第一章

 妖怪退治に対する岩淵ワニの報酬は、富豪だけあって結構な額(※慎み深い俺は具体的な金額は言わない)のものだった。そこで、俺はその金でマリアの両親モンテプルチアーノ夫妻を、元の顔を見てもらうために日本に招待することにした。そんな矢先、全身鋼鉄の少女がガタコンガチャコンと島政に現れた。
「ごめんくださりませ。」
「えらっしゃぁい!…何スか?仮装行列かい?」
「いえ、私は」
「野菜いるのかい? 冷やかしなら帰ってくんな。」
「お懐かしうござりまする…シクシク」
 兜を取ったその娘の顔はと見れば、それはご存知会津の雪女ステファニーに違いなかった。
「おー!ルーシーじゃないか!」
 実は、洋館での事件後和解し雪女に風呂を使わせるようになって情の移った岩淵が、雪が融けても何とか彼女の姿を形に残そうと思い、金にものを言わせて、俺が着た西洋の甲冑を保冷剤入りの冷却スーツに改造し、それを装備した雪女ステファニーは温帯ニッポンの春以降も活動が可能になったのだった。耐熱温度は気温40℃。ということは今の三月程度は屁でもない。
 岩淵としてはステファニーを手許に置いて話し相手になって欲しかったのだが、前話の通りステファニーは俺に憧れているので、自由な身体を手に入れた途端、東京の俺んとこへ飛んできたってんだ。
「もういい加減にしてくれませんか、名前間違えるのも。」
「いや、すまねえすまねえ。この際どんだけ西洋人の女性名が思い浮かぶかと思ってよぅ。ちゃんと知ってるよ、トリロビータ。」
「…え? 何それ」「三葉虫…」
「バカでしょう?あんたバカでしょう?」
「あんた呼ばわりはねえだろ。分かってるって!スティーヴ…あれ? ステファン…あれ?エステバン?」
「わざとでしょう。」「そうです。」
「せっかく一目お会いしたいとの一心ではるばる…シクシク」
「だから泣くなってんだよ。いや〜懐かしいな!!もう来年まで会えないとばっかり思ってたぜ。よく来たよく来た。まあ奥へ入ぇってくんねい。冷てえもん用意するからよ。」(4.13)
 奥の帳場に雪女を通し、冷蔵庫から麦茶とハーゲンダンチョネのアイスを出して勧めた。
「うわー美味しい!こんなの初めて!」
「で?用件は?デート?また遊園地で遊ぶ?」
「この鎧のお陰で通年活動できるようになりましたので、私もいよいよ独り立ちして社会に出たいと思いまして。さりとて妖怪以外には身寄り頼りのない身の上なれば、唯一おすがりできるのは若旦ちゃんばかり。それでこのお店で働かせていただきたいと思い、厚かましくもお願いに罷り越しましてござりまする。」
「マリアが育児中だからアルバイトは募集してるけどな。けどそんな装甲で労働できるかい?」
「大丈夫です!本体は雪の精ですから、見かけほど重量はないのです。」
 どうしようかな、けど、まあ気だてが良い娘だってのは分かってるし、ウチだったら疲れて融けちゃいそうになったら裏の野菜の保冷室で休ませることもできるし。そうだ!保冷室に住み込ませりゃいいや。それに、珍しいからきっと千客万来だ。
「……じゃあ働いてもらうとすっか!」
「ありがとうござりまする!一生懸命働きます!頑張ります!!」
 カチャカチャと三つ指ついて礼を述べるステファニー。
「せいぜいお励みなさい。」
ポンと軽く肩を叩いた。すると甲冑の左腕が肩からドサッともげ落ちた。
「わーーーっ!腕取れちゃった!大丈夫か!?」
「大丈夫です。ただ、この部屋、暖房がちょっと…。この冷却スーツ、関節部分が弱点なのです。でも少し冷やせば戻せますから。」
 雇うには決めたが、手間がかかりそうな従業員だぞ。
(2009.4.18)

