第一章

 山を下りた俺たちは評判になっていた。下山後、それまで伊吹山近辺で起こっていた不可思議かつ腹の立つような怪事件がぱったりと消えたのだ。行方を晦ました飼い猫が犬の尻尾つけて帰ってきたり、「オハヨー」とか言ってたオウムがいきなり飼い主の老人に向かって「お爺ちゃんのお口、臭〜い。」と内孫みたいな思わずゲンコツ喰らわしたくなるような憎たらしい口きいたり、無邪気に「キュ〜チャン!」とか鳴いてキョロキョロしてた九官鳥がいきなり主人に向かって“el hijo de una gran puta〜!!”と叫んで、まるで辱めを受けた挙げ句ついにキレてしまったメキシコ人ガンマンのように餌箱を引っ繰り返したりと、間違いなく闇雲栗林の仕業だろうが、そういった事がなくなったのだ。俺たちが奴の神通力を奪ったからだろう。
 評判は、山で俺たちの扮装をからかった関西のおっちゃんがネットで噂を広めたらしかった。思うにおっちゃんは帰途につく俺たちを見つけて跡をつけ、こっちの「あの悪戯天狗、ざまぁみやがれ」とか「天狗にパソコン代を弁償させねば」とかいった会話を盗み聞きしていたに違いなかった。しかも時を同じくして怪事件がぱったり止んだじゃないか。で、《妖怪バスターズかも知れない連中》として俺たちを紹介したのである。
 やがてその噂は草の根的に広まり、よせばいいのに鬼便が、それは自分のことだとかコメントして、しかも商売っ気出して『かに道場』の住所・電話番号を添えてしまったので、ある日ついに妖怪退治の依頼の手紙が鬼便宛てに舞い込んだ。
 召使いが代筆すると断って始まる文章によると、依頼主は会津の富豪、岩淵国雄。養蚕の搾取で財をなした成金の曾孫だってなことだ。そいつは市街の自宅にはおらず、何かの理由で山奥の別荘に引き籠もっているらしいんだが、そこに夜な夜な雪女が出て自分をさいなんで主従共々ほとほと困ってるということだった。
 準備中の『かに道場』客席。手紙を前に三人で相談した。
俺「ちっ…何だか嫌な予感がするな。嘘くさかねえか。」
茄子「でもこの文字、女の子っぽいよ。《ご主人様ぁ〜》みたいのだったらどうする?」
鬼便「ふん!下らんわい。」
俺「あのさ、ちゃんと見てみろよ。その文面、フォントが単にポップ体なだけだろ。」
茄子「それはそうとも言う…。」
鬼便「うぬぅ…この依頼、真実なら手を差し伸べねば信義に悖るが、偽りならば只では済まさぬ!きっと真相を確かめて成敗いたそう!」
 信じる茄子に疑う鬼便。俺はといえば遊び半分だ。
「ともかく行ってみようぜ。会津と言やあ雪国だ。俺、実は久々にスキーしたかったんだよ。マリアと元もスキー場連れて行きたいし。」
茄子「ふぁ〜!そしたらボクも連れて行くよ〜う!!」
と、行くことに決まった。(2.10)
 しかしである。女どもは、生後半年にも満たない赤ん坊を急に寒い所に連れて行くなんて言語道断、絶対ダメだと言う。仕方がない、オリジナルメンバーで行くとするか。俺には、妻子が行かないなら自分も行かないという選択肢はない。行くと決めなきゃ優柔不断だが、行くと決めたら行く。何たってわがままだから《若旦ちゃん》なんだし。
 ということで、我々三人は茄子の車で、会津は磐梯山へと向かった。
 続く(2009.2.12)

第二章

 いよいよ目的地に近づいた。しかし谷合いにあるその別荘までの道は、前日の大雪のため車両通行止めになっていた。仕方がないので、一旦スキー場に入ってリフトで山を上がり、スキーで裏谷に回ることにした。
