゴーの『Notre Dame de Paris』知ってるでしょ?”
 直ちにヴァンヴの蚤の市へ行き物色。手分けして捜したところ、ジャンヌがせむし男キットを見つけた。そんなもんがよくも売ってたものだ。24Euroの出費だった。
 ホテルに戻り早速試着してみた。まず、禿げかけの灰色の髪のかつらと長いつけ眉毛をつける。次はゴム製の乱杭歯を口に装着。「ウヒヒヒヒィ…」ひとまずおどけてみた。さらにしぼんだゴム風船を背中に背負い、その上にボロ布のような外套を着る。いよいよ風船に空気を注入する。お紺が足踏み式ポンプでブコ、ブコ、ブコと空気を入れる。だんだん膨らみ背中が丸まってきた。……う~む、だんだんその気になってきたなあ。ゲッヘッヘ。
 その時ふと、近所の教会が鳴らす鐘の音が聞こえてきた。ゴォォォ~~ン~…ゴォォォ~~ン~…。
「ウオオウウ…ウオオオウ!……この鐘の音が俺の忌まわしい記憶を呼び覚ますのだ…ウオオオウウ!…」
 俺は両手で耳を塞いで苦しみに悶えた。お紺が冷静に、
「何やってんの?」
 ちょっとノリすぎたな、とは一瞬思ったが、ここで照れる訳にはいかない。
「バカ野郎!この格好したら、こういう反応するのが常識だろ?!
『桃色パンサーⅢ』観てねえのかよ!」
「知らないし。」
「何だと?ろくろっ首とかのっぺらぼうは知ってて、あのピーター=シラーズ知らないの?お前モグリか?あれは妖怪以上にゲテモノ好きをそそるんだ。」
(※関心のある方は是非一度ご覧頂きたい、『桃色パンサーⅢ』。)(9.8)
 こうしてせむし男の機能を確認した俺たちは翌日、パリ発祥の地・シテ島にあるノートルダム大聖堂に向かった。ジャンヌは、フィアンセの捜索だということで店から休暇をもらってきた。
 やあ立派な建物だ。俺の感覚では尖塔が際立つミラノのドゥオモやケルンの大聖堂の方が圧倒的な迫力はあると思うが、これもなかなかのゴチック建築だ。目指すキメラのギャラリーは、塔の天辺に登る途中、北塔から南塔へと渡るテラスにある。この塔登りが大変な人気で、入口までは長蛇の列だ。俺は、バッグにせむし男キットを忍ばせ、お紺、ジャンヌとともに最後尾に並んだ。まさか街なかであんな格好をさらす訳にもいかない。テラスに着いたところで着替えようと思う。
 小一時間並んで、ようやっと俺たちの番になった。入口からすぐ階段だ。気合いを入れて登り始めたが、2階分ほど登ったあたりでミュージアムショップ的部屋に通されて拍子抜けした。さらに上へと階段は延びているのだが、一旦、この部屋で待機することになっているようだ。そうか、塔に現在登っている先客のグループが捌けてから次を入れるんだな。いわば入れ替え制になっているのだ。となると、テラスで呑気にせむし男に変身することは許されまい。ここで装備するしかない。俺は部屋の片隅で風船を背負い、ボロ外套を羽織り、カツラや入れ歯をつけた。お紺の踏むポンプがブコ、ブコ、ブコ。他の客や売店の店員が、怪訝な目で俺たちを見る。恥ずかしい、実に恥ずかしい。視線がフランス人な分だけ、《アリス》のコスプレの時
(※第26話参照)よりも確実に12倍は恥ずかしい。
 店員が咎め立てしそうな目つきで声をかけてきた。
“失礼だがムッシュ、何をやっているんだ?”
“失礼だが放っておいてくださいシルヴプレ。” 何というか、誰か助けてくれ。
ジャンヌが助け船を出してくれた。
“この人はジャポンから来た超能力者なんです。ここのキメラとコンタクトするために。素敵じゃない?”
 部分的には間違っちゃいないが、信じてもらえるとは思えない。客たちがさらに好奇の目を向けてくる。穴メゾの一つもあったら入りてえ。だがジャンヌのあっけらかんとした態度に店員はむしろ安心したようで、
“そうかい。ふざけて冒涜するんじゃないなら結構だ。お好きにどうぞ。”
“Merci beaucoup!”
