第一章

 日曜の昼下がり、お父さんが叫んだ。
「ワッ! おーい!大変だマリア!元が消えた!」
 階段を駆け上がる音がする。多分二段飛ばしだ。
「ハジメガ?!」血相変えて二階の部屋に飛び込んでくるお母さん。お父さんがおろおろしながら、
「今、ちょっと目を離した隙にいなくなっちゃった。どうしよう…神隠しかも。」
 俺は周りがうるさくなったのでぐずりたくなった。
「エーーンエーーーン!」
「お? 元の声だ。」
「ナーンダナノヨ、ココニイルジャナイ。」
 お母さんが、お父さんの書き物机の下から俺を発見した。
 実はここんところ、俺は《のけぞり移動》をマスターしたんだ。仰向けのまま脳天と足でブリッジして足の力で上というか前方へ進む技。這い這いはまだできないけどね。俺は布団の上ばっかじゃつまらないので部屋の中を探検しようと旅立ち、書き物机の下で行き止まりになったので、薄暗かったこともあり眠っていたんだ。日々着実に成長している俺なのだ。
(※ちなみに俺の天才的な「れれれのれ〜」発言はまぐれだったようだ。あの後はおだてられてもすかされてもうまく発音できない。“R”を言おうとすると“D”になっちまうし、DはTに、TはSに、SはKになってっちゃう。「けけけのけー」じゃ、あまりに人をバカにしてるみたいで言えないし。)
 お母さんが俺を抱きしめながらお父さんを責める。
「ワカダンチャン、何シテターノ!」
「いやその、囲碁の名人戦の棋譜を並べてたらつい夢中に…。面目ねえ…」
と、お父さんはばつ悪そうに並べかけた碁盤に目をやりながら答えた。
「ソノゲーム、面白ソウケド、私、ヨクワカラナイノヨ。」
「言ってみりゃ陣取り合戦だな。とっつきにくいけど、駒に漢字の書いてある将棋より国際的には簡単じゃない?」
 両親の大騒ぎに様子を見に来たおゆきさん、
「まあまあ、神隠しじゃなくて良かったじゃないの。若旦ちゃんなんか一回本当に神隠しに遭ったんだから。あん時ゃそりゃあ心配したわよ、島政さん大変な騒ぎだったんだから。私もお座敷ほっ放らかして捜し回ったもんさ。」
「カミカクシ?」
と、お母さんが俺の背中をぽんぽんしながら質問した。
「えーっとね、待ってて…」
お父さんは机上の愛用の日伊辞典を手に取った。
「子どもの行方不明(ディスペルソ)だな。昔は何かのspiritoにkidnappingされたって人々は考えた訳だ。」
「オ〜ウ、ノストロシニョーレ!ソレヲワカダンチャンガサレルシタノ。ヨクゾゴ無事デ。」
お母さんは嘆息して、俺を左腕で抱えたままお父さんに抱きついた。
「キュ」くるちいよお母さん。
 お父さんは遠い目をして、「あん時は俺、八つくらいだったかなぁ…。」
 おゆきさん「違うわよ、六つだよ。」
「馬鹿、そんな訳ねえだろ。」
「いや絶対六歳、数えでさ。学校入る前だったじゃない。」
「じゃあ五つかね。俺はなんせ四歳くらいで自我が芽生えたもんで、よく覚えてねえんだ、最近のことは。」
 お父さん何言ってんの?よくわからないなあ。
「まあ何しろ早熟しちょったけんね。」
 どうしてそこだけ他県人なの?しかも文法的にもちょっとね。
「まあいいや、昔のことだ。今こうして無事でいるんだし、こいつも生まれたし。」
「けどさ、あん時も詳しく話さなかったでしょ。本当のところはどうだったの?」
「え?…幼児だったからショックがでかすぎて黙ったんじゃない?その辺も覚えてねえんだなぁ。けど神隠しになった時のことはちゃ〜んと記憶してるよ。何たって俺は四つの頃から自我が芽生え…」
「カミカクシ聞キタイ!」
 お母さんが無意味なループのような繰り返しの言葉を遮り、俺を布団に降ろしながら要望した。お父さんはまんざらでもなさそうに髪を掻き上げながら、
