早速、前話で伏せ字にした箇所を解明しておこう。
 * * * * * * * * * * *
「デ?私達ノ赤チャン名前ワ?!ハグルサカナ?ハルサカナイ?ハラカサナイ?アレ?何ダッケ?」お袋しびれを切らすが、日本語に迷う。お袋を困らすなよ親父。
「《はぐらかさないで》だよ。へへへ、憶えてやがったか。じゃあ発表しまあす。
長男で、元気で、きっと天才赤ちゃんだから『』だ!ハジメちゃんだ!どうだ参ったか!」
ハジメハジメ?イイノ名前ヨ!」お袋が両手を拱きピョンピョンはじけた。俺は必然的に一緒に激しく縦揺れしながら思った。
 おお〜っ!俺って
ハジメちゃんか。すぐさま常春から連絡が来た。
君、これからよろしくね。」(8.17)
 * * * * * * * * * * *
 それと、《常春子》を恐れた常春を受けて、俺が「そんな名前じゃいっそ生まれたくない」と仮定したのは《
ハジ子》。

第1章

 では本題に入ろう。ついに俺の生まれる日が近づいてきた。予定日は8月29日だ。他方、常春の予定日は15日。この間会ったとき、どうせなら一緒の日に生まれようねと約束した。決行日は間を取って23日、明日だ。俺にはやや早め、常春はしばらく辛抱しなきゃならないが、頑張ってみようということになった。そんなこととはつゆ知らず、親たちは医者の言うとおりに生まれるものと思っている。そうはイカの何とやらだ、親を困らせる訳じゃないが、子どもの人生は子どものもの、たとえ親だって代わりはできないし、赤の他人の医者なら尚更、俺を意のままにコントロールするなんてのは不遜の極み、愚の骨頂だ。ただ、一つ心配なのは常春に陣痛促進剤使われないかという点だ。
「小春チャン、マダ生マレナインダッテ」
 帰宅し玄関を開けた親父に、お袋が黒電話の受話器を置きながら報告した。小春さんからの電話だったらしい。
 台所からおゆき婆さんが顔を出した。「もう1週間じゃないのさ。」
「ふ〜ん、常春クンはお母さんのお腹が余程居心地が良いんだね。」
「ハジメチャンワドウカシラ。ドウ?ハジメチャン」お袋が腹を優しく撫でる。
 お母さん、そりゃ万全の保護体制がとられている子宮は居心地満点さ、でも誰でもいずれ巣立って社会に船出しなくちゃならないと思うんだ。ぼちぼち陣痛波を送るからしっかり受け止めてくれ。
 また電話が鳴った。親父が出る。
「もしもし?おー、茄子クン、まだだって?」
「お医者さんが言うには、ボクが枕元で《まだかまだか》って騒ぎすぎるから赤ちゃんがびっくりして出てこないんだって。どうしよう、ふぁ〜!!」
「自然にまかすしかないんじゃねえの?こういうことは。」
 お袋、電話代わって俺の気持ちを伝えてくれないかな、明日生まれる約束になってるから心配ないって。「ア、私、話スノヨ」
 親父がお袋に受話器を渡した。
「キット明日クライニ生マレルヨ、今ネ、ハジメチャンガ言ッタ気ガスルノ。」
             
「本当に〜?!やったーやったー!!!」
 あ〜あ、また大騒ぎしてるね、茄子おじさん。お袋の耳を通しておじさんの素っ頓狂な声が俺にも響いてきた。その時、
「ウ〜痛タタタタ、イ、痛イノヨ!」お袋が受話器を落としてしゃがみ込んだ。俺の陣痛波が効いてきたようだ。床の受話器からは
「ホゲ〜!!どうしたのマリーア!」
 親父が受話器を取り上げ、おじさんを怒鳴りつけた。
「てめえがおかしな声聞かせるからマリアが腹痛(はらいた)じゃねえか!どうしてくれんだ!」
「そっ、そんな〜」
おゆき「陣痛だよ陣痛。早くお医者に連れといで。」
「え?陣痛?そうか!よしきた!任せとけ!」
 親父は受話器を放り投げ、お袋をお姫様だっこして外へ飛び出した。救急車乗らないのかなあ、楽しみだったんだけどなあ。
 続く(2008.8.23)