 人に迷惑かけない範囲なら何をしようがその人の自由だというのが西欧的自由主義だ。自由・平等・博愛だ!革命だ!オスカルだ!理解のある従業員で助かったぜ。
 階段番の係員が“さあどうぞ、登っていいですよ。”
俺たちのグループに許可が出た。いよいよキメラたちとご対面だ。
(※ちなみに、ガイドブックやネットでは《ガルグイユ》とか《ガーゴイル》とか呼んでいるが、それは雨樋用の怪物の彫り物を指す語だと思うので、ここでは《キメラ》で統一させてもらう。)
 暗く狭いらせん階段を登っていく。かなりのキツさで、足はガクガク息はハアハア、グルグル回って気絶しそう。こんなに辛いのに何故、観光に来ると高い所に登らずにいられないんだろう。夏の変装で蒸し風呂状態の俺は、汗をだくだくかきながら、これまでのセビリヤ、バチカン、アンコールワット、フィレンツェなどでの経験を思い出していた。…おお明かりだ、もっと光を!
 ついにキメラの回廊に着いた。なるほど数多くの異形の物の怪どもがパリの街を見下ろしている。他の客達が先に進むまで、俺たち一行は記念写真を撮りながら待った。人影が消えるのを見計らい、
「キメラさん達、天狗の栗林て野郎を知らないかい?ゲッヘッヘッヘ」
と卑しいせむし男である俺は彫刻に向かって尋ねた。応答はない。
「フランス語じゃなきゃ分からないんじゃないの?」
「でも俺がフランス語わかんねえんだよ。Je pense, donc je suisじゃダメ?」
“私が話しかけてみるわ。”
 ジャンヌがフランス語で話し始めた。身振りからすると、キメラ達に俺を紹介しているらしかったので、
“ボ、ボンジュール。キメラ。”俺は手を振った。すると一匹のキメラの目玉がギョロッと動き、俺を見つめた。ぎええ不気味悪い~っ。
「今だっ!」お紺はすかさず鳩に変身して飛び立ち、安全用ワイヤーをくぐり抜けて、目を動かしたキメラの肩に止まった。そして「クルックー、クルックー」と耳元で囁いている。キメラの声は聞こえてこないが、どうやら会話が成り立っているようだ。
“お紺ちゃんすごいわ!感動的だわ!私、栗林さん見つけたら絶対日本に行く!行って妖怪達と仲良く暮らすの。そしてそれを題材にしたマンガを書くわ。” ファンタジーに生きるオタク娘・ジャンヌ=サルパン。
“いやいやジャンヌ、こっちにいた方が良いって。パリに暮らす人が東京行ったら幻滅するから。”
 やがて鳩は羽ばたき俺の足下に戻ってきて、ドロロンとお紺になった。
「あの人達が言うには《おい、せむし男、五百年も姿を見せないでいてどこで油売ってたんだ》だって。それと《昼間は太陽の光輝で身動きが封じられているが、夜中になったら動けるから天狗捜しを手伝ってやる》って言ってくれてるよ。」
「へえ、そりゃありがてえ。メルシーメルシー、もひとつメルシー♪ アナタニモ、メルシー、アゲタイ。」
“栗林さんも歌ってたけど、それ何の歌?”
“昔の日本のコマーシャル、キャラメルだか飴だかチョコだかの。”
 その時、鐘楼の鐘が時を告げた。ゴォォォ~~ン~…ゴォォォ~~ン~…。
「ウ、ウオオウウ…ウオオオウ!……鐘の音…この鐘の音が俺の傷ついた心を責めさいな…」
 あきれ顔でジャンヌが言った。
“わかったわかった。それよりいい加減に先に行かないと文句言われるから。”
 俺たちは近辺を観光しながら夜を待つことにした。
 続く(2009.9.11)

第三章

 ステンドグラスが美しいサント=シャペルや、マリー=アントワネットの独房のあるコンシェルジュリーなどを見て歩き、バスティーユ広場なんかにも行ったりしてるうちに夜になった。大聖堂前の広場に戻ってきた俺たちは、聖堂脇のカフェに陣取り、キメラのギャラリーのあるあたりを見上げていた。すると、
“あら?ジャンヌじゃない!”
“エスメラルダ!サヴァ?”
