第一章

 日暮れ。俺はいつもどおりお父さんに負ぶわれて飯田橋の島政を出て家路に着いた。お父さんは両手がフリーなのが好きらしく、あんまり長距離の抱っこはしてくれない。行き帰りはいつもおんぶだ。おんぶは今どき流行らないらしいが、恥ずかしくはないらしい。俺が生まれるまでは自転車通勤だったようだが、俺がまだちっちゃいんで徒歩でおんぶなのだ。
 小さな旅行代理店の前に来た。店先に並んだパンフを見て、お父さんはどっかに行きたい熱情が迸り出てきているようだ。
「あ〜、どっか行きてえなぁ…。お?これは中国か…。チベットとかも良いなあ…。」
 申し訳ねえが、海外旅行は俺が体力つくまで待ってて下さい。おいら、まだ長旅にゃ耐えられません。
 自宅近くの角で、いつも竹箒でお掃除しているおじさんに会う。その名は井出(かける)。元は暴走族とかだったって噂だが、今ではすっかり改心して自宅前を朝な夕なお掃除する、近所では《レレレのおじさん実写版》と陰で呼ばれているおじさんだ。
「おでかけですか?」
と、いつもどおり井出さんが声をかける。お父さんはその度に、
「毎日、お疲れさんすねぇ。ところで、今日の元、特にかわいくないですかね。」
と背中の俺を見せる。俺は井出さんと目を合わせるのはもう飽きているので、
「だ〜(おかえりなのだレレレのレー)」といつも思う。いつになったら俺はちゃんと言語を発音できるのだろう。まあ、犬猫じゃないからこのまんまってこたぁあるまい。
 お父さんは道中、電線や街路樹の真下は避けて歩く。茄子おじさんがハッピーに歩行してたら頭からカラスの糞をかけられたっていう話を聞いてからは、実に注意深く歩くことにしてるのだ。おかげで無事、市ヶ谷の家に着いた。
 お母さんは一足早く帰り、夕食と俺のお風呂の支度をしていてくれる。だからいつもならお母さんが迎えに出てくるはずだったが、今日はお父さんが「ただいまー」と玄関を開けるなり、
「ワーー!これが元ちゃん?かんわいいわねん!」
「こりゃあかわいいや!島政さんも良いお孫さん持ったもんだ!」
「ほーっほっほっっほ!ウチの孫の方がかわいいざます。」
 いきなり鬱陶しい老女の群れに取り巻かれてしまった。状況の把握できないお父さんは、
「わわわっ!いきなり何だ!婆ぁどもめ!さては魔女軍団だな!…やるか婆ぁ!!」
と、俺を背負ったまま腰を落とし身構えた。この体勢はお父さんの第一級戦闘配備、場合によっては俺の身体を投擲武器として使用するかも知れない。危ない!
 慌ててお母さんが出てきた。背の縮んだ婆さん達の後ろからにょっきり首を出して、
「違ウノヨワカダンチャン、オユキサンガオバアサンガオバアサンヲハジメチャンヲオユキサンガ好キダッカーラハジメテチャンガイケニエニ…」
「バカ野郎!お前何言ってんだかわからねえじゃねえかよ!」
「エ? ナゼ私、怒ラレルノ?…私イショケンメオ話シタノニ、アンマリダワ…しくしく…」
 涙ぐむお母さん。老婆どものせいで俺んちは家庭不和寸前だ。
 おゆきさんが老婆どもを掻き分けてやっと出てきた。
「ごめんなさい若旦那。マリアちゃんの言うとおりなのさ。あたしが青山病院の待合室で顔見知りの婆さん達に元ちゃんを自慢してたら、みんなが見たいって言い出してさ…。」
 直ちに合点のいったお父さん、いきなり呑気になり、
「へえ婆さん、まだ回春のヒロインとして通ってたの、あの幽霊病院に。」
(※第12話参照)
「そうじゃないのさ。ここんとこ腰の調子が悪くてさ、あすこの整形外科が良いって聞いたもんだからちょぃと…」
「そうか、元のお守りもさせちゃってるしなぁ…。大丈夫かい?」
「まあ、ぼちぼちかしらね。」
 ところがまだ悲しいお母さん、
「私、日本語ヘタケド、イショケンメシテルヨ…。ダメナノ?」
 お母さんがかわいそうじゃないか!お父さん何とかしろよ!
「そ、そうじゃないマリア。俺が悪かった。お前の言うことはちゃんとよく分かるよ。さっきは頭に来てたし加齢臭と湿布臭に取り囲まれてぐらぐらしてきちゃったから、つい苛立ってよ…」
「まあ失礼な!」「こんなお宅初めてだわ!」「失礼しましょ、皆さん。」「なにさこんな赤ん坊、どこにだっているじゃない。」
 勝手に押しかけといてウチをけなしまくる人々に、俺の両親とおゆきさんは頭来たらしく、一斉に以下の台詞を述べた。
「元を見せたいばっかりにご案内した私が間違っておりました。皆さんお引き取り下さい。」
「アナタチ嫌イナイケド、ハジメチャンヲ悪イコトト言ウワアンマリ嫌イナノヨ。」
「どこの有閑マダムか存じあげやせんが、とっとと帰ってくんねえ。」
 友達なくすよ。しかも婆さん連中は皆、花の東京に嫁いで意地悪な姑にいじめ抜かれ鍛え上げられた、いずれ劣らぬ大ベテラン姑なはず。喧嘩になるよ。血を見るよ。ところが、
「え?マダム、私らが?うふっ、それほどでもないざます、オ〜ッホホホホ。」
 思慮浅薄なる婦女だ。とっとと失せやがれ!
 だけど、島政の野菜はご贔屓によろしくどうぞ。それと、今後もおゆきさんと仲良くしてやってくんなさい。
 続く(2008.11.18)