「え?そんなに聞きたい?そぉお?」
「身内に勿体ぶってどうすんだい。」
「あまりの恐ろしさに今まで封印してきた禁断の話なんだが…。わかったよ。じゃあ初公開だぞ。耳の穴かっ穿ってしっかと聞けよ!先生は二度は言いませんよ。」
 ふざけなくていいんだよ、お父さん。
 お父さんは床の間の前に陣取り、二人をその正面に坐らせて、語り始めた。
「あのよ、あそこの近江屋さんの角曲がった先に公園あるじゃねえか、小せえ児童遊園。俺たちが《ハレハレ島》って呼んでたさ。」
「あぁ、あんた方は普通の公園にいろいろ名前つけてたわよねえ。どこだっけ?《オッパイ公園》とかさあ。大人は恥ずかしくってしょうがなかったわよ。」
「だってありゃぁ二つの山があったんでしょ!しょうがねえでしょ!まあそれはいいとして、ハレハレ島があってよぅ、あっ!ほら、だから、たまにマリアが元を連れてく公園だよ。こないだ外人だから先輩ママさん方にシカトされたって怒ってた…。」
「Ah!アノ時ワ悔シノココロダタノヨ。デモ今ワ仲良シナノヨ。」
「マリアならきっと大丈夫だと思ってたぜ。でさ、その向こうにお地蔵さんがあるじゃない?これは鬼便のイメージね。みんながイメージしやすいように、こっからは知ってる奴等でたとえるからな。」
「了解了解。でもお地蔵さんはしょっちゅう見てるからわざわざイメージ湧かさなくたって…。」
「何で話の腰を折るの?! だから年寄りゃ困るんだ。」
「ワカタワカタ、ソレデ?」
「それでよ、その日はずっと公園で遊んでたんだけど、黄昏時の帰り道のことだ。孝ちゃんたちはまっすぐ帰ったけど、俺はふと遠回りしたくなって逆に進んでそのお地蔵さんの前に来た。そしたら饅頭が供えてあってよ。むろん盗んだりしないぜ。ただ、ご丁寧にラップに包んであったから、これはお供えした人が後から持って帰って自分が食うんじゃないのかなとか思って見ていたんだ。そしたら、生けてあった百合の花の香りが鼻を突いてさ、くしゃみ出そうになってさ、それで「へ…へ…」なんて極まったとき、突然天狗が現れた。あ、でねマリア、天狗ってのは怪物とか妖怪の一種だよ。
 そいつの姿は凄かった。その名は黒揚羽天狗!痩せぎすの奴で、もちろん鼻は例の如く。烏天狗のように羽があるんだがカラスというよりもアゲハチョウそっくりだった。これは茄子兵衛のイメージね。」
「ワカルワカル、以前ノ巨大メランザーナデショ?
(※第8話参照)ダケド、《例ノゴトク》ッテ?」
「だからさ…なんつうか…」
 子どもの前だから気を遣ってるんだね。全然構わないですけど。
「…男性的な鼻なんだよ。」
「うまい!若旦那も練れてきたもんだねえ。」
「……アア!ナロホド!」
 お母さんはどこまで《なるほど》なのだろう。
「でさ、その茄子天狗が言うには、自分らの親分がお前を待っているからこれから連れて行くってんだ。けど俺ん家は八百屋だから夕飯早いじゃん、腹も空いてたししたから俺は断った。怪獣好きだったから天狗見ても怖くはなかった。やっぱ腹ぺこの方が優先したな。それでも、どうあっても連れて行かねばならぬと言って俺の腕を引っ張る。その時俺は初めて不安を感じたね。あれは、干してあったお祖父ちゃんの蝙蝠傘をハサミでちょん切っちゃって、お袋に叱られるのを予想した時くらい不安だったな。で、俺は大声で泣き出した。すると、伊吹山の本拠地にいるはずの親分まで来ちまった。その首領の名は、『ギター壊した渡り鳥』闇雲栗林(やみくもりつりん)!」
「ハードロック少年タチニ絶大ナ人気誇ルRich Blakkmore的ナ者ネ。」
「さすがお前わかってんねえ。そう、そいつが地蔵堂の脇の暗がりからヌッと現れたと思いねえ。」
 続く(2009.1.3)