第2章

 《親の心子知らず》、こっちの心配も知らねえでまたガキがナマぬかしてたようで、面目ない。元の父、元祖若旦ちゃんです。ここは私が語り部です。緊急時は俺が話さないとテンポが悪いんでね。
「おーい!馬並みーっ!雨戸はずして持ってこーい!」
 俺はマリアを抱えて走りながら、水房荘の下宿生たちを呼んだ。
「何なんスか?」部屋の雨戸一枚もって、ぞろぞろと3人組が出てきた。
「あっ!マリアちゃん!どうしたんスか?」
「バーロー!話は後だ、俺に続け!」
 小山田産婦人科は町内だ。救急車とかタクシー呼んでる間に着けると踏んだ俺は、蒸し暑い宵の街を走り続けた。
     
苦しい!暑い!だが我が子とマリアの一大事だ、ここは一世一代の踏ん張りどころだ。
「ハアハア…お、緒方さーん。待ってくださいよー!」
 馬並み達も雨戸抱えて懸命に付いてくる。「この雨戸どうしたら…」
「着いたら話す!今はマリアが先だ!」急いでるのに話しかけるんじゃねえ。
「マリア!大丈夫か?」俺は走りながらマリアの様子を見た。
「痛イノ…」涙を流している。俺の首にしがみついて痛みに耐えている。かわいそうにマリア、すぐお医者さん連れってってあげるからね。よし、次の熱帯魚屋の角を曲がればもう医院だ。
 あれ?雨戸?そうだった、雨戸にマリア乗っけて運ぶんだったっけ。でももうじきだ、このまま全力疾走だ。
 ところが突然、俺の足が言うことを聞かなくなった。へたばったのだ。あとせいぜい50mかそこいらなのに…、畜生!俺は止まってしまった。途端に身体中から汗が噴き出す。
「どうしたんスか?緒方さん」
「あ、足が、足が動かねえ…」
「頑張れ!若旦ちゃん!」「頑張れ!」
 クソー、このままで終わってたまるか!ここで雨戸にすがってたんじゃ男が(すた)る。
「えーい!ド、ド、」
有馬君「ドリフの大爆笑?」
「違わい!ドスコーイ!」俺は渾身の力で一歩大地に踏み出した。
「頑張れ頑張れ若旦ちゃん!頑張れ頑張れ若旦ちゃん!」
 3人組の声援を受け、俺はヨロヨロと再び歩き出した。通りすがった近江屋のご隠居も応援している。だが膝はガクガク笑っている。すると俺の腕の中でマリアが、
「ワカダンチャン、ダイジョブ?」
「へ、へっちゃらだい…」実は泣きそうだった。
「アノネ、私、痛イノ少ナイナッタカラ歩ケルヨ。」
「も、もう後へは引けねえ、お前にゃわからないかも知れねえが、これは男の意地だ。黙っててくんな。」
 だが俺の大腿四頭筋はもう限界を超えたようだった。痙攣し始めた。腕も(なま)っちゃって、モウダメ。ついに俺はマリアを足から降ろすと、崩れ落ちた。
「ワー!タイヘンナノ!」マリアが咄嗟に俺の右腕を取り肩に背負った。「今、ドットーレ連レテッテアゲルカラネ、シッカリスルノヨ!」
 俺を引きずりながらマリアが歩き出した。
「マリアちゃん、手伝いますよ!」馬並みが声をかける。しかしマリアは、
「コレワ奥サンノ務メ、見守テテクダサイ。ヨイショ…ヨイショ…」
 マリアは懸命に前進した。情けねえ亭主ですまねえな…自己嫌悪〜っ。するとほどなく、
「ア痛タタタタ、マタモヤ…」
「あっ!大丈夫かマリア?」陣痛は波状的に襲うらしい。よーし、もう俺は直ったぞ!俺は再度マリアを抱きかかえた。少し足を休ませたから何とかなりそうだ。決して強がりじゃないよ、ホントだよ。
 角を曲がった。ああ、やっと小山田産婦人科だ。
「う、馬並みクン、雨戸…じゃなかったドア開けてくれ、ひいひい」「は、はい」
「おーい先生!マリアを助けてやってくれ〜」俺はマリアを玄関に置くと安心してぶっ倒れた。飛び散るスリッパ。
「キャーワカダンチャン!ドットーレ!ワカダンチャン助ケテ!」
 続く(2008.8.23)

