第一章

 前話では、筆の勢いとはいえ、安直だからと密かに自ら禁じ手にしていたタイムスリップ話にしてしまった。気を取り直して、行ってみよう!
 現代に戻ってしばらくして、《島政》に、水房荘下宿人・馬並み君に付き添われ、杖をついたヨボヨボの老人が訪ねてきた。馬並み君は五月初めに、大学の比較文化の研究でデンマーク留学の途に着いたはずだ。渡欧したばかりなのにとんぼ返りに近い帰国だった。実は老人のたっての頼みで帰ってきたのだった。
 来日したその老人は、歴史家ヨハンネス=ヨハンセン教授。彼の奉職するエイラレーギ大学近くの修道院で、ワイン倉の修復工事を行ったところ、壁の中から古文書が発見された。羊皮紙に古ゲルマン語で書かれており、11世紀のものと見られた。それは教授により『北海文書』と命名された。でその内容が驚くべきものだった。
 教授“何と、ホの文書にはNiponの名が記されていたのレす。カタカタ…”
入れ歯が合わないらしい。
“11世紀の北欧に日本に関しゅる知識があったとフれば、コロンブス以来世界の地理上の発見がなされラという常識を覆す大事件レす。カクカク”
 俺“本当に日本なんですか?単に似た単語とかじゃ。”
 馬並み「ちょうど大学に日本人が来ているからって俺が呼ばれたんスけど、どうも文書の文脈からいって国名に間違いないらしいッス。しかもそれが、髷を結った小柄な人間の国として描写されていて、俺から見ても、絶対日本ッスよあれは!きっとヴァイキングが日本にまで渡って来ていたんだ。」
 すぐにピンと来た。ははーん、前話の海賊が帰郷して記録を残したんだな。
「けど、どうして俺んとこへ?」
 馬並み君は俺たちの時間旅行は知らないはずだ。そんなこと公表したら世界中大騒ぎだから身内以外誰にも言ってないんだし。
「北海文書には日本から帰還したいきさつが書かれてまして、『Nas、Kibenne、Wakadanzyamと呼び合う3名の現地人に捕らわれたが、彼らが不思議な術で故郷に帰してくれた』とあるッス。緒方さんやキベンデブッチャーさんと関係あるに違いないと思って。第一、ネットで検索しても、『若旦那』とか『若旦はん』は無数に引っ掛かりますけど、『若旦ちゃん』は世界で緒方さんしか使ってないんスから、手がかりはあなたしかいない!」
 なかなか鋭い推理だね馬並み君。それにしても、いくら俺たちが黙秘していても、過去の海賊がバラしていたとは、お釈迦様でも気がつかねえや。ここはあくまで空っとぼけるしかないような気がする、社会の安寧のため。
「ふーん、そうかい。でも残念ながら心当たりないなあ…」
 やりとりを聞いていた教授は肩を落とし、
“ご存じないですクァ。実は私が文書に執着しゅる理由は、それを書いたのが私のご先祖らしいのれシュ。私の母方はHEWITT家、古くはフラーゲ族というヴァイキングの一員レした。私は、歴史家という職業以前に、個人として自分のルーツを確かめたいのレす。フガフガ”
 この老人の真摯な思いに心を動かされた俺は、一部始終を話す決意をした。
 * * * * * * * * * *
“そうでヒたか…真相を教えてくれてどうもあイがとう。あなた方が過去に行かなかったララッラ、私の先祖も生還できなかった。つまりあなた方は私の生みの親と言ってもヨイヨイ。《お父さん》と呼ばせていただいても構いませんクァ? ンガクック…”
“ご老体、それは困りますけど、これからもご懇意にお願いしますよ。”
“それはうれヒい。Vikingの子孫として、武士道の国・日本の方と親交を深められるのは光栄レすな。”
“武士道? まあ国際的にはそう喧伝したりしてましたけど、今じゃ別に…。友達のデブ公がわめいてますけどね。”
“しょ!しょこを見込んでお願いがある。私の孫で19になるフランクという子がおりまして、恥ずかしながらこれがもう手のつけられない暴れん坊なのレす。この日本で鍛え直してやってはくださらんか、カパカパ”
“へ〜。今どんな仕事を?学生さん?”
