第一章

 前話の冒頭で話したとおり、俺はマリアの親を日本に招待することにした。今日はいよいよ来日する日だ。本当は両親を招待したかったが、直前になって母親のカトリーナさんが座骨神経痛が出たとかで、親父のジョゼッペさんだけになってしまった。そのかわり、以前俺ん家に来たことがあるシモネッタ嬢が付き添いで来ることになった。
 店はステファニーに番をさせ、俺たち夫婦はお馴染み成田エアポートへ。
「ア、パパァダ!」マリアが声を上げ、前方を指さした。
 見るとショートカットのブロンド娘(※シモネッタ髪切ったんだな)の傍らに見覚えのあるメタボ体型。
“オウ!マリーア!”“パパァ!”
 駆け寄る親子、ガバッと抱き合う。“さて、私の可愛い孫はどこだね?”
「ワカダンチャーン!」「おうとも!」
 俺は元を抱いておもむろにジョゼッペさんの前へ歩み出た。
“ようこそ日本へ。お義父さん、シモネッタ。この赤ん坊が元です。”
“おお、これが…”ジョゼッペさんは元を抱き上げ、“よい子だよい子だ、天使のようだ。ハジーメに神の祝福があらんことを。”
と、とろけるような笑顔で元の頬にキスをした。爺さんのゴワゴワの口髭に驚いた元がむずがった。するとシモネッタが、“私にも抱かせて”と元を受け取り、“可愛い〜”と言って頬擦りした。今度は元は笑った。
「ふふふ、このガキ、やっぱ男だな。若い女に抱かれる方が気持ちいいんだろうな。」
元「アウ(※勝手なことを言ってやがる。お父さん、そりゃ自分のことだろ。俺は純粋に感触で喜んでるだけだよ。)」
“ハジーメのために家に着いたら早速、わしが腕によりをかけてご馳走を作ってやろう。ピッツァマルゲリータ、タリアテッレヴェルディ、子羊のローストディアボロ風…”
“まだ元はそんなもん食えませんよ。腹くだしちまう。”
“腹なんかくだったって構わない。沢山食べて大きくなるんだぞ、ハジーメ”
 相変わらず強引な親父だ。
  * * * * * * * * * * *
 さて、夕方市ヶ谷の家に着いた。家ではおゆき婆さんとステファニーが宴席の準備を整えて待ちかまえていた。
「ボ…ボンジョルノ、マリアのお父っぁん」
おっ?婆さん頑張ってイタリア語だぜ。柄にもなく緊張気味だ。
“初めまして、よろしく。マリア、このご婦人はワカダンチャンのお母上かね?”
“お手伝いさんなの。でもマンマと同じように可愛がってもらってるのよ。”
“それはそれは。いつもマリアがお世話になってまして。”
“もとは芸者さんよ。”
“オウ!ゲイーシャ!素晴らしい!”
「まあ、堅っ苦しい挨拶ぁ抜きにして、さあ、お上がりください。狭っ苦しい家ですけど。」
“おや?こっちの女戦士はどなたかな?”
 正座で出迎える甲冑姿のステファニーに気づいた。
「お初にお目にかかりまする。」
“そいつはステファニーと言って、雪女です。”
“ほほう!それまたすごい。マリア、婿殿の家は多士済々だな。友人もメランザーナやヨコヅーナなど珍しい人達ばかりだし。”
「お呼びですか?」座敷から茄子と鬼便が出てきた。
“オオ!久しぶりだね。お二人とも元気そうで何よりだ。”
“ジョゼッペさんもお変わりなく。”
「はるばる来られたからには是非日本の伝統文化を楽しんでいってくだされ。神社仏閣ならいずこなりともご案内いたす。」
“ふぁ〜、シモネッタぁ!髪切ったんだね。何てキュートなんだぁ!”
 これで役者が揃ったな。さあ歓迎会だ!盛り上がろう!ロックンロールオールナイトだ!