第二章

 『島政』の店員にするからには、先代の主人、俺の親父に一応話を通さないといけない。
二階の住居部分に上がってステファニーを紹介した。親父は今では朝の仕入れに行くくらいで、店の仕事はほぼ俺たち若夫婦に任せ、悠々自適な半隠居ライフを送っている。
「何だよおい、イタリア娘の次は雪女かよ。」
「え?そりゃどういう意味でえ。」
「お前も物好きだねってんだよ。マリアとは別れんのかい?元はどうすんだ?」
「ば、馬鹿言っちゃいけねえ。こいつは従業員だって! 俺ゃ何も浮気しようとか妾にしようとか、そんな魂胆ある訳ゃねえじゃねえか。大体、浮気の許可を親に貰うぼんくら息子がどこの世界にいるんだ。あんまりナメやがると親父と言えど…」
「いやいやすまねえ。俺もおかしいとは思ったんだ。ただ、お前は餓鬼の頃から変わった趣味したてからよぅ。金魚買ってやったってあんまり喜ばねえで、ザリガニだのカマキリだの捕まえてきやがってさ。だから今度はこの雪女をご寵愛あそばすのかなって。」
「あのねえ、生きもの好きのどこがいけねえんだよ。それにこの娘はそういうもんじゃないの!人間とは言い切れねえが、決して畜生じゃねえ。」
「人間じゃない…か。そうすっと雇用保険とか年金とかそういった手当てに関しては…」
「はて、言われてみりゃ確かに……。どうなんだろう。区役所で相談しなきゃならねえかな。ステファニー、お前どう思う?」
「いえ、社会保障のご心配はご無用かと。もともと雪女という本業をもっておりますので、失業とは無縁ですし、老後という概念も妖怪の世界にはあまりそぐわないのではないかと。」
「雪女が職業とは知らなかったな。」
「ですが職業でないとしたら何でしょう。」
「だってお前は《雪女》というモノだろう。俺が《江戸っ子》なのと同じじゃねえの?江戸っ子は職業とは言えねえだろ。」
「ですね…。されど雪女あってのこの私…。難しくなって参りました。」
 アイデンティティの根源的問題に直面し、一同腕組みして考え込んでしまった。しばらくして親父が口を開いた。
「つまらねえ屁理屈こねててもしょうがねえや、七面倒くせえ。まあ見たところ真面目そうな娘さんだ。ウチは食べ物を扱ってんだから衛生面だけはくれぐれも気をつけてくんなよ。」さすが江戸っ子、細かい事に拘泥しない。
「その鎧兜、ちゃんと除菌しときなよ。エシャーレット。」そりゃ野菜の名前だぜ。
「ステファニーと申します。大旦那様、よろしくお願い申し上げまする。」
 続く(2009.4.26)