“一応、大学に籍は置いてますが、図体がでかくて、小遣い稼ぎだとか言って飲み屋の用心棒をしてまシュ。この間も4人の酔っ払いを相手に大立ち回り。一晩警察のご厄介になりまヒた。困ったもんレす…”
“えっ!?そんな凶暴なのは無理ですよ。だいたい、武士道なんて百年も前に葬り去られてんだ。いやまったく今の東京のモラルは地に落ちてますよ。携帯だって天下の往来で周りの迷惑も顧みずやり放題だしさ。通行の邪魔になるようなうすのろをよく見ると大抵携帯いじってやがる。見ているとはたき落としたくなるぜ。”
“ほお、日本もそんなに…。では相撲は?最近ではチェコやエストニアからも力自慢が集まっていると聞き及びまフが。”
“あ!それなら良い所知ってるよ。イタリア娘が家政婦している相撲部屋。”
 これを聞いた教授は興奮して急に背筋がしゃんとなり、握手を求めてきた。
“それはいい!是非お願いしまズ。ヴガッ!”
 入れ歯が飛び出した。汚えなぁ。教授は入れ歯を押し戻しながら、“失礼、インプラントが良いんでしゅけどね…”
“そしたら掛け合ってみますよ。とにかくまずお孫さんを寄こしてください。”
 続く(2009.8.4)

第二章

 成田に降り立ったフランク=ヨハンセンは、さすがフラーゲ族の末裔、2mを超えるスーパーヘビー級だった。プロフットボールやプロレスでも楽々通用しそうな体格だ。早速、名門腹籠部屋へ連れて行った。座敷に通された。親方はその体躯を見て垂涎ものだったが、当の本人がその気にならない。
“入門なんて聞いていない!爺さんからは観光してこいと言われただけだ。スモウを見せてくれるんじゃないのか。”
 親方「これではどうにもならんわい。厳しい相撲道を耐え抜くには勤勉さとハングリーさが不可欠だ。勿体ないが、この話はなかったことに…」
「ちょ、ちょっと待ってくれ。それじゃあデンマークの教授に会わせる顔がねえ。何とかなりませんか。シモネッタからも頼んじゃくれないか?」
「NoNo、親方ノ決メルワ絶対ゴワス。私ワ何モ言ワナイデゴイス。」
 シモネッタは少し見ない間に相撲部屋のしきたりにすっかり順応していた。それにしてもまた一人、変な日本語話す外人が増えてしまったようだ。
「じゃあさ、力試しさせてみましょうよ。それで悔しくなって負けん気が起きて…」
「それは名案だ。」
 稽古中の土俵へ。
“フランク、ここのスモウレスラー達と戦ってみないか?”
 フランクは2m上空から見下したような目つきで“ふん、弱そうな奴らばっかりだ。”
「OK。じゃあやるんだな。親方、こいつに合いそうな相手を見繕ってください。」
「そうだな…、ならば八乙女(やおとめ)、お前行け。手加減しなくていいぞ。」「ウーッス!」
 コロコロ太った小さめの取的だが、三段目の有望株だ。腰を落として棒立ちのフランクにぶちかました。全く用意も心得もない素人外人は土俵外の羽目板まで吹っ飛ばされた。一瞬呆気にとられていたようだったが、“クソッ!卑怯者!”と吐き捨てながら起きあがったかと思うと、“ガーーーーーッ!”と叫んで八乙女につかみかかった。髷を掴むやいきなりヘッドパット!くらっと来た八乙女を高々と担ぎ上げ土俵に叩きつけた。
「ウッ…!」背中を強打した八乙女由良之介
(※この四股名は腹籠部屋に代々伝わる由緒正しき名前なのである)は伸びてしまった。
親方「す、すごい怪力だ。これは何という…。おい高館、一丁揉んでやれ!」
 早くも部屋頭の登場である。シモネッタの想い人にして、五月場所の好成績で幕内昇進に手の届きそうな所まで来ている十両・高館山。これは大相撲の意地にかけても負けられないところである。
 高館山、ゆったり左手を土俵に据え待ちかまえる。フランクが上から襲いかかるところを立ち合いの瞬発力で見事に跳ね飛ばした。引っ繰り返ったフランクが立ち上がって再度むしゃぶりつくが、高館、相手のベルトを取り豪快な上手投げ!もんどり打って倒れるフランク。さらに頭に血が上ってがむしゃらにぶつかってくる奴をしっかと受けとめ、今度は腰投げで土俵に這わせた。
“チクショーーーーーーッ!グワーーーッ!”