第2章

「それでさ、その天狗の親分が『どこでも連れてってやるぞWe must be over the rainbow !
rainbow…rainbow…(※ここはエコーで読むべし)』って言うんだよ。最初に思い浮かんだのは上野動物園だったんだけど、その気になりゃいつでも行けるから、この際吹っ掛けてやろうと思ってさ、その頃うちの店先に張ってあったどっかの信用金庫のカレンダーの外国の写真が好きだったから景色を説明してよ、『先月は青い空に白い柱がいっぱい立ってて、今月は青い海と白いお家があって…』とか言ったらさ、今思えばギリシアなんだろうと思うんだけど、そういうふうに言ったらさ、奴等、それはできねえんだってよ。『拙者たちの縄張りではない。』ってんだから。その天狗ども日本ローカルだったんだな、きっと。」
 おゆきさん「日本の天狗を馬鹿にしちゃいけないよ。」
「婆さん、あんたは鬼便かい? 別に馬鹿になんかしちゃいねえさ。どこのローカルだろうが、そこの皆の何か役に立ってりゃ十分だ。けどさ、リクエストに応えて貰えねえんじゃどうしようもねえだろ。だから俺は『俺は帰る』と宣言して、てくてく歩き出した。そしたら天狗ども『新幹線ひかり号に乗せてやるぞぅ!』なんて子供騙しの台詞を吐くもんだから、俺は言ってやったね。『てやんでい!新幹線なんざちゃんちゃら可笑しいや、俺が乗りてえのはガメラの背中だい!』ってよ。」
「ソシタラ?」
「置いてかれた。」
「パルドン? ジャアネ、別ニkidnappingジャナイノヨ。」
「ところがどっこい、消えたと思ったら、どこからか小さいミドリ亀を持ってきてよ、正しくはミシシッピアカミミガメの子亀だけどよ。『これを進ぜよう』とか言ってよ。でよ、それもらった途端よぅ。」
「まさか竜宮城じゃ…」
「そうだろ?そうこなくっちゃ具合悪いだろ? ところがぎっちょん、亀を手に取った瞬間、ミドリ亀がカメムシに変わってよぅ、臭えの臭くねえのって!この世のものとは思えぬ臭さに俺は気絶しちまった。」
「オウ!ドシマスカ。」
「で、気がついたら、夜の九時頃に水道橋のガード下をふらふら歩いているところを、巨人戦見に来ていた米屋の高田さんに保護されたんだ。天狗の奴等め、俺が気ぃ失ってる間にそこまで連れてったんだろうな。当時、巨人は人気抜群だったから野球見物したのかも知れねえな。」
 ここまで聞いておゆきさんが、
「なるほどねぇ〜、若旦ちゃんが見つかったとき『もしもし亀よ』を歌ってたっていう噂が立ったんだけど、そういうことだったんだねぇ。」
と、感心したようにゆっくり首を振りながら歎声した。
「まあな。」お父さんが何故か得意げに答えた。
 何だかすごいようなちっぽけなような話だなあ。俺は退屈したので再びのけぞり移動を開始した。
 お父さん「あ〜、また元が…」
 俺は委細構わず進み、今度は机の脚に頭をぶつけた。「ぎゃ〜!」
 その声を聞いて何を思ったか、
「あっ!次はギリシア行こう!」とお父さんが立ち上がった。
 続く(2009.1.4)