  * * * * * * * * * * *
 ひとしきり飲み食いが済み、食後のお茶の段階に入った頃、話が神隠しの事
(※第25・26話参照)に及んだ。シモネッタがカプチーノ片手に、
“『テング』という妖怪、初めて聞いたわ。本当にそんな物がいるなんて恐ろしい。”
マリア“畏れられる存在だけど、悪魔とは違うみたいよ。それにワカダンチャン達をさらった天狗は少しお間抜けなところがあるらしいわ。”
ステファニー「私、その天狗のメル友でした。」
俺「そういや、その後どうなんだ闇雲栗林は。まだ悪だくみしてんのかねぇ。」
「さあ?最近、連絡来ませんし…。先日、雪女仲間の八甲田のロザリーが、季節的にもう店仕舞だから挨拶しとこうとメールしたけど返信はなかったと申しておりました。改心しておれば良いのですが。」
茄子「悪い妖怪だったらゲゲゲの金太郎に懲らしめてもらえば?金太郎のアドレス知らない?ステファニー。あるいは例の『お化けのポスト』の場所とか。」
「あれは漫画。フィクションですから。」
「ふぁ〜!そうか。ステファニーは現実だもんね。」
 う〜む、微妙なところだ。この流れは、場合によっては若旦ちゃんワールドを灰塵に帰すマグニチュードを秘めている。話題を逸らそう。
「ならいっそ栗林に直接電話してみようか。番号は俺も登録してあっからさ。」
 マリアに通訳してもらっていたジョゼッペさんが身を乗り出す。
“そんなことができるのかね?”
“まあね、自分で言うのも口幅ったいが、妖怪だろうが神仙だろうがインド人だろうがエジプトミイラだろうが何でもござれ、がモットーです。”
 続く(2009.4.25)

第二章

「あ、もしもし?闇雲さん?俺だよ俺、緒方ですよ!」
「これはこれは緒方殿、お久しぶり。皆さん息災か?」
「息災も息災、息災すぎて飲み過ぎて肝臓がやべえくらいだ。ステファニーも東京で元気で働いてんだぜ、知ってるかい。」
「ほう。あのひいひいたもれの小娘がね。」
「で、あんた最近どうしてんだい?悪戯やめて真面目に暮らしてる?」
「実は、拙者の天狗歴七百四十年のキャリアと類い稀なる土地勘を生かした仕事が見つかったのだよ。今、関西方面の観光ガイドをやっておるのよ。」
「そりゃあ結構な仕事だ。まあ何たって堅気の商売が一番だよ。」
「いつでもオファー受けるから、御用の節はどうぞお電話ください。お安うしときまっせ。」
「そうだ、ちょうどいいや。今イタリアからVIP招いてんだけど、京都奈良とか広島辺りを案内してやってくれねえかな。」
「おお!早速のご注文おおきにありがとう。ほな今からそっちに行くよってに」プツン。
「あれ?切れちゃった。」
 その時玄関から声がした。
「ごめんくだされ。皆様に想ひ出の旅をお届けする『YHK闇雲膝栗毛』でーす!」
「何だ何だ?やたらと早ぇな。」
 そういや天狗は長距離もひとっ飛びだったな。玄関に出ると、紺のブレザーを身にまとい添乗員然とした闇雲栗林がコウモリ羽をバサバサしながら立っていた。
「おう闇雲さん、上がってくんねえ。まずは相談だ。」
「では、お邪魔いたす。今なら特別価格10%offにさせていただいております。」
 茶の間に通すと、不慣れな外国勢はびっくり仰天、恐怖のずんどこだ。
“この者がその『テング』なのか。わしの思い描いていたサタンのイメージそのものだ。おぞましい。”
“そう!目の色が気味悪いわ。悪魔ほどじゃなくても悪魔に魂売った魔女よ、きっと。”
と、すこぶる評判が悪い。あげくシモネッタは、
“主の御前(みまえ)にひざまずくがよい!”と胸の十字架をビシッと前面に掲げた。
「?」きょとんとする闇雲。当然の事ながら天狗には効かない。
“シモネッタ、それじゃあダメだよ。”
 俺は神棚からお札を取り、闇雲に見せつけた。「どうだ恐れ入ったか!」
「?…何だね、その雷除けの札は。」間違えた。
“ま…まあとにかく、悪魔じゃないってことは分かったろ?”