 両手で地面を繰り返し叩き、掻きむしり、全身で咆哮するフランク。俺は声をかけた。
“大相撲の凄さがわかっただろ?”
すると俺を睨みつけ、“何だと!?憶えてやがれ!”
 親方「まだわかっとらんようですな。闘志はあるし、逸材だってことは確かだが。」
 しょうがねえな。完全にやられたくせに往生際の悪いガキだ。
“お前、十分強いんだからここで鍛えてもらってさ…”
“うるせえ!今のは油断しただけだい!地元じゃヤクザでさえ俺を見れば震え上がって逃げていくんだ。”
“そうかいそうかい。でも凶暴なだけじゃせっかくのその力も無駄じゃねえか。”
“知らねえよ!俺は泣く子も黙る海賊様の血を引いてんだ!凶暴で何が悪い!”
 プライドが傷つけられたんだな。謙虚になるには時間がかかりそうだ。だが江戸っ子の俺としては、奴の鼻っ柱の強いところが気に入り始めていた。
「だったらこうしやしょう。俺がこの若造の性根をたたき直してくっから、そしたら部屋に入れてやってください。」
 ということで、当面俺が身柄を引き受けることになった。
 続く(2009.8.4)

第三章
 俺は知り合いの中央卸売市場の青果仲卸《権一(ごんいち)梶tにフランクの面倒を見てやってくれるよう頼んでみた。力仕事も多いし、根気も養えるだろう。だが、すぐ血気盛んな若い衆と喧嘩して二日でクビになって戻ってきた。俺は社長に平謝りするしかなかった。俺の見立て違いだった。彼に接する人間も喧嘩っ早いんじゃ、なかなか成長にはつながらないと思い知った。そうだ!日本的な礼節を教えるんならあのデブだ。次に俺は鬼便の『かに道場』に住み込みで働かせることにした。が、引き受ける時は「どんとこい!」とか自信満々だった鬼便に呼ばれて行ってみると、フランクはふてくされて客席で煙草を吹かし、鬼便は落ち込んだ様子で厨房に座っていた。
「無理。」
「やっぱり駄目か。客と喧嘩でもしたか。」
「いや、俺がどうしても白人の世話をするのが無理なのだ。フランクはデンマーク語か英語しか話さないから。」
「だらしねえなぁ。けど、《アルプスの山羊飼い少女》チルコマッシモがいるじゃねえか。」
「知留子殿は昨日から実家に帰っているのだ。実はコレモンなのだ。」
と言いながら、鬼便は出っ張った腹の上にさらに両手で腹がふくれたというジェスチャーをした。
「おやおやおめでたかい。早く教えてくれよ水くせえ。予定日はいつだい?」
「いや、それは何とも…」
 急に元気がなくなった。俺、聞いちゃいけないことなんて聞いてないよな。普通だよな。
「予定日がわからねえなんてあるもんか。仕込んだ時の心当たりはあるんだろう。」
「うぅ…いや、本当は今、夫婦喧嘩していて…それで実家に…」
「何だよ、ウソの言い訳すんじゃねえよ!端っから取り込み中だと言ってくれりゃ済むんだろ!このスットコドッコイ!」
「ウソではない!だって自分から《おめでた》とは口にしてないし、事実、知留子殿は最近太り気味だ。」
「けっ!めでてえ奴だ、脂ぎった屁ぇこいて寝ろぃ!あばよ!」
 鬼便が無理なら茄子兵衛だ。我ながら人間の交友関係は狭いなあ。茄子を呼びつけた。
「なあ、このフランク何とかしてやりてえんだ。俺たちが渡り合った海賊の血筋だしさ。」
「う〜む…そうかぁ。過去の先祖が生きて帰ったからこそ今の生存がある、いわばボクと同じ運命だもんね。そのことはフランクは知ってるの?」
「いや、ヨハンセン教授にも口止めしてあるからな。口滑らせそうになったら入れ歯を外せって。だから多分知らないはずだ。」
「そう。…でもボクの仕事は指揮者だからな〜…ある意味個人商店だから…。」
「仕事ないかね?」
 そんな相談しているとステファニーが帰ってきた。