 ジャンヌの友達らしい。すこぶるつきの美女だ。俺はガタタッと思わず立ち上がった。だが一言二言話すと、“じゃあね、ボンソワーレ”と立ち去ってしまった。
「どうしたの、若旦ちゃん」「何でもない」
“今の子、美人でしょう。彼女《ジタン》なの、《ロマ》。分かる?”
“分かる。ジプシーだね。”
 ジプシーと言えば、ローマで茄子がポケットをまさぐられたという悪印象が強いが、美しいものは美しい。できればお近づきになりたかった。
 深夜0時になった時、彫刻の付近に2,3条の光跡が閃いた。よし、奴等動き出したぞ!ってんでカフェを飛び出し、聖堂の正面ファザード前に立った。俺は急いで再びせむし男になった。ゴム入れ歯をつけた瞬間、3匹のキメラが俺たちの前に降り立った。会話は、ジャンヌがキメラのフランス語を通訳し英語で俺に話してくれて、俺の英語を逆に仏訳してキメラに伝えるのだが、そこは省略する。
“やあしばらく、せむし男。”
“騙したようで申し訳ないが、俺はあんたらの知っている鐘楼守のせむし男じゃない。日本から来た八百屋だ。”
“何だ、そうなのか。人間の寿命にしては長すぎると思ってはいたが。”
“別人である以上、人助けはできないなんて言わねえでくれよ。”
“まあ心配しなくていい。地表の隅々まで啓蒙され尽くした現代は結構退屈なのだよ、我々にとっては。今は誰も捉え難きものを捉えようとはしない。捉えられないものは存在しないものと決めてかかっている。だから最近では深夜にうろつくのもつまらなくて億劫になっていた。だが、今夜は久しぶりに気分が乗ってるんだ。協力は惜しまない。”
“ありがとう、恩に着るぜ。”
 俺はキメラと握手を交わした。冷たい石の感触が伝わってきた。
 * * * * * * * * * *
 キメラ達は三方へ飛び去った。俺たちはカフェに戻り、待つことにした。1時間ほどして2匹が広場に戻ってきた。俺は駆け寄った。
“どうやらフランス革命で処刑された死霊が、天狗に何かの悪さをしているようだ。”
ジャンヌが“じゃあコンコルド広場ね。”
 コンコルド広場こそは、以前は革命広場と呼ばれ、かのギロチンが置かれ幾多の人々の首がはねられた血塗られし場所である。川沿いを走りゃ広場はすぐそこだ。しかし、広場に着いたはいいが、俺に霊感があるわけでもなく、亡霊なんか見えない。夜更かしの観光客とオベリスクと噴水があるばかりだ。そこへ姿が見えなかったキメラの1匹が現れた。
“今、死霊の一人を問い糺したところ、反革命派の貴族の亡霊がマリー=アントワネット王妃の慰みに、天狗をとっつかまえて芸をさせているとのことだ。”
“じゃあ天狗は今どこに?”
“マリー=アントワネットの離宮だ。”
“したらそこへ連れて行ってくれないか?”
“よし。お安い御用だ。”
 俺とお紺とジャンヌはキメラ達に抱えられ、ヴェルサイユ宮殿の一角にあるマリー=アントワネットの領地へと飛んでいった。もちろん宮殿は閉館していたが、空から広大な敷地に忍び込むのは容易なことだった。(9.11)
 そこには《王妃の村里》と呼ばれる、マリー=アントワネット親子が田舎暮らしごっこをした家並みが残されている。住まいの他に水車小屋、ビリヤード小屋、鳩舎、家畜小屋、衛兵の家などが配され、《赤字夫人》と仇名された王妃には不釣り合いとも見える素朴なたたずまいだ。そのビリヤード場の窓から明るい光が漏れている。近づいていって、窓ガラス越しに中の様子を窺った。
 おっ?豪奢な服装をした貴族達がシャンデリアの下でテーブルを囲んでいる。あ!真ん中でロココ調椅子に座っているのは肖像画で見たマリー=アントワネット王妃に違いない。子供が二人ちょろちょろしている。息子の亡霊かな。隣で羽毛の扇をヒラヒラさせてるのは王妹エリザベート=カペーだ。うわっとっと!おやおやこれまた世界史資料集などでお馴染みのダントンやロベスピエールも同席しているぞ。しかも、国王の処刑に賛成票を投じたオルレアン公まで揃ってやがる。きっと革命期にギロチンで処刑された者同士、遺恨を水に流し、一緒に宴を開いているのだろう。
 奥からひときわ金ぴかの小太りの男が現れた。ルイ16世だ!