第二章

 平穏に秋の夜長を迎えそうだったが、その晩、おゆきさんに大変な事が起きちゃったんだ。
 夕飯もお父さんのだらだらとした晩酌も終わり、テレビで翌日の天気予報も見終わった8時過ぎだったろうか、黒電話が鳴った。お母さんが電話に出た。
「モシモシ、オガタデス。…ハイ…ハイ。」
 少し会話した後、受話器を手でふさぎ、茶の間の我々に向かって、
「ラーダーサンガネ、フジタコーイチ病気ダッテ。」
 驚いたのはおゆきさんだ。
「えっ!?孝一が病気?」
 腰が痛いのかゆいのと言っていたはずのおゆきさん、思わずスックと立ち上がり、お母さんの持つ受話器に向かって突進した。藤田孝一ってのはおゆきさんの一人息子の名だ。
(※第17話参照)
「おおお電話代わりました。孝一の母ですけど…」
 爪楊枝くわえてお父さんがお母さんに聞いた。「ラーダーサンって誰だい?」
「コーイチノ奥サンミタイヨ。」
 話を総合すると、こうだ。孝一さんは《伊焼酎商事》に勤めていて、ここ数年はそのムンバイ支店に赴任しているが、出張先のベナレスで原因不明の熱病にかかり入院してしまったというのだ。ラーダーさんはどうやらインドで見つけた恋人か婚約者か、そういった立場の女性のようだ。
 さて、孝一さんの安否が非常に気にかかるところである。おゆきさんは湯飲みを両手で握って思案顔だ。
「困ったよ。孝一大丈夫かしら。」
「今すぐ行ってやれよ。金なら何とかなる。」
「私ゃ一番遠くても金沢の兼六園までしきゃ行ったことないし。インドつったら天竺でしょ、遠すぎて見当もつかない。」
「俺、前に行ったけど、飛行機で8時間くらいだぜ。」
「んまあ!8時間も空の上なんて恐ろしいねぇ。けど孝一は心配だし…船はないかね。」
「それこそ気が遠くならあ。インドったってアジアだ、マリアのイタリアよりご近所だぞ。」
 そこへまた電話だ。出ようとして中腰に立ったお母さんのお尻を押し退けておゆきさんがすっ飛んでった。お母さんはよろけて、近くに坐っていたお父さんにしなだれかかった。見つめ合う二人、
「ワカダンチャン…」「マリア…」
 こんな会話はどうでもいい。おゆきさんの話だ。
「なんだ…久兵衛さんか…。若旦那ぁ、久方久兵衛さんだよぉ!」
 おゆきさんは、インドからじゃなかったのでぞんざいにお父さんを呼んだ。
「この取り込み中に何だってんだ…。」
 ぶつぶつ言いながら、億劫そうに立ち上がるお父さん。受話器を取った。
「茄子兵衛くん、何の用だよ。かに道場の飯が(あた)ったか?…え?まあね…うん…うん…。エーーーーッ?!奇遇だなあ。よしわかった!俺も野暮用でインド行くところだ。一緒に行こうじゃねえか。」
 電話を切ってお父さんが戻ってきた。どかっと胡座をかいた。どことなく勢いを感じる。
「茄子がインド行くんだってさ。どこぞの町の楽団の設立に協力するとかでさ。」
「立派なことだねぇ、久兵衛さん偉いのねえ。」
「どこまでどうだか知らねえけどな。けど野郎、熱帯気候だと胃腸の弱い自分一人じゃ心許ない。で、旅行経験のある俺に同行してくれってんだ。俺も胃腸の弱さじゃ人後に落ちねえが、インドから腹痛(はらいた)ひとつせず無事凱旋したもんな。おゆきさん、旅は道連れだ。みんなでドッとインドに繰り出そうや。」
 お母さん、「インド良イナ〜、私モ行キタイ。」
 もしかして俺、置き去り?結局厄介者なの?不安からむずがり始めた俺を、お母さんが抱きに来た。
「デモ、ハジメガ小サイカラ、マダ飛行機ワ旅行ワ無理ヨネ。ハジメチャン、一緒ニオ留守番シヨウネ。」
 良かった〜、俺の取り越し苦労だった。
「そうだな。わざわざ好きこのんで乳児の死亡率が高い地域に踏み入る必要はねえな。茄子んとこも常春くんは連れてかないってさ。俺だって遊び行く訳じゃねえ。孝ちゃんの無事を確かめたらすぐ帰ってくっからさ。」
 おゆきさん「じゃあ急いで支度を…」
「おっと忘れてた…婆さんパスポート持ってるかい?」
「そんなもんある訳ゃ…。そうか…外国行くにはなきゃダメか。どこでくれるのかね。大使館?」
「それはビザ。パスポートは新宿の都庁の…あっ!そうだ。インドはビザ要るんだった!」
 うーむ、簡単にはいかないようです。いっそ奇想天外にワープしてみたらどうだろう。
 続く(2008.11.24)

第三章

 何とか1週間で必要なものを取り揃え、いよいよ出発という日の朝、ベナレスから電話が入った。ここのところ1日1回、ラーダーさんから容態を告げる電話が入っていたのだが、今日は意外なことに孝一さん本人からだった。
「母ちゃん、心配かけたけど熱下がったよ。」
 おゆきさんはその場に泣き崩れた。昨日までの高熱が今朝になって嘘のように下がったというのだ。ただ、今度は下痢が止まらないので、完治までにはしばらくかかるとのことだった。
 電話の後少し経って落ち着きを取り戻したおゆきさん、
「やれやれ…でも良かった…。」
 座り込んだおゆきさんの肩をお母さんが抱く。
「良カタネ〜、良カタネ〜。」
 お父さんは煙草に火をつけながら、
「ひとまずほっとしたなぁ。婆さん、インド行き、取りやめるかい?茄子にゃ悪いが、インド行きの大義はなくなった。」
と言って、襖の前に二つ並んだスーツケースを眺めた。
「いや、やっぱ顔見るまでは本当に安心できないから。あの子は風邪でもぶり返すことが多かったから。」
 成人した子どもでも、親にとっちゃ子どもは子どもなんだな。茄子おじさんにとってもドタキャンなんてあまりに惨い仕打ちだ、行くしかないと思う。
 * * * * * * * * * *
 俺とお母さんは成田まで見送りに行った。常春クンも来ていた。鬼便おじさんも来ている。えっ?鬼便おじさん?なぜだろう。茄子おじさんによれば、インド行きをふと話したところ、自分一人除け者にされるのは納得できないと言い張って、強引に手続きを進めたのだそうだ。物見遊山じゃないんだけどなあ。こっちはミッションを帯びてることを分かってんのかなぁ。
「じゃあな、あばよ。お土産楽しみにしてろよ。」
 意外とあっさりとお父さんは旅立っていった。名残惜しさはきりがない、だから敢えてクールな態度を取る、これが江戸っ子の粋ってもんだ。かっこいいなお父さん。一方、久方家は別れを惜しむことしきりだった。お父さんがいらいらするくらい長々とハグしたりキスしたりしていた。これはこれで温かい家族の情景だとも言えよう。
 鬼便おじさんは当然、知留子さんに向かって男らしく敬礼を決めて…あれ?あの服、何? 戦闘機乗りの服じゃない?首に白いマフラー、額にはゴーグルをつけている。何かに成りきってしまう悪い癖が出たんだね。それにしても、外国行くのにあの恰好はいかがなものかな。それとも真珠湾攻撃行くつもりなのかねぇ?ちゃんと飛行機乗せてもらえるかな?俺が航空会社だったら絶対怪しむね。見た目絶対テロリストだね。
 こんな具合で4人はインドへ向かった。俺はお母さんとお留守番。だから次章からは久々に若旦ちゃんT世が物語ることになります。
 続く(2008.11.24)