「ただいま帰りましてござりまする。」
「おう、おかえり。楽しかった?」「はい、とても。これお土産です。」
「ボナボナじゃねえか。お菓子のホームラン王だね。」
 ステファニーは通年身軽に活動できるようになったのが嬉しくて、最近よく出かける。今回は女狐お紺に誘われて、房総半島からヂズニーランドと泊まりがけの小旅行に行ってたんだ。
 そんなステファニーを見たフランク、
「ヒュー!ヒュー!」と口笛を鳴らし、
“お姉ちゃん、今夜俺に付き合わねえか。”
 ガキのくせにナンパだけは一人前だぜ。
「何なのですか、この人は。」いぶかしげなステファニー。
“おいフランク、その娘に手ぇ出すと火傷(やけど)…じゃねえ凍傷になるぜ。”
“脅かしたって無駄だぜ。俺様は欲しい物は必ず手に入れる、そういう男だ。”
“生意気抜かしてんじゃねえよ。そんなに言うなら口説き落としてみな。”
“フフン。じゃあ遠慮なく。おい姐ちゃん、一杯付き合えよ。悪いようにゃしねえぜ。”
といきなりステファニーの肩を抱き寄せ、頬に唇を近づけた。
「何をなさります!お離しくださりませ!」身を縮めて嫌がるステファニー。
“いいじゃねえかよ。堅いこと言うなよ。”
「私には心に誓ったお方がおりまする。ええい、あまりしつこいとこうなるぞよ!」
 ステファニーは肩にかけられた手を掴むと、絶対零度の冷気をフランクの手の甲の毛穴に吹き込んだ。雪女は《気の力》も冷気なのだ。
“う?…ウワウワウアウアウアーーー!。やめてくれーーっ!!”
 ざまあみろい。フランクは手を自らの息で温めながら、
“北国の人間は、凍えるのはうんざりなんだ…”
“だから言わんこっちゃない。人の忠告は聞いとくもんだぞ。何を隠そうその娘はステファニーっていう、身の毛もよだつ雪女だ。”
“俺は初めて負けた……この女に…。”
 フランクはがっくりうなだれた。妙な敗北の認め方だが、よしとしよう。ところが、顔を上げると、
“ス、ステファニーさん!俺を弟子に、弟子にしてくださいっっ!”
 おっとそうきたか。
 続く(2009.8.4)

第四章

「え?」意外な申し出に困惑するステファニー「…どうしませう、若旦ちゃん。」
「今、凶暴な男を真人間にしようとしてるんだ。力を貸してくれねえかな。」
 ステファニーは少しの間思案した後、きりっとした顔で口を開いた。
「わかりました。主命とあらばたとえ火の中水の中」そしてフランクに向き直り、
「私の指導は厳しいですよ。覚悟しておいてください。」
“はい!よろしくお願いします!立派なスノーマンになってみせます!”
 そうじゃないだろう。
 * * * * * * * * * *
 フランクはステファニーの言うことなら素直に聞いた。島政で働かせたが、品出しも接客も配達も雪女の指示どおりテキパキとこなした。三日ほどで早くも、額に汗して真面目に働くことの喜びを感じ始めたようだった。しかし大の苦手が正座の練習だった。大和撫子ステファニーからしてみれば、礼儀の基本はお辞儀であり、正座であったから、ここは譲れなかった。
“痛たたた…このセイザってまるで拷問だ。”耐えきれず足を投げ出すフランク。
「拷問というのは、磨りガラスに爪を立てて引っ掻く音を聞かせるとか、アルミホイルを奥歯で噛ませるとか、そういう非人道的行為を言うのです。正座は礼儀作法です。はい!続けて!」
 見物していた俺は「しっかりしろい!」と丸めた新聞紙でフランクの足をパーンと叩いた。
タハッ、ウワハハハハハハハーーーーーッ!!!
 足がかなり痺れていたらしく、悲鳴が笑いに変わるほど苦しみ、のたうち回る。
“ハアハア…何てことをしやがる!”
