第一章

 シモネッタは隣の下宿屋水房荘に一室を借り日本に定着、相変わらず相撲部屋通いを続けていた。これは後述する。
 一方、ステファニーは何日経っても帰ってこなかった。しびれを切らした俺は、悪いとは思ったが、彼女の携帯のアドレス帳を開き、スカーレットだのラウラだのといった、雪女仲間と思しき番号に片っ端から電話してみた。しかし4月も半ばを過ぎ、雪女達はみな休眠に入ったらしく、どの電話も通話不能だった。木曾に出向く手もあるが、深山幽谷を当てもなく探したところで魔界への入口なんか人間にはわかるはずもないし、下手すりゃ遭難して犬死にだ。こんなことなら前話で闇雲天狗を渡欧させるんじゃなかった。蛇の道は蛇、奴だったら絶対役に立ったはずだ。
 悔やんでも始まらねえ、こうなったらステファニーを信じるしかないかと、思案投げ首の状態だったある日の夕暮れ、彼女の携帯に着信があった。俺はすぐさま出た。
「もしもし、ステファニー?あたい、お紺だよ。」やったっ!ステファニーの友達らしいぞ!
「お紺さんかい?あ、あの、聞いてくれ。」
「あんた誰?」
「俺はステファニーじゃねえが…わわわっ!切らねえでくれ。怪しいもんじゃねえ。あんたぁ友達かい?俺ぁステファニーの雇い主だ。」
「雇い主?」
「聞いちゃいねえかな。八百屋で働いてるとかって。」
「あー!《若旦ちゃん》て人ね。…あんた人間だね。…切るよ。」
「あわわ!待て待て!待ってくれ!あいつ行方不明なんだよ。」
「え?」「お紺さんとやら、知り合いなら、居所を知らねえか?」
「ステファニーをどうしたの。」
「どうもしねえが、あいつ通年生きるための修行に行ったんだよ。けど、もう半月ばかり音信不通なんだ。」
「本当?ステファニーが?」
「探したいんだけど、木曾に行った以外手がかりがなくて…」
「…わかったよ。あたいも一肌脱ぐよ。」
「探してくれんのかい?なら俺も連れてってくれ。」
「……、近くに稲荷神社あるかい?」
「お稲荷さん?確か神楽坂にあったけど。」
「そしたらその前で待ってなよ。」
 夕方の書き入れ時の接客を一緒にやってた親父に「あとは頼むわ」と言って飛び出した。
 赤鳥居の前で待っていると、祠の暗がりから花魁が金糸銀糸の打掛け着て、高下駄履いて外八文字踏んでしゃなりしゃなりと現れた。
「わちきが紺染太夫でありんす。」
「え?電話の様子じゃ蓮っ葉なコギャルをイメージしてたんだけど…」
 太夫は袖を広げて自分の装束をぐるりと見回し、
「あ、これでありんすかいなぁ?ここは一応花街だから、江戸時代にやってた姿をしてみたんでありんす。これで江戸の男はイチコロでありんした。」煙管からぷっと煙を吹く。「されどお前がお気に召さぬなら、しからばこれでいかがかいなあ?《♪月は~おぼろ~に東山~》」
 太夫がドロンとパーカー羽織ったそばかすの十代の娘に変身した。デニムのミニスカートの陰からしっぽが覗いている。やれやれ、今度は化け狐か。
「何だい。紺染太夫の次だったら、新造の紫宙とか太鼓持ちの掘七(ぼるしち)とか出てこねえの?」
「ふざけんなら、あたい帰るよ。」
「わ、ごめん。本心は深刻なんだよ。あんた狐だろ?ステファニーの仲間かい?」
「そう、ステファニーとはかれこれ二百年の付き合いだよ。」
「雪女と狐が友達とはね。」
「友達っつぅかぁ~恩人かな。あたいの母ちゃんが猟師に撃たれて、あたい一人ぼっちになっちゃって。そんで、冬になれば子狐一匹じゃ餌も取れず、凍え死にしそうなところをステファニーが助けてくれたのさ。それ以来の仲良しって訳。」しっぽを振るお紺。
 なるほどね、妖怪界にもそれなりの情けってのがあるんだな。
「そうかい、で、ステファニーの行き先だけど心当たりは?」
「木曾はねえ、妖怪の修行道場としちゃ本場なのさ。特に御嶽山はね。あたいも化ける技は御嶽山で身につけたんだ。でも…」
「でも何だ。」
「ステファニーの望む体質改善は隣の飛騨山脈に行かないと。飛騨の山奥には、千年前中国より渡来した『則羅哲(そくらてつ)』ていう仙人がいて、妖怪の体質改善できる者はその人しかいないんだよ。」
「あいつはそのこと知ってるのかな。」
「どうかしらん。あたいも御嶽山にいた時にうわさ聞いただけだからね。」
「とにかくステファニーに会わせてくれ。」
「じゃあ最初御嶽山に行ってみよう。ついといで。」
「今から?どうやって?」
「あたいは稲荷社があるとこならどこへだって瞬間移動できるのさ。麓の村にいくつかあったはずだから。」
「わかった。よろしく頼んます。」
 俺はキツネ娘に手を引かれ鳥居の奥へと入っていった。
 続く(2009.5.9)