第3章

 皆さんは我が家がどうしてこんなに海外旅行できるお金があるのか疑問を持つと思う。しかも商売も放っといていいのかと。無理もないことである。だが行っちゃえるんだから仕方がない。まあ、八百屋さんってもんは意外と儲かるとでも思っておいていただきたい。赤ん坊の俺に経済的な話はまだまだ無理だよ。
 さて、で、出発前の安全祈願。いつもなら当然神田明神だが、これも何かの因縁だってことで今回は例のハレハレ島の隣のお地蔵さんにも参ることにした。(1.4)
 ちょうど茄子おじさん親子が家に遊びに来た。お父さんは、ついに自ら封印を解いた微妙な怪談をおじさんにもした。おじさんは、正直たいした話じゃないのに、いちいち「うひゃ〜!」とか「ホントに〜ぃ?!」とかすこぶる良い反応を示していた。聞き上手なおじさんだ。そして話が終わると、物好きなんだか恐いもの見たさなんだか知らないけど、
「いやぁ、若旦ちゃん実に大変な経験したんですなあ。ボクもそのお地蔵さん見てみたいなあ。」
 という訳で、親子二組で地蔵堂に向かった。
 ハレハレ島まで来た。俺と常春クンは直ちに子ども達の戯れる声に惹かれた。
小春おばさん「ほーら、お兄ちゃん達がいっぱいいるわねえ。」
常春「あ〜う(※公園で遊ぼうよお母さん)」
俺「はう〜(※お地蔵さんより公園でしょう)」
お母さん「小春チャン、公園ニ行コウヨ。」
 俺たち新生児はまだ自力では遊ぶことは出来ない。でもベンチにいるだけで、児童達が珍しがって寄ってきて遊んでくれるのが嬉しい。特に女児は先天的に母性があるのか熱心に可愛がってくれる。男児は男児で砂まみれになったミニカーとかビー玉を握らせてくれる。(俺たちが何でも口に入れるので親には迷惑な話だが。)ハレハレ島のお(あに)ぃさんお(あね)えさん方。手前、姓は緒方、名は元ちゃん、人呼んで若旦ちゃんU世と発します。以後、このお見苦しい面体お見知りおかれまして、向後(きょうこう)万端引き立ってよろしくお頼ん申し上げます。も少し大きくなっら仲間入れてよね。
 こうして、俺たち母子組は公園に入っていった。お父さんと茄子おじさんだけ地蔵堂へと向かった。
 少ししてお父さんが公園にやってきた。四方を見回しながら、手でメガホン作って、
「お〜い!茄子よぉ〜!茄子兵衛よぉ〜い!」
 おじさんどっか行っちゃったのかな。神隠しの話にはなってるけど、まさか大の大人がね。
 お父さんはすぐ俺たちを見つけたがまっすぐには来ず、まず付属の公衆便所を確認し、植え込みの陰を覗いた上で、ベンチの所までやってきた。
「茄子が消えた。便所にもいない。」
 小春さん、思わず立ち上がり「ど、どういうことなの?」
「地蔵堂の前に来たまでは確かに俺の横にいたんだ。で、俺が『これが例のお地蔵さんだぜ』と言って振り返ったらもういなかった。ここにいねえとなりゃ神隠しだな。」
「携帯にかけてみるわ。」
 小春さんはトートバッグから携帯を取り出した。10回ほど呼び出した後、電波が切れてしまったようだ。
「駄目みたい…」うなだれる小春さん。
 お母さん「メランザーナ大人デショ?大人モ持テ行クノ?トング?…トンマ?…」
「天狗ね。よくは知らねえが、ないとも限らねえだろう。だってもし人間が誘拐したならすぐ近くの俺が気づかないなんてこたぁねえし、茄子は自分から失踪するような複雑な精神構造は持ち合わせないはずだ。第一、あそこが《神隠しポイント》であることはこの俺で証明されている。携帯だって、奴が異世界に行っちまったとすりゃ繋がんないのも当然だ。」
 見事な推理だねお父さん。
小春さん「どうしよう!若旦ちゃん」
 親たちのただならぬ雰囲気を感じ取った常春クンが泣き出した。
お父さん「捜すしかないだろ。元と常春は家に置いて、手分けして捜すんだ!」
 さて大ごとになってきやがったぞ。
 続く(2009.1.5)