 涙目のフランクは怒って立とうとするが、痺れのせいで足が思うようにならず、すぐひざまずいた。それでも俺はその怒りに押され、後退りしながら、
「ごめんごめん、激励するつもりだったんだよ、悪気はなかったんだ。足を打っても悪しからず。」
「異国人には正座の習得は難しいのでせうか…。私の指導は誤っていたのでせうか…」
 ステファニーがフランクの足をさすってやりながら、つぶやいた。
「そんなことはねえと思うぜ。ただ、何もしないで坐ってろってのが厳しいんじゃねえかな。何かで気を紛らわして……。そうだ!書道をさせよう!」
 * * * * * * * * * *
 居間に道具を揃え、マリアも加わって四人一緒に習字のお稽古だ。外人にはエキゾチックな作業だから楽しく正座の訓練ができるだろう。小学生の時書道教室に通ってた俺がお手本を書いた。
「こうだろ、ここを払って…ここでビシッと止める。な、これが『空』だ。スカイだよ、分かる?さあみんなで書いてみよう。」
「筆ワ柔ラカイカラ難シイネ」
“何で1文字にこんなに手間をかけるのか理解できない。”
「書き順ってもんがあるんだからな。……ダメだよそれじゃあ、フランク。それじゃナスカの地上絵だ。」
 外人勢は手こずっている。
「やはり異国の方にはすぐには無理かも知れませぬ。」
「あう…」「ドシタノ?ワカダンチャン」
「足が痺れちゃった。すごいジワーンとしてる。」
「ダイジョウブ?撫デマスカ?」
「いやそっとしておいてくれ。じき治るから。」
 すると、俺の異変にフランクが気づいた。まずいぞなもし。
“何?痺れたのか。リベンジの時が来たようだなフッフッフ”
 立ち上がろうとするが、奴もまた痺れているらしく這い這いして俺に迫ってくる。
「ま、待て待て待て、待ってくれフランク=ヨハンセン君。さっきのことは謝るから。ホントごめん。こっ、こっち来るんじゃねえ。リーヴ・ミー・アローン・プリーズ」
 ついにフランクの右手が、いざり逃げる俺の左足の甲をヒットした。
ナハハハハハハハーーーーー!!!」俺は七転八倒した。
「平手でやりやがったなこの野郎!」
 俺は復讐の鬼と化した。筆をかなぐり捨て無理して立ち上がった。しかし力が入らず、よろけて隣にいたマリアの足を踏んづけてしまった。
アハハハハハハハハハーーーーー!!何スルノヨ!」
 実はマリアも痺れていたのだ。マリアも思わず俺の向こう脛を叩いた。
オホホホホホホーーーー!もう勘弁してくれ。許して。」
「コレ面白イネ。フランク=ヨハンセン、ココデ会ウタガ百年目。我ガ夫ノ仇!コレヲ受ケテミヨ!」
 マリアはさらにフランクの足も引っぱたいた。
ウワハハハハハハハッ!ウヒウヒウヒ」
 一同泣き笑いで大騒ぎの緒方家、ついにステファニーが「おやめなさいっ!」と一喝した。
 続く(2009.8.6)

第五章

 雪女の鶴の一声で静まりかえる室内。「修行は真面目にやらなければなりませぬ。」
「はーい…」
 漢字がだめなら墨絵ならどうだ。中学生の時、『墨象(ぼくしょう)クラブ』で美術の先生に水墨画の手ほどきを受けた俺が講師だ。
「こうやって筆に水をたっぷり含ませてさ、で、先っぽにちょこっと墨をつけてさ、な、にじんでくるだろ。それでこうスッ、スッ、スーと描きゃ、ほ〜ら、あっという間に『竹』だ、バンブーだ。」
“おお、見事なものだ。”
「ウマーイ!ワカダンチャン」
「でさ、次は多めの墨で、こうやって、グシャ、グシャ、グググッとね。どうだ、『梅』の出来上がり!さあみんなで描いてみよう。」
 今度の方が取っつきやすかったらしく、皆真剣に半紙に向かっている。
「ふんふん、上手いぞマリア。フランク、それはもうちょっと墨を足したらいい。」
 ふと見ると、ステファニーの目の下に墨が跳ねている。
「お?ステファニー、それ、泣きぼくろみたいだな。色っぽくて可愛いぜ。」
