第1章

 今日は退院の日。俺はお母さんに抱かれて病院を出た。日差しが眩しい。家はすぐ近くらしいが、まだ猛暑だし念のためタクシー使うことにした。俺を抱くお母さんにはおゆきさんが付き添う。実の祖父母は八百屋の商売が忙しい。両親が初産で大騒ぎで商売そっちのけだから。
 お父さんが助手席から、
「元よ、お家着いたらプレゼントやるからな。」
 何だろう。今んところお乳さえ頂けりゃ文句ないんですけど。
 物欲のないのが嬰児の強味だ。欲もないのに生命力は旺盛、これぞ無為自然ってやつだ。こんな生き方をみんなができりゃあ、世は天下太平なんだろうけどなあ。
 お母さんが俺の顔に掛かったタオルをさばきながら「ハジメチャン良カッタネ、プレゼントダッテ。何カシラネー?」と語りかける。
お父さん「見てのお楽しみだよ、へへ。婆さんしゃべるなよ。」
おゆき「何も言いやしませんよ。けどまだ早いと思うけどねぇ。」
「だからしゃべるんじゃねえってんだ!バレるじゃねえか!」
 そんなに秘密なのかな。何だろう、早すぎるって。ゲーム機かな、携帯かパソコンかな、まさかアダルトな何かだったりして…。それとも真面目に世界文学全集かな、はたまた渋めにライプニッツの『モナドロジー』とか、然らずんばハイデガー『存在と時間』の初版本とか…。いずれにせよ、今現在、病院とタクシー車内の世界しか知らない俺には荷が勝ちすぎるんじゃねえか?
 ほどなくして車が止まった。おゆきさんが先に降り、お母さんから俺を受け取った。勘定払ったお父さんが助手席を降りてきた。
「さあ着いたぞ。元、ここがお前さんの(うち)だ。」
 腹にいた頃から住んでたんだけどね。見るのは初めてだ。軒下の植木鉢には朝顔が咲いている。
「アーブ(なるほど、古くて小さいけど核家族には丁度いいね)」
 お母さんが再び俺を受け取った。「ハジメチャン気ニ入ッタ?」
「ブブブ(早く上がってプレゼント見せてよ)」
「この子は声出すのが早いねえ。」
 玄関は、外の日光が強いため薄暗く感じる。微かに線香の匂いがする。茶の間に進んだ。お父さんが蛍光灯をつけた。
「……(すげえ、何だこりゃ)」
 八畳間一面に所狭しといろいろな形の生き物がいる。
「どうだ、怪獣だぞ元。一緒に遊ぼうぜ。」
 お父さんがそのうちの一匹を捕まえて俺の目の前に持ってきた。俺は初めて見る異形の存在者に恐怖を感じた。黒目のない出目金ヅラの上の頭部はまるで斧を打ち込まれたように真っ二つに割れていて手がハサミになっている。
「ホンギャアーーー!」
「ほら見なさい、怖がってるじゃないのさ。」
「じゃあこっちは?」
 見ると、全身が真っ赤なギザギザで覆われ、長い睫毛とタラコ唇が印象的な面差し、そして関節むき出しの長い指が左右3本ずつ胸元から腹まで垂れ下がっている。気味悪いよう!「ウギャー!」
「そしたらこれだ。」
 見ると、黒のすらりとした姿で人間に近いフォルムではあるものの、その頭上に今にも何かを分泌しそうな長いラッパ管状突起が伸び、左右の眼が酷く段違いになって、それぞれがあさっての方向を向いている。恐いよう!「ギャー!」
             
「モウヤメナサイ、ワカダンチャン!ハジメガ恐イノ夢見タラドウスルヨ!」
「じ、じゃあこれで最後」
 見ると銀色に輝く肌、卵形の輪郭に鼻筋が通って、これはちょっと好感もて…。わ、鼻の穴がないじゃん!鼻筋も後頭部にまで達してるじゃん!しかも紅い入れ墨が全身に…。あげくは胸筋の間から青い心臓が飛び出している。「エーンエーーン!」
「畜生、正義の味方でも泣きやがる。」
 俺とウルトラ怪獣たちとの出逢いは不幸なものだった。早すぎるんだよ、ったく。
 おゆきさん「最初はやっぱり《ヒョッコリひょうたん島》とか《ブーフーウー
※1》とかじゃなくっちゃ。」(※1:昔NHKで放映していた三匹の子豚の人形劇)
「うるせい!古いぜ婆ぁ!」
「ウルトラマンだって十分古いでしょうが。」
「いいんだよ!!ウルトラマンは不滅なんだよ!」
「あら恐いね〜、元ちゃん、あんたのお父っつあんはおっかないよね〜。」
 おゆきさんが俺を味方につけようとして顔を覗く。眼は笑っている。俺は釣られて微笑みを返した。しかし正直なところ、俺としては古いも不滅も関係ない。俺を喜ばそうって気持は有り難えが、無益な争いに巻き込まれるのは御免被りたい。俺は微笑むのをやめ、そっぽを向いた。
「ありゃたまげた!生まれてすぐからATフィールドがこんなに強い子は初めてだよ。」
「おっ?婆さん意外と新しいじゃねえかよ。」
「ビャビュ(何のこっちゃ)」
 続く(2008.9.26)