“分かった。”
「このパツキン娘、別嬪じゃのぉ…」
 闇雲がぽーっとなっている。あー、さては雷が落ちたな。シモネッタにしびれちまったらしい。「よし、この娘の命は預かった。命が惜しくば…」羽でブワッとシモネッタを覆わんとする闇雲栗林。
「ほんわ〜!このエロ天狗!その手を離せ!」
 突如、怒り爆発の茄子、闇雲の顎をいきなりアッパーカットした。彼は自分のお気に入りの女性を好む男を本能的に許せないのだ。
「カグッ!…そっ、そうであった。拙者、神隠しから足を洗ったんだった。」
俺「お前、今、悪かったんだからタダで観光案内するように。」
「そんな殺生な…」
“お義父さん、シモネッタ。天狗がどこでも案内するって言ってますが、どんな所がご希望ですか?”
“う〜む。そうだな…。やはりフジヤーマ、キンカクジ、そしてダイブッツかな。なあシモネッタよ……。そうだ!わしゃ本場のスモウを見たい!”
シモネッタ“スモウ面白そう!私、強い男が好き。”
天狗「関西行くならちょうど明後日、春巡業で伊勢神宮奉納大相撲が開かれるぞ。」
俺「へー、今から切符取れる?闇雲さん。」
天狗「切符なんぞいらぬ。そんなの木の上から眺めりゃええ。」
俺「それはあんたらにしか出来ねえ芸当だ。人間は正々堂々と地表で見るんだよ。」
鬼便「明後日じゃ切符は難しかろう。当日券も当てにはならないから、俺が知ってる腹籠部屋
(※第13話参照)に口聞こうか?」
 おっと鬼便、たまには善いこと言うじゃねえか。
「偉いっ!こういう時のヨコヅーナだ。恩に着るぜ、一つ頼まあ。」
ジョゼッペ“本当かね?! 本当にスモウ見られるのかね!ウーム、腕が鳴るわい。”
“そんなに腕ぶん回したってダメですよ。素人は参戦できないんですから。大相撲ってのはプロのスモウですよ。”
“プロかね?ならば余計に楽しみだ。グラーツィエ!ワカダンチャン。”
 酒のせいもあり赤ら顔して大喜びの父親を見てマリアも、
「パパァガウレシノココロワ私モウレシイノヨ、アリガトウ。チュッ!」
 考えてみれば、俺も相撲観戦なんて中学校以来だな。よし!みんなで繰り出そう、きっと楽しいぞ。
「ステファニーも行くだろ?」
「ありがとうございますが、私はご遠慮申し上げます。」
「えー何で?俺たちゃ家族も同然だ。遠慮すんなよ。」
「ソレトーモ、ソノ甲冑(カタフラッタ)ガ恥ズカシノ?」
「いえ、そうではござりませぬ。皆様方のご旅行中は私、修行に励んで参ります。」
「修行? 鬼便の真似かよ。おい鬼便、てめえこの子に何吹き込んだんだ!」
「違うのです。精神統一により温かいものを食べられるようになって思うたのですが、人間という種がどんな気温でも平熱を維持できるのなら、私だって頑張れば氷点下の平熱を保てるようになるのではないかと。さすればこの重装歩兵の如き(こしら)えから解き放たれ、フェミニンな装いとて思いのまま。うまくすれば、夢に見た《常夏のマリンリゾートの、椰子の木陰でドンジャラホイ》だって可能になるかも知れませぬ。それに…」
 三つ指突いて伏し目で話していたステファニーがふと顔を上げ、俺を見つめた。
「え?何?」
「いえいえ(汗)何でもござりませぬ…。ということでその修行に参りとう存じます。」
「うん、よく分かった。」娘らしい願望がいじらしい。「志が高いじゃねえか、偉えぞ。で、修行はどこで?」
「そうですね。やはり深山幽谷でないと…。木曾の御嶽山あたりが適当ではないでせうか。」
「なるほどね、あそこは《♪夏で〜も〜寒〜い》から《♪ヨイヨイヨイ》だな。」