「えっ?」部屋の隅にある鏡を見て、「あー、跳ねたんですね。でも色っぽいなんて恥ずかしうござりまする。」頬に両手を当ててもじもじするステファニー。
 それを見ていたマリア、対抗心を燃やしたのか、「私モホクロツケル」と言って自ら顎のところに小筆で点を打った。うん、そこのほくろもなかなかチャーミングだ。
「おい、これ見てくれ、これ」俺はほっぺにぐるぐるナルトを描いた。「パカポンだ。ギャハハ!」
「私はこうしませう。」皆に背を向けて顔に何か描いていたステファニー、くるっと振り向いた。口髭が描かれている。「『若旦ちゃん』でーす!」
「ワハハハハ!」ウケるフランク。“じゃあ俺にも何か描いてくれ。”
「自分から志願するとは、君もなかなかアグレッシブになってきたではないか。よろしい、俺が達筆で描いて進ぜよう。さあてお立ち会い。」
     
 フランクの口の周りにぐるりと円を描いた。あれ?どうも平凡だな。かといってここから東京都のマークに展開させるのは下品だし。よし!方針転換だ。まず目の下に隈をつくって、眉をこう垂らして…。頬にでっかいほくろがあって、そこから毛が生えていて…。出来上がったら怒るかな。
「完成だ!」俺の筆さばきを見ながら吹き出すのをこらえていた女たちは、堰を切ったようにゲラゲラ笑った。あまり笑うんで不安になったフランク、鏡を見る。
「プーーーーーーーッ!ワッハッハッハッハ!」
 俺はいわゆる『変なおじさん』的メイクを施したのだった。西洋人にも通じて良かった。まかり間違えば半殺しの目に遭っていただろう。
 続く(2009.8.6)

第六章

 とまあ、当初の計画とはだいぶ違ったが、毎日わいわいがやがややってるうちに、めでたくフランク=ヨハンセンは朗らかでお気楽な性格を獲得した。ところがその副作用というべきか、相撲取りに不可欠な闘争心まで欠けてしまった。これでは腹籠部屋入門は不可能だ。どうしようか、闘争心の指導者なんて……あ〜いたいた!そう、先日、白旗振って外人に降参した鬼便だ。奴に名誉挽回の機会を与えてやるとするか。だが、鬼便といえども年がら年中怒っている訳じゃない。何か起爆剤になるものが必要だ。もうお分かりだろう。それは茄子だ。俺は再び両名を呼んだ。
 まず首を振り振り茄子が登場した。
「グンモーニン!若旦ちゃん。フランク、おはようございまーす!」
「オハヨザイマス、ミスター・ナス」
「ほ〜、なるほどすっかりほぐれたねー。緒方さん大したもんですな。マインドコントロールですなぁ。で、ボクに用って?」
「今から鬼便が来る。あんたはなるたけ煽ってあの野郎を怒らすんだ。」
「ぇええええ〜〜ッ!?嫌だよそんなの、またぶたれたりしたら。」
「大丈夫だって。そこは任せとけ、細工は流々仕上げを御覧(ごろう)じろってんだ。」
 茄子が鬼便を怒らせる、鬼便のことだからどうせ理不尽な怒り方をするに決まってる、そうすれば、フランクの正義の闘争心に火がついて鬼便をぶっ飛ばす、って筋書きだ。
 ほどなくして「♪まーもるも攻ーむるもくっろがーねのー♪」
軍艦マーチを歌いながら鬼便がのっしのっしやってきた。
「♪浮ーかべる島ぞ頼みーなるー♪ おはよう諸君!気持ちの良い朝だのう!万歳三唱でもしようか。」
 珍しく上機嫌だ。不思議に思った俺は「どうした?何か変なもんでも食ったか?」
「さにあらず。大本営発表!知留子殿が我が家に帰ってきたのだ!心晴ればれ、天気晴朗なれども波高ーし!我が魂に微塵の憎しみもなーし!」
「それじゃあこっちが困る。」「ん?何?」
「いや別に…。へえそうかい!仲直りしたのか、良かったじゃねえか。で、茄子クン。鬼便に何か話があるって言ってたね。」
「ほ?」「ほら、だからさ、あんた、なんでも鬼便を許せないことがあるんだろ?」
「いいえ全然……。あっ!そうか!怒らせなきゃだったぁ〜!」
「どうも解せんな。さっきから何言ってるの?」