第四章

 デリーのインディラ=ガンディー空港で国内便に乗り換え、俺たちは空路ベナレスに向かった。空港にはラーダーさんが迎えに来ているはずだ。緑のサリーが目印だ。
 果たして、鮮やかなエメラルド色のサリーを纏った若い女性が到着ゲートに立っていた。
「こんにちは、ラーダーさんですか?」
 まさにインド=アーリヤ系の端正な顔立ち。額のティラックも美しさを際立たせている。孝ちゃんも良い娘をつかまえたもんだ。
「オガタさんにフジタさんですか?初めまして、私はラーダーです。」
 「う、うつくすうぃ……」
 また茄子の意識が逝ってしまったようだ。何かに憑かれたように娘にふらふらと近づき、
「ナマステー…」
俺は奴の頭を張り倒した。
「恥ずかしいじゃねえか!ちったあ場所をわきまえろよ!そ、それよりラーダーさん日本語上手ですね。」
 俺は話題をそらし、軌道修正を図った。
「ありがとうございます。大学で日本語勉強して、今は伊焼酎商事の社員なのです。」
 どおりで達者な訳だ。マリアより数段上だな、マリアはあれが可愛いんだけど。
 おゆきさんが尋ねた。
「孝一はどうしてますか?私、母親です。」
「彼は大丈夫です。体力が落ちてしまったので今はまだ点滴してますけれど。早速病院に行きますか?車待たせてあります。大丈夫です。」
 空港を出ると日はとっぷりと暮れていた。でもまだクソ暑い。むんとした匂いと熱気。う〜む、this isインドだぜ。
 タクシーが待っていた。勿論国産の《アンバサダー》。こういう料金交渉制のものに乗るとき現地人がいてくれるのは非常に心強い。前来たときはリクシャーに乗るのさえおっかなびっくりだったもんな。
 走り出した車内で俺は、
「病院は空港から遠いんですか?」
と聞いた。ラーダーさん、
「普通なら30分ぐらいです。道が混んでるともう少し長くなります。」
と答え、運転手に何か話しかけた。
 すると運ちゃん、突如、各種乗り物でひしめく喧噪の街路を猛然としたスピードで走り始めた。一同にがかかる。タクシーは「バッバー!」とホーンを鳴らしながら二台のトラックの間をすり抜ける。
「あ、あぶ…!」
 ふう、冷や汗ものだ。思わず足縮めちゃったよ。ところが安心したのもつかの間、視界が開けたと思ったら目の前に瘤牛がのそのそ歩いているので急ブレーキ。
「キキーーーーッ!」 再び一同に逆がかかる。
           
 すっかりひるんだ茄子、
「わ、わかったから安全運転で行って下さい。お願いします。」
ラーダーさん「え?これは安全ですよ。大丈夫です。」
「だって交通ルールも何も…」
「ルール通り走ってますよ。あなた方のルールとは違うだけ。」
 そうなのだ。これがインドの第一洗礼だ。でもこんなの序の口だよ茄子クン。鬼便はどうしたかな、と見ると自慢のデジカメ一眼レフで写真を車窓から撮りまくっている。
鬼便「あ、猿だ!止めてくれ。」
「何でよ。」
「シャッターチャンスだから。」
「お前、帰るか?おゆきさんの息子の見舞いだぞ今は。」
「だって修行者っぽい人の肩に猿が乗って…。」
 あきれたもんだ。身勝手もここまでくりゃあ国宝級だぜ。
「…じゃあここで一人降ります。降ろしたら病院行って下さい。」
「そんなことは言ってない。降りるんじゃなくて止めてくれと言ったまで。」
「ほれ見ろ、外国に一人ぼっちじゃ生きちゃいけねえだろう。だったら、わがまま言うんじゃねえよ。べらぼうめ。」
 《公共の福祉》って言葉を学校で習わなかったのかねぇ、この男。
 そうこうするうちに病院に到着した。車を降りた途端、茄子が牛の糞を踏んづけた。
「ぉわあお!ウンチ踏んじゃったあ〜〜。」
 第二洗礼だよ茄子クン。
 続く(2008.11.24)