 スキー場はカラフルなウエアを着たスキーヤーで賑わっている。モコモコしたスノーボーダー達も多い。
「うつくすぅい娘がいっぱいだぁ〜!」
「こら待て茄子兵衛。また邪な本性出しおって…。」
 フラフラと娘に引き寄せられる茄子の前に、硬派・鬼便が立ちふさがった。
「ほれ、行くぞ!スキー場は実物以上にきれいに見えるだけなのが分からぬか。」
茄子の耳を引っ張る。
「痛たたたたた!わかったからやめて下さい!」
ようやく我に返ったようだ。
「あれ?若旦ちゃん、何、その恰好。」
「どこが悪い?寒冷地はこれが一番だろ?ゲシュタポの幹部だって着てたじゃん。」
 俺は黒革のトレンチコートを着ていた。他人にとやかく言われる筋合いはない。前回のアリスに比べりゃかわいいもんだ。。
「別に自分が恥ずかしくないんならいいけど…」
「よし、じゃあ行くぞ!」
 三人でリフトに向かった。旧式の一人乗りリフトだ。茄子が腰掛けようとストックを漕いだ。すると《茄子の次》という順序を嫌ったお山の大将・鬼便が茄子を押し退けて割り込んだ。ところが急ぎすぎて前の女性客が腰掛けた膝の上に坐ってしまった。
「キャーーーーッ!変態!!」突き飛ばされ、頭から雪溜まりに突っ込む鬼便。
「ダメダメダメ!」係員に止められた。リフトも一時ストップし、他の乗客に迷惑をかけた。茄子は茄子で、鬼便にどつかれた勢いで「ほわ〜〜っ!タ〜ナティ〜!」と意味不明の叫びをあげながら後ろ向きに滑落していく。毎度のことながら困った奴等だ。
 何とかやっと、鬼便、茄子、俺の順でリフトに乗り込んだ。やれやれ。
 それにしてもこのリフト、旧式のせいか振動が激しいな。茄子兵衛なんか振り落とされないだろうか。さっきがさっきだけに気になった。心配して茄子を見たら、こっちに向かって左手の親指を立て、「イエ〜イ」だって。…脳天気だ、晴れた空のハワイ航路だ。
 あ、あれ?ち、ちょっと……。うーむ、振動が俺の直腸を刺激してきているようだ。俺は急速に催してきた。ま、まだかよ降り場は……。ンムムッ!かなりテンパッて来たぞなもし。やばいかも…。(汗)
 おお!降り場だ!俺は速攻で椅子を降り、0,3秒で360°を見回した。先に降りた二人が待っているだけだった。くそー、ここには便所はねえのか。かといってこのまま前進はできねえ。ふ、麓のレッレストハウスに戻…るし…しかねえ。(汗)
「おい、ちょっとタンマ。ちょ、ちょっと待っててくれ。」
と二人に言うが早いか、俺はオリンピックのダウンヒル選手の如く、ストックを脇に抱えた超前傾姿勢でターン0回で直カリで麓まで猛スピードで降りた。真一文字にシュプールを描く。グンと迫るは麓か谷か。時速100kmは出していたと思う。しかも括約筋は一瞬たりとも緩めず。もの凄い緊張感。
 あっ!レストハウスだ!ザシャーッと粉雪を舞い上げて急停止、バチンバチン!とビンディングを踵で慌ただしく外し、スキーブーツのままガッチャガッチャとトイレに駆け込んだ。………
 ふぅ〜…間に合ったぜ(安堵の汗)。武装解除。さっぱりしてトイレを出てみると、鬼便たちも降りて来ていた。
「緒方殿、どうした。」
「いやホント済まない。急に大きな仕事が入っちゃってさ。」
「ならば仕方ない。それで首尾は。」鬼便は自身が頻尿だけあってこういう時だけは寛容だ。