第2章

「ただいま」お父さんが外出から帰ってきた。早速茶の間に入り胡座をかいた。
「マリア、今、茄子兵衛の所にお祝い行ってきたらさ、あの野郎リビング全体をプラレールのジオラマにしてやがった。笑っちゃったよ。」
 お茶の用意をしながらお母さんが、
他人(ヒト)ノコト言エナイデショ?ソレデ赤チャンワ?」
「ああ、常春クンね。まだ小春の実家だってよ、家にいなかった。」
「トコハル?女ノ子ダショ?」
「アウ(そうだよ晴香ちゃんだよ)」
 俺は座布団の上に寝かされている。
「ありゃあ鬼便のガセネタだった。茄子も茄子だよ、ちゃんと性別を伝えてくんないんだから。でも、大喜びだったぜ、男の子だから電車遊びができるって言って。だから、持ってった怪獣の人形でジオラマを破壊してきた。」
「何ユエ壊スデスカ?」
 お母さんが湯飲みを差し出しながら問うた。お父さんは言い聞かせるような口調で、
「あのねー、怪獣は街を見れば壊すもんなの。決まりなの。ウルトラマンだって壊し放題なんだから。今度DVD見せてやるよ。それによ、組み合わせを変えて一から組み立てるのが楽しいんだよプラレールの世界は、きっと。」
と言って、自信ありげにお茶をすすった。
「ダーグ(勝手な理屈だ)」
……?! 待て待て、晴香ちゃんだったら俺の許嫁になったはずなのに、少なくとも幼い恋心をお互いが秘めつつ家族ぐるみの交際をするはずだったのに、俺の人生のシナリオが変更になっちゃったなぁ…ちょっぴり残念。でもいいんだ、常春クンとも気が合ったし仲良くやれそうだし。女の子はまた新人が登場するだろうし、《女房と畳は新しい方がいい》とか言うし。将来に期待しよう。
 おゆきさんが帰ってきた。おゆきさんは、まだ軽い家事しかできないお母さんに代わり、いろんな用事に飛び回っている。
「今、明神さん行ってお宮参りの予約取ってきた。島政の旦那にも予定空けとくようお願いしてきたよ。元ちゃん、お宮参りでちゅよー。」
 おゆきさんは俺の前に座り、俺のほっぺを指先でつんつんした。
「ダオ(おゆきさん、ガキ扱いはやめてくんねえ)」
「婆さん、手回しがいいな。ご苦労さん。」
「オミヤマリヤッテ?」
 お母さんは今度はおゆきさんにお茶を出しながら質問した。
「ありがと。だからねえ、産土(うぶすな)の神様にねえ、新しく生まれた子供をねえ、新しい一員だからねえ…」
「洗礼みてえなもんだろ?」
 いつの間にか肘枕で寝っ転がってたお父さんがヒゲをさすりながら呑気に言った。すると、お母さんが急に大きな声で、
「ア!ソーダノヨ!ハジメチャンノ神様、ドレスル?」
 お父さん、ゆっくりと起き上がり少し難しい顔をして、
「宗教か…、これがずっと懸案だったんだよな。どうしたもんかなあ…。」
 宗教?大抵生まれたときから家ごとに決まり切ってるものなんでしょ。でもそうか、お母さんカトリックだって言ってたもんな。そういう微妙な部分は生後間もない俺にゃ判断できねえな。まあどっちでもいいけど。だって拝む相手が違っても信仰心は一緒だろ。
「元よ、どうする?」
「アー(俺に聞くなよ)」
「ハジメチャン決メルサセヨウ」お母さんが何かひらめいたようだ。
「どうやって?《アーメン》って聞いて泣いたら仏教で、《南無》で泣いたら…」
「違ウノ」お母さんは手で十字を切ってから自分の首にかけた十字架のネックレスをはずした。「アトワネ…」お母さんは茶箪笥の引き出しの奥から絵葉書を取り出した。それは外国人観光客向けの大相撲の横綱の土俵入りの写真だった。
             