第二章

 夕闇迫る御嶽山麓。俺は間伐材に腰掛けて、没する夕陽を横から浴びながらぼんやりお紺の帰りを待っていた。お紺は手がかりを求めて近隣の狐に聞き込み調査に行っている。烏がカァーと鳴いて山に帰っていく。そのうち山の中からお紺の姿が見えた。
「わかったよ~!」と手を振りながら走ってきた。
「ステファニーはどこだ。」
「もう御嶽山にはいないみたい。でも、則羅哲は穂高岳にいるらしいって分かったわ。きっと彼女もそこに行ったんだと思う。」
「そこへはすぐ行ける?」
「あの山奥に稲荷神社があったかどうか…。まともに歩ける距離じゃないし…」
「近道とかはないのかよ。妖怪専用道みたいなさ。」
「そうだったわ、天狗道を通ればすぐに行ける!」
「それそれ!それ1つください。」
 とそこへ、自転車でキーコキーコと駐在さんが通りかかった。
「これ、もう日暮れズラ。早えとこ帰ぇるべし。…おや?見かけねえ顔ズラ。お前さん達どっから来なすった?」
「あ、東京ですけど。」
「こんな時間に?若え娘っ子と?どうも怪しいズラ。署までご同行願います。」
 こりゃまずい。俺、誘拐犯に思われてる。確かに(はた)から見りゃ典型的誘拐犯じゃねえか。どうしよう。女狐と一緒に雪女を探しに来ましたなんて真実、誰も信用するはずないし。
「ち、違います。あたい、山向こうに住んでる者ですけんど、この人はえーとえーと、あたいの叔父で、今日、御嶽山に遊びに来て、今、迎えの車を待っとるズラ!」
「本当けえ?ま、娘さん本人が言うならば、まつげえなかろう。」
ふーー、危なかった。お紺の機転で難を逃れた。素朴な巡査で助かったぜ。人目につかねえうちにとっとと山に入ろう。
 登山道を途中まで登ると、やがて脇道前に『これより先立入禁止』と書かれた札が見えた。天狗退治の時と同じだ
(※第26話参照)
「ここが入口だよ。覚悟はいいかい?」「お…おう!」
 その時、後ろから強い光が。振り向くとさっきの巡査が懐中電灯でこちらを照らしていた。
「どうも臭せえと思って引き返してきてみれば、山ん中入っていくから…。やっぱしおめえら…」
「逃げろ!お紺!」「ここは任せて!」
 ドロロン!とお紺はろくろっ首に早変わり、
ウヒヒヒヒヒヒ~~~!と首を伸ばし、巡査の首の回りにとぐろを巻いた。巡査は、
「ひ、ひ……ひほ、ひほ」と目ん玉ひん剥いている。しかもお紺は、ご丁寧に顔だけさらにのっぺらぼうに変えて、
私、きれい?いっひっひっと巡査の目の前に出したもんだからたまらない。ぐごぼぶぶぶ…と泡吹いて駐在さん気絶してしまった。無理もない、俺だって嫌だ。
「ふう、これで大丈夫。明日になれば、あたいらは誘拐犯じゃなくてお化け伝説だから。」
「狐も便利なもんだね。」
「ピストルいただいちゃう?」「やめろよ。」
 真っ暗な森の中を、お紺の口から吐く狐火を頼りに歩いた。お紺は正体の狐の姿ですばやく進む。いきおい俺は遅れ気味になる。
「おーい、ちょっと待ってくれ。こっちゃあ直立二足歩行なんだ。四駆のお前みたいな訳にゃ行かねえんだから。ハアハアハア…」
「もうちょっとだから頑張りなよ。」
 相当歩いた。どこがもうちょっとかよ…、ダメだ、もう限界だ。
「んぐ…もう勘弁してくれ。真夏にフィレンツェのサンジョルジョの坂を登り切り、ローマのアッピア街道を一日中行軍した健脚のこの俺だが、もうくたくただ。少し休ませてく…」
「ほら、あすこ!」
 お紺の肉球の指す先を見ると、林の少し開けたところに石造りの苔生した小さな祠があり、その辺りだけがスポットライトのように明るい。そしてその光の中には坐禅を組んでいる青白い女の姿。ステファニーだ!
 続く(2009.5.10)