第五章

「孝一!」「母ちゃん!」
 病室は母子数年ぶりの涙の再会だ。俺たちは気を利かせてしばらく廊下で待っていた。
「すっかりお待たせしちゃってごめんなさいね若旦那。」
 目を真っ赤にしたおゆきさんが出てきて、室内に俺たちを招いた。茄子たちは、知らない人なので今は遠慮すると言って廊下に残った。病人に余計な気を遣わせては、ってことなのだが、茄子は靴のウンチが気になってたのかも知れない。
 部屋に入ると、すっかりやつれ果て、無精髭に顔を覆われた乳兄弟・孝一の姿があった。ベッドの上に起き上がっている。点滴してるせいか血色は良い。
「孝ちゃん、大変だったね。」
「あ〜!若旦ちゃん!髭生やしたんだね。結構似合うじゃん。」
「意外と元気そうじゃねえか。」
「俺、頑丈なつもりだったけど今度ばかりは参ったよ…。でも、お袋に付き添ってまでくれて、何てお礼を言ったらいいか…。ただでさえずっとお袋の面倒見てもらってるのに…」
「水くせえな、幼なじみじゃんか。しばらくぶりにインドに来てみたかったしさ、気にすんなぃ。」
「うん……ウヒ…イ…ヒ」
「何だ?もしかして新型インフルエンザのくしゃみでは?」
「ほ、ほんなほど(※そんなこと)…」切迫してるじゃねえか!くしゃみ。
「…イ、イェ〜ッグシ!」
 孝一よ、お前がカトちゃんファンだったのは知ってるが、くしゃみまで真似するこたぁないだろう。(つばき)が飛び散るんだよ、その手のくしゃみは。俺は咄嗟に、しかもさりげなく髭をさするふりして、手で口元を塞いだ。
 孝一はラーダーさんからちり紙を受け取り、
「フビューーー〜ッ!ビュビューーーッ!」
そして、一旦開いて鼻汁の量を確認してから折りたたんで、鼻溝の所を拭いて、
「…あのさ、迷惑かけてばっかりで厚かましいみたいなんだけど、この際だから実はお願いがあるんだ。」
「何だよ?もう乗りかかった船だし、インド洋ぐれえなら海外派兵するぜ。」
「いや、このラーダーのことなんだけどね。実はラーダーは…」
「実は男だ、とか?」
「違うよ。実はさ…」
「よもや、インドかぶれのロックギタリストが前の亭主で、離婚訴訟でもめてるとか?」
「そんな訳ないだろ。相変わらずだなぁ…。実はこのラーダーは」
「あっ!わかった!この人はラージャスターン辺りの大地主の娘さんで、その親父が反対してるとか。」
「当たり!」
 俺の当てずっぽうも大したもんだ。
「そうかい。したら話を聞こうじゃねえか。」
 続く(2008.11.25)

第六章

 孝一は伊焼酎でラーダーと恋に落ち、結婚を認めてもらおうと父親に会いに行った。しかしその親父は、日本人をがめつい成金根性の蛮族だと思っていて首を縦に振ってくれない。勿論、孝一は食い下がったが、聞けばお前は芸者の子、異なったカースト間の婚姻は厳禁だと言われちゃぐうの音も出ない。クシャトリヤだけあって高慢なプライドの頑固爺ぃなのだ。
「なるほどね。相当手強そうだな。」
 俺はあごを撫でた。
「ホント悔しいよ。何とか手助けしてくれないか。」
 孝一は肩を落とし、心底困っている様子だ。傍らにいたラーダーさんが孝一の手を握った。何とかしてやりてえが。
「俺もさ、嫁さん外人なんだけど、娶るまではやっぱ大変だったぜ。向こうの一族と相撲取ったりしてさ。」
(※第7話参照)
 孝一、少し驚いて目を見開き、
「へえ、そうだったのか。どこの国?」
「イタリア人、マリアってんだ。」
 するとおゆきさんが、
「もう子どもも出来たんだよ。元ちゃんって言って、そりゃ可愛いんだから。」
「ふーん、子どもかぁ…。」
「若旦那、孝一のこと何とかしてやってください。私ゃ、実の孫の顔が見てみたいよ。」
「そうか…、よし!孫の顔見なきゃ死んでも死に切れねえってんだな? 世話んなったおゆきさんにそうまで言われちゃ後へは引けねえ。強敵だが、頑張ってみようじゃねえか。そのかし婆さん成仏しろよ。」
 孝一、いきなり面を上げ「ホントかい?」
「ホントも先斗町も何も、ちょうど俺の友達も来てるし、こいつらがまた変てこな奴等で、こういう時にゃ頼もしい味方になるんだ。」
「何で変な奴が頼もしいんだ?」
「よくわからねえけどさ、うまく行くようになっちゃうんだこれが。紹介するぜ。おーい!茄子兵衛!鬼便!入ってこいよー、《若旦ちゃんARMY》再結成だ!」(12.7)
 廊下に向かって俺が呼ぶと、ご両人が颯爽と登場した。
「グァ〜ッハッハッハ! 拙者、日の本より渡来した軍神・尾島便左右衛門丞であ〜る!話は聞かせてもらった。大船に乗ったつもりで任せてくれたまえ。」
 両手を腰に据え踏ん反り返る鬼便。そして後続の茄子が、全身でYの字を作りながら、
「ファ〜!ナマステ〜!初めまして藤田さぁん、私は世界のカロヤン、皇帝カロヤンこと久方憲助、国際的指揮者です。シャミールダッチョ村に交響楽団を設立するためにはるばるやってきました。よろしくディージェ。美しい恋人で羨ましいですなあ!」
「な、変だろ。」
 俺は二人の自信満々につられ、何故か自信満々で《変さ》を強調した。
「うん、そして何だか頼もしい気もする。」
と答えた孝一だったが、ふと眉間に皺を寄せて、
「でもあの、久方さん、シャミールダッチョ村ってどんな所かご存知ですか。」
 茄子は腕をYからMに変えて、
「え?全然。知人のボランティアの人から楽団づくり頼まれて、即答して…。どんなとこ?そんな聞き方するってことはまさか百鬼夜行の…」
「南インドのすごいド田舎ですよ。交響楽団なんて到底無理だと思うけどな。どう思う、ラーダー?」
 ラーダーさん、残念そうに首を振って、
「難しいです。」
 茄子はびっくり仰天、手足を《シェ〜!》にして、
「あっちゃ〜〜っ!!どうしよう…」
 しかしどうも話が逸れていくな。茄子の困惑はひとまず置いとこう。
「おいおい、今はまず、どうすれば因業爺ぃを説得できるかを考えなきゃ。取り付く島がないんだろ?なあ孝ちゃん」
 孝一、しばらく考え込んで、
「…ただ、チャンスはないことはない。」
「何だいチャンスって」
「マハラジャ・チャンチキグプタの秘宝を見つけてきたら話に乗らない訳でもないと言われた。」
「ナメてんのか?何だそのちゃんちきおけさみたいな名前は。」
「しょうがないじゃないか、そういう名前なんだから。日本のエコノミックアニマルならその秘宝を発見できるだろう、そしたら俺を認めてくれるって言うんだ。」
鬼便「がめついのはあっちではないか!で、それはいずこに?」
孝一「それがわからないから秘宝なんですよ。」
俺「嘘っぱちだったら探すだけ無駄じゃねえかよ。」
「でも手がかりになる伝説は知ってるんだ。」
 孝一はラーダーさんの方を向いた。彼女が頷いて語った。
「チャンチキグプタが息子に残したとされる謎の言葉が、代々我が家で言い伝えられています。
愛児よ、あたかも蛇が抜け殻を残して往く如く、悪業なき無垢なる魂は七つの夜滅し、七つの朝母胎より生まれる。ルドラの子ガナパティとともに、鹿の森の高き頂よりインドラを恐れることなくドゥルガーを敬え。愛児よ、その時三千世界は光輝に包まれるべし。
どうですか、わかりますか。」
 歌うような朗読に茄子が、
「ふぁ〜、ラーダーさん良い声だなあ〜。どうです、ボクに弟子入りしては。」
俺「いい加減にしねえか茄子五郎! えーと、鹿の森ってのは《鹿野苑(ろくやおん)》だろ。お釈迦様の初転法輪(しょてんぽうりん)
(※仏陀の初の説法のこと)の場所。今はサールナート。」
孝一「それは俺もすぐ分かったんだ。だからベナレスまでやってきたんだけど、急に熱出しちゃって…。」
「あとはヒンドゥー教の神様の名前ばっかで、てんで分からねえな。最初の方は輪廻の話かね?」
と言いつつ、俺は神棚か何かヒントがないかどうか病室を見回した。そしたら鬼便と目があった。それが不意をついたらしく、鬼便は、
「そっ、そう思えるが、宝探しは輪廻するだけでは…う〜む…謎は深まるばかりであるな…」
と取り繕ってしかつめらしく腕組みをして見せた。
ラーダー「ルドラはシヴァ神の別名、ガナパティはシヴァ神の子どもガネーシャの別名です。ドゥルガーはシヴァ神の妃とされています。インドラというのは雷霆の神様です。」
鬼便「雷様か…。何となく親近感が湧くのう。」
俺「インドラなら知ってる。仏教に入って帝釈天になったんだろ。」
 茄子がポム!と拳で掌を打ち、右手の人差し指を立てた。
「なら柴又の帝釈天にきっと真実がある!」
俺「えーそうかな? あそこの宝は寅さんだ。…まあ今はこれくらいにしとくか。とにかくこの地方に何かあることは確かだ。2,3日ぶらついてヒントを探そう。」
 続く(2008.12.9)

