第一章

 ある日、いつものように元をおんぶしながら店番してると携帯が鳴った。知らない番号だ。不審に思いつつ取ると、驚いたことに伊吹山の天狗の親分・闇雲栗林からだった。
「闇雲さん、あんた携帯買ったの?」
「天狗だって便利な物が欲しいのよ。登録の方、よろしく。」
「へえ、よく売ってくれたなー。AYかいDoconoかい?」
「いや、怪異の世界にも業者がちゃんとある。詳しくは知らないが、ネットのプロバイダだってあるのだとか。」
「そうか、そっちも啓蒙し尽くされてるんだね。何だか寂しいぜ。」
「時代の趨勢、世の流れ。嘆いても詮無き事よ。この前、久方殿の携帯初めて触ってみて欲しうなってしもうた。」
 人類の文明の毒気は妖怪達をも蝕んでしまっていたのか。特にこの闇雲、ストラトキャスターなんてギターも持ってるし、新しもの好きなんだろうな。
「で?ご用件は何だい。」
「おぬしらの友人、尾島宮行の身柄は預かった。かの者の命が惜しくば、ノートパソコンと引き替えじゃぁ。基本ソフトを全て搭載した上で、久方憲助とともに伊吹山に持参致すように。」
「ちょ、ちょっと待ってくれ。ちょい待ち草のやるせなさ。何だってまた鬼便を…。」
 営利誘拐!!なのに人質は鬼便!!しかも身の代がパソコン!何て小物の天狗だ。けど考えてみれば、鬼便には相応の対価かも知れない。お手頃感も手伝い、俺は救出を決意した。
「わかった…。必ず行くからそれまで奴の命は保証しろよ。それと、あいつは腹っ減らしだから、何か食い物やってくれ。あとプロバイダ契約の金までは出さねえからな。」
 電話を切ると俺は早速、かに道場のチルコマッシモに連絡を取った。案の定、昨日商工会の会合に出かけたっきり戻ってきていないとのことだった。事情を話し、安心して待っていろと言って、パソコンを買いに近所の松芝電器店に走った。
「おじさん、ノートパソコンの型落ちの一番安いのくれ!」
 魔界はさすがにパソコン本体の普及は遅れているだろう、なら安物でもどうせ見分けはつくまい。それに最新機能付けたところで初心者じゃ持て余すだけだ。店頭陳列品で破格に安くしてもらった品をぶら下げて、茄子と待ち合わせている東京駅へと急いだ。
 伊吹山は滋賀と岐阜の県境にある。俺と茄子は名古屋まで新幹線で行き、そこから伊吹山行きのハイウェイバスに乗り換えた。神話にも出てくる由緒ある名山だが、近年はスキー場だのパラグライダー場だのと観光化が進み、天狗もさぞ住みにくかろう。そもそも棲息できる場所なんか残ってるのか甚だ疑問である。もし山小屋とかでぬくぬくと暮らしてたらドッチラケだ。
 魔界に乗り込む以上はそれに相応しい恰好をしなきゃならないと考えた俺たちは、コスプレ販売サイトでそれなりの衣装を各自購入して赴いた。しかし、車内や駅とかじゃ着替えるのはあまりにも気が引けたので、登山口の駐車場の便所で着替えた。
 茄子はスナフキンだ。でも例の羽根付き帽子にマントがどうにも見つからない。実は売れ筋で入手困難で、結局、合羽からげて三度笠、潮来の伊太郎か森の石松的な股旅チックな仕上がりになってしまった。かたや俺の方だが、マリアに相談したところ、彼女が《魔界=ワンダーランド》にこだわってしまったので、Alice in wonderland不思議の国のアリスを着ることになってしまった。ただし女装趣味はない。少女のふりして敵を油断させる作戦に決まっている。天狗どもは根っから和風のはずだ。西洋のアリスにゃ弱いはずだ。(※俺とて別の意味でマリアにゃ弱いが。)
