第1章

 私ワ胎児ナノ。ダカラ名前ワマダナイノヨ。オ花見ノ頃ワ男ノ子ミタイノ心ダタケド、ココ最近ワ、女ノ子ミタイヨ。何タッテ胎児デスカラ、男カ女カナンテ分カンナイ。ダッテ、何ニモ見エナインデス。見エルモノナンテ、セイゼイ胎盤ダケナノヨ。オ医者様ワ早々ト性別ワカルノダソウダケド、私ノオ父ッァントオッ母サン?…パパァトマンマ?…トニカクモ、聞キタガラナイノデスカラ、私ニモ聞コエテ来ナイデショ?ドーヤラ、ワザト聞カナイデオイテ、生マレタ時ニ、「ハーァ!ビバビバ!」ト喜ビ爆発サセタイラシイノ。(7.9)
 デモ私ドッチデモイイノ。ルソートイウ人(Jean-Jacques Rousseau 1712-78、仏)ダッテ、「思春期に達するまでは、女の子も子供であり男の子も子供である」(『エミール』)テ述ベテルシ、生マレテカラモシバラクワソンナ事気ニシナクテ、シンプルニ生活シテテモ良イノカモヨ。マズワ母乳ヲ沢山飲ンデ元気ニ大キクナルノガ先決ッテコト。大体、男トカ女ヲ規定スルノワ「社会」ラシイデショ。女権論者ノ人達ワ主張シテルデショ。デモ、ダカラッテ、生キ物トシテノ(オス)(メス)ヲ否定出来ルモンデモアルマイシ、トモ思ウノ。マア胎児ノウチカラソンナ小難シイ理屈ニ煩ウ必要ナイノヨ。生マレル前カラアマリニ「おませ」ダト、老ケ込ムノモ早クナッチャウカモ知レナイ。
 ア、パパァトマンマガオ風呂ニ入ルミタイ。ボチボチ、オネンネノ時間ヨ。
「マリアのお腹、いよいよ大きくなってきたね。」
「トッテモ重イノヨ。オ風呂入ルガ、一番楽チン。オ風呂大好キ。」
私モオ風呂大好キ。暖カクッテフワフワシテ気持チイインダモン。
「そういう苦労はせずにすむのが雄の特典だな…。けどさ、風呂もあんまり長湯だと腹の子のぼせちまうんじゃねえか?」
「ノボセルカシラ。私ガノボセナイヨウニスルガ肝要カト。」
「そうね…。さあ背中流してやるからこっち来なさい。」
「ハーイ!チャント洗ッテネ。」イチャイチャ
 アララララ、マタイツモノ乳繰リ合イガ始マッタノヨ。オ熱イコト……。
 …………
 ええい!いつまでいちゃついてやがんだ、親父とお袋め。もう俺は男児モードになっちゃうぞ!自己分析してみると、短気なところは親父似だ、俺は男の子なのかも知れねえ。かといって別に闘志溢れる気質でもない。今のところ敵という存在もないからアドレナリンもいらないけどね。とにかく普段は穏やかな性質だ、てことは女なのかも知れない。待てよ、でも女性でもスポーツ選手なんかは男性ホルモンムラムラだっていうし、一概には断定できないな。
 だんだん生まれるのが楽しみになってきた。若旦ちゃんU世は一体男か女か!? 非常に待望されますなあ。
「キャッ、イヤン、ワカダンチャン。ソンナトコロ」
「おっとごめん、いきなり触っちゃったか。」
「ウフン、ダイジョブノヨ。優シクネ
おいおい何やってんだ。ソンナトコロってどんなところ触ったってんだ。外界が見えねえってのももどかしいもんだ。いやましに誕生欲が湧いてきた。早く広い世界で大暴れしてえもんだぜ。
「ア、何ダカ赤チャンガ燃エル闘魂シテルミタイ。」
「じゃあ上がろうか。出たらビールでも飲むとすっかな。」
「マタオ酒?」
「だって好きなんだもん。」
「アンタモ好キネエ。別ニ酒乱ジャナイノシ、楽シノオ酒ノ飲ミ方ダカラ良イノダケレドモ……飲ミ過ギ心配ナノヨ。」
「大丈夫だよ。こないだ血液検査したけど肝臓はピンピンしてらあ。」
「赤チャンタメニモ身体気ヲツケテネ。」
 そうだぜ、親父よ、これからが本格的に世話になるんだ。子供のためにも健康に留意しなすって、元気で働いてくださいよ。
 続く(2008.8.17)