「これから珍しいものをお見せした~い。リツリーヌ、これへ。」
「へへーい!」
 あっ、闇雲栗林だ。頬かむりをしている。腰からザルを取り出し安来節、いわゆるドジョウ掬いを始めた。
「わっはっは!」「やんややんや!」
 ちきしょう!日本の民俗芸能をバカにしやがって。闇雲も闇雲だ、誇りはないのかプライドは、情けねえ。生き恥を晒すぐらいならさっさと飛んで逃げりゃいいのに…。アーッ!栗林は首かせを嵌められ、その鎖の先はギロチンだ。おそらく一度でも逆らったが最後、たちまち断頭台にジャララララ~ッと首から持って行かれる仕掛けなのだろう。かわいそうに…。その時だった。
「コケーーーーーーッ!!コッコッ、コケーーーーーーーーッッ!!」
振り向くとお紺が雌鳥を頭から丸かじりにしていた。
「何やってんだバカ!こんな緊迫した場面で処刑してんじゃねえこのタコ!気づかれたらどうすんだ!」
「だって小腹が空いてたから…」
 まずい、屋敷の連中に勘づかれたようだ。胸と袖口にフリフリをつけたジャコバン派と思しき男二人が拳銃を持って外に出てきた。
「貴様ら何者だ!名を名乗れ!」
怖いよう~、俺、お化け嫌いなんだよう~!俺は銃よりもお化けを見たことが怖かった。
「あ、あわ、おれ…」
ジャンヌが「この方は東洋から来た義勇兵でございます!」
「東洋?あの化け物の仲間か。ならば中へ入って芸をいたせ!」
 俺たちはビリヤード場へ連行された。お紺とキメラ達はいつの間にか消えていた。裏切り者め、今度会ったら死刑なのだ。
 王妃の前に引き出された。ジャンヌを見つけた闇雲、
「ジャンヌやないか!」「栗林!」
 お互い駆け寄ろうとするが、パリ国民軍総司令官のアンリオ、北部方面准将の元貴族ラ=ヴァレットがサーベルを抜いて割って入った。
 王妃「何者なのです。この下賤な者たちは…」
マリー=アントワネットは気品があり美しかった。俺はなぜか本当の自分を見てもらいたいと思った。
「いや違うんです。俺はせむしでも乱杭歯でもなくって…」
ところが、扮装を取ろうと思ってもカツラも入れ歯も取れない。踏ん張っても取れない。何か不思議な力が働いていると思える。もっと踏ん張らなくては!
「しっ四角四面はウック、豆腐屋の娘ェ~!色は白いが水くさい~っっ!!」
 俺は全力で入れ歯を外そうとした。この呻きを聞いて俺の正体に気づいた闇雲栗林、
「おお、若旦ちゃんちゃうやろか!助けにきてくれたんかいな!おおきにおおきに!」
王妃「ほう、そなたの縁者であるか。」
俺「別に縁者なんてご大層なもんじゃありませんがね。王妃様、ジャポンご存知ない?ジャポン。」
「ジャポンと言えば、ネーデルラントの御用商人から聞いたことがあります。17世紀に軍事政権が敷かれ、二百年も鎖国を行っているとか。」
「そうそう!それですよ。」
「ジャポンはお前のように醜い者どもの国なのですか?」
「そうじゃなくて。俺は普通の…」
ジャンヌ「王妃様、恐れながらそれなる天狗は、ノートルダムのキメラの身内でございます。お返しいただけなければ祟りがありましょう。」
「オッホッホッホ!面白いですわ。亡霊にキメラが祟るのですね。ちっとも知りませんでしたわ。ごめんあそばせ。」
王妃は閉じた扇を口に当てて笑った。
 ルイ=シャルル「お母様、天狗のおじさんは帰っちゃうの?もっと遊びたいよう。」
「心配ありませんよ。天狗は渡しません。ロベスピエール、この者どもを追い返しなさい。」
 革命家と反革命分子が羽交い締めにしてきた。もう怖いだとか蜂の頭だとか言ってる場合じゃねえ。だがゴム入れ歯を抜かなくちゃ啖呵も切れねえ。わずかに自由の利く左手で入れ歯を握り、力を込めた。
「ヤケのやんパチ日焼けのなすび、色が黒くて食いつきてえが、私ゃ入れ歯で歯が立たないよっ、と!」オ?外れた。
「おう!はるばるフランスくんだりまで来て手ぶらで帰れるかってんだ!こうなりゃ勝負だ!てめえら幽霊と、幽霊の元である人間のどっちが本物か、きっちり片をつけようじゃねえか。」