 けど、ステファニー1人で厳しい修行なんて大丈夫だろうか。俺は心配でならなかった。しかし、義父を招待したのは他でもないこの俺だ。ステファニーをエスコートして行きたい気持をぐっとこらえ、明日から関西旅行することにしたのだった。
 続く(2009.5.2)

第三章

「おい天狗、皆を伊勢までひとっ飛びに連れてってくれ。途中、富士山見せるのも忘れないように。」
「でも、ひいふうみい…六人なんて無理だ。」
「あと、元も入れりゃ七人だ。」
「無茶を言うな。」
「じゃあねぇ、あとで印籠あげるから。」
 魔法の印籠を壊されて無念だったはずの闇雲天狗の弱みにつけこんだ。以前、水戸の偕楽園行った時にシャレで買った三つ葉葵のヤツがあったはずだ。
「そういうことならやってみよう。」しめしめ。
 第一便は天狗が両手にジョゼッペさんと鬼便をぶら下げ、茄子が背中におぶさる形で出発した。バサバサバサーッ。大空高く舞い上がる一行。
「アテンションプリーーーーーィィィ
ィィィ……」茄子の叫びが小さくなっていった。
 10分ほどして天狗が戻ってきた。「ひーひー、相当な重労働だわい。」
 第二便はマリアとシモネッタを天狗が両手で抱え、元をおんぶした俺が天狗の背に乗る態勢で飛び立った。
 ウッヒョ〜〜イ!飛んだ飛んだ!気分良いなあ、空飛ぶのって。
(※元「お父さ〜ん!俺たち風になってる〜!」)
 あっ、もう富士山じゃねえか。元、見えるか?あれが富士山だぞ。火口が見えらあ、すげえなぁ。よっ日本一!…お、浜名湖だ、てことはあの細長えのが渥美半島てヤツか、知多半島だっけ?どっちだっけ。いよいよ伊勢湾が見えてきた。…左に旋回した。おお、海の青が実に綺麗だ。あれが志摩半島だな。あっ先発隊が下で手ぇ振ってる。オーイ!
 といった次第であっという間に宇治山田駅前に到着した。「ご苦労さん。」
 シモネッタが興奮気味に、
“素晴らしい体験だったわ!日本に来て空を飛べるなんて!テングさん、ありがとう!”
と言って、天狗に抱きつき大胆にもそのほっぺにキスをした。欧米流の謝意である。天狗はどぎまぎ、目を白黒させて、
「なんのこれしき、エッヘッヘ。」と頭を掻きながら鼻の下を伸ばした。(もと)は取ったようだな闇雲栗林。
 ジョゼッペさんも“さすがフジヤーマは荘厳だった。テング、見直したぞ!”
 皆で普通はあり得ない空の旅を満喫した訳だが、一人鬼便のみが「トイレ行きたい。」と無粋だった。
 奉納相撲は翌日なので、今日はまず伊勢の外宮にお参りした後、鳥羽の御地本(みちもと)真珠島を訪れた。世界に冠たるミチモトパール、せっかくだからここでマリアとシモネッタ、そしてステファニーのために真珠のネックレスを買ったが、これは想定外の出費¥だった。けど交通費は浮いたんだし、まあいいか。
 その晩はそのまま鳥羽の旅館に泊まった。
(※ちなみに当地は鬼便の生まれ故郷だが、実家は三重県の営林課の公務員で、現在は転勤で瀞八丁の方に住んでいて鳥羽にはいないとのことだった。どっちでもよいことだが念のため。)
 さていよいよ奉納相撲の日。早起きして二見浦の御来光を迎拝し、伊勢の内宮に向かった。五十鈴川にかかる宇治橋を渡ってきた三役力士達が内宮神苑に集まり、東西の横綱の手数入(でずい)り奉納(土俵入りの事)、三役そろい踏み奉納と続く行事を見物した後、神宮会館付属の相撲場へ。
 あ、ちびっ子相撲やってる。それを見たジョゼッペさん、
“アマチュアは出られないと言ったな。だが、あんな子供でもプロと稽古してるじゃないか。わしも出たいよう!”