「尾籠な話で恐縮だが、そりゃもう人に見せたいくらいの立派な作品だったね。《やり甲斐》ってのはああいうのを言うんじゃねえかな。……あれ?茄子は?」
「あれ?おぬしを探すと言ってたが…」
 二人で辺りを見回すと、店のテラスに出したテーブルに席を占めコーヒーたしなんでる茄子を発見した。おっ広げた鼻の穴からコーヒーの蒸気を噴出しつつ恍惚としている。ゲレンデライフを心から満喫しているようだ。近づくと、
「やあ若旦ちゃん。♪タララララララ〜ン、♪タララララララ〜ン
(※グルノーブルオリンピック記録映画『白い恋人達』の主題曲 ふぁ〜銀世界ってロマンチックだなぁ〜。」
 まあこのくらいの浸り方は許してやるか、旅の時ぐらい気ぜわしい日常を離れなきゃ。だが、空は雲行きが怪しい。吹雪いたら大変だ。奴が飲み終わったら即、出直しだ。
 続く(2009.2.15)

第三章

 結局吹雪になった。俺たちは昼飯も食わずにえっちらおっちら夕刻その別荘に着いた。
 古びた洋館だ。かなりでかい。富豪というのは本当らしい。それにしても、体中が凍えていて人助けどころかこっちが救出されたいくらいだ。だが依頼主の前だ、気張って声を張り上げる。
「ごめんくださーい!東京から来た妖怪バスターズですけどー!」
「はいはーい!」と男の声がして、ギ、ギーーーー…と蝶番を軋ませて観音開きの扉が開いた。
 中にはタキシードを着た背の高い無精髭の中年が立っていた。眼があっち行っちゃったみたいに不気味だ。例えれば南米のカイマン亜科のワニだ。
 メイドさんを期待していた茄子が、「あのー、メイドさんは?手紙くれた…」(2.15)
「私は当家の執事です。メイドは雇っておりません。なんだったら今からメイド服着てきましょうか。」変な奴だ。
鬼便「では、ご主人はおいでか?我等、頼まれて参上した義士である。名を尾島宮行と申す。」
「ああ、尾島様、かに道場の。伺っております。少々お待ちを。」
「いや、ひとまずお手洗いをお借りできまいか。」
 ここまでよく辛抱したな鬼便。
「それはそれはお困りでしょう、旅の方。困った時はお互い様、どうぞウチのトイレをご遠慮なくお使い下さい。さあこちらへ。」
 俺たち頼まれて来たんですけど。別に行きずりの旅の者じゃないんですけど…。どうも怪しい。
 切羽詰まった鬼便は執事に案内されて屋敷の奥へと入っていった。俺と茄子は玄関入った所で雪を落としながら待っていた。
 少しすると、さっきの執事が、ガウン姿で葉巻をくわえながら現れた。
「やあ!ようこそ。私が主人の岩淵です。」
 俺「へ?あんた、さっきの執事の人じゃねえ?」
「見ればわかるでしょ?俺は俺なんよ。」
 茄子「あのー、でも手紙の召使いは?」
「召使いなんていないよ。そんなのどうでもいいじゃん。手紙の時はそんな気分だっただけなんよ。この家にいるのは俺と海藻だけ。俺は今、ワカメや昆布と暮らすのがぬるぬるして気持ちいいのさ。はるばるお疲れ様。モズク風呂にでも入ってゆっくりしてくださいよ。」
 まずいな、かなりイカレた奴のようだ。こりゃぁ、被害に遭ってるとかいうのも眉唾ものかも知れない。となると便所を借りることで一行から引き離された鬼便も今頃やばいことになっているのかも知れない。俺たちいきなりピンチかも知れない。
「あの、便所に行った尾島は…?」
「あのおデブちゃんは雪女への生け贄とさせていただきます。今日はご馳走だね。」