「えーとですねえ、尾島さんのことデブだって、緒方さんが言ってます。」
 こっちに振るなよバカ!「違うよ、言ったのは茄子だよ!」
「俺がデブなのは自分が一番承知しておる。俺があんまり食べ過ぎて際限なく肥り過ぎるから知留子殿は愛想を尽かしたのだ。でも、減量大作戦を決行する約束で戻ってきてもらったんだ。やるぞ自分は!♪勝ってー来ーるぞーと勇まーしくー♪」
 一向に怒らない。何とか説得しなければ。
「あんたが痩せたらあんたじゃなくなるぞ。自己同一性の危機だぞ。」
「そうですよ、肥っててこその尾島さんだ。痩せたら魅力ないですよ。」
「構わんのだ。知留子殿が近頃、細マッチョ好みなんだから、痩せたいのだ。」
「そんな流行に左右されちゃいけねえ。あんたはデブだ。デブだから鬼便なんだぞ!デブだからこそキャラが立つんだぞ!」
「痩せたら絶交ですよ。もし痩せるんだったら、今までワリカンで人より食べた分払い戻してもらいますからね!」
「貴様ら理不尽だぞ!デブが痩せて健康になることのどこが悪いのだ!」
 言い返してきた。よしもう一息だ。
「肥ってる奴の方が、医者にはかかるが長生きだって統計があるぞ。羨ましいよ、肥満体。基礎体力があるんだねきっと、デブ公には。」
「痩せたら強風で吹き飛ばされちゃうんだよ!強風より痛風だよ!痩せぎすの悲哀はボクや若旦ちゃんが骨身に染みて分かってるんだから、ボクらの言うことを聞いといた方が無難だって。」
「ボナボナ食べないか?」
「ふぁ〜!お菓子のホームラン王だぁ!もらいなよ尾島さん。」
「そうそう、新しいスパークリングワインが入荷したんだ。景気よく開けてみんなで高カロリーのご馳走たらふく食おうじゃねえか。君の胃袋に乾杯!」
「わあ、良いですなあ。もしあれだったらボクのもあげるから尾島さん一緒に食べようよ。太鼓腹よ永遠なれ!ビバ!メタボ!」
「う〜、うるさいわい!なぜ俺の青雲の志を踏みにじろうとするのだ!許さん!」
 ずばっと腰に差した孫の手を抜く鬼便。ついに怒り爆発か!?ところがそれを見た肝心のフランクは、「オウ!ソレ何デスーカ!」と東洋の神秘・孫の手に興味を抱いてしまった。
「おお!日本語覚え始めたか、結構結構!これは孫の手といって、背中を掻いたり肩を叩いたり茄子を殴ったりできる便利な道具なのだぞ。」
 上機嫌に戻ってしまった。我々のミッションは失敗に終わった。
 続く(2009.8.6)

第七章

「孫の手を見逃さぬとはなかなか見どころがある。しからば、今からそれがしの弟子にしてつかわす。いや隠さずともよい、本心では『ミスター伝統』の名をほしいままにするそれがしに憧れていたのだろう。では『古事記』から語って聞かせよう。《天地(あめつち)初めて(ひら)けし時、高天の原に成れる神の名は…》」
 上機嫌ついでにエスカレートする鬼便。
“この人は何を言ってるんだ?”
“気にしなくていいよ。無呼吸症候群で寝不足なんだよ。”
「《次に國(わか)く浮きし脂の如くして、海月(くらげ)なす漂へる時、葦牙(あしかび)の如く萌え()がる物によりて成れる…》」
「おい、わかったからやめろよもう。それより、闘争心ってものをこのフランクに教えてやってくれないか。」
「ん?闘争心?」「そう、あんたが茄子に向けるいつものアレ。」
「あれは闘争心ではない。あれは悪を恥じ憎む義の心であって、天誅である。」
「強い相手を打ち負かそうってんじゃないのか。」
「相手が弱い方が助かる。」
「情けねえなあ。じゃあさ、相撲に入門するのに必要な心構えみたいなものは?」
「そもそも相撲はだな、『日本書紀』巻五によればだな、かしこくも垂仁天皇の命を受け野見宿禰(のみのすくね)当麻蹶速(たいまのけはや)と相撲を取り…」
 ダメだこりゃ。もうこうなったらフランクと率直に話し合うしかない。
“なあフランク、お祖父さんはお前さんに相撲部屋入ってほしいって望んでるんだ。その気はないかい?”