と駄々をこね始めた。困った親父だ。還暦過ぎるとやっぱ餓鬼だね。…でも待てよ。
「なあ鬼便、無理を聞いてもらえる知り合いの関取、いねえかな。」
「一人、十両の高館山(たかだちやま)というのなら親しいけど。」
「じゃあその人に頼んでみてくれよ。」「無理」
「だから無理を聞いてもらうんじゃねえか。あのさ、相撲協会ってさ、わりと外人に弱いんじゃない?昔『ショーショージョーゥ!』なんて人も土俵に上げてたじゃねえか。」
「あれはどこかの国の外交官。だが確かに、チャンスはあるかも知れん。」
 鬼便は高館山を探しに行った。少しすると、鮮やかな黄緑の浴衣を着た、身の丈六尺はあろうかという大きな相撲取りを連れて戻ってきた。
「えっへん!こちらが、今、出世街道驀進中の高館山関である。西十両七枚目、岩手県出身腹籠部屋。えっへん。」自分がちょっと知り合いだからって威張る鬼便。
「わっしが高館山でごんす。ちびっ子相撲に出たいという外人さんはどなたでごわすか。」
 俺「このおじさんです。イタリアから来たジョゼッペさん。四股名は《地中海》と言います。」
「えっ?大人でごわすか…てっきり子供だとばかり。大人は乗せられないでごんす。」
「そんな堅いこと言わねえでさ。ダメですかね?…あっそう、やっぱダメ…。子供なら良いんだな。じゃあここにいる俺の倅を抱かせりゃいいや。この子の祖父だからね、このおっさん。」
「しょうがないのう。しかし、わっしには何の得もない。」
「関取が幕内上がったら、『お茶の深澤苑』さんに頼んで懸賞金バーンと奮発しますから、ここはどうか一つ。」
「おお、深澤苑さんのお知り合いでごわすか!」
(※第一期作品群参照)
「知り合いも知り合い、奴とは生まれた時は別々だが死ぬ時も別々ってぇ仲だ。」
「どっかで聞いたような…。まあ、よか。深澤苑の会長はご贔屓いただいてる上得意のタニマチだ、そのお友達じゃあ無下にはできんでごんす。国際親善も大相撲の務め、大船に乗ったつもりで、わっしに任せといておくんなさい。」
 ドンと胸を叩く高館山。いやぁ意外な所でコネが効いちゃったねこりゃ。
 続く(2009.5.3)

第四章

 土俵上には高館山が踏ん反り返っている。そこへ西の花道から、白の締込み姿のジョゼッペさんが元を抱いて入場してきた。アナウンスが入る。
「急遽飛び入り参加となった、イタリアはトスカーナからお越しのジョゼッペ=モンテプルチアーノさん、本日は地中海の名で土俵に上がります!対戦相手は十両・高館山であります!」
 パチパチパチ!風変わりな力士を、会場は温かい拍手で迎えた。
 土俵に上がった地中海、照れながら四方にぎこちなくお辞儀をし、元を高館山に差し出す。赤ん坊を強いお相撲さんに抱いてもらうと丈夫に育つんだ。大きくなれよ、元。
 さて、元を土俵下のマリアに返し、いよいよ取組だ。はっけよ〜い、ナーガッタ!
 胸を出す高館山に頭から突っ込んで行く地中海、だがいくら力自慢でも当然ビクともしない。会場はドッと受ける。地中海ひるまず、改めて後ろの方から勢いつけてガチーン! でも何ともならない。しかも高館山がちょっといなしただけでよろけてしまった。
 すると会場から、「頑張れナポリタン!」「フレー、フレー、地中海!」と声援が飛んだ。判官贔屓のジャポネーゼ。その声を聞いて勇気百倍の地中海、顔を真っ赤に紅潮させて、
「ウオオオオオオオオオッ!!」
と雄叫びを上げながら三たび突進していく。今度はうまく鳩尾(みぞおち)に禿げ頭が突き刺さった。「グフ」と一瞬息を詰まらせる高館山だったが、善戦もこれまで、ぼちぼち料理だとばかりに、ぬぅっと腕を伸ばして地中海の肩越しに廻しの結び目を掴み、片手で軽々と地中海を吊り上げた。宙吊りにされた地中海、
“うわぁっ!参った!降参降参!無条件降伏!降ろしてくれ!”