 続く(2009.3.2)

第四章

 どうもこの岩淵って男、支離滅裂だ。状況をちゃんと把握しなくては対処のしようがない。
「岩淵さん、落ち着いて訳を話してくれませんかね。」
「別に落ち着いてるじゃん。」葉巻をくゆらす岩淵ワニ。
 と、その時、廊下の突き当たりのドアが開き、ヒュ〜ッと寒気が吹き込み、暗い影が。
「わ、わわわあ!出たぁ!雪女だぁ!」
 びびる茄子。その素っ頓狂な大声に俺も必要以上にびびってしまった。でも何とか「や、やるか?化け物め!」と言葉だけは応戦した。
 しかしてその影の正体は、何のことはない便所を済ませた鬼便だった。脅かしやがる、でも無事ならよかった。
「この屋敷、寒くてかなわぬ。小便が凍るかと思った…」
巨体を震わせる鬼便。俺は尋ねた。
「こんな雪ん中で暖炉とかないの?この家。」
「そこがそれ、雪女の仕業なのさ。」
「それだよそれ。そこんとこ、じっくり聞かせてもらえやせんか。」
「わかりました。ではこちらへ。」
 広間へ通された。煉瓦で出来た立派な暖炉があったが火は消えている。中央の長いテーブルを囲んで一同が席に着くと、やっと岩淵がまともな事を話し始めた。
「あれは一月ほど前だったでしょうか…」
 岩淵の話では、彼は、もともと本物の執事もメイドも雇っていて何不自由なく暮らしていた。ところがこの冬に入りしばらくしたある夜、訪問者があった。すらりと小股の切れ上がったいい女だった。さすがに現代、白い着物ではなくスキーウエアだったそうだが、女は、道に迷い途方に暮れていたところ、明かりが見えたので思わずドアを叩いたと言う。それはお気の毒にってんで家に迎え入れ、まずは暖かい風呂でもお使い下さいと勧めた。女は大層喜んで、風呂場に入った。ところがいつまで経っても上がってこない。のぼせて引っ繰り返ってちゃいけないと、メイドに様子を見に行かせた。そしたらどこにも女の姿はなく、何と熱々だったはずの浴槽の湯が凍りついていた。それ以来、風呂を沸かす度に、すっとその女が白い着物で現れ、「お先にいただきます」と言って風呂に入り消えてしまう。で水は凍っている。一度は「暖まるんなら暖炉でも」と誘い暖炉の火に当たらせたら女の姿はふっとかき消え、火も消えた。
 こんなことが続いたんで、風呂沸かしても暖炉に火を入れても雪女が出るから怖いので使わなくなり、召使い達も恐怖に耐えかね出て行った、ということなのだ。
「食糧だけは元の執事が週一回運んできてくれるけど、毎日寒いわ怖いわ…。」
「じゃああんたも出てきゃいいじゃねえか。」
「一応、電気は通ってるんで、台所周りはオール電化でレンジもあるし、寝室だけは電気ストーブあるし。それにさ、俺が逃げ出したら、水槽のワカメや昆布たちの面倒は誰が見るんだい。」
「知るかよ。だいたい何なんだ、その海藻へのこだわりは。」
「人の趣味のことをとやかく言わないで欲しいね。人の勝手じゃん。」
「ま、それはそうだけどね。…で、俺たちにその雪女を退治して欲しいってんだな。」
「そう、よろしく。」
「でもよ、頼むにしちゃぁさっき鬼便を生け贄とか何とか…。」
 まさか、また実は雪女の服着たエイリやんとかじゃねえだろうな。
「別に、何となくだよ。丸焼きにしたら生け贄になりそうじゃん。」
 焼いたら生け贄じゃなかろうに。とにかく、どこまで本気なんだかよく分からない野郎だぜ。極限状況下で混乱してるだけなのかも知れないが、念のため、こいつには隙を見せないでおこう。