 続く(2009.1.17)

第二章

 他の登山客に白い眼で見られながら、仮装部隊は山道を行く。
「恥ずかしいなあこれ…」
「俺の方が恥ずかしいよ…。こんなの買うんじゃなかったなぁ。」
「兄ちゃんたち、なんちゅうけったいな恰好しとんねん。」
 ただでさえ恥ずかしいのに関西弁のおっちゃんにからかわれた。これは関東一味にとっては大変な侮辱だ。
「おうおう!何様だか知らねえがてめえに何が分かるってんだ!関係ねえ奴ぁすっ込んでてもらおうじゃねえか、べらぼうめ!」
とレースの半袖をたくし上げて啖呵を切ると、茄子兵衛も旅がらす姿で渡世人に成りきっているので、
「そちらさんにゃあ関わりのねえことでござんす。」
と腰の長ドス(※もちろん竹光の模型)に手をかけた。おっちゃんはこっちの剣幕に、
「アホちゃうか。」と言い捨てて去っていった。
「けっ! 西にはああいう俗物がいるから嫌なんだ。」
「東でも西でも、良い人も悪い人もいるんじゃないかなぁ。」
「何ぃ?さてはてめえ関西の回し者だな?伊吹山の石灰岩でコンクリート詰めされて琵琶湖に沈められてえか?」
と、勢いで毒突きつつ、これじゃあ東国が野蛮人と見られてもしょうがないと自省する俺であった。
 やがて、予め指示のあった『危険・これより先立入禁止』の立て看板の前に来た。看板の向こうは獣道のような荒れた脇道だ。水分補給したりしながら休憩取りつつ数分待っていた。
「遅いなぁ、電話する?」「う〜ん…もうちょっと休もう。」
 そのうち、道の奥からチェックのネルシャツにジーンズの痩せ男がゆらゆら歩いてきた。
「天狗道
(=天狗の世界)へようこそ来られた。」
 ごく普通のトレッキング姿だが、その目の色の凄さは紛れもなく茄子天狗だった。
「親分がお待ちでござる。ささ、こちらへ。」
 茄子天狗の案内で、昼なお暗い妖しの森へ分け入っていく。
 人目につかなくなると、先を行く茄子天狗の背中から黒揚羽の羽が生えてきた。正体に戻ったのだ。天狗は振り向いて、
「それにしてもご苦労様でござるな。」
「この野郎、何をぬけぬけと!そっちで勝手にさらっておいて…」
 俺は後ろから茄子天狗の羽を引っ掴んだ。
「あ痛たたた!…鱗粉が…鱗粉が…。お願いです、やめて下さい。」
 懇願されたので反射的に手を離した。
「…乱暴はやめて下さい。ただの社交辞令じゃないですか…。ふぁ〜痛かったぁ…」
 俺は横の茄子に小声で話しかけた。
「なあ、この茄子天狗やたらと人間的じゃねえか?お前さんそっくりじゃねえか。」
「ボクもそう思う。とても他人とは思えない。本当に守護神なのかも。」
 鬱蒼とした森が続く。1時間ほど歩いた頃、ちょっとした空間に出た。そこには何と、岩の上に踏ん反り返り、闇雲栗林に肩を揉ませている白装束の鬼便の姿があった。何というか、西南戦争で山中を敗走し蟹にキン○マ鋏まれた西郷どんを思わせる。
 茄子天狗が「大親分、二人を連れて参りました。」と鬼便に報告し、暗闇に下がった。
「大親分?」俺と茄子兵衛は顔を見合わせた。
 鬼便は魔界でも天性の不遜さ傲慢さ横暴さを遺憾なく発揮し、天狗達の上に君臨する専制君主の座に就いていたのだ。真似事にせよ修験道の修行経験のあることも、天狗どもに畏怖の念を抱かせるのに一役買ったかも知れない。けだし天狗も人選を誤ったものだ。
「皆の者よく来たな。パソコン買ってきたか?」
なんでえ、このデブの差し金だったのか。なめやがって。
「何だとこの野郎!てめえ何様のつもりだ?!」
 ところが鬼便は余裕で、