第3章

 看護婦さんが飛んできて、すぐマリアは診察室に連れて行かれた。俺は待合室の床に寝っ転がっていた。ふざけてるんではなくて、青息吐息の疲労困憊なのだ。でも、他の待ち患者も妊産婦のため席を譲れないので、床に毛布敷いてもらって丸太の如く転がっていた。
「山並君、すまなかったね。雨戸まで持ってきてくれたのにさ。俺ゃぁバカなのさ。」
「いえいえ、緒方さんこそパワーすごかったッス。俺たちももっと協力できれば良かったんだけど。」
「帰っておゆき婆さんに、無事病院着いたって知らしてやってくんねえか。」
「わかったッス。」
とそこへ、当のおゆきが入院グッズを持って現れた。
「こら若旦那!あんたがモタモタしてっから追いついちゃったじゃないのさ。」
「一言もねえ。」
 続いておゆきは馬並み達に向かい「あんた方は家帰って学問してなさい、ありがとさん。大家さんにも雨戸ありがとうって言っといてよ。この分じゃ明日は赤飯だ。お裾分けするからさ。」
「ウッス。じゃ、緒方さん、マリアちゃんお大事に。」
「だから《ちゃん》づけは…」と言いかけて、俺は思い直した。「《ちゃん》でもいいや。助かったぜ、ありがとう。ご苦労さんだったね。」
 さて母子は本格的に出産段階に入ってきていたらしく、マリアは陣痛室に入った。俺と婆さんは一足早く分娩室の前の長椅子で待機した。
「なあ婆さん、お産ってそんなに痛えの?陣痛でもマリア、涙流してたぜ。」
「当ったり前じゃないのさ!赤ん坊が股から生まれるんですよ、もうたまったもんじゃありませんよ。陣痛だって赤ちゃん出そうとして痛いんだから。」
「はー、そうなの。」
 * * * * * * * * * *
 午後11時。外は雷雨になっていた。ゴロゴロと雷鳴がしている。やっぱ第一子誕生の時には何たって嵐が来なくっちゃ、そんな気分にさせる真夏の夜更けである。外した雨戸は戻したろうか。
 やっとマリアがベッドに乗せられ、分娩室へやってきた。
「ワカダンチャン…」
「マリア、俺がついてるぞ。しっかりしろ。婆さんもいるから、いざって時にゃ取上げ婆になるぞ!」
「ワカタノデス。ダイジョブノ。私ノマンマモ産ムワ楽ダッタノラシイノ。」
おゆき「そしたらきっと安産ですよ。」
「はい、じゃあ行きますよ」と看護婦がベッドを押して行ってしまった。
 小山田先生が来た。この人はやや小柄のうす禿げ爺さんだ。
「先生、頼んだよ。俺もちゃんと取り上げてくれたんだから、俺の子も頼んだぜ。」
「ワカテルノヨ。あれ? 君の嫁さんと話してたら外人訛りが移っちゃったじゃないか。」
「そんなこた、どうでもいいの!だからマリアと子どもをさ…」
「大丈夫大丈夫。俺を誰だと思ってんの?」先生、自らの親指で自分の胸を叩く。「俺様は産婆の家に生まれた筋金入りの産科医だぜ。お前さんだって俺がいなけりゃこの世には…」
「わ、わかったわかった、その節はどうも。どうかよろしく。」