第七章

 おゆき婆さんはラーダーさんに連れられて孝一が泊まっていた5つ星ホテルに向かい、俺たちはその近くの中級ホテルに落ち着いた。そして付属のレストランでカレーを食べた。インドの作法通りに右手でカレーを米と混ぜ、口に運ぶ。
俺「明日からどうするかな。ムシャムシャ」
茄子「ほげ〜、このカレー辛ぁ〜い!」
鬼便「俺、辛いの好きだから食べてあげるよ。ムシャムシャ」
俺「《あげる》じゃねえだろう、人の物をもらうのによぉ。」
鬼便「だって食べてあげるんだからいいじゃないか。モグモグ」
俺「失礼な奴だ。で、明日だけどさ。…ほお、こりゃ変わったスパイスだ。」
「えっ?どれどれ?」
 結局方針の定まらないまま夕食を終えた。翌朝有名なガンジスの沐浴を見学することだけは決めた。
 でもって翌早朝。ラーダーさんの案内で、行き交う人々にジロジロ見られながら河岸まで徒歩で行き、ガート(階段状の堤)を降りた。ガンジスの日の出見物用に何艘もボートが並び、船頭が客待ちをしている。観光客がガートに近づくと船頭が寄ってくる。ラーダーさんが交渉してくれて一人の船頭を選び、
「大丈夫です。さあ乗りましょう。」
 一行は5人乗りボートに乗船した。薄暗く、流れも認識できないほどゆったりとした河面をボートは進む。ガートでは善男善女が沐浴を始めている。精霊流しの花と蝋燭が漂っている。そんな情景を寝ぼけ眼でぼんやり眺めていた。そのうちラーダーさんが、
「あっちを見て下さい。お日様登ります。」
と東を指さした。東岸の林の向こうから赤い太陽が顔を覗かせた。おお綺麗だな。すると茄子が両手を広げ、
「なんて美すぅいんだぁ〜!」
と興奮して立ち上がった。と同時に鬼便がシャッターチャンスとばかりに茄子を無言で押し退けた。
「あ、あ、あ、あ・・」
 茄子は両手をぐるぐる回して堪えたが、あえなく転落した。ドッボーーーーン!大変だ。
                