「ほう、相変わらず威勢がいいな。だがその大口ももうおしまいだ。おい、栗林。」
「へい。」返事をした闇雲天狗は、手に智拳印を結び「ちちんぷいぷい」と呪文を唱えた。すると、頭上の枝という枝から毛虫が落ちてきた。
「ぎゃーー!」「おわあぉ!」俺たち二人は大騒ぎだ。
「わわわっわかったからやめてくれ!」
「よかろう。」
 ちきしょう、こんなデブ公にいいようにされるとは。俺は自分のふがいなさに心で涙した。
 鬼便は「さて、パソコンを見せてみなさい。おい栗林。」
「へい。」闇雲は俺の背負っていたナップザックを取り上げた。どこか腑に落ちない俺は、
「おい、あんた、悔しくねえのか?あんな奴の言いなりになるなんて。」
と問いかけたが、闇雲は無言のまま袋を鬼便の許へ持っていった。
 鬼便は袋の口を開け、中からパソコンを取り出した。確認するとこっちをじろっとにらみ、
「これは型落ちの安物ではないか!朕をそのように安く値踏みするとは、見損なっておじゃる!おい、栗林、思い知らしてやんなさい。」
「へい!ちちんぷいぷい」
突然、木陰から赤頭巾ちゃんの服を着たエイリやんが、「ギエーーーーーーーーッ!!」
と金切り声を発しながら飛び出して俺を押し倒した。パックリ開いた歯並びの良い口から、獲物の頭蓋をかち割る用の小さい口吻がビュッと伸び俺の鼻先をかすめた。俺は仰向けのまま怪物の前頭部を押さえ渾身の力で押し返した。だがすごい怪力でのしかかってくる。茄子兵衛が横から止めようと片腕に取りすがったが、振り払われて5m位吹っ飛ばされた。
「く、食われる…」絶体絶命!怖いよ〜怖いよ〜。こんな恐怖、10歳の頃足を骨折してそのギプスを外す際、電気ノコギリがくるぶしをかすった時以来だぜ。
「鬼便、な、なぜここでエイリやんが…」
「中世にヨーロッパ各地で人畜に被害をもたらした狼とは実はエイリやんだったという説がある。赤頭巾の祖母を襲ったのも実はこのエイリやんなのだ。」
「アホちゃうか。そんな馬鹿な説あるもんかよ!」
 続く(2009.1.18)

第三章

 俺は歯間から涎をだらだら俺の顔面に落としてくるエイリやんの頭を必死で押し戻しながら、苦し紛れに、
「お、おい…赤頭巾のエリーちゃん。俺なんか食ったって栄養にならねえぞ…。食うんだったらあっちのデブだ。うわ!待て待て!…ぶ厚い脂肪はエネルギー満点、しかもその下には絶妙なサシの入った霜降り肉。さらに軟骨部分なんかは今話題のコラーゲンが…」
 この宇宙生物に知性があるとは思えなかったが、藁をも掴む気持で説得を試みた。するとそれを聞いた鬼便が慌てて、
「な、何を言い出すのだっ!」と叫んだ。しめた!エリーちゃんはその声に反応し、鬼便の方を向いた。気のせいかニタリと笑ったように見えた。
「ギエーーーーーーーーッ!!」
 エリーちゃんは鬼便に襲いかかった。その前脚だか手だかが逃げる鬼便の後ろ襟を掴んだその時、鬼便の懐から印籠がこぼれ落ちた。「し、しまっ…」
 落ちた印籠を拾ったのは闇雲栗林だ。
「さあ、やっと取り戻したぞ。よくも今までやりたい放題やってくれたな。目に物見せてくれるわ。ワッハッハッハ!」
 闇雲は背中からバサッとコウモリの翼を広げた。パワー満タンのようだ。
 実は鬼便が大威張りだったのは、闇雲天狗の神通力の源となる秘密の印籠をちゃっかり頂戴していたからなのだ。天狗に連れ去られ、深山でのアンテナ設置などの強制労働に就かされていた鬼便。食べ物と言えば毎日うんこ味のバナナ