 この先生も誇り高き江戸っ子なのだ。カッとなると何言い出すかわからねえ。大事なマリアのお産だ、ここは大人しくしとこう。小山田先生は分娩室に入って行った。
 俺と婆さんは待った。婆さんの連絡で、俺の親父とお袋も駆けつけている。
俺「まだかな〜。もたもたしやがって。」
おゆき「初産は長引くかも知れないよ。」
親父「マリアかわいそうに…。」
お袋「お父さん、私の時そんなに心配してくれたの?!」
親父「何だって今そんなこと言い出すんだよ!マリアがかわいそうじゃねえのかよ!」
お袋「私だってマリアは可愛いわよ。でも妊娠したらお産は付きものじゃないのよ。」
親父「けどこんなに手術室に入ってんのはかわいそうじゃねえか。」
俺「バカ野郎、こんな所で夫婦喧嘩なんかやめろって!びっくりして赤ん坊が引っ込むこともあるんだってよ!」
親父「ホントかよ…」
 こんな会話をするうちにもう日付は変わっていた。外は土砂降りだ。雨が強く窓ガラスをシャバシャバ叩く。
 やがてマリアを乗せたベッドが分娩室から出てきた。マリアはほつれ髪が汗で額に張りつき、見るからにぐったりしている。なんか変だな。え、もしかして……。おろおろする全員。
 稲妻が窓の外で閃く。そして迅雷がピシャーーッ!!
 小山田先生がうす青のマスクを取りながら出てきた。「先生っっ!」
「何かまだみたいだね。」何だよもう!脅かしやがって!
お袋が「それで先生、マリアはどう…」
先生「仕切り直しだね。次の強い陣痛がタイミングじゃないかな。まあ朝ぐらいかな。」
一同「はあよろしくお願いします。」 
 元の奴め、胎児のくせに勿体つけやがって。さっさと潔く出てきやがれ。
 * * * * * * * * * *
 それから3〜4時間も経ったろうか、雨も上がり空が白み始めた頃、またマリアのベッドが運び込まれた。
「おいマリア」と呼んだがマリアはうんうん唸るばかりだ。
「先生!」やってきた小山田先生に声をかけたが、厳しい面持ちで返答もせず分娩室にそそくさと入っていった。
「どうしようお袋、マリアはどうなっちまうの?」
おゆき「大丈夫じゃないかい?」
お袋「あの先生が真面目な表情なのは平気な時なのよ。お前や善蔵の時もそうだったよ。」
(※後で聞いたが、本当は二人とも不安だったけど、俺があんまりひどい顔してるんで、落ち着かせようと思って適当言ったんだってよ。)
 じりじりと待つ俺たち。親父と俺は動物園の白熊のように同じ所を行ったり来たりしていた。それを女性陣が落ち着けとたしなめる。定番の情景である。
 そして朝6時を過ぎた頃、「ホンギャアホンギャア!!」と新生児の産声が聞こえてきた。生まれたかっ!
「ヤッターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!
バンザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイッ!!!!!!!!」
 続く(2008.8.23)