 第2章

 それはそうと、我ながら、胎児の語りはどうもいけない。なぜって、ものが見えてねえんだから、状況や人物の動きの描写に難がある。台詞だけじゃただの脚本だ。小説である以上はより具体的に、読む者がありありとイメージを膨らませられるような表現がなくてはならない。だから、こっからはいつものように親父に語らせようと思う。よろしく若旦ちゃん。
 どうもどうも、緒方です。そうは言うけど腹の子よ、これからの時代はお前らが担うんだ。限界でも難があっても構わねえから、やるだけやってみろよ。お前さんが想像力逞しくして、さも見てきたかのようにいろいろ説明してやってくれ。歴史の先生だって同じ事やっておまんま頂いてんだ、じゃんじゃんやっちまえ。
 そうですか? そこまでおっしゃるんならお言葉に甘えて、この後も引き続きこの不肖胎児が物語らせていただきます。
 さて、例のシモネッタ某とカール=ハミレケだが、前話以降、日本観光中にさらに親密になり、ヨーロッパへ帰っていった。そして今日、彼らから絵葉書が届いた。
「エジットニ行テルミタイヨ、シモネッタ」
 お袋が親父に示した葉書はピラミッドとスフィンクスの絵柄だった。Egittoつまりエジプトだ。
「何て書いてある?」徳利を傾けながら親父が問う。八百屋の仕事を終えて帰宅した親父は浴衣に着替えてまず晩酌をするんだ。今日は日本酒らしい。
「エジットワトテモ素晴ラシイダッテ。歴史(ストーリア)ヲ感ジルダッテ。ナイル川クルーズ(クロチェーラ・ニローティコ)シテルノヨ。ナイル川(ニーロ)トオ空ノ青色ワトテモ綺麗ダッテ。」
 お袋がイタリア語の文面を翻訳する。
「へえ、行ってみてえもんだな。」空豆をつまみながら親父が答えた。「モロヘイヤの買い付けにでも行ってみるかな。」
「エ〜? 私、行ケナイノヨ、一人デ行ッチャウノ?」
 腹(つまり俺)をさすりながらお袋が不服そうに言った。
「冗談だよ冗談、身重のお前を置いてく訳ゃねえだろ。しかしいずれ行かずばなるまい。本物志向の島政には、原産地エジプトのモロヘイヤがなくっちゃ始まらない。」
 かなり無理のある論理だ。きっと単に海外旅行したいだけなんだろう。まさかあんた、そろそろ妻子が邪魔になってきてるんじゃあるめえな。
「腹の子産み落としたら思いっきり出掛けようぜ、なマリア」
「行ク行ク!絶対行ク!楽シミナノヨ。」
 畜生っ!邪魔なのは俺だけかよ。子供を邪険にしたらグレちゃうんだぞ。
「ま、灼熱の土地だし、その子が少し体力ついてからじゃなきゃエジプトは厳しいだろうけどな。」
 ホッ…良かった。育児放棄するつもりじゃなかったんだ。脅かすない、親父さん。でもよくよく考えてみると、親父を束縛すればするほど、『若旦ちゃん』のスケールは小さくなっていくだろうなあ。
「アノネ、ワカダンチャン。ヤパリ、アナタヲ縛ル(ヴィンコラーレ)、ソレワ良クナイト思ウノ。自由(リーベロ)ノワカダンチャンダカラ好キナッタンダコト思イ出シタ。エジット行クガヨイ。ソシテオ話イッパイ聞クサセテヨ。」
 おっと俺の考えがお袋に伝染したか?それとも逆かな?どっちにしても母子のシンクロ率は非常に高いのだ。
「マリア…お前」親父は涙ぐんでる。涙もろい男ってなぁみっともないね。
「俺ぁ惚れ直したぜ。…大丈夫だ、別にエジプトなんか行きたかねえさ。興味ないもんね。ツタンカーメン上等だよ、ミイラなら日本にだって即身仏がおわしますってんだ。」
 今度はやせ我慢かい、情けないね。
「我慢シナイデ良イノヨ。行クトナッタラ行ク、ソレガ私ノワカダンチャンヨ。」
 ははあ、こりゃもう間違いないな。まっいいか。お袋がいいってんだからいいんだ。親父、良い嫁さんもらったな。いってらっしゃいお父さん、気をつけてね。
「そーだ。いっそのこと、二人で行こうかエジプト。臨月じゃまさか行かれねえが、まだ少し間があるし。」
「エッ?」
 本当かい?お父っあん。僕、早くもシコウキ乗れるの?
「赤ん坊だって腹ん中にいた方がむしろ安全じゃない?」
「ソウカモノ!ワーイ、ウレシノココロ!エジットエジット!」
 わかった!お袋がいた方が話が展開しやすいんだねお父さん。
 続く(2008.8.17)