(※第25話参照)ばかり。天狗の目を盗んで木の実を取っても、その妖術で何もかもうんこ味。元来ぐうたらしながらおいしい物たらふく食うのを生き甲斐とする鬼便は絶望の淵に追い込まれ、何とかしなきゃってことで、天狗が酒盛りして酔い潰れて眠りこけている隙にこっそり失敬したのだ。それで優劣が逆転していたのだった。
 さてエリーちゃんに追い詰められた鬼便だが、開き直って「ちぇすとー!!」と捨て身の頭突きをかました。捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。打ち所が悪かったのか意外と効いたらしく、エリーは親指を額に当てて「あっぽう」と片膝を突いた。突いたと思ったらボワワワワンとその姿は猪に変わり、森の奥に逃げていった。天狗の魔力が猪を怪物に変えていたのだ。額から流血した鬼便はほっとしてその場で腰抜かした。
 それにしても恐るべきは天狗の神通力。きっと山の動物たちを自由自在に操れるのだろう。次に一体どんな強烈な攻撃を仕掛けてくるか思いもよらない。このままでは敗北は必至だ。
「神様仏様稲尾様、どうか我々にも神通力をお授け下さい。お茶漬け下さい。」
俺は念じた。するとほのかに光が差し込み、例の赤ちゃん神、息生命成成兒命(いきおふいのちのなりなるのみこと)
(※第20・22話参照)が空中にぽっかりと現れた。
「お困りのようじゃの。」
「あっ神様!助けて下さい。何とかあの天狗やっつけて下さい。」
「あれらも日本古来の神霊の一員、私が直に手を下すことはできぬ。ただ確かにちょっと調子こいてるみたいだから懲らしめは必要じゃろう。そなたに今だけ神通力を授けるから、工夫して勝利してみなさい。」
 赤ちゃん神は黄金色の巾着袋をくれた。中を見ると、きび団子が三つ入っていた。
「それはモンスターボール的な物体と思って頂きたい。実現させたい作戦を念じてそれを地面に投げつけるのじゃ。」
「なるほど。」
「ただし、大怪獣とかB29とかエヴァ初号機とかを出すことはできないからね。いわゆる《忍法》程度じゃからね。」
「はい、わかりました。ありがとうございます。頑張ります。」
 続く(2009.1.18)

第四章

 赤ちゃん神は木漏れ日の中にお隠れになりましつ。
「聞いたか?」
「おう!」
「俺たちの命綱はこのきび団子だ。ちょうど三つだから三人で分けよう。ここ一番って時に使うんだ。」
「うむ、これなら百人力だわい。」
「ふぁぁぁ〜!ボクが超能力もてるなんてベリーナイス。」
 一方、闇雲栗林はこのやりとりを見ていたが、
「何だ?そのきび団子、どこから持ってきた。おぬしらは桃太郎さんだとでも言うのか。」
 どうやら赤ちゃん神のことは知覚できていなかったらしい。さすがは神様、天狗如きに気取られるはずもないのだ。そうとも知らぬ闇雲天狗、
「無駄無駄!うぬらになびく犬、猿、雉なんかおらんわい。さて、ぼちぼち片を付けよう。出でませい茄子天狗!この人間どもを叩き潰すのだ!!」
「へへーーーい!」
 地中から巨大な赤紫色の極太ミミズが現れた。体長4m級の茄子の実に環節があって、それが粘液を帯びうねうねとのたうち回っていると想像してくれれば良い。思わずぎょっとする一同。
 日頃疎ましく思っている茄子兵衛の姿をミミズに重ね合わせた鬼便が、思わず見境なくなって怒りを増幅し、いきなり切り札を使った。
「おのれぃ茄子天狗、気色の悪い…。見よ!エイリやんを超越せし最強の勇者をこれへたもれっ!!」
足下にきび団子を叩きつけた。ドカーーン!先手必勝ということなのか?