第3章

 俺と親父は取っ組み合いの喧嘩のように乱暴に祝福し合った。
「親父よ、いよいよ《お祖父ちゃん》だな!ギャハハハハ」親父の二の腕を肘でこづく。
「てやんでい!お前こそ《お父ちゃん》だ、笑わせやがる。《こんにちはパパちゃん》だぜ!」
ゲラゲラ笑いながら体当たりで返す親父。
「痛えじゃねえか!しかも、てめえ今《パパちゃん》と抜かしやがったなこの野郎!」
「何だとこの野郎!それが実のパパに向かって言う言葉かこの野郎!」ポカスカポカスカ。
 とそこへ、先生が出てきた。
「困りますね。あまり院内で騒がないように。あ!島政さんまでなんですか!」
「すいやせん、つい」俺の腕をチキンウイングにねじり上げた状態で、親父が詫びる。
「先生、申し訳ございません。うちの男はもうバカばっかで…」お袋が平謝りに詫びる。
「いやいやどうかお手をお上げなすって、奥さん。赤ちゃん元気ですよ。母子ともに健康!玉のような男の子です。」
「ワーーーーーッ!!やっぱ男か、元ちゃんか!マリアでかしたっ!先生ありがとーーーう!」
 俺と親父は先生を抱き締めた。「うわっ!や、やめなさい。」
 畜生、うれしいぜ。
「おめでとうござんす若旦那。さあ、お赤飯の支度しなくっちゃ」
とおゆき婆さんは、粋な芸者らしくさっぱりと挨拶をキメ、玄関に向かっていった。俺はどうしてたらいいのかな。帰って飲んでりゃいいのかな、きっと今までで一番旨えぞ今日の酒は…。あ、違った。ハジメとご対面しなきゃ。 
 昼頃に病室に通された。マリアの脇に白布のかたまりが見える。マリアは幸福そうな微笑みを浮かべている。
「ワカダンチャン……ハジメチャンナノヨ」
「マリア!」俺は枕元に駆け寄ろうとしたが、足がもつれて派手に前のめりにすっ転び、傍らのゴミ箱を引っ繰り返した。昨夜の大激走の後遺症でうまく歩けないのだ。しかも病院の床ってのは真に痛い。
「しっかりしなさい!父親でしょ。」お袋が叱咤する。俺はよっこらしょっと起き上がり、
「痛てててて…マリア、頑張ったな。疲れたろ。」
 俺がねぎらいの言葉をかけるとマリアは感極まったようで、そのクリクリした眼に見る見る涙が溢れた。
「ウワァーーン!!ウレシノココロヨ!!!ワカダンチャンノ子ノ、私ガマンマヨ。」
「よくやったなマリア。」俺は三つ編みにされたマリアの髪を撫でた。「で、赤ちゃんどんな顔してるんだ。」俺は産衣の中を覗き込んだ。
 ウヒャー!可愛いじゃねえかよ、マリアみたいな栗色の髪がぽやぽやと生え、顔はまるで西洋の天使だ。外見はイタリアの血が濃く遺伝したか。
「眠っててわからねえな、目は何色?」
「グラウコビーデ(※淡い青緑色・海緑色の目の)ナノヨ。」
「何それ」
「ドレミ!アレ?ミレド…、ミダラ……違ウノ……エエトネ、ミッドーリ!」
「そらすげえや。お祖父ちゃんお祖母ちゃんこっちきて見てみろよ。すんげえ可愛いんだから。」
 * * * * * * * * * *
 さて典型的なホームドラマ的描写はこれぐらいにしておいて、当時のハジメ本人の話を聞いておこう。
 俺は病院までの揺れが長く激しかったので、いざ出陣という時にすでに疲れてしまっていた。お母さんの子宮はどんどん収縮し俺を押し出そうとするんだけど、俺はまだ機は熟さずと見ていた。今出て行っても途中でへばってしまうと思った。だからつい踏ん張って「仕切り直し」になってしまった。
 陣痛室に戻ったら気持も落ち着いたので、今度は陣痛の流れに任せてスッと出て行けそうな気がした。分娩室に入った。再挑戦だ。頭を子宮頸部に向けてさあ出発進行だ。位置について…よーい、どん! 回転しながら産道を通る。ぐ、ぐるぢい…。何ちゅうタフな障害物競走だ。おお前方に光が…。
 目の前がパッと明るくなった。大きな手に俺はずるりと引っ張り出された。どちらさんか存じ上げませんが助っ人ご苦労さんです。ふう、ひと苦労だったぜ。一息深呼吸…
「グヒ!」娑婆の空気ってこういうものなのか…すごいショックだった。俺は思わず泣き出した。
若旦ちゃんU世、降誕である。(そのとき三千世界の神々が言祝いだ。)
 取り上げた大きな手の人がすぐにお袋に俺を見せた。お袋の嬉し泣く声が聞こえた。初めましてお母さん。
 その後は臍の緒切って産湯使って、と一連の処置が施された。ちょっとの間保育器に入れられたが、心配ないってんでお袋の所に連れて行かれた。すぐ近くに母がいるのは分かるのだが、目に見えるものが何の形なのかさっぱり見当がつかないのが残念だ。お母さんの顔はどれなの?と言おうとしたが、何か言おうとしても泣き声しか出ない。これが赤ん坊の人生ってものか。
 俺が泣いたのでお袋が、「ハイハイ、オッパイネ。」
 そういや腹ペコだ。俺は口元に差し出された突起に吸い付いた。ああおいちい。これがオッパイね。ひとしきり飲んで腹一杯になったので俺は眠くなった。しばらくはこんな調子の日々が続くんだろう。あ…常春くんどうしたかな……すやすや。
 続く(2008.8.24)