“せっかくだが相撲は…。でもここで日本の良さは十分体験した。ワカダンチャン、ありがとう。”
 まあ考えてみりゃ真面目さは取り戻したんだから、ヨハンセン教授にも顔は立つかもな。
“俺はコペンハーゲンに戻って学業に専念するよ。”
“お前さん勉強できるのかい?”
“ヨハンセン家は学者一家なんだ。俺はあのアカデミックを気取った家風が嫌でグレていたんだ。こう見えても高校までは首席だったんだぜ。”
“そうかい、それなら心配いらねえな。もうチンピラと喧嘩なんかすんじゃねえぞ。”
 そんな感じでにこやかに談笑していると突然、腹籠部屋の八乙女由良之介が険しい表情で現れた。八乙女は、髷を掴む反則技を使われたとはいえトーシローに投げられたってことで、臥薪嘗胆すること2週間、ついに雪辱戦を挑んできたのだ。
「親方には止められたが、俺の気が済まない。フランク=ヨハンセン、叩きのめしてやる!」
 だがフランクはもはや取り合わない。“俺は無益な争いはもうしない。”
 そこへ兄弟子の高館山が弟弟子の暴走を止めようと追いかけてきた。
「おいやめろ塚原!素人さん相手にムキになって、親方に逆らって飛び出して。破門になりたいのか。」
「高館関、止めないでくれ!これは力士としての意地なんだ。何としても戦ってもらうぞ、フランク。ファイトだ!」
“あいにくだが断る。俺は平和主義者になったんだ。”
俺「断るってよ。《遅かりし由良之介》ってのはこのこった。」
「逃げるのか!ユーはエスケープするのか!」
“何だと?!” 逃げるのかと言われて黙ってたんじゃ男が廃る。遅ればせながらフランクの闘争心が燃え上がった。“よし、受けて立つぜ。”
俺「やるとさ。それじゃあ公園の砂場でも行くか。」
高館「緒方さん、止めてくんなくちゃ困るでごんす。」
「だって本人たちがやるってんだから、しょうがないじゃねえか。」
 一同が公園に向かおうとしたその時、今度は腹籠親方がものすごい形相で現れた。
 それを見て立ちすくむ八乙女、「お、親方…」
「こ、この馬ッ鹿モーンッ!!」親方は八乙女の正面に立つとその頭にゲンコツを喰らわした。目には涙を浮かべている。親方は何度も何度も殴った。
「わしが…わしがどんなにお前を大事に……馬鹿モン!…馬鹿モン!」
 八乙女はゲンコツを受けながら、「ご免なさい!ご免なさい!親方、勘弁して下さい!ワーーッ!!」と子供のように大泣きし、その場に泣き崩れた。
 鬼便「よほど痛いのだな…」
「てめえはどこまでアホなんだ。ぶたれるのを勘弁してくれって意味じゃなくて、親方の気持ちも考えず勝手な振る舞いをしてご免なさいという意味だろ。」
 茄子「解説しなきゃ人情がわからないなんて、人でなしだなあ。」
 鬼便「何をっ!そこへ直れ!成敗してくれるわ!」
 * * * * * * * * * *
 親方と兄弟子に連れられて、八乙女由良之介は部屋へと帰っていった。見送りながら、フランクは、
“なぜだか祖父さんの顔が浮かぶな。”
“そうだぜ。あの爺さんだってお前さんを可愛いと思ってるんだよ。学者だから堅物で素っ気ないかも知れないけどさ。”
“俺、祖父さんを見習って、専攻の国際政治学を頑張るよ。それでデンマークと日本の交流を深められるような何かをしていきたい。”
“ふうん、立派な考えだね。したらせいぜい励んでくれ。出世しろよ。”
(※実は数年後、このフランク=ヨハンセンはデンマーク大使館付の外交官として日本に赴任することになるのだが、そんなことは、この時点では本人も含め誰一人として夢にも思わなかった。)

 完(2009.8.9)
           HOME