 なんということだ。どこをどう念じたのか、鬼便本人が真っ赤なほっぺの《おてもやん》に変身してしまったぞ。
「♪嫁入りしたこたしたばってん」
「おいどうした、大丈夫か?戦えるか?」
「♪かわばたまっちゃんきゃあめぐろい」
 駄目だ。踊り狂うおてもやん。
 紫ミミズが迫ってきた!ああっ!またたく間におてもやんを飲み込んでしまった。さらば鬼便。君のことは忘れないぞ!敬礼っ!
「どうしよう。ミミズにおしっこ引っ掛けるとおちんちん腫れるって言うし。」
茄子兵衛は動転している。だが待て、待つんだジョー。
「おーい!鬼便、聞こえるかぁ〜!そこでお得意の用を足してみろ〜!ぼちぼち尿意も来てるだろ〜っ!」
 ミミズの動きが止まった。ひくひくと胴が動いている。そのうちミミズの口が「おぇええぇ」と嘔吐を催し始めた。やがて「ぐぅぇ!!」と一声呻いてグッタリしたミミズの口から鬼便が這い出てきた。
「ふう、手こずらせおって」
と勝ち誇ったのもつかの間、ぐでっと伸びてしまった。俺はミミズに食われた事はないが、さぞかし気持ち悪いことだろう。他方、鬼便の巨体を吐き出した紫ミミズはいつしか元の茄子天狗に戻っていた。
「ぬわ〜、まずかったぁ…。」
と溜息をつき、これまた力尽きてドサッと地に突っ伏した。(1.18)
 鬼便め本当に小便したのか、あきれた奴だ。でも助かれば失禁のひとつやふたつ物の数ではない。
「黒揚羽!黒……。くくくくっ」
腕に顔を伏せ肩を震わせる闇雲天狗。
「よくも我が子分を蹂躙してくれたな。こうなれば総攻撃だぞよ!!ちちんぷいぷい」
 わーーーーっ!熊、鹿、烏、鳶、ホトトギス、猿、猪、雉、リス、ムササビ、梟、鼠、狐、狸、ヤマネ、イタチ、蝮、青大将、ヒキガエル、ヤマカガシ、鶯、鳩、カッコウ、仏法僧、オケラ、蜘蛛、バッタ、カマキリ、スズメバチ、ダンゴムシ、アリ、ハサミムシ、トンボ、コオロギ、蛾、沢ガニ、山椒魚、はては外来種のアライグマと、まあありとあらゆる山の生き物が俺たちに襲いかかってきた。
 びっくりした茄子兵衛、すかさず、
「わったったっ!と、透明バリヤーーーッ!」
と叫んで、きび団子を投げつけた。何だよそれ、と思ったが俺たちの周囲に一種の結界が形成され、その内側には天狗の差し向けた生き物は入って来れなくなった。ひとまず急迫の事態は脱した。しかしどうやってこの局面を打開したものか。二つ目のボールも使っちまったし…。そうだ!
「茄子クン、そこら辺の落ち葉をかき集めてくれ。」
俺は前掛けからパソコンの取扱説明書を取り出して枯れ葉の中に放り込み、百円ライターに火をつけた。
「おう!闇雲栗林。この説明書が燃えちまってもいいんだな。動物たちを立ち退かせなけりゃパソコン使えなくなるぞ。どうする?」
「ンガックク…。汚い手を使いおって……。ものども、下がれぃっ!」
 生物たちは消え去った、と同時に結界も消えた。これでイーヴンだ。
「緒方よ、最終決戦の時が来たようだのう。ワーッハッハッハッ!」
 闇雲天狗が羽ばたいて空中に舞い上がった。上等だ、売られた喧嘩は買うのが男だ。やったろうじゃねえか。
「神様、俺に飛行能力を与えてくれ!!だけどタケコプターだけは勘弁してくれ!」
 最後のきび団子をドカーン!