 王妃は余裕の顔つきで、
「その言葉は戦線布告と理解してよろしいですね。《死すべき者》が愚かなことを…。いいでしょう、受けて立ちましょう。では明日午前2時に。場所はシャンゼリゼ大通り。」
「上等だ。」幽霊にとって活動しやすい丑三つ時を選んだな。
 王妃はルイ16世に向かい、「あなた、よろしゅうございますね。」
王様「は…はい。」噂どおり、かかあ天下のようだ。
 外へ出ると、お紺とキメラが水車小屋脇の暗がりで待っていた。
「ひでえよ逃げるなんて。」
「一網打尽につかまっちゃったら一巻の終わりでしょ。救出する準備はちゃんとしていたわよ。それでどうだった?」
「明日の晩、亡霊どもと戦うことになった。敵は大勢だが、こっちだって明日になりゃ日本から茄子と鬼便が到着するから。」
キメラが「我々も仲間を糾合しよう。」
 続く(2009.9.12)

第四章

 茄子と鬼便はマリアから闇雲天狗の窮状を聞き、フランスに馳せ参じると申し出てくれたのだが、茄子のチャリティーコンサートの日程と重なっており、それがハネなきゃ来るにも来られなかったのだ。しかも鬼便がお金をケチって乗り継ぎ便で来たもんだから、アムステルダムで6時間も待たされたタイムロスも加わって、到着が遅れた。
 彼らは俺と同じ宿に部屋を取った。その部屋で相談した。
「ふぁ~!寝不足で参ったなぁ~。」
「飛行機じゃ眠れないよな。」
「違うんだよ。尾島さんが隣でずーっとごそごそやっていて、自分の腹を揉んだりして、その肘がボクの脇腹に当たるし、ウトウトし始めて素晴らしいオペラ座の夢をみかけたら今度はトイレだからどいてくれとか言って…」
「だってトイレなんだから仕方ないじゃないか!」
「トイレといやあ、鬼便、今度は自分でトイレ借りるんだぞ。いい歳こいてトイレぐらいでいつまでも人に通訳頼っちゃいけないんだぞ。」
(※第3話参照)
「そ、そうであった…。朝の頻尿が問題だ。」
「フランスでお漏らししたら、モレシャンさんですなあ。」
「まあいいや。ところでさ…」
 俺はこれまでのいきさつを説明した。だが、かつて妖怪と戦った彼らも、フランス革命の亡霊と戦うなんて話は信じなかった。
「そしたら今から、昨日亡霊と交渉した場所に行ってみようじゃねえか。」
ということで、3人でヴェルサイユ宮殿に行った。今度は入場券を買って入った。現場に直行しようとしたが、鬼便がせっかく金払って来たんだから宮殿を見学したいと言って聞かないので、つき合うことにした。だが、入ってすぐの《王家の礼拝堂》観光中、鬼便は手を滑らせて新品のデジカメを床に落っことして壊してしまった。わがまま言うから罰が当たるんだ。
 勝手に落としておいて勝手に不機嫌になる鬼便。
「壊れちゃったではないか! 帰る!」
「何だよ!てめえが来たいってえから来たんじゃねえか。じゃあいいからもう出ようぜ。早いとこ《王妃の離宮》に行こう。」
 事件現場のビリヤード場には昨夜の宴の痕跡はどこにもなかった。これでは二人を納得させることはできない。しかし、家畜小屋の前で係員が話し合っていたので、何かあったのか尋ねてみると、昨夜、野犬か何かが入り込んで鶏を一羽食べてしまったと言う。彼らの足下には白い羽根が散乱していた。
「ほら、これがお紺の食事跡だ。昨夜俺たちがここに居た動かぬ証拠だろ。」
「本当だ…」
 二人とも納得してくれた。納得したかわりに鬼便は、
「おのれベルサイユの怨霊め。デジカメの恨み、晴らさでおくべきか!」
 責任転嫁にかけては天才だ。
 ともかく帰って今夜の作戦を立てようと村里を出ると、オレンジをその場で絞って飲ませるジュース屋の屋台が出ていた。
「喉が渇いたな。一杯飲んでいこうか。」
 近づくと、その売り子はなんと昨夜のジプシー娘エスメラルダだった。真っ黒なサングラスしてるんでちょっと分からなかった。