 第3章

 そんな頃、茄子おじさんと小春さんがお泊まりで遊びに来た。小春さんにも子供が出来たって話は聞いていた。箱根の時にも彼がいることは感じていたが、まだ力不足だった。けど、俺ももう一端(いっぱし)の胎児だ、俺は即座に仮称「常春」と連絡を取った(世間では会話しない意思疎通をテレパシーとかいうらしい)。お正月以来だね常春くん。しばらくぶりに子供どうしが会うと照れ臭えもんだが、お互いの顔も知らないのが幸いし、俺たちはすぐに打ち解けたよ。ネット上の会話ってこういったことなのかな? いや違うな。お互いの息づかいも分からない知り合いなんてのがあるはずがない。こっちゃあ、対面してるも同然の近さだ。匂いで分かる。
「よお、久しぶり、元気で成長してる?常春くん。」
「当たり前だよ元気だよ。君も元気そうで何よりです。それで名前は?決まった?」
「いや、まだ決定はしてないみたい。」
 原案ぐれえ作ってくんねえかな、俺の両親。お袋、頼んだぜ、親父の考えを聞いてくれよ。
「アレ? 今、赤チャンガ、名前ホシイッテ言ッタミタイ。」
 お袋が俺の意を汲んで親父に話しかけた。茄子おじさんを持て成して茶碗蒸しをすすってた親父はブバッと出汁と椎茸を吹き出した。
「ななん何だって?まだ生まれてねえじゃんか!名前なんかまだ早えぜ。ちゃーんと考えてっから心配いらねえよ。」
「デモネ、私ニ言ッテホシイノヨ、私ダッテマンマダモノ。メランザーナノ赤チャンワ、トコハール君。トックニ決マテルシ。」
 小春おばさんが加わる。「奥さんに相談しなきゃね、信頼してるなら。」
「チクソーめ。生まれた時点で発表した方がビシッと決まるんだがこうなったらしょうがねえ。」親父がお膳に片足乗せて片袖を肩までまくり上げ、大見得を切った。「てめえら耳の穴かっぽじってよ〜く聞きやがぁれぇ〜い!俺の息子の名は…」
「名ワ?」お袋がお膳に両肘をつき眼を輝かせて身を乗り出す。俺はちょっと苦しくなる。
「ふぁ〜どんなの?」茄子おじさんは両手を広げて大袈裟に待ちかまえる。
「どーしよっかなー。まだ今イチ…」タメをつくる親父。
「モッタッタブルブルシナイデノ。」親父の目論見通りに焦れるお袋。
「あ、でも茄子クン、俺たちどっちも予定日は8月じゃん。夏なのに常春でいいのかよ。」話をそらす親父。しかも茄子おじさんはまんまと引っ掛かるし。
「ふぁ〜、そんなこと言われてもぉ〜…。親の思いがこもっていれば別に構わないかと思うんだけど。小春ちゅわんぬだって秋生まれだし。」
「あたし11月の小春日和に生まれたのよ。だからそんな暖かい人になるようにって。」
「ふむ、一応筋は通ってるね。では常春はどう説明…」
「デ?私達ノ赤チャン名前ワ?!ハグルサカナ?ハルサカナイ?ハラカサナイ?アレ?何ダッケ?」お袋しびれを切らすが、日本語に迷う。お袋を困らすなよ親父。
「《はぐらかさないで》だよ。へへへ、憶えてやがったか。じゃあ発表しまあす。□□で、△△で、きっと◆◆◆◆◆◆だから◎◎◎だ!◎◎◎ちゃんだ!どうだ参ったか!」
「◎◎◎ノ◎◎◎?イイノ名前ヨ!」お袋が両手を拱きピョンピョンはじけた。俺は必然的に一緒に激しく縦揺れしながら思った。
 おお〜っ!俺って◎◎◎ちゃんか。すぐさま常春から連絡が来た。
「◎◎◎君、これからよろしくね。」
「何だか照れるな、でもよろしく。それにしてもさ、男の名前しか出てこないね。」
 胎児どうしでこんな話をしてたら小春おばさんが、
「でも、女の子だったら?」
親父「そこだよなあ…。けどそっちも女の子の場合の名前ないんじゃない?」
小春「あ…そうか…。どうしようか久ちゃん。」
茄子「ふぁ〜ん、困ったぞ。若旦ちゃんどうする?」
親父「う〜ん…。下手にコケティッシュな名前つけちゃ、かえって可哀想なことになるような気もするし、難しいんだよね。」
茄子「そうそう、そうなんだよ。」
親父「まあ少なくとも《〜子》にしたいね。大和撫子の美しい名といえば《〜子》でしょう。」
茄子「ぇえ〜? 今の子は、《子》がつくのは古くさいって嫌うらしいよ。だから難しいんだよ。」
親父「そうなのか…。けどさ、つけちまえばこっちの勝ちだろ?」
 勝ちとか負けとかって問題じゃないの!人の一生の問題なの!俺は常春に連絡した。
「常春くん、君は女だった場合はもうある程度決まってるの?何か聞いてる?」
「◎◎◎くん、ボクまだ知らないんだ。」
「《〜子》かなあ。」
「わかんない。ただ、突拍子もない名前は困るね。」
「俺もなんだよ。特に俺んとこはお母さんが外人だから、ことによるとかなりヤバイ名前になっちゃうかも知れないし。どうしよう、イボンヌとかだったら。」
「それは相当困るね………。ふぁ〜〜!」
「ど、どうした常春くん!」
「あ、あのねえ…《常春子》とかだったらどうしようかと思っちゃって。」
「それは嫌だね。俺だって《◎◎子》なんてのだったら、いっそ生まれたくないな。」
 俺たちは夜の更けるのも忘れ、いつまでもテレパシー交信していた。胎児の夜更かしなんて聞いたことがない。
 続く(2008.8.17) ※この章の伏せ字の部分は次期新作で明かしますんでお楽しみに。