第4章

 全国に散見する神隠しの伝承では、すぐに見つかるケースもあれば、十数年後変わり果てた哀れな姿で村に戻ってきたり、山ん中で猟師がばったり出くわしたり、結局行方不明のままだったりといろいろだ。そして、見つかってもわりと頭が混乱して異常な言動をする子どもも多いんだとか。お父さんの『もしもし亀よ』はその一例だろうか。では茄子おじさんはどうなっちゃうんだろう。このまま『若旦ちゃん』のワールドには帰還できないのだろうか。それとも頭がおかしくなって帰ってくるのだろうか、もっともこのワールドで生きるにはさほど支障ないけど。
 人捜しにはまず人員確保だ。お父さんはまず人手を探した。お父さんの時は、今よりはまだ人情も厚かった時代だし普段見知った近所の子のことだから、町中総出で捜し回ってくれたらしいが、今度はよそ者の、しかもいい歳こいて神隠しに遭うような油断だらけのオッサンのことだ、あまり周囲の協力は期待できない。それでもお父さんは隣の馬並み君ならと思い声をかけた。若者の機動力は大きな武器になる。だが、いつもなら暇人の馬並み君たち、今日にかぎってバイトに出ているとかで留守だった。仕方がないので、俺たちのことは授乳後おゆきさんがお守りをして、俺の両親と小春さんとで捜すことにした。
 2時間を目安に巷に飛び出していった三人だったが、やはり空手で帰ってきた。一番最初にお父さんが戻ってきた。「足が棒だぜ…」
続いてお母さん、「フゥー疲レタ…」
「おう、どうだった?こっちは手がかりなしだ。かなり路地裏も見たんだけど。」
「全然見ツケナイノヨ。釣リ堀ニ落チタカ思ウノデ聞イテミタケド。」
 小春さんが息を切らし髪を乱して戻ってきた。自分の夫、そして常春クンの父が消えたんだから最も必死になるのは自然なことだ。
「ハアハア…駄目だわ。人ん家の庭とか壁の裏とかまで捜したけど…」
 ペットが逃げ出したんじゃないんだぜ。みんなもうちょっと頭を使うべきだね。
お父さん「滅多やたらに捜したって無駄だな…。何たって天狗の仕業だ、本気出しゃ何十里だってひとっ飛びだろ。」
おゆきさん「そうそう。」
お父さん「それじゃあこちとらお手上げだ。……腹減ったな、何か食いに行こう。まずは腹ごしらえだ。で、そこで作戦を練ろうや。」
 みんな揃って近くのラーメン屋『華賓舗』に行った。カウンターの他はテーブル席一つだけの小さな店だが、昼時は過ぎており空いていた。銘々好みの品を注文し、作戦会議だ。
「もし俺の時と同じ天狗だったら、行きたいところをリクエストさせるかも知れない。茄子が行きたい所ってどこかな。」
小春さん「え〜っと、ミラノのスカラ座とかウィーンとか行きたがってるわね。」
 お父さんが頼んだワンタン麺(ネギ抜き)と小春さんの湯麺が来た。
「いや、あの天狗のテリトリーは国内だ。マリア、お先にスクーザ。」割り箸を割るお父さん。
「プレーゴ。ジャア、ドコ行キタイノ日本ワ、メランザーナワ。」
「そうねえ…日本は結構ドライブであちこち行ってるしね。……ああ、いつだったかイチゴ狩りしたいって言ってたわ。チュルチュル」
と答える小春さんは左手で常春クンを抱きながら右手で器用に箸を運んでいる。
「今は秋だぜ。イチゴはそうそうやっちゃいねえだろう。天狗が時空を超えられるんならともかく。ズッ、ズルズル〜。それによ、俺は時空なんてものは人間の側の表象だって説を取りたいね。フーフー、ズズーッ」
 また訳の分からないことを…まったく。でも美味そうだなワンタン麺。お父さんの肩越しにふんわりと透明感のあるワンタンが見える。お父さんによれば、華賓舗のワンタンは口に入れた瞬間にとろけてしまう絶品だとのことだ。
 ここでお母さんの頼んだ餃子定食とおゆきさんの五目かた焼そばが来た。
おゆきさん「あ〜来た来た。したら茄子兵衛さんの好きなものは?」
小春さん「え? あ、餃子!」
「ジャア横浜ノチャイナタウン? 私モ餃子大好キ!Mezzaluna
(※ラビオリの半月型)ミタイヨ。ふー、ふー。イタダキマース。」
と、お母さんはちょっとうれしそうに餃子をパクリとくわえた。「アチーチ!」
 お父さん「横浜は遠いな、面倒くさいな。」
 おゆきさん「薄情じゃないかい?もっと真剣にさ…パリパリ」
 俺は常春クンに聞いた。
『常春クンはどう思う?』
『あのねえ、お父さんが好きなのはボクとね、あとはプラレール。』
『そう言えば、何とか博物館てあったよね。電車のさ。』
『あっ!そこかも知れない!鉄道博物館!ボクが大きくなったら連れてってくれるって言ってたよ。』
『きっとそこだよ!お母さんにテレパシー送ろう!』
 3個目の餃子に取り掛かったお母さんに届いた。「ア、ハジメチャンガ」
 ほぼ麺を終えスープに差しかかった小春さんにも届いた。「あ、常春が…」
お父さん「どうした?何だって?」
二人して「鉄道博物館!!」
「え〜?埼玉〜?遠いぜ、面倒くせえ。」
 続く(2009.1.5)