第三章

「ステファニーーーッ!!!」
 俺の声に驚いて振り返る女。「え?若旦ちゃん?!」
 俺は駆け寄り、ステファニーを抱きすくめた。
「心配してたんだぞ!うっ、ううう…」「どうしてぇ?若旦…うっううう」涙の再会。
 実体であることをお互い確認するかのように、しばし抱き合っていた。おっと、あんまり密着してて融けちゃいけねえ。俺は雪女の両肩に手を添え、一旦身体を引き離した。
「よく顔を見せてくんな。少しやつれたか?」
「いえ、元気です。心身ともにピンピンしておりまする。それより、かような所にわざわざ…。私…私、嬉しう存じます。シクシク」
「相変わらず泣き虫ね。」お紺が声をかけた。
「あっ!お紺ちゃん!しばらくにござりまする。ちょっと見ない間に大人っぽくなったんじゃない?」お紺の側へ寄り、頭を撫でる。
「えへへ。」はにかむ狐。
「お紺にここまで連れてきてもらったんだよ。で、首尾は?あれ?甲冑の冷却スーツは?」
「ご覧の通り修行は順調でござります。精神統一してたところですから、こういう時は甲冑も要らなくなりました。お師匠さんは厳しいけれど指導力のあるお方、あの方について行けば必ずや融けない身体を手にできましょう。」
「へえ。則羅哲ってんだろ、その人。仙人だって?」
「はい、お引き合わせ致したいのですが、あいにく只今出張中にござりまする。」
 すると突然、銅鑼のような雷鳴が鳴り響き、祠の石の扉がギチギチと開いて、ビカーーーッとまばゆい白光が放射された。一瞬目が眩んだ。
 目を薄く開くとそこには、古代ギリシア人のようなゆったりとした白い布を纏った髭モジャの老人が杖を突いて立っていた。
「あ…あなたが千年前中国より渡来した則羅哲さんですか?」
好!そうです!わしが則羅哲アルヨー。」
 明るい仙人だね。何というか仙人らしい枯れた貫禄がない。第一、中国っぽくない。
「あなた本当に中国から来たんですか?見た目ギリシア風なんですが。」
「そりゃそうヨ。わし、生まれはヘレニズム時代のセレウコス朝シリアたからヨ。シルクロードづたいに放浪の果て、ついに中国にて仙人となったのコトヨ。」
「へえ、すごいな。」
「驚くのはまだ早いアル。実は今、四百五十年前に出張してたヨ。尾張の山猿が人間に、しかも武士になりたいて聞かないからネィ、今鍛えてやてるのコトヨ。そして何というコトか、こやつを見事武士に仕立てなけれぱ日本の歴史は変わてしまうという大プロチェクト。」
「はあ大したもんですな。あっそうそう、うちのステファニーがご厄介になりまして、ありがとうござんす。申し遅れましたがこちとら、神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂…」
「わかてるヨ、若旦ちゃんアルネ。この子からいろいろ聞いとるのコトヨ。」
「そいつぁどうも恐れ入谷の鬼子母神。」
「のう雪女、この人の言葉、変なくないアルか?」人のこと言えるのかよこの爺さん。
「江戸っ子はこのようなもの言いをするものでございましょう?」
「いいや、知らないネ。わしの知てる太田道灌
(※江戸城を築いた室町時代の武将)などの江戸者はこんな言い方してなかたなかた。まあいいアル。若旦ちゃんとやら、保護者的な気持ちはよく分かる的アルが、この雪女は今、大切な修行的の身、そなたが居たでは心が乱れち、その妨けとなるのコト。必ず体質改善はさせてみせるアルから、男は黙て帰て待ておるヨロシ。」
「若旦ちゃん、私もお名残惜しう存じまするが、お師匠様の言うとおりにしてくださりませ。それに、魔界に人間が長時間留まればきっと障りがありましょう。ご心配には及びませぬ。私、必ずや成し遂げてみせまする!」
「わかった。昔から『男は黙って三ピョクピョク、あわせてピョクピョク六ピョクピョク』と言う。潔く引き下がろう。でもさ、修行はあとどのくらいかかる? 修了したら迎えに来るからさ。」
 ステファニーの頬が輝いた。
「本当?嬉しい!お師匠様、日数的にはいかほど…」
「さて…。漢方的《樹解霧五香擦切湯(じゅげむごこうのすりきれとう)》的効果が現るにもう数日…それと、滝修行があと百回…。坐禅はあと…」
いろいろと指折り数える仙人、「うむ。人間の時間でざっと十日ってとこアルかな。」
「十日だな、よし。頑張れよステファニー、じゃあな、あばよ。」
 俺は雪女に背を向け、ピシッと襟元を正した。「おう!お紺、東京へ帰ろうぜ。」
「あの~、でもまた御嶽山まで歩いて戻らなきゃ。」
 ぎゃー困るよ、もう嫌だよあんなキツイのは。
「簡単のコト。地球は毎秒29.78km的早さで公転しつつ、日本は24時間で3.2万kmつまり時速1367kmで宇宙をぶっ飛ぱしてるヨ。東の方へ飛ぴ上かれば江戸なんてすぐアルヨ。」
「ちゃうあるよ。俺ぁ多少変わっちゃいるが力学的法則に拘束されるごく普通の存在者だ。あんたらみたいにゃとてもとても…」
 あれ?待てよ。東に飛んだところで地球の猛スピードの自転方向が東じゃあ…、と疑問がよぎりかけたとき則羅哲が、
「そうアルか?ならば、特別に狐もこの祠で出入りできるようにしてやるのコト。」
 続く(2009.5.10)