第三章

 さてそれ以来、ステファニーは店の保冷庫に寝泊まりしながら日々懸命に働いた。マメに動いても身体が過熱しないところが強味だ。甲冑に島政の前掛け姿も意外とかわいらしく、客の評判も上々だ。ただ問題は、長い時間彼女の近くにいると寒くなってしまうところだ。俺は風邪を引いてしまった。
「ウエ〜ックショーイイッ!!」
「大丈夫ですか、若旦ちゃん?」
 俺は傍らのティッシュに手を伸ばしながら、
「んむ、ばあ、らいじょぶら。心配ふんれえ…。ビビビーッ。」
「私の低温のせいですか。」
 切なそうな表情で俺を見つめる。かわいそうに、罪悪感に嘖まれているようだ。
「別にお前さんのせいじゃない。冷え性の女と暮らしてる野郎は世間にわんさかいらぁ。そいつらがいちいち全員風邪引いて寝込んでたら、医者が儲かるばっかりで日本の経済活動はおしめえだ。昨日来た呉服屋のかみさん咳してたから、あれが移ったんだよ、きっと。」
「お熱は…」まだ心配そうなステファニー。
「ないみたい。けど一応念のために風邪薬飲んどくかな。ちょっくら薬屋行ってくっから店番頼むぜ。」
「はい、いってらっしゃいませ。」
  * * * * * * * * * * *
「ぼちぼち昼時だ。鍋焼きうどんか何か取って身体を温めよう。」
「私もそれ食べてみたい。」
「試すかい。でも、すげえ熱々だぜ。お前さんの胃袋なんてたちまち融けちゃうんじゃねえか?ざる蕎麦にしといた方が無難だぜ。」
「そうですね…。」寂しそうなステファニー。「ああん!一度でいい、人並みの生活がしてみたい。」
 心の叫びだ。《早く人間になりたい!》って妖怪アニメあったっけなぁ。彼女の食事はいつも冷えた握り飯やらサンドイッチみたいな物ばっかりなんだ。何とかできないかな。
 その時、マリアと元がお散歩から帰ってきた。
「おう、今から蕎麦屋出前取るけど、マリア何にする。」
「私、カレーうどん好キナノヨ。」
「それも興味あります。きっとおいしいのでしょうね。」
 ほどなくして蕎麦屋のカブが店の前に止まった。「まいど〜!信濃屋〜ッス!」
 信濃屋は迅速な出前で定評のある近所の蕎麦屋だ。もちろん出汁もいいし、ウチでは贔屓にしている。
「よお!信ちゃんじゃねえか。大将じきじき出前かい?」
 この男は信濃屋の三代目、信司。俺の二つ下の幼なじみだ。
「人手が足りなくってよぉ。その点、島政さんは若えの雇ったって?」
「まあね。けどこの不景気の折、求職者はいるだろうに人手がねえってのはどうしてよ。」
「へへへ、経済のややっこしいこたぁわかんねえけどさ。」
「さてはよっぽどバイト代せこってるね?」
「…ん?何だと!? 聞き捨てならねえな。不景気だからこそ金払えねえんじゃねえか。第一、蕎麦屋ってえのはなあ、修行して一人前になって暖簾分けされるまじゃぁ貧乏って相場が決まってるんでい!右から左に品物を流しゃあ泡銭(あぶくぜに)が入えるてめえらとは違うんでい!ふざけた口叩くんじゃねえや!」
「何をぅ?オウ!良く言った!上等だよ上等。したら俺んとこの新人を拝みやがれ!泡どころかきらめく雪の結晶だい!今どき出来た娘だぜえ。ま、そちらさんの時給じゃ無理かもね。」
「なら見してもらおうじゃねえか、どんな上玉だ。」
「上玉とは何だ上玉とは、失礼だよ。おめえんとこの湿気った揚げ玉とは訳が違うんだ。さては、てめえ邪な気持でうどん持ってきやがったな!」
「へ?」
「見せもんじゃねえんだ。とっとと失せやがれ!」
 邪悪な蕎麦屋を追い返し、帳場のテーブルを一同が囲んだ。俺が鍋焼きうどんの蓋を取る、あちち。もわっと湯気が立つ。
「わあ、これが鍋焼きうどんか…。おいしそう。」
「おいおいあんまり覗き込むんじゃないよ。湯気直撃で顔のど真ん中に穴が空くぞ。」
「食べてみたいな…」「死ンジャウヨ」
「じゃあこうしよう。もし融けたらすぐに保冷庫に運んでやるから、トライするがいいさ。」
「本当?」一瞬ステファニーの瞳が輝きを増した。
「……でもダメだわ。」「どうして」
「だって私が融けたら、体内に入ったうどんはどうなっちゃうかと想像すると恥ずかしいというか何というか…」
 なるほど、年頃の乙女でなくともそりゃ厳しいだろう。
「だったら気合いを入れてみたら?消化器官を絶対零度にもってくとかできない?」
「やってみます。」
 ステファニーは静かに目をつむり合掌して精神統一に入った。おー!間もなく空気中の水分が霜となって装甲に凝結してきた。すごい集中力だ。一分ほどして目を開き、
「では、いざっ!」
 割り箸をピシッと割り、鍋焼きうどんに敢然と立ち向かう女戦士、ステファニー。ジャンヌダルクみたいだ。
 箸が鍋の底深く突き刺さる。箸が汁の間からうどんを引き上げる。それを口許に近づけるステファニー。ふーふー冷まして…。どうなる?ごくり…。
 続く(2009.4.26)