第5章

 お父さんは海外旅行と飲みに出かけるのは労を厭わないが、普通の外出は億劫がる。きっとそのためだろう、
「俺が推察するには、天狗どもは古いタイプの人種…ていうか生き物?…化け物だ。大宮に博物館が移転したって件は知らないかも知れない。間違えて万世橋の交通博物館跡に連れて行く可能性が高いと見た。そっちに行ってみようぜ。」
と、近場を提案した。それなりに説得力はあるので、小春さんも「その代わり、もしいなかったら埼玉よ」と念押ししてしぶしぶ同意した。
 市ヶ谷から総武線に乗って秋葉原で降りた。交通博物館ってのにはお父さんも二、三回来ているらしかった。お父さんはいわゆる《鉄ちゃん》の対極に位置する男だが、現代より娯楽の少ない頃の東京の子ども達には人気のスポットだったらしい。《鉄ちゃん》にとっては聖地である。いずれにせよ、東京からなくなったのは寂しいかぎりである。
 近づくと橋の上に痩せた瓜実顔の男がひとり神田川の東の方、つまり浅草方面を向いてボーっと立っている。茄子おじさんだ!
 一同が駆け寄る。茄子おじさんは白目を剥いている。立ってはいるが意識はないみたいだ。小春さんが「久ちゃん!?久ちゃん!?」と肩を揺すりながら呼びかけるが、頭をぐらぐら揺らすばかりで応答はない。
「しっかりしねえか茄子五郎!」
 お父さんが乱暴におじさんの頭を引っぱたいた。頭がビンヨヨヨ〜ンと揺れたが、それでもまだ起きない。
「くそー。…おい小春、常春クン貸してみな。」
 お父さんは常春クンを受け取ると茄子おじさんの面前に掲げた。一人息子の顔を見せりゃ気がつくと考えた。常春クンがおじさんの鼻を無造作に掴んだ。俺たちのジェネレーションは目につく物体は片っ端から触るのだ。
「フゲガゴヘ…」
「お、起きたか?茄子の急所は鼻だったか。」
「♪汽ぃ〜笛、一声ぃ新橋ぅをぅぉぅ〜……」
「おい、茄子!俺だ!分かるか!」
「♪いよいよ汽車は離れたり〜…。ふぁ〜、前ヨーシ!後ろヨーシ!えー次は〜東京、トーキョ〜〜〜! ぇ毎度、ぇ御乗車いただきまして、ぇ誠に……♪まあるい緑の山手線〜ん。ふぁ〜!…」
 天を仰ぎ叫び続ける茄子おじさん。一時的な意識の混濁か、はたまた真性の狂気か。
 すると、おじさんの挙動を新手のパフォーマンスと勘違いしたのか、人だかりがしてきた。
「ぇ無理な御乗車は、ぇ危険ですから危険です…。ぇ黄色い白線の内側まで…」
「こんな往来で騒がれちゃ恥ずかしくってしょうがねえ、何とかしてこの場から連れ去るんだ!」
 おゆきさんが閃いた。「♪汽車汽車シュッポシュッポ」と歌いながら両腕でピストン運動を始めた。
「いいぞ婆ぁ!」お父さんが急いでその肩に茄子おじさんの両手を乗せ、おじさんの肩に自分の両手を乗せた。
「しゅっぱーーーつ!しんこーーーーう!…ガッ、シュ、ガッシュ、ガッシュ、ガッシュガシュガシュガシュガシュガシュサカスカサカスカ……ポッポーーーーーーッ!」
 茄子おじさんは機関車の車掌さんとして発車した。さらに恥ずかしいことこの上ない。
「おいマリア、急いでタクシー止めてくれ!とりあえずこの夢の超特急を押し込むんだ!」
 続く(2009.1.5)