第四章

 神楽坂のお稲荷さんに戻ったら翌日の朝だった。今度はシモネッタの番だ。こっちゃあ『雪女/平熱への道』やら、『イタリアーナ/恋の結びの一番』やらで、てんてこ舞いだ。てなことを考えてると、携帯が鳴った。
「ワカダンチャン…」
「おうマリア、何だい?」「……」
「もしもし?何だよ、どうかしたのか?」
「昨日、ドコ行ッテターノ」
「あ…ごめん、ステファニーの…」
「ヤパリソウナノ。私、里ニ帰ラセテイタタタキマス。」プツン
ヂョワアアアア!大変だ!すっかり誤解されちゃってる。
「お、お、お紺、ありがとよ。急用ができちゃったんでこれで真っ平御免なすって!」
呆気にとられるお紺を尻目に、市ヶ谷へとひた走った。
 近江屋のご隠居とすれ違った。「おはよう島政さん。」
「うるせえ!おっとご隠居か、マリア知らねえかマリア!」
「あ?…」
「だからマリアだよ……ええぃ!耄碌爺ぃめ!もういいや!」俺はまた駆けた。
(※ご隠居さん「昔っからあの子は時々あんななるんだ…」)
 玄関を乱暴に開け、「マリアーー!!違うんだ!おーい!マリアー!いるんだろ?!」
 家の中はシーンとしている。まさか本当に…。泣きそうだぜ。
 すると、二階からマリアとおゆき婆さんの笑い声が聞こえてきた。ほっ…。俺は二階へと駆け上がった。そこには、元を抱いたマリア、おゆき、そしてお紺がいた。
「オカエリナサーイ、ワカダンチャン。」
「お帰りなさい。面白いね~、この子。今、昨夜の話を聞いてたんだよ。お巡りさんに追っかけられて大変だったねぇ。」
「あ、あの…」
「私ガ疑ウシタワ、ゴメンナサイ。オ紺チャン話デワカリマシタ。」
 ふぅ~…良かった。お紺が察して先回りして言い訳してくれてたんだな。
「いや、黙って飛び出した俺がいけねえんだ。ごめんよマリア。」
「イイヨノ…。デモ寂シカタノヨ、最近『ステファニーステファニー』ッテ…。洋食バカリジャ飽キチャウカナトカ…。」
 俺はとうとう感極まり、人前はばからずマリアを抱きしめた。
「すまねえ、俺が悪かった。あいつがあんまりいたいけで放っとけなくてよ…。でも俺の女房はお前だけだよ。」
 それを見ていたお紺が「良かったね」
「おー、お紺、助かったよ。ありがとう。お前いい奴だな。けどよく家がわかったな。」
「そんなの、あたいは野生動物だからね、ステファニーの微かな残り香で十分さ。」と鼻をヒクヒクさせた。
「ふーん。そうだ、みんな、このお紺、化け狐だぜ。怖くねえのかい?」
おゆき「私ゃずっとここの家にいて、マリアちゃんが来てからは別に何にも不思議じゃなくなったね。私にとっちゃマリアちゃんが別世界から来た第一号だからね。こないだだって天狗だろ、雪女だろ…。それに茄子だろ…。」枚挙するおゆき。
「マリアと妖怪を一緒にすんじゃねえよ。でもよ、昨日なんか仙人だぞ、ついに。」
 その時だった。「御免!」と玄関から声がした。「はーい」と婆さんが降りていった。少しして、泡食った表情でばたばたと戻ってきた。「た、大変だよう…今、今…」
「なに慌ててんだい。今しがた怖いもんなんかないとか言って…」
「ゆ、夢乃嶋関が…げげ玄関に…」
「何っ!」俺は階段を駆け下りた。あーやっぱり腹籠親方だ。シモネッタを連れている。腹籠親方は、現役時代『夢乃嶋』といって、甘いマスクと技巧派相撲で人気を博した元幕内力士だ。おゆき婆さんはファンだったので異常に驚いたのだ。
「実は折り入ってお願いがございまして。シモネッタさんにこちらを伺いまして。」
「はあさようで…。ま、ま、どうぞ、むさ苦しい家ですがどうぞお上がりください。」
 茶の間に通したが、さすが元幕内、でかくて八畳間が窮屈だ。
「シモネッタさんとじっくり話をしたいのだが、これがなかなか難しいんですわ。ウチには外人力士もおらんもんで。こちらのマリアさんという方に通訳をお願いできませんか。」
「ははあなるほど、お安い御用でさあ。おーいマリアー!」
 続く(2009.5.16)