第4章

 朝起きてからも俺たちは語り合っていた。名前こそ、付けられてしまってからじゃ取り返しのつかない一大事、一生懸命話し合っていた。
常春がひらめいたようだ。「そうだわ!《晴香》ならどうかしら。」
今朝の常春は女の子モードになっているようだ。胎児ワ自由(リーベロ)ナノヨ。
「おお!いいじゃない。《はる》の音は使ってるし、その字なら夏生まれでも矛盾しないし。」
「でしょ〜。これでどっちの性別で生まれても安心よね。」
「早速、小春おばさんに《晴香》って気持ちを伝えないと。」
 そのとき突然耳を(つんざ)くハム無線みたいな金属的雑音がした。
「ピーーー!ガガッ…ガッgggp--p-gg!quququpqpppp」何だろう。
すると俺たちの目の前に見たこともない巨大な顔が出現した。つまり二人の暮らす子宮内膜にいきなり顔が浮かんだんだ。
「私はムスターファ=アイズヴァンダイサン。ミイラを取りに探検し自らがミイラとなったミイラ取りのミイラであっらーアクバル。」(8.17)
「そのムスターファさんがどんなご用件で?」
「実は君たちが今度行くエジプトの遺跡の奥には私の遺体が横たわっている。観光客は今まで何度も訪れたが、私の意思を伝えられる相手はいなかった。」
「生まれた人間には伝わんないの?」
「そうみたいなのだ。まだ自国語のシャワーを浴びていない者でないと、言葉を超えたコミュニケーションは不可能だ。これまで胎児はおろか乳児さえ遺跡に来ることはなかった。」
常春が「今、《君たち》って言ったけど、あたしんちも行くなんて聞いてないけど。」
ミイラ「是非これから母親に提案して、行けるように誘導するのだ。私の魂を救済できるのは君たちだけだ。頼む。」
俺「どうする?常春くん」「どうする?」
「ミイラのおじさん、それって危険な任務ですか?」
「嘘をついてものを頼むのは人道に悖るから率直に言うが、実は非常に危険だ。自分がミイラになってしまう可能性もある。」
「じゃあ嫌だ。親たちの命も危険に晒すなんてできる訳ないもん。妊婦のミイラなんて可哀想すぎる。それに俺たちだってまだ娑婆の空気も吸ってねえし、生まれる前に死んじまったら、それこそ洒落にならねえ。」
「そう言わず頼むよ。もちろんご褒美もあるぞ。世紀の発掘だ、一躍有名になれるぞ!こんな親孝行、滅多にないぞ。それに運がよければファラオの財宝だって見つかるかも知れないぞ。」
「財宝なんて、宵越しの金は持たない主義の俺のお父さんは一晩で使っちゃうもんね。大体、俺たちがあんたに何の義理があるんだよ。」
「なんと私は君の母であるマリアの血縁なのだぞ。」
「本当?曾じいさんの弟とか?」
「いや、時は13世紀、ベネチアの十字軍がビザンティン帝国を襲撃しやりたい放題の略奪行為を働いたとき、マリアの先祖の従姉妹が嫁いだ先の教区の司祭の奉公人の義理の息子の飲み友達が片思いしていた女の勤めていたカフェの常連の隣に住んでいた一人の若者が従軍しており、コンスタンティノープルで恋に落ち女を孕ませた。生まれたその子は成長し一族はその地に住み着いたが、やがて新興のオスマントルコによりビザンティン帝国は滅亡、その地はイスラーム化していった。そして今度は17世紀、その子孫の2軒先の煙草屋の看板娘の腹違いの弟の通った小学校の先生の一人娘の同級生が、オランダからやって来たアイズヴァンダイサンという商人と結婚し、アイズヴァンダイサンもイスラム教に改宗した。でもってその末裔がこのムスターファ=アイズヴァンダイサンってこと。冒険的民族の血は争えない。私は大きくなって探検家となったが、ファラオのミイラと財宝を求め赴いたエジプトにて不慮の死を遂げた。どうだね、君とは奇妙な因縁であろう。」
「ちょっと相談させてください。」
「よろしい」ムスターファ=アイズヴァンダイサンは姿を消した。
「血縁どころかお袋と関係さえないじゃんか。要するにオランダ人の血が混ざったムスリムの山師なんだろ。子供だと思ってばかにしやがって。」
「困るわね。壮大感だけはあったけどね。どうする◎◎◎くん。」
「……放っとこうよ。また出たらちゃんと断りゃいいさ。」
「あたし、お母さんにエジプト行こうなんて念力使わない。」
「俺はお母さんにエジプト行くと危ないよって発信しなきゃ。」
 だが、俺たちの必死の願いも空しく、エジプト行きは中止どころか、盛り上がって茄子おじさんたちも同行することになってしまった。万一早産しちゃいけないと、おゆきさんは心配してくれたが、親たちの旅行熱は冷めなかった。恐るべしミイラの呪い。こうなったら現地で親たちが危険に遭わないように母親の腹の中から指示を出すしかない。
 続く(2008.8.18)

第5章
 エジプトに着いた。噂に違わずクラクラ目眩するほど気温が高い。強烈な日差しは肌を刺すようだ。俺の胎内環境も光線が透けて明るくなったような気がする。白人のお袋は日焼け止めクリームを塗り続けている、というか親父がせっせと塗ってやっている。
 一行は、まずカイロに泊まってギザやサッカーラのピラミッド群を見学し、空路アブ・シンベルまで飛び、そこの神殿を見学したあと、アスワンからクルーズ船に乗った。今のところムスターファからの接触はない。
(※ここからは胎児と大人の会話が入り組むので、胎児のものには『』をつけます。)
『ミイラ、どこの遺跡に眠っているんだろう。』
『コム・オンボ辺りかなぁ。』『王家の谷が怪しいんじゃない?』
 俺と常春くんは、ラクダに乗ったりして呑気に観光している親たちの安否を気遣い、警戒し続けた。
「ウーン、風ガ気持イイ」船上のデッキで俺の両親が寝椅子に語らっている。
             