 続く(2009.3.7)

第五章

 出てこい雪女、とっちめてやる。俺たちは早速作戦を練った。おびき出すのは簡単だ。風呂を焚きゃ奴は必ず現れる。その時に怪しまれないようにしなくっちゃ、ということで、ジャンケンして鬼便はメイド、茄子は執事に化けることになった。鬼便が峻拒というか激しく抵抗したのは言うまでもない。しかし厳正なジャンケンをないがしろにすることは決して許されないのだ。俺は、具体的な役どころがなかったので、屋敷の調度品に西洋の騎士の甲冑があったんで、それに身を隠すことにした。あとはどうやってやっつけるかだ。白熱した議論が続いた。結論に至った。もちろんいつも通りの出たとこ勝負だ。
 さて翌日。まず風呂場の実地踏査だ。茄子を偵察に出し、携帯で連絡を取り合う。茄子は暗い脱衣所から風呂場の戸を開ける。「おや、何か小さい白い物体があります。どうぞ。」
「写メで送れ。どうぞ。」広間の本部に写メが送られてきた。
「何だこりゃ」白くて四角い物だ。石鹸かな?それとも雪女の遺留品?しかしどことなく見覚えが…。
「近づいてよく見ろ。」
「やだなあ、怖いなあ…………、あっ!判明しました!ペヨングソース焼きそばの容器だ。」
「そーだよそーだよソースだよ!」どうりで見たことあると思ったぜ。
 鬼便が腕を組む。「しかし何ゆえ風呂にペヨングが…ふむう、何かのメッセージであろうか。」
「ごめん。俺がこないだ風呂場で食べたんだ。」岩淵が答えた。
 何を好きこのんでわざわざ風呂場なんかで…まあいいさ。他人の趣味だからな。
「とにかく異常はなさそうだ。じゃあご主人、風呂焚いてください。」
 風呂が沸く間、入り口には茄子が見張りに立った。俺はインテリアのふりをして茄子と向かい合わせの壁際にさり気なく立ち、微動だにせず雪女の出現を待ちかまえる。
 やがて脱衣所から湯気が漏れてきた。そろそろ良いお湯加減になってくる頃だ。
 すると暗がりからスーッと髪の長い女が現れた。透明感のある美人だ。茄子に向かって「お先に」
「ど…」おい、茄子。《どひゃあ!》なんて叫ぶなよ。
「ど、どうぞ」茄子はかしこまって道を空けた。顔が強張っている。戦慄を我慢しているようだ。頑張れ茄子。雪女は茄子に会釈して白い着物のまま風呂場に入っていく。
「今だ!鬼便!風呂の栓を抜けーーっ!」
 俺の号令一下、フタで湯をもみ湯加減を調節してた役のメイドの鬼便がガボッと風呂桶の栓を抜いた。コーーーーー……。俺と茄子、岩淵が駆けつけた。
 見ると、呆然としていた雪女は、やがてうなだれて意外なことを訴えた。
「こ、これでは暖まることができませぬ。凍えてしまふの私。」
 こりゃあワケありだな。俺はフェイスカバーを上げながら、
「何か深い事情がありそうだ。話を聞こうじゃねえか、お嬢さん。」
と、こうして平和裏に事が済むかと思ったが、そうは問屋が卸さない。雪女は顔を上げると、怨念に満ちた形相で、
「よくも(たばか)ってくれたなぁ〜。もうそなたらを生かしては帰さぬぞよ。」
 雪女が両手を広げるとその袂から猛烈な吹雪が巻き起こった。しかも雪女が袖を振る度に風速は強まっていく。部屋中、大暴雪警報だ。
「このままじゃ死んじまう!どうにかして雪女の動きを封じるんだ。」
 俺たちは、何かを求めて四方に散った。
 続く(2009.3.7)

第六章