第五章

「あの、シモネッタが何かご迷惑でも?」
「いや迷惑というか何というか。シモネッタさんが高館山を好きな熱心さはよう分かる。隆史、これは高館山のことですが、あいつも好きになり始めておるようで…。」
「じゃあ万々歳じゃないですか。ご用件は祝言の日取りですかい。」
「そうはいかんのです。隆史は中学生の頃からわしが手塩にかけて育てた大事な愛弟子ですが、それが近頃じゃ稽古に身が入らんのです。どこかこうボーッとしとって、上の空というか…。」
「はー、恋患いってやつですな。」俺は煙草に火をつけた。
「わしも人の恋路を邪魔しとうはないが、隆史は今が一番大事な時。だからシモネッタさんに『スリーイヤーウェイト』と言うたんですが、どうも外人さんは自分の意志を貫くのが第一のようで分かってくださらん。悪気がないのはよう分かるんですが。」
 う~ん、それは難しいところだな。キリスト教的価値観に根ざした人生観なのかも知れないし。
「しかもです。」まだあんのかよ。
「わしが言うのもおかしいが、シモネッタさんは見るからに(あで)やかで男好きのする良い女だ。それで幕下以下の取的たちもすっかりのぼせちまって、こいつらも稽古に力が入らない。かと思うと彼女が見ている前では派手な大技見せようとして、肝心の四股テッポウすり足をおろそかにしよる。それに、モテようというつもりかスタイルを気にし始めて栄養満点のちゃんこをあまり食わなくなりまして…。先日なんかは楽しそうに彼女の写真を見せっこして…まったく情けない。」
 お茶を出しながらおゆきが、
「そりゃいけないわ。親方がビシッと気合い入れてくださんないと。」
 バカ、天下の大相撲の親方に何てぇ口の聞き方だ。だが親方は気分を害する風もなく、
「わしはもとより真面目な質、そんな腑抜けた態度は許しません。しかし、今の部屋頭は十両の高館山なのです。親方の前に部屋頭が率先して手本を見せるのが筋道。わし一人力んでも部屋の統率はとれませんわい。」
「ふーん、親方は専制的じゃないんですね。」
「まあ、わしの頃はずいぶんと理不尽なこともあったがな。わしは、上への不満や恨みを抱かせながら無理矢理従わせるのは、所詮良い方向には向かわんと思うちょります。」
「えらい!親方が今度理事長になればいいんだ。応援しますよ。」
 親方、一瞬相好を崩し、
「いやぁハハハ……。いやそうじゃない!」バンとお膳を叩く。家中が地震のように揺れた。「シモネッタさんの話だ。」
 あーびっくりした。「そ、そうでした。で、どうしましょう。」
「高館山にもずいぶん言って聞かせたんですが、口ではわかりましたと答えるものの生返事で…。それで、可哀想とは思いますが、ここは心を鬼にして彼女を出入り禁止としたい。ただ、強引に追い返すことはしたくないんで、何とか納得ずくで身を引いていただきたい。ところがそういった複雑な会話がどうにもならん。という訳で、こうして出向いた次第。」
「ご用の向き、よくわかりました。マリア、今の話を通訳できるかい?」
「私、ソンナ残酷ノコトイエナイ。」
「そこをなんとかお願いしますよ、奥さん。この腹籠が手をついて…」
 胡座を正座に直し、土下座態勢に入ろうとする腹籠親方。
「親方そんな真似よしてくんなさい。無理もねえ話だ、相撲部屋にとっちゃ死活問題だよ。マリア、ちゃんと話さなきゃシモネッタだって結局不幸なことになるんだから、な。」
「ワカタ…。シモネッタ、アノネ
(※以下イタリア語)
 しばらくイタリア語の会話が続いた。早くて聞き取れなかったが、時折シモネッタが悔しそうな表情で反論している様子は分かった。そのうち会話が止み、シモネッタはうつむいていたが、やがてすっくと立ち上がり、涙を浮かべた目でキッと親方を見据えると、イタリア語で何かまくしたてて飛び出して行ってしまった。
“シモネッタ!”マリアが後を追った。
 5分ほど待ったが帰ってこないので、俺も表へ出た。ちょうどマリアが水房荘から出てきた。困ったような顔して下宿の玄関を振り返りながら、
「シモネッタワ、オ隠レナリマシタ。」
 お隠れなんて…。「お、おい。ちゃんと言ってごらん。」
「シモネッタワ部屋ニ入ッテ鍵閉メマシタ。私、外カライロイロ言ッテナダグレ、ナサグレ…」
「慰めたんだ。」
「ソウノヨ。シマシタヨ。シカシナガーラ、何ニモ答エワナイノヨ。」
 そうか、天の岩屋戸か…。
「マリア、ちゃんと通訳したんだろうね。」
「オオヨソネ。『親方サン高館山ノ愛スルダカラ、シモネッタニワヤラナイヨ』ッテ。」
 えーーっ!? そんな事言ったら誰だって傷つくだろう。しかもそれじゃあ親方が変態じゃねえか。「違うんだよ、あのねえ…」
「アット、スクーズィ。チガウチガウ。『親方サン高館山タメニ、シモネッタ手ヲツケルカラ帰レ』ッテ言ッタト言イタカッタノヨ。ワカッテルノヨ。」
 なんだそうか。おそらくは正しく訳してくれたんだろうが、マリアの日本語がたどたどしいので物騒な表現になる。
 さてと、西洋のアマテラス、どう説得したものか。
 続く(2009.5.17)