「気持ちいいな。それにびっくりするほど静かだな。それにどうだいこの景色、あくまでも青い空、藍色のナイル、岸辺の緑、岩山と廃墟の黄土色のコントラスト。」
「綺麗ナノ。エジットワ、ニーロノタマモモ。アレ?モモターマ?」
「《賜物》だよ。」
 いいな、俺もこの目で見てみたいなあ。
「後でそこのプール入らないか。」
「デモ、オ腹ガ大キイカラ恥ズカシイ。」
「妊娠が恥ずかしいもんかい。こんなに暑くちゃかなわねえ、なあ入ろうよ。」
「ボク入るよ。」お?茄子おじさん登場だね。
「おーし!メドレーリレーで競争しようぜ。」
直径5mの円形プールでどうやって競泳するんだろう。
「マリアちゃん、明日はどんな観光だっけ?」小春おばさんだ。
「エートネ、朝ニルクソールニ船ガ着クダカラ、午前ワ上陸シテ神殿見テ、昼休ミノアトワ、ボート乗ッテ、島ノ神殿。」
「神殿ばっかで飽きちゃわない?」
「コウヤッテ、ユックリトクルーズスルワ最高ノオタク?アレ?センタク?ゼットン?ゼイジャク?」
「贅沢?」「ソウノナノ。」
「そうよね、つい観光にあくせくするのが日本人の欠点よね。」
 平和だなぁ、のんびりだなぁ。このまま無事に済めばいいけどなぁ。
 しかしそうはいかなかった。さっきの会話に出てきたナイルの中の小島にあるホルス神殿に、ヌビア人船頭の操縦するフルーカという帆掛け舟で観光に行ったときのことだった。島に着岸し、お袋と小春さんが舟を下りる時、船頭さんが彼女らの手を取りながら“気をつけて”と声をかけた。それは普通の挨拶程度のことだったのかもしれないが、俺はどこか心に引っ掛かっていた。
 上陸後、妊婦二人を含む俺たちは他の集団より少し遅れぎみに薄暗い神殿を回っていた。神殿の中心部に入ったとき、急に目の前の壁が扉のように観音開きに開き、小部屋らしき空間が見えた。親たちは通常のルートだと思って疑わなかった。でも腹の中で俺たちは危険を察知した。
『ここ危ない!』『ここダメ!』懸命に念力を母に発信する俺たち。だが幻想的な雰囲気に酔う大人たちにはなかなか届かない。皆、吸い込まれるように扉の中に入っていった。
 続く(2008.8.18)

 第6章

 一行が中に入ると扉は音もなく閉まった、と同時に俺たちを導くかのように奥にほんのり灯がともった。ここで大人の中で一番野生の勘が鋭く警戒心の強い若旦ちゃんがようやく異変に気づいた。
「おい、どうも怪しいぞこの神殿。他の観光客どこにもいねえぜ。」
「本当だ〜。出口はどこだぁ〜。あっ閉まってる!閉じこめられたぁ〜!」壁を叩く茄子おじさん。
「誰かいますか、出して下さぁい!」小春さんも叩く。だが、しばらく叩いても何の反応もなかった。
「イタシタカタカナイノヨ。光ノホウニ行コウ。」お袋は意外と冷静だ。でも親父の手を握りしめている。心臓がバックンバックンしてるのが胎盤から伝わってくる。
「でも罠かも。テロリストかしら。恐いわ、久ちゃん。」小春さんは茄子おじさんにしがみつく。
 彼女の腹から常春が俺に『どうする?進もうか。ミイラの誘導だと思うけど。』
『そ、そうだね。このままじゃどうしようもねえ、伸るか反るか賭けるしかねえな。』
親父「こうなったら伸るか反るか賭けるしかねえな。みんな前進しよう。」
やっぱり実の親子、気が合うね。
 一同灯火に向かっていく。光源に辿り着くとそれはスッと消え、その先にまた別の灯火がともる。こうして古代の神像とヒエログリフが壁一面に刻み込まれた細い廊下を俺たちは恐る恐る進んで行った。
 何番目かの灯火にたどり着くとその先は二股に別れた階段だ。ひとつは下に向かい、ひとつは上に向かっている。どちらも奥は真っ暗闇だ。
「外から見た時、神殿に二階なんかなかったよね。」小春が皆に確認する。
親父「でも建物の高さはかなりあったぜ。上に行った方が脱出しやすそうな気もするが。」
茄子おじさん「どっちを選ぶ?」
俺と常春『霊気はどっちから来てる?』『下だ』『じゃあ下行った方が、ミイラ発見できて解決するかも』『お父さ〜ん、下行こうよ!下だよ!』
お袋「ア!今、赤チャンガ」小春「あ!あたしも!」
二人で「下よ、下行きましょう!」
やっと通じたか、俺たちの念力。
「暗くて何にも見えねえな。」親父はポケットから百円ライターを出した。シュボ!
「じゃあボクは携帯」茄子おじさんは携帯を開き、液晶の光で足下を照らした。女性二人も携帯を取り出した。
              