“mademoiselle Esmeralda”
“どなた? あぁ!昨夜ジャンヌとノートルダムにいた…”
“そうですそうです。奇遇ですね。俺、《ワカダンチャン》っていう日本人です。お見知りおきを。”
“お目にかかれて光栄ですわ。”
“ジュース3杯ください。” “3杯で9Euroです。”
 茄子が“お美すぅい…フランソワーズ…”と吸い寄せられていった。
「こら!しゃんとしねえかしゃんと、このうすらトンカチ!エスメラルダだよ。」
 エスメラルダは氷を入れたコップに1杯当たり1個半のオレンジを搾り、提供してくれた。真夏の炎天下の事とて、冷たさとフレッシュなおいしさが火照った身体を潤す。
“う、うめえ…人生で一番うめえオレンジジュースかも。”
“まあうれしい。”
 仲良くなったので、この離宮がお化け屋敷だということを教えてあげた。すると彼女は、
“時代の趨勢とはいえ、処刑された人達には同情の念を禁じ得ません。ですが、今ここは世界中から人々が集まる世界遺産です。亡霊が巣くうのは良くないと思います。”
と言って対決に協力することを約束してくれた。やったぞ!また一人同志が増えた。しかも美人だ。(9.14)
 一方、キメラ達は旧知の彫刻達に召集をかけた。ルーヴルから、首なしのサモトラケのニケ、狩りをするディアナ、古代オリエントの有翼人面牡牛像とハムラビ法典、ミケランジェロの瀕死の奴隷、キューピッドの口づけに目覚めたプシュケー、そしてミロのヴィーナスが参戦した。ロダン美術館からは考える人が加わった。ルーヴルのモナリザは「自分は絵だから」ということで今回は遠慮するとの言づてだった。俺としては内心、上野以来の何十年ぶりの再会になったはずなので非常に残念だった。
 敵の本陣はコンコルド広場だ。対する俺たちは、そこから一直線に伸びるシャンゼリゼ大通りの終点、凱旋門の無人の屋上に陣を構えた。
 総大将の俺は陣立てを考えなきゃならない。武田騎馬軍団に倣い、「魚鱗の陣」で行くことにした。これは魚の鱗のように兵を配置し魚雷の如く敵陣深く突入するという戦法だ。突入したら内部から爆発的に敵を粉砕しよう。
 布陣は、右翼は当然ながら鬼便、それと古代オリエント彫刻。左翼は久方茄子兵衛と近代彫刻、そして要の中央は分厚くしなくてはならないので、俺、ジャンヌ、お紺、エスメラルダ、ギリシア彫刻である。各隊には1匹ずつキメラが付いた。
 そしてついに午前2時、天下分け目の大決戦の時が到来した。空には三日月が浮かんでいる。
 鬼便が「戦の時は名乗りをあげるのが正式だ。」
「え?そうかい?じゃあ一丁かますか…。やあやあ我こそは、神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂芸者にもらい乳をして育ったチャキチャキの江戸っ子、人呼んで若旦ちゃんなりーー!いざ尋常に勝負勝負ーっ!」
 聞こえたのかどうかわからんが、大通りの奥の方から黒い雲のような塊が、マロニエの並木を揺さぶりながらウワーッと押し寄せてきた。来やがったな、死霊どもめ。
 俺はニケの背におぶさり、号令をかけた。
「全軍ーーーっ!突撃ーーーっ!!!」
「オーーーーーーーーッ!!!」(※‘La Marseillaise’を心で奏でよ)
 ゴオオオオオオオオオォォォォ!……俺たち人間と狐と彫刻は一丸となって黒い塊に突進していった。鬼便と茄子とエスメラルダは各々キメラにまたがって飛んだ。お紺はジャンヌを背中に乗せて正体の狐の姿で飛ぶ。もしかするとお紺は九尾の狐の子孫なのかも知れない。ふと下界を見ると、上空で起こらんとしているハルマゲドンのことなどつゆ知らず、シャンゼリゼの人々は飲んで騒いで夏の夜のひとときを楽しんでいる。おっといけねえ、敵が目の前に迫ってきたぞ。……
 
ドッカーーーーーーーーーーーーーン!!!!!ズドーーーーーーン!!!