第六章

 シモネッタの住む水房荘には、かつて彼女を巡って《白銀のゲシュタポ》カール=ハミレケと一戦交えた下宿人の馬並み、有馬、馬場君たちがいる
(※第19話参照)。彼らは思いもかけぬシモネッタの再来日を救世主のように崇め、お互い抜け駆けしないという牽制の意味でファンクラブを結成した。ところが当のシモネッタは高館山以外は目もくれない。片思いが永遠に続くのがファンクラブの宿命なのかも知れないが、彼らにとってはやるせない日々が続いていた。(5.16)
 俺は彼らに事情を話し説得を依頼した。が、
「無理ッスよ俺たちなんか…。プロレス研究会で毎日身体を鍛えてるのに、どうしたって本職には敵わないし…。『強い男が好き』なあの人を説得できる訳なんか…」
「お前らはそれだからダメなんだ。たとえ報われぬ恋でも、絶倫で、いや全身全霊で…」
「あれ?そこの人、夢乃嶋さんじゃ?」下宿に上がって来た親方に馬場君が気づいた。
「そうですが?」「ワーーーッ!伝説の技巧派力士、ドリームアイランド夢乃嶋だぞ!」
 格闘技ファンである三人組が飛びついた。
「わしの愛弟子のため、あんた方も手伝ってはくれまいか。」
「ハイ!ゴッツアンです!」
「そしたら説得してくれよ。」
 馬並み、有馬、馬場の三人は戸越しに代わるがわるシモネッタの魅力とか、美しさとか、いつでも見守ってますとかを懸命に話しかけた。しかしやっぱり梨の(つぶて)だった。
「ちょっとそこで面白い踊りでもして騒いでみたら?天宇受売命(あまのうずめのみこと)ばりにさ。」
「お、踊りッスか…」一瞬躊躇う馬並み「…もうヤケだ。さあみんな!」
 三人組は阿波踊りとも盆踊りともつかぬ陳腐な踊りを踊った。陳腐だけに効果はない。
 疲れて弱気になってきた馬並み、ふと動きを止め、「まさか、自殺なんて…」
「な、何言ってんだ!縁起でもねえこと言うんじゃねえバカヤロウ!」
 でも考えてみれば、情熱的なシニョリーナのことだ、思いあまって…なんてこともあるかも知れない。こうなったらPHASE6だ。パンデミックだ。
「有馬君たちは廊下でガスの臭いがしてこないか気をつけててくれ。もし臭ったら戸をぶち破れ。煙草なんか吸うんじゃねえぞ。俺たちは窓から説得する。」
 戸の鍵が締まっているなら窓だ。俺はかつてのマリア誘拐事件の時
(※第11話参照)のように窓から入ることを思いついた。今回は、容疑者ではないので地上から梯子をかけることにした。 
 シモネッタに警戒されないように裏庭からそーっと梯子を二階の窓の手摺にもたせる。
「俺が入ったら、馬並み君、続いて入れよ。」よし!登るぞ。キシ…ギシ…ギシ。窓まで来た。鍵が開いてりゃいいんだが…。これまたそーっと窓枠に手をかけ、力を入れた。
 カラカラ…。おっ?開いてる。俺は一気呵成に窓とその内側のカーテンを引いた。
 一瞬、下着姿のシモネッタが目に入った。まずい!と思う間もなく
“No!”という声とともに、「ガツン!」俺の額に目覚まし時計がぶち当たった。「ジリリリリリーン!」
 俺は衝撃で真っ逆さまに落ちていった。着替え中だったのか、あ~、このまんまじゃ骨盤の一枚も覚悟しとかなきゃ。やけに空が青いぜチクショウ。猫はいいよな、トッテンパーのニャンパラリだもんな。危機の時には実に走馬燈のようにいろんな事が脳裏をよぎるものである。
 するとガシッと腹籠親方が軽くお姫様抱っこで受け止めてくれた。
「どわあ!…か、かたじけねえ。」
「大丈夫ですかい?」
 親方の腕の中から降りた。「いや参った、着替え中だった。男じゃ厳しいな。」
「何スか!シモネッタの着替えを見たんスか!」鼻息荒げる馬並み。
「私、行ク。」マリアが梯子に手をかけた。
「あぁ、それがいいや。ここは女性どうしが一番………まっ、待て。お前スカートじゃねえかよ。」
 もうマリアは登り始めていた。ええい、仕方がねえ。俺は梯子の前に立ちはだかり、両手を広げた。
「てめえら、そこ一歩も動くんじゃねえぞ。もし梯子の下に近づいたら容赦しねえ。その目ん玉くり抜いて卓球してやる。」
「緒方さん、それより頭からダラダラ血が流れてるんスけど…。手当てした方が…」
     