 高館山はそぉっと地中海を俵の外に降ろした。
「高館山ぁ〜!」行司が軍配を上げた。
 その時だった。「待て待て待てーい!地中海の仇ぃっ!」と、鬼便が、嫌がる茄子の髪を引っ張りながら土俵に闖入した。観戦でアドレナリンが出過ぎたようだ。あるいは、かつて平泉の資料館で高館を教えてくれた純朴な学芸員を
「知ってたよ」とかほざいて傷つけた記憶が無意識の領野から逆作用したのかも知れなかった。
「まずは先鋒、茄子ケ嶽、行けーぃ!」
 混乱の土俵上。むりやり前線に押し出された茄子に戦意はなかった。しかし一旦登場してしまった以上は何とか格好をつけなくてはならない。ぐるぐる周囲を見回し、戦うしかないと悟ると、
「ア、アチョーーーーーッ!!」
 果敢に飛びかかっていった。セミの抜け殻のように脇腹にすがりついた。続いて鬼便も、
「どすこーいっ!」とぶつかっていく。だが大相撲をナメてはいけない。素人の4〜5人掛かりだって倒せる訳がない。
 しかし鬼便は「さあ、地中海殿。さっきの仇を取るんだ!」とジョゼッペさんに呼びかける。地中海 、廻しをバンバンと叩き「ドコスーイ!」と聞きっかじりの気合いを入れ、再び土俵へ。
 二人によって動きを封じられた高館山に向かって、地中海渾身のぶちかまし!3人でうんうん押すと、なんと高館山がじりじり後退する。最後は茄子・鬼便がそれぞれで両足に外掛けー!真ん中からは地中海怒濤のがぶり寄り。ついに高館山は土俵を割った。
 やんややんや!!沸き返る会場!地中海、高々とガッツポーズ!その上、三人揃って「エイ!エイ!オウ!」 と勝鬨の声!
という、実はアトラクションでした。ちゃんちゃん。
  * * * * * * * * * * *
 取組の後、控え室で高館山関を囲んでちゃんことビールをご馳走になった。
“お義父さん、どうでした?楽しかったですか?”
“Si!おかげで良い土産ができたよ。帰ったら息子達や村の衆に自慢するんだ。それにしても日本のスモウは強い!わしゃ実感した。このスモウレスラーよりまだ上に何十人もいるんだろう。”
“日本の良さを分かってもらえりゃ俺も嬉しいです。”
けど本当に強えのは今じゃモンゴルや欧州勢ばっかだ。不甲斐ないものである。
“シモネッタはどう?楽しかった?”
と彼女を見ると、おや、かいがいしく高館山につくねか何かをよそってあげている。高館山の方でもシモネッタをちらちら見ている。おっとー?これは?ひょっとすると?怪しいぞ〜。俺は小声で、
「おいマリア、見てみなよ。あの二人、イイ感じじゃない?」
マリアも了解した様子で、うなずきながら「恋多キ女、シモネッタ、ナノヨ。」
 次は向かいでモシャモシャちゃんこ食ってる鬼便に、
「なあ、高館山さんはチョンガーかい?」
「うん。相撲一筋で女っ気は全くない。贔屓筋がときどき見合い話持ってくるらしいが見向きもしない。」
「けど、あれ見なよ。まんざらでもなさそうだぜ。」
「本当だ。♪高砂や〜、になるかも。」
 今度はイイ雰囲気の二人に、
“おーい、シモネッタ。そのお相撲さんどう思う?”