「横綱ワ神様ノ(カーヴォ)シテルデショ?コノ2ツヲハジメガ選ブスル。」
 俺の左右の手に十字架と横綱が握らされた。未だ運動と意思が連動しない俺は意味もなく両手を振り回した。まだ大して握力もなく、銀製の十字架が重みで滑り落ちた。俺の右手に横綱が残った。ハッキヨイノコッタ。
「これで決まったな。日本の信仰で行こう。マリア、いいんだな。」
「ハイ、イイデース。ワカダンチャンノ国ダモノ。《郷ニ入リテワ従エGO!GO!》テ言葉モアリマス。デモネ、四ッ谷ノ大学ノ教会(キエーザ)洗礼式(バッテーズィモ)ヤリタイカッタケド、ホントワチョットワ。」
「そうか、映画で見たけどあれもカッコいいよな。じゃあさ、日本はクリスマスも初詣もやるいい加減な国だし、両方やっちゃおうか?」
 お父さん優しいね。それともこの人自身いい加減なのかな。
「格好デ決メルワ良クナイノヨ。ソレト、ヤルトコトナッタラ、洗礼名(nome di battesimo)ツケルネバナラナイナリマス。カットーリコノ。」
「パウロとかアダモとかニッコロとかか…。う〜ん、やっぱハジメはハジメだな…。そうさなぁ、さしあたり日本の風土で育つんだから日本の慣習が順当じゃない? でさ、こいつが大きくなったら、よく考えて自分で決めさせてもいいじゃねえか。そん時にカトリックだって言い出しても俺は止めねえから。」
「あ〜っ!」
「何だ婆さん?」
「絵葉書、ヨダレでびちょびちょだよ。もう使いもんにゃならないね。」
おゆきさんが絵葉書を取り上げた。
「フギャー!(知らねえよ、俺等の世代は何でも口入れるんだよ)」
 続く(2008.9.26)