「バーロイ!俺の頭とマリアのスカートの中、どっちが大切なんだ!」
と言いながら上を見たら、もうマリアは部屋に入るところだった。安心した俺は急に怪我が気になり始めた。
「ツーー、痛ててててて。おゆきさぁ~ん、絆創膏持ってきてくれ!」
 続く(2009.5.18)

第七章

 窓を見上げながらしばらく待っていた。すると背後から「ワカダンチャン」
「うわ!いつの間に。前々からうすうす思ってはいたが、マリア、やはりお前は妖怪…」
 マリアが心なしか唇をとがらせて答えた。
「何言テルノ。ドアカラ出テ、ココ来マシタ決マッテルノヨ。」(5.18)
「そうか、ヤモリじゃなくて良かったぜ。どうだった?シモネッタ。」
「シモネッタ難シネッタ。昔カラワ《硬派モジモジ》ッテ言イマス。…アレ?《恋ワ悶々》?《恋ワムラムラ》?…ヨースルニ、《love is blind》ヨ。」
「あー!《恋は盲目》だね。」
「ソウ!ダカラーノ難シイヨネ。シモネッタワ相撲サンニ、ドッコイアモーレナノヨ。」
「どっこい?」
「エ?チガウ?…ドックン?ドッピュン?ドッコン?ズッコン?ジョコンダ?」
「わかったわかった。《ぞっこん》なんだね。」マリア、ご苦労さんだったね。
「立ち話も何だ。みんな一旦家に戻ろうか。」
 再び座敷。親方が、「どうしたもんだろうか…」と頭を抱えた。すると、一部始終を傍観していたように見えていたお紺が、
「あのさあ、いっそ親方の部屋に入れちゃえば?」
と柱に背をもたせながら提案した。そうだよ!部屋のお手伝いさんにしてもらやぁいいんだ!俺は即座に同意した。
「そりゃあうまい手だ。そうすりゃ高館山さんの励みにもなるし、いつでも見られてるとなりゃ新弟子達もきっと張り合いが出て一段と精進するに決まってるよ。ね!親方、そうしましょうよ!相撲界も国際化してきてることだしさ。」
「この子は誰ですかい?こちらの娘さんで?」
 えーっと。女狐だなんて言ったってどうせ信じちゃ……。いや!国技に携わり伝統文化の保存を担っている人なら解ってもらえるに違いない。
「驚かねえでくれよ。この子はお紺といって、なかなか機根のある狐なんです。いい奴なんで、あとで油揚げ買ってやろうかと思ってたところなんです。」
 聞いた親方は少し驚いた様子で、
「ほお?! 狐かね。ふーん、わしは化けたところを初めて見た。」お紺をじろじろと吟味する親方。「本当にしっぽがあるな…。実は、我が腹籠部屋は、毎年春場所前に伏見稲荷大社に必勝祈願に参っておりまして、その御利益で毎年大阪は好成績だ。そのお稲荷さんのお使いということならば、今の言葉、決してないがしろにはできませんわい。…ふむ、お稲荷さんのお使いに取的たちの世話をしてもらえば皆の出世は間違いなしだ!」
「違いますよ、住み込むのはシモネッタでしょうが。」
「あ、そうでしたな。とにかくお使いのお告げと考えて、その通りにするとしよう。」
 そこへ馬並みが割って入った。「シモネッタが行っちゃったら俺たちはどうしたらいいんスか!」
「お前さん達ゃ腹籠後援会の下部組織シモネッタ親衛隊とかになりゃいい。他の部屋の力士が腕ずくで彼女を奪いに来たら鉄拳を喰らわすのだ!」
「そんなの勝てませんよ…。分かりましたよ、どうせ緒方さんは俺たちのことはどうでもいいんでしょ?」
「バーカ!どうでもいいに決まってるじゃねえか。てめえのことはてめえでやれってんだよ。」
「クソー、今に見ていろ俺だって…」
「見上げた心意気だ!頑張れよ!燃えよ若人!胸を張れ!」
 こういった次第で、シモネッタは腹籠部屋の家政婦みたいな役割で部屋詰みとなった。話を聞いたシモネッタが狂喜したのは言うまでもない。これにて一件落着。
(※しかし今後、シモネッタは旧弊充ち満ちた封建的機構たる角界で荊の道を歩むことになるであろう。女の道よ、なぜ険し。)
で今度はまた、ステファニーの番だ。
 続く(2009.5.22)