第四章

 出汁の染みた煮込みうどんがツルッとステファニーの唇を通った。
「どうだ?大丈夫か?」
 真剣な顔が笑顔に変わり、「美味しい!!」
「よぉし!やったー!やったなステファニー!そうかうめえか、良かった良かった。」
「私、鍋焼きうどんが食べられた。嬉しうござります。シクシク」
「泣くな泣くな。泣いたらちゃんとすすれねえぞ。」
 こうやって若者は一つ一つ壁を乗り越えて成長していくんだ。
「おい元、よーくこのお姉ちゃんの努力を見ておくんだぞ。『為せばなる、為さねばならぬ何ごとも、ナセルはアラブの大統領』ってね。」
「何デスカ?」
「いや別に…。じゃあ俺はこっちのざるを食うとするか。」
 ステファニーはあっという間に鍋焼きうどんを平らげた。雪女に火傷はありえない。
「あ〜美味しかったぁ。ごちそうさまでした。しからばそちらのカレーうどんにも挑戦…」
「あんまり一遍に温かい物食っちゃ身体に毒だ。今度こそ融けちゃうかも知れないじゃないか。」若者は無鉄砲でもある。
「はい。…でも私、自信がつきました。もう泣き虫ステファニーじゃありません。」
「ほうかい。ズズーッ」
 俺は喜ぶ雪女を微笑ましく眺めながらざる蕎麦をすすった。ひゃ〜、冷てえ〜。何だか寒気がしてきやがった。
  * * * * * * * * * * *
 その午後から俺は熱を出した。自宅に帰って薬飲んで布団に入った。悪寒は昂進している。俺は身を縮めた。それでも歯がガタガタ鳴る……ああ、何だか朦朧としてきた……。
 ふと目が覚めた。もう夜更けのようだ。汗びっしょりだ。枕元にはマリアが坐っていた。
「寝間着、着替エル?」「あ、ああ…」
 布団の上に起き上がり、浴衣を脱いだ途端、また震えが来た。「ううぐぐぐ、寒いっ…」
 マリアが俺の額に手を当てた。
「スゴイ(フェッブレ)ナノヨ。ドットーレ呼ンデクル!」
 盲腸騒ぎの時
(※12話参照)世話になった青山先生が往診に来た。
「こりゃいかん!42℃振り切れてるじゃないか!緊急に熱を取らなければ。奥さん、氷をすぐ用意しなさい!」
「Si!」
 俺の腋の下や股ぐらに氷嚢があてがわれた。しかしそれもすぐに溶け、家庭用冷蔵庫の氷はまたたく間に底を突いた。マリアが氷を調達しに飛び出していった。青山先生は入院させる準備のため、一階の黒電話で病院に連絡している。一人布団でウンウン唸っていると、
「ここは私にお任せください。」ステファニーが部屋に入ってきた。「マリアさん、お許しくださりませ。」
 ステファニーは甲冑を脱ぎ白い着物姿になって、俺の寝ている脇に正座をし、そっと掛け布団の裾を上げ、中に入ってきた。
「失礼いたします。」
 ずんずん進入してくる。意外と大胆な大和撫子だ。
「お、お前そんなことしちゃいけねえ。俺は病人だ、今ハッスルはとてもじゃねえが…」
「違いまする。私のこの体で…」
「お、お…。俺になついてんのは知ってるが、だからって風邪っ引きの男に操を捧げて何になる!俺が元気になったらいくらでも…」
「お待ちくだされ。そうではござりませぬ。私の体温で熱を下げて差し上げられないものかと。」
「なんでえ、そうかい。よけい熱が上がりそうだったぜ…」
発熱中の俺は理性が減耗しているのだ。
 ステファニーは仰向けになった俺の右側に添い寝し、身体を俺に密着させるとともに俺の首の下に左腕を廻し右手を胸の上に置いた。俺の足の間には彼女の足が滑り込んできた。ああ、気持ちいい…。
 だが、誤解のないように。決して色っぽい意味で気持ちいいんじゃなく、冷たさが気持ちいいんだ。(※正直言うと、ちょびっとは前者の意味もある。皆さんご存知ねえだろうが、雪女の肌は、喩えりゃ《雪見大福》だ。)ともかく効果抜群だよ、すーっと気分が楽になってきた気がする。ありがてえありがてえ。
 ところが、やがて俺の顔にくっついたステファニーの口から荒い息遣いが漏れてきた。
「はあ、はあ…」
「おい、ステファニー、暑いんじゃないか?苦しそうだぞ?」
「大丈夫…はあ、はあ」
「お前が融けちまったら大変だ、もういいよ、もう十分だ。」
「若旦ちゃんまだ熱いから、今しばらく…」
 ギュッと俺を抱き締めるステファニー。その健気さに、たまらず俺も抱き返した。少しすると彼女はついにフッとかき消えてしまった。ああ…
 続く(2009.4.26)