 俺は階段の壁に掛かっているトナカイの首の剥製を見つけた。雪女の頭にかぶせちゃおう。階段の中程から雪女めがけて「喰らえー!」
ズボ!…とは行かなかった。よく考えりゃできる訳ない。マスクじゃないんだから。しかも風圧で俺の方に角を向けて戻ってきた。危ないっ!何とか甲冑付属のハンマー(鎖付き鉄球)で叩き落とした。鬼便は久々に愛器の孫の手を持ち出したが、孫の手といえば元来ほどよい軽さのアイテム、通用するはずもなかった。
 待てよ、小道具か…。俺は咄嗟に雪山用に買い求めたSippoのオイルライターに点火し、雪女に投げつけた。やった!胸元に命中したぞ!ところが、ライターは背中の側に通り抜け、火も消えてしまった。雪女の胸には穴ぼこが空いている。クソー、融けたのはあそこだけか。
 傷つきさらに怒り狂う雪女。轟々と激しさを増す雪嵐。いよいよダメか。
 茄子が別室からワカメと昆布を引きずり出してきた。「これで巻き巻きしよう!」
「よし!それだ。雪女の昆布巻きだーーっ!鬼便も手伝えーーっ!」
 三人で海藻を持ち、雪女の周りを交叉しながらぐるぐる回った。いいぞいいぞ!だんだん雪女の手足の自由が利かなくなってきた。と同時に吹雪も弱まってきた。ところがそれを見た岩淵、
「わああああああああっ!やめてくれ!俺の可愛いワカメや昆布が!」
と立ちはだかり、俺たちの動きを止めにかかった。だが、もう構っちゃいられない。とりあえず女もろともふん縛って取り押さえちまえ。
     * * * * * * * * * * *
 雪女と岩淵は背中合わせに捕縛された。室内の猛吹雪もやんだ。さすがは北の海に育つ海藻、氷点下の攻撃にも易々とは凍らない。俺は初めて海藻という生物に畏敬の念を抱いた。
 さて尋問だ。「おい雪女、なんでこんな事するんだ。」
 観念したと見え、雪女は素直に打ち明け始めた。
「私たち雪女は《雪の精》の一種です。でも、寒い時はやっぱり寒い。それでお風呂とかに入りたくなるのですが、そこが雪の精の悲しさ、入れば融けてしまいます。暖炉の火も同じ。でも、水蒸気となって屋外に出るとまた寒い。それでまた暖まりたくなるのです。」
 何という哀れな業だろう。女の清楚な容姿も相俟って、俺には同情心が湧いてきた。
茄子「でも、その度に湯を凍らせたり火を消したりじゃ人間が困るし。」
雪女「ごめんなさい。分かっています。以前はそんな欲なんて持ちませんでした。寒い季節にこそ存在が許されるのが雪の精、寒いのは宿命だと思っておりました。」
俺「何かあったのか、雪女。」
雪女「あの、私にも名前がござります。私はステファニー。」
「何だよそのクリスチャンネームはよ!?日本妖怪ならお吉とか、せめてスミレとか。」
「私の先祖はカナディアンロッキーの氷河なのです。この磐梯山には他にもナターリヤとかシャルロッテとかの友達がおりまする。地球を循環する水に国境はありませぬ。」
「へー、じゃあマリアって子は?」
「さあ…」「まあいいや。で、なぜ暖まりたくなったんだ、クリスティーン。」
「ステファニーです。実は最近、携帯が流行ってて…」
「え!? ははあん、わかったぞ〜、皆まで言うな。さては闇雲栗林って天狗に電話でそそのかされたな。」
「よくご存知で。闇雲さんにもっと豊かな生活があるぞって言われて…。」
「畜生、あの野郎め。自分が悪さ出来なくなったもんだから、こんないたいけな娘をだまくらかしやがって。今度遇ったら只じゃおかねえ。娘さん、あんなバカの口車に乗っちゃいけねえよ。」