第八章

 約束の日、俺はお紺とともにステファニーを迎えにやって来た。到着すると彼女は祠の前で腕立て伏せの筋トレをしていた。「ステファニー!」
 こっちを振り向いた。見るからに元気そうなので安心しながら「どうなった?」
 ステファニーは、にっこり笑って立ち上がり、
「ほら!見て!もう全然平気よ!」
と、嬉しそうにバレエの『アティチュード・エファセ・デリエール』風に(※何のこっちゃい)クルリと回転した。
「どうアルか!わしの腕前は。」
 則羅哲があご髭を撫でながら満足げに現れた。ん~マンダム。俺はこの仙人の実力を認めたので、こちらも口髭を撫でながら、
「いや大したもんだね…。じゃあ今度は俺の体質改善もお願いできませんかね。最近、気のせいか酒が残りやすくてさ、絶対二日酔いにならない漢方《アンチγ-GTP》なんてのはない?」
「そんな殺人光線ないアル。」
「あ、名前の例が悪かったか…。そしたら《レーザーウルトラスペシウム…」
 ステファニーがさえぎった。
「お師匠様、何はともあれありがとうござりました。私の未来に明るい希望の光が差して参りました。」
 それを聞いた則羅哲、いきなり師匠らしい厳格キャラに変わり、「うむ。今後も精進怠らぬように…」と言いかけて、何か思いついたようで、(5.14)
「のう雪女。その代わりと言ては何たが、その甲冑わしにくれないアルか。西洋の文物はどしても珍し思うヨ。」
「これでよろしいんでせうか? 無論、私にはもはや無用の長物、かような物でよろしければ。」
 ステファニーは快く仙人に甲冑を差し出した。すると仙人は交換に、立派な拵えの和式の鎧兜をくれた。やけに気前がいい。
俺「まさか地元民が落ち武者リンチして強奪した代物じゃあるめえな。呪いが取り憑いてたりして。」
大丈夫(タイチョウプ)大丈夫、心配ないネ。これは元禄期の領主、杉森草芽守蒜介(すぎのもりくさめのかみひるのすけ)が信仰厚く、わしの鎮座ましますお社に奉納した鎧具足一式アル。太平の世の鎧なれば当然未使用的、保存状態も最高的、新品同然ヨ。熱烈長生きのわしのとこには値打ちもんがゴロゴロしてるアル。遠慮せず受け取るヨロシ。」
「ありがとうござりまする。」ステファニーは礼を述べてから俺の方を向き、
「されば、これ若旦ちゃんに差し上げまする。元ちゃんの初節句のお祝いです。」えっ?元の初節句を気にかけてくれてたとは泣かせるじゃねえか。「つまらぬ物ですがご笑納下されば幸いです。」
「何アルか?つまらぬ物とは何アルか?それはないアルねえんじゃね?あらしゃいます?ガハハハッ!」
 つっこみながらも西洋甲冑を装着してご機嫌の則羅哲。
「じゃあ今からちょっと四百五十年前に戻てくるヨ。あー、忙し忙しアル。では再見!」
 則羅哲が杖を一振りした。雷が鳴り、その姿は稲光の中へと消えた。(5.10)
  * * * * * * * * * *
 俺とステファニーはお紺の引率で神楽坂のお稲荷さんへと戻ってきた。
「じゃあね、元気でねステファニー。」「うん、ありがとう。」
「あれ?お紺行っちゃうのか?」
 俺はちょっと寂しい。ステファニーが、
「致し方ないのです。お紺は生き物として春が一番活躍できる季節。逞しい雄の狐とも出逢わなければなりませぬ。それに、やがて夏のシーズンともなれば、里に化けて出なければなりませぬゆえ。」
「へー、そんなに使命感をもって化けてるとは知らなかったなぁ。」
「エヘヘヘヘ。今度、若旦ちゃんとこ出てあげるよ。」悪戯っぽく笑うお紺。
「お手柔らかに。」俺、本当は恐がりなんだから頼むよホント。(5.22)
 数日後、何気なく新聞をめくっていると、ある記事が目にとまった。
『西洋の甲冑、犬山市北部で発見。四百年前の地層から。安土桃山時代の遺品か?』
 写真を見ると、相当錆びついちゃいるが確かにステファニーの甲冑だ。フフフ、あの仙人め、あの甲冑にすぐ飽きて過去に捨てて来やがったな。(5.10)
 お昼のニュースでまた西洋甲冑をやってた。発見現場からの中継映像を見ていると、あ~、バックに写ってる発掘の手伝いしてる麦わら帽の小娘、お紺じゃねえか、バッカじゃねえか?ピースなんかしやがって。あ、隣の偉そうな面は則羅哲じゃねえか、バッカじゃねえか?てめえで捨てといて。あ~、その後ろの野次馬は馬並み君達じゃねえか、バッカじゃねえか?最近見かけねえと思ったら今度は発掘娘に化けた女狐のファンクラブかよ。
 完(2009.5.22)

                             HOME