第6章

 とにかく市ヶ谷の家に戻った。茶の間に布団を敷いておじさんを寝かせた。興奮状態はタクシーの中で冷めたのだが、今度は深い昏睡状態に陥ったのだ。
 30分ほどした頃から、うんうんうなされ始めた。濡れタオルを頻繁に替え、脈を診る小春さん。
「さすが元看護婦、手際いいねえ。」
とお父さんが腕組みして感心した。小春さんはそれには答えず、
「どうしたらいいのかしら…。このままそっとしとくのがいいか、起こした方がいいか。若旦ちゃんの時はどうだった?」
「いや憶えてない。あのさ、また常春に鼻つまませたらどうかな。」
おゆきさん「若旦ちゃんもやっぱり意識が薄れてたから、確かお医者を呼んだんだと思ったけど。青山先生でも呼ぼうか。」
 すると、おじさんが寝言を言い始めた。
「せ…せ、線路は…続…く〜よ、……むにゃむにゃ…」
 一同が枕元をのぞき込んだ瞬間、突如カッと眼を見開き、
「ドコマデモーーー!」と跳ね起きた。
「わっ!!びっくりした〜」驚く全員。
おじさん「うぉう、恐い夢見たなあもう…」
「ようやく気がついたか、久方茄子兵衛。ここは地獄の一丁目だぜ。」
 やめろよ瀕死の病人をからかうのは、お父さん。
「あ、あなたは閻魔様ですか?」
そう心細そうに尋ねて、掛け布団を抱きかかえたまま部屋をぐるりと見渡すおじさん。
「おお、あなた方は天女の皆さん、おうつくすぅい。オーソッレミ〜ヨ〜!」
「何、言テマスカ。」
「おやぁ〜? 一人老いぼれがおりますな。」
「私のこと言っておいでかい。もし正気ならただじゃおかないよ。」
たすき掛けした袂をさらにたくし上げる鉄火肌のおゆきさん。
 それをさりげなく鎮めるように、顎をぼりぼり掻きながらお父さんが、
「厄介な野郎だぜ、常春連れてこい常春。」
 小春さんが常春クンをおじさんに抱かせた。
「ふぁ〜かわいい赤ちゃんですなぁ〜」
 常春クンは今度はおじさんの鼻の穴に指を突っ込んだ。俺たちのジェネレーションは目につく穴には片っ端から指を入れてみるのだ。
「ふごふごっ!!いったーい!!!何すん……あれ?常春じゃないかぁ。あれ、みんなどうしたの? あれ、何故ボクはここに…。」
 あまりの痛さに涙目になりながらも、おじさんやっと正気に返ったようだ。なんにせよひとまず良かった。常春クンお手柄だよ、早くも親孝行したね。赤ちゃんのうちから孝行するなんてすごいや。
 続く(2009.1.6)