 続く(2009.9.11)

第五章

 小鳥のさえずりで目を覚ました。いつの間にか朝になっていたのか。俺たち人間と狐はシャンゼリゼ沿道・グラン=パレ付近の緑地帯の芝生の上に転がっていた。もはや彫刻達の姿はなく、闇雲栗林が俺たちを介抱していた。
 ほどなく全員が意識を取り戻したので、通りを進んだところの手近な店に入った。L'Alsaceとかいうブラッスリーだった。
「何はともあれ、全員無事生還できて良かった良かった。それじゃあカンパーイ!」
 祝杯を挙げた。凱旋門をジェット戦闘機でくぐりたいくらいだ。皆、晴れがましい顔をしている。ジャンヌは天狗を抱きしめた。茄子はエスメラルダを抱きしめようとして、間違えて鬼便を抱きしめた。殴られる茄子。
「あぁ花の都パリーよ!あなたはなんて残酷なのですか?」
そんなこと知らない。
 朝っぱらからアラカルトでいろいろオーダーした。出勤するパリジャンを尻目にワイワイやりながら、決戦の状況を、陣の後方でマリー=アントワネットと戦闘を見守っていた闇雲栗林から聞いた。無我夢中だったので自分じゃよく覚えてないのだ。
 栗林によれば、勝負はあっという間についた。コンコルドの亡霊達はギロチンで切り離された首を肩の上に載せているだけなので、実は水平方向からの衝撃に弱い。そこんとこを、動きの緩慢な幽霊生活が長すぎた彼らはすっかり忘れていたのだ。両軍がぶつかり合った時、名だたる彫刻達にぶちかまされ、奴等の首はその衝撃によりコロンコロンと面白いように落ちた。そうなってしまっては、ボディの方は敵がどっちにいるのかもわからない。たちまち総崩れで、俺たち側が自然と大勝利してしまったのだ。それを目のあたりにし敗北を悟った王妃は、闇雲の鎖を解いて、
“先頃は革命を反乱と勘違いして後手に回り敗れましたが、今度こそ勝てると思っておりました。残念ですわ。栄光ある我がハプスブルクの血統も、生命なき幻では覇者にはなりえないのでしょう…。そのような身ですが、いわば血湧き肉躍る興奮を久々に味わうことができ、その点では満足しています。”
と語ったそうだ。栗林が別れを告げると、
“もしよろしければ、いつかまた遊びにいらして下さいね。子供達も天狗のおじさんを待っておりますから。では、ごきげんよう。”
と言い残して、ルイ16世の顔をしたペガサス(※気持ち悪い)の引く馬車で、潔くヴェルサイユへと去っていった。悪い人ではなかったんだよね、本当は。(9.11)
 朝酒は意外と効くものであって、アルザスワインの酔いが回ってきた。他の奴等も同様らしく、皆トロンとした目になっている。ジャンヌと闇雲はいちゃつき始めた。俺の隣に坐っているエスメラルダが、煙草をふかす俺の肩に頭をもたせかけてきて甘い声で囁いた。
“ワカダンチャン、強かったわね。”
“いやあ、何のあれしき。チョロいもんでさあ。”
 ドキドキ。次には俺の膝に手を乗せて、
“何だか酔っちゃったみたい。どこかで休まない。”
《据え膳と鰒汁食はぬは男の内ではない》という。俺は反射的にエスメラルダの肩を抱いた。エスメラルダは俺の口から煙草を取って吸い、うまそうに煙を吐き出した。良いムードじゃねえかおい。
「ぎゃっ!」突然、左腹に激痛を感じた。横を向くとお紺が怒りの表情で俺を見ている。
痛んだ箇所は服が破れ血が滲んでいる。お紺が鋭い爪で切り裂いたのだ。
「何しやがるんだ!」
「マリアさんに言いつけちゃうから。」
「わかったよ…おー痛え…」
 ああ、でも良い気分だ。朝の木漏れ日が眩しいぜ。
♪aux Champs-Elysées~、aux Champs-Elysées~♪って感じだね。

 完(2009.9.14)

(※あとで聞いた話だが、あの戦いの後、ヴェルサイユ宮殿・小トリアノン内のマリー=アントワネットの肖像画は孫の手を手にしていたとかいないとか。鬼便の武器を王妃が拾ったものと思われる。)