「なあ、腹の子は何か知ってるのかな。」
 親父は左手でライターをかざし右手で壁を手さぐりしながら階段を降りつつ、親父のベルトにつかまって降りているお袋の方を振り返り、不思議そうに聞いた。
お袋「ワカラナイ。ジャア、チョット聞イテミルヨウネ。小春チャンモ、オ願イ申シ上ゲマス」「わかったわ」
 二人は立ち止まり、目を閉じて集中した。
茄子おじさん「どう?何か言ってる。」
お袋「ムスタ…、ミラーノノ親戚…」小春「磐梯山の未来は有名人…」
親父「何だそりゃ?マリアにミラノに親戚なんかないじゃんか。どうも胎児の言うことは分かりにくいぜ。」
 しょうがねえだろう、そもそも母との交信自体すこぶる困難な作業なんだぞ!明晰判明に伝わる方がおかしいんじゃないですかい?
 降り切った所には木製の扉があった。板の狭間から微かに薄日が差している。茄子おじさんが勇気を振り絞って開けた。まず礼儀正しくノックして、キキィ…ギギギィ〜。
「ごめんくださ〜い。」
 夕陽のような強く赤い光が差し込む。「ふぁふぁふぁふぁ、ふぁ〜〜〜っっ!!ほんげ〜〜っ!!」断末魔のような叫び声をあげる茄子おじ、何を目撃したのか?!
 続く(2008.8.19)

第7章

 そこは、地下にはあり得ない広々とした平原で、糸杉の並木道が、沈む夕陽に向かってまっすぐ一本続いていた。地平線の近くに黒いシルエットが見える。ブリューゲルの描いた『バベルの塔』のような形の建築物だ。もう行くしかない。道を歩いていくと、路傍のそこかしこに人が倒れている。皆、俳優の石坂平次の顔だ。こんな恐怖の伝染病が存在したとは…。絶望的な気持でとぼとぼ進む。四人の影が長く背後に伸びている。誰も声を発しない。
              