第7章

「で、どうだった?神隠し。」
「う〜んと、え〜っと……それよりお腹が空いた…ショウロンポウプリーズ!」
「何でわざわざそういう面倒なもん食いたがるんだよ…。まあいいや、朝から飲まず食わずなんだろうからな。ひとっ走り華賓舗行ってテイクアウトしてくるよ。」
 お父さんは出ていった。そして15分ほどして小型のせいろを持って帰ってきた。
「ほら、食いな。おごるよ。」
「ふぁ〜!ありがとう。」
 早速かぶりつく茄子おじさん。肉汁がブチュッと飛び出した。「どわッチッチ!」
「がっつくんじゃねえよ、みっともない。」
* * * * * * * * * * *
 食べ終わるのを待って、改めて神隠しの報告になった。
「若旦ちゃんが『これが例のお地蔵さんだぜ』と言って振り返ったから、『わあ本当に尾島さんに似てるね』って答えたんだけど、若旦ちゃんボクのこと急に見えなくなったみたいで、慌ててきょろきょろして、ボクの名を呼んで公園の方に行っちゃったんだ。」
「え〜?実はあそこにいたのか。」
「追いかけようとしたら、後ろから腕を掴まれた。振り向くとそこに二人の天狗が立っていて、一人は闇雲なにがしと名乗って、もう一人はボクの守護神だぞ、って。」
小春さん「ふうん…本当に守護神なのかしら。」
「わからないけど、面長でどことなくボクに似ていたような…。でも守護神って言われて少し安心して、パニックにならずに話ができたんだと思う。」
「で、どうした?」
* *【ここからは茄子おじさんの話をじっくり聞いてみましょう】* * 
 茄子天狗が「どこか行ってみたいところあるかね?」と尋ねた。ボクは「鉄道博物館!」と即答した。(予想通りだ。)
 そしたら親分の方が、「では、この質問に答えよ。世に《究極の選択》というのがあるだろう。《うんこ味のカレーと云々》の類の。」「はあ、まあ。」
「では問題です。うんこ味のバナナとバナナ味のうんこ、そなたならどっちを取る?」
「えぇとえぇと…うんこ味のバナナ!」
「ほほう、本質を重視するという訳だな。うんこ味のくさやとくさや味のうんこでも、うんこ味のくさやを取ると言うのか。」
「そうです。」ボクは自信を持って断言した。すると、
「然らばこれはどうだ。では問題です。アメーバ味の痰と痰味のアメーバ、そなたならどっちを取る?」
「えっ?あのぅ、どっちも食べ物じゃないんですけど…」
ボクは抵抗した。でも、
「どっちなのか聞いておる!!さあどっちだ!」と強く迫られた。
「じ、じゃあ…アメーバ味!」
「ブブーーーー!残念でしたーーっ!ハズレーーーッ。」
 付き合いきれない。これにはさしものボクもムッとなり、
「《ハズレ》って何ですか?!クイズじゃないでしょう?!大体何が何の味だってどうでもいいじゃないですか!」と声を荒げた。すると親分、
「ほほう、口答えをするか。いけない子だ!最前から《では問題です》とはっきり言っておったはず。」
「そ、そうか。…お見それしました。」ボクは屈服した。
「わかればよろしい。そんなら罰として、そなたが所望したうんこ味のくさやを進ぜよう。茄子天狗、これへ持てい。」
「どひゃぁ!いえ、別に、所望なんか全然…」
と言いかけたけど、口答えを重ねてさらに罰せられちゃ嫌だったから、その言葉は飲み込んだ。それで茄子天狗が差し出したくさやを素直に受け取った。そしたらそれが臭いの臭くないのって、この世のものとは思えぬ臭さだった。さっき自信を持って断言なんかしなきゃ良かったなあ、と後悔しながらボクの意識は遠のいていった。気がついたら、橋の上でいきなり鼻を掴まれた。
 続く(2009.1.7)

終章

「なるほど、そこで俺たちに保護されたんだな。……そうだ!途中、携帯鳴らなかった?」
「あ!そうだ!天狗と話してるとき着メロ鳴ったんだ。それで出ようとしたら親分に取り上げられちゃった。」
小春さん「じゃあ今、携帯は天狗の手に?すぐにショップで止めてもらわないと…。」
お父さん「ちょっと待ちなよ。なあ、試しにかけてみない?天狗が出たら面白えじゃん。」
茄子おじ「やめようよ、怖いよ。」
「だから試しにだよ。もし異界と交信できたらすげえじゃねえか。」
「ソレワ確カニスゴイノコトノ!」
「じゃあかけるぞ。」
 お父さんは自分の携帯を取り、おじさんの番号にかけた。
「お?呼び出してる呼び出してる……あ、出た!」
お母さん「Wow!ファンタスティック!」
「あもしもし、闇雲さんですか?俺、以前さらわれた緒方ですけど。あんたね、あんまり悪戯しすぎちゃいけねえよ。」
 お父さん、天狗に意見なんかして祟られたらどうするんだよ。
「……はい…そう…うん、うん…ふむ……そうかい、あんたの気持ちも分かるけどさ。……でさ、その携帯、茄子のなんですけど返してくれませんかね。」
 どこからともなく携帯が一台ポトリと畳の上に落ちてきた。
「ふぁ〜ボクの携帯だ!ベリーナーイスッッ!!」
と携帯に飛びついたおじさんの頭の上にうんこ味のバナナが落ちてきた。
 完(2009.1.7) 
                   HOME