「がぼ!ぶぼ!ぐぼ〜〜っ!」
 だが、船上の全員とも、水は濁ってるし服着てるから飛び込みたくない本音があって、救助は一瞬躊躇われた。そのとき速く、小さい影が浅い水面下をよぎった。
 ザバーーーーーッ!沐浴をしていた上半身裸の痩せた白髭の男が茄子を助けてくれたのだった。俺たちは茄子をボートに引き上げた。
「ひいひい、ひどいよ尾島さん…トホホ」
 俺たちはガートに泳ぎ去った男を追うようにして岸に戻った。沐浴を終えボロ布のような衣服を纏ったその男のもとへ行き、礼を述べた。陸上で改めて見ると意外に年取っていて意外に背が高かった。でもって英語が通じた(さすがインド)。
 濡れ茄子が合掌しながら、
“ありがとうございましたダンニャワード。お名前をお聞かせ下さい。”
男“礼には及びません、不殺生(アヒンサー)がインドの徳です。私はヤショマカショ=ケーサカンパリ、修行僧です。”
 俺は聖職者には弱いところがあるので、
“これは失礼致しました。俺たちは日本の仏教徒です。御坊はどちらのご所属ですか。”
男“全国を旅して旅して旅して、去年からこの町のドゥルガー寺院に落ち着きました。”
ラーダー“ベナレスでも有名なお寺です。ヒンドゥー教徒以外は入れませんけれど。”
鬼便「みんな何て言ってるのだ?」
茄子「加害者は黙らっしゃい!」
「何だと?!生意気なり茄子兵衛!」
 男は穏やかに“喧嘩ならやめなさいやめなさい”と言って、懐から軟膏入れみたいなフタ付きの小皿を取り出した。開いた中には赤い(べに)みたいな粉みたいなのが入っていて、それを長い中指ですくい、一同の額中央にスッスッと擦りつけた。
「おー、これがティラックか。俺、初めてだ。」「ボクも」「それがしも」
 気分はJai Guru De Va〜♪…みんな一遍に上機嫌になってしまった。現金なもんだね。
            
 中には入れなくともせめてお寺の外観だけでも見学させてもらおうと、俺たちは坊さんについて行った。道々、俺は、この人に聞けば例の謎が分かるかも知れないと思った。もしも、かの《バラモン》だったら畏れ多いが、知らぬが仏、思い切って聞いちゃおう。
“『悪業なき無垢なる魂は七つの夜滅し、七つの朝母胎より生まれる』って言葉があるようなんですけど、意味分かりますか。”
 三叉の矛をつきながら先を歩いていた坊さんは立ち止まり、ゆっくりと俺に振り返った。
“母胎とは《母なるガンガー》のことではないかなないかな。そして死は眠りだ。”
 ははあ、なるほど!滅すとか生まれるとか言っても輪廻のことじゃなく寝て起きることだったのか。するってえと7回朝の沐浴をすればいいんだ、無垢の魂の持ち主がさ。じゃあ無垢の魂は誰だろう。俺は自分で言うのも何だが煩悩の塊だし、鬼便は貪欲の罪(peccato di avarizia)だし、茄子は助平だ。ラーダーさんこそ無垢なのかも知れないがまだよく分からない。とにかく明日から全員でやってみよう。それで腹こわしたりしたら、そいつは無垢じゃなかったってことにしよう。
 なんて考えてた瞬間に、浮かれ旅モードでよそ見をしていた茄子が、立ち止まった坊さんの背にぶつかった。
「ぉわぁお!しっ失礼いたましたっ!ハハーッ!」
と∠90°のお辞儀をしたら、またしても牛のウンチを踏んでいる自身に気づいた茄子なのであった。
 市街の南にある寺に到着した。坊さんとラーダーさんは寺の中に入っていった。俺たち異教徒は外で待つしかない。ぐるぐる赤い建物の周りを回っていた。すると壁一面に描かれた、十本の手に武器を携え獅子にまたがった女戦士の絵が目に飛び込んできた。
俺「これがドゥルガーか…。この女神を敬えってのか、確かにかっこいいけど…」
便「さっぱりわからん。お宝と何の関係があるんだろう。この着飾り方かな。」
茄子「美すぅい…」
 謎解きにはまだまだ時間がかかりそうだ。
 続く(2008.12.9)
                
第八章

 俺の推理が皆の賛同を得、翌日から7日間、日の出に沐浴することにした。ヤショマカショ=ケーサカンパリ導師に会えるかなと思ったが、ラーダーさんによれば、彼は不眠不休の瞑想の修行でお籠もりに入ったとのことで、姿を現さなかった。
 ガートに向かう途中、ラーダーさんが、
「あれがガネーシャですよ。」
 見ると、小さな祠に、幾重にもマリーゴールドの首飾りが巻かれた長鼻象面人身の神像が祀られており、蝋燭の明かりに黄色く浮かび上がっていた。ガネーシャってのはあれなのか。象さんか。あの神様とともにと言われたって、一体何すりゃいいんだろう。
 最も多くの巡礼者が集まるダシャーシュワメード・ガートに到着し、衣服を脱いで、階段の一隅にまとめた。物乞いがわんさかいるので、用心のために交代で番することにした。腰布一枚になり、ラーダーさんと一緒にガンジス河に入っていった。彼女は女性なのでサリー姿のまま入水した。
 腰まで浸かる。ヒンヤリして気持ちがいい。濁りまくってるけど、男は度胸だ。見よう見まねで、えいやっ!と河の水を両手ですくって頭からぶっかけ、朝日に向かって手を合わせる。けど、別段願掛けもない。妻子の息災でも祈願しておこう。ラーダーさんは孝一の快癒を祈っているに違いない。目をつぶり合掌しながらヒンディー語で一心に念じていた。
 ラーダーさんが上がったので俺も続いた。さてお次の番だよ、茄子・鬼便。
「うひゃ〜!ヒヤ〜ッ!!」
 足をつけただけで大袈裟に叫ぶ茄子。
“やかましい!静かに!”隣で沐浴していたインドのおっちゃんに怒られた。
 二人は岸から3メートルほどの所まで進んだ。
「修験道の修行で滝に打たれたことを思い出すのう。」
と鬼便はつぶやき、パン!パン!と旭日に向かって柏手を打った。
「へ〜、尾島さんそんなことやってたんだ〜。…おわあぉ!尾島さんやめて下さいよ!」
「?何のこと?」
「水の中でボクのお尻触ったでしょう!」
「あなたはバカですか? それがしの両手は水の上じゃないか。」
「でも今、確かにヌルッと…」
 言い争う両者。今おっちゃんに怒られたばっかりなのに何を騒いでるんだよ。
「何やってんだよーう!」
「誰かがボクのお尻をーーっ!」
「うわ!何だアレ?!」
 鬼便が叫んだ。二人のほど近くをツルンとした肉塊が流れていった。正体は不明だ。
 続く(2008.12.13)