第五章

 俺の熱は38℃まで下がり、峠は越えた。部屋に戻ってきた青山医師もマリアもびっくりだった。だが、俺はかけがえのないものを犠牲にしてしまった。(あるじ)を失った甲冑が畳に転がっていた。マリアがそれに気づいた。
「コレ、ステファニーノ…」
「そうなんだ、あいつ命がけで俺の熱を下げてくれた。でももう消えちゃった…」
 後ろめたくはないはずなのに、どんな体勢で下げてくれたかは言えなかった。
「ソウダッターノ。デモ死ヌワナイデショ?」
「わからねえ。死んでないとしても、どこに行っちまったか皆目見当がつかねえや。」
 さて、すっかり熱の下がった翌日、俺は喪失感いっぱいでぼんやりと店に向かった。春の日は照り輝いているが俺には空しかった。店に着くと、ステファニーの姿を探し求めるように保冷室の扉を開けた。だがいつもの野菜の段ボール箱だけだ。
「いる訳ゃねえよな……あ〜あ…」
とつぶやいて扉を閉めようとしたら、室内から「若旦ちゃん」と小さな声が聞こえた。俺は閉じかけた扉をまた開けた。「どこだ!ステファニー!」
 やはり姿はない。「なんでえ…空耳か…」
「ステファニーです。」エッ?
「おいどこだよ!?」
 声だけが響いてきた。
「まだ形体を持つまでには回復しておりませぬが、私はここにおりまする。」
「ステファニー!無事だったか!」
 俺は空間を見回した。
「幸い今朝は冷え込みましたので霧散せずに未明にお店にたどり着き、今、保冷庫が開いたので水蒸気の状態で入り込めました。あと一日もここに居ればもとに戻りましょう。それで、使用人の身でご主人様をお使いだてして誠に恐縮に存じますが、明日の朝、ご自宅から私の装甲を持ってきていただけませんでせうか。」
 声を聞いているうち安堵感が全身を覆い、俺は腰を抜かした。なぜか涙が出てきた。俺は座り込んで上を見上げたまま、
「俺ぁ、俺ぁよう、嬉しいよ…。おめえの命を奪ったんじゃねえかと思ってよぅ…。お前が死んだんじゃ、せっかく救ってもらった礼だって言えねえしよう。死んでお詫びするなんてのは矛盾だしよぅ…。グスン…あんなに働いてもらって給料だってまだ払ってなかったしよぅ…。お前だって買いてえもんあったろうによぅ。俺ゃあ申し訳がなくって…。でも良かったよ。ありがとよ、ステファニー。オ〜イオイオイ!」
 俺は他人の目がないのを幸い、大声で嬉し泣きした。
「お礼には及びませぬ。むしろ、それほどまでにお気にかけていただいて天にも昇る心地にござりまする。奉公人が主人に尽くすのは当然のこと、今後ともよろしくお願い申し上げます。明日はカレーうどん食べて頑張ります。」
「おう、いいともいいとも。カレーうどんだろうがおかめだろうがおてもやんだろうが、じゃんじゃん食ってくれ。従業員の福利厚生を充実させるのは事業主の務めだ。…オ〜イオイ!」
 親父が店に降りてきた。「お前何泣いてんだ?」
「うるせえや!放っといつくんな!指摘されたら恥ずかしいじゃねえか。」
 俺は涙を袖で拭って、立ち上がった。よーし、今日も張り切って商売繁昌だい!
 完(2009.4.26)            HOME