第3章
 
 ぼちぼち生後1ヶ月だ。今日はお宮参りだよ。未だ残暑厳しき折だが、お母さんたちは色留袖で正装した。お父さんたちも紗の紋付き羽織。で、お父さんはツマミ型のストロー、お祖父ちゃんはかんかん帽だ。みんなキマってるよ!俺も鶴の絵柄の祝い着で良い気分。さあ島政一家総出の一大行事に出発だ。
 ところが、いざ出掛けようとする段になって、(うち)の予定も知らずに茄子おじさん達が遊びに来てしまった。常春クンも一緒だ。形式的には初対面だ。(※ではここからまた、テレパシー交信は『』で示しましょう。)
『常春クン、お誕生おめでとう』
『元クンもおめでとう。誕生日合わせるの大変だったね。』
『いやほんと、きつかったな。』
『ボクなんか一週間留め置きだよ。育ち過ぎたよ。』
『ごめんね。ところでさ、結局お互い男だったね。』
『生まれちゃうと性別は決定的だね。』
『まあ性同一性障害でない限りはね。でも多分俺たちその心配もいらないよね。オシッコ勢いよく出るだろ?』
『出る出る!こないだなんかお父さんの顔に命中さ。そしたらお父さんてば大仰に《ぉわあぉ!》だって。ボクびっくりして泣いちゃったよ。ウチのお父さんすぐ叫ぶんだもん。似ないようにしないと。』
『あ、そうそう。小耳に挟んだんだけど、電車遊びって楽しい?』
『別にぃ…。お父さんが一人ではしゃいでるんだ。ボク、まだ動く物体を目で追うなんて出来ないもんね。』
『ウチもだよ。何か変なビニール臭い人形を《ガオー!》とか《フォッフォッフォ》とか言って独りよがりに押しつけてきてさ。角とか牙とか背ビレばかりで危ないし。それにいちいち気持ち悪い形してんの。あとで見せたげる。』
『気持ち悪いものなんて見たくないなぁ。』
『若いうちは何でも勉強だよ。』
 我々新生児がかように旧交を温めている一方で、大人たちはもめている。
「悪いけど、今からお宮参りなんだよ。帰るか留守番しててくれよ。」
「ふぁ〜!そうかぁ〜!お宮参りが必要だったんだ〜!是非、ボク達も連れてってくださいっ。あー、よそ行き着て来てて良かったぁ!」
「ダメダメ。大体、地元の氏神様にお参りするのが筋ってもんだろ。」
「そうおっしゃらずにそこを曲げて何とか。同じ誕生日じゃないですか〜。氏神様っていっても新興住宅地でよく分からないんだ…。」
 小春さんが、大人の言い合いにまだ不慣れでむずがり始めた常春クンをゆっくり揺すりながら、
「でも久ちゃん、あまり急で悪いじゃない…。」
「小春ちゅわんまでそんな…。常春の人生がかかってるんだ!この子が…この子が神に見捨てられても構わないというのかぁぁぁぁ〜っ!!」
 我と我が髪を引っ掴み天を仰いで絶望する茄子おじさん。ホントに大袈裟なんだね、常春クンとこのお父さんって。
 そこへお祖父ちゃんが年配らしくまとめようと前面に出てきた。扇いでいた扇子を閉じ、それを顔の前で小さく振って、
「神田明神ってなぁ江戸城下の総鎮守だ。結構カバーして下さるんじゃねえか?」
茄子おじ、今度はうなだれて「あ〜、じゃあダメか…。ボクん家、千葉だから。」
お父さん「諦めな。」
お祖父ちゃん「バーャロウ!おめえは不人情だなあ。…おう、久方くん。一緒に行こうじゃねえか。日本の神さんは小せえことにはこだわらねえさ。大丈夫大丈夫。」
「おい親父、そんな安請け合いして…」
「なんなら明神さんにお願いすりゃいい。地元の神さんによろしく、とよ。そうすりゃ、どうせ年に一度は出雲大社に全員集合するってんだから、そん時に伝えてくれるだろ。」
 お祖父ちゃん、物知りだなあ。俺、お祖父ちゃんの言うこと支持しちゃうな。
茄子おじ「あ、ありがとうございます。大旦(おおだん)ちゃん!」
お父さん「何だよその《大旦ちゃん》てのは。ま、世は少子化だ。1組くらい増えたって神社は儲かるだけだから構わないだろうけどな。でもいいのかなぁ…?」
 * * * * * * * * * * *
 みんな揃って神田明神にやってきた。楽しいな。境内の石畳を進む。
「ダー(大きい神社だねお母さん)」
「ネー、大ッキイネー。」
 お母さんと俺に脇から日傘を差し掛けてたお父さんが言った。
「そうだ、お宮参りがすんだら秋葉原まで行って《肉の万歳》でステーキ食おうや。お祝いだ。いいお乳出すためにもさ、良質のタンパク質をさ。」
「ワーイ!オ店デオ食事ワ久シリブリナノヨ。アレ?…久ブリシ?久ブシリ?シリシブリ?」
「《久しぶり》だよ。」
『食事と言やあ常春クン、小春おばさんのお乳は美味しい?』
『そりゃ当然さ。ミルキーはママの味だよ。そっちは?』
『すっごく美味しい。だけどお父さんが大のネギ嫌いだから食卓にはネギが出ないんだ。自ずと俺のお乳にもネギ成分は入らないから、離乳食の頃すでに俺までネギ嫌いになってるんじゃないかちょっと心配だな。』
『ボクもそうなんだ。ボクのお父さんが嫌いなのはキュウリだけど。』
『好き嫌いするなって訴えようか。』『そうしよう。』
「ホンギャーホンギャー!(いい大人が食い物の好き嫌いなんかしてんじゃねえぞ!)」
「アラ、オ腹スイタノ?ハジメチャン。」
「ナャーク(いいえ、さほどでも。でも頂けるんでしたら有り難く頂戴します。なんせ成長期なもんで。)」
 しかしお母さんは重要なことに気づいた。
「アン、着物ジャオッパイ出セナイ。」
「お参り済んでどっかで授乳室見つけるまでお預けだな。」
 続く(2008.9.26)