 アリスの可愛い赤い靴の底に、鉄腕ウトムばりのジェット噴射口が出来た。よーし、大空へ飛び立とう!!どんなもんだい、こちとら鉄腕アリスだ、科学の子だぜい!
 続く(2009.1.20)

第五章

 ところが、とりあえず飛び上がったものの、初めて補助輪外して自転車に乗った子どもさながら、足裏のジェットストリームは全く不得要領であって、あっち行ったりこっち行ったりして上手く飛べない。なので、
「ここまでおいでタリラリラーン!とんとんとんまの天狗さん。」
とバカにしてやった。こっちが行かれないなら向こうを来させるまでだ。
「この〜っ!一番嫌なことを言いおってぃ!」
 掴みかかってきた。うううっぬぬぬっ、すげえ腕力だ。掴まれた腕が痛った〜い。さすが妖怪。ここは逃げるが勝ちよ。ビュビュビュビューーン!
 だが、闇雲も容易には離さない。俺の無軌道なジェット噴射と闇雲の羽ばたきとが交錯し、両者はもつれ合ったまま迷走し始めた。ぐるぐる回った挙げ句、
「ドシャーーーーッ!」と地面に墜落した。
 幸い、積もった落ち葉がクッションとなり、しかも天狗が下になっていたので、俺は何とか無事だった。無論、天狗も平気の平左だ。良かった良かった…。
 そうじゃない!なんと、落っこちたらターボジェットも消えてしまった。もう後がないじゃんかよ!!
こうなったらピンチの時の常套手段、口からでまかせ作戦だ!
「なかなかやるな、闇雲栗林。だが、こっからが本当の最終決戦だ。新ゲームで行こう。」
「よかろう。だが愚かな…。人間ごときが天狗様に勝てると思っているのか。」
 余裕で羽ばたく闇雲。
「じゃあルールを決めるぞ。新しい遊びをするときは幼稚園のガキだってルールを決めるんだ。あんたもおそらく(よわい)数百年だろ?そのくらいのこた分かってるだろ。」
「まあ。」
「なら今から巨大化はしてはならない。最大で2mまで。何せこっちは巨大生物にはなれない定めなんだからな。フェアに行こうじゃねえか。」
「よかろう。だが2mまでなんて言って、後悔するであろう。」
「あと、飛んではいけないことにしよう。」
「それは我が方の必殺武器、その提案は承諾いたしかねる。」
「あのさ、あんたも我々人類のパソコン使いたいんだろ?ここは折れてくんなくちゃ。」
「ここは折れよう。」
 ってことで、闇雲は早速、方術で下駄の一本歯を伸ばし2mまで巨大化した。向こうがちちんぷいぷいとやってる間に俺は茄子に肩車した。俺のスカートに茄子の頭が隠れるから、これで見た目一人分って訳。二人羽織の縦型だ。
「あれ?2mじゃないのか?」疑問に思う天狗。
「だって俺がいるだろ。で、足は二本だろ。腕だって二本だろ。大丈夫じゃねえか。」
と苦しく誤魔化しつつ、俺は密かに足の指で茄子の背中に文字を刻んだ。《おれはうしろまわしげりをやるから、まずふぇいんとでふつうのまわしげりをかましてくれ》
 茄子は「了解」の意味で頭を二、三度縦に振った。上になっている俺はグラグラ揺らいだ。天狗が、
「おぬし震えておるな。ワッハッハ!小心者め。」
「しゃらくせえ。今から試合開始だ。よーいスタート!」
 俺は《回し蹴りだぞ》との気持ちを込めて、茄子の脇腹に踵で拍車を入れた。即座に茄子は天狗の腿に回し蹴りを試みるも、俺を担いでいるためスピーディーには技を繰り出せなかった。易々とよける天狗。だが注意は下半身に行っている。その隙に茄子の回し蹴りの遠心力を利用してクルッと回って首筋狙って後ろ回し蹴りーー!!!
 うまい具合に延髄にヒットした。向こうにしてみりゃ相手の腹の辺りからいきなり牛刀ぶち込まれたようなものだ。ドブッと青っ洟吹き出して倒れる天狗。やったぞ!