 やがて塔に着いた。建物の外面を螺旋状にゆるい傾斜のスロープが巡っている。それをさらに登っていく。その両側の壁際にも石坂平次たちが倒れている。みんな息絶えているのだろうか。
 屋上近くまで来た。登りが続き、妊婦二人は疲れ切った様子だ。ごめんねお母さん、俺が自力で歩けさえすりゃこんな苦労はかけまいに。
 と、その時、死体だと思っていた石坂平次たちがぬっと立ち上がり、俺たち一行を捕らえた。
「キャーーーッ!!」「何をしやがる!」多勢に無勢、四人はがんじがらめになってしまった。四人を捕らえた石坂たちはいつの間にか蔓となって皆の身体を縛っていた。
 するとその目の前の空中に裸の赤ん坊が現れた。
「私は神様じゃ」
 茄子おじさん「か、神様ですか?赤ちゃんが?犬の顔とかフクロウとかじゃないの?」
「まあ聞くが良い。そなたらの子がミイラに魅入られて、そなたらはここまでやってきた。ミイラの名はムスターファ=アイズヴァンダイサン。この神殿がナイルの大氾濫で水没した際、土左衛門となってしまった哀れな男じゃ。水が引いたらカラッカラのミイラ。何とか天へ召されるよう手助けしてやってほしい。」
親父「神様だったら自分でできるでしょう。」
「そうではない。私はムスターファの亡霊が先日日本を訪れ迷ってた折に面倒を見てやった生命力の象徴の神、息生命成成兒命(いきおふいのちのなりなるのみこと)なるぞ。そなたらの子に引き合わせたのも私じゃ。主に乳幼児担当で、救済者とはちと役割が異なります。」
親父「じゃあその救済にはどうすりゃぁ…。ミイラを掘り出すんですか?」
「遺体を暴くのはよろしくない。第一、許可なく遺跡掘ったら犯罪じゃ。この男はムスリム、それなりの慰霊の方法があるであろう……」
 さう(みこと)して赤ちゃん神はすぅーっと空気の中へお隠れになりましつ。
「そんなこと言われたって、イスラム教のことなんかよく知らねえよ。茄子クン、何か知ってる?」
「アッラーの神様」
「そりゃそうなんだけどさ。あっそうだ!《信仰告白》ってヤツをやってみようか。」
「ワカダンチャン、スゴーイノヨ!ヨッ!物知リ博士。」
「お前どこでそんなかけ声…。まあいい緊急だ。行くぞ!《神は唯一であると私は証言します、ムハンマドは神の使徒であると私は証言します》」
「ダメでぁ〜る」「誰だ!」
「私はムスターファ=アイズヴァンダイサン。『クルアーン』の教えはアラビア語と決まっておる。残念ながら異国の言葉では通じないのだ。」
「ちっ、料簡の狭い土左衛門だ。じゃあ世界のカロヤン茄子、頼んだぜ。宗教的なところを一丁。」
「あっらー!? ど、どうしよう。…ああ! ♪き〜よ〜し〜、こ〜のよ〜る〜、ほぉ〜し〜ぅは〜ははは♪」
親父がもがく「イイ線だったがまだダメだ、蔓は取れないぞ。」
小春「だんだんきつくなってくるみたい…」
茄子「あっちゃー!えーとえーと…♪も〜ろびと〜こぞ〜り〜て〜…………」
「どうした!」「このあと忘れた…」
「知らねえなら歌うなこのバカ!何か全部歌えるヤツだ!」