第4章

 そうこうするうち一行は御社殿に上がり、お祓いと祝詞が始まった。神主さんが大幣(おおぬさ)をバサバサ振っている。俺はしきたりに則ってお祖母ちゃんに抱かれている。緊急参戦の常春クンは茄子おじさんが抱いている。皆、神妙な顔つきで神主さんの背中を見ている。
『ねえ、生まれた後、どうも念力がお母さんに伝わりにくいんだけど。』
『そうなんだよね。お母さんはわりと察してくれるんだけど、前みたいにこっちの思惑にピッタリくる訳じゃないんだよね〜。』
『おゆきさんが言ってたATフィールドの影響かな。』
『それ何なんだい?』
「そんなんではない」素っ裸の赤ん坊が空中に現れた。「それは生誕した以上はどうしようもないことなのじゃ。」
「あっ、あなたは主に乳幼児担当の息生命成成兒命(いきおふいのちのなりなるのみこと)(※第20話参照)。ですがこちらは大己貴命(おほなむちのみこと)少彦名命(すくなびこなのみこと)を祀るお社なのでは?」
「それはそうですが、今日はお呼ばれじゃ。珍しくお宮参りが繁盛だって聞いての、ここは私がいなくちゃ始まらないってことでな。私ゃ、見た目は赤ん坊だが御神酒が大好きで……。オホン!とにかく八百万神はいつでもどこでも神出鬼没じゃ。一応、普段は定位置っていうか鎮座する居場所はあるけれども。」
「そうですか。そういえばムスターファは元気ですか?」
「元気そのものじゃ。戻したキクラゲの如く瑞々しさを取り戻したらしいよ、あのミイラ。だがあの世に行きたいなんて思わぬ方が身のためだじょ。」
「え?どうして?」
「だって、生きてるうちが花なのよ。 ムスターファにしたって、元気だが元気はない。そもそも《気》があったら死んじゃおらん。元気は死人(しびと)には無縁じゃ。わかるか?この世に居る時だけ、お前はお前なんだから。」
「そうなの?」
「そうだよ。個体になったら単一の命、それがお前なんだよ。」
「ふ〜ん……。そうか!俺が《俺》だと思ってるのは、常春クンの《ボク》とは違う《俺》だからなんだ!」
「よくできました、わかったかの。ってことはつまり、母マリアと殆ど同体であった頃のお前はまだハッキリとはお前じゃなかったんだよ。それだからシンクロできやすかったんだよ。」
「そうだったのか。もう離れ離れなんだね、お母さんとは…。」
「でもその方がいいのじゃ。臍の緒の栄養より、お乳おいしいじゃろうが。」
「おいしい!」「ボクも!」
「それが生きている喜びと言っても良かろう。おいしいものなんて生身じゃなきゃ頂けませんよ。」
 そうなんだ。俺がハジメとして生きていくことは後戻りできねえんだなあ。よーし!個体上等だぜ!どこにおいでか知らねえが神仏様よ、個体の堂々たる生き様を見せてやらぁ!今後250年は死なねえから覚悟しやがれ!
「とはいえ、いくらお乳がおいしいからといって、食うために生きるのが人生じゃないけどね。生きるために食うんだぞ。その辺を忘れるでないぞよ。」
「わかりました。鬼便おじさんにだけは決してなりません。神に誓って。」
 * * * * * * * * * * *
 お参りを終え、記念撮影して、再び境内に出た。腕の(なま)ったお祖母ちゃんやお母さんに代わり、お父さんが俺を抱いた。ちょっと不慣れだから抱かれ心地は今一歩だが、風通しが良いから夏場は気持ちいい。そう評価してたら、お父さんが俺の耳元でささやいた。
「おい元。今、エジプトん時の赤ちゃん神様が来てただろ?」
ギクーーッ!すっ、すごいねお父さん!すごい霊感だよ!お父さんにも見えてたんだね!
「俺もここんとこ、霊感がビンビン来るんだよ。あの旅行以来、あの神様と仲良くなってよぅ。」
「ガープ(本当?)」
「本当だと思うかい? へへへ、これは秘密だけどな、実はな、こないだお前のお母さんのお乳をちょいともらってよ。それから霊感湧いちまってよ。けどあんまり美味いもんじゃねえな。」
「ホギャーーッホンギャーーーッ!(てめえ!何てことをしやがるんでい!表出ろ表!勝負つけようじゃねえか!)」
「しーーっ!ウソウソ、ウソだよ。静かにしねえか。」
「ギュフ…グフ(ウソだったら何で霊感なんだよ)」
「お前は神様の話聞いて《俺は俺だ》って悟ったかも知れねえが、この俺だって《俺》だ。唯一の《自分》なんて言ったって人間みんなが《自分》なんだぜ。その点じゃみんな同じ。♪融けて流れりゃみ〜なお〜なじぃ♪」
「カウ(そ、そういう視点もあるな)」
「俺がどうしてここまで知ってると思う?本当はな、さっきの赤ちゃん神は俺がやってたんだよなぁ…。声色というか、演じてたっていうかさ。」
「エギャ〜〜〜ン!エギャ〜〜〜ン!(わからないおーー!誰か何とかしてくれよ、この男!息子をからかうにもほどがあるぜ!)」
 真相は謎である。      
 完(2008.9.26)