“強くて優しくて、私、とてもタイプよ。それにこの整髪料の香りがたまらないわ。”
「よお関取、そのシニョリーナがあんたを気に入ったみたいだぜ。」
「え?…そ、そんな、わっし困…いや…ごにょごにょ」
 箸と椀を持ったまま赤くなって小さくなる高館山。あんなにお強いのに初心ですねえ。プライドの高いイタリア娘が自分から仕掛けるなんて滅多にないんだから、ありがたく頂戴しとけばいいのに…。いや、こういうことは焦りは禁物だ。今後の展開を見守るとしよう。
 続く(2009.5.3)

第五章

 さて、その後俺たちは闇雲栗林をこき使うだけ使って、桜満開の京・大和路観光を楽しんだ。闇雲もシモネッタに岡惚れした弱みで言われるがままにサービスした。観光名所は勿論のこと、天狗しか知らないスポットにも連れてってもらったり、歴史の裏話を聞かせてもらったり。例えば、闇雲が実際に見たらしいんだが、あの織田信長、実は…。いや、やめておこう。言えば学会の常識を覆してしまう大ごとになる。
 ただ、鞍馬山の天狗に会っていくかと聞かれた時はさすがに遠慮した。だって闇雲みたいな庶民的な天狗よりも明らかに格上に思えたから。それに、仲間の天狗を虐めてるなんて思われたら何されるかわかったもんじゃない。
(※また余談だが、鬼便は清水寺の門前町で孫の手を購入したが、あとで見た駅前の方が安かったと言ってぼやいていた。でも記念だから構わないのだと、防衛機制でいう「合理化」をしていた。)
 数日遊んで東京に戻った。帰りはきちんと電車で。ジョゼッペさんに、車内で駅弁食ってビール飲む普通の旅も味わってもらいたかったからね。だが帰京してからが大変だった。
 シモネッタは毎日両国の腹籠部屋に通いつめ、高館山に猛アタックを開始、イタリアには帰らないと言い出した。かたや、それを見ていた天狗は、己の恋の成就しないことを知り、イタリアに行って良いおなごを捕まえるんだと言い出した。俺は俺で、ステファニーが無事で修行しているか、うっかり融け切っちゃってないか、どこぞの柄の悪い河童に言い寄られちゃいないか、いい歳こいて物欲しげな古狸とかに誘惑されちゃいないかと気が気でならず、仕事が手に着かなかった。彼女は、不退転の決意で向かう修行の妨げとて携帯をあえて置いていったため、連絡の取りようもなかった。
 最初に片が付いたのは闇雲天狗だった。マリアとジョゼッペさんにイタリア語の初歩と現地の風俗習慣を即席で教わって準備を整えた。そして、
“そのコウモリの羽は決して見せてはいかん。”
“向こうの悪魔とつきあってはいかん”
“教会堂の前を通る時は神社同様、敬意を払うべし”
“美術館、博物館では入場料を払うべし”
“もし神通力を取り戻しても、それをナンパに使ってはならん”
“たまには故郷の親に近況を伝えるべし”
“農繁期には畑に来て手伝うように”
“人間万事、塞翁が馬”
“我思う、ゆえに我あり”
“柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺”

という十か条の戒めを授かった。
(※茄子が「めづらしや山をいではの初なすび」を加えたいと主張したがすげなく却下された。)
 ただ、戸籍がないのでパスポートが取れない。最初、預け入れ手荷物に隠れて密航する案(※説明しよう。天狗は通常の意味の物質ではないので、X線検査には引っ掛からないのだ)が出たが、身体が大きすぎて不可能と考えられた。または、パスポートコントロールを天狗得意の目にも止まらぬ速さでシュッと通り抜ける手も、結局はチケットがなきゃ機内には入れない。しかたがないので機体にしがみつかせることにした。飽きたら自力で伴走すればいい。
 旅立ちの時が来た。闇雲栗林は、ジョゼッペさんを乗せたアリタリア機が離陸するや、空港上空でその屋根に飛び乗り、失恋の痛手を胸に秘めつつイタリアへと飛び去っていった。(※説明しよう。天狗は通常の意味の物質ではないので、管制レーダーにも写らないのだ。)
 飛行機を見送りながら、「よくやるぜ、あの天狗。」
「デモ、ヨク見ルト、テングサン、チョトワハンサムデショ。背モ高イ。性格ガヨロシクナレバ、アノ積極的ナラバ、キット見ツカルヨ、女ノ人。」
「ま、せいぜい頑張ってほしいね。日本妖怪が日本以外の気候風土で生き延びられるのかは気になるけどね。」
 ということで、シモネッタとステファニーのお話は次のお楽しみってことにしまして。
 お後がよろしいようで。
(ここで三味線で『金毘羅船船』のお囃子)
 完(2009.5.5)