第九章

 その日は、さらなるヒントを探しにサールナートへ足を運んだ。まず中央聖堂に向かう。中央聖堂の脇には大きな菩提樹が生い茂り、その下に初転法輪の場面が2mくらいの丈の人形で再現されている。その手前には大蔵経の一節が刻まれた石碑が立っている。ここが、仏陀が悟った真理を初めて5人の修行仲間に伝えたまさにその場所なのか。仏教の原点…。俺はしばし感慨に耽った。
 中央聖堂をさらに進むとDEER PARKという広々とした公園に出る。僧院跡の遺構が掘り出されており、その奥に6世紀に建立された巨大なダメークストゥーパが聳えている。
「ふぁ〜!大きいなあ!」
 感嘆する茄子。待てよ、《鹿の森の高き頂》ってのはこれのことじゃないかな?そうに違いない。この辺りは真っ平らで、山らしきものはないし。
 ラーダーさんが「皆さん、こちらへ来てください。」
 遺構を踏みしめ彼女についていくと、鉄格子で囲われ、サンスクリット語だかパーリ語だか文字が一面に刻み込まれた円柱が立っていた。
「ほらこれが有名なアショカ王の石柱です。有名なライオンの柱頭は博物館にありますよ。」
 有名な…、ああ!世界史の教科書とかに必ず出てくるアレね。是非実物を拝見したいもんですな。ストゥーパ裏の考古学博物館に足を伸ばした。
 博物館に入った。石の釈迦座像が見事だ。結跏趺坐(けっかふざ)に足を組み説法する釈迦の下には法輪と2匹の鹿が掘られている。光背は唐草模様で、両側に一対の小神像があしらわれている。だがやはり何と言っても、見ものはアショカ王の柱頭である。4頭のライオンが背中合わせに坐っている。台座には法輪・馬・雄牛などが交互に彫刻されている。大理石と見える表面は光沢を放ち、紀元前の物とは信じ難いほどの輝きである。一同見とれるばかりだった。
 殆ど観光旅行と化していると人は言うかも知れない。だが、伝承はここ鹿野苑に何かあることを示している。俺としてはあくまでも公務の一部と考えたい。
 ホテルに帰ってシャワーを浴びながら、今日体験したことに思いを馳せていると、浴室の外が騒がしい。湯を止め、耳をそばだてた。
「緒方殿!早く出てくれ!」ドンドンドン!
 何だ?緊急事態か?俺は急いでバスタオルを取って腰に巻き付け、湯気をブワブワ立てながら外に飛び出した。
「どうしたどうした、何だってんだ?」
 入れ違いで鬼便がバスルームに飛び込んだ。茄子が、
「尾島さん、辛い物食べ過ぎてお腹にきちゃったんだよ。ボク、待つようにって止めたんだけど…。」
 やれやれ、愚か者の業突張りの食いしん坊め。
 今夜の夕食はタンドリーチキンだ。これまたとってもスパイシー。俺と茄子は、辛い物食い過ぎないよう鬼便を諭した。しかし「旅に出て名物食わずに何とする」とか言い放ち、性懲りもなく頑迷に香辛料を摂取し続ける鬼便であった。で、また食後に「あ痛たたたったっ、腹に来た。」と便所に駆け込む鬼便であった。この分じゃ明日以降の沐浴は鬼便はリタイアだな。《貪欲の大罪(peccato di avarizia)を犯せし落伍者・鬼便》と俺は思った。
 夜、無呼吸症候群でグウスカ寝ている鬼便の隣で、ベッドに仰向けになって謎解きの続きをした。サールナートは仏教遺跡だろ。だからあそこでドゥルガー女神を拝むってのは筋違いだ…、あっ!ドゥルガーは獅子に乗っかってるじゃねえか!もしかすると、あのライオンの柱頭を拝むって意味なのかも知れない。そうに違いない、そうに決まった。
 続く(2008.12.13)

第十章

 翌日は雨期のこととて午前から雨だった。俺は孝一の病室で、まとめた解釈を皆に披露した。
「あの言い伝えの意味が分かったぜ。7日間沐浴したところで、雷を恐れず、象さんに乗ってダメークストゥーパの天辺に移り、そこからアショカ王の石柱の獅子を拝めばいいんだ!」
茄子「でも、ストゥーパに登るなんて禁止じゃないかなぁ。象なんかより全然でかいし。」
鬼便「象に乗ると言ったってそんなもんどこにおる。」
ラーダーさん「象さんはお金出せば借りられます。大丈夫です。お祭りの時、お金持ちは象さんに輿(こし)乗せて練り歩きます。」
孝一「そんなお金ないよ…。それに、ガネーシャはシヴァの子だろ。象とじゃなくて子どもと共にって意味なのかも知れないじゃないか。」
おゆき「大体、都合良く7日目に雷が鳴ってくれるのかねえ。」
 総好かんを喰らってしまった。俺は悔しかったので、
「だったら、てめえらで考えろよ! 俺ぁもう降りるからな。やってらんねえや。」
と、孝一のベッドの端っこで左足首を右腿に乗せ腕組みして居直った。
 すると茄子が、
「まあまあ、そしたらこうしようよ。DEER PARKの見取り図買ってきてストゥーパと石柱の位置を結んでみよう。そしたら象に乗らなくても、上から俯瞰するのと同じ見方ができるじゃないですか。」
ラーダーさん「地図なら私知っています。買ってきます。」
 * * * * * * * * * *
 公園の地図をベッドに広げ、全員で覗き込んだ。
「これがストゥーパだろ?でここが石柱の場所だから…」
 ボールペンで二点を結んでみた。何も分からない。地図を縦にしたり横にしたり視点を変えて見たがさっぱり分からない。
「ん?これは…」孝一が何かに気づいた。「ほら、ここ…」
 指さす先を見ると、ほぼ升目状の遺構の通路がそこだけゆがんでいる。そしてボールペンの基準線を垂直に取り眺めてみると、そのゆがみが矢印形になっているのがわかった。
俺「じゃあこの矢印の所には何があるんだ?いよいよお宝か?」
鬼便「ともかくもう一度行ってみよう。」
 という訳で、午後には雨も上がったんで、男3人でサールナートを再訪した。中央聖堂の釈迦座像のレプリカに心願成就をお祈りした後、早速公園の問題の場所に向かった。
「ここだよなあ。」「間違いない。」「どう?みんな何か分かった?」
 だが、遺構の煉瓦をつぶさに観察しても何の手がかりもない。矢印の指す方向を見ても、何の変哲もない林が広がるばかりだ。
茄子「あの林の中に何かあるのかな。」
鬼便「よーし!宝探しだ!いざ出発進行ーっ!突撃ーーっ!」
 俺たちは照りつける烈日もものともせずぐんぐん進んだ。林に近づいた時、道端に佇んでいた男が俺たちを止めた。この森には毒蛇がいるから素人は入っちゃいけないというのだ。
“林の中に財宝が眠っているっていう話なんかありませんか?”
“知らないね。昔からただの林だよ。蛇が多いから、あまり地元の人間も立ち入らないよ。”
 そりゃそうだ。そんな話が知られてたら、地元の人が幾多の犠牲者を出しながらもとっくに見つけてるだろうな。
“じゃあこの林の向こうはどうなってますか?”
“まあ、平地があって、そのまた先は聖なるヴァーラーナシー
(※ベナレスのこと)、そして母なるガンガーだよ。教えてやったんだからチップ下さい。”
 やっぱ行き着く所はガンジスか!俺たちは男に1ルピー渡してベナレスにとんぼ返り!と思ったが、男にお金をやったのを見て物乞い達が群がってきた。振り切って逃げた。途中、茄子が目脂(めやに)だらけの乞食娘に腕を引っ掻かれた。
 続く(2008.12.13)