と俺が肩を叩いたら、雪女はこくりとうなずいて、
「あ、あの、どうかあなた様のお名前を…」
「俺? 緒方ってんだけど、人呼んで若旦ちゃんだ。神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂芸者にもらい乳をして育ったちゃきちゃきの江戸っ子でい。だけど、またの名をジョシュアってんだ。」
茄子が「ホントに〜?」
「バーカ、洒落だよ洒落。このパトリシアちゃん向けの。」
「いえ、ステファニーなんですけど。」
「ごめんごめんステファニー。あとでメルアド教えてくんない?」「あ、いいですよ。」
「そういやさっきはごめんよ。あんたの身体融かしちゃって。」
「いえ、もう復元してますから大丈夫。お気遣いいただき嬉しう存じます。お風呂入る時も、足から消えていくの。」
茄子「ふーん、一度見てみたいなあ。」
「嫌だわ、妖怪とはいえ乙女の入浴を覗きたいだなんて。」
 恥ずかしげにうつむくステファニー。
「そ、そんなつもりじゃ〜〜!!」
 ここで、ステファニーと一緒にふん縛られていた岩淵が口を開いた。
「これ以上くっついていると凍傷になりそうだ。ほどいてくれ。」
鬼便「大事な可愛いワカメちゃんを切っちゃっていいのかね。」
「背に腹は替えられぬ。」
 雪女ももう暴れたりはしないだろう。俺たちは海藻を取り除いた。岩淵は立ち上がると、
「話は聞かせてもろうた。そういうことなら毎晩来てちょ。俺が入った後だったらいくら湯船凍らせても構わないから。そして寂しい私の話し相手になっておくれ、マーガレット。」
「だからステファニーだってば!それにお湯入ったら消えちゃうのです、私。」
「あ、そうか。」
 完(2009.3.7)

後日譚

 東京に雪の降った二月の夜だった。玄関のガラス戸を叩く音がする。
「ごめんください。」
 マリアが茶の間を立ち「ハーイ!」と戸を開けた。ヒュゥゥ〜ッと冷気が吹き込み、何とあの雪女が入ってきた。
「若旦ちゃんいらっしゃいますか。」
「アナタワ誰デスカ。」
「ステファニーと申します。」
 茶の間から様子を聞いていた俺はびっくりした。何っ!ステファニー?!俺は飛び出した。
「おー!よく来たな、こんな遠くまではるばる。」
「お、お懐かしうござりまする…シクシク」
「何泣いてんだよ。バッカだなあ。」
若い娘の登場にマリアがいぶかしがる。「ワカダンチャン、コノ女ノ子、誰?」
「雪女のクラウディアだよ。会津から帰った時、話したじゃねえか。」
マリアは直ちに合点して両手を広げ、「アーハーン!ベンヴェヌート!ヨウコソナノ。クラーウディア。」
「あの、何度名乗れば覚えてもらえるんでせうか。私は…」
 おゆき婆さんが「ステハニー」
「そうそう、ステファニー、ステファニー。どうも難しくってよ。まあ立ち話も何だ、まずは上がれ上がれ。」
 茶の間に通した。畳と障子の室内を見て、
「わぁ(目に星)!やっぱ日本家屋はこうでないとね。」
ああ、岩淵の家は洋館だったもんな。
「あっ!これが炬燵ね。」
「おう、長旅でさぞかし疲れたろう。まあ暖まってくんねえ。」
「ありがとう!」
ところが炬燵に当たって間もなく、突然どたっと仰向けに倒れるステファニー。
「起こしてください。腰がなくなってしまって…。」
炬燵から引っ張り出す。あらー、下半身が消えてるじゃねえか!