第4章  

 やったぜ!俺とマリアの子かぁ…、うれし〜いっ!いい子に育てなくっちゃ、帰ったら早速祝杯だ!絶対格別だろうな…でも嬉しいにつけ悲しいにつけ安穏でも不安でも、どうせいつでも美味しく飲むんだけどね、あ、婆ぁにもハジメの顔見せなくちゃ、あれ、ビール冷えてたかなと、とりとめもなく考えを巡らせながら、息子とのご対面を終えた俺は、真昼の炎天下を千鳥足(心はルンルンでスキップしたかったが、昨夜の影響がまだ足に残っていた)で家に帰った。
 我が家が見えたところで、通りの向こうからお馴染み鬼便が、お馴染みの孫の手を肩に担いでひいひいぜいぜいしながら走ってくるのが見えた。俺は柄にもなく手を振りながら、
「おぉーっ!鬼便ーっ!生まれたぜーっ!お祝いに来てくれたのかーい!」
…おや何だ?野郎、よろよろして。お?倒れたぞ!
「おーい!馬並みクーン!雨戸だ!行き倒れだ!今度こそ雨戸持ってきてくれ!」
 馬並みが下宿の二階からさすがに面倒くさそうに顔を覗かせた。
「何なんスカ? 緒方さん、『オオカミ少年』の話じゃないけど…」と言いかけて、道端にこんもりとぶっ倒れてるデブの行き倒れを遠目に見つけ、「あーーーッ!キベン=デ=ブッチャーさん!」
すぐ正面の窓から引っ込んで自室の雨戸をガタガタと外し、俺の前に駆けつけた。彼らにとって、キベン=デ=ブッチャーは古き良きプロレスの代償品なのだ、メモリアルなのだ。
「俺ん家に運んでくれ!」
「は、はい!」三人組は鬼便を雨戸に乗せた。
 おや?孫の手の先っぽに封筒がぶらさがっている。
「何だこりゃ?」
 鬼便、汗をだくだく流しつつ雨戸に仰向けに横たわったまま
「こ、これは…ひ、久方からのしょ、しょじょじょ書状…。それがし、ひきゃひきゃ飛脚を相務め候……ガク」
 《ガク》なんて擬態語を声に出すなよ。あーあー、それにしても何て不様な飛脚だろう、脂まみれの汗みどろで服のそこいら中が塩吹いてるじゃねえかよ。
 ふとその時、俺は病院で携帯の電源を切っていたのを思い出し、電源を復活させた。マナーモードが震えた。茄子からのメールを受信していた。
「ウチの子やっと生まれました!うれしいです\(^o^)/ですが尾島さんが自分が伝えると言って聞かず、思い通りにさせました(−−#)」
 あぁ、だいたい読めた。いらぬというのにデリバリーボーイを買って出た独善的思いやりだね。この慶事に鬱陶しい…俺は苛立ちを感じた。だが、着信時刻を見たら8:17amだ。こいつ、この鈍重な身体で5時間も走ってきたのか。この猛暑の中、志だけは認めよう。
「鬼便、大変だったろう。俺んとこも生まれたんだぜ。」
「そんなの知ってたよ。こっちは茄子のところが遅れていると聞いたんで見舞いに行ったら、急に生まれそうになったというので、病院に付き添って行ったら、茄子が出産に立ち会うから遠慮してくれなどといって遠慮するので、水くさいぞとたしなめて一人待合室で待ってたら、生まれたので、めでたいことだから皆に知らせたかろうと飛脚を申し出たら、茄子も喜んでお願いしますということだったので、(ふみ)をしたためさせて一目散に脇目もふらずここまで…。この後は茄子の実家にも速報を届けにゃならんのだ……ガク」
「だから気絶するときに《ガク》とか発音すんなってんだ!そんだけ饒舌なら大丈夫、今すぐとっとと旅立つのだ!」
 《そんなの》呼ばわりされて芯から頭に来ていた俺は雨戸を引っ繰り返した。
 つづく(2008.9.3)

第5章

「ア、目ガサメタノ?ハジメチャン。今パパァガ来テタノヨ。」
 優しさに包まれながら俺は目覚めた。
えっ?お父さん?どこどこ?…見たかったなぁ《ヒゲ》。ヒゲってどんな毛なんだろう。どこに生える毛がヒゲというものなんだろう。
「おいマリア。」
 あ、お父さんの声だ。俺はのけぞった。ありゃ?白タオルしか見えない。まだ筋肉という筋肉が不如意みたいだ。だって生後半日だぜ。
「ワカダンチャン、ドシターノ?」
「あのさ、茄子んとこも生まれたってさ。教えようと思って戻ってきた。女の子だってよ。」
「ワア!イイノヨ、女ノ子供。」
え〜っ!常春くんだとばっかり思ってたのに、晴香ちゃんだったのか。でも、なんだかちょっとドキドキしちゃうな。
 完(2008.9.4)