第十一章

 茄子の引っ掻き傷が膿み出した。宝探しやってる場合じゃない。即、孝一の病院に行って消毒してもらった。悪い菌じゃいけないので、経過観察のため一晩の入院となってしまった。施しをしなかったのがかえって高くついた。
 それはともかく、これじゃあ茄子も沐浴は無理だ。二人目の脱落者。残ったのは俺とラーダーさんのみ。仕方なく二人で沐浴を続けた。お宝はベナレスのガンジス河にあり、とほぼ断定できたが、むしろここで秘宝を見つけるなんて滄海の一粟(いちぞく)を発見するようなもんだ。半ば諦めの心境で沐浴を続けていた。
 こうして七日目の朝を迎えたが、雨期の末期で未明から雷雨だった。ほら見ろ、ちゃんと雷じゃねえか、ざまみろい!と一人自得した。
 雨の中ラーダーさんと一緒に河に浸かっていた。朝日は拝めないが、祈りだけは捧げた。
 小降りになってきたところで俺は一足早く水から上がった。拝んでいるラーダーさんをガートに腰掛けて見ていると、そのうちに雲が切れ、曙光が河を照らし出した。ラーダーさんのシルエットが眩しい。病床の孝ちゃんに見せてやりてえな。
 やがて彼女も河を出てきた。そして驚いたことに、こんなことを俺に告げた。
「今はっきりと知りました。私は子どもを授かりました。母なるガンガーがそう教えてくれたのです。これから病院に行って孝一さんに知らせます。」
 聖霊に満たされたような晴れ晴れとした満ち足りた笑顔だった。チャンチキグプタの秘宝ってのは子宝だったのか。
「え?そうなの?…そりゃおめでとう!」
 俺は立ち上がり、ラーダーさんの手を握りしめた。めでたいなぁ。
 俺としちゃあ、おゆき婆さんの泣いて喜ぶ顔が目に浮かぶね。ちきしょうめ、こっちまで泣けてきちまった。それに、ラーダーさんの因業親父だって、孫ができたなんて既成事実突きつけられちゃ抵抗は不可能だろう。やってくれるぜ母なるガンガー。もし万が一、なおも親父が反対するんだったら、ラーダーさんが河で霊感受けたことの例証として、
「川から大きな桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきて、婆さんが家に持ち帰りそれを割ったら男の子が生まれ出て、すくすく育って、逞しく大きくなったら鬼ヶ島に遠征し鬼退治をしてお宝を持ち帰りましたとさ。めでたしめでたし。」
てな、こちとらの伝承をご披露してやりゃあ恐れ入るに違いない。同じモンスーンの風土に生きてるんだ、このお話を理解できないはずもあるめえ。
 続く(2008.12.13) 
            
     
第十二章

 さて、俺のお父さんが帰ってきた。都合2週間にわたる大旅行だった。おゆきさんも一緒に帰ってきた。孝一さんはまだインドだが、静養と結婚準備のため近く帰国できるらしい。勿論、結婚の許しは得られた。ガンガーからの授かりものだってんで、頑固親父も手の平返したようにコロコロ喜んだそうだ。芸者のどこが悪い、と啖呵切ろうと意気込んでいたおゆきさんも拍子抜けしたらしい。一方、茄子おじさんの楽団設立の件は、結局、シャミールダッチョ村にハーモニカだかリコーダーだかを寄贈する事業をおじさんが独り合点したってことのようだった。
 俺はいつものようにお父さんの負んぶで家に帰るところだ。井出さんがまた通りをお掃除していた。で、いつものようにお父さんは、
「毎日、お疲れさんすねぇ。ところで、今日の元、特にかわいくないですかね。」
と背中の俺を見せる。俺は井出さんと目を合わせるのはもう飽きているので、
『おかえりなのだレレレのレー』を意味する喃語を言おうと思った。そしたら突然、俺は、
「れれれのれ〜」と発音してしまった。最近巻き舌の訓練にいそしんでいたのは確かだが、本人としてもあまりに急なことだった。だから周囲が驚くのは無理もないことだった。
「ワーーーーーッ!!!元がしゃべった!天才だ!やっぱ天才赤ちゃんだ!レレレのおじさん聞いただろ?!」
 お父さんは大喜び。井出さんも、
「驚きましたレレレのレー!」
と、叫んで竹箒をバタバタ振り回し、人差し指と薬指を立てて脳天にかざした。
 完(2008.12.13)

                     HOME