尻切れトンボ感があったので、ここで追加の終章

「ん?臭えな…。わっ!元がウンチしたよウンチ!」
お祖母ちゃん「あららら。こんな参道のど真ん中で…困ったねえ。どこかおムツ替えられるとこないかしら。」
 一同きょろきょろする。だが、だだっ広い境内には物陰は少ない。俺はどこでも構わないけどね。まだ羞恥心というものは芽生えてないのだ。けどまあ、お他人さんは知らねえガキの大便なんて見たくもないだろうから、隠れた場所で交換しなきゃね。
お父さん「しょうがねえ、社務所に戻って替えさせてもらおう。お袋、ついてきてくれ。親父におゆきさん、マリアを頼んだぜ。やれやれだ。」
 実の息子を翻弄するからいけねえんだよ、ちったあ苦労しろい!それにしてもお父さんの言ったこと、どこまで本当なのかな?
 社務所の便所前廊下でお祖母ちゃんにおムツを替えてもらった。お父さんは懐手をしたまま、役に立たない。しかものんびり煙草なんか吹かしてるし。
「ジュブ(少しはしっかりしてくれよ。俺の父親だろ)」
「お、サッパリしたような顔しやがって。元、クソしてサッパリしたか?」
「ジュプ(おしめ替えたからサッパリしたんだよ)」
 確かに清々しい気分ではある。一眠りといくか。
 お祖母ちゃんの腕の中でうとうとしてきた頃、赤ちゃん神がまた現れた。真実を確かめる良いチャンスだ。
「あなたは神様ですか?お父さんですか?」
「あぁ、さっき父親にからかわれていたようだね。」
「やっぱ本当の神様ですね。」
「当たり前でしょう。お前の親は調子づくところがあるようだね。」
「じゃあお父さんはやっぱ出鱈目言ってたの?」
「自分が神様に化けてたなんて言ったのは出鱈目だよ。だが社殿ではあの男も私の話をちゃんと聞いておった。あやつ、赤ん坊の感性があると見た。」
「そしたら俺が神様と話した声も聞こえてたの?」
「いや、そこまでは無理じゃろう。大方、私の言葉の内容から会話全体を推測したのであろう。しかも《自分という点では皆同じ》などと口走る辺り、さすがお前と同じ遺伝子の持ち主じゃ、なかなかやりよる。」
「お母さんや茄子おじさん達も一度はあなたを見ています(※第20話参照)。今回はみんなには見えなかったんですか。」
「彼らは親としての自覚が強く、祝詞あげているときは、一心に我が子の幸福を念じておった。祈りに集中すると周囲は見えなくなるものだよ。だが、お前の父だけは祝詞の言葉を聞き取ろうと耳を澄ませておったのだ。だから神霊たる私の登場にも気づいたのだ。」
「それって逆に言うと父親失格なんじゃ?」
「いやいや、あやつにも父の自覚はある。注意がいろんな方面に行っちゃうだけだ。たまたま祝詞の瞬間はそっちが気になったんだよ。」
「今のこの会話も聞いてますか?」
「それは大丈夫。今は便所入ってるから、全身全霊で排泄に専念しておろう。しかし、あやつも大きくなったものよ。」
「え?お父さんの小さい頃を知ってるの?神様。」
「そりゃそうだよ、主に乳幼児担当の神様なんだから。赤ん坊にしては深い話をよく理解していた。」
「じゃあ、なんで今ではあんなお気楽な人なんですか?」
「さてね。言葉が話せるようになったらいろいろと聞いてみなさい。おや?水洗の音だ。あの男が戻ってくるからぼちぼち私は立ち去ろう。まあ今日の悪ふざけは勘弁してやんなさい。」
「はい。」
「いい子だ。じゃ元気でな。おっと、《おやすみ》だね。」
「さようなら。また何かあったらよろしくお願いします。」
「大きくなれよ〜、さらばじゃ〜……」
 赤ちゃん神は消えた。俺は、初めて少しお父さんに頼もしさを感じ、安心して眠りに落ちた。

  完(2008.9.28)            HOME