「大変だ。マリア、氷、氷!」
 氷を頬張らすと、そのうち足が現れた。
「困ったもんだねえ。」追加のアイスペールを持ってきたおゆきがつぶやいた。
 ステファニー、恐れ入った様子で正座に直り三つ指ついて、
「申し訳ござりませぬ。私、寒冷でないと何かと不自由な身の上、お察しくださりま……。あれ!? これ赤ちゃん?! かわいい〜!!」
 ステファニーは隅で眠っている元に気がついて、寄っていった。
「カワイイデショー。ハジメチャント言イマス。今ワモウ、オスワリウマイニデキルデス。」
マリアが抱き上げた。ステファニーは「ひゃ〜」みたいな声を発しながらにこにこ手を伸ばす。
「元がしもやけになるから抱いちゃだめだぞ。」
「そうね、そうよね…。」寂しそうにうつむくステファニー。
「ほっぺツンツンくらいならいいんじゃない?」
と、不憫に思ったおゆきが口添えする。
「本当?じゃあ…ツンツン。きゃー!指が消えちゃった!」
Hotな赤ん坊の勝ちだな。
     * * * * * * * * * * *
「で、一体どうしてまた東京まで。」
 場所を彼女に安全な吹きっ晒しの物干しに移し、俺は改めて尋ねた。ステファニーは何となくもじもじしながら、
「実は、沢向こうのジェニファーから、明日がバレンタインデーだって聞いたもんだから…」
「あ、そうだったけ?だからって…」まさか、ステファニー…。
「若旦ちゃん!デートしてください、せめて一度だけでも!人間とは添い遂げられない我が身の程は百も承知。なれど、この気持を如何にしたら…。お慕い申し上げ奉り候!」
と深々と頭を下げる。
 う〜む、どうしよう。この娘の純情は汲んでやりたいし、さりとてマリアに誤解されるのも困るし。でも明日一日くらい付き合ってやってもいいんじゃないか?それが粋な男というものなのではないのだろうか。
「よしわかった。」「本当?でも奥様はいいの?」
そういう聞き返し方はないんじゃない?「だってデートしてほしいって言ったのはお前だろう。」
 そこへマリアが現れた。「ステファニー。ハイ、コレ、ジェラートヨ。甘イ冷タイヨ。」
「あ、ありがとうござりまする。」
 俺は焦った。「マリア、今の話聞いてたのかい?」
「明日、遊ブ行クナラバラ、腹ゴシラエル、イルナノヨ。」
 マリアには、ステファニーが冬場かぎりのはかない定めだってことがわかっていたようだ。良く出来た女房だ、俺はマリアを見直したね。
 大手を振って明日は雪女とデートだ。さーて、どこ行こうか。真冬の遊園地なんかもかなり寒いし、楽しいかもね。
     * * * * * * * * * * *
 翌日はどんよりとした曇り空だった。今回に限っては格好のデート日和と言えよう。
「イッテラシャーイ」元を抱いたマリアに見送られて家を出る。
「ホラ、ハジメ、オ父サンニバイバイワ?」
 息子の手を取り、振る真似させる我が妻。変なデートだ。
 後楽園に連れて行った。真冬の平日午前の東京ドゥオモポリスは比較的空いていた。
「何に乗ろうか。」「殿方にお任せ致します。よろしくお引廻しのほどを。」
 名前こそ欧米だが古風な大和撫子だ。()いやつぢゃ。
 ジェットコースターその他のアトラクションに乗った。ステファニーは楽しそうだが、「キャー!」としがみつかれる度に俺はぞくぞくっと芯から冷える。痩せっぽちの俺は特に急速に凍える。雪女とのランデヴーも命がけだ。一つ乗ってはコーヒーで一服、体温を回復させる。ステファニーはソフトクリームを美味そうになめながらにっこり笑う。はた目には普通の微笑ましいデート風景だろう。俺も可愛い娘と歩いて久しぶりに青春な気分だ。妖怪だって人柄次第だよな、世間は先入観や偏見でものを見過ぎてるんだ。
 しかし別れは突然やってきた。あいにく天気は昼前頃から雲ひとつない大快晴。路面にはまだ雪が残りグズグズだが、気温は上昇する一方だ。なるべく日陰を歩く。それでもステファニーは苦しそうだ。
「寒い…」「えっ?暑いんじゃないのか?」「わからないけど寒い。」
コートをかけてやってその上から肩を抱いた。「ありがとう。」
だんだんに小さくなっていく。「もう、磐梯山に帰らなきゃ…」
「お、おい、デートはまだこれからだぞ。今アイス買うから…」
「願いを叶えてくれて嬉しかった。」
 潤んだ目で俺を見上げたかと思うとフッと消えてしまった。
 あぁ、行っちまったか…。俺は、空になったコートを抱いて天を仰いだ。達者でな、また次の冬遊び来いよジョゼフィーヌ。
「ステファニーだっつーの!!」と声が聞こえたような気がした。
 完(2009.3.9)
                     
HOME