 だが、俺が上で身体をひねったもんで茄子も首が持たずに崩れ落ち、当然俺も真っ逆さまに地面に落っこちた。
 続く(2009.1.22)

第六章

 落ちたところが、ぶっ倒れていた鬼便のでかい腹の上だった。ぼよよ〜ん。
「何をするのだ!それがしその気はない。」はだけた胸元を隠す鬼便。
「バカ!誤解すんな。こっちだって願い下げだい!」(1.22)
 一方、昏倒した闇雲に茄子天狗が歩み寄った。親分が心配なんだな、天狗にも師弟愛があるのか、と感心して見ていたら、意外にも茄子天狗は親分の腰帯から例の印籠をむしり取って、
「今までよくもこの私を奴隷みたいにこき使って…」
憤懣やる方ない表情で握りしめた印籠を地面に叩きつけ、「この!この!この!」と涙ながらに、まるで親の敵のように高下駄で踏み潰してしまった。
 印籠が完全に破壊された時、茄子天狗はボワワンと黒揚羽蝶に変身した。
「これが私の真の姿、これまで闇雲の神通力で天狗に化けさせられ手下として酷使されていたのでした。でも今や私は忌まわしい呪縛から解放されたのです。ありがとう、そしてさようなら皆さん。」とヒラヒラ飛び去っていった。
 元祖茄子がつぶやいた。「結局、ボクの守護神じゃなかったんだなぁ…。」
 鬼便が腕組みしながら、「だけど天狗のままでいた方が昆虫よりも長生き出来るんじゃないか。蝶々じゃこの冬は越せまい。」
「抑圧され、自分を偽って生きながらえるよりも本来の自己として天寿を全うする。考えてみりゃ潔い生き様じゃねえか。気持ちよく見送ってやろうぜ。」
 三人は黒揚羽の去った方向に手を振った。ふと、お祖父ちゃんが床の間の掛け軸にしていた《
昔者、荘周、夢為胡蝶、栩栩然胡蝶也、自喩適志與、不知周也、俄然覚、則遽遽然周也、不知、周之夢為胡蝶與、胡蝶之夢為周與》という言葉を思い出した。
 さて残るは闇雲栗林だ。茄子と俺は奴の両脇を抱えて起こし、岩に腰掛けさせた。
「おい天狗参ったか、これで懲りただろう。」
「懲りた。しかし印籠はつくづく勿体ないことをした。あれほどまでの霊験あらたかな呪力を備えるにはまた二百年はかかろう。」
「どひゃ〜!二百年!うんこ味のバナナ作るのに二百年!」
 おかしなところで感嘆する茄子。
「けど空は飛べるんだろ?山で迷った人を救助するとか善行を積んでみちゃどうだい。」
「善行か…まあ考えとく。ところでパソコンは?貰えますか?」
 やれやれ、悪戯天狗がいきなり改心も出来ねえか。
「パソコンはやるよ。説明書をよく読んで使うんだぞ。」
「かたじけなくも端なくも。」
「ネットで悪さなんかすんじゃねえぞ。」
「わかっている。得意のギターで作曲し、それを世界に発信していく所存。」
「おう、楽しみにしてるぜ。じゃあ達者でな。あばよ」
 三人は山を下りた。通常の登山道に出た頃、鬼便が安心したのか、
「わざわざ助けに来てくれてありがと。」と珍しく神妙な態度を見せた。
「あっ!そうだ!てめえパソコン代払えよ。こうなってみりゃ安物でかえって助かったろう。あと往復の汽車賃もな。」
「うっく…。天狗のせいで散財だ。ようし今から取って返して弁償させよう。」
 俺と茄子の制止を振り切り引き返そうとした鬼便だったが、ワンダーランドへの進入路は消失していた。立入禁止の札の向こうは獣道すらない、野鳥がさえずる深い森になっていた。
  完(2009.1.24)
                     HOME