《笑点》でやってるネタのアレンジだね、好きだね〜お父さん。
「う〜ん…、ならばこれだぁ! ♪小鳥はとっても歌が好き〜♪」
「子供は喜んでも全然亡霊の救済になりそうもないじゃねえか!このピチクリピめ!」
「だったら若旦ちゃんがやりなよ」ふれくされる茄子おじさん「…そうだ、禅寺でお経習ったんでしょ?それやったら?」
「え〜?仏教だぜ、仏教で効くかどうか…。けど、日本のホラーがハリウッドでリメイクされるご時世だ、ものは試しだ。喰らえ般若波羅蜜多心経! ♪
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空…………」
「どうした?」「……忘れた。」「もーバカ!」
「つったって、一泊二日のお試し入門で全部マスターできる訳ねえだろ!バーカ!」
「困ったぞ」「困ったわ」
「オユキサンガ、ハンディナオ墓ニ、ナムナミナムナム歌ウデショ。アレワ?」
「それだっ!念仏だ!」おゆきさんは亡き御両親の位牌を朝な夕な拝んでいる。あれこそ誰でもいつでもどこでも全部言える、簡便な修行である。「よーし、みんな!合掌は出来るか!」
「な、何とか…(汗)」
「じゃあ手を合わせて《南無阿弥陀仏》と十遍(とな)えるんだ、十遍だぞ! この期に及んじゃ阿弥陀如来の御本願におすがりするしかねえんだからな!」
「ボクたちが成仏しちゃったらどうする?」
「成仏なら結構じゃねえか、一か八か伸るか反るか、《パスカルの賭け》ってのはこのことだ!はい!いっせーのーせ!」
南無阿弥陀仏、南無……」
「お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました」
「ん?変なこと口走んなよ茄子!」「いや裏メロを軽く…」
「凝ってどうすんだよ!念仏なんて一心不乱にするもんだろ!やりなおーし!せえの!」
 全員目をつむって十遍称名念仏して目を開けると、そこは紛れもなくナイルの岸辺だった。夕陽が一面を赤く染めている。助かったんだ!ムスターファも成仏したんだ!念ずれば通ず。
 船頭が待っていた。“皆さん、随分ごゆっくりでしたね。追加チャージいただきますからね。”
 親たちが相当ふんだくられ、クルーズ船へと帰るフルーカの中で、俺と常春に疑問が浮かんだ。日本の神様はともかく、さっきどうして若旦ちゃんはムスターファと対話できたんだろう。ムスターファは言葉を知らない赤ちゃんとしかコミュニケーションできないんじゃなかったっけ。
 お袋が腹を撫でながら俺に答えた。
「ワカダンチャンワ、ピンチナルホドニ脳ガフル稼働シテ諸言語ノ聞キ取リ能力ガ増大スルノダ。今マデモソヤッテ生キ延ビテキタノ。」
 ふ〜ん、すごいんだねお父さんって。でももっとちゃんと勉強すれば必死で聞き取らなくても済むんじゃないのかなあ。
「ソナコト言ッテワイケマセン、ミイラノ言葉ドウヤッテ勉強スルトイウノ。」
 完(2008.8.19)

                    
HOME